JP4739255B2 - 半導体結晶の製造方法 - Google Patents
半導体結晶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739255B2 JP4739255B2 JP2007053321A JP2007053321A JP4739255B2 JP 4739255 B2 JP4739255 B2 JP 4739255B2 JP 2007053321 A JP2007053321 A JP 2007053321A JP 2007053321 A JP2007053321 A JP 2007053321A JP 4739255 B2 JP4739255 B2 JP 4739255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- crystal growth
- plane
- crucible
- seed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B9/00—Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B9/00—Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
- C30B9/04—Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution
- C30B9/08—Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution using other solvents
- C30B9/10—Metal solvents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Description
また、下記の特許文献2に記載の結晶成長方法によれば、複数枚の種結晶を鉛直に保持して結晶成長を行い、この時の種基板の方位は(001)面である。ただし、この特許文献2には、複数枚の種結晶の詳細な把持方法については記載されていない。
即ち、本発明の第1の手段は、アルカリ金属を有する混合フラックスの中で、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)又はインジウム(In)の III族元素と窒素(N)とを反応させることによって、 III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させる半導体結晶の製造方法において、 III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させる結晶成長面である主面と、厚さとなる側壁部とを有する板状の種結晶であって、結晶成長面がc面で構成された板状の種結晶を坩堝の中に配置し、種結晶を、側壁部のm面で支持し、側壁部のa面では支持しないようにすることによって、種結晶のc軸の方向を水平方向または水平方向から半直角以内の方向に維持して、主面に III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させることである。
また、1枚の種結晶の側壁部は、上記の挟持具を用いて2面以上6面以下のm面で支持することができる。
また、上記のc軸の方向は、水平に近い程望ましい。また、坩堝を揺動させる場合には、そのc軸の平均的な角度が、水平方向または水平方向から半直角以内の方向に維持されていればよい。
また、上記の III族窒化物系化合物半導体としては、2元、3元、又は4元の「Al1-x-y Gay Inx N;0≦x≦1,0≦y≦1,0≦1−x−y≦1」成る一般式で表される任意の混晶比の半導体が含まれ、更に、p型またはn型の不純物が添加された半導体もこれらの半導体の範疇に含まれる。
また、上記の法線の方向は、水平に近い程望ましい。また、坩堝を揺動させる場合には、結晶成長面の法線の平均的な方向が、水平方向または水平方向から半直角以内の方向に維持されていればよい。
例えば、c面を主面とする種結晶を用いる場合には、N面(窒素面)同士を互いに対峙接近または密着させて保持するとよい。これにより、外側に向くGa面(ガリウム面)の結晶成長が良好に促進されると共に、良好な結晶成長が期待できないN面の結晶成長が効果的に抑制される。
以上の本発明の手段により、前記の課題を効果的、或いは合理的に解決することができる。
即ち、本発明の第1または第2の手段によれば、板状の各種結晶の結晶成長面が縦または斜め方向に配置されるので、坩堝内における種結晶の収容効率が効果的に向上する。また、この配置方法によれば、坩堝内の育成原料溶液の熱対流や強制対流による流れが各結晶成長面に沿って生じるため、各結晶成長面の各部に育成原料溶液が十分かつ均等に供給される。
このため、本発明によれば、結晶成長速度が向上すると共に、半導体結晶の結晶性及びその均一性を従来よりも効果的に向上させることができる。
したがって、本発明によれば、半導体結晶の品質、収率及び製造効率を従来よりも格段に向上させることができる。
また、上記の第2の手段を採用する場合には、1つの小空間に配置する種結晶の枚数は、1枚または2枚とすることが望ましく、その枚数が2枚の場合には、結晶成長を期待しない面同士を互いに対峙させてその小空間に収納するとよい。したがって、例えば、板状のサファイア基板の主面からなる結晶成長面上にMOVPE法などで低温バッファ層とGaN単結晶膜を順次成膜し、これを種結晶として、更にその上に上記の方法に従って半導体結晶を成長させる場合には、サファイア基板の各裏面同士を互いに対峙させて、それぞれの小空間に収納するとよい。また、上記の第2の手段において、各種結晶をバルク状の自立GaN基板から構成する場合には、各自立GaN基板の各窒素面同士を互いに対峙させてその小空間に収納するとよい。
また、略同様の理由から、坩堝は、W、Mo、アルミナ、またはPBNなどの金属、窒化物、または酸化物から形成することが望ましい。
ただし、本発明の実施形態は、以下に示す個々の実施例に限定されるものではない。
1.下地基板の作成
図1は、本実施例1で用いる下地基板(テンプレート10)の作成工程における断面図である。この工程では、まず、MOVPE法に従う結晶成長によって、c面を主面とする、直径約50mm、厚さ約450μmのサファイア基板11の上にAlNから成るバッファ層12を20nm積層し、更にその上に単結晶のGaN層13を約10μm積層する。このGaN層13は、所望の半導体結晶のフラックス法による成長が開始されるまでの間に、幾らかはフラックスに溶け出す場合があるので、その際に消失されない厚さに積層しておく。その結果、GaN層13の結晶成長面、即ちバッファ層12に接していない側の面はGa面となった。
なお、この様な消失(種結晶の溶解)を防止または緩和するためのその他の方法としては、例えば後述の結晶成長処理ではその実施前に、混合フラックスの中にCa3 N2 ,Li3 N,NaN3 ,BN,Si3 N4 またはInNなどの窒化物を予め添加しておいてもよい。
図2、図3に、本実施例1で用いる結晶成長装置20の構成を示す。この結晶成長装置20は、フラックス法に基づく結晶成長処理を実行するためのものであり、高温、高圧の窒素ガス(N2 )を供給するための給気管21と、窒素ガスを排気するための排気管22とを有する圧力容器25の中には、ヒーターHと、断熱材23と、ステンレス容器24が具備されている。圧力容器25、給気管21、排気管22等は、耐熱性、耐圧性、反応性などを考慮し、ステンレス系(SUS系)またはアルミナ系の材料から形成されている。
また、圧力容器25内の温度は、1000℃以下の範囲内で任意に昇降温制御することができる。また、ステンレス容器24の中の結晶雰囲気圧力は、1.0×107 Pa以下の範囲内で任意に昇降圧制御することができる。
なお、坩堝26は、x軸方向よりもy軸方向(結晶成長方向)に長く形成されており、テンプレート10及び挟持具Tは、それぞれy軸方向に複数周期的に配列されている。その配列周期は、3mm乃至1cm程度でよい。
以下、上記の結晶成長装置を用いた本実施例1の結晶成長工程について説明する。
(1)まず、反応容器(坩堝26)の中に、90gのナトリウム(Na)と105gのガリウム(Ga)を入れ、その反応容器(坩堝26)を結晶成長装置の反応室(ステンレス容器24)の中に配置してから、該反応室の中のガスを排気する。
ただし、これらの作業を空気中で行うとNaがすぐに酸化してしまうため、基板や原材料を反応容器にセットする作業は、Arガスなどの不活性ガスで満たされたグローブボックス内で実施する。また、この坩堝中には必要に応じて、例えばアルカリ土類金属等の前述の任意の添加物を予め投入しておいても良い。
次に、結晶成長装置の反応室を30℃以下にまで降温してから、成長したGaN単結晶(所望の半導体結晶)を取り出し、その周辺も30℃以下に維持して、そのGaN単結晶の周りに付着したフラックス(Na)をエタノールを用いて除去する。
以上の各工程を順次実行することによって、高品質の半導体単結晶(成長したGaN単結晶)を1つの坩堝で複数枚同時に従来よりも格段に低コストで製造することができる。この半導体単結晶は、図1の最初のサファイア基板11と略同等の面積で、c軸方向の厚さがは約2mmであり、割れ、クラックは発生しなかった。
この坩堝260は、アルミナから形成されており、図4−Aの中央に点線で示した円は、先の実施例1のテンプレート10の配置位置を示している。この坩堝260の特徴は、板状の案内部材26aが坩堝260の内壁面26dから内部に向って垂直に突き出している点と、坩堝260の底面26bが傾斜面で構成されている点にある。平行に対峙する2面の内壁面26dは、何れも鉛直面で構成されており、案内部材26aの法線は水平で、結晶成長方向(=c軸方向=y軸方向)に対して平行になっている。また、底面26bの法線が鉛直線に対してなす角φは30°に設定されている。
なお、この坩堝260は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、窒化ボロン(BN)、熱分解窒化ボロン(PBN)などから形成することもできる。
また、この様な挟持具Tは、実施例1の場合と同様に、結晶成長方向(=c軸方向=y軸方向)に複数配列される。
また、両結晶成長基板30の各N面を対峙させて重ね合わせているので、その結果、個々のGa面がそれぞれ外側を向く。このため、良好に成長するGa面に十分にフラックスが供給されて、Ga面の結晶成長が良好に促進されると共に、良好な結晶成長が期待できないN面の側では、十分にフラックスが供給されないので、その結晶成長が効果的に抑制される。
この結果、本実施例3の種結晶の保持方法に従えば、良好なc面成長を実施することができる。
本発明の実施形態は、上記の形態に限定されるものではなく、その他にも以下に例示される様な変形を行っても良い。この様な変形や応用によっても、本発明の作用に基づいて本発明の効果を得ることができる。
例えば、上記の実施例2では、坩堝260の底を120°開いたV字形にしたが、本発明の第2の手段に基づいて、坩堝をカセット収納型に形成する場合においても、坩堝の底の形状は、例えば図3の坩堝26の様な平面形状にしてもよい。ただし、この場合には、種結晶のa面よりもm面を坩堝の底面と接触させることが望ましい。
また、上記の各実施例においては、坩堝を揺動させなかったが、必ずしも十分な熱対流が得られない結晶成長装置をもちいる場合には、例えば坩堝や反応室(ステンレス容器24)を周期的に揺動させる様なフラックス攪拌手段を用いてもよい。これによって、その様な場合においても、結晶成長面の各部に対するフラックス供給の均一性を十分に確保できる場合がある。
また、所望の半導体結晶を構成する III族窒化物系化合物半導体の組成式においては、 III族元素(Al,Ga,In)の内の少なくとも一部をボロン(B)またはタリウム(Tl)等で置換したり、或いは、窒素(N)の少なくとも一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)などで置換したりすることもできる。
また、p形の不純物(アクセプター)としては、例えばアルカリ土類金属(例:マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)等)などを添加することができる。また、n形の不純物(ドナー)としては、例えば、シリコン(Si)や、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、或いはゲルマニウム(Ge)等のn形不純物を添加することができる。また、これらの不純物(アクセプター又はドナー)は、同時に2元素以上を添加しても良いし、同時に両形(p形とn形)を添加しても良い。即ち、これらの不純物は、例えばフラックス中に予め溶融させておくこと等により、所望の半導体結晶中に添加することができる。
26 : 坩堝(実施例1)
T : 挟持具
260 : 坩堝(実施例2)
26a : 案内部材
Claims (3)
- アルカリ金属を有する混合フラックスの中で、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)又はインジウム(In)の III族元素と窒素(N)とを反応させることによって、 III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させる半導体結晶の製造方法において、
前記 III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させる結晶成長面である主面と、厚さとなる側壁部とを有する板状の種結晶であって、前記結晶成長面がc面で構成された板状の種結晶を坩堝の中に配置し、前記種結晶を、前記側壁部のm面で支持し、前記側壁部のa面では支持しないようにすることによって、前記種結晶のc軸の方向を水平方向または水平方向から半直角以内の方向に維持して、前記主面に前記 III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させる
ことを特徴とする半導体結晶の製造方法。 - 案内部材または仕切り部材によって複数の小空間に内部が区分けされた1つの坩堝の中に、前記種結晶を1枚以上配置し、
前記案内部材または前記仕切り部材で、各前記種結晶をそれぞれ倒れない様に支持することによって、各前記種結晶の前記結晶成長面の法線の方向をそれぞれ水平方向または水平方向から半直角以内の方向に維持する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体結晶の製造方法。 - 前記種結晶を同時に2枚以上用いて、少なくとも1組以上の前記種結晶の対を構成し、その対を成す前記種結晶のc面であってN面である面同士を互いに対峙接近または密着させて保持することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体結晶の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053321A JP4739255B2 (ja) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | 半導体結晶の製造方法 |
US12/073,178 US8216365B2 (en) | 2007-03-02 | 2008-02-29 | Method for producing a semiconductor crystal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053321A JP4739255B2 (ja) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | 半導体結晶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008214126A JP2008214126A (ja) | 2008-09-18 |
JP4739255B2 true JP4739255B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=39761366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007053321A Active JP4739255B2 (ja) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | 半導体結晶の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8216365B2 (ja) |
JP (1) | JP4739255B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4739255B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2011-08-03 | 豊田合成株式会社 | 半導体結晶の製造方法 |
US8361222B2 (en) | 2007-04-24 | 2013-01-29 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride-based compound semiconductor |
JP4881496B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-02-22 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 |
WO2010140665A1 (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | 三菱化学株式会社 | 周期表第13族金属化合物結晶の製造方法及び製造装置 |
JP5811009B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-11-11 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体 |
JP6621615B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2019-12-18 | 株式会社サイオクス | 13族窒化物単結晶の製造方法、および13族窒化物単結晶の製造装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3809010A (en) * | 1971-03-26 | 1974-05-07 | Bell Canada Northern Electric | Apparatus for growing of epitaxial layers |
US4032370A (en) * | 1976-02-11 | 1977-06-28 | International Audio Visual, Inc. | Method of forming an epitaxial layer on a crystalline substrate |
US4123302A (en) * | 1978-02-21 | 1978-10-31 | Rca Corporation | Method for depositing epitaxial semiconductor from the liquid phase |
US4191365A (en) * | 1979-03-02 | 1980-03-04 | Burroughs Corporation | Horizontal/inclined substrate holder for liquid phase epitaxy |
US4236947A (en) * | 1979-05-21 | 1980-12-02 | General Electric Company | Fabrication of grown-in p-n junctions using liquid phase epitaxial growth of silicon |
US5443032A (en) * | 1992-06-08 | 1995-08-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Method for the manufacture of large single crystals |
JP3727106B2 (ja) * | 1996-04-17 | 2005-12-14 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法 |
JP3476334B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2003-12-10 | 株式会社東芝 | 半導体液相エピタキシャル成長方法及びその装置並びにウェーハホルダ |
JP4019133B2 (ja) * | 1999-02-17 | 2007-12-12 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 液相エピタキシャル成長方法及びその装置 |
US6953506B2 (en) * | 2000-10-30 | 2005-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Wafer cassette, and liquid phase growth system and liquid-phase growth process which make use of the same |
WO2002064864A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element |
US7501023B2 (en) * | 2001-07-06 | 2009-03-10 | Technologies And Devices, International, Inc. | Method and apparatus for fabricating crack-free Group III nitride semiconductor materials |
CA2464083C (en) * | 2001-10-26 | 2011-08-02 | Ammono Sp. Z O.O. | Substrate for epitaxy |
JP4201541B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2008-12-24 | 豊田合成株式会社 | 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 |
JP2005187317A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-07-14 | Ngk Insulators Ltd | 単結晶の製造方法、単結晶および複合体 |
JP2005194146A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶の製造方法 |
JP2005263622A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化合物単結晶の製造方法、およびそれに用いる製造装置 |
WO2007149487A2 (en) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | The Regents Of The University Of California | Opto-electronic and electronic devices using n-face or m-plane gan substrate prepared with ammonothermal growth |
JP5129527B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2013-01-30 | 株式会社リコー | 結晶製造方法及び基板製造方法 |
JP4739255B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2011-08-03 | 豊田合成株式会社 | 半導体結晶の製造方法 |
US8361222B2 (en) * | 2007-04-24 | 2013-01-29 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride-based compound semiconductor |
-
2007
- 2007-03-02 JP JP2007053321A patent/JP4739255B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-29 US US12/073,178 patent/US8216365B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8216365B2 (en) | 2012-07-10 |
US20080223286A1 (en) | 2008-09-18 |
JP2008214126A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104040039B (zh) | Iii族氮化物结晶的制造方法、iii族氮化物结晶及半导体装置 | |
JP5665094B2 (ja) | n型III族窒化物系化合物半導体 | |
JP5291932B2 (ja) | 単結晶の製造方法、及びガリウム含有窒化物のバルク単結晶 | |
JP4647525B2 (ja) | Iii族窒化物結晶の製造方法 | |
JP6019542B2 (ja) | Iii族窒化物結晶の製造方法およびiii族窒化物結晶製造装置 | |
TWI652382B (zh) | Iii族元素氮化物結晶之製造方法、iii族元素氮化物結晶、半導體裝置、及iii族元素氮化物結晶製造裝置 | |
JP4433317B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体結晶の製造方法 | |
US10266965B2 (en) | Method for producing group-III nitride crystal, group-III nitride crystal, semiconductor device, and device for producing group-III nitride crystal | |
JP4739255B2 (ja) | 半導体結晶の製造方法 | |
JP2008521737A5 (ja) | ||
JP2007277055A (ja) | 半導体結晶の製造方法および半導体基板 | |
JP2007277055A5 (ja) | ||
JP5112983B2 (ja) | Iii族窒化物半導体製造方法およびiii族窒化物半導体育成用の種結晶 | |
US8361222B2 (en) | Method for producing group III nitride-based compound semiconductor | |
JP5123423B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JP6596692B2 (ja) | Iii族元素窒化物結晶製造方法、iii族元素窒化物結晶、半導体装置、半導体装置の製造方法およびiii族元素窒化物結晶製造装置 | |
JP5012750B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
CN107794567B (zh) | 用于制造iii族氮化物半导体的方法 | |
JP7125246B2 (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法 | |
JP6720888B2 (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4739255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |