[go: up one dir, main page]

JP4741356B2 - マイク増幅器 - Google Patents

マイク増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4741356B2
JP4741356B2 JP2005349881A JP2005349881A JP4741356B2 JP 4741356 B2 JP4741356 B2 JP 4741356B2 JP 2005349881 A JP2005349881 A JP 2005349881A JP 2005349881 A JP2005349881 A JP 2005349881A JP 4741356 B2 JP4741356 B2 JP 4741356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
amplifier
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005349881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158629A (ja
Inventor
直幸 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2005349881A priority Critical patent/JP4741356B2/ja
Publication of JP2007158629A publication Critical patent/JP2007158629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741356B2 publication Critical patent/JP4741356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、マイクロホンの出力信号を入力して増幅するマイク増幅器に関するものである。
従来のマイク増幅器10Aの構成を図3に示す(類似の技術として例えば、特許文献1,非特許文献1参照)。このマイク増幅器10Aは、マイクロホン1に接続される入力端子11と、負荷抵抗2を介して外部電源電圧VDDの外部電源端子3に接続される出力端子12と、接地に接続される接地端子13と、入力端子11に入力する信号を増幅する増幅回路14と、その増幅回路14の出力信号を入力して出力端子12を駆動するドライブ回路15とを備える。
このマイク増幅器10Aでは、マイクロホン1から入力する信号が増幅されて駆動回路15のドレイン電流が変化し、これが負荷抵抗2に流れることにより、出力端子12の電圧Voutが変化する。
特開昭57−069912号公報 米国特許第6,160,450号明細書
ところが、図3のマイク増幅器10Aは、出力端子12の電圧Voutがそのまま増幅回路14の電源電圧Vampとしてその増幅回路14の電源端子に印加されるため、その出力端子12の出力電圧Voutによって増幅回路14の電源電圧Vampが変動する。したがって、出力端子12の出力電圧Voutが増幅回路14の最低動作電圧Vmoよりも低くなる(Vmo>Vout)ような駆動を行わせることができず、出力電圧Voutを接地電位GNDから外部電源電圧VDDまでの電圧範囲で目一杯効率よくスイングさせることができないという問題があった。図4はこれを説明するための波形図である。
本発明の目的は、出力電圧を接地電位から外部電源電圧までの電圧範囲で目一杯効率よくスイングさせることができるようにしたマイク増幅器を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、マイクロホンに接続される入力端子と、負荷抵抗を介して外部電源端子に接続される出力端子と、接地に接続される接地端子と、前記入力端子に入力する信号を増幅する増幅回路と、該増幅回路の出力信号を入力して前記出力端子を駆動するドライブ回路とを備えたマイク増幅器において、内部電源端子を設け、該内部電源端子と前記接地との間にキャパシタを接続し前記内部電源端子を前記増幅回路の電源端子に接続すると共に、前記内部電源端子と前記出力端子との間に限流回路とダイオードの直列回路を接続し、前記負荷抵抗に流れる前記ドライブ回路の出力電流が前記限流回路とダイオードで検波されてから前記キャパシタで積分され、該キャパシタで得られた電圧が前記増幅回路の電源電圧となるようにしたことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のマイク増幅器において、前記ダイオードはそのアノードが前記出力端子側となるように接続されていることを特徴とする。

本発明によれば、正の振幅時あるいは無信号時にキャパシタに蓄積された電荷により増幅回路に電源電圧が供給されるため、その増幅回路の電源電圧を必要な電圧に保持させることができ、このため出力端子をその増幅回路の最低動作電圧Vmoより低い電圧にまで振らせることができる。すなわち、出力電圧を接地電位GNDから外部電源電圧VDDまでの電圧範囲で目一杯効率よくスイングさせることができる。
図1は本発明の実施例のマイク増幅器10の構成を示すブロック図である。このマイク増幅器10は、マイクロホン1に接続される入力端子11と、負荷抵抗2を介して外部電源電圧VDDの外部電源端子3に接続される出力端子12と、接地に接続される接地端子13と、入力端子11に入力する信号を増幅する増幅回路14と、その増幅回路14の出力信号を入力して出力端子12を駆動するドライブ回路15と、ダイオード16と限流回路17の直列回路と、キャパシタ4を介して接地に接続される内部電源端子18とを備える。この内部電源端子18は増幅回路14の電源端子とダイオード16のカソードに接続される。
本実施例では、ダイオード16と限流回路17が検波回路として機能し、キャパシタ4が積分回路として機能して、キャパシタ4の電圧よりも出力端子12の出力電圧Voutが高いときのみ、つまり正の振幅時あるいは無信号時に電荷がキャパシタ4に蓄積される。そして、このキャパシタ4に蓄積された電圧は増幅回路14の電源電圧Vampとして供給される。
以上から、増幅回路14の電源電圧Vampは出力電圧Voutから独立して安定化するので、その出力電圧Voutはその増幅回路14の最低動作電圧Vmoを考慮することなく、図2に示すように、接地電位GNDから外部電源端子3に印加される外部電源電圧VDDまでの電圧範囲で目一杯効率高くフルスイングさせることができる。
本発明の実施例のマイク増幅器のブロック図である。 図1のマイク増幅器の動作波形図である。 従来のマイク増幅器のブロック図である。 図3のマイク増幅器の動作波形図である。
符号の説明
10,10A:マイク増幅器、11:入力端子、12:出力端子、13:接地端子、14:増幅回路、15:ドライバ回路、16:ダイオード、17:限流回路、18:内部電源端子
1:マイクロホン、2:負荷抵抗、3:外部電源端子、4:キャパシタ

Claims (2)

  1. マイクロホンに接続される入力端子と、負荷抵抗を介して外部電源端子に接続される出力端子と、接地に接続される接地端子と、前記入力端子に入力する信号を増幅する増幅回路と、該増幅回路の出力信号を入力して前記出力端子を駆動するドライブ回路とを備えたマイク増幅器において、
    内部電源端子を設け、該内部電源端子と前記接地との間にキャパシタを接続し前記内部電源端子を前記増幅回路の電源端子に接続すると共に、前記内部電源端子と前記出力端子との間に限流回路とダイオードの直列回路を接続し、
    前記負荷抵抗に流れる前記ドライブ回路の出力電流が前記限流回路とダイオードで検波されてから前記キャパシタで積分され、該キャパシタで得られた電圧が前記増幅回路の電源電圧となるようにしたことを特徴とするマイク増幅器。
  2. 請求項1に記載のマイク増幅器において、
    前記ダイオードはそのアノードが前記出力端子側となるように接続されていることを特徴とするマイク増幅器。
JP2005349881A 2005-12-02 2005-12-02 マイク増幅器 Active JP4741356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349881A JP4741356B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 マイク増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349881A JP4741356B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 マイク増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158629A JP2007158629A (ja) 2007-06-21
JP4741356B2 true JP4741356B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38242426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349881A Active JP4741356B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 マイク増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3005823B1 (fr) * 2013-05-14 2016-10-14 Elno Microphone comportant un interrupteur de sourdine, et masque de respiration comprenant un tel microphone

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769912A (en) * 1980-10-21 1982-04-30 Mitsubishi Electric Corp Amplifier for microphone device
JPS6025298A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 富士通株式会社 フリ−アクセス床による冷却方法
JPS62172803A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナ
JPH03201820A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Sharp Corp 出力信号切換え回路
JP3437237B2 (ja) * 1994-01-21 2003-08-18 松下電器産業株式会社 増幅装置
JP3701757B2 (ja) * 1996-11-19 2005-10-05 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンの電源回路
JP3239105B2 (ja) * 1998-05-22 2001-12-17 株式会社日立国際電気 電源分離可能型増幅装置
JP3456193B2 (ja) * 2000-06-08 2003-10-14 松下電器産業株式会社 コンデンサマイク装置
JP2002070375A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Fujitsu Ltd 電子鍵および電子鍵システム
JP2005109842A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサ・マイクロフォン用増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158629A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714646B2 (en) Audio power amplifier and a pre-amplifier thereof
TWI519026B (zh) 用於短路及電力限制保護之電路及方法
JP2006128958A (ja) スピーカ駆動用増幅装置および音声出力装置
JPWO2004010575A1 (ja) パワーアンプ装置
JP2009060361A (ja) D級増幅回路
JP4741356B2 (ja) マイク増幅器
JP2007281951A (ja) インピーダンス変換回路及び電子機器
JP2018530223A (ja) 集積回路、回路アセンブリおよびその動作方法
CN102737595A (zh) 源极驱动器及其接收器
JP4810943B2 (ja) 過電流検出回路及び電圧比較回路
US7999610B2 (en) Class D amplifier capable of setting restraint power
JP4348697B2 (ja) 電源入力回路
CN1609559B (zh) 光学传感电路
JP5673420B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP4289988B2 (ja) 発振回路
JP4720209B2 (ja) 基準電圧発生回路及び駆動回路
JP2011155497A (ja) レベルシフト回路
JP2010191869A (ja) 定電圧回路及びその動作制御方法
JP2005142795A (ja) オーディオ回路
JP5287130B2 (ja) 電磁流量計
JP2012209770A (ja) 固定音発生装置及びスイッチング増幅器
JP3113702U (ja) 両電源駆動半導体集積回路
JP4534808B2 (ja) 電流リミッタ付き増幅回路
JP2009159344A (ja) 発振回路
JP2006332994A (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250