JP4733944B2 - 光送信器 - Google Patents
光送信器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4733944B2 JP4733944B2 JP2004246581A JP2004246581A JP4733944B2 JP 4733944 B2 JP4733944 B2 JP 4733944B2 JP 2004246581 A JP2004246581 A JP 2004246581A JP 2004246581 A JP2004246581 A JP 2004246581A JP 4733944 B2 JP4733944 B2 JP 4733944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- emitting element
- light emitting
- light
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 74
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 28
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 28
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光送信器の構成を示すブロック図である。同図に示す光送信器は、発光デバイスとしての発光素子1と、発光素子1の光出力を受光し、この受光した光強度に比例する電流を発生させる受光デバイスとしての受光素子2と、受光素子2で発生する電流を電圧に変換する電流/電圧変換器3と、電流/電圧変換器3が出力する電圧信号と基準電圧源4が出力する電圧信号とを比較して増幅する比較増幅器5と、比較増幅器5が出力する電圧信号に基づいて出力電流を可変する発光素子駆動回路6と、受光素子2に並列に接続される自動光出力制御ループ安定化回路7と、を備えるように構成されている。また、電流/電圧変換器3は、プルダウン抵抗31と、電流値を可変制御する吸い込み型電流源32と、を具備してなり、これらのプルダウン抵抗31と吸い込み型電流源32とは、並列接続されている。一方、自動光出力制御ループ安定化回路7は電流源71を具備している。
図1において、発光素子1は、発光素子駆動回路6から駆動電流の供給を受けて発光する。受光素子2は、発光素子1の背面光などを受光し、この受光量に応じた電流に変換する。このとき、受光素子2で発生する電流は発光素子1の光出力の強度に比例する。電流/電圧変換器3は、受光素子2で発生する電流を電圧に変換するとともに、変換後の電圧信号を比較増幅器5に出力する。比較増幅器5は、電流/電圧変換器3が出力する電圧信号と、基準電圧源4の出力電圧とを比較し、その比較結果に基づいて光送信器の光出力が所定の設定値に収束するように発光素子駆動回路6の駆動電流を制御するための制御信号を発光素子駆動回路6に出力する。なお、この制御技術は自動光出力制御(APC)と呼ばれるものであり、電流/電圧変換器3が出力する電圧信号が基準電圧源4の出力電圧と略等しい値になるような光出力の自動制御が行われる。
つぎに、自動光出力制御ループ安定化回路7が存在する場合の動作について説明する。いま、発光素子1の経年劣化度合が大きく発光素子駆動回路6に要求される駆動電流が発光素子駆動回路6の駆動能力を超えるような場合を考える。この場合、発光素子駆動回路6は、所望の駆動電流を発光素子1に出力させることができず、光送信器の光出力が低下してしまうこととなる。このとき、発光素子1の光出力を受光する受光素子2の電流も所望値に比して不足するため、電流/電圧変換器3の出力電圧が基準電圧源4の出力電圧に到達できないので、自動光出力制御ループが収束せずに不安定となるおそれがある。
図2は、本発明の実施の形態2にかかる光送信器の構成を示すブロック図である。同図において、図1と同一な部分については、同一符号を付して示している。図2において、自動光出力制御ループ安定化回路7は、直列接続される電流源71と抵抗72とを備えている。また、基準電圧源81と比較器82とを具備する発光素子劣化検出回路8が備えられ、発光素子劣化検出回路8の入力端が、自動光出力制御ループ安定化回路7を構成する電流源71と抵抗72との接続点に結線されている。
図3は、本発明の実施の形態3にかかる光送信器の構成を示すブロック図である。同図において、図1と同一な部分については、同一符号を付して示している。図3において、自動光出力制御ループ安定化回路7は電流源71を備えている。また、基準電圧源81と比較器82とを具備する発光素子劣化検出回路8が備えられ、発光素子劣化検出回路8の入力端が、抵抗9を介して受光素子2のアノード端子に接続されている。
2 受光素子
3 電圧変換器
4 基準電圧源
5 比較増幅器
6 発光素子駆動回路
7 自動光出力制御ループ安定化回路
8 発光素子劣化検出回路
9,72 抵抗
31 プルダウン抵抗
32,71 電流源
81 基準電圧源
82 比較器
Claims (4)
- 発光素子と、
前記発光素子の光出力を受光し、該受光した光出力の強度に比例する電流を発生する受光素子と、
並列接続された第1の抵抗と可変電流源とを有し、前記受光素子で発生する電流を電圧に変換する電流/電圧変換器と、
前記電流/電圧変換器が出力する電圧信号と基準電圧源が出力する電圧信号とを比較して増幅する比較増幅器と、
前記比較増幅器が出力する電圧信号に基づいて駆動電流を可変する発光素子駆動回路と、
一端が前記受光素子のカソード端に接続され、他端が前記受光素子のアノード端に接続される電流源を有し、前記受光素子から前記電流/電圧変換器に供給される電流の不足分を前記電流源が補償する動作を行うことにより、前記発光素子、前記受光素子、前記比較増幅器および前記発光素子駆動回路を含む自動光出力制御ループの動作を安定化させる自動光出力制御ループ安定化回路と、
を備えたことを特徴とする光送信器。 - 一端が前記電流源の他端に接続され、他端が前記受光素子のアノード端に接続される第2の抵抗と、
比較器と基準電圧源とを有し、前記電流源と前記第2の抵抗との接続端の電位に基づいて前記発光素子の劣化を検出する発光素子劣化検出回路と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光送信器。 - 前記受光素子のアノード端と前記電流/電圧変換器との間に挿入される第2の抵抗と、
比較器と基準電圧源と、を有し、前記第2の抵抗と前記電流/電圧変換器との接続端の電位に基づいて前記発光素子の劣化を検出する発光素子劣化検出回路と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光送信器。 - 前記自動光出力制御ループ安定化回路は、前記受光素子で発生する電流が不十分であるときのみ動作することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光送信器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246581A JP4733944B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 光送信器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246581A JP4733944B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 光送信器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006066592A JP2006066592A (ja) | 2006-03-09 |
JP4733944B2 true JP4733944B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=36112797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246581A Expired - Fee Related JP4733944B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 光送信器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4733944B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5497530B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-05-21 | 日本電信電話株式会社 | 光送信器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6457688A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-03 | Sony Corp | Semiconductor laser device |
JPH0595150A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-04-16 | Toshiba Corp | レーザ制御回路 |
JPH0595149A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-04-16 | Toshiba Corp | レーザ制御回路 |
JP3245215B2 (ja) * | 1992-06-03 | 2002-01-07 | 株式会社リコー | 半導体レーザ駆動制御回路 |
JP3758750B2 (ja) * | 1996-07-02 | 2006-03-22 | 富士通株式会社 | 光受信装置 |
JPH11330599A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Minolta Co Ltd | 半導体レーザ駆動装置 |
JP3275866B2 (ja) * | 1999-01-22 | 2002-04-22 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザ駆動装置及び半導体レーザ駆動方法 |
JP4083388B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2008-04-30 | 株式会社リコー | 電子装置及び光出力制御装置並びに電子機器 |
JP2003008139A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Olympus Optical Co Ltd | 半導体レーザの光出力制御回路 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246581A patent/JP4733944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006066592A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6362910B1 (en) | Optical transmitter having temperature compensating function and optical transmission system | |
JP4590974B2 (ja) | 光受信回路 | |
EP2093849A2 (en) | Optical transmitter | |
US6792020B2 (en) | Laser driver with a safety circuit having digital feedback | |
TWI459693B (zh) | 具有預處理功能的切換轉換器電路及其方法 | |
US20090129415A1 (en) | Light transmitter and automatic power control circuit thereof | |
JP2007294682A (ja) | 光送信器 | |
JP4205916B2 (ja) | 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置 | |
US20090016394A1 (en) | Laser diode driving device and optical scanning device | |
JP4471598B2 (ja) | 発光素子駆動装置 | |
JP4984755B2 (ja) | レーザダイオード駆動回路 | |
JP2006041628A (ja) | 光受信回路 | |
JP4733944B2 (ja) | 光送信器 | |
JP4501612B2 (ja) | バイアス制御回路 | |
JP2005039975A (ja) | 電流共振型コンバータ装置 | |
US20020089346A1 (en) | Power supply for individually controlling discharge current and absorbing current as output current supplied to load | |
JP2020102083A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP3275866B2 (ja) | 半導体レーザ駆動装置及び半導体レーザ駆動方法 | |
JP3389158B2 (ja) | 絶縁型スイッチング電源制御回路 | |
JP2010287947A (ja) | Apdバイアス電圧制御回路 | |
JPH07106873A (ja) | 電圧モニタ回路 | |
JP6303329B2 (ja) | 光デバイス駆動回路 | |
JP2003101132A (ja) | 半導体レーザ駆動装置 | |
JP6682766B2 (ja) | 海底中継器、海底中継器の制御方法、及び海底中継器の制御プログラム | |
JP2005019512A (ja) | 光送信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |