JP4735519B2 - 内燃機関の排気再循環装置 - Google Patents
内燃機関の排気再循環装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735519B2 JP4735519B2 JP2006311829A JP2006311829A JP4735519B2 JP 4735519 B2 JP4735519 B2 JP 4735519B2 JP 2006311829 A JP2006311829 A JP 2006311829A JP 2006311829 A JP2006311829 A JP 2006311829A JP 4735519 B2 JP4735519 B2 JP 4735519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure egr
- internal combustion
- combustion engine
- amount
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 107
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 205
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 68
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 55
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims description 11
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
- F02D41/126—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0065—Specific aspects of external EGR control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
る。
。
前記タービンより下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを連通する
低圧EGR通路及び該低圧EGR通路を通過する排気の量を制御する低圧EGR弁を有するとともに、前記タービンより下流の排気通路を通過する排気を前記コンプレッサより上流の吸気通路に再循環させる低圧EGR手段と、
前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを連通する高圧EGR通路及び該高圧EGR通路を通過する排気の量を制御する高圧EGR弁を有するとともに、前記タービンより上流の排気通路を通過する排気を前記コンプレッサより下流の吸気通路に再循環させる高圧EGR手段と、
前記内燃機関の運転状態に応じて前記低圧EGR弁の開度を目標低圧EGR開度とするとともに前記高圧EGR弁の開度を目標高圧EGR開度に変更することにより、前記内燃機関の運転状態が比較的低負荷または低回転数の所定のHPL領域に属する場合には、高圧EGR手段のみを用いて前記排気の再循環を行い、前記内燃機関の運転状態が中負荷または中回転数の所定のMPL領域に属する場合には、低圧EGR手段と高圧EGR手段の両方を用いて前記排気の再循環を行い、前記内燃機関の運転状態が比較的高負荷または高回転数の所定のLPL領域に属する場合には、低圧EGR手段のみを用いて前記排気の再循環を行う、内燃機関の排気再循環装置であって、
前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時において、目標の運転状態が前記HPL領域または前記MPL領域に属する場合に、前記低圧EGR弁の開度を前記目標低圧EGR開度よりさらに開弁側に制御することを特徴とする。
ができる。
前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時において、目標の運転状態が前記MPL領域に属する場合には、前記高圧EGR弁を全開とするとともに、前記スロットル弁を閉弁側に制御するようにしてもよい。
R弁を閉弁側に制御するとともに低圧EGR弁を開弁側に制御してもよい。そして、高圧EGR手段によって再循環されるEGRガスの量を減少させてゆき、低圧EGR手段によって再循環されるEGRガス量を増加させていく。そして、最終的に、低圧EGR弁の開度を目標低圧EGR開度とするとともに高圧EGR弁の開度を目標高圧EGR開度としてもよい。
前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時における、前記低圧EGR弁の開度および/または前記高圧EGR弁の開度は、前記目標の運転状態に応じた要求EGRガス量に対する現実のEGRガスの量の不足量に基づいて決定され、
該要求EGRガス量に対する現実のEGRガスの量の不足量は、前記酸素濃度センサによって検出される、前記内燃機関に導入される吸気の酸素濃度に基づいて導出されるようにしてもよい。
ている。吸気マニホールド8と吸気管9との接続部近傍には、吸気管9の流路断面積を変更可能なスロットル弁12が設けられている。スロットル弁12は電気配線を介して後述するECU22に接続されており、ECU22からの制御信号に基づいてその弁開度が制御される事で、吸気管9を流れる吸気の流量を調節する事ができる。スロットル弁12より上流には、吸気管9を流れるガスを冷却するインタークーラ13が設けられている。インタークーラ13より上流には、排気のエネルギを駆動源として作動する遠心過給機10のコンプレッサが格納されたコンプレッサハウジング6が設けられている。コンプレッサハウジング6のさらに上流側には吸気管9の流路断面積を変更可能な第2スロットル弁17が設けられている。第2スロットル弁17もECU22に接続されており、ECU22からの制御信号に基づいて吸気管9を流れる吸気の流量を調節する。吸気管9における第2スロットル弁17のさらに上流側には、吸気管9を通過する吸気の量を検出するエアフローメータ24と、新気に浮遊するゴミを除去するエアクリーナ25が備えられている。
R通路23を経由して行われるEGRを、以下、「低圧EGR」という。)。
GRと低圧EGRとを併用している。これが本実施例におけるMPL(Middle Pressure Loop)領域に相当する。さらに、低負荷及び低回転数の運転状態においては高圧EGRのみを用いることとしている。これが本実施例におけるHPL(High Pressure Loop)領域に相当する。
た。また、加速によって移行する先の運転状態の機関負荷、機関回転数によって、不足するEGRガス量の程度も異なっていた。
まず、内燃機関1の運転状態が加速要求によってフューエルカット状態からHPL領域まで移行する場合の制御について説明する。HPL領域においては前述のように、基本的には高圧EGRのみによって排気が再循環されるので、高圧EGR弁21のみが開弁されて、高圧EGR通路15を通じてEGRガスが再循環される。しかし、フューエルカット状態からの加速状態においては、高圧EGR通路15にEGRガスが存在しないため、再循環されるEGRガスの量が要求値に対して一時的に不足する場合がある。
ことができる。なお、このパルス幅としては、内燃機関1に加速要求が出されてから、加速後の(目標の)運転状態において要求される量のEGRガスが再循環されるようになるまでの間の期間としてもよい。従って、低圧EGRによりEGRガスが再循環される期間が限られるために、EGRガス全体の温度が過剰に低温になることを抑制することができる。
次に、フューエルカット状態からMPL領域への移行時の制御について説明する。MPL領域においては、前述のように高圧EGRと低圧EGRとの両方を用いて排気の再循環を行う。具体的には、MPL領域の運転状態に応じて要求される量のEGRガスを再循環できるように、高圧EGR弁21及び低圧EGR弁5の開度が適宜調整される。また、この場合は、要求されている運転状態が中負荷または中回転数の領域であるため、移行時における燃料噴射量の変動はHPL領域への移行の場合と比較して大きく、不足するEGRガスの量も多くなる。従って、この場合には、まず、先行として高圧EGR弁21を全開とする。また、同時にスロットル弁12を閉弁側に制御して新気の量を抑制する。この2つの制御により、高圧EGRによるEGRガスの再循環が促進される。
とができる。
は、吸気温度が過度に高温にならないように、高圧EGRガスの量と低圧EGRガスの量を決定し、NOx発生量を抑制する制御としてもよい。
次に、フューエルカット状態からMPL領域への移行時の制御の別の態様について説明する。この態様においては、先行として高圧EGR弁21と低圧EGR弁5の両方を全開とする。また、同時にスロットル弁12を閉弁側に制御して吸気の量を制御するとともに第2スロットル弁17も閉弁側に制御して新気の量を抑制する。これらの制御により、高圧EGRガスの再循環と、低圧EGRガスの再循環の両方が促進される。
ここで、内燃機関1への加速要求によって内燃機関の運転状態がフューエルカット状態から他の運転状態へ移行する際には、前述のように加速後の運転状態において要求されるEGRガスの量に対する現実のEGRガスの量との差(EGRガスの不足量)に応じて、低圧EGR弁5の開度と高圧EGR弁21の開度が決定される。この場合に、加速後の運転状態において要求されるEGRガスの量に対する現実のEGRガスの量との差(EGRガスの不足量)は、図示しないアクセルポジションセンサにより検出されるアクセル開度から直接決定されるガバナ噴射量から導出される。
従来の排気再循環装置においては、吸入空気量Gnをエアフローメータ24で検出し、検出された吸入空気量で求まる新気の量と、目標の運転状態における燃料噴射量、過給圧、機関回転数などに基づいて、要求されるEGRガスの量が決定され、この要求されるEGRガスの量と現実のEGRガスの量とから、EGRガスの不足量を導出することが多かった。しかし、この場合には、要求されるEGRガスの量を決定する際に、新気の量からEGRガスと新気の両方を含めた吸気の酸素濃度を推定しているため、導出された、要求されるEGRガスの量が必ずしも最適値ではないおそれがあった。また、パラメータの誤差の累積によって、導出された、要求されるEGRガスの量の精度が悪化する場合があった。
2・・・気筒
5・・・低圧EGR弁
6・・・コンプレッサ
7・・・タービン
8・・・吸気マニホールド
9・・・吸気管
10・・・遠心過給機
11・・・排気絞り弁
12・・・スロットル弁
13・・・インタークーラ
14・・・EGRクーラ
15・・・高圧EGR通路
16・・・集合管
17・・・第2スロットル弁
18・・・排気マニホールド
19・・・排気管
20・・・フィルタ
21・・・高圧EGR弁
22・・・ECU
23・・・低圧EGR通路
24・・・エアフローメータ
25・・・エアクリーナ
Claims (7)
- 内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサ及び前記内燃機関の排気通路に設けられたタービンを有する過給機と、
前記タービンより下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを連通する低圧EGR通路及び該低圧EGR通路を通過する排気の量を制御する低圧EGR弁を有するとともに、前記タービンより下流の排気通路を通過する排気を前記コンプレッサより上流の吸気通路に再循環させる低圧EGR手段と、
前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを連通する高圧EGR通路及び該高圧EGR通路を通過する排気の量を制御する高圧EGR弁を有するとともに、前記タービンより上流の排気通路を通過する排気を前記コンプレッサより下流の吸気通路に再循環させる高圧EGR手段と、
前記内燃機関の運転状態に応じて前記低圧EGR弁の開度を目標低圧EGR開度とするとともに前記高圧EGR弁の開度を目標高圧EGR開度に変更することにより、前記内燃機関の運転状態が比較的低負荷または低回転数の所定のHPL領域に属する場合には、高圧EGR手段のみを用いて前記排気の再循環を行い、前記内燃機関の運転状態が中負荷または中回転数の所定のMPL領域に属する場合には、低圧EGR手段と高圧EGR手段の両方を用いて前記排気の再循環を行い、前記内燃機関の運転状態が比較的高負荷または高回転数の所定のLPL領域に属する場合には、低圧EGR手段のみを用いて前記排気の再循環を行う、内燃機関の排気再循環装置であって、
前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時において、目標の運転状態が前記HPL領域または前記MPL領域に属する場合に、前記低圧EGR弁の開度を前記目標低圧EGR開度よりさらに開弁側に制御することを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。 - 前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時において、目標の運転状態が前記HPL領域に属する場合には、前記内燃機関に再循環されるEGRガスの量が前記目標の運転状態に応じた要求EGRガス量となるまでの期間に亘り、前記低圧EGR弁の開度を前記目標低圧EGR開度よりさらに開弁側に制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気再循環装置。
- 前記吸気通路における前記高圧EGR通路との接続部より上流側で前記低圧EGR通路との接続部より下流側に設けられ、該吸気通路を通過する吸気の量を制御するスロットル弁を更に備え、
前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時において、目標の運転状態が前記MPL領域に属する場合には、前記高圧EGR弁を全開とするとともに、前記スロットル弁を閉弁側に制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気再循環装置。 - 前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時において、目標の運転状態が前記MPL領域に属する場合には、前記高圧EGR弁を全開とするとともに、前記スロットル弁を閉弁側に制御した後、高圧EGR弁を閉弁側に制御するとともに前記低圧EGR弁を開弁側に制御することにより、前記低圧EGR弁の開度を目標低圧EGR開度に変更するとともに前記高圧EGR弁の開度を目標高圧EGR開度に変更することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気再循環装置。
- 前記吸気通路における前記低圧EGR通路との接続部より上流側に設けられ、前記吸気通路を通過する新気量を制御する第2スロットル弁を更に備え、
前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時において、目標の運転状態が前記MPL領域に属する場合には、前記低圧EGR弁も全開とするとともに、前記第2スロットル弁を閉弁側に制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気再循環装置。 - 前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時における、前記低圧EGR弁の開度および/または前記高圧EGR弁の開度は、前記目標の運転状態に応じた要求EGRガス量に対する現実のEGRガスの量の不足量に基づいて決定され、
該要求EGRガス量に対する現実のEGRガスの量の不足量は、アクセル開度に応じたガバナ燃料噴射量に基づいて導出されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の排気再循環装置。 - 前記内燃機関の吸気通路の前記高圧EGR通路との接続部の下流側に設けられ、吸気における酸素濃度を検出する酸素濃度センサをさらに備え、
前記内燃機関のフューエルカット状態からの加速時における、前記低圧EGR弁の開度および/または前記高圧EGR弁の開度は、前記目標の運転状態に応じた要求EGRガス量に対する現実のEGRガスの量の不足量に基づいて決定され、
該要求EGRガス量に対する現実のEGRガスの量の不足量は、前記酸素濃度センサによって検出される、前記内燃機関に導入される吸気の酸素濃度に基づいて導出されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関の排気再循環装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311829A JP4735519B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 内燃機関の排気再循環装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311829A JP4735519B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 内燃機関の排気再循環装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008128043A JP2008128043A (ja) | 2008-06-05 |
JP4735519B2 true JP4735519B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=39554159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311829A Expired - Fee Related JP4735519B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 内燃機関の排気再循環装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4735519B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140278011A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Cummins Ip, Inc. | Advanced exhaust gas recirculation fueling control |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5365261B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-12-11 | マツダ株式会社 | 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム |
JP5420945B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-02-19 | 日野自動車株式会社 | ターボ過給エンジンの排気再循環方法及び装置 |
JP5316694B2 (ja) | 2010-03-03 | 2013-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000179362A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Mazda Motor Corp | ターボ過給機付エンジンの吸気制御装置 |
JP4000987B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2007-10-31 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 圧縮着火式内燃機関 |
JP2004156572A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Hino Motors Ltd | ディーゼルエンジンの排ガス再循環装置 |
JP4417664B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2010-02-17 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンのegr制御装置 |
JP4042649B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2008-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP4046062B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2008-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気再循環制御装置 |
JP3925485B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のNOx排出量推定方法 |
JP4196900B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2008-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム |
JP4419860B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2010-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311829A patent/JP4735519B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140278011A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Cummins Ip, Inc. | Advanced exhaust gas recirculation fueling control |
US9790876B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-10-17 | Cummins Ip, Inc. | Advanced exhaust gas recirculation fueling control |
US10724451B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-07-28 | Cummins Ip, Inc. | Advanced exhaust gas recirculation fueling control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008128043A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4225322B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP4285528B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環システム | |
JP4218702B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP4611941B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP4240045B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4301295B2 (ja) | 内燃機関のegrシステム | |
US8001953B2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same | |
EP2066897B1 (en) | Egr system for internal combustion engine and method for controlling the same | |
JP2007211767A (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP2007291974A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP4779927B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環システム | |
WO2008059362A2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same | |
JP4736931B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP2008057449A (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP4735519B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP4893383B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP4816309B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP2007303380A (ja) | 内燃機関の排気制御装置 | |
JP2005214153A (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置及び制御方法 | |
JP4635986B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP4910849B2 (ja) | 内燃機関のegrシステム | |
JP2008150978A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP2011185160A (ja) | Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法 | |
JP4561652B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011226437A (ja) | Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110314 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |