JP4737497B2 - Pallet lock device - Google Patents
Pallet lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4737497B2 JP4737497B2 JP2004205387A JP2004205387A JP4737497B2 JP 4737497 B2 JP4737497 B2 JP 4737497B2 JP 2004205387 A JP2004205387 A JP 2004205387A JP 2004205387 A JP2004205387 A JP 2004205387A JP 4737497 B2 JP4737497 B2 JP 4737497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pallet
- lock bar
- fork
- lock
- detection sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
本発明は、フォークリフトのフォークに挿入されたパレットを揺動しないようにロックするパレットロック装置に関する。 The present invention relates to a pallet locking device that locks a pallet inserted into a fork of a forklift so as not to swing.
上記パレットロック装置は、フォークに挿入されたパレット上でオペレータがピッキング作業を行うことが可能なオーダピッキングトラックにおいて、パレットが揺動してピッキング作業を行っているオペレータが落下事故を起さないために開発されたものである。該パレットロック装置は、パレットを揺動しないようにすることによりパレット上の荷の荷崩れを防止することができるため、オーダピッキングトラックに限定されず、フォークを備えたフォークリフト全般に利用することができる。該パレットロック装置の基本構造として、フォークリフトのフォークの内側に沿って設けたロックバーを上下旋回させてパレットを押圧してロックするものがある。例えば、以下の特許文献1に開示されている。
The above pallet locking device prevents an accident where the operator who performs the picking work by swinging the pallet in the order picking truck in which the operator can perform the picking work on the pallet inserted in the fork does not cause a fall accident. It was developed. Since the pallet locking device can prevent the load on the pallet from collapsing by preventing the pallet from swinging, the pallet locking device is not limited to the order picking truck but can be used for all forklifts equipped with a fork. it can. As a basic structure of the pallet locking device, there is one that locks a pallet by pressing it up and down by turning a lock bar provided along the inside of the fork of the forklift. For example, it is disclosed in the following
上記ロックバーが押圧するパレットは従来は木製のものが多く用いられていたが、木製パレットは耐久性に弱く耐用年数が短いため、最近では耐久性に優れた樹脂パレットが多く用いられるようになってきている。上記樹脂パレットは、軽量化や材料費の低減化を図るために、パレットの表面に格子孔を形成したものが一般的である。該樹脂パレットをロックバーが押圧してロックすると、ロックバーの先端が該樹脂パレットの表面の格子孔に嵌まって抜けにくくなり、荷降ろしができなくなることがある。 Conventionally, wooden pallets that are pressed by the lock bar have been used in many cases. However, wooden pallets are weak in durability and have a short service life, and recently, resin pallets with excellent durability have been used in many cases. It is coming. The resin pallet generally has a lattice hole formed on the surface of the pallet in order to reduce the weight and material cost. When the lock pallet is pressed by the lock bar and locked, the tip of the lock bar fits into the lattice hole on the surface of the resin pallet, making it difficult to unload, and unloading may not be possible.
そこで、ロックバーの先端が樹脂パレットの格子孔に嵌まらないようにするために、ロックバーの先端の形状を、フォークに沿って延長し、樹脂パレットを押圧する際に、樹脂パレットの表面と水平になるようにした、パレットロック装置が、以下の特許文献2に開示されている。
しかしながら、樹脂パレットは、パレットの積載荷重、ラック棚の大きさ、使用目的によってサイズが異なるため、上記特許文献2のパレットロック装置は、樹脂パレットのサイズによっては、ロックバーの先端が、樹脂パレットの表面と水平にならず、樹脂パレットの格子孔に嵌まってしまうことがある。即ち、上記特許文献2のパレットロック装置は、サイズの異なる樹脂パレットには対応できないことがある、という課題がある。
However, since the size of the resin pallet varies depending on the load of the pallet, the size of the rack shelf, and the purpose of use, the pallet locking device of the above-mentioned
上記課題を解決するために、ロックバーの先端が樹脂パレットの格子孔に嵌まらないように、ロックバー全体を幅大とすることも可能であるが、このようにすると、ロックバーが重くなり、動作が機敏でなくなるという問題がある。また、ロックバーの動作を早くしようとすれば、ロックバーに加える力を増強しなければならず電気的また機械的負担が生じてしまう。 In order to solve the above problem, it is possible to make the entire lock bar wide so that the tip of the lock bar does not fit into the lattice hole of the resin pallet. Therefore, there is a problem that the operation is not agile. Further, if the operation of the lock bar is to be accelerated, the force applied to the lock bar must be increased, resulting in an electrical and mechanical burden.
本発明は、ロックバーの先端が樹脂パレットの格子孔に嵌まらず、かつ、ロックバー全体を幅大とすることなくサイズの異なる樹脂パレットを押圧できるパレットロック装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a pallet locking device that can press resin pallets of different sizes without the tip of the lock bar being fitted into the lattice hole of the resin pallet and without making the entire lock bar wide. To do.
本発明は、フォークに挿入されたパレットのデッキボードを該フォークと平行に設けたロックバーで上下方向に押圧することにより上記パレットを固定するパレットロック装置であって、上記ロックバーは、上記デッキボードに接するヘッド部と該ヘッド部を支持するアーム部と上記ヘッド部に設けられた拡幅部とからなり、該拡幅部は上記パレットの格子孔の幅よりも大きくなるように上記フォークと直交する方向に延出されて形成されていることを特徴とする。 The present invention is a pallet locking device for fixing the pallet by pressing a pallet deck board inserted into a fork in a vertical direction with a lock bar provided in parallel with the fork, wherein the lock bar includes the deck It consists of a head part that contacts the board, an arm part that supports the head part, and a widened part provided in the head part, and the widened part is orthogonal to the fork so as to be larger than the width of the lattice hole of the pallet. It is characterized by being formed extending in the direction .
更に、本発明に係るパレットロック装置は、前記ロックバーは、前記拡幅部が前記アーム部の先端より前記フォークと直交する片側方向に延出されることにより、略L字形に形成されていることを特徴とする。或いは、前記ロックバーは、前記拡幅部が前記アーム部の先端より前記フォークと直交する両側方向に延出されることにより、略T字形に形成されていることを特徴とする。 Furthermore, in the pallet locking device according to the present invention, the lock bar is formed in a substantially L shape by extending the widened portion from the tip of the arm portion in one direction perpendicular to the fork. Features. Alternatively, the lock bar is formed in a substantially T shape by extending the widened portion from both ends of the arm portion in a direction orthogonal to the fork.
本発明に係るパレットロック装置は、ロックバーの先端が樹脂パレットの格子孔に嵌まらず、サイズの異なる樹脂パレットを押圧することができる。また、ロックバーの動作が機敏でなくなるということもない。 In the pallet locking device according to the present invention, the tip of the lock bar does not fit into the lattice hole of the resin pallet, and the resin pallets having different sizes can be pressed. In addition, the operation of the lock bar is not lost.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして説明する。図1はオペレータが運転台3やパレット6に乗って高所での荷役作業を行う所謂オーダピッキングトラックと呼ばれるフォークリフトにパレットロック装置20を備えた斜視図を示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view in which a
フォークリフト1の中央にはマスト装置10が設けられ、このマスト装置10に沿って、オペレータが搭乗するための運転台3が昇降自在に支持される。運転台3の車体後方側には一対のフォーク2が突出するように固定され、該フォーク2とは反対側即ち車体前方には、該車体を走行駆動するためのモータや、荷役のための装置を駆動する油圧モータなどを含む駆動部11が配され、運転台3の上方にはオペレータ保護用で柵状のヘッドガード12が設けられている。また運転台3の正面左部分にはハンドル13が設けられ、正面右部分には車体を前後方向に走行させるアクセルと、運転台3及びフォーク2を昇降させるスイッチとからなる操作装置18が設けられている。さらに、運転台3の上方にはオペレータ保護用の略コ字型の安全バー14が設けられ、運転台3の床面(台座4の上面)にはブレーキペダル16が設けられている。
A
次に、パレットロック装置の構成について図2〜図4により説明する。このパレットロック装置20は、その駆動部分が運転台3の下部の偏平な台座4内に収納配置されていて、パレットのロックを行うロックバー21が、台座4の前板17からフォーク2と平行に突出している。前記ロックバー21は、平面視において互いに向き合う略L型に形成され、基部は板状のブラケット23にボルト止めされて、2本のロックバー21にて全体の形状が略コ字型に形成された状態となっている。また、両ロックバー21の先端部分の上部は先端ほど下方に傾斜する傾斜部22が形成されている。前記ブラケット23の端部は、台座4に水平に設けた軸26により上下旋回自在に支持されており、これにより、ロックバー21は軸26を中心に上下揺動自在となっている。
Next, the configuration of the pallet locking device will be described with reference to FIGS. The
また、台座4内にはロックバーのための駆動装置としてのパワーシリンダ30が車体前後方向に配設されており、このパワーシリンダ30のロッド32は該パワーシリンダ30の端部に付設されているモータ31の正転、逆転により図示しないギヤを介して伸縮自在となっている。また、パワーシリンダ30の両側には、ロッド32が収納されている状態を検出する入検出センサ28と、ロッド32が伸長した状態を検出する出検出センサ29がそれぞれ設けられている。なお、これらの入検出センサ28、出検出センサ29は例えば磁気センサで構成してある。
In addition, a
上記ロッド32の先端には軸36を介してリンク対34が連結され、該リンク対34の下端は前記台座4に支持された軸35に旋回自在に連結されている。またリンク体34の中央には、ダンパー40の一端が軸37により回動自在に連結されており、該ダンパー40の他端は、前記ブラケット23の上面に突設した突部27と軸41を介して回動自在に連結されている。このダンパー40は、後述するようにパレット6をロックした際にロックバー21にかかる力を吸収するものであり、内部にはコイルスプリングが配されている。
A
今、図3に示すように、パワーシリンダ30のロッド32が収納されている状態では、リンク体34は軸35を中心にして図の左方に位置し、さらにリンク体34と連結しているダンパー40は左方に付勢されている。これにより、ブラケット23及びロックバー21は軸26を中心にして反時計方向に揺動して、ロックバー21は側面視においてフォーク2と上下同一位置となる水平状態を維持している。この状態でモータ31に電源が印加されてパワーシリンダ30のロッド32が伸長していくと、図4に示すようにリンク体34は軸35を中心にして図の右方に付勢され、さらにダンパー40が右方に付勢されることで、ブラケット23は軸26を中心にして時計方向に揺動する。すなわち、ロックバー21は実線で示すように、軸26を軸として時計方向に揺動して、ロックバー21の先端下面側でパレット6の下側デッキボードの上面を押圧ないし圧接することで、該ロックバー21によりパレット6をロックするものである。
As shown in FIG. 3, in the state where the
また、逆にモータ31への印加電圧の方向を反転させることで、パワーシリンダ30のロッド32を収納させていき、リンク体34は軸35を中心に左方に回転し、さらにダンパー40も左方に連動することで、ブラケット23、つまりロックバー21は軸26を中心に反時計方向に回転して水平状態に復帰することになる。
Conversely, by reversing the direction of the voltage applied to the
またパレットロック装置20には、図6及び図7に示すように、各部の動作を検出するためのセンサが配設されている。ロックバー21を固定しているブラケット23の背部にはマグネット(図中の黒で記した部材)42が設けてあり、このマグネット42の磁力にてオン(またはオフ)して検出信号を出力する磁気センサからなるパレット検出センサ43、及び着地検出センサ44がそれぞれ配設されている。図6(a)(b)に示すように、ロックバー21が水平状態となっている時に、マグネット42にてオンされるパレット検出センサ43が設けられ、また図6(c)に示すように、ロックバー21の先端が下方に所定角度だけ旋回したときにマグネット42にてオンされる着地検出センサ44が設けられる。
In addition, as shown in FIGS. 6 and 7, the
図5はパレットロック装置20の制御に関するブロック図を示し、パレット検出センサ43、着地検出センサ44からの信号がMPUからなる制御装置45に入力され、制御装置45にてモータ31を正逆転させてパワーシリンダ30のロッド32を伸縮してロックバー21によりパレット6をロック、解除を行なうものである。また、上記入検出センサ28と出検出センサ29からの検出信号からの信号が制御装置45に入力されている。
FIG. 5 is a block diagram relating to the control of the
次に、パレットロック装置20によるパレット6のロックの動作について図6を用いて説明し、次いでロックの解除動作について説明する。先ず、図6(a)に示すように、ロックバー21は水平状態のままにしてフォーク2をパレット6に差し込んでいくと、図6(b)に示すようにフォーク2に次いでロックバー21の先端がパレット6内に差し込まれる。フォーク2を更に差し込んでいくと、ロックバー21の傾斜部22の上面がパレット6の上側デッキボード6aの端面に当たることで、その傾斜部22の傾斜角度に応じてロックバー21が下方に傾斜していく。そして、図6(c)に示すようにロックバー21の傾斜部22の全体がパレット6内に入り込むと図2に示すようにフォーク2はパレット6内に完全に入り込み、同時にロックバー21は下方に回転することで、マグネット42の位置がパレット検出センサ43の位置から時計方向に回転しオンからオフの位置に移動する。これにより、パレット検出センサ43はオフとなり、パレット6がフォーク2に差し込まれた時に自動的にロックバー21を駆動するようにしている。
Next, the operation of locking the
すなわち、パレット検出センサ43からのパレット検出信号が制御装置45に入力され、同時にパワーシリンダ30のロッド32が出ていないことを入検出センサ28、出検出センサ29からの信号により判断して、ロッド32が出て(伸長して)いないことを制御装置45が判断する。これらの信号を受けた制御装置45はモータ31を例えば、正転させてパワーシリンダ30のロッド32を伸長させて上述したようにロックバー21を更に下方に回転させる。パワーシリンダ30のロッド32を伸長させた状態で、ロックバー21の先端はパレット6の下側デッキボード6bの上面を押圧ないし圧接する。これにより、パレット6がロックバー21によりロックされることになる。同時にパワーシリンダ30のロッド32が出たことを検出する出検出センサ29の信号を検出することにより、ロックバー21がパレット6をロックしたと判断し、モータ31は停止する。
That is, the pallet detection signal from the
なお、図6(d)は、上記のようにしてロックバー21が下側デッキボード6bに当接した後、フォーク2が上昇し、該フォーク2にてパレット6を持ち上げた状態を示している。マグネット42はパレット検出センサ43及び着地検出センサ44から離れていることで、パレット検出センサ43及び着地検出センサ44はオフとなり、この両オフ信号にて制御装置45は、後述する解除信号が入力されるまで、パワーシリンダ30を制御してロックバー21にてパレット6のロックを維持するようにしている。また、フォーク2をパレット6に差し込んで該パレット6の検出後にロックバー21にてロックされて、フォーク2の上昇に伴い該フォーク2にてパレット6を持ち上げた場合、上述のダンパー40が少しだけ伸び、またその弾発力によってパレット6へのロックは維持される。
FIG. 6D shows a state where the
次に、パレットロック装置20のロックの解除の動作について説明する。図7(a)は、ロックバー21でパレット6をロックしてフォーク2でパレット6を持ち上げて荷を搬送している状態を示している。この状態ではロックバー21は図の矢印に示す方向に付勢され、マグネット42は着地検出センサ44から外れているために、該着地検出センサ44とパレット検出センサ43は共にオフ状態となっている。次に、図7(b)に示すように、棚や地面(床面)などの載置部47にフォーク2を下降させてパレット6を載せると、フォーク2はパレット6の上側デッキボード6aの天井面より下降することで、ロックバー21の軸26の位置も共動して下降する。そのため、ロックバー21はダンパー40が縮むことにより軸26を中心にして反時計方向に角度α1だけ回転する。このロックバー21の回転によりマグネット42の位置が着地検出センサ44の位置まで回転して、マグネット42により着地検出センサ44をオンさせる。
Next, the unlocking operation of the
この着地検出センサ44のオン信号およびロッド32の出検出センサ29のオン信号が制御装置45に入力されて、制御装置45はモータ31を例えば、逆転させてパワーシリンダ30のロッド32を収納させて、図7(c)に示すようにロックバー21は水平状態まで回転することで、パレット6のロックが解除される。なお、パワーシリンダ30のロッド32を収納させた状態でロックバー21は自然と水平状態(ロックの解除状態)となる。パワーシリンダ30のロッド32が入ったことを検出する入検出センサ28がオンすることで、制御装置45側では、ロックを解除していることを認識している。
The on signal of the
次にパレットロック装置20のロックバー21の形状について説明する。図1に示すように、一対のロックバー21のそれぞれのヘッド部50には、互いに対向して延出する一対の拡幅部60が各々設けられている。図8は、一対のロックバー21の一方の形状を詳しく表している。他方のロックバー21は左右対称の構成となるので図示を省略する。
Next, the shape of the
図8に示すように、ロックバー21は、そのアーム部70とヘッド部50と拡幅部60を一体化した略L字形の鋳物等でも良いが、図9に示すように、ヘッド部50と拡幅部60を別体とし、これらをボルト61を介して着脱自在に取付けても良い。或いは、図10に示すように、ヘッド部50を挟んで2つの拡幅部60を形成した略T字形の形状であっても良い。このように、拡幅部60は、長手方向に直交し且つ下側デッキボード6bに沿う方向へ延出、言い換えれば、フォーク2と直交する片側又は両側方向に延出する形態であれば良い。
As shown in FIG. 8, the
次にロックバー21の拡幅部60の大きさについて説明する。図11に示すように、ロックバー21の拡幅部60の幅d1は、樹脂パレット6pの格子孔の幅d2よりも大(d2<d1)となるように形成する。こうすることで、ロックバー21が樹脂パレット6pを押圧する場合、ロックバー21の先端が格子孔に嵌まることがない。
Next, the size of the widened
以上に述べた通り、ロックバー21は、アーム部70の基端を支持する水平の軸26の周りに旋回するヘッド部50に、拡幅部60を設けているので、ロックバー21のヘッド部50を、軸26の周りに旋回させながら、パレット6の上面等に押圧すれば、パレット6の上面等にヘッド部50と共に拡幅部60が密接することになる。そのため、ロックバー21はパレット6のサイズに係らず、該パレット6を押圧することができる。ここで「上面等」とは、パレット6に係る上向きの面を広く意味し、下側デッキボード6bの他、上側デッキボード6a又は枠体等のように、ヘッド部5により押圧可能なあらゆる面を含んでいる。
As described above, since the
上記のようにヘッド部50がパレット6の上面等に押圧した状態で、拡幅部60は、軸26に沿う車幅方向へ延出した形状であるので、車幅方向に沿って延びる細長い範囲でパレット6の上面等に密接することができる。本発明は、ロックバーの先端が樹脂パレットの格子孔に嵌まることがなく、かつ、サイズの異なる樹脂パレットをも確実に押圧することができる。また、ロックバー全体を幅大とすると、ロックバーが重たくなって、動作が遅くなってしまうが、本発明は、ロックバーの先端のヘッド部のみを樹脂パレットの格子孔よりも幅大とするだけで、ロックバーが特に重くなることもなく、動作が機敏でなくなるということがない。
In the state where the
尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、又は変形を加えた態様で実施できるものである。また上記実施形態ではオーダピッキングトラックを例にあげて説明したが、本発明はこれに限らず、リーチフォークリフトやカウンタバランスフォークリフトなど、各種のフォークリフトに適用することができる。 It should be noted that the present invention can be implemented in a mode in which various improvements, modifications, or variations are added based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention. In the above embodiment, the order picking truck has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to various forklifts such as a reach forklift and a counterbalance forklift.
本発明は、パレットを安定してフォークで支持し、不用意な荷崩れ等を予防するのに有益である。 The present invention is useful for stably supporting a pallet with a fork and preventing inadvertent load collapse and the like.
1:フォークリフト
2:フォーク
3:運転台
6:パレット
6a:上側デッキボード
6b:下側デッキボード
20:パレットロック装置
21:ロックバー
26:軸
30:パワーシリンダ
31:モータ
50:ヘッド部
60:拡幅部
70:アーム部
1: Forklift 2: Fork 3: Driver's cab 6:
Claims (3)
上記ロックバーは、上記デッキボードに接するヘッド部と該ヘッド部を支持するアーム部と上記ヘッド部に設けられた拡幅部とからなり、該拡幅部は上記パレットの格子孔の幅よりも大きくなるように上記フォークと直交する方向に延出されて形成されていることを特徴とするパレットロック装置。 A pallet locking device for fixing the pallet by pressing the deck board of the pallet inserted into the fork up and down with a lock bar provided in parallel with the fork,
The lock bar includes a head portion in contact with the deck board, an arm portion that supports the head portion, and a widened portion provided in the head portion, and the widened portion is larger than the width of the lattice hole of the pallet. Thus, the pallet locking device is formed to extend in a direction orthogonal to the fork .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004205387A JP4737497B2 (en) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | Pallet lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004205387A JP4737497B2 (en) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | Pallet lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006027759A JP2006027759A (en) | 2006-02-02 |
JP4737497B2 true JP4737497B2 (en) | 2011-08-03 |
Family
ID=35894568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004205387A Expired - Fee Related JP4737497B2 (en) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | Pallet lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4737497B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10647559B2 (en) | 2018-05-24 | 2020-05-12 | Crown Equipment Corporation | Fork integrated pallet clamp |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115557130A (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-03 | 深圳市海柔创新科技有限公司 | Fork components, handling robots and storage systems |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3682789B2 (en) * | 1995-10-02 | 2005-08-10 | 株式会社豊田自動織機 | Pallet lock device |
JP2003048696A (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-21 | Toyota Industries Corp | Load handling vehicle |
JP2003252596A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Nippon Yusoki Co Ltd | Forklift |
JP2003267688A (en) * | 2002-03-12 | 2003-09-25 | Nippon Yusoki Co Ltd | Forklift truck |
-
2004
- 2004-07-13 JP JP2004205387A patent/JP4737497B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10647559B2 (en) | 2018-05-24 | 2020-05-12 | Crown Equipment Corporation | Fork integrated pallet clamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006027759A (en) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4737497B2 (en) | Pallet lock device | |
JP3976310B2 (en) | forklift | |
JP4222499B2 (en) | forklift | |
JP4647269B2 (en) | forklift | |
JP3367639B2 (en) | Forklift safety device | |
JP3846862B2 (en) | forklift | |
JP3904466B2 (en) | Forklift pallet lock device | |
JP2004244144A (en) | Pallet lock device for forklift | |
JP4641398B2 (en) | forklift | |
JP4817223B2 (en) | forklift | |
JP2003252596A (en) | Forklift | |
JP4883587B2 (en) | Attachment for fixing the car cart | |
JP3948710B2 (en) | forklift | |
JP2003054887A (en) | Forklift truck | |
JP2006103926A (en) | Forklift truck | |
JP3841284B2 (en) | Forklift control device | |
JP4270915B2 (en) | Forklift pallet locking device | |
JP4278044B2 (en) | Forklift pallet locking device | |
JP4232954B2 (en) | Forklift pallet locking device | |
JP4201124B2 (en) | Forklift pallet lock device | |
JP2006021866A (en) | Forklift | |
JP2019137479A (en) | forklift | |
JP3768083B2 (en) | Picking forklift | |
JP4039624B2 (en) | forklift | |
JP3281278B2 (en) | forklift |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4737497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |