JP4734150B2 - Storage device management program and storage device management method - Google Patents
Storage device management program and storage device management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4734150B2 JP4734150B2 JP2006069688A JP2006069688A JP4734150B2 JP 4734150 B2 JP4734150 B2 JP 4734150B2 JP 2006069688 A JP2006069688 A JP 2006069688A JP 2006069688 A JP2006069688 A JP 2006069688A JP 4734150 B2 JP4734150 B2 JP 4734150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- metadata
- stored
- actual data
- portable storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
この発明は、ポータブル記憶デバイスが記憶するデータを管理する記憶デバイス管理プログラムおよび記憶デバイス管理方法に関し、特に、ポータブル記憶デバイスの容量をシームレスに拡張し、ポータブル記憶デバイスの容量制限を取り除くことができる記憶デバイス管理プログラムおよび記憶デバイス管理方法に関するものである。 The present invention relates to a storage device management program and a storage device management method for managing data stored in a portable storage device, and in particular, a storage capable of seamlessly expanding the capacity of a portable storage device and removing the capacity limitation of the portable storage device. The present invention relates to a device management program and a storage device management method.
近年、PC(パソコン)の低価格により、職場だけでなく、自宅や出先のPC(パソコン)を利用して仕事をする環境が整ってきている。ただし、自宅や出先のPCを利用して仕事をする場合には、仕事に使うデータに何らかの形でアクセスできることが必要となる。 In recent years, due to the low price of a PC (personal computer), not only the workplace but also an environment for working using a PC (personal computer) at home or on the go has been established. However, when working from home or away from home, it is necessary to be able to access data used for work in some form.
そこで、自宅や出先のPCなどから仕事に使うデータにアクセスするために、ネットワークを介してアクセスが可能なネットディスクにデータを置くか、あるいは、USBメモリやポータブルHDなどの大容量ポータブル記憶デバイスにデータを入れて持ち運ぶことが行われている。 Therefore, in order to access data used for work from a home or office PC, place the data on a net disk that can be accessed via a network, or use a large-capacity portable storage device such as a USB memory or portable HD. Carrying data is carried.
また、USBメモリにデータだけでなく、メーラー等のソフトウェアを格納して携帯し、USBメモリを出先のPCに装着するだけで、メーラー等のソフトウェアをインストールすることなく使えるようにする技術も開発されている(例えば、特許文献1参照。)。 In addition, not only data but also software such as mailers are stored in the USB memory and carried, and a technology that enables the use of the mailer and other software without having to install it by simply mounting the USB memory on the destination PC has also been developed. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、ネットディスクにデータを置く方法には、職場のネットワークにアクセスできる場所でないとデータにアクセスすることができないという問題がある。また、近年、ストレージの大容量化やCPUパワーの向上に伴い、企業や個人がPC上で取り扱うデータは肥大化する傾向にあり、ネットワークにアクセスできる場合でも、携帯電話やPHSを使ったインターネット接続では、帯域が細く、画像データなど大規模なデータを扱うときにはデータの転送に時間がかかるという問題がある。 However, the method of placing data on a net disk has a problem that data cannot be accessed unless the place is accessible to a work network. In recent years, with the increase in storage capacity and CPU power, the data handled by companies and individuals on PCs tends to increase, and even if the network can be accessed, it can be connected to the Internet using a mobile phone or PHS. However, there is a problem in that the bandwidth is narrow and it takes time to transfer data when handling large-scale data such as image data.
また、USBメモリなどのポータブル記憶デバイスを携帯する場合には、記憶容量に制限があるため、大規模なデータを記憶することができないという問題がある。 In addition, when a portable storage device such as a USB memory is carried, there is a problem that large-scale data cannot be stored because of a limited storage capacity.
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、ポータブル記憶デバイスの容量をシームレスに拡張し、ポータブル記憶デバイスの容量制限を取り除くことができる記憶デバイス管理プログラムおよび記憶デバイス管理方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems caused by the prior art, and a storage device management program and storage capable of seamlessly expanding the capacity of a portable storage device and removing the capacity limitation of the portable storage device. An object is to provide a device management method.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る記憶デバイス管理プログラムは、ポータブル記憶デバイスが記憶するデータを管理する記憶デバイス管理プログラムであって、ポータブル記憶デバイスにデータの書き込みに必要な空領域があるか否かを判定する空領域有無判定手順と、前記空領域有無判定手順により必要な空領域がないと判定された場合に、ポータブル記憶デバイスが記憶する実データをネットワークを介して接続されたリモートコンピュータ(後述する実施例のネットディスクサーバ30に相当)が管理する記憶装置に保存するとともに、該実データからサイズを小さくしたメタデータを作成し、該作成したメタデータで実データを置き換えて必要な空領域を生成する空領域生成手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, a storage device management program according to the present invention is a storage device management program for managing data stored in a portable storage device, and is necessary for writing data to the portable storage device. The empty area presence / absence determination procedure for determining whether or not there is a free area, and when it is determined by the empty area presence / absence determination procedure that there is no necessary empty area, the actual data stored in the portable storage device is transmitted via the network. Are stored in a storage device managed by a remote computer (corresponding to the
本発明によれば、ポータブル記憶デバイスにデータの書き込みに必要な空領域があるか否かを判定し、必要な空領域がないと判定した場合に、ポータブル記憶デバイスが記憶する実データをネットワークを介して接続されたリモートコンピュータが管理する記憶装置に保存するとともに、実データからサイズを小さくしたメタデータを作成し、作成したメタデータで実データを置き換えて必要な空領域を生成するよう構成したので、ポータブル記憶デバイスの容量をシームレスに拡張することができる。 According to the present invention, it is determined whether or not the portable storage device has an empty area necessary for data writing. When it is determined that there is no necessary empty area, the network stores the actual data stored in the portable storage device. The data is saved in a storage device managed by a remote computer connected via the network, and the metadata is created from the actual data with a reduced size, and the actual data is replaced with the created metadata to generate the necessary empty space. Therefore, the capacity of the portable storage device can be expanded seamlessly.
また、本発明に係る記憶デバイス管理プログラムは、請求項1の発明において、ポータブル記憶デバイスから読み出すデータがメタデータで記憶されているか否かを判定するメタデータ判定手順と、前記メタデータ判定手順によりメタデータで記憶されていると判定された場合に、前記空領域生成手順により前記記憶装置に保存された実データをポータブル記憶装置に回復する実データ回復手順と、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。 The storage device management program according to the present invention includes a metadata determination procedure for determining whether or not data read from a portable storage device is stored as metadata in the invention of claim 1, and the metadata determination procedure. Causing the computer to further execute an actual data recovery procedure for recovering the actual data stored in the storage device by the empty area generation procedure to the portable storage device when it is determined that it is stored as metadata. Features.
本発明によれば、ポータブル記憶デバイスから読み出すデータがメタデータで記憶されているか否かを判定し、メタデータで記憶されていると判定した場合に、リモートコンピュータが管理する記憶装置に保存された実データをポータブル記憶装置に回復するよう構成したので、リモートコンピュータが管理する記憶装置に格納されたデータをポータブル記憶装置デバイスに格納されたデータと同様に読み出すことができる。 According to the present invention, it is determined whether or not the data read from the portable storage device is stored as metadata, and when it is determined that the data is stored as metadata, the data is stored in the storage device managed by the remote computer. Since the actual data is restored to the portable storage device, the data stored in the storage device managed by the remote computer can be read out in the same manner as the data stored in the portable storage device.
また、本発明に係る記憶デバイス管理プログラムは、請求項1または2の発明において、ポータブル記憶デバイスの記憶容量保持領域の内容を前記空領域生成手順により実データが保存される記憶装置の容量を含めた容量に変更する容量変更手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。 The storage device management program according to the present invention is the storage device management program according to claim 1 or 2, wherein the contents of the storage capacity holding area of the portable storage device include the capacity of the storage device in which actual data is stored by the empty area generation procedure. The computer is further caused to execute a capacity changing procedure for changing to a new capacity.
本発明によれば、ポータブル記憶デバイスの記憶容量保持領域の内容を、リモートコンピュータが管理する記憶装置の容量を含めた容量に変更するよう構成したので、OSはポータブル記憶デバイスの記憶容量としてリモートコンピュータが管理する記憶装置の容量を含めた容量を取得することができる。 According to the present invention, since the contents of the storage capacity holding area of the portable storage device are changed to the capacity including the capacity of the storage device managed by the remote computer, the OS is used as the storage capacity of the portable storage device. It is possible to acquire the capacity including the capacity of the storage device managed by.
また、本発明に係る記憶デバイス管理プログラムは、請求項1、2または3の発明において、前記空領域生成手順は、ポータブル記憶デバイスに実データがない場合には、所定の経過時間以前にアクセスされたメタデータを削除して必要な空領域を作り出すことを特徴とする。 The storage device management program according to the present invention is the storage device management program according to the first, second or third aspect, wherein the empty area generation procedure is accessed before a predetermined elapsed time if there is no actual data in the portable storage device. It is characterized by creating necessary empty areas by deleting the metadata.
本発明によれば、ポータブル記憶デバイスに実データがない場合には、所定の経過時間以前にアクセスされたメタデータを削除して必要な空領域を作り出すよう構成したので、ポータブル記憶デバイスに、より必要性の高いデータを記憶することができる。 According to the present invention, when there is no actual data in the portable storage device, it is configured to delete the metadata accessed before the predetermined elapsed time to create a necessary empty area. Highly necessary data can be stored.
また、本発明に係る記憶デバイス管理方法は、ポータブル記憶デバイスが記憶するデータを管理する記憶デバイス管理方法であって、ポータブル記憶デバイスにデータの書き込みに必要な空領域があるか否かを判定する空領域有無判定工程と、前記空領域有無判定工程により必要な空領域がないと判定された場合に、ポータブル記憶デバイスが記憶する実データをネットワークを介して接続されたリモートコンピュータが管理する記憶装置に保存するとともに、該実データからサイズを小さくしたメタデータを作成し、該作成したメタデータで実データを置き換えて必要な空領域を生成する空領域生成工程と、を含んだことを特徴とする。 The storage device management method according to the present invention is a storage device management method for managing data stored in a portable storage device, and determines whether or not there is an empty area necessary for writing data in the portable storage device. A storage device for managing real data stored in a portable storage device by a remote computer connected via a network when it is determined by the empty region presence determination step and the empty region presence determination step that there is no necessary empty region And generating an empty area by generating metadata having a reduced size from the actual data and replacing the actual data with the created metadata to generate a necessary empty area. To do.
本発明によれば、ポータブル記憶デバイスにデータの書き込みに必要な空領域があるか否かを判定し、必要な空領域がないと判定した場合に、ポータブル記憶デバイスが記憶する実データをネットワークを介して接続されたリモートコンピュータが管理する記憶装置に保存するとともに、実データからサイズを小さくしたメタデータを作成し、作成したメタデータで実データを置き換えて必要な空領域を生成するよう構成したので、ポータブル記憶デバイスの容量をシームレスに拡張することができる。 According to the present invention, it is determined whether or not the portable storage device has an empty area necessary for data writing. When it is determined that there is no necessary empty area, the network stores the actual data stored in the portable storage device. The data is saved in a storage device managed by a remote computer connected via the network, and the metadata is created from the actual data with a reduced size, and the actual data is replaced with the created metadata to generate the necessary empty space. Therefore, the capacity of the portable storage device can be expanded seamlessly.
本発明によれば、ポータブル記憶デバイスの容量をシームレスに拡張するので、ポータブル記憶デバイスの容量制限を取り除くことができるという効果を奏する。 According to the present invention, since the capacity of the portable storage device is seamlessly expanded, the capacity limitation of the portable storage device can be removed.
また、本発明によれば、リモートコンピュータが管理する記憶装置に格納されたデータをポータブル記憶装置デバイスに格納されたデータと同様に読み出すことができるので、利用者はリモートコンピュータが管理する記憶装置を意識することなくポータブル記憶装置からデータ読み出すことができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, the data stored in the storage device managed by the remote computer can be read out in the same manner as the data stored in the portable storage device, so that the user can select the storage device managed by the remote computer. There is an effect that data can be read from the portable storage device without being conscious of it.
また、本発明によれば、OSはポータブル記憶デバイスの記憶容量としてリモートコンピュータが管理する記憶装置の容量を含めた容量を取得するので、利用者はリモートコンピュータが管理する記憶装置の容量を含めた容量をOSに標準搭載された機能を用いて知ることができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, since the OS acquires the capacity including the capacity of the storage device managed by the remote computer as the storage capacity of the portable storage device, the user includes the capacity of the storage device managed by the remote computer. There is an effect that the capacity can be known by using a function that is standardly installed in the OS.
また、本発明によれば、ポータブル記憶デバイスに、より必要性の高いデータを記憶するので、ポータブル記憶デバイスを効率良く使用することができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, more highly necessary data is stored in the portable storage device, so that the portable storage device can be used efficiently.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る記憶デバイス管理プログラムおよび記憶デバイス管理方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、ここでは、ポータブル記憶デバイスとしてUSBメモリを用いる場合について説明が、PCに接続が簡単であるデバイスであれば、USBインタフェースを有するHD、PCMCIAやPCI Expressのインタフェースを有するメモリ、HDなどをポータブル記憶デバイスとして用いることもできる。 Exemplary embodiments of a storage device management program and a storage device management method according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings. Here, the case where a USB memory is used as a portable storage device is described. However, if the device can be easily connected to a PC, an HD having a USB interface, a memory having an interface of PCMCIA or PCI Express, an HD, etc. are portable. It can also be used as a storage device.
まず、本実施例に係るストレージ提供システムについて説明する。図1は、本実施例に係るストレージ提供システムを説明するための説明図である。同図に示すように、このストレージ提供システムは、USBメモリ100と、USBメモリ100を装着して使用するPC200と、VPN10を介してPC200に接続されるリモートコンピュータおよびリモートディスクを有するサーバシステム50とから構成される。
First, the storage providing system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the storage providing system according to the present embodiment. As shown in the figure, this storage providing system includes a
USBメモリ100は、PC200に装着して使用するデータを格納したポータブル記憶デバイスであり、複数のファイルを記憶する。サーバシステム50は、VPNのゲートウェイであるVPNGW20と、VPNGW20を介してPC200に接続されるリモートコンピュータであるネットディスクサーバ30と、ネットディスクサーバ30が管理する記憶装置であってPC200にとってはリモートディスクとなるネットディスク40とから構成され、PC200は、VPN10を介してネットディスク40にアクセスすることができる。
The
PC200で動作するアプリケーションプログラムは、専用ドライバ221を用いてUSBメモリ100のファイルにアクセスする。また、専用ドライバ221は、データを書き込む際にUSBメモリ100の容量が不足すると、ストレージサービス提供プログラム230に容量不足を通知する。
An application program running on the PC 200 accesses a file in the
すると、ストレージサービス提供プログラム230は、USBメモリ100の一部のデータをネットディスク40に移すとともに、ネットディスク40に移したデータからメタデータを作成し、USBメモリ100上のデータをメタデータで置き換える。
Then, the storage
ここで、メタデータとは、ネットディスクに移したデータよりサイズが小さいデータであり、ここでは、ファイル名だけから構成されるデータである。なお、メタデータとしては、先頭から所定のサイズのデータなどを用いることもできる。また、データがXMLで構成されている場合には、概要が書かれているタグのデータのみを残してメタデータとすることもできる。また、ここでは、ネットディスクに移されたデータおよびUSBメモリ100上でメタデータに置き換えられていないデータを「実データ」と呼ぶこととする。
Here, the metadata is data having a smaller size than the data transferred to the net disk, and here is data composed only of the file name. As metadata, data of a predetermined size from the top can also be used. If the data is composed of XML, it is possible to use only the tag data on which the outline is written as metadata. Here, data transferred to the net disk and data that has not been replaced with metadata on the
また、専用ドライバ221は、USBメモリ100からファイルを読み出す際に、読み出すファイルについてUSBメモリ100がメタデータを記憶している場合には、ストレージサービス提供プログラム230と連携してネットディスク40から対応する実データを読み出し、USBメモリ100に自動ロードする。
Further, when the
このように、本実施例に係るストレージ提供システムでは、USBメモリ100の容量が不足すると、専用ドライバ221とストレージサービス提供プログラム230が連携して、USBメモリ100の一部のデータをネットディスク40に移すとともに、ネットディスク40に移したデータからメタデータを作成し、USBメモリ100上のデータをメタデータで置き換えることによって、USBメモリ100の容量をシームレスに拡張することができる。
As described above, in the storage providing system according to this embodiment, when the capacity of the
なお、このストレージ提供システムの利用者は、ストレージ提供サービスを提供するレンタルストレージ会社とサービス利用契約の締結を行うときに、ネットディスク40で利用する最大容量を決定する。ここで、利用できる最大容量は、月額費用などでランクわけされる。また、レンタルストレージ会社は、利用者がオフラインの状態にある場合に使用できるストレージとしてUSBメモリ100を提供する。このUSBメモリ100の容量も月額費用などでランクわけされる。
The user of this storage providing system determines the maximum capacity to be used by the
そして、サービス利用契約の締結を行うと、レンタルストレージ会社は、利用者に専用ドライバ221およびストレージサービス提供プログラム230を格納したUSBメモリ100を提供する。なお、レンタルストレージ会社は、専用ドライバ221およびストレージサービス提供プログラム230を、別途CD−ROMなどに格納して利用者に提供することもできる。
When the service use contract is concluded, the rental storage company provides the user with the
次に、本実施例に係るストレージ提供システムの構成について説明する。図2は、本実施例に係るストレージ提供システムの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このストレージ提供システムでは、USBメモリ100は、容量保持用FRAM110と、R/Wメモリ120とを有し、PC200は、USBデバイスコントローラ210と、ネットワークデバイス260とを有する。
Next, the configuration of the storage providing system according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a functional block diagram illustrating the configuration of the storage providing system according to the present embodiment. As shown in the figure, in this storage providing system, the
また、PC200では、ストレージデバイスドライバ220、ストレージサービス提供プログラム230、ファイルアクセスプログラム240、ネットワークデバイスドライバ250などのプログラムが実行される。
In the
容量保持用FRAM110は、USBメモリ100の記憶容量を保持するFRAMであり、OSの標準の動作によって、この容量保持用FRAM110が記憶する容量がUSBメモリの記憶容量として確認される。ただし、この容量保持用FRAM110は、USBメモリ100だけの記憶容量ではなく、ネットディスク40で利用者が利用できる記憶容量も含めた容量を記憶する。したがって、利用者は、OSの標準機能によって、USBメモリ100の記憶容量ではなく、契約によって使用可能なネットディスク40を含めた容量を使用可能な記憶容量として知ることができる。
The
R/Wメモリ120は、データを記憶するメモリである。図3は、R/Wメモリ120のデータフォーマットを示す図である。同図に示すように、このR/Wメモリ120は、管理テーブル124と、データ保存領域125とを有する。
The R /
管理テーブル124は、通常のファイルシステムが使用する管理テーブルを拡張したものであり、ファイルごとに、前回同期が行われているどうかを示す同期フラグ、USBメモリ100上にファイルの実データが存在しているかどうかを示す実データフラグ、USBメモリ100が挿入されてからファイルが更新されたかどうかを示す更新フラグ、ファイル名、最終アクセス時刻、実データの保存先の開始アドレスと終了アドレスを記憶する。
The management table 124 is an extension of the management table used by a normal file system. For each file, there is a synchronization flag indicating whether or not the previous synchronization has been performed, and the actual data of the file exists on the
データ保存領域125は、データを保存する領域であり、ファイルごとにファイル名とデータを記憶する。ただし、ファイルがメタデータに置き換えられた場合には、ファイル名だけを記憶する。
The
また、このR/Wメモリ120は、インストーラ121と、専用ドライバプログラム122と、ストレージサービス提供プログラム123とを記憶する。
The R /
インストーラ121は、USBメモリ100がPC200に挿入されると自動的に実行されるプログラムであり、専用ドライバプログラム122をPC200にインストールし、ストレージサービス提供プログラム123を実行する。
The
専用ドライバプログラム122は、PC200に専用ドライバ221としてインストールされUSBメモリ100へのアクセスに用いられるドライバプログラムであり、ストレージサービス提供プログラム123は、PC200で実行され、ストレージサービスの提供に必要な機能を備えたプログラムである。
The
USBデバイスコントローラ210は、USBメモリ100を制御するコントローラであり、ネットワークデバイス260は、ネットワークを介して他のコンピュータと通信を行うデバイスである。
The
ストレージデバイスドライバ220は、USBメモリ100をファイルシステムとしてアクセスするためのドライバであり、専用ドライバ221と、マスストレージドライバ222とから構成される。
The
専用ドライバ221は、USBデバイスコントローラ210を制御してUSBメモリ100にアクセスするドライバであり、インストーラ121によって専用ドライバプログラム122がPC200にインストールされたものである。
The
マスストレージドライバ222は、ストレージデバイスをファイルシステムとして管理するドライバであり、専用ドライバ221を介してUSBメモリ100にアクセスしてファイルの読み書きを行う。なお、マスストレージドライバ222は標準のOSが備えるドライバである。
The
ファイルアクセスプログラム240は、ファイルにアクセスするアプリケーションプログラムである。ネットワークデバイスドライバ250は、ネットワークデバイス260を制御するドライバである。
The
ストレージサービス提供プログラム230は、USBメモリ100に格納されたストレージサービス提供プログラム123がPC200で実行され、ストレージサービスに必要な機能を提供するプログラムであり、VPN通信プログラム231、同期プログラム232、メタデータ作成プログラム233、容量書き換えプログラム234、イベント通知プログラム235から構成される。
The storage
VPN通信プログラム231は、VPN通信機能を提供するプログラムであり、PC200をVPNGW20に接続し、PC200からネットディスク40に安全にアクセスすることを可能としている。
The
ここで、VPN方式としては、SSL−VPN、IPSec−VPNなどを用いることができる。また、VPNソフトウェアとサーバ間で利用する個人認証の方法は、利用者がサービス契約締結時に設定したIDとパスワードを使う方法や、PKIを使う方法などがある。PKIの場合、個人の証明書をR/Wメモリ120に3DESやAES、Blowfishなどによって暗号化して保存し、容易に解読できないようにする。
Here, SSL-VPN, IPSec-VPN, etc. can be used as the VPN system. Also, personal authentication methods used between the VPN software and the server include a method using an ID and password set by a user when a service contract is concluded, and a method using PKI. In the case of PKI, the personal certificate is encrypted and stored in the R /
同期プログラム232は、USBメモリ100の実データとネットディスク40の実データとを同期するための同期機能を提供するプログラムである。
The
メタデータ作成プログラム233は、USBメモリ100が記憶するファイルの中からアクセス履歴の古いファイルを特定し、特定したファイルの実データからメタデータを作成してファイルをメタデータで置き換えるプログラムである。
The
このメタデータ作成プログラム233が、USBメモリ100のファイルの実データからメタデータを作成し、そのファイルをメタデータで置き換えることによって、USBメモリ100にデータを書き込む十分な大きさの空領域がない場合に、空領域を生成し、データの書き込みを可能とすることができる。
When the
容量書き換えプログラム234は、USBメモリ100の容量保持用FRAM110を書き換えるプログラムである。この容量書き換えプログラム234が容量保持用FRAM110を書き換えることによって、容量保持用FRAM110にネットディスク40での容量を含めた記憶容量を記憶させることができる。
The
また、利用者がサービス途中でネットディスク40の容量を増量した場合でも、ストレージサービス提供プログラム230とネットディスクサーバ30がVPN10によって通信を確立したときに、ネットディスクサーバ30からストレージサービス提供プログラム230へ容量値の増量通知を行い、容量書き換えプログラム234によって、容量保持用FRAM110を更新することができる。
Even when the user increases the capacity of the
イベント通知プログラム235は、専用ドライバ221からイベントを受信し、受信したイベントに対応した処理を実行するように制御するプログラムである。
The
次に、ストレージサービス提供プログラム123の起動処理の処理手順について説明する。図4は、ストレージサービス提供プログラム123の起動処理の処理手順を示すフローチャートである。
Next, the processing procedure of the startup process of the storage
同図に示すように、この起動処理では、USBメモリ100の挿入を検出すると(ステップS101)、PC200のOSは汎用のUSBストレージドライバを導入し(ステップS102)、USBメモリ100内のAutoRun.infを参照して、USBメモリ100内のインストーラ121を実行する(ステップS103)。
As shown in the figure, in this activation process, when insertion of the
そして、インストーラ121は、専用ドライバ221の導入状況を確認し(ステップS104)、未導入か否かを判定する(ステップS105)。その結果、未導入である場合には、インストーラ121は専用ドライバプログラム122をUSBメモリ100から読み出して専用ドライバ221としてインストールする(ステップS106)。
Then, the
そして、インストーラ121は、USBメモリ100内のストレージサービス提供プログラム123を実行する(ステップS107)。これにより、PC200上で、ストレージサービス提供プログラム230としての利用が可能となる。
Then, the
このように、USBメモリ100がPC200に挿入されると、インストーラ121が起動されて専用ドライバ221をインストールし、ストレージサービス提供プログラム230を利用可能とすることによって、ファイルアクセスプログラム240は、通常のUSBメモリをアクセスするのと同様に、USBメモリ100をアクセスすることができる。
As described above, when the
次に、USBメモリ100への書き込み処理の処理手順について説明する。図5は、USBメモリ100への書き込み処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、この書き込み処理では、ファイルアクセスプログラム240がマスストレージドライバ222へ書き込み依頼を行うと(ステップS201)、マスストレージドライバ222は専用ドライバ221に書き込み依頼を行う(ステップS202)。
Next, a processing procedure for writing to the
そして、専用ドライバ221は、書き込みを依頼されたファイルがUSBメモリ100上にあるかを確認し(ステップS203)、USBメモリ100上にあるか否かを判定する(ステップS204)。その結果、USBメモリ100上にある場合には、専用ドライバ221は新たに書き込むファイルのサイズと記憶されたファイルのサイズの差分を確認する(ステップS205)。
Then, the
そして、専用ドライバ221は、USBメモリ100の容量を確認し(ステップS206)、データを書き込む容量があるか否かを判定する(ステップS207)。その結果、データを書き込む容量がある場合には、専用ドライバ221は、書き込み処理を実行し(ステップS208)、アクセス時刻など管理テーブル124を更新する(ステップS209)。そして、専用ドライバ221は書き込み完了をマスストレージドライバ222へ通知し(ステップS210)、マスストレージドライバ222はファイルアクセスプログラム240へ書き込み完了を通知する(ステップS211)。
Then, the
一方、データを書き込む容量がない場合には、専用ドライバ221は、イベント通知プログラム235にメタデータ化を依頼するイベントを通知し(ステップS212)、イベント通知プログラム235はメタデータ作成プログラム233にメタデータ化を依頼する(ステップS213)。
On the other hand, when there is no capacity to write data, the
そして、メタデータ作成プログラム233は管理テーブル124の実データフラグを確認し(ステップS214)、実データがあるか否かを判定する(ステップS215)。その結果、実データがある場合には、メタデータ作成プログラム233は、アクセス履歴の古いファイルを検索して特定し(ステップS216〜ステップS217)、特定したファイルの更新フラグを確認する(ステップS218)。
Then, the
そして、特定したファイルが更新されているか否かを判定し(ステップS225)、更新されていない場合には、ステップS230に進み、更新されている場合には、メタデータ作成プログラム233は同期プログラム232に同期を依頼し(ステップS226)、同期プログラム232はVPN通信プログラムを使用してネットディスク40にデータを保存する(ステップS227)。
Then, it is determined whether or not the identified file has been updated (step S225). If it has not been updated, the process proceeds to step S230. If it has been updated, the
そして、同期プログラム232は保存完了をメタデータ作成プログラム233に通知し(ステップS228)、メタデータ作成プログラム233は更新フラグを消去し(ステップS229)、該当ファイルをメタデータ化する(ステップS230)。
Then, the
そして、メタデータ作成プログラム233は、該当ファイルをメタデータ化したファイルに置き換え(ステップS231)、管理テーブル124の対応する実データフラグを消去し(ステップS232)、イベント通知プログラム235を介して専用ドライバ221に容量確認の再実行を依頼する(ステップS233)。すなわち、ステップS206に戻る。
Then, the
一方、実データがない場合には(ステップS215、No)、実データをメタデータ化することでは空領域を生成することができないので、メタデータ作成プログラム233は、設定値に基づいて古いメタデータを削除可能か確認する(ステップS219)。ここで、設定値は、例えば、最後のアクセスからの経過時間であり、ここでは、この経過時間を過ぎた古いファイルのメタデータは削除するものとする。
On the other hand, when there is no actual data (step S215, No), since the empty area cannot be generated by converting the actual data into metadata, the
そして、古いメタデータを削除可能か否かを判定し(ステップS220)、削除可能である場合には、古いメタデータを削除し(ステップS221)、ステップS206に戻る。一方、削除可能でない場合には、メタデータ作成プログラム233はイベント通知プログラム235を介して専用ドライバ221に書き込み容量不足を通知し(ステップS222)、専用ドライバ221はマスストレージドライバ222に容量不足を通知する(ステップS223)。そして、マスストレージドライバ222はファイルアクセスプログラム240に容量不足を通知する(ステップS224)。
Then, it is determined whether or not the old metadata can be deleted (step S220). If the old metadata can be deleted, the old metadata is deleted (step S221), and the process returns to step S206. On the other hand, if deletion is not possible, the
このように、USBメモリ100にデータを書き込む際に、USBメモリ100の空容量が不足している場合に、メタデータ作成プログラム233が、実データをネットディスク40に保存するように制御するとともに、メタデータを作成して実データと置き換えることによって、USBメモリ100の容量をシームレスに拡張することができる。
As described above, when writing data to the
次に、USBメモリ110からの読み出し処理の処理手順について説明する。図6は、USBメモリ110からの読み出し処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、この読み出し処理では、ファイルアクセスプログラム240がマスストレージドライバ222へ読み出し依頼を行うと(ステップS301)、マスストレージドライバ222は専用ドライバ221に読み出し依頼を行う(ステップS302)。
Next, a processing procedure for reading from the
そして、専用ドライバ221は、読み出しを依頼されたファイルの実データフラグを確認し(ステップS303)、そのファイルの実データがUSBメモリ100上にあるか否かを判定する(ステップS304)。その結果、USBメモリ100上にある場合には、専用ドライバ221はデータを読み出してマスストレージドライバ222に渡し(ステップS305)、マスストレージドライバ222はデータをファイルアクセスプログラム240に渡す(ステップS306)。
Then, the
一方、読み出すファイルの実データがUSBメモリ100上にない場合には、専用ドライバ221はイベント通知プログラム235に、読み出しを依頼されたデータのネットディスク40からのダウンロード依頼を通知し(ステップS307)、イベント通知プログラム235は、読み出しを依頼されたデータのダウンロードを同期プログラム232に依頼する(ステップS308)。
On the other hand, if the actual data of the file to be read is not in the
そして、同期プログラム232は、VPN通信プログラム231を介して、読み出しを依頼されたデータをPC200のメモリ上にダウンロードし(ステップS309)、USBメモリ100に書き込む(ステップS310)。なお、USBメモリ100への書き込みは、図5に示した書き込み処理によって行う。
Then, the
そして、同期プログラム232はイベント通知プログラム235にダウンロード完了を通知し(ステップS311)、イベント通知プログラム235は読み出しを依頼されたデータのダウンロード完了を専用ドライバ221に通知する(ステップS312)。そして、ステップS305に進む。
Then, the
このように、実データがUSBメモリ100にない場合には、専用ドライバ221がイベント通知プログラム235に実データのダウンロード依頼を通知することによって、ネットディスク40からの実データのダウンロードを行い、ファイルアクセスプログラム240に対しては、USBメモリ100上にデータがあるのと同様にデータ引き渡すことができる。
As described above, when the actual data is not in the
なお、ここでは、実データがUSBメモリ100上にない場合には、ネットディスク40から実データを読み出してUSBメモリ100に格納してファイルアクセスプログラム240に渡す場合について説明したが、ファイルアクセスプログラム240からの指定によって、メタデータを渡すようにすることもできる。
Here, a case has been described in which actual data is not stored in the
次に、容量書き換え処理の処理手順について説明する。図7は、容量書き換え処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、この容量書き換え処理では、容量書き換えプログラム234は、専用ドライバ221に容量値を通知する(ステップS401)。
Next, the processing procedure of the capacity rewriting process will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the processing procedure of the capacity rewriting process. As shown in the figure, in this capacity rewriting process, the
そして、専用ドライバ221は、USBメモリ100上の容量保持用FRAM110の値を書き換える(ステップS402)。
Then, the
このように、容量書き換えプログラム234が専用ドライバ221に容量値を通知し、専用ドライバ221がUSBメモリ100上の容量保持用FRAM110の値を書き換えることによって、ストレージ提供サービスで提供する仮想的なUSBメモリ100の容量を変更し、ネットディスク40によって拡張された記憶容量を利用者に対してUSBメモリ100の容量として通知することが可能となる。
As described above, the
なお、本実施例では、メタデータの作成をPC200で行う場合について説明したが、メタデータの作成をネットディスクサーバ30で行うこともできる。図8は、メタデータの作成をネットディスクサーバ30で行うストレージ提供システムの構成を示す図である。
In this embodiment, the case where the creation of metadata is performed by the
同図に示すように、このストレージ提供システムでは、PC200でメタデータ作成プログラム233が実行される代わりにネットディスクサーバ30でメタデータ作成プログラム31が実行される。このように、ネットディスクサーバ30でメタデータを作成することによって、PC200の処理能力が低い場合にも、高速にメタデータを作成することができる。
As shown in the figure, in this storage providing system, the
また、メタデータの作成は、USBメモリにマイコンを搭載し、USBメモリで行うこともできる。USBメモリでメタデータの作成を行うことによって、PC200との間のデータ転送を不要とすることができる。
Further, the creation of metadata can also be performed using a USB memory with a microcomputer mounted on the USB memory. By creating metadata in the USB memory, data transfer with the
次に、本実施例に係る専用ドライバ221およびストレージサービス提供プログラム230を実行するコンピュータのハードウェア構成について説明する。なお、専用ドライバ221とストレージサービス提供プログラム230は同一のコンピュータで実行されるため、ここでは、専用ドライバ221を実行する場合について説明する。
Next, a hardware configuration of a computer that executes the
図9は、本実施例に係る専用ドライバ221を実行するコンピュータのハードウェア構成を示す機能ブロック図である。なお、このコンピュータ300は図2に示したPC200に対応する。
FIG. 9 is a functional block diagram illustrating a hardware configuration of a computer that executes the
図9に示すように、このコンピュータ300は、RAM310と、CPU320と、HDD330と、ネットワークデバイス260と、入出力インタフェース350と、USBデバイスコントローラ210とを有する。
As illustrated in FIG. 9, the
RAM310は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリであり、CPU320は、RAM310からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。
The
HDD330は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、ネットワークデバイス260は、コンピュータ300をVPN10経由でネットディスクサーバ30など他のコンピュータに接続するためのデバイスである。
The
入出力インタフェース350は、マウスやキーボードなどの入力装置および表示装置を接続するためのインタフェースであり、USBデバイスコントローラ210は、USBメモリ100へのアクセスを制御するコントローラである。
The input /
そして、このコンピュータ300において実行される専用ドライバ221は、USBメモリ100に記憶され、インストーラ121によってUSBメモリ100から読み出されてコンピュータ300にインストールされる。そして、インストールされた専用ドライバ221は、HDD330に記憶され、RAM310に読み出されてCPU320によって実行される。
The
上述してきたように、本実施例では、専用ドライバ221がUSBデバイスコントローラ210を制御してUSBメモリ100へのアクセス機能を提供し、ストレージサービス提供プログラム230が専用ドライバ221と連携してUSBメモリ100の記憶容量をネットディスク40を用いてシームレスに拡張するために必要な機能を提供することとしたので、USBメモリ100の容量に制限されることなくデータをUSBメモリ100に保存して使用することができる。
As described above, in this embodiment, the
また、データを書き込む際に、USBメモリ100の空領域が不足する場合には、メタデータ作成プログラム233が、USBメモリ100の実データからメタデータを作成して実データを置き換えることとしたので、空領域を確保するとともに、必要に応じて利用者にメタデータを提供することができる。
Also, when the data is written, if the
(付記1)ポータブル記憶デバイスが記憶するデータを管理する記憶デバイス管理プログラムであって、
ポータブル記憶デバイスにデータの書き込みに必要な空領域があるか否かを判定する空領域有無判定手順と、
前記空領域有無判定手順により必要な空領域がないと判定された場合に、ポータブル記憶デバイスが記憶する実データをネットワークを介して接続されたリモートコンピュータが管理する記憶装置に保存するとともに、該実データからサイズを小さくしたメタデータを作成し、該作成したメタデータで実データを置き換えて必要な空領域を生成する空領域生成手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする記憶デバイス管理プログラム。
(Supplementary note 1) A storage device management program for managing data stored in a portable storage device,
An empty area presence / absence determination procedure for determining whether or not there is an empty area necessary for writing data in the portable storage device;
When it is determined by the procedure for determining whether there is no free space, the actual data stored in the portable storage device is stored in a storage device managed by a remote computer connected via a network, and the actual data is stored. Create a metadata with a reduced size from the data, replace the actual data with the created metadata and generate a necessary space area,
A storage device management program for causing a computer to execute
(付記2)ポータブル記憶デバイスから読み出すデータがメタデータで記憶されているか否かを判定するメタデータ判定手順と、
前記メタデータ判定手順によりメタデータで記憶されていると判定された場合に、前記空領域生成手順により前記記憶装置に保存された実データをポータブル記憶装置に回復する実データ回復手順と、
をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記1に記載の記憶デバイス管理プログラム。
(Additional remark 2) The metadata determination procedure which determines whether the data read from a portable storage device are memorize | stored with metadata,
An actual data recovery procedure for recovering actual data stored in the storage device by the empty area generation procedure to a portable storage device when it is determined that the metadata is stored by the metadata determination procedure;
The storage device management program according to appendix 1, wherein the computer is further executed.
(付記3)ポータブル記憶デバイスの記憶容量保持領域の内容を前記空領域生成手順により実データが保存される記憶装置の容量を含めた容量に変更する容量変更手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記1または2に記載の記憶デバイス管理プログラム。 (Supplementary Note 3) The computer further executes a capacity changing procedure for changing the contents of the storage capacity holding area of the portable storage device to a capacity including the capacity of the storage device in which the actual data is stored by the empty area generating procedure. The storage device management program according to appendix 1 or 2.
(付記4)前記空領域生成手順は、ポータブル記憶デバイスに実データがない場合には、所定の経過時間以前にアクセスされたメタデータを削除して必要な空領域を作り出すことを特徴とする付記1、2または3に記載の記憶デバイス管理プログラム。 (Additional remark 4) The said empty area production | generation procedure produces | generates a required empty area by deleting the metadata accessed before predetermined | prescribed elapsed time, when there is no real data in a portable storage device. The storage device management program according to 1, 2, or 3.
(付記5)ポータブル記憶デバイスはファイルを記憶し、
前記空領域生成手順は、ファイル名だけのデータをメタデータとして作成することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の記憶デバイス管理プログラム。
(Supplementary note 5) The portable storage device stores files,
5. The storage device management program according to any one of appendices 1 to 4, wherein the empty area generation procedure creates data of only a file name as metadata.
(付記6)ポータブル記憶デバイスが記憶するデータを管理する記憶デバイス管理方法であって、
ポータブル記憶デバイスにデータの書き込みに必要な空領域があるか否かを判定する空領域有無判定工程と、
前記空領域有無判定工程により必要な空領域がないと判定された場合に、ポータブル記憶デバイスが記憶する実データをネットワークを介して接続されたリモートコンピュータが管理する記憶装置に保存するとともに、該実データからサイズを小さくしたメタデータを作成し、該作成したメタデータで実データを置き換えて必要な空領域を生成する空領域生成工程と、
を含んだことを特徴とする記憶デバイス管理方法。
(Appendix 6) A storage device management method for managing data stored in a portable storage device,
An empty area presence / absence determination step for determining whether or not the portable storage device has an empty area necessary for writing data;
When it is determined in the empty area presence / absence determination step that there is no necessary empty area, the actual data stored in the portable storage device is stored in a storage device managed by a remote computer connected via a network, and the actual data is stored. An empty area generation step of creating metadata with a reduced size from the data and replacing the actual data with the created metadata to generate a necessary empty area;
A storage device management method comprising:
(付記7)ポータブル記憶デバイスから読み出すデータがメタデータで記憶されているか否かを判定するメタデータ判定工程と、
前記メタデータ判定工程によりメタデータで記憶されていると判定された場合に、前記空領域生成工程により前記記憶装置に保存された実データをポータブル記憶装置に回復する実データ回復工程と、
をさらに含んだことを特徴とする付記6に記載の記憶デバイス管理方法。
(Additional remark 7) The metadata determination process which determines whether the data read from a portable storage device are memorize | stored with metadata,
An actual data recovery step of recovering the actual data stored in the storage device by the empty area generation step to the portable storage device when it is determined that the metadata is stored by the metadata determination step;
The storage device management method according to appendix 6, further comprising:
(付記8)ポータブル記憶デバイスの記憶容量保持領域の内容を前記空領域生成工程により実データが保存される記憶装置の容量を含めた容量に変更する容量変更工程をさらに含んだことを特徴とする付記6または7に記載の記憶デバイス管理方法。 (Supplementary Note 8) The method further includes a capacity changing step of changing the contents of the storage capacity holding area of the portable storage device to a capacity including the capacity of the storage device in which the actual data is stored by the empty area generating step. The storage device management method according to appendix 6 or 7.
(付記9)前記空領域生成工程は、ポータブル記憶デバイスに実データがない場合には、所定の経過時間以前にアクセスされたメタデータを削除して必要な空領域を作り出すことを特徴とする付記6、7または8に記載の記憶デバイス管理方法。 (Additional remark 9) The said empty area production | generation process deletes the metadata accessed before predetermined | prescribed elapsed time, and produces a required empty area, when there is no real data in a portable storage device. The storage device management method according to 6, 7, or 8.
(付記10)ポータブル記憶デバイスはファイルを記憶し、
前記空領域生成工程は、ファイル名だけのデータをメタデータとして作成することを特徴とする付記6〜9のいずれか一つに記載の記憶デバイス管理方法。
(Supplementary Note 10) The portable storage device stores files,
10. The storage device management method according to any one of appendices 6 to 9, wherein the empty area generation step creates data of only a file name as metadata.
以上のように、本発明に係る記憶デバイス管理プログラムおよび記憶デバイス管理方法は、ポータブル記憶デバイスに有用であり、特に、ポータブル記憶デバイスの容量制限を越える大量のデータを扱う必要がある場合に適している。 As described above, the storage device management program and the storage device management method according to the present invention are useful for a portable storage device, and particularly suitable for a case where a large amount of data exceeding the capacity limit of the portable storage device needs to be handled. Yes.
10 VPN
20 VPNGW
30 ネットディスクサーバ
31 メタデータ作成プログラム
40 ネットディスク
100 USBメモリ
110 容量保持用FRAM
120 R/Wメモリ
121 インストーラ
122 専用ドライバプログラム
123 ストレージサービス提供プログラム
124 管理テーブル
125 データ保存領域
200 PC
210 USBデバイスコントローラ
220 ストレージデバイスドライバ
221 専用ドライバ
222 マスストレージドライバ
230 ストレージサービス提供プログラム
231 VPN通信プログラム
232 同期プログラム
233 メタデータ作成プログラム
234 容量書き換えプログラム
235 イベント通知プログラム
240 ファイルアクセスプログラム
250 ネットワークデバイスドライバ
260 ネットワークデバイス
300 コンピュータ
310 RAM
320 CPU
330 HDD
350 入出力インタフェース
10 VPN
20 VPNGW
30
120 R /
210
320 CPU
330 HDD
350 I / O interface
Claims (6)
ポータブル記憶デバイスの装着を検出すると、前記ポータブル記憶デバイスに記憶されている、前記ポータブル記憶デバイスにアクセスするためのドライバをインストールする手順と、
前記ポータブル記憶デバイスにデータの書き込みに必要な空領域があるか否かを判定する空領域有無判定手順と、
前記空領域有無判定手順により必要な空領域がないと判定された場合に、前記ポータブル記憶デバイスに実データが記憶されている場合には、アクセス履歴の古い実データを特定し、前記アクセス履歴の古い実データをネットワークを介して接続されたリモートコンピュータが管理する記憶装置に保存するとともに、該アクセス履歴の古い実データからサイズを小さくしたメタデータを作成し、該作成したメタデータで実データを置き換えて必要な空領域を生成し、前記ポータブル記憶デバイスに実データが記憶されていない場合には、所定の経過時間以前にアクセスされたメタデータを削除して必要な空容量を作り出す空領域生成手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする記憶デバイス管理プログラム。 A storage device management program for managing data stored in a portable storage device,
A procedure for installing a driver stored in the portable storage device for accessing the portable storage device upon detection of attachment of the portable storage device;
An empty area presence / absence determination procedure for determining whether or not there is an empty area necessary for writing data in the portable storage device;
When it is determined that there is no necessary empty area by the empty area presence / absence determination procedure, if actual data is stored in the portable storage device, the actual data having an old access history is specified, and the access history The old actual data is stored in a storage device managed by a remote computer connected via a network, and metadata having a reduced size is created from the old actual data of the access history , and the actual data is created using the created metadata. Create the necessary free space by replacing it, and if the actual data is not stored in the portable storage device, create the necessary free space by deleting the metadata accessed before the predetermined elapsed time Procedure and
A storage device management program for causing a computer to execute
前記メタデータ判定手順によりメタデータで記憶されていると判定された場合に、前記空領域生成手順により前記記憶装置に保存された実データをポータブル記憶装置に回復する実データ回復手順と、
をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載の記憶デバイス管理プログラム。 A metadata determination procedure for determining whether data read from the portable storage device is stored as metadata;
An actual data recovery procedure for recovering actual data stored in the storage device by the empty area generation procedure to a portable storage device when it is determined that the metadata is stored by the metadata determination procedure;
The storage device management program according to claim 1, further causing the computer to execute.
ポータブル記憶デバイスの装着を検出すると、前記ポータブル記憶デバイスに記憶されている、前記ポータブル記憶デバイスにアクセスするためのドライバをインストールする工程と、
前記ポータブル記憶デバイスにデータの書き込みに必要な空領域があるか否かを判定する空領域有無判定工程と、
前記空領域有無判定工程により必要な空領域がないと判定された場合に、前記ポータブル記憶デバイスに実データが記憶されている場合には、アクセス履歴の古い実データを特定し、前記アクセス履歴の古い実データをネットワークを介して接続されたリモートコンピュータが管理する記憶装置に保存するとともに、該アクセス履歴の古い実データからサイズを小さくしたメタデータを作成し、該作成したメタデータで実データを置き換えて必要な空領域を生成し、前記ポータブル記憶デバイスに実データが記憶されていない場合には、所定の経過時間以前にアクセスされたメタデータを削除して必要な空容量を作り出す空領域生成工程と、
を含んだことを特徴とする記憶デバイス管理方法。 A storage device management method for managing data stored in a portable storage device, comprising:
Detecting installation of a portable storage device, installing a driver stored in the portable storage device for accessing the portable storage device;
An empty area presence / absence determining step for determining whether or not the portable storage device has an empty area necessary for writing data;
When it is determined that there is no necessary empty area in the empty area presence / absence determining step , if actual data is stored in the portable storage device, the old actual data of the access history is specified, and the access history The old actual data is stored in a storage device managed by a remote computer connected via a network, and metadata having a reduced size is created from the old actual data of the access history , and the actual data is created using the created metadata. Create the necessary free space by replacing it, and if the actual data is not stored in the portable storage device, create the necessary free space by deleting the metadata accessed before the predetermined elapsed time Process,
A storage device management method comprising:
前記メタデータ判定工程によりメタデータで記憶されていると判定された場合に、前記空領域生成工程により前記記憶装置に保存された実データをポータブル記憶装置に回復する実データ回復工程と、 An actual data recovery step of recovering the actual data stored in the storage device by the empty area generation step to the portable storage device when it is determined that the metadata is stored by the metadata determination step;
をさらに含んだことを特徴とする請求項4に記載の記憶デバイス管理方法。 The storage device management method according to claim 4, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069688A JP4734150B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Storage device management program and storage device management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069688A JP4734150B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Storage device management program and storage device management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007249414A JP2007249414A (en) | 2007-09-27 |
JP4734150B2 true JP4734150B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=38593673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006069688A Expired - Fee Related JP4734150B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Storage device management program and storage device management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4734150B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010272058A (en) | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Funai Electric Co Ltd | Information reproducing apparatus |
US8924500B2 (en) | 2011-03-29 | 2014-12-30 | Amazon Technologies, Inc. | Local storage linked to networked storage system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002108363A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Casio Comput Co Ltd | Download system, portable information processing device, and recording medium |
JP3767818B2 (en) * | 2002-10-28 | 2006-04-19 | 株式会社サスライト | Detachable device and program startup method |
JP4455231B2 (en) * | 2004-08-30 | 2010-04-21 | 株式会社デジタル | Information processing apparatus, program thereof, and recording medium |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069688A patent/JP4734150B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007249414A (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101247083B1 (en) | System and method for using a file system automatically backup a file as generational file | |
CN102349062B (en) | Method and system for synchronizing browser caches across devices and web services | |
WO2014089734A1 (en) | Terminal and application program restoration method | |
KR101190426B1 (en) | Synchronization methods and systems | |
US20130227259A1 (en) | Client terminal, operating system providing apparatus, and methods for supporting multiple operating systems | |
CN101636720A (en) | Terminal having application update managing function, and application update managing program and system | |
JP2011237950A (en) | Information processor, backup server, backup program, backup method, and backup system | |
CN101821729B (en) | Remote auto provisioning and publication of applications | |
TW515996B (en) | Method and system for transferring an application program from system firmware to a storage device | |
JP2017107307A (en) | Apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
CN103136027A (en) | Immediate updating device and immediate updating method | |
CN103838799A (en) | Method, terminal device, cloud server and system for recommending installing software | |
KR20080051031A (en) | Removable storage device for workplace movement service and its workplace movement service method | |
CN115150392B (en) | Remote file copying method, system, computing equipment and storage medium | |
JP2014075088A (en) | Image forming apparatus, control method, and program thereof | |
JP4734150B2 (en) | Storage device management program and storage device management method | |
JP2002189594A (en) | Automatic latest version setting system and automatic setting method | |
JP4567966B2 (en) | Emulation system and emulation method | |
JP2014178893A (en) | Cooperation processor, program and software updating method | |
CN112540777B (en) | A method and terminal supporting dynamic reading and writing of NV parameters | |
US9940334B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2013084154A (en) | License management program and license management system | |
CN1303526C (en) | How to download and install software | |
CN113641369B (en) | Font loading method, device, electronic device and storage medium | |
JP2007213436A (en) | Information processor, information processing method, terminal, and control method for terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |