JP4739606B2 - 沈設配管の構造 - Google Patents
沈設配管の構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739606B2 JP4739606B2 JP2001258517A JP2001258517A JP4739606B2 JP 4739606 B2 JP4739606 B2 JP 4739606B2 JP 2001258517 A JP2001258517 A JP 2001258517A JP 2001258517 A JP2001258517 A JP 2001258517A JP 4739606 B2 JP4739606 B2 JP 4739606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- partition wall
- submerged
- partition
- piping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水中に沈設する沈設配管の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、配管を海底に設置するために、沈設地点まで曳航した後、クレーン船やバージ等により配管を所定の位置まで吊り下ろして設置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来の沈設配管の構造にあっては、次のような問題点がある。
<イ>海底に配管を沈設するため、クレーン船等により吊り下ろし所定の位置に設置する。
このため、クレーン船等を沈設地点まで曳航する費用がかかり不経済である。
<ロ>クレーン船を使用して配管を吊り下げる場合において、配管を沈設する地点の水深が深い場合には、吊り下げワイヤーの盛り替え作業等で時間を要するため、海上で長時間滞在することになる。この結果、気象条件に大きく左右されることになり、危険性も増加する可能性がある。
【0004】
【発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、経済的に沈設することが可能な沈設配管の構造を提供することを目的とする。
特に、配管を沈設する地点の深さが深い場合に安全に沈設することができる沈設配管の構造を提供することを目的とする。
本発明は、これらの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の沈設配管の構造は、配管と、前記配管の内部であって軸方向に間隔をおいて仮設した複数の隔壁と、前記隔壁を支持する支持材と、前記隔壁間に気体を給排気する給排気口と、からなり、前記隔壁は前記配管の内径より低い高さの浮体であって、かつ隔壁は配管の断面形状に内接した円弧形であり、配置後に隔壁下部に開口部を確保することができ、前記支持材を解放することによって転倒することを特徴としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0007】
<イ>全体構成
配管1の内部であって軸方向に間隔をおいて複数の隔壁2を仮固定する。配管1内面と隔壁2の接触部には、パッキン5を設けることができる。隔壁2を水圧差による外力に対して抵抗させるために、ストッパー31と倒れ止め32を使用して仮固定する。ストッパー31は、配管1と隔壁2の接触部に配置し、配管1内周の一部に配置する。倒れ止め32は、一端を隔壁2面に取り付け、他端を配管1内面に取り付けて仮固定する。
水中に配管1を配置した際に、隔壁2間に生じる空気の部屋毎に給排気口4を設ける。
【0008】
<ロ>配管
配管1の形状は、柱状で断面が円型や角型であってもよい。配管1の長さは、隔壁2間に空気室を設けられる長さである。
ここで、隔壁2間に空気室を設けられる長さとは、本発明の沈設配管1を自然沈降することができ得る十分な浮力を備えた空気室の空間を形設できる長さである。
両端の配管1口は、開口しているものとし、開口部周辺は他の配管と継続できる形状に加工しても良い。
配管1の材質は、特に制約は受けない。
【0009】
<ハ>隔壁
隔壁2の構造は、それ自体が水中に浮く構造であるものとする。
隔壁2の構造内部が浮力を生じる構造であってもよく、たとえば平板等を張り合わせた密閉状の空洞構造を形成しても良い。このとき、配管1内に設置した隔壁2の下面を開放した状態にすることもできる。
また、隔壁2の材質自体が水に比べて比重の軽いものであっても良い。
隔壁2の形状は、配管1の断面形状に内接した円弧形とする。このような形状にすることによって、配置後に隔壁2下部に開口部を確保することができる。また、隔壁2は、軸方向に対して厚みを備えた形状とする。
パッキン5と接触する隔壁2の厚み面においては、パッキン5との組合せにより例えば凹凸形状のような機械的構造を有することができ、水密性を高めることができる。
隔壁2の大きさは、配管1を沈設した後隔壁2を転倒させ、配管1内より除去できる大きさとする。
隔壁2の員数は、空気室を少なくとも単数以上設けることができる数とする。
【0010】
<ニ>支持材
支持材3とは、ストッパー31と倒れ止め32とから構成されており、配管1の軸方向にほぼ垂直に配置した隔壁2を仮固定する部材で、配管1内部に配置する。
【0011】
配管1は、水面に対して水平に着水する。その場合、ストッパー31を配管1の内面上部の周方向に配置させる。ストッパー31は、隔壁2を仮固定する部材で、凹形状であってもよく、また複数にて隔壁2を挟む構造としても良い。
ストッパー31は、隔壁2と配管1の接触部におけるずれ止めの役割を果たす。
ストッパー31の形状は、立体に形成する断面形状が三角形等の多角形や丸型の立体形状ものであっても良く、また平板を隔壁2に対して垂直に配置してもよい。
ストッパー31は、配管1を沈設後取り外してもよく、またそのままの状態であっても良い。ストッパー31を取り外さない場合には、配管1の利用用途を害さない程度の大きさとする。
【0012】
倒れ止め32とは、隔壁2の面を支持することで転倒を防止した棒状又はロープ状の部材である。このとき、倒れ止め32の他端は、配管1内周面に固定してもよい。
倒れ止め32の耐力は、隔壁2が自重で下がった場合に、支え得る耐力を備えた構造とする。
倒れ止め32には、鋼材やワイヤー等を使用することができ、各面に取り付ける本数は特に制限をうけないが、それぞれの面に同程度の張力がかかるようにすることが好ましい。
倒れ止め32は、配管1を沈設後、取り外し又は切断等の方法によってテンションを解放し、固定した隔壁2を転倒させることによって配管1内から撤去するのが好ましい。
【0013】
<ホ>給排気口
水面に対して配管1を水平に着水した場合、配管1内において配管1と隔壁2間との空間に気体の部屋ができる。
給排気口4は、この部屋の気体を給排気することができる器具である。給排気口4は、排気する能力のみを備えたものでもよく、また機械的手段を必要としない自由排気によるものであってもよい。給排気口4は、隔壁2で仕切られた空間毎に設置され、員数は制約を受けない。
配管1に孔開け加工し取り付けても、また配管1に孔開けの加工をせずに各空気の部屋から配管1内部を通して配管1外に給排気する機構であっても良い。
【0014】
配管1の沈降速度は、各部屋の気体の体積を給排気口4によって変化させることで調節することができる。
たとえば、気体を吸気し部屋の気体体積を増加することによって、浮力を増加させて配管1の沈降速度を遅くすることや、また配管1を浮上させることができる。また、気体を排気し部屋の気体体積を減少することによって、浮力を減少させて配管1の沈降速度を早くすることもできる。
また、各部屋の浮力を調節することで、配管1の水平姿勢を調節することもできる。
【0015】
<ヘ>パッキン
パッキン5は、隔壁2と接触する配管1の間に介在しており、水密性また気密性を保持するものである。また、隔壁2との接触時の衝撃を緩和する作用を持つことも可能である。
パッキン5の形状は、特に制約を受けず、また一つの隔壁2に対しての数量は、単数または複数であっても良い。
パッキン5は、隔壁2側に取り付けても、配管1側に取り付けても良い。
【0016】
【実施例】
以下、図2に本発明の実施形態の沈設配管の構造の斜視図を示し、本発明の実施形態として説明する。
【0017】
配管1の隔壁2、給排気口4等の付属部品が、配管1上部に位置するように配管1を平行に着水させる。配管1の両端部から海水が入水し、各隔壁2に浮力が生じることによって配管1内側の上面に押し当てられる。
この結果、隔壁2間の空間には気体が貯まり、配管1全体に浮力が生じる。
ここで浮力は、配管1長さの中心より左右に均等にかかるものとし、隔壁2の員数は特に制約を受けない。
配管1は給排気口4より気体を排気することで、水面から自由沈降することができる。
このとき、各部屋の浮力を調整することによって沈降速度を調節でき、また配管1の水平姿勢を保持しながら沈降することもできる。
配管1の着底直前においては、沈降速度を遅くし、安全に着底することもできる。
【0018】
所定の位置に配管1を沈設後、隔壁2を固定している倒れ止め32を潜水夫等によって解放する。隔壁2をストッパー31から外して矢印方向(A方向)へ転倒させ、配管1内から外に出す。ここで、隔壁2を撤去する場合は、必要に応じて隔壁2内部に注水することができる。
ストッパー31は、配管1内面に取り付けたままの状態でもよく、また除去してもよい。
給排気口4を配管1より取り外すか又は蓋をして、配管1を接合する。
【0019】
【発明の効果】
本発明の沈設配管の構造は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>配管内に形成する空間の気体を自由に給排気することによって、配管を自由沈降することができる。このため、海面上よりクレーン等による吊り下げが不要となり経済的である。
<ロ>配管自体が自由沈降しうる構造を有しているため、沈設深さが深い場合に、海面における吊り下ろしに必要である予備作業等が不要となり時間を短縮できる為、経済的かつ安全に沈設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の沈設配管の構造の実施例の断面図。
【図2】本発明の沈設配管の構造の実施例の説明図。
【符号の説明】
1・・・配管
2・・・隔壁
3・・・支持材
4・・・給排気口
Claims (1)
- 水中に沈設する沈設配管の構造において、
配管と、
前記配管の内部であって軸方向に間隔をおいて仮設した複数の隔壁と、前記隔壁を支持する支持材と、
前記隔壁間に気体を給排気する給排気口と、からなり、
前記隔壁は前記配管の内径より低い高さの浮体であって、
かつ隔壁は配管の断面形状に内接した円弧形であり、配置後に隔壁下部に開口部を確保することができ、
前記支持材を解放することによって転倒することを特徴とする、
沈設配管の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258517A JP4739606B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 沈設配管の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258517A JP4739606B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 沈設配管の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003064695A JP2003064695A (ja) | 2003-03-05 |
JP4739606B2 true JP4739606B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=19086028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001258517A Expired - Fee Related JP4739606B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 沈設配管の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4739606B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108999428A (zh) * | 2018-07-10 | 2018-12-14 | 中国葛洲坝集团机械船舶有限公司 | 一种水下隧道钢封门的拆除方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5986781A (ja) * | 1982-11-11 | 1984-05-19 | 北海建設株式会社 | 水中沈設物の据付け方法 |
JPS61221496A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-10-01 | 五洋建設株式会社 | 沈埋函の沈設方法 |
IT1186412B (it) * | 1985-12-06 | 1987-11-26 | Snam Progetti | Procedimento di varo dalla terraferma di condotte subacquee di grande dimensione,particolarmente per opere di presa |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001258517A patent/JP4739606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108999428A (zh) * | 2018-07-10 | 2018-12-14 | 中国葛洲坝集团机械船舶有限公司 | 一种水下隧道钢封门的拆除方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003064695A (ja) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4739606B2 (ja) | 沈設配管の構造 | |
GB2120606A (en) | Lifting of support framework of offshore structures | |
US4636114A (en) | Buoyancy-supported struts for ocean platforms | |
JP4650527B2 (ja) | 可動式防波堤及び可動式防波堤の作動方法 | |
US8425156B2 (en) | Underwater buoy with modular members | |
US3393524A (en) | Submerging vessels | |
JP2636156B2 (ja) | 3本フロート式浮船台 | |
JP3754985B2 (ja) | 海上におけるケーソンの据付方法 | |
JPS63207788A (ja) | 作業台船 | |
CN115817715A (zh) | 吸力锚 | |
RU2316446C1 (ru) | Способ подъема затонувшего объекта и устройство для его осуществления | |
CN210151774U (zh) | 一种用于海上风电单桩基础钢管桩起吊立桩的工装 | |
KR102375318B1 (ko) | 잠수함용 납 발라스트 장치 | |
GB2475688A (en) | An anchor having a number of floodable chambers | |
JPH0325136B2 (ja) | ||
JP4221854B2 (ja) | 沈埋函最終継手部の止水パネル工法 | |
CN112081561A (zh) | 一种用于新型水下悬浮管汇的浮筒装置机构及其使用方法 | |
US5932087A (en) | Submersible anode and method | |
JPS61221496A (ja) | 沈埋函の沈設方法 | |
CN208393604U (zh) | 一种深水水下作业简易运输装置 | |
RU2564271C1 (ru) | Способ подъема затонувшего судна и комплекс для подъема и транспортирования затонувших подводных лодок и других судов | |
CN104806763A (zh) | 基座装置及其密封盖以及海上移动平台 | |
KR20140059396A (ko) | 부양식 해저 배관 고박 시스템 | |
JPS6118591A (ja) | 水中作業機械の浮沈装置 | |
GB2336384A (en) | Foundations for submarine structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4739606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |