[go: up one dir, main page]

JP4739467B2 - 光電気変換ic - Google Patents

光電気変換ic Download PDF

Info

Publication number
JP4739467B2
JP4739467B2 JP08476197A JP8476197A JP4739467B2 JP 4739467 B2 JP4739467 B2 JP 4739467B2 JP 08476197 A JP08476197 A JP 08476197A JP 8476197 A JP8476197 A JP 8476197A JP 4739467 B2 JP4739467 B2 JP 4739467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
conversion circuit
photoelectric conversion
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08476197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284707A (ja
Inventor
延寿 島村
健三 鐘堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08476197A priority Critical patent/JP4739467B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to KR10-1999-7008845A priority patent/KR100502057B1/ko
Priority to EP98911201A priority patent/EP0975025B1/en
Priority to PCT/JP1998/001550 priority patent/WO1998044563A1/ja
Priority to DE69836322T priority patent/DE69836322T2/de
Priority to CNB988036177A priority patent/CN1159767C/zh
Priority to US09/381,964 priority patent/US6316955B1/en
Publication of JPH10284707A publication Critical patent/JPH10284707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739467B2 publication Critical patent/JP4739467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受光する光信号に応じて電流信号を出力する受光素子と、入力する電流信号に応じて電圧信号を出力する電流/電圧変換回路とを有し、光信号を電圧信号に変換する光電気変換IC、いわゆるOEICに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
受光素子としてフォトダイオードを用いた、従来の光電気変換ICの回路ブロック図を図4に示す。同図において、1’は受光する光信号に応じた電流信号を出力するフォトダイオード、2は入力する電流信号に応じた電圧を出力する電流/電圧変換回路(以下、「IV変換回路」と呼ぶ)、3はスイッチング素子31、定電流回路32、及び、ON/OFF回路33からなるテスト回路である。
【0003】
そして、IV変換回路2の入力には、フォトダイオード1’の出力(カソード)が接続されているとともに、テスト回路3内の定電流回路32がスイッチング素子31を介して接続されており、これにより、フォトダイオード1’が光信号を受光した場合、あるいは、スイッチング素子31がONした場合には、IV変換回路2から電流が引き抜かれ、その電流に応じた電圧が端子TOから出力される。
【0004】
尚、ON/OFF回路33はスイッチング素子31のON/OFFを制御する回路であり、そのテストピンTTに所定の電圧が印加されるなどした場合にのみ、スイッチング素子31をONにする。
【0005】
ところで、一般に、ICの製造工程においてはICの動作チェックが行われる。光電気変換ICの動作チェックとしては、本来は、フォトダイオード(受光素子)1’に光を照射して行うのが望ましいのであるが、実際に所定の光量をフォトダイオード1’に照射することは非常に困難である。そこで、外部からテスト回路3内のスイッチング素子31をONさせて、定電流回路32により、フォトダイオード1’に所定の光量を照射したときと同じように、IV変換回路2から所定の電流を引き抜いて、動作チェックを行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、フォトダイオード1’とIV変換回路2とを接続している配線が図4に示すA’点で断線している場合、フォトダイオード1’が受光したとしてもIV変換回路2から電流が引き抜かれることはなく、当然のことながら光電気変換ICとしてはNGである。
【0007】
しかしながら、以上に示した動作チェック時には、IV変換回路2とテスト回路3とを接続している配線に問題がない限り、IV変換回路2から電流が引き抜かれることになり、IV変換回路2の特性などのその他の要因に問題がなければ、光電気変換ICとしてはOKと判定されてしまう。
【0008】
このように、従来の光電気変換ICでは、上記の方法で、すなわち、受光素子に光を照射することなくIV変換回路へ入力電流を与えて、動作チェックを行ったとしても、フォトダイオード1’とIV変換回路2とを接続している配線に問題があるか否かを検出することができなかった。
【0009】
そこで、本発明は、受光素子に光を照射することなくIV変換回路へ入力電流を与えることによって、受光素子とIV変換回路とを接続している配線に問題があるか否かを検出することができる光電気変換ICを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の光電気変換ICでは、受光する光信号に応じて電流を出力する受光素子と、入力する電流信号に応じて電圧信号を出力する電流/電圧変換回路と、外部からON/OFF制御が可能であって、電流出力を行うテスト回路を有し、光信号を電圧信号に変換する光電気変換ICにおいて、前記受光素子の出力に複数の端子を設け、該複数の端子のうちの1つを前記電流/電圧変換回路に接続するとともに、残りの端子のうちの少なくとも1つを前記テスト回路に接続している。
【0011】
以上の構成により、IV変換回路(電流/電圧変換回路)とテスト回路との間でやりとりが行われる電流は、必ず、受光素子とIV変換回路とが接続されている配線、及び、受光素子の出力層を経由することになるので、受光素子とIV変換回路とを接続する配線に断線などの不具合が発生している場合は、テスト回路によりIV変換回路へ入力電流を与えることができない。
【0015】
また、請求項に記載の光電気変換ICでは、請求項1に記載の光電気変換ICにおいて、前記電流/電圧変換回路の変換効率の温度特性と前記テスト回路の出力の温度特性とを逆特性にしている。
【0016】
一般的に、同じ入力電流を与えていてもIV変換回路の出力が温度変化により変化するが、以上の構成により、テスト回路によりIV変換回路に与えられる入力電流がIV変換回路の出力の変化を打ち消す方向に変化することになるので、温度変化の影響を受けずに出力は略一定になるので、より正確に光電気変換ICの動作チェックを行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。本発明の一実施形態である光電気変換ICの回路ブロック図を図1に示す。同図において、1はカソード(出力)に2つの端子T1、T2を有する、受光する光信号に応じた電流信号を出力するフォトダイオードであって、フォトダイオード1の出力端子T1はIV変換回路2に接続されており、出力端子T2はテスト回路3に接続されている。尚、従来技術と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0018】
そして、フォトダイオード1は、そのチップ断面図を図2に示すように、サブストレートP-(高抵抗のP形半導体)とエピタキシャル層N-(高抵抗のN形半導体)とで構成されており、サブストレートP-がアノード、エピタキシャル層N-内の低抵抗領域Nがカソードとして使用される。
【0019】
したがって、以上の構成の光電気変換ICにおいて、フォトダイオード1が光を受光したときには、図2に示すK1の経路で電流が流れ、一方、外部からテスト回路3内のスイッチング素子31がONされたときには、図2に示すK2の経路で電流が流れて、それぞれIV変換回路2から電流が引き抜かれる。
【0020】
このように、本実施形態の光電気変換ICでは、テスト回路3によりIV変換回路2へ入力電流を与える場合であっても、その電流は必ずフォトダイオード1とIV変換回路2とが接続されている配線H1、及び、フォトダイオード1の出力層(カソードN)を経由することになる。
【0021】
これにより、フォトダイオード1とIV変換回路2とを接続している配線H1が図2に示すA点で断線している場合は、外部からテスト回路3内のスイッチング素子31がONされたとしても、IV変換回路2から電流を引き抜くことはできない。すなわち、フォトダイオード1に光を照射することなくIV変換回路2へ入力電流を与えることによって、フォトダイオード1とIV変換回路2とを接続している配線の不具合を見落とすことはない。
【0022】
ここで、フォトダイオード1とIV変換回路2とを接続する配線H1とフォトダイオード1とテスト回路3とを接続する配線H2との間隔は可能な限り離しておくことが望ましい。というのは、これらの間隔が余りにも近すぎると、IV変換回路2とテスト回路3との間で、フォトダイオード1とIV変換回路2とが接続されている配線H1、及び、フォトダイオード1の出力層(カソードN)を経由することなく、電流が流れる危険性が高いからである。
【0023】
また、同様の理由から、フォトダイオード1の出力層に設ける2つの端子T1、T2の間隔(図2のd)は可能な限り離しておくことが望ましい。
【0024】
さらに、一般的に、同じ入力電流を与えていてもIV変換回路2の出力が温度変化に伴って変化するので、IV変換回路2の出力が温度の上昇で大きくなる場合は、テスト回路3(定電流回路32)の出力が温度の上昇で小さくなるというように、IV変換回路2の温度特性とテスト回路3の温度特性とを逆特性にしておけば、テスト回路3とIV変換回路2との間で流れる電流がIV変換回路2の出力の変化を打ち消す方向に変化することになって、温度の影響を受けずに出力は略一定になるので、より正確に光電気変換ICの動作チェックを行うことができる。
【0025】
尚、上記実施形態においては、受光素子(フォトダイオード1)の出力に2つの端子を設けていたが、受光素子の出力端子としては3つ以上であってもよく、例えば、図3に示すように、受光素子の出力端子を3つにした場合は、そのうちの1つをIV変換回路2に接続し、残りの2つをそれぞれ個別にスイッチング素子31、31’を介して出力電流の異なる2つの定電流回路32、32’に接続し、ON/OFF回路33’により2つのスイッチング素子31、31’の制御をするようにしておけば、IV変換回路2の入力として3種類の電流を与えることができ、より多彩な動作チェックを行うことができるようになる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の光電気変換ICによれば、受光素子に光を照射することなくIV変換回路へ入力電流を与えることによって、受光素子とIV変換回路とを接続している配線に問題があるか否かを検出することができる。これにより、光電気変換ICとしての信頼性が向上する。
【0028】
また、請求項に記載の光電気変換ICによれば、以上の効果に加えて、温度変化の影響を受けずに、より正確に動作チェックを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である光電気変換ICの回路ブロック図である。
【図2】 図1のフォトダイオード1をチップ断面図を用いて示した図である。
【図3】 本発明の他の実施形態である光電気変換ICの回路ブロック図である。
【図4】 従来の光電気変換ICの回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 フォトダイオード(出力端子2つ以上)
1’ フォトダイオード(出力端子1つ)
2 IV変換回路(電流/電圧変換回路)
3、3’ テスト回路
31、31’ スイッチング素子
32、32’ 定電流回路
33、33’ ON/OFF回路

Claims (2)

  1. 光信号を電圧信号に変換する光電気変換ICであって、受光する光信号に応じて電流を出力する受光素子と、入力する電流信号に応じて電圧信号を出力する電流/電圧変換回路と、外部からON/OFF制御により、前記電流/電圧変換回路から電流を引き抜いて、光電気変換ICの動作チェックを行うテスト回路とを有する光電気変換ICにおいて、
    前記受光素子の出力に複数の端子を設け、該複数の端子のうちの1つを前記電流/電圧変換回路に接続するとともに、残りの端子のうちの少なくとも1つを前記テスト回路に接続することにより、前記受光素子と前記電流/電圧変換回路とを接続している配線に問題があるか否かを検出することができるようにしたことを特徴とする光電気変換IC。
  2. 前記電流/電圧変換回路の変換効率の温度特性と前記テスト回路の出力の温度特性とを逆特性にしたことを特徴とする請求項1に記載の光電気変換IC。
JP08476197A 1997-04-03 1997-04-03 光電気変換ic Expired - Fee Related JP4739467B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08476197A JP4739467B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 光電気変換ic
EP98911201A EP0975025B1 (en) 1997-04-03 1998-04-02 Photoelectric conversion integrated circuit device
PCT/JP1998/001550 WO1998044563A1 (en) 1997-04-03 1998-04-02 Photoelectric conversion integrated circuit device
DE69836322T DE69836322T2 (de) 1997-04-03 1998-04-02 Integrierte schaltungsanordung für photoelektrische umwandlung
KR10-1999-7008845A KR100502057B1 (ko) 1997-04-03 1998-04-02 광전기 변환 집적회로장치
CNB988036177A CN1159767C (zh) 1997-04-03 1998-04-02 光电变换集成电路装置
US09/381,964 US6316955B1 (en) 1997-04-03 1998-04-02 Photoelectric conversion integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08476197A JP4739467B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 光電気変換ic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284707A JPH10284707A (ja) 1998-10-23
JP4739467B2 true JP4739467B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=13839675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08476197A Expired - Fee Related JP4739467B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 光電気変換ic

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6316955B1 (ja)
EP (1) EP0975025B1 (ja)
JP (1) JP4739467B2 (ja)
KR (1) KR100502057B1 (ja)
CN (1) CN1159767C (ja)
DE (1) DE69836322T2 (ja)
WO (1) WO1998044563A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030011425A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Em Microelectronics - Us Inc. Injection current test circuit
DE10220306C1 (de) * 2002-05-07 2003-12-11 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrische Schaltungsanordnung sowie Verfahren zur Überprüfung der Intaktheit eines Photodiodenarrays
CN100347858C (zh) * 2002-10-31 2007-11-07 上海华虹集成电路有限责任公司 光检测电路
JP5066791B2 (ja) * 2005-06-30 2012-11-07 ミツミ電機株式会社 受光装置及び受光装置の検査方法
JP4159582B2 (ja) 2006-04-26 2008-10-01 松下電器産業株式会社 受光増幅回路のテスト回路およびテスト方法
JP2008070277A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流−電圧変換アンプの検査回路及びそれを用いた光ピックアップ装置
WO2008143216A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
EP2148236A4 (en) * 2007-05-18 2011-02-02 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
CN101611499B (zh) * 2007-05-18 2011-06-22 夏普株式会社 显示装置
JP4380732B2 (ja) 2007-06-04 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 検出回路、振動型ジャイロセンサ回路、振動型ジャイロセンサおよび電子機器
JP5248396B2 (ja) * 2009-04-01 2013-07-31 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、放射線撮像装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の検査方法
US20100283474A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Panasonic Corporation Test circuit and optical pickup device
CN110519534B (zh) * 2018-11-08 2021-05-28 神盾股份有限公司 电流驱动的像素电路以及相关的图像传感器
CN112433172A (zh) * 2019-08-08 2021-03-02 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电源故障侦测装置
JP2022173796A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の制御方法
USD1066192S1 (en) * 2023-09-01 2025-03-11 Volvo Truck Corporation Door for vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA997481A (en) * 1972-12-29 1976-09-21 International Business Machines Corporation Dc testing of integrated circuits and a novel integrated circuit structure to facilitate such testing
US4241358A (en) * 1979-03-26 1980-12-23 Trw Inc. Radiation sensitive device with lateral current
JPS6313368A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Canon Inc 半導体センサ装置
JP2793085B2 (ja) * 1992-06-25 1998-09-03 三洋電機株式会社 光半導体装置とその製造方法
JP3203996B2 (ja) * 1994-11-01 2001-09-04 三菱電機株式会社 電流−電圧変換アンプのテスト回路
US5592124A (en) * 1995-06-26 1997-01-07 Burr-Brown Corporation Integrated photodiode/transimpedance amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010005773A (ko) 2001-01-15
KR100502057B1 (ko) 2005-07-25
EP0975025B1 (en) 2006-11-02
DE69836322T2 (de) 2007-06-28
EP0975025A4 (en) 2001-06-20
US6316955B1 (en) 2001-11-13
EP0975025A1 (en) 2000-01-26
WO1998044563A1 (en) 1998-10-08
CN1251208A (zh) 2000-04-19
JPH10284707A (ja) 1998-10-23
CN1159767C (zh) 2004-07-28
DE69836322D1 (de) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739467B2 (ja) 光電気変換ic
US7965095B2 (en) Separate testing of continuity between an internal terminal in each chip and an external terminal in a stacked semiconductor device
US5313158A (en) Test system integrated on a substrate and a method for using such a test system
JPH0269684A (ja) 集積回路の電源線試験方法
US5801536A (en) Test method for power integrated devices
US6801556B2 (en) Optical source driver with output load detection circuit
JP5910262B2 (ja) 部品内蔵基板の検査方法
JP2861973B2 (ja) 半導体集積論理回路のテスト回路
KR100904827B1 (ko) 퓨즈 테스트 장치
US20120025863A1 (en) Solder joint inspection
KR100279198B1 (ko) 2개의 집적회로를 갖춘 플레이트
JP2822999B2 (ja) 高温不良選別装置及び高温不良選別方法
US12007432B2 (en) Enhanced direct current (DC) built-in-self-test (BIST) coverage for optical engines and advanced packaging
CN104160500A (zh) 包括输出驱动电路的半导体器件、封装半导体器件及关联方法
US6703841B2 (en) Method for detecting a discontinuity in the electrical connections of a microchip and circuit using said method
JPH0568103B2 (ja)
JP2002156402A (ja) 半導体素子の特性検査方法及び装置
KR100847272B1 (ko) 번인 보드
CN113410209B (zh) 一种修调电路
Das et al. Easily testable sequential machines with extra inputs and extra outputs
JP2025030912A (ja) 半導体装置、半導体装置の試験装置及びマルチチップパッケージ
KR100859793B1 (ko) 반도체 테스트 장치 및 이를 이용한 반도체 테스트 방법
JP2006303300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005274516A (ja) 半導体集積回路及びその試験手法
JPH11160391A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees