JP4733502B2 - Pneumatic tire for running on rough terrain - Google Patents
Pneumatic tire for running on rough terrain Download PDFInfo
- Publication number
- JP4733502B2 JP4733502B2 JP2005325138A JP2005325138A JP4733502B2 JP 4733502 B2 JP4733502 B2 JP 4733502B2 JP 2005325138 A JP2005325138 A JP 2005325138A JP 2005325138 A JP2005325138 A JP 2005325138A JP 4733502 B2 JP4733502 B2 JP 4733502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- tread
- tire
- blocks
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/14—Tyres specially adapted for particular applications for off-road use
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、不整地での走行性能、特に深さ方向において土質が異なる路面での駆動力等を効果的に高めうる不整地走行用空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire for running on rough terrain, which can effectively improve driving performance on rough terrain, particularly driving force on road surfaces with different soil properties in the depth direction.
例えばモトクロス、トライアル及び/又はオフロードといった不整地走行専用に作られた自動二輪車用の不整地走行用タイヤにあっては、不整地での駆動力及び排土性を確保するために、通常、複数個のブロックが比較的疎らに隔設されたブロックパターンが採用される(例えば下記特許文献1ないし2参照)。これら従来の不整地走行用空気入りタイヤは、トレッド部に配されたブロックが実質的に同じ高さで作られている。
For example, in the case of a motorcycle for rough terrain traveling for motorcycles, which is made exclusively for rough terrain traveling such as motocross, trial and / or off-road, in order to ensure driving force and soil removal performance on rough terrain, A block pattern in which a plurality of blocks are relatively sparsely spaced is employed (see, for example,
ところで、従来の不整地走行用空気入りタイヤは、路面の硬さに応じて最適にチューニングされた複数種類がラインナップされている。通常、それらには、硬質路面用、軟質路面用、及びそれらの中間的な硬さを有するミディアム路面用等が含まれる。 By the way, conventional pneumatic tires for rough terrain are lined up in multiple types optimally tuned according to the hardness of the road surface. Usually, they include those for hard road surfaces, soft road surfaces, medium road surfaces having intermediate hardness, and the like.
しかしながら、近年では、モトクロスコースなどにおいて、硬い土質面を軟質の土砂等で被覆したいわゆる複合路面が多用される傾向がある。このような複合路面は、深さ方向において土質の硬さが大きく異なるという従来の路面には無い特徴を持つ。このため、従来の不整地走行用タイヤでは、十分な駆動力が得られないという欠点があった。従って、タイヤのパターンないしブロック等については、これらの路面にも対応しうるようなファインチューニングが必要になる。 However, in recent years, a so-called composite road surface in which a hard soil surface is covered with soft earth or the like tends to be frequently used in a motocross course or the like. Such a composite road surface has a characteristic not found in conventional road surfaces in that the hardness of the soil is greatly different in the depth direction. For this reason, the conventional rough terrain tire has a drawback that a sufficient driving force cannot be obtained. Accordingly, fine tuning is required for tire patterns or blocks, which can also be applied to these road surfaces.
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、トレッド部に、高さが異なる少なくとも2種類のブロックを含めることを基本として、不整地、とりわけ上述の複合路面で十分な駆動力を発揮しうる不整地走行用空気入りタイヤを提供することを目的としている。 The present invention has been devised in view of the above circumstances, and based on the inclusion of at least two types of blocks having different heights in the tread portion, sufficient driving on rough terrain, particularly the above-described composite road surface. An object of the present invention is to provide a pneumatic tire for running on rough terrain that can exert its power.
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に複数個のブロックが設けられたランドシー比が10〜70%の不整地走行用空気入りタイヤであって、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、前記トレッド部は、サイドウォール部の外面端間を継ぎかつ外面が滑らかな円弧からなるベース面からその法線方向に10.0〜35.0mmの高さで隆起した複数個の前記ブロックを含み、かつ、前記ブロックは、前記高さが最も大きい高ブロックと、該高ブロックよりも高さが小さい低ブロックとを含むことにより、前記高ブロックの高さ位置を通りかつタイヤ赤道で線対称となる滑らかな円弧からなる仮想トレッド面よりもタイヤ半径方向内側に前記低ブロックの接地表面が設けられ、しかも前記トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド展開幅の1/3の展開幅を有するクラウン領域と、トレッド端からタイヤ軸方向内側に前記トレッド展開幅の1/6の展開幅を有するショルダー領域と、このショルダー領域と前記クラウン領域との間の領域であるミドル領域とに仮想区分されたときに、前記ミドル領域に低ブロックのみが配されるとともに、前記高ブロックは、前記クラウン領域及び前記ショルダー領域に配されることを特徴とする。
The invention according to claim 1 of the present invention is a pneumatic tire for running on uneven terrain having a land-sea ratio of 10 to 70% in which a plurality of blocks are provided in a tread portion, and the rim is assembled to a regular rim. In a tire cross section including a tire rotating shaft in a normal state in which no normal load is filled with a normal internal pressure, the tread portion is normal to a base surface formed by a circular arc that connects between the outer surface ends of the sidewall portion and has a smooth outer surface. A plurality of the blocks protruding at a height of 10.0 to 35.0 mm in the direction, and the blocks include a high block having the largest height and a low block having a smaller height than the high block. The low block on the inner side in the tire radial direction from the virtual tread surface that is formed of a smooth arc that passes through the height position of the high block and is symmetric with respect to the tire equator. The provided ground surface, yet the tread portion, the tread and the crown region having a developed width of 1/3 of the developed width, the tread width from the tread edge to the inner side in the tire axial direction around the tire equator 1 / When the virtual region is virtually divided into a shoulder region having an unfolded width of 6 and a middle region that is an area between the shoulder region and the crown region, only the low block is arranged in the middle region, and the high region block is characterized Rukoto disposed in the crown region and the shoulder region.
また請求項2記載の発明は、トレッド部に複数個のブロックが設けられたランドシー比が10〜70%の不整地走行用空気入りタイヤであって、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、前記トレッド部は、サイドウォール部の外面端間を継ぎかつ外面が滑らかな円弧からなるベース面からその法線方向に10.0〜35.0mmの高さで隆起した複数個の前記ブロックを含み、かつ、前記ブロックは、前記高さが最も大きい高ブロックと、該高ブロックよりも高さが小さい低ブロックとを含むことにより、前記高ブロックの高さ位置を通りかつタイヤ赤道で線対称となる滑らかな円弧からなる仮想トレッド面よりもタイヤ半径方向内側に前記低ブロックの接地表面が設けられ、しかも前記トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド展開幅の1/3の展開幅を有するクラウン領域と、トレッド端からタイヤ軸方向内側に前記トレッド展開幅の1/6の展開幅を有するショルダー領域と、このショルダー領域と前記クラウン領域との間の領域であるミドル領域とに仮想区分されたときに、前記ミドル領域に高ブロックのみが配されるとともに、前記低ブロックは、前記クラウン領域及び前記ショルダー領域のみに配されることを特徴とする。
The invention according to
また請求項3記載の発明は、前記トレッド部は、少なくとも1つの高ブロックと、少なくとも一つの低ブロックとを含む少なくとも3つのブロックがトレッド幅方向で隣り合う第1のブロック配列を含む請求項1又は2記載の不整地走行用空気入りタイヤである。
According to a third aspect of the present invention, the tread portion includes a first block arrangement in which at least three blocks including at least one high block and at least one low block are adjacent in the tread width direction. Or it is a pneumatic tire for rough terrain travel according to 2.
また請求項4記載の発明は、前記トレッド部は、少なくとも2つの前記高ブロックがトレッド幅方向で隣り合う第2のブロック配列と、少なくとも2つの前記低ブロックがトレッド幅方向で隣り合う第3のブロック配列とがタイヤ周方向で交互に設けられる請求項1乃至3のいずれかに記載の不整地走行用空気入りタイヤである。
In the invention according to claim 4 , the tread portion includes a second block arrangement in which at least two high blocks are adjacent in the tread width direction, and at least two low blocks are adjacent in the tread width direction. The pneumatic tire for rough terrain travel according to any one of claims 1 to 3, wherein the block arrangement is provided alternately in the tire circumferential direction.
また請求項5記載の発明は、前記高ブロック及び/又は低ブロックは、台形状の接地表面を有し、前記接地表面の上底及び下底がトレッド幅方向と実質的に平行に配されるとともに、長さが大きい下底は、前記上底の1.2〜3.0倍である請求項1乃至4のいずれかに記載の不整地走行用空気入りタイヤである。
According to a fifth aspect of the present invention, the high block and / or the low block have a trapezoidal grounding surface, and the upper and lower bases of the grounding surface are arranged substantially parallel to the tread width direction. The lower bottom having a large length is a pneumatic tire for running on uneven terrain according to any one of claims 1 to 4 , which is 1.2 to 3.0 times the upper bottom.
本発明の不整地走行用空気入りタイヤは、高さが異なる高ブロックと低ブロックとを含むことにより、前記低ブロックの接地表面が、前記高ブロックの接地表面を通る仮想トレッド面よりもタイヤ半径方向内側に設けられる。このようなブロックパターンは、高ブロックの接地圧が、低ブロックのそれに比して局部的に大となる。このため、例えば前述の複合路面を走行する際には、高ブロックが路面表層側の軟質層に深く食い込みかつそれをはね飛ばすことで、低ブロックを硬い土盤へと接触させ得る。従って、複合路面において高いトラクション性能が得られる。特に、土砂等をはね飛ばす際の反力は、ブロックの側面に駆動力として働くので、高ブロックによる高いトラクション性能が発揮される。 The pneumatic tire for running on rough terrain of the present invention includes a high block and a low block having different heights, so that the ground contact surface of the low block is more than the virtual tread surface passing through the ground contact surface of the high block It is provided inside the direction. In such a block pattern, the contact pressure of the high block is locally higher than that of the low block. For this reason, for example, when traveling on the above-mentioned composite road surface, the high block can deeply bite into the soft layer on the surface layer side of the road surface and splash it so that the low block can be brought into contact with the hard ground. Therefore, high traction performance can be obtained on the composite road surface. In particular, since the reaction force when splashing earth and sand acts as a driving force on the side surface of the block, high traction performance due to the high block is exhibited.
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の不整地走行用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と略する場合がある。)のトレッド部2の展開図、図2はそのA−A位置に相当する非展開状態での断面図、図3は同B−B位置の断面図をそれぞれ示す。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a development view of a
前記空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、その両側からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3、3と、該サイドウォール部3の内方に連なりかつ図示しないリムに組み付けされるビード部4、4とを有し、本実施形態ではモトクロス競技に使用される自動二輪車用の不整地走行用タイヤが示される。
The pneumatic tire 1 is assembled to a
また、前記空気入りタイヤ1は、例えばトロイド状のカーカス6と、該カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されたトレッド補強層7とを含む。
The pneumatic tire 1 includes, for example, a
前記カーカス6は、少なくとも1枚のカーカスプライ6Aで構成される。前記カーカスプライ6Aは、好ましくは有機繊維コードからなるカーカスコードからなり、本実施形態では、一対のビードコア5、5間をトロイド状に跨る本体部6aと、該本体部6aに連なりかつ前記ビードコア5の回りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含む。またカーカス6は、好ましくは2枚以上のカーカスプライ6Aが用いられたバイアス構造が望ましいが、ラジアル構造でも良い。
The
また前記トレッド補強コード層7は、有機繊維コードからなり、本実施形態ではタイヤ半径方向で重ねられた複数の補強プライで構成される。これは、トレッド部2の剛性を高めるとともに、耐カット性を向上させるのに役立つ。
Further, the tread reinforcing cord layer 7 is made of an organic fiber cord, and in the present embodiment, is constituted by a plurality of reinforcing plies stacked in the tire radial direction. This helps to increase the rigidity of the
図2ないし3に示されるように、前記トレッド部2は、ベース面9からその法線方向に隆起した複数個のブロック10を含む。
As shown in FIGS. 2 to 3, the
前記ベース面9は、正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、サイドウォール部3、3の外面のタイヤ半径方向外端である外面端3t、3t間を継ぐ滑らかな円弧Cbからなる。本実施形態において、ベース面9を形成する円弧Cbは、タイヤ赤道C上に中心O1を有した実質的に単一の曲率半径Rbを有する。従って、タイヤ赤道Cに関して対称である。また、前記ベース面9は、ブロック10の根元部分、言い換えると、ブロック10の高さBhを定める際の基準面になる。このベース面9はブロック10の間で露出する部分と、ブロックの内部の仮想部分とを含む。
The
また、前記「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態とする。また、前記正規リムは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。また、上記該当する規格が存在していない場合には、メーカ推奨値がそれぞれ採用される。 Further, the “normal state” refers to a no-load state in which the tire 1 is assembled on a normal rim (not shown) and filled with a normal internal pressure. In addition, the regular rim is a rim determined for each tire in a standard system including a standard on which a tire is based. For example, JATMA is a standard rim, TRA is “Design Rim”, and ETRTO. For example, "Measuring Rim". In addition, “regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. It is the maximum air pressure for JATMA and the table “TIRE LOAD LIMITS” for TRA. The maximum value described in “AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” for ETRTO, but 180 kPa for tires for passenger cars. In addition, when the corresponding standard does not exist, a manufacturer recommended value is adopted.
なお本実施形態の不整地走行用空気入りタイヤ1は、比較的低い内圧、例えば75〜120kPa程度の低内圧で使用されるものが示される。 In addition, the rough tire traveling pneumatic tire 1 according to the present embodiment is used at a relatively low internal pressure, for example, a low internal pressure of about 75 to 120 kPa.
また、本実施形態のべース面9は、単一の曲率半径Rbで形成されているが、例えば曲率半径が異なる2種類以上の円弧を連ねた複合円弧でも良い。この場合、複合円弧は、タイヤ赤道Cに関して線対称であるのが望ましい。
In addition, the
前記ブロック10は、比較的疎らに設けられる。このようなブロック10の疎分布配置は、各々のブロック10の接地圧を全体的に高め、不整地の中でも軟質な土砂ないし泥濘路において路面へのブロック食い込み量を大きく獲得し、高い駆動力が発揮される。また、疎らなブロック配置によって、ブロック10、10間に広い面積でベース面9が形成されることにより、ブロック10、10間への泥土の目詰まりが防止される。
The
また、前記ブロック10は、トレッド部2のランドシー比が10〜70%となるように配設される。前記ランドシー比は、トレッド部2のシー面積Ssに対するランド面積Slの割合、即ち比(Sl/Ss)の百分率である。前記ランド面積Slは、全てのブロック10の接地表面積の総和である。また、シー面積Ssは、前記ランド面積以外のトレッド面積であり、具体的にはトレッド展開幅TWとタイヤ赤道Cを通るトレッド周長LT(タイヤ最大外径での周長)との積で得られる仮想トレッド面積(TW・LA)から前記ランド面積を差し引くことによって得られる。
The
ここで、前記ランドシー比が著しく小さくなると、硬質路面での駆動力が低下する欠点があり、逆にランドシー比が著しく大きくなると、軟質路面での駆動力が低下する欠点がある。このような観点より、前記ランドシー比は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上が望ましく、かつ、上限については、好ましくは95%以下、より好ましくは80%以下、さらに好ましくは70%以下が望ましい。 Here, when the land sea ratio is remarkably reduced, the driving force on the hard road surface is reduced. On the contrary, when the land sea ratio is remarkably increased, the driving force on the soft road surface is reduced. From such a viewpoint, the land sea ratio is preferably 5% or more, more preferably 10% or more, further preferably 15% or more, and the upper limit is preferably 95% or less, more preferably 80%. % Or less, more preferably 70% or less.
前記各ブロック10の高さBhは、10.0〜35.0mmで形成される。この高さBhは、前記ベース面9(又はその仮想延長面)からその法線方向に測定される。また、図4には、トレッド部2の周方向に沿った断面の一部を示すが、例えば一つのブロック10において前記高さが一定でない場合には、最大の高さBh1と最小の高さBh2との平均値を当該ブロックの高さとする。
Each
前記ブロックの高さBhが10.0mm未満の場合、軟質路面において駆動力が低下する傾向があり、逆に35.0mmを超える場合、駆動ないし制動時にブロック10の根元部分に非常に大きな曲げモーメントが作用し、ブロック10の耐久性や硬質路面での駆動力の低下が生じやすい。このような観点より、前記ブロックの高さBhは、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上、さらに好ましくは20mm以上が望ましく、また上限については、好ましくは35mm以下、より好ましくは30mm以下、さらに好ましくは25mm以下が望ましい。
When the height Bh of the block is less than 10.0 mm, the driving force tends to decrease on a soft road surface. Conversely, when the height exceeds 35.0 mm, a very large bending moment is applied to the base portion of the
本実施形態において、ブロック10は、前記高さBhが最も大きい高ブロック11と、該高ブロック11よりも高さが小さい低ブロック12とを夫々複数含む。これにより、高ブロック11の接地表面11cを通りかつタイヤ赤道Cで線対称となる滑らかな円弧Ctからなる仮想トレッド面VTよりもタイヤ半径方向内側に前記低ブロック12の接地表面12cが設けられる。なお図1では理解し易いように、高ブロック11にはグレーの着色が施されている。
In the present embodiment, the
前記仮想トレッド面VTは、前記タイヤ断面における滑らかな円弧Ctをタイヤ回転軸を中心として360゜連続して回転させることにより得られる仮想の曲面とする。また、前記円弧Ctは、本実施形態では、タイヤ赤道C上に中心O2を有する単一の曲率半径Rtで形成されているが、曲率半径が異なる2種類以上の円弧を連ねた複合円弧でも良い。この場合、複合円弧は、タイヤ赤道Cに関して線対称であるのが望ましい。 The virtual tread surface VT is a virtual curved surface obtained by continuously rotating a smooth arc Ct in the tire cross section 360 ° around the tire rotation axis. In the present embodiment, the arc Ct is formed with a single radius of curvature Rt having the center O2 on the tire equator C. However, the arc Ct may be a composite arc formed by connecting two or more arcs having different curvature radii. . In this case, it is desirable that the composite arc is line symmetric with respect to the tire equator C.
このようなブロックパターンでは、高ブロック11の接地圧が、低ブロック12の接地圧に比して相対的に大きくなる。このため、前記した複合路面を走行する場合、高ブロック11で効果的に路面表層側の軟質層をはね飛ばすこと等により除去できる。これによって、硬い土盤を表面に露出させ、そこに低ブロック12を接触させ摩擦力を獲得しうる。これにより、本実施形態のタイヤ1は、複合路面において高いトラクション性能が得られる。
In such a block pattern, the ground pressure of the
他方、全てのブロック高さが同一である従来のブロックパターンでは、ブロック間において上述のような顕著な相対的接地圧の差が生じない。従って、軟質層をはね飛ばす能力が全体的に不足する。その結果、深い硬質路面にブロックの接地表面を接触させることが困難となり、複合路面における十分な駆動力は得られない。 On the other hand, in the conventional block pattern in which all the block heights are the same, the above-mentioned significant difference in relative ground pressure does not occur between the blocks. Accordingly, the overall ability to splash the soft layer is insufficient. As a result, it becomes difficult to bring the ground contact surface of the block into contact with the deep hard road surface, and sufficient driving force on the composite road surface cannot be obtained.
上述の作用を効果的に発現させるために、高ブロック11の高さと低ブロック12の高さとの差Δhは、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは2.0mm以上が望ましい。他方、前記高さの差が著しく大きくなると、低ブロックが路面に接触しづらくなるため十分な駆動力が得られないおそれがある。このような観点より、前記高さの差Δhは、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.0mm以下が望ましい。
In order to effectively express the above-described action, the difference Δh between the height of the
また本実施形態において、トレッド部2は、少なくとも1つの高ブロック11と、少なくとも一つの低ブロック12とを含んで3つ以上のブロック10がトレッド幅方向で隣り合う第1のブロック配列P1を含む。ここで、ブロックがトレッド幅方向で隣り合うとは、各ブロックがタイヤ周方向の重なり部分を持つこと、言い換えると、前記タイヤ断面において上述のような第1のブロック配列P1が現れれば足りる趣旨である。
In the present embodiment, the
図1から明らかなように、本実施形態では、3ないし5つのブロックがトレッド幅方向で隣り合う第1のブロック配列P1が、タイヤ周方向にほぼ一定のピッチで隔設されている。このような第1のブロック配列P1は、一つのトレッド幅方向の横並びの中で高ブロック11と低ブロック12とが含まれるため、前記低ブロック12を、深さ方向の内部に存在している硬質路面に接触させる機会を高め得る。従って、複合路面において効果的な駆動力が得られる。
As is apparent from FIG. 1, in the present embodiment, the first block array P1 in which three to five blocks are adjacent in the tread width direction is spaced apart at a substantially constant pitch in the tire circumferential direction. Since the first block array P1 includes the
また本実施形態において、トレッド部2を、タイヤ赤道Cを中心とするトレッド展開幅TWの1/3の展開幅を有するクラウン領域Crと、トレッド端2eからタイヤ軸方向内側に前記トレッド展開幅の1/6の展開幅を有するショルダー領域Shと、このショルダー領域Shと前記クラウン領域Crとの間の領域であるミドル領域Mdとに仮想区分した場合、前記ミドル領域Mdに低ブロック12のみが配されるとともに、高ブロック11は、クラウン領域Cr及びショルダー領域Shに配される。図示の実施形態では、クラウン領域Crに、高ブロック11及び低ブロック12の両方が含まれており、またミドル領域Mdには、高ブロック12は含まれていない。
Further, in the present embodiment, the
なおブロック10の配置領域は、各ブロック10の接地表面の面積重心(図心)が、どの領域に属するかを基準に決定される。
The arrangement area of the
このようなブロックパターンは、前記複合路面を走行する場合、直進走行時に最も接地圧が高くなりやすいクラウン領域Crに配された高ブロック11がより効果的に表層の軟質層を掻き取ることができるため、非常に優れた駆動力を発揮することができる。また、直進時には、接地圧が低下しやすいショルダー領域Shにも、高ブロック11を配することによって、過度の接地圧の低下を抑制できる。従って、このようなブロック配列は、とりわけ直進走行距離が長い高速のモトクロスコースにおいて有効に駆動力を高め、ラップタイムを短縮化しうる。
In such a block pattern, when traveling on the composite road surface, the
他方、図5ないし7には、前記とは逆のブロックパターン構成を示す。図5はトレッド部2の展開図であり、図6及び図7は、そのA−A及びB−B位置の部分断面図である(内部構造は省略している。)。この実施形態では、トレッド部2のミドル領域Mdに高ブロック11のみが配されるとともに、低ブロック12は、クラウン領域Cr及びショルダー領域Shに配される。なお、この実施形態においても、クラウン領域Crに、高ブロック11及び低ブロック12の両方が含まれている。それ以外は各領域には1種のブロックが配される。
On the other hand, FIGS. 5 to 7 show block pattern configurations opposite to those described above. FIG. 5 is a development view of the
このようなブロックパターンは、前記複合路面を走行する場合、旋回走行時に接地圧が高くなりやすいミドル領域Mdに配された高ブロック11がより効果的に表層の軟質層を掻き取ることができるため、その両側、即ちクラウン領域Cr及びショルダー領域Shに各々配された低ブロック12を硬質路面に効果的に接触させうる。これにより、旋回走行時に非常に優れた駆動力が発揮される。従って、このようなブロック配列は、とりわけコーナが多く設けられたテクニカルタイプのモトクロスコースにおいて有効に駆動力を高め、ラップタイムを短縮化しうる。
In such a block pattern, when traveling on the composite road surface, the
なお、上記各実施形態において、低ブロック12は1種のみならず、2種以上で構成することもできる。ただし、低ブロック12の種類数が増すと、各々のブロックの高さの差が小さくなる傾向があり、十分な駆動力が得られない傾向がある。このため、低ブロック12の種類数は好ましくは3以下が望ましい。
In each of the above embodiments, the
図8にはさらに本発明の他の実施形態として、トレッド部2の展開図を示す。図9はそのA−A位置の端面図、図10は同B−B位置の端面図をそれぞれ示す。
FIG. 8 is a developed view of the
本実施形態において、トレッド部2は、少なくとも2つの高ブロック11がトレッド幅方向で隣り合う第2のブロック配列P2と、少なくとも2つの前記低ブロック12がトレッド幅方向で隣り合う第3のブロック配列P3とがタイヤ周方向で交互にかつほぼ一定のピッチで設けられている。このようなブロックパターンは、複合路面において、高ブロック11による軟質路の除去作用と、低ブロック12による硬質路面との接触作用とがより効果的に繰り返される結果、 非常に高い駆動力を発揮できる点で特に好ましい。とりわけ、第2及び第3のブロック配列P2及びP3各々において、少なくとも3つの高ブロック11又は低ブロック12が隣り合うことが特に望ましい。
In the present embodiment, the
また、上記各実施形態において、クラウン領域Crは、直進時及び旋回時を含め、最も路面と接触する機会が多い。従って、各ブロックパターンにおいて、クラウン領域Crに最も多くのブロック10を配置するのが好ましい。
In each of the above embodiments, the crown region Cr has the highest chance of contacting the road surface, including when going straight and turning. Therefore, it is preferable to arrange the
また、上記各実施形態において、全てのブロック10の中で高ブロック11の割合は特に限定されないが、その割合が小さすぎると、複合路面における軟質層を排除する効果が低下しやすく、逆に前記割合が大きすぎると、軟質層を取り除いた後の硬質路面に低ブロック12を接触させる機会が損なわれやすい。このような観点より、全ブロック個数に対する高ブロック11の個数は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上が望ましく、かつ、上限については、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下が望ましい。
Further, in each of the above embodiments, the ratio of the
また、上記各実施形態において、個々のブロック10の接地表面10cの面積は、好ましくは1.0cm2 以上、より好ましくは2.0cm2 以上、さらに好ましくは3.0cm2 以上が望ましく、かつ、上限については、好ましくは10.0cm2 以下、より好ましくは8.0cm2 以下、さらに好ましくは5.0cm2 以下が望ましい。
In each of the above embodiments, the area of the
また、上記各実施形態において、前記高ブロック11及び/又は低ブロック12は、台形状の接地表面11c、12cを有し、その台形状の接地表面の平行な辺(言い換えると、上辺及び下辺)がタイヤ周方向に沿っている。このような実施形態に代えて、例えば図11に示されるように、前記接地表面10cの上底13及び下底14がトレッド幅方向と実質的に平行に配することもできる。とりわけ、長さが大きい下底14の長さLbは、前記上底13の長さLaの1.2〜3.0倍であるのが望ましい。上記構成により、駆動力及び制動力の特性を非対称にすることができる。例えば回転方向先着側の辺を大としたブロックを用いたタイヤは後輪用とし、回転方向後着側の辺を大としたブロックを用いたタイヤは前輪用とすることが好ましい。これによって、後輪タイヤは駆動力を十分に発揮しうるとともに、前輪タイヤは制動力が効果的に発揮される。
In each of the above embodiments, the
また、図12(A)に示されるように、非駆動輪(自動二輪車用タイヤの場合には前輪)に装着されるタイヤ1aについては、ブロック10の高さが回転方向先着側から後着側に向かって増大するように接地表面10cを傾斜させることが望ましい。即ち、相対的なものとして、回転方向の先着側に小さい高さBh2が、同後着側に大きい高さBh1(>Bh2)がそれぞれ設定される。これにより、制動時にブロック10がくさびのように路面にかみ込むように変形し、制動能力を向上できる。
Further, as shown in FIG. 12 (A), with respect to the
また、図12(B)に示されるように、駆動輪(自動二輪車用タイヤの場合には後輪)に装着されるタイヤ1bについては、ブロック10の高さが回転方向先着側から後着側に向かって減少するように接地表面10cを傾斜させることが望ましい。即ち、相対的なものとして回転方向の先着側に大きい高さBh1が、同後着側に小さい高さBh2(<Bh1)がそれぞれ設定される。これにより、駆動時にブロック10がくさびのように作用し、駆動能力を向上できる。
Further, as shown in FIG. 12B, with respect to the
以上詳述したが、本発明の空気入りタイヤは、自動二輪車用のみならず、三輪バギー車や四輪車用としても実施しうるのは言うまでもない。また上記具体的なブロックパターンは、いずれもタイヤ赤道に関して線対称でブロック10が配置されているが、非線対称でも良く、図示の態様に限定されることなく種々変更して実施される。
As described above in detail, it goes without saying that the pneumatic tire of the present invention can be implemented not only for motorcycles but also for three-wheel buggy vehicles and four-wheel vehicles. In addition, the specific block patterns are all symmetrical with respect to the tire equator, but the
表1の使用に基づいて、サイズ120/80−19の不整地走行用空気入りタイヤ(ランドシー比:20%)を複数種類試作し、それらのトラクション性能を評価した。 Based on the use of Table 1, a plurality of types of pneumatic tires for running on rough terrain (Landsea ratio: 20%) having a size of 120 / 80-19 were manufactured and their traction performance was evaluated.
トラクション性能は、以下の条件で各供試タイヤを後輪に装着した車両を使用し、一般悪路(硬質路面)、深い泥濘地(軟質路面)及び硬質土盤が厚さ約40mmの湿った軟質の土で覆われた複合路面の3つの各モトクロスコースをプロのテストドライバーにより走行し、各路面に対する駆動力の伝達度合いを10名のドライバーのフィーリングにより評価した。結果は10点法で評価し(n=5の平均値)、数値が大きいほど良好である。なおリム、車両等は次の通りとし、前輪にはいずれにも共通のタイヤ(サイズ90/90−18)を使用した。
リム:19×2.15
内圧:80kPa
車両:排気量450ccのモトクロス用自動二輪車
供試タイヤ装着輪:後輪
テストの結果などを表1に示す。
Rims: 19 x 2.15
Internal pressure: 80 kPa
Vehicle: Motocross motorcycle with a displacement of 450 cc Test tire wearing wheel: Rear wheel Table 1 shows the test results.
テストの結果、実施例のタイヤは、硬質路での性能を維持しつつ、マッド路及び複合路の各路面に対してトラクション性能を向上していることが確認できる。 As a result of the test, it can be confirmed that the tires of the examples have improved traction performance on the road surfaces of the mud road and the composite road while maintaining the performance on the hard road.
1 不整地走行用空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 トレッド補強コード層
10 ブロック
11 高ブロック
12 低ブロック
P1 第1のブロック配列
P2 第2のブロック配列
P3 第3のブロック配列
Cr クラウン領域
Md ミドル領域
Sh ショルダー領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Rough-pneumatic
Claims (5)
正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、
前記トレッド部は、サイドウォール部の外面端間を継ぎかつ外面が滑らかな円弧からなるベース面からその法線方向に10.0〜35.0mmの高さで隆起した複数個の前記ブロックを含み、かつ、
前記ブロックは、前記高さが最も大きい高ブロックと、該高ブロックよりも高さが小さい低ブロックとを含むことにより、
前記高ブロックの高さ位置を通りかつタイヤ赤道で線対称となる滑らかな円弧からなる仮想トレッド面よりもタイヤ半径方向内側に前記低ブロックの接地表面が設けられ、
しかも前記トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド展開幅の1/3の展開幅を有するクラウン領域と、トレッド端からタイヤ軸方向内側に前記トレッド展開幅の1/6の展開幅を有するショルダー領域と、このショルダー領域と前記クラウン領域との間の領域であるミドル領域とに仮想区分されたときに、
前記ミドル領域に低ブロックのみが配されるとともに、前記高ブロックは、前記クラウン領域及び前記ショルダー領域に配されることを特徴とする不整地走行用空気入りタイヤ。 A pneumatic tire for running on uneven terrain having a land-sea ratio of 10 to 70% in which a plurality of blocks are provided in a tread portion,
In the tire cross section including the tire rotation shaft in the normal state in which the rim is assembled to the normal rim and the normal internal pressure is filled, and in an unloaded state,
The tread portion includes a plurality of the blocks protruding from the base surface formed by a circular arc having a smooth outer surface between the outer surface ends of the sidewall portion at a height of 10.0 to 35.0 mm in the normal direction. ,And,
The block includes a high block having the largest height and a low block having a height smaller than the high block,
The ground contact surface of the low block is provided on the inner side in the tire radial direction than the virtual tread surface that is formed of a smooth arc that passes through the height position of the high block and is line-symmetrical at the tire equator ,
Moreover, the tread portion has a crown region having a developed width of 1/3 of the tread developed width centered on the tire equator, and a shoulder having a developed width of 1/6 of the tread developed width from the tread end to the inside in the tire axial direction. When the area is virtually divided into a middle area that is an area between the shoulder area and the crown area,
With low block only is disposed in the middle region, the high block, the crown region and an off-road pneumatic tire according to claim Rukoto disposed in the shoulder region.
正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ断面において、
前記トレッド部は、サイドウォール部の外面端間を継ぎかつ外面が滑らかな円弧からなるベース面からその法線方向に10.0〜35.0mmの高さで隆起した複数個の前記ブロックを含み、かつ、
前記ブロックは、前記高さが最も大きい高ブロックと、該高ブロックよりも高さが小さい低ブロックとを含むことにより、
前記高ブロックの高さ位置を通りかつタイヤ赤道で線対称となる滑らかな円弧からなる仮想トレッド面よりもタイヤ半径方向内側に前記低ブロックの接地表面が設けられ、
しかも前記トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド展開幅の1/3の展開幅を有するクラウン領域と、トレッド端からタイヤ軸方向内側に前記トレッド展開幅の1/6の展開幅を有するショルダー領域と、このショルダー領域と前記クラウン領域との間の領域であるミドル領域とに仮想区分されたときに、
前記ミドル領域に高ブロックのみが配されるとともに、前記低ブロックは、前記クラウン領域及び前記ショルダー領域のみに配されることを特徴とする不整地走行用空気入りタイヤ。 A pneumatic tire for running on uneven terrain having a land-sea ratio of 10 to 70% in which a plurality of blocks are provided in a tread portion,
In the tire cross section including the tire rotation shaft in the normal state in which the rim is assembled to the normal rim and the normal internal pressure is filled, and in an unloaded state,
The tread portion includes a plurality of the blocks protruding from the base surface formed by a circular arc having a smooth outer surface between the outer surface ends of the sidewall portion at a height of 10.0 to 35.0 mm in the normal direction. ,And,
The block includes a high block having the largest height and a low block having a height smaller than the high block,
The ground contact surface of the low block is provided on the inner side in the tire radial direction than the virtual tread surface that is formed of a smooth arc that passes through the height position of the high block and is line-symmetrical at the tire equator,
Moreover, the tread portion has a crown region having a developed width of 1/3 of the tread developed width centered on the tire equator, and a shoulder having a developed width of 1/6 of the tread developed width from the tread end to the inside in the tire axial direction. When the area is virtually divided into a middle area that is an area between the shoulder area and the crown area,
The pneumatic tire for rough terrain travel , wherein only the high block is disposed in the middle region, and the low block is disposed only in the crown region and the shoulder region .
少なくとも2つの前記低ブロックがトレッド幅方向で隣り合う第3のブロック配列とがタイヤ周方向で交互に設けられる請求項1乃至3のいずれかに記載の不整地走行用空気入りタイヤ。 The tread portion includes a second block arrangement in which at least two high blocks are adjacent in the tread width direction;
The pneumatic tire for rough terrain travel according to any one of claims 1 to 3, wherein at least two of the low blocks are alternately provided in the tire circumferential direction with a third block array adjacent in the tread width direction .
前記接地表面の上底及び下底がトレッド幅方向と実質的に平行に配されるとともに、
長さが大きい下底は、前記上底の1.2〜3.0倍である請求項1乃至4のいずれかに記載の不整地走行用空気入りタイヤ。 The high block and / or low block has a trapezoidal ground surface;
The upper and lower bases of the grounding surface are disposed substantially parallel to the tread width direction;
The pneumatic tire for running on uneven terrain according to any one of claims 1 to 4, wherein the lower bottom having a large length is 1.2 to 3.0 times the upper bottom .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005325138A JP4733502B2 (en) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | Pneumatic tire for running on rough terrain |
CNB2006101507911A CN100473545C (en) | 2005-11-09 | 2006-10-26 | Pneumatic tyre for driving on uneven ground |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005325138A JP4733502B2 (en) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | Pneumatic tire for running on rough terrain |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007131111A JP2007131111A (en) | 2007-05-31 |
JP4733502B2 true JP4733502B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=38081585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005325138A Expired - Fee Related JP4733502B2 (en) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | Pneumatic tire for running on rough terrain |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4733502B2 (en) |
CN (1) | CN100473545C (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5155049B2 (en) * | 2008-07-16 | 2013-02-27 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tires for motorcycles |
JP5291674B2 (en) * | 2010-07-26 | 2013-09-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires for running on rough terrain |
JP5174095B2 (en) | 2010-07-29 | 2013-04-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires for running on rough terrain |
JP5337199B2 (en) | 2011-05-30 | 2013-11-06 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires for running on rough terrain |
CN102795060A (en) * | 2012-08-16 | 2012-11-28 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | Bicycle pneumatic tyre used for irregular road surfaces |
JP5827663B2 (en) * | 2013-10-28 | 2015-12-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires for running on rough terrain |
JP6027589B2 (en) * | 2014-10-08 | 2016-11-16 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires |
JP6514589B2 (en) | 2015-07-06 | 2019-05-15 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires for rough terrain |
JP6838362B2 (en) * | 2016-11-17 | 2021-03-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Tires for motorcycles and motorcycles |
CN107471915A (en) * | 2017-08-22 | 2017-12-15 | 四川远星橡胶有限责任公司 | A kind of flat tire suitable for battery-operated motor cycle |
JP7110784B2 (en) * | 2018-07-19 | 2022-08-02 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7124531B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-08-24 | 住友ゴム工業株式会社 | tires for rough terrain |
EP3616945B1 (en) * | 2018-08-29 | 2022-01-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tyre for off-road |
JP7211120B2 (en) * | 2019-01-30 | 2023-01-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires for rough terrain |
JP7468130B2 (en) * | 2020-05-14 | 2024-04-16 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires |
JP7524046B2 (en) | 2020-12-18 | 2024-07-29 | 株式会社ブリヂストン | Motorcycle Tires |
JP2024006707A (en) * | 2022-07-04 | 2024-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Two-wheeled vehicle tire for running on rough terrain |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6231503A (en) * | 1985-08-05 | 1987-02-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JPS62151102U (en) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | ||
JPH09136516A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Studless tire |
JP2003306011A (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-28 | Bridgestone Corp | Tire for motorcycle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6070404U (en) * | 1983-10-21 | 1985-05-18 | 三ツ星ベルト株式会社 | bicycle tires |
JPS62151102A (en) * | 1986-10-14 | 1987-07-06 | 皆川 功 | Rice field ridge beating apparatus in rice field ridge shaping machine |
-
2005
- 2005-11-09 JP JP2005325138A patent/JP4733502B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-26 CN CNB2006101507911A patent/CN100473545C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6231503A (en) * | 1985-08-05 | 1987-02-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JPS62151102U (en) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | ||
JPH09136516A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Studless tire |
JP2003306011A (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-28 | Bridgestone Corp | Tire for motorcycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1962293A (en) | 2007-05-16 |
JP2007131111A (en) | 2007-05-31 |
CN100473545C (en) | 2009-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4272244B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP4262283B2 (en) | Motorcycle tires for running on rough terrain | |
US7874330B2 (en) | Motorcycle tire for off-road traveling | |
JP4312226B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP5291674B2 (en) | Motorcycle tires for running on rough terrain | |
JP4733502B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP4814980B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP4037629B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP5237986B2 (en) | Motorcycle tires for running on rough terrain | |
JP4287877B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP7494667B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP5629293B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP5647642B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP2012011953A (en) | Pneumatic tire for traveling on off-road | |
JP2007112396A (en) | Pneumatic tire | |
AU2008202171A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014141163A (en) | Motorcycle tire for irregular ground running | |
JP3363434B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
CN107584974A (en) | Pneumatic tire | |
JP6502689B2 (en) | Pneumatic tire for motorcycles | |
JP2019131067A (en) | Tire for barrow for off-road travel | |
JP4358572B2 (en) | Off-the-road tires | |
US11420478B2 (en) | Tyre | |
JP4326520B2 (en) | Pneumatic tire for running on rough terrain | |
JP4589717B2 (en) | Bias tires for minicar-class cars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |