JP4736156B2 - 電池装置 - Google Patents
電池装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4736156B2 JP4736156B2 JP2000051500A JP2000051500A JP4736156B2 JP 4736156 B2 JP4736156 B2 JP 4736156B2 JP 2000051500 A JP2000051500 A JP 2000051500A JP 2000051500 A JP2000051500 A JP 2000051500A JP 4736156 B2 JP4736156 B2 JP 4736156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- main body
- pressure
- battery
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解液型の二次電池本体を備えた電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
二次電池を充電する際には、電池電圧が過剰に高くならないように制御される。しかし、非水電解液を使用した電池、例えばリチウムイオン電池では、充電電圧を制御するだけでは、充電後に二次電池本体内の圧力が異常に上昇することがあるという問題が指摘されてきた。
【0003】
その原因は、リチウムイオン電池を4.1V以上の充電状態として高温雰囲気に放置すると、正極表面で電解液が分解反応を起こし、それによってガスが発生するためであることが究明されている。このような条件は、例えばリチウムイオン電池を電源とした携帯電話を、充電状態のまま夏の車中に放置することにより成立することがある。近年のリチウムイオン電池は、高電圧充電化が進み、しかも二次電池本体は耐圧が低いアルミニウムケースやアルミニウムラミネートフィルムを使用しているものがあるから、内圧上昇によって二次電池本体が膨らみ、最悪の場合には破裂や漏液に至るおそれもある。
そこで、本発明は、過剰な内圧上昇を防止できる非水電解液型電池装置及び電池パックを提供することを目的とする。
【0005】
本発明に係る電池装置は、非水電解液型の二次電池本体を備え、前記二次電池本体内の圧力を検出する圧力検出手段及び放電制御手段を設け、前記圧力検出手段により前記二次電池本体内の圧力が所定値以上に上昇したことを検出したときに前記放電制御手段により前記二次電池本体を前記非水電解液の分解電圧以下に放電させ、前記二次電池本体の電圧が前記非水電解液の分解電圧以下にまで低下したときに前記放電制御手段により前記放電を停止して前記二次電池本体を放電していない状態に戻す電池装置において、前記電池装置は前記二次電池本体及びこれを収容する電池ケースを備え、圧力検出手段は二次電池本体の表面に備えられ、二次電池本体が膨張することにより生じる前記圧力検出手段の圧縮によって、圧力検出手段が二次電池本体内の圧力が所定値以上に上昇したものと検出する構成とした。さらに、二次電池本体の発電要素を収容する袋がラミネートフィルムであることを構成とした。
【0006】
【発明の作用及び効果】
正極表面における電解液の分解反応は、電池温度が高くても電池電圧を電解液の分解電圧以下に低下させれば、抑えられることが判っている。
従って、本発明によれば、圧力検出手段によって二次電池本体の内圧が上昇したことが検出されると、二次電池本体が放電されて電池電圧が非水電解液の分解電圧以下にされるから、電解液の分解反応が抑制されてガス発生が止まり、二次電池本体の内圧上昇が防止される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係る電池装置を携帯電話用の電池パックに適用した。その一実施形態について図面を参照して説明する。図1は本実施形態に係る電池パックの全体構造を分解して示すものである。これは、例えば扁平箱形をなす合成樹脂製の電池ケース10の内部に二次電池本体20を収容して蓋11にて密閉した構造をなし、図示しない携帯電話に着脱自在に装着される。電池ケース10の一方の面の端部には外部電極用窓12から二次電池本体20に設けた外部電極26が覗いており、電池ケース10が図示しない携帯電話機に装着されたときにその携帯電話機の内部回路と接続されて二次電池本体20の充電及び放電が可能になる。
【0008】
前記二次電池本体20は、扁平な渦巻き状に巻回されている発電要素21をプラスチックフィルム製の袋22に収容し、その開口を密閉して製造されている。上記発電要素21は、詳細には図示しないが、正負の両極板をセパレータを挟んで巻回して構成され、正極活物質を例えばリチウムコバルト酸化物とすると共に負極活物質をグラファイトとし、かつセパレータに含浸させた電解液としてエチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイト及びジメチルカーボネイトを2:1:2の割合に混合した混合液に六弗化リン酸リチウムを添加したものを使用した周知の非水電解液型二次電池であるリチウムイオン電池を構成する。また、プラスチックフィルムは、アルミニウム箔をラミネートした耐圧性及び密閉性に優れたものを使用している。
【0009】
この二次電池本体20の端部からは正負一対のリード線(図示せず)が導出され、これが二次電池本体20の端部に設けた制御回路基板25に接続され、この制御回路基板25に設けた安全回路等を介して外部電極26に接続されている。
【0010】
また、前記二次電池本体20の外表面には、圧力検出手段に相当する感圧抵抗素子27が固定されている。この感圧抵抗素子27は、二次電池本体20が電池ケース10内に収容された状態で電池ケース10の内面と二次電池本体20の外面との間に挟まれ、二次電池本体20が内圧上昇によって膨張すると電池ケース10の内面に押し付けられて圧縮力を受ける。
【0011】
上記制御回路基板25に搭載された電気的構成は図3に示す通りである。二次電池本体20の正極側のリードが外部電極26の一方に接続され、負極側のリード線が常時はオン状態にされている制御用FET28を介して他方の外部電極26に接続されている。また、リード線間には放電抵抗29及び放電用FET30を順に連ねた放電回路31が設けられ、その放電用FET30は常時はオフ状態にあるが、これがオンすることにより二次電池本体20を放電させることができる。そして、リード線間の電圧を供給した放電制御IC32が設けられ、ここから感圧抵抗素子27に電圧が印加されている。この放電制御IC32は、常時は、放電用FET30をオフ、制御用FET28をオン状態としているが、感圧抵抗素子27の抵抗値が所定値を下回ると各FET28,30を反転させ、そして二次電池本体20のリード線間の電圧が例えば4.1Vにまで低下すると、各FET28,30を再び反転させて当初の状態に戻すように構成されている。
【0012】
本実施形態の作用は次の通りである。携帯電話機が充電器にセットされているとき、制御FET28はオン、放電用FET30はオフされており、二次電池本体20は充電器に接続された状態にある。二次電池本体20が満充電に至ると、その電圧は4.2V程度に達するが、特に問題は生じない。ここで、万一、携帯電話機が例えば夏の車中に放置される等の高温雰囲気に晒されると、二次電池本体20も異常な高温度となり、その結果、二次電池本体20内の正極表面で電解液が分解反応を起こし、それによってガスが発生することがある。
【0013】
すると、二次電池本体20は密閉状態にあるから、内部圧力が高まり、二次電池本体20は膨張傾向を呈する。すると、二次電池本体20と電池ケース10との間に挟まれている感圧抵抗素子27が圧縮され、その抵抗値が低下するため、これが放電制御IC32に検出されて放電制御IC32は制御用FET28をオフとし、かつ、放電用FET30をオンとする。この結果、二次電池本体20が充電器から切り離されると共に、放電回路31によって放電が行われ、電池電圧は徐々に低下する。そして、電池電圧が電解液の分解電圧(この実施形態では例えば4.1V)以下に低下すると、放電制御IC32は放電用FET30をオフさせ、制御用FET30をオンさせる。この結果、それ以上の電解液の分解が抑制され、内圧上昇が抑えられるから、電池パックが異常に膨張したり、甚だしくは破裂に至ったりすることを未然に防止することができる。
【0014】
以上述べたように、本実施形態では二次電池本体20の内圧が上昇すると、これを感圧抵抗素子27が検知して電池電圧を電解液の分解電圧以下まで放電させるから、電池パックが異常に膨張したり、破裂したりすることを確実に防止することができるという効果を奏する。
【0015】
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施の形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0016】
(1)上記実施形態では、二次電池本体20を電池ケース10内に保護回路等と共に収容して電池パックとして構成し、これを携帯電話機に着脱自在に装着する構成を例示したが、これに限られるものではない。例えば、二次電池本体を機器内に直接に組み込んだ組み込み構造の電池装置にも適用することができる。この場合には、機器の所要部分と二次電池本体との間に感圧抵抗素子その他の圧力検出手段を配置する構成とすればよい。
【0017】
(2)圧力検出手段としては、感圧抵抗素子に限らず、例えば機械的接点を備えた一般的なスイッチを配置し、二次電池本体のケーシングが膨張したときにそのスイッチ接点が閉じることをもって検出することができる。また、ピエゾ素子等を利用することもでき、要は、二次電池本体の圧力自体、或いはそれに基づくケーシングの変形等の他の物理量の変化を検出する構成であればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す電池パックの一部破断斜視図
【図2】 その断面図
【図3】 電池パック内の電気回路を示すブロック図
【符号の説明】
10……電池ケース
20……二次電池本体
25……制御回路基板
27……感圧抵抗素子(圧力検出手段)
28……制御用FET
29……放電抵抗
30……放電用FET
31……放電回路
32……放電制御IC
Claims (2)
- 非水電解液型の二次電池本体を備えて構成され、前記二次電池本体内の圧力を検出する圧力検出手段及び放電制御手段を設け、前記圧力検出手段により前記二次電池本体内の圧力が所定値以上に上昇したことを検出したときに前記放電制御手段により前記二次電池本体を前記非水電解液の分解電圧以下に放電させ、前記二次電池本体の電圧が前記非水電解液の分解電圧以下にまで低下したときに前記放電制御手段により前記放電を停止して前記二次電池本体を放電していない状態に戻す電池装置において、前記電池装置は前記二次電池本体及びこれを収容する電池ケースを備え、前記圧力検出手段は、前記二次電池本体の表面に備えられ、前記二次電池本体が膨張することにより生じる前記圧力検出手段の圧縮によって、前記圧力検出手段が前記二次電池本体内の圧力が所定値以上に上昇したものと検出することを特徴とする電池装置。
- 請求項1記載の電池装置において、前記二次電池本体の発電要素を収容する袋がラミネートフィルムであることを特徴とする電池装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000051500A JP4736156B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 電池装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000051500A JP4736156B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 電池装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261055A Division JP4900454B2 (ja) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | 電池装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001243991A JP2001243991A (ja) | 2001-09-07 |
JP2001243991A5 JP2001243991A5 (ja) | 2007-03-29 |
JP4736156B2 true JP4736156B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=18573145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000051500A Expired - Fee Related JP4736156B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-02-28 | 電池装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736156B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4910234B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2012-04-04 | 株式会社Gsユアサ | 二次電池装置 |
KR100889244B1 (ko) * | 2005-04-20 | 2009-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 압전 센서가 내장된 이차전지 모듈 |
JP2007066612A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toyota Motor Corp | 電池構造および電池モジュール |
KR100764618B1 (ko) | 2005-09-07 | 2007-10-08 | 주식회사 엘지화학 | 안전장치를 구비하고 있는 이차전지 |
KR100878702B1 (ko) * | 2005-11-30 | 2009-01-14 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 안전장치 및 그것을 포함하는 전지팩 |
KR100899284B1 (ko) * | 2006-03-13 | 2009-05-27 | 주식회사 엘지화학 | 간단한 구조의 안전수단을 구비한 전지모듈 |
JP5048366B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-10-17 | 産電子工業株式会社 | 保護装置 |
JP2010244844A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Nec Energy Devices Ltd | 電池パック |
DE102010038460A1 (de) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Sicherheitseinrichtung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5799373A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-21 | Daido Steel Co Ltd | Continuous drying and baking method |
JPH0963639A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH10241744A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2000036322A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP3638102B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2005-04-13 | Necトーキン栃木株式会社 | 電池パック |
-
2000
- 2000-02-28 JP JP2000051500A patent/JP4736156B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001243991A (ja) | 2001-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4579880B2 (ja) | 二次電池 | |
US6175213B1 (en) | Safety device for lithium-ion-polymer battery | |
CN106716677B (zh) | 电池袋,电池单元以及制造袋或电池单元的方法 | |
WO2023279260A1 (zh) | 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备 | |
KR20170050926A (ko) | 가스 배출부의 변위를 감지하여 배터리 셀 스웰링을 방지하는 이차 전지, 이차 전지 충전 시스템 및 이차 전지 제조 방법 | |
KR20180113809A (ko) | 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
EP1749329B1 (en) | Safety element for battery and battery with the same | |
JP2013535780A (ja) | 改善された安定性及び安全性を有するリチウムセル及びリチウム電池、その製造法並びに移動式及び定置式の電気エネルギー貯蔵装置中での適用 | |
JP2003168410A (ja) | 電池モジュール及び電池モジュールを備えた車両 | |
JP4736156B2 (ja) | 電池装置 | |
US20060093895A1 (en) | Rechargeable battery | |
KR100662174B1 (ko) | 비수전해질 2차 전지 | |
KR20140091222A (ko) | 파우치형 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
JP4900454B2 (ja) | 電池装置 | |
KR20070075927A (ko) | 안전성이 향상된 소형 전지팩 | |
JP2002056900A (ja) | 非水電解液型電池装置及び電池パック | |
KR20000051638A (ko) | 이차전지 | |
KR20080099469A (ko) | 배터리 팩 및 이를 구비하는 전자기기 | |
KR101539788B1 (ko) | 전지케이스 및 파우치형 이차전지 | |
JP3527548B2 (ja) | 二次電池用安全装置および安全装置付き非水電解質二次電池 | |
CN100373661C (zh) | 锂离子二次电池 | |
KR20040110535A (ko) | 파열기구를 구비한 이차전지 조립체 | |
JP2000251949A (ja) | 密閉型蓄電池 | |
JP2006066175A (ja) | 密閉形蓄電池 | |
CN219642897U (zh) | 储能装置、储能模组及用电设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4736156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |