JP4734560B2 - キノン体若しくはキノン体前駆体の毒性に起因する障害に対する予防治療剤 - Google Patents
キノン体若しくはキノン体前駆体の毒性に起因する障害に対する予防治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4734560B2 JP4734560B2 JP2005027094A JP2005027094A JP4734560B2 JP 4734560 B2 JP4734560 B2 JP 4734560B2 JP 2005027094 A JP2005027094 A JP 2005027094A JP 2005027094 A JP2005027094 A JP 2005027094A JP 4734560 B2 JP4734560 B2 JP 4734560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quinone
- dopamine
- precursor
- therapeutic agent
- toxicity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
しかし、パーキンソン病におけるレボドパ投与群で惹起されるドパミンキノンまたはドパキノン等のキノン体生成およびそれによる脳神経障害に対する予防治療剤は知られていない。
1.キノン体若しくはキノン体前駆体に起因する毒性を抑制することを特徴とするドパミン受容体作動薬群から選択される化合物を有効成分とする毒性抑制剤。
2.キノン体若しくはキノン体前駆体と機能性蛋白質の結合を抑制し、キノン体若しくはキノン体前駆体に起因する毒性を抑制することを特徴とする前項1に記載の毒性抑制剤。
3.キノン体若しくはキノン体前駆体に起因する毒性が、脳神経障害および/または細胞障害である前項1または2に記載の毒性抑制剤。
4.ドパミン受容体作動薬群から選択される化合物が、メシル酸ブロモクリプチン、メシル酸ペルゴリド、塩酸タリペキソール、塩酸ロピニロール、塩酸プラミペキソールのいずれかである前項1〜3のいずれか一に記載の毒性抑制剤。
5.キノン体若しくはキノン体前駆体が、外来性の薬剤または内在性のアミン類、アミノ酸、若しくは蛋白質の酸化により生成される前項1〜4のいずれか一に記載の毒性抑制剤。
6.外来性の薬剤が、レボドパである前項5に記載の毒性抑制剤。
7.キノン体若しくはキノン体前駆体とドパミン受容体作動薬の相互作用をマーカーにする脳神経障害および/または細胞障害の予防治療剤のスクリーニング方法。
8.キノン体若しくはキノン体前駆体とドパミン受容体作動薬の相互作用が、ドパミン受容体作動薬とキノン体若しくはキノン体前駆体との結合である前項7に記載のスクリーニング方法。
9.キノン体若しくはキノン体前駆体の生成を制御する機能をマーカーにする脳神経障害および/または細胞障害の予防治療剤のスクリーニング方法。
10.キノン体若しくはキノン体前駆体の生成を制御する機能マーカーが動物の脳内線条体でのキノプロテイン量である前項9に記載のスクリーニング方法。
また、問題症状の発現直後から併用を開始することでキノン体生成による脳神経障害の進行を阻止できる治療法も望まれている。
さらに、酸化ストレスが病態に関与する神経疾患・障害では、内在性のアミン類、アミノ酸、蛋白質の酸化によりキノン体が生成され、障害を助長しており、かかる障害を阻止できる予防および/または治療法も望まれている。
ジヒドロフェニール骨格を有する外来性の薬剤、例えばレボドパの投与により生じるドパミンキノン、ドパキノンによる障害は、以下が例示される。
パーキンソン病に対するレボドパの長期投与に伴いWearing-off現象やジスキネジアなどの問題症状が出現する。Wearing-off現象とは、薬物の有効時間が1〜3時間に短縮され、薬効が減退することをいう。その原因は、ドパミン神経が変性により脱落し、脳内のレボドパがドパミン神経細胞に保持されることなく、短時間に他の細胞(グリア細胞やセロトニン細胞)のドパ脱炭酸酵素でドパミンに代謝されるためと考えられている。レボドパが短時間に大量のドパミンになり、ドパミン受容体に作用するために、ドパミン作用が過剰になるために不随意運動(ジスキネジア)が生じる。このようなレボドパの長期投与に伴う問題症状出現の原因の一つとして、レボドパ投与によるキノン体若しくはキノン体前駆体生成に起因する毒性が考えられる。本発明において、外来性の薬剤であるレボドパは、レボドパ単剤による場合もあるし、カルビドパとの合剤に含まれる場合もある。
パーキンソン病の治療薬としてレボドパ投与の際、ドパミン受容体作動薬を併用して投与することは従来も行われてきた。この場合におけるドパミン受容体作動薬の投与量の決定は、ドパミン受容体に対するアゴニスト活性に着目してなされたものであり、レボドパ合剤と併用することによる脳神経障害の改善には不十分であった。
本発明において、ドパミン受容体作動薬群から選択される化合物の投与量は、生成されうるキノン体若しくはキノン体前駆体のレベル、またはキノン体若しくはキノン体前駆体に起因する毒性の程度に応じて、適宜決定することができる。
また、前記毒性抑制剤は、キノン体若しくはキノン体前駆体の生成を制御する機能をマーカーにしてスクリーニングすることができる。具体的には、動物の脳内線条体でのキノプロテイン量をマーカーにするスクリーニング方法による。動物の脳内線条体でのキノプロテインの生成量を検出は、自体公知の方法を適用することができる。
ドパミン受容体作動薬のドパミンキノンまたはドパミンセミキノン生成系に対する作用
片側パーキンソン病モデル動物へのレボドパ合剤(L-ドパ(レボドパ):カルビドパ)投与による脳内障害側線条体でのキノプロテイン(キノン体生成の指標となるキノン結合蛋白質)の増加に対するメシル酸ペルゴリド投与の効果
(1)対照(0.5%メチルセルロース)投与群、
(2)メシル酸ペルゴリド投与群、
(3)レボドパ合剤(L-ドパ(レボドパ):カルビドパ)投与群
(4)メシル酸ペルゴリド+レボドパ合剤(L-ドパ(レボドパ):カルビドパ)投与群
Claims (5)
- ドパミン受容体作動薬群のうち、メシル酸ブロモクリプチン、メシル酸ペルゴリド、塩酸ロピニロールおよび塩酸プラミペキソールから選択されるいずれかの化合物を有効成分とする、キノン体またはキノン体前駆体の毒性に起因する脳神経障害、神経細胞障害、および/またはグリア細胞障害に対する予防および/または治療剤。
- 前記キノン体またはキノン体前駆体が、外来性の薬剤または内在性のアミン類、アミノ酸、若しくは蛋白質の酸化により生成される、キノン体あるいはキノン体前駆体である、請求項1に記載の予防および/または治療剤。
- ドパミン受容体作動薬群のうち、メシル酸ブロモクリプチン、メシル酸ペルゴリド、塩酸ロピニロールおよび塩酸プラミペキソールから選択されるいずれかの化合物が、前記キノン体またはキノン体前駆体に作用することを特徴とする、請求項1または2に記載の予防および/または治療剤。
- 前記キノン体またはキノン体前駆体に作用することが、前記キノン体若しくはキノン体前駆体と機能性蛋白質の結合を抑制することである、請求項3に記載の予防および/または治療剤。
- 外来性の薬剤が、レボドパである請求項2〜4のいずれか一に記載の予防および/または治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027094A JP4734560B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | キノン体若しくはキノン体前駆体の毒性に起因する障害に対する予防治療剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027094A JP4734560B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | キノン体若しくはキノン体前駆体の毒性に起因する障害に対する予防治療剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006213629A JP2006213629A (ja) | 2006-08-17 |
JP4734560B2 true JP4734560B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=36977158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005027094A Expired - Lifetime JP4734560B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | キノン体若しくはキノン体前駆体の毒性に起因する障害に対する予防治療剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4734560B2 (ja) |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005027094A patent/JP4734560B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006213629A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240165079A1 (en) | Combination product for the treatment of neurological and/or psychiatric disorders | |
JP7290880B2 (ja) | AuC含有物質の使用 | |
JP5736421B2 (ja) | 生理学的過程の調節およびこれに有用な薬剤 | |
Biswal et al. | Systemic treatment with a 5HT1a agonist induces anti-oxidant protection and preserves the retina from mitochondrial oxidative stress | |
US6635667B2 (en) | Methods of treatment using MAO-A and MAO-B inhibitors such as L-deprenyl | |
JP2005516911A5 (ja) | ||
EP3131539A1 (en) | Semicarbazide-sensitive amine oxidase inhibitors for use as analgesics in traumatic neuropathy and neurogenic inflammation | |
MXPA04009412A (es) | Metodos neuroprotectores, composiciones y metodos para seleccion de los mismos. | |
KR102029090B1 (ko) | O-사이클릭 피토스핑고신-1-포스페이트를 포함하는 파킨슨병의 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP4734560B2 (ja) | キノン体若しくはキノン体前駆体の毒性に起因する障害に対する予防治療剤 | |
CN112105366B (zh) | 保护哺乳动物组织抵抗冷和其他代谢应激的组合物和方法 | |
JP2022541720A (ja) | 細胞外小胞に含まれるenamptの産生および使用 | |
JP2003522782A (ja) | 2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及び/又はその生理学的に許容できる塩の抗がん剤としての使用 | |
ZA200507322B (en) | Selective cytokine inhibitory drugs for treating disorders of the central nervous system | |
US8481500B2 (en) | Compounds having neuroprotective properties | |
Németh et al. | Kynurenines in the central nervous system: recent developments | |
WO2021239667A1 (en) | New therapy for the treatment of tumors | |
JP6199579B2 (ja) | ミトコンドリア機能回復促進剤 | |
US20250009692A1 (en) | Micronutrient composition to prevent and reverse protein glycation during oxidative stress in human | |
US20060241178A1 (en) | Compositions and methods for treating lung cancer | |
WO2019048851A1 (en) | TREATMENT OF NEURODEGENERATIVE DISEASES | |
Cardinali et al. | Therapeutical implications of melatonin in Alzheimer’s and Parkinson’s diseases | |
Gale | Insights into the Mechanism of Copper-Ionophore Mediated Toxicity in Glial Cells | |
WO2025046207A1 (en) | New use of a pde 5 inhibitor combination in promoting neurite outgrowth | |
Cha et al. | Damage in Insulin Secreting ẞ-Cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |