JP4737088B2 - 過酸化物加硫可能な含フッ素エラストマー組成物 - Google Patents
過酸化物加硫可能な含フッ素エラストマー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4737088B2 JP4737088B2 JP2006527840A JP2006527840A JP4737088B2 JP 4737088 B2 JP4737088 B2 JP 4737088B2 JP 2006527840 A JP2006527840 A JP 2006527840A JP 2006527840 A JP2006527840 A JP 2006527840A JP 4737088 B2 JP4737088 B2 JP 4737088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- containing elastomer
- weight
- parts
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(a)数平均分子量(Mn)が30,000〜70,000g/モル
(b)ヨウ素含有量が0.3〜1.0重量%
である含フッ素エラストマーおよび、
(B)有機過酸化物加硫剤
からなる含フッ素エラストマー組成物に関する。
該含フッ素エラストマー組成物のムーニー粘度(121℃におけるML1+10)が120以下であり0.4A+4以下、かつ、4以上であることが好ましい。
(A)フッ化ビニリデンに由来する構造単位および/またはテトラフルオロエチレンに由来する構造単位と少なくとも1種のさらなるモノマーに由来する構造単位とからなり、
(a)数平均分子量(Mn)が30,000〜70,000g/モル
(b)ヨウ素含有量が0.3〜1.0重量%
である含フッ素エラストマーおよび、
(B)有機過酸化物加硫剤
からなる含フッ素エラストマー組成物に関する。
(A1)フッ化ビニリデンが40〜85モル%、
(A2)テトラフルオロエチレンが0〜30モル%、
(A3)ヘキサフルオロプロピレンおよび/または一般式(1):
CF2=CF−Rf 1 (1)
(式中、Rf 1は、
で示されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)15〜45%
を含むことが好ましい。
(E)過酸化物加硫可能な成分である含ヨウ素連鎖移動剤単位0.01〜3重量%、
(F)一般式(2):
で示される硬化部位モノマー単位0〜3重量%
を含むことが好ましい。
CHR=CH−Z−CH2CHR−I
(式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Zは1個以上のエーテル酸素原子を任意に含有する線状もしくは分枝状の炭素数1〜18のパーフルオロアルキレン基、またはパーフルオロポリオキシアルキレン基である)
で示されるヨウ素化オレフィンや、特開昭62−12734号公報に開示されているような式:
XCH2CF2CF2(OCH2CF2CF2)m(OCFYCF2)nOCF=CF2
(式中、Xがヨウ素原子または臭素原子、mは0〜5の整数、nは0〜2の整数であり、Yはフッ素原子またはトリフルオロメチル基である)
で示される化合物などをあげることができる。さらに、ヨードエチレン、4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン、3−クロロ−4−ヨード−3,4 ,4−トリフルオロブテン、2−ヨード−1,1,2,2−テトラフルオロ−1−(ビニルオキシ)エタン、2−ヨード−1−(パーフルオロビニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエチレン、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヨード−1−(パーフルオロビニルオキシ)プロパン、3,3,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−4−ヨードペンテン、ヨードトリフルオロエチレン、パーフルオロ−4−ヨードブテンなども好適に用いることができる。
換算温度 TR=T/Tc
(式中、Tは重合時の実際の温度であり、TcはPeng−Robinson式を用いて算出した臨界温度である)
により決定されるものであり、同様に換算圧力とは、
換算圧力 PR=P/Pc
(式中、Pは重合時の実際の圧力であり、PcはPeng−Robinson式を用いて算出した臨界圧力である)
により決定されるものである。
ai=αi0.45724R2Tci 2/Pci
αi(T)=[1+mi(1−Tci 0.5)]2
mi=0.37464+1.54226ωi−0.26992ωi 2
bi=0.0778RTci/Pci
P :圧力
T :温度
Vm :体積
R :気体定数
Xi :モノマー成分iの組成比
Tci:モノマー成分iの臨界温度
Pci:モノマー成分iの臨界圧力
ωi :モノマー成分iの偏心因子
(配合条件1)
含フッ素エラストマー 100重量部
トリアリルイソシアヌレート(TAIC) 4重量部
パーヘキサ25B 1.5重量部
カーボンブラックMT−C 20重量部
充填剤(D)としては、無機酸化物、カーボン、樹脂などをあげることができ、具体的にはカーボンブラック、オースチンブラック、グラファイト(天然黒鉛、人造黒鉛)、シリカ、シリケート、クレー、ケイソウ土、モンモリロナイト、タルク、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、脂肪酸カルシウム、ポリエチレン、酸化チタン、ベンガラ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、アルミナ、カーボンナノチューブ、金属繊維、金属粉末、導電性金属酸化物、耐熱エンプラ、PTFEを基にするテトラフルオロエチレンとエチレンからなるエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などのフルオロポリマー、ポリイミドなどの樹脂フィラーなどをあげることができる。
該含フッ素エラストマー組成物のムーニー粘度(121℃におけるML1+10)が120以下であり0.4A+4以下、かつ、4以上である含フッ素エラストマー組成物であることが高フィラー配合成形物の成形を容易に行える点から好ましい。
装置:HLC−8000(東ソー(株)製)
昭和カラム:GPC KF−806M 2本
GPC KF−801 1本
GPC KF−802 1本
検出器:示差屈折率計
展開溶媒:テトラヒドロフラン
温度:35℃
試料濃度:0.1重量%
標準試料:単分散ポリスチレン各種((Mw/Mn)=1.14(Max))、TSK standard POLYSTYRENE(東ソー(株)製)
ASTM−D1646およびJIS K6300に準拠して測定する。
ローター回転数:2rpm
測定温度:(ムーニー粘度) 100℃または121℃
(ムーニースコーチ)145℃
下記標準配合物を下記標準加硫条件1または2で1次プレス加硫および2次オーブン加硫してO−リング(P−24)を作製し、JIS−K6301に準じて、1次プレス加硫後の圧縮永久歪みおよび2次オーブン加硫後の圧縮永久歪み(CS)を測定する(25%加圧圧縮下に200℃で72時間保持したのち25℃の恒温室内に30分間放置した試料を測定)。
含フッ素エラストマー 100重量部
トリアリルイソシアヌレート(TAIC) 4重量部
パーヘキサ25B 1.5重量部
カーボンブラックMT−C 20重量部
含フッ素エラストマー 100重量部
トリアリルイソシアヌレート(TAIC) 4重量部
パーヘキサ25B 1.5重量部
カーボンブラックMT−C 100重量部
混練方法 :ロール練り
プレス加硫 :160℃で10分
オーブン加硫:180℃で4時間(ただし、二次加硫なしのCS測定時は省略)
標準配合物を標準加硫条件で1次プレス加硫および2次オーブン加硫して厚さ2mmのシートとし、JIS−K6251に準じて測定する。
標準配合物を標準加硫条件で1次プレス加硫および2次オーブン加硫して厚さ2mmのシートとし、JIS−K6251に準じて測定する。
標準配合物を標準加硫条件で1次プレス加硫および2次オーブン加硫して厚さ2mmのシートとし、JIS−K6253に準じて測定する。
1次プレス加硫時にJSR型キュラストメータII型、およびV型を用いて160℃または170℃における加硫曲線を求め、最低粘度(ML)、加硫度(MH)、誘導時間(T10)および最適加硫時間(T90)を求める。
マイクロトラック9340UPA(HONEYWELL社製)にて粒子径を測定する。
上記ポリマーの平均粒子径の測定結果を用いて、下記式より粒子数を算出する。
19F−NMR(Bruker社製AC300P型)を用いて測定する。
横河ヒューレットパッカード社G2350A型を用いて測定する。
Aspen Plus Ver.11.1(Aspen Tech社製)を使用する。各モノマーの臨界温度、臨界圧力、偏心因子は全てソフトに内蔵の値を使用する。
Tc : VdF 29.65℃、
TFE 33.3 ℃、
HFP 85.0 ℃
Pc : VdF 4.46 MPa/SQCM、
TFE 3.94 MPa/SQCM、
HFP 3.21 MPa/SQCM
ω : VdF 0.136、
TFE 0.226、
HFP 0.382
標準配合条件のフルコンパウンドを下記の装置、条件で測定する。
スパイラルモールド:5.6×2×2000mm
テスト機:REP社 M46機
成形条件
ゴム温度:スクリュー側70℃、射出側80℃
射出量:30cc
射出速度:最大
射出圧力:6点測定
(500,750,1000,1250,1500,1690bar)
射出時間:20秒
金型温度:160℃
型締圧力:最大(140トン)
型締速度:最大
スクリュー回転数:70rpm
ノズルφ:2mm
(シードポリマー粒子の重合)
攪拌装置として、電磁誘導攪拌装置を有する内容積1.8リットルの重合槽に、純水720g、10重量%のパーフルオロオクタン酸アンモニウム水溶液290g、およびマロン酸ジエチル0.6gを仕込み、系内を窒素ガスで充分置換したのち減圧にした。この操作を3回繰り返し、減圧状態でVdF20gとHFP51gを仕込み、攪拌下に80℃まで昇温した。ついで、純水0.6gに溶解した過硫酸アンモニウム塩(APS)0.02gを窒素ガスにて圧入して重合を開始した。重合圧力を2MPaとし、重合時の圧力低下を補うため、VdF/HFP混合モノマー(78/22(モル%))の連続的に供給し、攪拌下に重合を行った。重合終了までに、215gのモノマーを槽内に供給した。
(シードポリマー粒子の重合)
参考例1と同一の重合槽に、純水809g、10重量%のパーフルオロオクタン酸アンモニウム水溶液200gを仕込み、系内を窒素ガスで充分置換したのち減圧にした。この操作を3回繰り返し、減圧状態でイソペンタン0.5mL仕込み、80℃での相内組成がVdF/TFE/HFP=29.0/13.0/58.0モル%、槽内圧を1.4MPaになるように各モノマーを仕込んだ。昇温終了後、純水20gに溶解した過硫酸アンモニウム塩(APS)0.67gを窒素ガスにて圧入して重合を開始した。重合圧力を1.4MPaとし、重合時の圧力低下を補うため、VdF/TFE/HFP混合モノマー(50/20/30(モル%))を連続的に供給し、攪拌下に重合を行なった。重合終了までに、320gのモノマーを槽内に供給した。
参考例1同様の電磁誘導攪拌装置を有する内容積2.5リットルの重合槽に、純水1324gと参考例1で製造したポリマー粒子の水性分散液33.5gと10重量%のパーフルオロオクタン酸アンモニウム水溶液19.1gを仕込み、系内を窒素ガスで充分置換したのち減圧にした。この操作を3回繰り返し、減圧状態で、VdF171gとHFP729gを仕込み、攪拌下に80℃まで昇温した。ついでオクタフルオロ−1,4−ジヨードブタン5.96gと純水15gに溶解したAPS0.068gを窒素ガスにて圧入して重合を開始し、(a)、(b)および(c)の条件で重合を継続し、3.4時間後に攪拌を止め、未反応モノマーを放出して重合を停止した。
(a)重合槽内組成VdF/HFP=36/64(モル%)に対するPeng−Robinson式による臨界温度・臨界圧力計算をAspen Plus Ver.11.1を用いて行ったところ、Tc=87.7℃、Pc=3.05MPaであった。さらに換算温度TR0.95、換算圧力PR0.80による変換を行なうと、T=69.7℃、P=2.44MPaとなり、本実施例の重合条件は、換算温度TR0.95以上かつ換算圧力PR0.80以上で実施している。
(b)VdF/HFP(95/5(モル%))モノマー混合物を連続的に供給し、気相部分の圧力を6MPaに維持した。また、重合終了までに、190gのモノマーを槽内に供給した。
(c)攪拌速度を560rpmで維持した。
(d)重合時間が3時間を過ぎた時点で、純水15gに溶解したAPS0.034gを仕込んだ。
参考例1同様の電磁誘導攪拌装置を有する内容積1.8リットルの重合槽に、純水970gと参考例2で製造したポリマー粒子の水性分散液27gを仕込み、系内を充分に窒素置換したのち減圧にした。この操作を3回繰返し、減圧状態でVdF18g、TFE22g、HFP537gを仕込み、攪拌下に80℃まで昇温した。ついで、オクタフルオロ−1,4−ジヨードブタン2.8gと純水15gに溶解したAPS0.05gを窒素ガスにて圧入して重合を開始し、(a)、(b)、(c)の条件で重合を継続し、3.6時間後に攪拌を止め、モノマーを放出して重合を停止した。
(a)重合槽内組成VdF/TFE/HFP=6.5/5.0/88.5(モル%)に対するPeng−Robinson式による臨界温度・臨界圧力計算をAspen Plus Ver.11.1を用いて行ったところ、Tc=78.8℃、Pc=3.32MPaであった。さらに換算温度TR0.95、換算圧力PR0.80による変換を行なうと、T=61.2℃、P=2.66MPaとなり、本実施例の重合条件は、換算温度TR0.95以上かつ換算圧力PR0.80以上で実施している。
(b)VdF/TFE/HFP(68.0/23.8/8.2(モル%))モノマー混合物を連続的に供給し、気相部分の圧力を3.5MPaに維持した。また、重合終了までに、247gのモノマーを槽内に供給した。
(c)攪拌速度を560rpmで維持した。
元素分析によるヨウ素含有量は0.32重量%、100℃におけるムーニー粘度ML1+10は14であった。このエラストマーを標準配合条件1にてロール練りを行い、ムーニー粘度ML1+10が11のフルコンパウンドを得た。
実施例1で得られた含フッ素エラストマーを標準配合条件2にてロール練りを行った。分散状態は非常に良く、適度に粘着性があるため、未加硫組成物から充填剤はほとんど脱落することがなかった。121℃におけるムーニー粘度ML1+10が18のフルコンパウンドを得た。
実施例1で得られた含フッ素エラストマーを実施例2で得られた含フッ素エラストマーにした以外は、実施例3と同様にして、121℃におけるムーニー粘度ML1+10が36のフルコンパウンドを得た。
充填剤を酸化アルミニウム(アルミナビーズCB−40A/昭和電工(株)製)にした以外は、実施例3と同様にして、121℃におけるムーニー粘度ML1+10が3のフルコンパウンドを得た。
ダイキン工業(株)製、G802(100℃におけるムーニー粘度ML1+10は42)をGPCで測定した重量平均分子量Mwは15.1万、数平均分子量Mnは7.7万、Mw/Mnは2.0であった。また、19F−NMRで測定した重合体の組成はVdF/HFP=78/22(モル%)で、元素分析によるヨウ素含有量は0.22%、100℃におけるムーニー粘度ML1+10は42であった。このエラストマーを標準配合条件にてロール練りを行い、ムーニー粘度ML1+10が38のフルコンパウンドを得た。
WO2004/009647公報の実施例2に記載の方法で調製された含フッ素エラストマー(重量平均分子量Mwは10.7万、数平均分子量Mnは4.3万、Mw/Mnは2.5、19F−NMRで測定した重合体の組成はVdF/HFP=77/23(モル%)で、実質的にヨウ素を含まない。フルコンパウンド化はポリオール系配合とする必要があるため、同実施例のポリマー(100℃におけるムーニー粘度ML1+10=7)を用いて、同公報実施例6記載の標準配合1にてロール練りを行い、ムーニー粘度ML1+10が14のフルコンパウンドを得た。
実施例1で得られた含フッ素エラストマーを比較例1で用いた含フッ素エラストマー(G−802/ダイキン工業(株)製)にした以外は、実施例3と同様にして、121℃におけるムーニー粘度ML1+10が73のフルコンパウンドを得た。組成物の粘度が非常に高く、121℃のムーニー粘度測定中にスコーチが発生した。
実施例1で得られた含フッ素エラストマーをG−801(ダイキン工業(株)製)とした以外は実施例3と同様にして、121℃におけるムーニー粘度ML1+10が113のフルコンパウンドを得た。121℃のムーニー粘度測定中にスコーチが発生した。
充填剤を酸化アルミニウム(アルミナビーズCB−40A/昭和電工(株)製)にした以外は比較例4と同様にして、121℃におけるムーニー粘度ML1+10が1のフルコンパウンドを得た。分散状態が非常に悪く、未加硫ゴムはフィラーが脱落しやすい状態であった。
Claims (6)
- (A)フッ化ビニリデンに由来する構造単位および/またはテトラフルオロエチレンに由来する構造単位と少なくとも1種のさらなるモノマーに由来する構造単位とからなり、
(a)数平均分子量(Mn)が30,000〜70,000g/モル、
(b)ヨウ素含有量が0.3〜1.0重量%、
(c)分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が1.3以上で4.0未満、かつ
(d)ムーニー粘度(100℃におけるML 1+10 )が2〜30
である含フッ素エラストマー、
(B)有機過酸化物加硫剤、
(C)含フッ素エラストマー(A)100重量部に対して0.01〜20重量部の多官能性加硫助剤、および
(D)含フッ素エラストマー(A)100重量部に対して60〜300重量部の充填剤
からなる含フッ素エラストマー組成物。 - 前記含フッ素エラストマー(A)が、フッ化ビニリデンに由来する構造単位および、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、クロロトリフルオロエチレン、アルキル基にエーテル結合性酸素を有しても良いパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)からなる群から選択される1種以上のモノマーに由来する構造単位からなる請求項1記載の含フッ素エラストマー組成物。
- 前記含フッ素エラストマー(A)100重量部に対して、前記有機過酸化物加硫剤(B)を0.1〜10重量部添加する請求項1または2記載の含フッ素エラストマー組成物。
- 前記含フッ素エラストマー組成物のムーニー粘度(121℃におけるML1+10)が120以下であり0.4A+4以下、かつ、4以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の含フッ素エラストマー組成物。
- 前記充填剤(D)が、カーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、シリケート、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、アルミナおよびカーボンナノチューブからなる群から選択される充填剤である請求項1〜4のいずれか1項に記載の含フッ素エラストマー組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の含フッ素エラストマー組成物を加硫して得られる成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006527840A JP4737088B2 (ja) | 2004-07-28 | 2005-07-28 | 過酸化物加硫可能な含フッ素エラストマー組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220831 | 2004-07-28 | ||
JP2004220831 | 2004-07-28 | ||
PCT/JP2005/013821 WO2006011547A1 (ja) | 2004-07-28 | 2005-07-28 | 過酸化物加硫可能な含フッ素エラストマー組成物 |
JP2006527840A JP4737088B2 (ja) | 2004-07-28 | 2005-07-28 | 過酸化物加硫可能な含フッ素エラストマー組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006011547A1 JPWO2006011547A1 (ja) | 2008-05-01 |
JP4737088B2 true JP4737088B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=35786295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006527840A Expired - Fee Related JP4737088B2 (ja) | 2004-07-28 | 2005-07-28 | 過酸化物加硫可能な含フッ素エラストマー組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080306196A1 (ja) |
EP (1) | EP1865025B1 (ja) |
JP (1) | JP4737088B2 (ja) |
CN (1) | CN1989202B (ja) |
WO (1) | WO2006011547A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11781002B2 (en) | 2017-11-02 | 2023-10-10 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine-containing elastomer composition for heat dissipation material and sheet thereof |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284604A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Nok Corp | フッ素ゴム組成物 |
JP5273837B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2013-08-28 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 磁性粉含有フッ素ゴム組成物 |
JP5584123B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2014-09-03 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 超低粘度ヨウ素含有非晶質フルオロポリマー |
US8541499B2 (en) | 2007-10-12 | 2013-09-24 | 3M Innovative Properties Company | Process for manufacturing clean fluoropolymers |
WO2009072606A1 (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Daikin Industries, Ltd. | 過酸化物加硫可能な導電性含フッ素エラストマー組成物 |
EP2443194B1 (en) * | 2009-06-19 | 2016-05-18 | 3M Innovative Properties Company | Low temperature curable amorphous fluoropolymers |
US9309329B2 (en) | 2010-04-07 | 2016-04-12 | Arkema Inc. | Method for preparing pH-insensitive surfactant free polymer particle dispersion in aqueous medium |
EP2568006A4 (en) * | 2010-08-25 | 2014-03-05 | Daikin Ind Ltd | METHOD FOR PRODUCING A FLUOROUS RUBBER COMPOSITION |
JP5641049B2 (ja) | 2010-08-25 | 2014-12-17 | ダイキン工業株式会社 | シール材 |
JP6120571B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2017-04-26 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム成形品 |
US9045614B2 (en) | 2010-08-25 | 2015-06-02 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororubber composition |
EP2587107B1 (en) | 2010-08-25 | 2018-07-11 | Daikin Industries, Ltd. | Hose |
CN103298878B (zh) * | 2010-08-25 | 2015-09-23 | 株式会社普利司通 | 氟橡胶组合物和轮胎制造用胶囊 |
WO2012026553A1 (ja) | 2010-08-25 | 2012-03-01 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム組成物 |
JP5642527B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-12-17 | 三菱電線工業株式会社 | 搬送ローラ |
EP2508557B1 (en) * | 2011-04-01 | 2016-08-17 | Arkema Inc. | Method for preparing pH-insensitive surfactant free polymer particle dispersion in aqueous medium |
EP2682426B1 (en) | 2011-04-06 | 2015-09-30 | Nok Corporation | Fluorine rubber composition |
CN103608381A (zh) * | 2011-06-21 | 2014-02-26 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 聚合物、方法和用途 |
US9403954B2 (en) | 2012-01-20 | 2016-08-02 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororubber composition and method for producing same |
US9499678B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-11-22 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororubber composition |
WO2013125736A1 (en) | 2012-02-24 | 2013-08-29 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororubber composition |
WO2013125731A1 (en) | 2012-02-24 | 2013-08-29 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororubber composition |
FR2989972B1 (fr) * | 2012-04-26 | 2015-03-27 | Arkema France | Copolymerisation radicalaire controlee a partir de trifluoroethylene |
CN103342772B (zh) * | 2013-07-12 | 2015-08-05 | 中昊晨光化工研究院有限公司 | 一种可用过氧化物硫化的含氟弹性体的制备方法 |
CN103755856A (zh) * | 2013-12-16 | 2014-04-30 | 江苏梅兰化工有限公司 | 一种用于过氧化物硫化氟弹性体的生产方法 |
CN104558975B (zh) * | 2014-12-12 | 2018-10-30 | 东莞东阳光科研发有限公司 | 一种改性氟橡胶混炼胶及其制备方法 |
WO2018225789A1 (ja) * | 2017-06-06 | 2018-12-13 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム架橋物およびその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53125491A (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-01 | Daikin Ind Ltd | Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition |
JPS60221409A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 含フツ素エラストマ−の製造法 |
JPH01319512A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 加硫可能な組成物 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1095836A (en) * | 1965-06-02 | 1967-12-20 | Yarsley Res Lab Ltd | Improvements in the curing of fluoro-rubbers |
JPS6047753B2 (ja) * | 1978-06-01 | 1985-10-23 | 日本特殊陶業株式会社 | 圧電性高分子複合材料 |
JPS608052B2 (ja) * | 1978-10-07 | 1985-02-28 | ダイキン工業株式会社 | 新規フルオロエラストマ−の共架橋用ブレンド組成物 |
US4323603A (en) * | 1980-08-18 | 1982-04-06 | David Hudson, Inc. | Fluoroelastomer film compositions containing silane compounds and method for the preparation thereof |
JPS6028871B2 (ja) * | 1981-06-08 | 1985-07-06 | 信越化学工業株式会社 | 成形用ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物 |
US4564662A (en) * | 1984-02-23 | 1986-01-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fluorocarbon elastomer |
US4524197A (en) * | 1984-08-28 | 1985-06-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making vinylidene fluoride containing fluoroelastomers |
US4868234A (en) * | 1987-04-28 | 1989-09-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoroelastomer compositions containing a tetraalkylammonium halide and vulcanization accelerator |
US4866118A (en) * | 1987-09-14 | 1989-09-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fluorocarbon elastomer articles having improved amine resistance |
US4985520A (en) * | 1988-07-29 | 1991-01-15 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Fluoroelastomer having excellent processability |
US4973633A (en) * | 1989-05-15 | 1990-11-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Peroxide-curable fluoroelastomers having bromine an iodine curesites and the preparation thereof |
US5077359A (en) | 1989-10-26 | 1991-12-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Peroxide-curable fluoroelastomers and chlorofluoroelastomers having bromine and iodine curesites and the preparation |
JP2966261B2 (ja) * | 1993-11-02 | 1999-10-25 | 三菱電線工業株式会社 | リチウム電池用正極材及びその製造方法 |
IT1265461B1 (it) | 1993-12-29 | 1996-11-22 | Ausimont Spa | Fluoroelastomeri comprendenti unita' monomeriche derivanti da una bis-olefina |
US5554680A (en) * | 1994-02-16 | 1996-09-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat-resistant perfluoroelastomer composition |
JPH08157538A (ja) | 1994-12-06 | 1996-06-18 | Daikin Ind Ltd | 低温性に優れたフッ素ゴム共重合体及びその硬化用組成物 |
IT1301780B1 (it) | 1998-06-23 | 2000-07-07 | Ausimont Spa | Fluoroelastomeri vulcanizzabili per via perossidica |
WO2003014209A1 (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-20 | Showa Denko K. K. | Conductive curable resin composition and separator for fuel cell |
JP2005104992A (ja) * | 2003-01-24 | 2005-04-21 | Daikin Ind Ltd | 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法 |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2006527840A patent/JP4737088B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-28 WO PCT/JP2005/013821 patent/WO2006011547A1/ja active Application Filing
- 2005-07-28 EP EP05767339A patent/EP1865025B1/en not_active Not-in-force
- 2005-07-28 US US11/658,255 patent/US20080306196A1/en not_active Abandoned
- 2005-07-28 CN CN2005800253610A patent/CN1989202B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53125491A (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-01 | Daikin Ind Ltd | Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition |
JPS60221409A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 含フツ素エラストマ−の製造法 |
JPH01319512A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 加硫可能な組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11781002B2 (en) | 2017-11-02 | 2023-10-10 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine-containing elastomer composition for heat dissipation material and sheet thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1865025A1 (en) | 2007-12-12 |
CN1989202A (zh) | 2007-06-27 |
WO2006011547A1 (ja) | 2006-02-02 |
US20080306196A1 (en) | 2008-12-11 |
CN1989202B (zh) | 2010-10-06 |
EP1865025B1 (en) | 2012-05-23 |
JPWO2006011547A1 (ja) | 2008-05-01 |
EP1865025A4 (en) | 2007-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4737088B2 (ja) | 過酸化物加硫可能な含フッ素エラストマー組成物 | |
JP5333442B2 (ja) | パーオキサイド架橋系含フッ素エラストマー組成物 | |
JP4218207B2 (ja) | 成形用材料 | |
US8247505B2 (en) | Process for preparing vulcanizable fluorine-containing elastomer | |
JP5338679B2 (ja) | 過酸化物加硫可能な導電性含フッ素エラストマー組成物 | |
JP5413455B2 (ja) | 含フッ素エラストマー混合物、その製造方法、パーオキサイド加硫用組成物、及び、成形品 | |
JP5131198B2 (ja) | 含フッ素エラストマーの製造方法および該製造方法により得られる含フッ素エラストマー | |
JP2009513795A (ja) | 臭素またはヨウ素原子硬化部位を有するフルオロエラストマーの製造方法 | |
JP4840138B2 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物およびそれからなる成形品 | |
JP5682653B2 (ja) | 含フッ素エラストマーの製造方法 | |
JP4839616B2 (ja) | 含フッ素ポリマーの製造方法 | |
CN101089024B (zh) | 含氟弹性体及其固化用组合物 | |
JP2011513554A (ja) | 過酸化物硬化性フルオロエラストマー組成物およびそれらから製造される物品 | |
JP4333514B2 (ja) | 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法 | |
JP2006036861A (ja) | 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法 | |
JP4341125B2 (ja) | 薬液透過抑制剤、該抑制剤を含んでなる薬液透過抑制性含フッ素樹脂組成物 | |
JP2007231298A (ja) | 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法 | |
JP2012082438A (ja) | 含フッ素オレフィン重合体粒子 | |
JP6708290B2 (ja) | 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品 | |
JP2019157065A (ja) | 放熱材料用含フッ素エラストマー組成物およびシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4737088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |