JP4734140B2 - Electronic component mounting device - Google Patents
Electronic component mounting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4734140B2 JP4734140B2 JP2006051556A JP2006051556A JP4734140B2 JP 4734140 B2 JP4734140 B2 JP 4734140B2 JP 2006051556 A JP2006051556 A JP 2006051556A JP 2006051556 A JP2006051556 A JP 2006051556A JP 4734140 B2 JP4734140 B2 JP 4734140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- electronic component
- suction
- suction nozzle
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 208000028752 abnormal posture Diseases 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、装着ヘッドに設けられた吸着ノズルに吸着保持された電子部品の厚さをラインセンサで検出して、プリント基板上に装着する電子部品装着装置に関する。 The present invention relates to an electronic component mounting apparatus that detects the thickness of an electronic component sucked and held by a suction nozzle provided in a mounting head with a line sensor and mounts the electronic component on a printed board.
この種電子部品装着装置は、特許文献1などで広く知られており、吸着ノズルに吸着保持された電子部品の厚さを装着前にラインセンサ等の検出装置で検出し、プリント基板への装着の際に、厚さに応じて吸着ノズルの押込み量を決定している。
しかし、複数の吸着ノズルを備えたノズル支持体の中央部に設けられて該ノズル支持体と共に回転可能な発光ユニットと、移動しない受光ユニットとを備え、両ユニットの間に前記ノズル支持体を回転させて所定の吸着ノズルに吸着保持された電子部品を位置させて当該電子部品の厚さを検出するラインセンサユニットを構成した場合には、前記発光ユニットの取付け誤差などにより、光学的なひずみを生じてしまい、前記発光ユニットをモータによりノズル支持体と共に回転させる構造であるので、その回転角度位置によって検出精度が異なることとなる。 However, a light emitting unit that is provided at the center of a nozzle support having a plurality of suction nozzles and that can rotate together with the nozzle support and a non-moving light receiving unit are provided, and the nozzle support is rotated between both units. If a line sensor unit that detects the thickness of the electronic component by positioning the electronic component sucked and held by a predetermined suction nozzle is configured, optical distortion may occur due to an attachment error of the light emitting unit. As a result, the light emitting unit is rotated together with the nozzle support by a motor, so that the detection accuracy differs depending on the rotation angle position.
そこで本発明は、複数の吸着ノズルを備えたノズル支持体の回転角度位置によっても検出精度の高い電子部品の厚さ検出ができる電子部品装着装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electronic component mounting apparatus that can detect the thickness of an electronic component with high detection accuracy even by the rotational angle position of a nozzle support provided with a plurality of suction nozzles.
このため第1の発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットと、この部品供給ユニットから電子部品を吸着してプリント基板上に装着する吸着ノズルを複数本周縁部に所定角度毎に備えて回転可能なノズル支持体とを備えた電子部品装着装置において、前記ノズル支持体の中央部に設けられて該ノズル支持体と共に回転可能な発光ユニットと移動しない受光ユニットとを備え、前記発光ユニットと前記受光ユニットとの間に前記ノズル支持体を回転させて所定の前記吸着ノズルに吸着保持された電子部品を位置させて当該電子部品の下端位置を検出するラインセンサユニットと、前記ノズル支持体の前記所定角度の回転毎に光学的なひずみを補正する補正式を格納する記憶装置と、この記憶装置に格納された対応する前記補正式に基づいて前記受光ユニットの測定値を補正する検出コントローラとを設けたことを特徴とする。 For this reason, the first invention provides a plurality of component supply units that supply electronic components to the component suction position, and a plurality of suction nozzles that suck electronic components from the component supply units and mount them on the printed circuit board at a predetermined angle around the peripheral portion. In an electronic component mounting apparatus provided with a rotatable nozzle support provided for each, a light emitting unit provided at the center of the nozzle support and rotatable together with the nozzle support, and a non-moving light receiving unit, A line sensor unit that rotates the nozzle support between the light emitting unit and the light receiving unit to position the electronic component sucked and held by the predetermined suction nozzle and detects a lower end position of the electronic component; A storage device for storing a correction formula for correcting optical distortion for each rotation of the nozzle support at the predetermined angle, and a corresponding stored in the storage device Serial characterized in that a detection controller for correcting the measured value of the light receiving unit based on the correction formula.
第2の発明は、部品吸着位置に電子部品を供給する複数の部品供給ユニットと、この部品供給ユニットから電子部品を吸着してプリント基板上に装着する吸着ノズルを複数本周縁部に所定角度毎に備えて回転可能なノズル支持体とを備えた電子部品装着装置において、前記ノズル支持体の中央部に発光体からの光を反射する円錐形状の反射体を該ノズル支持体と共に回転可能に設けた発光ユニットと移動しない受光ユニットとを備え、前記発光ユニットと前記受光ユニットとの間に前記ノズル支持体を回転させて所定の前記吸着ノズルに吸着保持された電子部品を位置させて当該電子部品の下端位置を検出するラインセンサユニットと、前記ノズル支持体の前記所定角度の回転毎に光学的なひずみを補正する補正式を格納する記憶装置と、この記憶装置に格納された対応する前記補正式に基づいて前記受光ユニットの測定値を補正する検出コントローラとを設けたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, a plurality of component supply units that supply electronic components to a component suction position, and a plurality of suction nozzles that suck electronic components from the component supply units and mount them on a printed circuit board are arranged at a predetermined angle around the peripheral portion. An electronic component mounting apparatus including a rotatable nozzle support and a conical reflector that reflects light from a light emitter is rotatably provided at the center of the nozzle support together with the nozzle support. A light-emitting unit and a non-moving light-receiving unit, and rotating the nozzle support between the light-emitting unit and the light-receiving unit to position the electronic component sucked and held by the predetermined suction nozzle, A line sensor unit for detecting the lower end position, a storage device for storing a correction formula for correcting optical distortion for each rotation of the nozzle support at the predetermined angle, and a storage device. On the basis of the correction equation corresponding stored in the storage device, characterized in that a detection controller for correcting the measured value of the light receiving unit.
本発明は、複数の吸着ノズルを備えたノズル支持体のそれぞれの取付角度である回転角度位置によっても検出精度の高い電子部品の厚さ検出ができる電子部品装着装置を提供することができる。 The present invention can provide an electronic component mounting apparatus that can detect the thickness of an electronic component with high detection accuracy even by the rotational angle position, which is the mounting angle of each nozzle support provided with a plurality of suction nozzles.
以下、本発明による電子部品装着装置の一実施形態を添付の図面に基づいて説明する。図1は電子部品装着装置1の平面図、図2は電子部品装着装置1の下部本体の正面図、図3は電子部品装着装置1の右側面図で、該装置1の基台2上のフィーダベース3A、3B、3C、3D上には種々の電子部品を夫々その部品取出し位置(部品吸着位置)に1個ずつ供給する部品供給ユニット3が不動の状態で着脱可能に複数並設固定されている。対向するユニット3群の間には、供給コンベア4、位置決め部5及び排出コンベア6が設けられている。供給コンベア4は上流より受けたプリント基板Pを前記位置決め部5に順次搬送し、位置決め部5で図示しない位置決め機構により位置決めされた該基板P上に電子部品が装着された後、排出コンベア6に搬送される。
Hereinafter, an embodiment of an electronic component mounting apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 is a plan view of the electronic
8は装着装置1の左右部にそれぞれに設けられるX方向に長い前後一対のビームであり、各リニアモータ9の駆動により左右一対のガイド10に沿って前記各ビーム8に固定されたスライダ11が摺動して位置決め部5上のプリント基板Pや部品供給ユニット3の部品取出し位置(部品吸着位置)上方を個別にY方向に移動する。前記リニアモータ9は、基台2に固定された上下一対の固定子9Aと、前記ビーム8の両端部に設けられた取付板の下部に固定された可動子9Bとから構成される。
各ビーム8にはその長手方向、即ちX方向にリニアモータ14によりガイド13に沿って移動する装着ヘッド体7が夫々設けられている。図3に示すように、前記リニアモータ14は、ビーム8に固定された前後一対の固定子14Aと、前記装着ヘッド体7に設けられ各固定子14Aの間に位置した可動子14Bとから構成される。
Each
各装着ヘッド体7は下部に設けられ12本の各バネ12により下方へ付勢されている吸着ノズル15を有する装着ヘッド16を備えている。そして、各装着ヘッド体7の各装着ヘッド16には、基板認識カメラ19が設けられ、位置決め部5に位置するプリント基板Pに付された位置決めマーク(図示せず)を撮像する。
Each mounting
以下、装着ヘッド16の昇降装置及び装着ヘッド16について、図5及び図6に基づいて詳細に説明する。20はガイド13に沿って移動する装着ヘッド体7の基盤、21はこの基盤20に固定されたビーム側ベースである。また、22は装着ヘッド16の上部及び下部に固定された装着ヘッド側ベースであり、この装着ヘッド側ベース22とビーム側ベース21との間にヘッド昇降装置23が設けられている。
Hereinafter, the lifting device of the
ヘッド昇降装置23は、装着ヘッド16の昇降時に装着ヘッド16を案内するガイド24と、ビーム側ベース21に取り付けられたボールネジ25、ボールネジ25を回転駆動し装着ヘッド16を昇降させるヘッド昇降モータ26、ボールネジ25と螺合した昇降ナット27、ヘッド昇降モータ26が取り付られると共にボールネジ25の上部を回転自在に支持する支持体28などから構成され、昇降ナット27はヘッド側ベースに22に固定されている。このため、ヘッド昇降モータ26の回転によるボールネジ25の回転により、昇降ナット27は昇降し、この結果、装着ヘッド16が昇降する。
The head lifting / lowering
また、30はスリップリングであり、スリップリング30は装着装置本体と装着ヘッド16との間の通信及び後述するノズル支持部の回転モータへの電力供給のために設けられている。また、31は装着ヘッド16下部に設けられそれぞれ所定間隔を存して、即ち所定角度毎に円周上に12本配設された各吸着ノズル15を上下動可能に支持するノズル支持体、32は同じく装着ヘッド16下部の外筒体、33は外筒体32とノズル支持体31との間に設けられた吸着ノズル15のθ回転用の例えばパルスモータであるノズル回転モータである。このノズル回転モータ33のロータ34はノズル支持体31の外周面に設けられ、外筒体32に設けられたステータ35の内側でノズル支持体31と共にθ方向に回転可能に設けられる。
37はヘッド支持体31の中心から下方に突出して設けられた部品有無検出及び吸着姿勢(吸着状態)検出の検出手段及び電子部品Dの厚さの検出手段としてのラインセンサユニットで、各装着ヘッド16の略中央部に設けられた支持体38下端に設けられ円筒状の発光ユニット取付体41内上部にLED等の発光素子42を配設すると共にその下方にレンズ43及びそのレンズ43の下方に円錐状の反射面44aを有する反射体44を配設して構成された発光ユニット45と、前記外筒体32底面に固定されて前記反射体44を介する前記発光素子42からの光を受光する複数の受光素子であるCCD素子を備えた受光ユニット46とから構成される。
例えば、装着ヘッド16に設けられ部品の吸着を行うと選択された吸着ノズル15による電子部品Dの吸着動作が終了し、ノズル支持体31が回転する度に、電子部品Dの下端面の高さ位置を各CCD素子の受光状態より遮光から受光に変わる境界位置として検出することにより部品が図5に示すように正常に吸着されている場合と、吸着すべきでない面が吸着され所謂立ち状態となっている場合や斜めに吸着されている場合とが区別して検出される。即ち、吸着ノズル15が下降して部品供給ユニット3から電子部品Dを吸着取出し、上昇した後にノズル回転モータ33の駆動によりノズル支持体31を回転させ、電子部品Dを吸着保持している吸着ノズル15を旋回させ、その旋回中に吸着ノズル15が吸着している電子部品Dが前記反射体44と受光ユニット46との間に位置するので、複数位置で電子部品Dの下端面の高さ位置を検出することにより、部品の有無検出、吸着姿勢の検出、吸着ノズル15に吸着保持された部品の厚さの検出等が可能となる。尚、ノズル支持体31が回転しながら移動するときに検出する構成にしたが、電子部品Dが前記反射体44と受光ユニット46との間に位置したときに前記回転を停止させて検出するようにしてもよい。
For example, when the component provided on the
そして、吸着ノズル15が電子部品Dを吸着していない場合には、発光素子42からの光のうち遮光されるべき光(吸着されている電子部品により)が受光ユニット46に受光されることとなるので電子部品Dの「無し」を検出し、各ノズル軸64の側方に設けられた後述する真空バルブ入切用作動体であるソレノイドバルブ82の動作により吸着ノズル15に真空源47に連通する流路を遮断し、真空源47からの真空通路を断って真空吸着動作を停止してリークを防止し、また吸着すべきでない面が吸着され所謂立ち状態となっているとか斜めに吸着されていると検出した場合には、装着ヘッド16及び吸着ノズル15を回収箱79上方に移動させて電子部品Dを落下させる。
When the
50は装着ヘッド16に設けられたノズル昇降装置であり、以下、このノズル昇降装置について説明する。51はヘッド側ベース22に取り付けられたノズル昇降用のノズル昇降モータ、52はノズル昇降モータ51の回転軸511が連結部材59により連結されノズル昇降モータ51により回転駆動されるボールネジ、53はこのボールネジ52に螺合してボールネジ52の回転により昇降する昇降体、55はヘッド側ベース22に取り付けられ昇降体53の昇降を案内するガイド、56は昇降体53の下端に回転自在に取り付けられたローラである。
更に57は装着ヘッド16の中心軸60が中心を貫通した第1筒体であり、この第1筒体57に形成された環状の鍔部58はローラ56の上に位置し、第1筒体57はローラ56に支持されている。ここで、第1筒体57は例えばボールスプラインから構成され、鍔部58の上面にその下端が当接したバネ61により下方に付勢される共に後述するプーリのθ回転と共にθ回転し、且つ昇降体53の昇降に伴うローラ56の昇降に伴い昇降する。62は第1筒体57の下部に固定され第1筒体57と共にθ回転するノズル支持部材であり、このノズル支持部材62の下端には円周方向に水平に伸びた昇降支持片63が形成されている。そして、この昇降支持片63は第1筒体57の昇降に伴い昇降し、昇降支持片63の下降により複数の吸着ノズルのうち所定の吸着ノズル15が下降する。
即ち、それぞれの吸着ノズル15から上方に延びた各ノズル軸64の上端にはローラ65が回転自在に取り付けられ、後述するノズル選択装置により選択された1本の吸着ノズル15のノズル軸64上端のローラ65が昇降支持片63の上面に乗っている状態で、第1筒体57の下降に伴うノズル支持部材62及び昇降支持片63の下降により昇降する。即ち、昇降支持片63及びローラ65が例えば昇降支持片63A及びローラ65Aにて示した位置まで下降した場合には、この下降に伴い、所定のノズル15が下降する。更に、ノズル昇降モータ51の回転量を制御して、昇降体53下降時の停止高さを調整することにより、前記吸着ノズル15を所定ストローク降下させることとなる。
That is, a
また、66はノズル支持部材62の下に設けられたθ回転可能な第3筒体であり、この第3筒体66の上部には下降前のノズル支持部材62の昇降支持片63と同じ高さ位置にほぼ円盤状の固定支持片67が形成されている。固定支持片67には、図7に示したように昇降支持片63に対応して切欠き68が形成され、上記下降するノズル15を除いたノズル15のノズル軸64上端の各ローラ65が固定支持片67により支持されている。即ち、固定支持片67には、円周方向にノズル15の数分、等分した角度の箇所、本実施形態の場合は12等分した角度であるほぼ30°の位置に切欠き68が形成され、この切欠き68の箇所にノズル支持部材62の昇降支持片63が位置している。
70は装着ヘッド16に設けられたノズル選択装置であり、71は下降ノズル選択用のノズル選択モータ、72はノズル選択モータ71の回転軸73に固定された第1のプーリ、74は中心軸60に回動可能に支持された第2のプーリ、75は第1のプーリ72と第2のプーリ74とに渡されたベルト、76は中心軸60の外側に位置し第2のプーリ74の中心から下方に延びた筒状の回転体であり、バネ61は第2のプーリ74と第1筒体57の鍔部58との間に設けられている。
70 is a nozzle selection device provided in the mounting
また、回転体76下部の外周面外側には第1筒体57が位置し、第1筒体57のボールスプラインとしての作用により、第1筒体57は第2のプーリ74の回転に伴う回転体76の回転と共に回転し、且つ昇降体53が昇降したときにはその昇降に伴い回転体76に沿い下降する。
The
即ち、電子部品Dの吸着及び装着に伴うノズル選択時には、ノズル選択モータ71が回転すると、第1のプーリ72ベルト75及び第2のプーリ74及び回転体76を介して第1筒体57が回転し、更に第1筒体57と連結されたノズル支持部材62が第3筒体66と共に回転し、ノズル支持部材62の昇降支持片63が選択されたノズル15から伸びたノズル軸64の下に位置する。このような状態で、ノズル昇降モータ51が回転し、吸着及び装着する電子部品の厚さに応じて昇降体53が下降すると、それに伴い第1筒体57及びノズル支持部材62が下降し、昇降支持片63の下降により選択されたノズル15のみが電子部品の厚さに応じて所定ストローク下降する。
In other words, when the
80はエアー切替バルブで、各ノズル15より周方向外側の位置に各ノズル15に対応して等角度間隔に設けられ、個別にエアーの吸引と吹き出しとの切替が可能である。このエアー切替バルブ80は上部に設けられたケース81と、このケース81内に上部が位置し、通電がCPU90からの信号により制御されるソレノイドバルブ82とから構成されている。ソレノイドバルブ82はケース81の内面に設けられた環状の電磁石83と、この電磁石83への通電、非通電によりケース81内を昇降し、上部には電磁石83に対応して円柱状の永久磁石84が設けられた通路切替体85などから構成されている。この通路切替体85とケース81下部の筒部81Aとの間には、上から下に順番にエアーブロー用通路86、ノズル連通通路87、真空引き用通路88とが形成されている。また、ノズル軸64にはノズル15の内部通路及びノズル連通通路87と連通するノズル軸通路100が形成され、通路切替体85の昇降により、ノズル連通通路87を介してノズル通路100と真空引き用通路88或いはエアーブロー用通路86との間の連通が切り替る。
即ち、ソレノイドバルブ82の電磁石83への通電により通路切替体85が上昇しているときには、真空引き用通路88とノズル連通通路87とが連通し、ノズル連通通路87とエアーブロー用通路86とが遮断され、吸着ノズル15の内部通路はノズル軸通路100、ノズル連通通路87及び真空引き用通路88を介して真空源47と連通し、吸着ノズル15は電子部品の真空吸着を維持する。また、電磁石83が非通電になり、通路切替体85が下降しているときには、真空源47に連通した真空引き用通路88とノズル連通通路87とが遮断され、ノズル連通通路87とエアーブロー用通路86とが連通し、吸着ノズル15による電子部品Dの真空吸着を止めると共に吸着ノズル15の内部通路にエアー供給源48からの空気がエアーブロー用通路86、ノズル連通通路87及びノズル軸通路100を介して吹き込まれる。
That is, when the
このように、各吸着ノズル15に対応してそれぞれ設けられたエアー切替バルブ80(ソレノイドバルブ82の電磁石83)への通電、非通電により、吸着ノズル15と真空源47或いはエアー供給源48との連通を切り替えることができ、選択された吸着ノズル15に対応したエアー切替バルブ80を個別に切り替えることができる。
As described above, the energization / non-energization of the air switching valve 80 (
49Aは一端がエアー切替バルブ80に連通する切替バルブで、他端が前記真空源47に連通して吸着ノズル15が吸引するかエアー供給源48に連通して吸着ノズル15が吹き出しするかを切り替えるバルブである。49Bは一端がエアー切替バルブ80に連通すると共に他端がエアー供給源48に連通する開閉バルブで、吸着ノズル15により電子部品を装着する際に、エアー切替バルブ80がエアー吸引からエアー吹き出しに切り替る前に開いてエアー供給源48からのエアーを吹き出し状態として、吸着ノズル15が電子部品を吸着して下降し始めたときにエアー切替バルブ80がエアー吹き出しに切り替ったときにこの真空を破壊するためのバルブである。
49A is a switching valve whose one end communicates with the
89は部品認識カメラで、前記各装着ヘッド16に対応してそれぞれ1個ずつ計4個基体2の取付板99に設けられ、電子部品が吸着ノズル15に対してどれだけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度につき、位置認識するために複数の前記吸着ノズル15に吸着保持された全ての電子部品Dを一括して撮像するが、それぞれ同時に複数個の電子部品を撮像可能である。また、部品認識カメラ89は撮像することにより、吸着ノズル15に電子部品Dが吸着保持しているか否かも確認することができる。
次に図4の本電子部品装着装置1の制御ブロック図に基づいて、以下説明する。90は本装着装置1を統括制御する制御部としてのCPU(装着制御部)で、該CPU90にはバスラインを介して、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)92及びROM(リ−ド・オンリー・メモリ)93が接続されている。そして、CPU90は前記RAM92に記憶されたデータに基づいて、前記ROM93に格納されたプログラムに従い、電子部品装着装置1の部品装着動作に係る動作を統括制御する。即ち、CPU90は、インターフェース94及び駆動回路95を介して前記リニアモータ9及び14、ヘッド昇降モータ26、ノズル回転モータ33、ノズル昇降モータ51、ノズル選択モータ71、ソレノイドバルブ82、各装着ヘッド16毎に設けられる開閉バルブ49B及び切替バルブ49Aなどの駆動を制御している。
Next, a description will be given below based on a control block diagram of the electronic
前記RAM92には、部品装着に係る装着データが記憶されており、その装着順序毎(ステップ番号毎)に、プリント基板内でのX方向(Xで示す)、Y方向(Yで示す)及び角度(Zで示す)情報や、各部品供給ユニット3の配置番号情報等が記憶されている。また前記RAM92には、部品配置データが記憶されており、これは前記各部品供給ユニット3の配置番号に対応して各電子部品の種類(部品ID)や該供給ユニット3の配置座標等が記憶されている。
The
91はインターフェース94を介して前記CPU90に接続される認識処理装置で、部品認識カメラ89により撮像して取込まれた画像の認識処理及び基板認識カメラ19により撮像して取込まれた画像の認識処理が部品認識処理装置91により行われる。
A
尚、前記部品認識カメラ89及び基板認識カメラ19より撮像された画像は表示装置としてのモニタ96に表示される。そして、前記モニタ96には種々のタッチパネルスイッチ97が設けられ、作業者がタッチパネルスイッチ97を操作することにより、教示指定のための設定を含む種々の設定を行うことができる。
The images taken by the
前記タッチパネルスイッチ97はガラス基板の表面全体に透明導電膜がコーティングされ、四辺に電極が印刷されている。そのため、タッチパネルスイッチ97の表面に極微小電流を流し、作業者がタッチすると四辺の電極に電流変化を起こし、電極と接続した回路基板によりタッチした座標値が計算される。従って、その座標値がある作業を行わせるスイッチ部として予め後述するRAM92に記憶された座標値群の中の座標値と一致すれば、当該作業が行なわれることとなる。
The
なお、前記ラインセンサユニット37の受光ユニット46はインターフェ−ス110を介して検出コントローラ111のCPU112に接続され、CPU112にはバスラインを介してRAM(ランダム・アクセス・メモリ)113及びROM(リ−ド・オンリー・メモリ)114が接続されている。そして、CPU112はインターフェ−ス115及びシリアル回線116を介して前記CPU90に接続されている。
The
ここで、吸着ノズル15に吸着保持された電子部品Dの有無検出をしたり、吸着姿勢(吸着状態)を検出したり、吸着ノズル15に吸着保持された電子部品Dの厚さを検出するために、12本の吸着ノズル15のうちの任意の吸着ノズル15の吸着保持された電子部品Dを発光ユニット45と受光ユニット46との間に位置させるべく、前記ラインセンサユニット37を構成する発光ユニット45をノズル回転モータ33によりノズル支持体31と共に回転させることとなるが、円錐状の反射体44も回転するので、特に反射体44の取付け誤差や反射体44自体の作製誤差により光学的なひずみを生じてしまい、正しく前述せる検出ができないこととなる。
Here, in order to detect the presence or absence of the electronic component D sucked and held by the
このため、12本の吸着ノズル15を選択するためのノズル回転モータ33によるノズル支持体31の回転角度毎に、即ち吸着ノズル15の取付角度の位置毎に前記ひずみを補正するための12の補正式を教示により求め、電子部品装着装置の運転時の際にラインセンサユニット37による検出の際に、12のうちの対応する補正式を使用することにより測定の精度の向上が図れることとなる。
For this reason, twelve corrections for correcting the distortion for each rotation angle of the
このラインセンサユニット37の補正教示動作について、以下説明する。先ず、モニタ96上のタッチパネルスイッチ97を操作して、教示をスタートさせるとCPU90は教示したい1番目の前記吸着ノズル15の下端を0.500mm下降させた状態として、吸着ノズル15の下端位置をラインセンサユニット37により計測させ、その計測値を検出コントローラ111のRAM113及びRAM92に格納させる。以下、同様に、CPU90はノズル昇降モータ71を0.25mm下降させては計測を繰り返して、例えば9回計測する。
The correction teaching operation of the
このときの計測値は、図10に示す値となる。そして、CPU90は、このサンプル数9個の計測値(サンプル値)より5次補正式Y(吸着ノズル15の各下端位置)=a×X5+b×X4+c×X3+d×X2+e×X+fのXに各計測値を代入し、a〜fの値(図11参照)を求めて、この5次補正式を求め、これをRAM92に格納する。即ち、初めの吸着ノズル15の下端位置である0.500=a×(1.527)5+b×(1.527)4+c×(1.527)3+d×(1.527)2+e×1.527+fであり、以下同様に、吸着ノズル15の各下端位置毎に計算し、a〜fの値(図11参照)を求めて、この5次補正式(図12参照)を求め、これをRAM92に格納する。
The measured value at this time is the value shown in FIG. Then, the
そして、吸着ノズル15を選択するためのノズル回転モータ33によるノズル支持体31の回転角度毎に、即ち吸着ノズル15は12本であり、30度毎に配設されているために、30度回転させては停止させ、発光ユニット45と受光ユニット46との間に該当吸着ノズル15を位置させて、以上説明したような教示を12回行なう。
And, for each rotation angle of the
以上のような構成により、以下電子部品装着装置1による電子部品Dの吸着及び装着の動作について詳細に説明する。先ず、プリント基板Pを上流装置より供給コンベア4を介して位置決め部5に搬入し、位置決め機構により位置決め動作を開始する。
With the configuration as described above, the operation of sucking and mounting the electronic component D by the electronic
次に、CPU90は、RAM92に格納された装着データから吸着シーケンスデータを生成する。即ち、初めにCPU90は、装着データからのデータの読み出し処理をし、吸着ノズル15による吸着手順の決定処理をし、連鎖吸着(1つの装着ヘッド16当り最高12個吸着可能)の最終の電子部品Dを供給する部品供給ユニット3を判定し最終吸着位置の配置座標をRAM92に格納し、連鎖吸着を完了した後の最初に装着すべき電子部品Dの装着座標位置(部品吸着ズレ補正前の装着データの位置)を判定し、その座標をRAM92に格納する。
Next, the
そして、電子部品Dの吸着動作を実行する。即ち、RAM92にプリント基板の装着すべきXY座標位置、鉛直軸線回りへの回転角度位置及び配置番号等が指定された装着データ等に従い、電子部品の部品種に対応した吸着ノズル15が装着すべき該電子部品を所定の部品供給ユニット3から吸着して取出す。
Then, the suction operation of the electronic component D is executed. That is, the
このとき、CPU90によりリニアモータ9及び14が制御されて、各装着ヘッド体7の各装着ヘッド16の吸着ノズル15が装着すべき電子部品を収納する各部品供給ユニット3の先頭の電子部品上方に位置するよう移動するが、Y方向は駆動回路95によりリニアモータ9が駆動して一対のガイド10に沿って各ビーム8が移動し、X方向は同じく駆動回路95によりリニアモータ14が駆動してガイド13に沿って各装着ヘッド体7が移動する。
At this time, the
そして、既に所定の各供給ユニット3は駆動されて部品吸着位置にて部品が取出し可能状態にあるため、CPU90からインターフェース94及び駆動回路95を介して出力される信号に基づいて、ヘッド昇降モータ26が回転し、装着ヘッド16がガイド24に沿い所定の高さまで下降する。次に、初めに電子部品を吸着する吸着ノズル(以下、「1番吸着ノズル」という)15が吸着位置、即ち、装着ヘッド16の概略底面図である図8に示す吸着位置(この位置を0°とする)101からずれている場合には、CPU90はその吸着ノズル15を吸着位置である図8に示す吸着位置101まで移動させるための信号を出力し、この信号により、ノズル回転モータ33が回転する。ノズル回転モータ33の駆動により装着ヘッド16のノズル支持体31が中心軸60の回りをθ回転する。
Since each
そして、ローラ65が昇降支持片63に乗った時点で、CPU90はノズル支持体31の回転角度と昇降支持片63の側縁の角度(昇降支持片の中央から15°ずれた位置)とに基づいてインターフェース94及び駆動回路95を介して信号をノズル昇降モータ51へ出力し、この信号に基づいて、ノズル昇降モータ51は1番吸着ノズル15を下降させる方向へ回転し、ボールネジ52の回転により昇降体53及び昇降支持片63は下降し、1番吸着ノズル15は所定の高さ、即ち予め設定されていた供給ユニット3から電子部品を吸着するのに適した高さに向かい下降する。即ち、ノズル支持体31のθ回転及び昇降支持片63の下降により、1番吸着ノズル15は旋回すると共に下降し、ローラ65が昇降支持片63の中央に到達し、1番吸着ノズル15は吸着位置101に到達すると共に、電子部品を吸着するのに適した高さまで下降する。
Then, when the
このように、1番吸着ノズル15の吸着位置101への旋回中に1番吸着ノズル15は下降を開始し、1番吸着ノズル15の吸着位置101への旋回と下降とが平行して行われるので、電子部品Dの吸着動作に要する時間を短縮することができ、この結果、プリント基板への電子部品装着時間を短縮することが可能になる。この吸着ノズル15の旋回及び下降は装着ヘッド16のXY方向の移動中に開始される。
Thus, during the turning of the
なお、上述したようなノズル支持体31のθ回転時に、更に早く1番吸着ノズル15の下降を開始させることも可能であり、そのための制御について、説明する。即ち、CPU90がその吸着ノズル15を吸着位置である図8に示す吸着位置101まで移動させるための信号を出力すると同時にノズル選択モータ71はCPU90からの信号に基づいて、1番吸着ノズル15に対応した位置にくるように信号を出力する。このため、ノズル回転モータ33の駆動により装着ヘッド16のノズル支持体31が中心軸60の回りをθ回転すると共に、ノズル選択モータ71の回転が第1のプーリ72、ベルト75、第2のプーリ74及び第1筒体57を介してノズル支持部材62に伝わり、ノズル支持部材62の回転により昇降支持片63が回動し、昇降する1番吸着ノズル15に対応した位置に到達する。
It is possible to start the lowering of the
この時点では、1番吸着ノズル15は吸着位置101に到達していないため、ノズル支持体31が中心軸60の回りのθ回転を継続する。また、CPU90は昇降支持片63が回動し、1番吸着ノズル15に対応した位置を維持するよう信号を出力し、ノズル支持部材62の回転により昇降支持片63がノズル支持体31のθ回転と共に回動する。
At this time, since the
また、昇降支持片63が1番吸着ノズル15に対応した位置に到達すると、CPU90はインターフェース94及び駆動回路95を介して信号をノズル昇降モータ51へ出力し、この信号に基づいて、ノズル昇降モータ51は1番吸着ノズル15を下降させる方向へ回転し、ボールネジ52の回転により昇降体53及び昇降支持片63は下降し、1番吸着ノズル15は所定の高さ、即ち、予め設定されていた供給ユニット3から電子部品を吸着するのに適した高さに向かい下降する。即ち、ノズル支持体31のθ回転及び昇降支持片63の下降により、1番吸着ノズル15は旋回すると共に下降し、1番吸着ノズル15は吸着位置101に到達すると共に、電子部品を吸着するのに適した高さまで下降する。
When the
このように、1番吸着ノズル15の吸着位置101への旋回中であり、一番吸着ノズル15が吸着位置101から15°以上ずれている時点から1番吸着ノズル15は下降を開始し、1番吸着ノズル15の吸着位置101への旋回と下降とが平行して行われるので、1番吸着ノズル15の下降の開始時点を一層早め、電子部品Dの吸着動作に要する時間を一層短縮することができ、この結果、プリント基板への電子部品装着時間を一層短縮することが可能になる。
In this way, the
前述したように、1番吸着ノズル15が吸着位置101に到達すると共に、電子部品を吸着するのに適した高さまで下降したとき、1番吸着ノズル15に対応したソレノイドバルブ82はCPU90からの信号に基づいて通電されて、通路切替体85が上昇し真空引き用通路88とノズル連通通路87とが連通すると共にノズル連通通路87とエアーブロー用通路86とが遮断され、吸着ノズル15の内部通路はノズル軸通路100、ノズル連通通路87、真空引き用通路88及び吸引側に切替っている切替バルブ49Aを介して真空源47と連通し、吸着ノズル15は電子部品の真空吸着を維持する。
As described above, when the
上記のように、1番吸着ノズル15による電子部品の吸着動作が終了すると、CPU90は信号をノズル昇降モータ51へ出力し、この信号に基づいて、ノズル昇降モータ51は1番吸着ノズル15を上昇させる方向へ回転し、ボールネジ52の回転により昇降体53は所定に高さ、即ち、下降前の高さまで上昇する。
As described above, when the electronic component suction operation by the
また、CPU90はノズル昇降モータ51へ信号を出力すると同時に1番吸着ノズル15の隣の2番吸着ノズル15により電子部品を吸着させるための信号を出力する。即ち、CPU90は、2番吸着ノズル15が吸着する電子部品を供給する部品供給ユニット3の部品供給部の上方に位置し、且つ、ノズル支持体31での吸着位置に位置するように、信号を出力する。そして、この信号に基づく各リニアモータ9、14の駆動、及びノズル回転モータ33の回転により、2番吸着ノズル15は電子部品を供給する部品供給ユニット3の上方に移動すると共に、1番吸着ノズル15と同様な吸着位置まで旋回する。また、上記ノズル回転モータ33の回転によるノズル支持体31の回転と平行して、CPU90からの信号に基づいて、ノズル選択モータ71が回転し、この回転がノズル支持部材62に伝わり、ノズル支持部材62の回転により上記第1吸着ノズルのときと同様に第1支持片63が回転し、今回昇降する2番吸着ノズル15に対応した位置にて停止する。
Further, the
この後、上記1番吸着ノズル15のときと同様に、CPU90からの信号に基づいて、ノズル昇降モータ51が回転すると共に2番吸着ノズル15に対応したソレノイドバルブ82が動作すると、通路切替体85が上昇し真空引き用通路88とノズル連通通路87とが連通し、吸着ノズル15の内部通路はノズル軸通路100、ノズル連通通路87、真空引き用通路88及び吸引側に切替っている切替バルブ49Aを介して真空源47と連通し、吸着ノズル15は電子部品の真空吸着を維持する。
Thereafter, similarly to the case of the
以後、装着ヘッド16により電子部品を連鎖吸着できる場合には、1番吸着ノズル及び2番吸着ノズル15と同様に、上記のようにノズル支持体31に設けられた12本の吸着ノズル15のうち、即ち3番吸着ノズルから12番吸着ノズルのうち残りの選択された吸着ノズルについてもマルチ連鎖吸着(可能な限り多くの電子部品Dを連続して吸着する)する。即ち、残りの各吸着ノズル15に部品供給ユニット3から電子部品が供給され、ノズル回転モータ33の回転により、ノズル支持体32は間欠的に回動し、ノズル支持体32の停止時に各吸着ノズル15は昇降し、電子部品を吸着保持する。
Thereafter, when the electronic components can be chain-sucked by the mounting
そして、各吸着ノズル15による電子部品の吸着動作に伴うラインセンサユニット37による電子部品の有無検出、吸着姿勢の検出及び吸着ノズル15に吸着保持された電子部品の厚さの検出がなされる。即ち、ラインセンサユニット37の受光ユニット46は図8に示した吸着位置101より例えば45°ずれた位置に設けられ、ノズル支持体32の矢印方向への間欠的な回動に伴い電子部品を吸着した吸着ノズル15が図8に示す検出位置102を通過した際に、上述したようにラインセンサユニット37により吸着ノズル15の下端での全ての電子部品の有無検出、吸着姿勢の検出及び部品の厚さの検出等を装着ヘッド16を1回転させて行なう。
Then, presence / absence detection of the electronic component, detection of the suction posture, and detection of the thickness of the electronic component sucked and held by the
この場合、発光ユニット45の発光素子42から発せられた光が反射体44の反射面44aで反射されて受光ユニット46により受光され、検出コントローラ111に検出値が送られ、CPU112はRAM113に格納された前述の5次補正式、即ち当該ノズル支持体32の回転角度に対応する5次補正式に前記検出値を代入して部品の下端レベルが補正された状態で求められる。
In this case, the light emitted from the
この対応する補正式を使用することにより、光学的なひずみがあっても、測定の精度の向上が図れ、検出コントローラ111からの検出情報に基づいて、CPU112はこの電子部品Dの下端レベルに応じて電子部品の有無検出、吸着姿勢の検出及び部品の厚さの検出を確実に行なえることとなる。
By using the corresponding correction formula, even if there is an optical distortion, the accuracy of measurement can be improved, and the
従って、検出コントローラ111からの検出情報に基づいて、CPU112が電子部品が無いと判断した場合には、再度部品供給ユニット3から取り出し動作を行ったり、吸着すべきでない面が吸着され所謂立ち状態となっているとか斜めに吸着されていると姿勢状態の異常を検出した電子部品であると判断した場合には、当該電子部品の認識及び装着の前に、装着ヘッド16及び吸着ノズル15を回収箱79上方に移動させて電子部品Dを落下させる個別廃棄(回収)動作がそれぞれの電子部品についてなされる。
Accordingly, when the
即ち、CPU90はラインセンサユニット37が電子部品の姿勢異常を検出した対象の吸着ノズル15に対応するエアー切替バルブ80(ソレノイドバルブ82の電磁石83)をエアー吸引側からエアー吹き出し側に切り替るべく非通電とする前に、開閉バルブ49Bを開いてエアー供給源48からエアーを吹出す状態とする。そして、電子部品を吸着保持した吸着ノズル15が下降し始めたときにエアー切替バルブ80をエアー吹き出し側に切り替え、エアー供給源48からの開閉バルブ49Bを介するエアーにより吸着ノズル15の真空吸引を破壊し、回収箱79内に電子部品Dを落下させ個別廃棄(回収)動作がなされる。即ち、吸着ノズル15の内部通路にエアー供給源48からの空気がエアーブロー用通路86、ノズル連通通路87及びノズル軸通路100を介して吸着ノズル15からエアーが吹き出されて、電子部品Dを落下させ個別廃棄(回収)動作がなされる。このとき、部品装着動作時の部品の安定などを考慮し、開閉バルブ49Bからエアー切替バルブ80に至る経路は閉じられていないため、吸着ノズル15からのエアー吹き出し圧力は小さい。
That is, the
そして、CPU90はこの個別廃棄動作後、対象の吸着ノズル15に対応するエアー切替バルブ80(ソレノイドバルブ82の電磁石83)をエアー吹き出し側からエアー吸引側に切り替るべく通電し、更にノズル支持体32を30°回転させる信号をノズル回転モータ33に出力して対象吸着ノズル15を図8に示す検出位置102を通過させ、再度上述したようにラインセンサユニット37により電子部品の有無検出等を行なわせる。そして、電子部品が無いと検出された場合には、対象の吸着ノズル15に対応するエアー切替バルブ80(ソレノイドバルブ82の電磁石83)をエアー吸引側からエアー吹き出し側に切り替える。
After this individual disposal operation, the
そして、全ての個別廃棄動作を行なった後に部品認識カメラ89による電子部品の撮像及び認識処理装置91の認識処理等の部品認識動作を行なうか、電子部品の姿勢異常が無かった場合に部品認識動作を行なって、プリント基板Pへの装着動作を行う。
Then, after all the individual disposal operations are performed, the component recognition operation such as the imaging of the electronic component by the
即ち、CPU90は認識処理装置91からの認識処理結果を加味して、位置決め部5で位置決めされているプリント基板P上の装着座標位置に吸着ノズル15が移動するようにリニアモータ9及び14を制御し、Y方向は駆動回路95によりリニアモータ9が駆動して一対のガイド10に沿って各ビーム8が移動し、X方向は同じく駆動回路95によりリニアモータ14が駆動してガイド13に沿って各装着ヘッド体7が移動し、ノズル回転モータ33、ヘッド昇降モータ26及びノズル昇降モータ51を制御して、プリント基板Pに電子部品を装着する。
That is, the
この場合、CPU90は前記電子部品Dの厚さに応じて前記ノズル昇降モータ51を制御して吸着ノズル15を下降させる。従って、プリント基板Pへ電子部品Dを装着する際の下降量が前記電子部品Dの厚さに応じて定まるので、適切な押込み量で電子部品Dが装着されることとなるので、電子部品Dが破損したりすることもなく、電子部品Dが装着できないこともなく、確実に装着される。
In this case, the
なお、電子部品の装着の際には、電子部品を吸着保持した吸着ノズル15が下降し始めたときに対応するエアー切替バルブ80をエアー吹き出し側に切り替え、エアー供給源48からの開閉バルブ49Bを介するエアーにより吸着ノズル15の真空吸引を破壊し、プリント基板Pに装着する。
When the electronic component is mounted, the
以上本発明の実施形態について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の代替例、修正又は変形を包含するものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, various alternatives, modifications, and variations can be made by those skilled in the art based on the above description, and the present invention is not limited to the above-described alternatives, modifications, or modifications. It includes modifications.
1 部品装着装置
7 装着ヘッド体
15 吸着ノズル
16 装着ヘッド
37 ラインセンサユニット
42 発光素子
43 レンズ
44 反射体
45 発光ユニット
46 受光ユニット
90 CPU
92 RAM
111 検出コントローラ
112 CPU
113 RAM
DESCRIPTION OF
92 RAM
111
113 RAM
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051556A JP4734140B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Electronic component mounting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051556A JP4734140B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Electronic component mounting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234700A JP2007234700A (en) | 2007-09-13 |
JP4734140B2 true JP4734140B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=38555013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006051556A Active JP4734140B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Electronic component mounting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4734140B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5274914B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-08-28 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | Electronic component mounting device |
CN105172370A (en) * | 2015-11-05 | 2015-12-23 | 东莞市科隆威自动化设备有限公司 | A PCB three-degree-of-freedom hybrid alignment method |
CN109691257B (en) * | 2016-09-21 | 2020-10-27 | 株式会社富士 | Component mounting machine |
JP7292029B2 (en) * | 2018-12-14 | 2023-06-16 | ヤマハ発動機株式会社 | rotary head |
JP7202169B2 (en) * | 2018-12-14 | 2023-01-11 | ヤマハ発動機株式会社 | Rotary head, component mounting device |
JP7339028B2 (en) * | 2019-06-18 | 2023-09-05 | Juki株式会社 | Nozzle storage state detector |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332791A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | Electronic component mounter |
JP2004281468A (en) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Electronic component mounting apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228892A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Toshiba Corp | Semiconductor wafer, semiconductor element and its manufacturing method |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006051556A patent/JP4734140B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003332791A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | Electronic component mounter |
JP2004281468A (en) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Electronic component mounting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007234700A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101227314B1 (en) | Apparatus for installing electronic components | |
JP4387745B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4734140B2 (en) | Electronic component mounting device | |
KR101227234B1 (en) | Electric component mounting apparatus | |
JP4559243B2 (en) | Electronic component mounting method and electronic component mounting apparatus | |
KR101126437B1 (en) | Mounting device for electronic parts | |
JP5154999B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP5058347B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4949921B2 (en) | Electronic component mounting method and electronic component mounting apparatus | |
JP4681490B2 (en) | Electronic component mounting method | |
JP4722612B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4713353B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4925944B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4119683B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4757558B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4832592B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4641901B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4757906B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4598513B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4757905B2 (en) | Electronic component mounting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4734140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |