JP4733171B2 - Intake device for internal combustion engine - Google Patents
Intake device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4733171B2 JP4733171B2 JP2008288789A JP2008288789A JP4733171B2 JP 4733171 B2 JP4733171 B2 JP 4733171B2 JP 2008288789 A JP2008288789 A JP 2008288789A JP 2008288789 A JP2008288789 A JP 2008288789A JP 4733171 B2 JP4733171 B2 JP 4733171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- throttle
- intake passage
- throttle body
- bore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は、吸気通路にスロットルバルブが配設されたスロットルボディを有する内燃機関の吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake device for an internal combustion engine having a throttle body in which a throttle valve is disposed in an intake passage.
火花点火内燃機関(例えば、自動車エンジン)に付設される吸気装置は、燃焼室に流入する吸入気の量を制御するためのスロットル装置や、スロットル装置を通過した吸入気を燃焼室に導入するための吸気管等から構成されている。スロットル装置は、スロットルボディや、このスロットルボディのボア内に回動自在に保持されたスロットルバルブ等を備えている。通常、スロットル装置は、吸気マニホールドに連結されており、スロットルボディのボアと吸気マニホールドのボアとにより連続した吸気通路が形成される。 An intake device attached to a spark ignition internal combustion engine (for example, an automobile engine) is a throttle device for controlling the amount of intake air flowing into the combustion chamber, or for introducing intake air that has passed through the throttle device into the combustion chamber. It consists of the intake pipe etc. The throttle device includes a throttle body and a throttle valve that is rotatably held in a bore of the throttle body. Normally, the throttle device is connected to an intake manifold, and a continuous intake passage is formed by the bore of the throttle body and the bore of the intake manifold.
近年、部品の軽量化や生産性向上などの理由から、吸気装置を構成するスロットルボディやスロットルバルブを樹脂射出成形により製造する技術が開発されている。例えば、内燃機関の吸気マニホールドに装着されるスロットル本体であって、樹脂製のスロットル本体とスロットルバルブとからなり、空気流路およびスロットルバルブは、それぞれの最大幅が最大高さより大きくなるように設けられたものが知られている(特許文献1参照)。 In recent years, a technique for manufacturing a throttle body and a throttle valve constituting an intake device by resin injection molding has been developed for reasons such as weight reduction of parts and improvement of productivity. For example, a throttle body mounted on an intake manifold of an internal combustion engine, which includes a resin throttle body and a throttle valve. The air flow path and the throttle valve are provided such that the maximum width of each is larger than the maximum height. Is known (see Patent Document 1).
ところで、上記吸気装置において良好な吸気制御を実現するためには、吸気通路を画成するスロットルボアを精度良く形成することが望まれる。特に、スロットルボディを樹脂成形する場合には、樹脂材料に含まれる強化繊維の配向の相違に基づく成形収縮により、スロットルボアを精度良く管理することが難しくなる。 By the way, in order to realize good intake control in the intake device, it is desired to accurately form a throttle bore that defines an intake passage. In particular, when the throttle body is resin-molded, it becomes difficult to accurately manage the throttle bore due to molding shrinkage based on the difference in orientation of the reinforcing fibers contained in the resin material.
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術は、吸気制御の改善を目的とするものの、スロットルバルブの撓みに注目したものであり、スロットルボアの精度の向上は期待できなかった。また、上記従来技術のように空気流路の最大幅を最大高さより大きくした構成では、スロットルバルブの回転軸の両側を支持する軸受間の距離が大きくなるため、同軸精度が低下し、かえって良好な吸気制御が阻害される可能性があった。
However, although the prior art described in the above-mentioned
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、スロットルボディを樹脂成形する場合において、スロットルバルブの同軸精度を向上させることを可能とした内燃機関の吸気装置を提供することを目的とする。 The present invention has been devised in view of such problems of the prior art, and provides an intake device for an internal combustion engine that can improve the coaxial accuracy of the throttle valve when the throttle body is resin-molded. The purpose is to provide.
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、スロットルボア(11)を有する第1吸気通路(10)が形成された樹脂製のスロットルボディ(12)と、前記スロットルボディに回転軸を介して回転自在に支持され、前記第1吸気通路の絞り制御に供されるスロットルバルブ(14)とを備え、前記スロットルボアは、その横断面が楕円形状を有し、当該楕円の長軸が前記回転軸(14a)と直交し、前記スロットルボディは、強化繊維を含む樹脂材料により形成され、当該強化繊維の長手方向が前記楕円の長軸と直交する構成とする。
A first invention made to solve the above-described problem is that a resin throttle body (12) having a first intake passage (10) having a throttle bore (11) is formed, and a rotation shaft is provided on the throttle body. And a throttle valve (14) used for throttle control of the first intake passage. The throttle bore has an elliptical cross section, and the major axis of the ellipse is The throttle body is formed of a resin material containing reinforcing fibers, and the longitudinal direction of the reinforcing fibers is orthogonal to the long axis of the ellipse.
また、第2の発明は、前記第1吸気通路に連通する第2吸気通路(42)が形成された吸気部材(3)と、前記スロットルボディと前記吸気部材のどちらか一方に突設されるとともに、雄ねじ(43)が外周面に形成され、前記第1吸気通路と前記第2吸気通路との連結に供される連結管(41)と、前記スロットルボディと前記吸気装置とのどちらか他方に設けられるとともに、前記雄ねじと螺合する雌ねじ(45)が内周面に形成された連結管保持部(15)とを更に備えた構成とすることができる。
In the second aspect of the invention, the intake member (3) having the second intake passage (42) communicating with the first intake passage, and either the throttle body or the intake member are protruded. In addition, a male screw (43) is formed on the outer peripheral surface, and a connection pipe (41) provided for connection between the first intake passage and the second intake passage, and the other of the throttle body and the intake device And a connecting pipe holding portion (15) in which a female screw (45) screwed with the male screw is formed on the inner peripheral surface.
また、第3の発明は、前記連結管は、前記第1吸気通路に連なる内周の横断面が略真円形状を呈し、前記第1吸気通路は、前記スロットルボアから前記連結管に向けて前記楕円から前記略真円に徐々に変化する構成とすることができる。
According to a third aspect of the present invention, the connecting pipe has a substantially circular inner cross section continuous to the first intake passage, and the first intake passage extends from the throttle bore toward the connecting pipe. It can be set as the structure which changes gradually from the said ellipse to the said substantially perfect circle.
上記第1の発明によれば、スロットルボディを樹脂成形する場合においても、スロットルボアを楕円形状としてスロットルバルブの回転軸を支持する軸受間の距離を短くすることにより、同軸精度を向上させることができる。また、スロットルボディにおける強化繊維の長手方向の成形収縮率は、長手方向と直交する方向に比べて小さくなるため、強化繊維の長手方向を楕円の長軸と直交させる(即ち、強化繊維の長手方向をスロットルバルブの回転軸の方向に向ける)ことで、成型収縮率が大きくなる方向を剛性の高いスロットルボアの楕円長軸方向とし、スロットルボアの精度を向上させ、延いては同軸精度をより向上させることができる。また、第2の発明によれば、連結管と連結管保持部とを螺合させる構成とするにより、樹脂製のスロットルボディと吸気部材とをボルト締結する場合に生じ得るスロットルボアの変形を回避することが可能となる。第3の発明によれば、第2吸気通路が略真円形状の断面を有する場合であっても、第1吸気通路から第2吸気通路にかけて吸気通路の形状が急激に変化することを回避し、円滑な吸気流れを維持することができる。
According to the first aspect of the invention, even when the throttle body is resin-molded, the coaxial accuracy can be improved by shortening the distance between the bearings that support the rotary shaft of the throttle valve by making the throttle bore elliptical. it can. Further , since the molding shrinkage rate in the longitudinal direction of the reinforcing fiber in the throttle body is smaller than the direction orthogonal to the longitudinal direction, the longitudinal direction of the reinforcing fiber is orthogonal to the major axis of the ellipse (that is, the longitudinal direction of the reinforcing fiber). The direction in which the molding shrinkage rate increases becomes the elliptical long axis direction of the highly rigid throttle bore, improving the accuracy of the throttle bore and further improving the coaxial accuracy. Can be made. According to the second aspect of the present invention, the connecting pipe and the connecting pipe holding portion are screwed together, thereby avoiding deformation of the throttle bore that may occur when the resin throttle body and the intake member are bolted. It becomes possible to do. According to the third invention, even when the second intake passage has a substantially circular cross section, the shape of the intake passage is prevented from changing suddenly from the first intake passage to the second intake passage. Smooth air intake flow can be maintained.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の第1実施形態に係る吸気装置の斜視図であり、図2は図1の吸気装置の要部縦断面図であり、図3は図1の吸気装置の要部横断面図である。 FIG. 1 is a perspective view of an intake device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a main part of the intake device of FIG. 1, and FIG. FIG.
図1に示すように、本実施形態の吸気装置1は、電子制御スロットル装置2と、電子制御スロットル装置2の下流側に連結された吸気マニホールド(吸気部材)3とを主要構成要素とする。電子制御スロットル装置2の上流端は、図示しないエアクリーナに連通する吸気ダクト4の下流端に連結され、吸気マニホールド3の下流端は自動車用の直列4気筒ガソリンエンジン(以下、エンジンと略称する)EのシリンダヘッドE1に図示しないインジェクタベースを介して連結されている。
As shown in FIG. 1, the
電子制御スロットル装置2には、スロットルバルブ14(図2参照)を回転駆動するモータ5と、このモータ5の回転出力を減速してスロットルバルブ14の回転軸14aに伝達するギアボックス(減速機構)6とが設けられている。モータ5は図示しないECUによって駆動制御される。また、吸気マニホールド3には可変吸気機構の負圧式アクチュエータ7が設けられている。また、吸気マニホールド3には可変吸気機構の負圧式アクチュエータ7が設けられている。
The electronically controlled
また、図2,図3に示すように、電子制御スロットル装置2は、スロットルボア(以下、ボアと略称する)11を有する吸気通路10(第1吸気通路)が形成されたスロットルボディ12を備えている。スロットルボディ12は、強化繊維(炭素繊維、ガラス繊維等)を含む樹脂材料からなる射出成形品であり、吸気ダクト4に連結される円筒部12aと、この円筒部12aの一端側に設けられ、モータ5の収容部5aやギアボックス6が一体化されたフランジ部12bとを有している。フランジ部12bにおけるボア11の周囲には、90°の角度間隔で4つのボルト孔13が設けられている。また、スロットルボディ12に設けられたスロットルバルブ14は、その回転軸14aの両端が軸受16(図4参照)によって回転自在に保持されている。また、スロットルバルブ14は、ボア11の断面形状に対応する略円板状のバタフライ弁体14bを有し、その回動動作に基づきボア11を開閉することでエンジンEの吸気量制御に供される。ボア11は、吸気通路10の延びる方向に垂直な断面が楕円形状を呈しており、図3中のA線で示す楕円の長軸方向がスロットルバルブ14の回転軸14aの方向と直交するように配置されている。
2 and 3, the electronically controlled
このように、ボア11を楕円形状とし、その楕円の長軸方向をスロットルバルブ14の回転軸14aの方向と直交させるように配置することで、回転軸14aを支持する軸受16間の距離が短くなり、スロットルボディ12を樹脂成形する場合においても、同軸精度を向上させることが可能となる。また、スロットルボディ12における回転軸14aの方向(楕円の短軸方向)は、軸受16や回転軸14aの配設により剛性が高められるため、楕円の長軸方向をスロットルバルブ14の回転軸14aの方向と直交させるように配置することで、長軸方向と回転軸14aの方向とにおける剛性のバランスが向上するという利点もある。なお、ボア11を楕円形状とすることで、図3に示すように、回転軸14aの方向におけるボルト孔13の間隔Xを、楕円の長軸方向の間隔Yに比べて短縮することができるため、スロットルボディ12の軽量化およびコンパクト化を実現できる。
In this way, the
また、吸気マニホールド3は、スロットルボディ12と同様に樹脂の射出成形品であり、電子制御スロットル装置2が接続される略正方形の接続フランジ(吸気部材)15を有している。接続フランジ15には、図2に示すように、スロットルボディ12の吸気通路10に連なる吸気通路20が形成されるとともに、スロットルボディ12側のボルト孔13に対応する位置に金属製のナット(図示せず)がインサートされている。スロットルボディ12は、吸気マニホールド3との間にスペーサ21および板状パッキン22を介装した状態で、フランジボルト23(図1参照)によって吸気マニホールド3の接続フランジ15に締結される。接続フランジ15の端面に形成された環状溝24にはリング状パッキン25が嵌め込まれている。
The
図4および図5は、それぞれ図1におけるスロットルボディ12の射出成形方法の概略を示す模式的な縦断面図および横断面図である。図4および図5においては、樹脂材料に含まれる強化繊維の配向の概略イメージを複数の平行線(ハッチング)で示している。
4 and 5 are a schematic longitudinal sectional view and a transverse sectional view showing an outline of the injection molding method of the
スロットルボディ12を射出成形する際には、図示しない成形用金型において、スロットルボディ12のフランジ部12bの外周部(より詳細には、スロットルバルブ14の回転軸14aの一側に相当する位置)の下端側(吸気マニホールド3側)にゲート31が配置される。図5に示すように、ゲート31は、ボア11の長軸よりも幅広に配置されている。このような構成により、ボア11が配置されるスロットルボディ12の下部(特に、フランジ部12b)においては、溶融した樹脂材料が金型のキャビティ内にスロットルバルブ14の回転軸14aと略平行に注入される。その結果、図3および図4中に示すように、スロットルボディ12の下部においては、樹脂材料に含まれる強化繊維は、その長手方向(樹脂の流動方向)が前記楕円の長軸方向と直交または交差するように配向される。この場合、軸受16は、インサート成形するか、或いはスロットルボディ12の成形後に圧入することが可能である。
When the
このように、強化繊維を、その長手方向が楕円の長軸と直交または交差するように配向することにより、スロットルボディ12における回転軸14aの方向の成形収縮率(例えば、0.15)が、楕円の長軸方向の成形収縮率(例えば、0.5)よりも小さくなる。即ち、成型収縮率が大きくなる方向を、スロットルボディ12において剛性の高いボア11の楕円長軸方向とすることで、ボア11の精度を向上させ、延いては回転軸14aの同軸精度をより向上させることができる。スロットルボディ12が、単純な円筒形ではなく、モータ5の収容部5aやギアボックス6等の付属物が一体化された構成を有する場合には、ボア11の精度を良好に確保することがより難しくなるため、上記のように強化繊維の配向を適正化する方法は特に有効である。
Thus, by orienting the reinforcing fibers so that the longitudinal direction thereof is orthogonal to or intersecting with the long axis of the ellipse, the molding shrinkage rate (for example, 0.15) in the direction of the
また、上記射出成形方法では、スロットルボディ12の外周部にゲート31を配置することが可能であるため、吸気マニホールドの接続フランジ側に位置するスロットルボディ12の下面30(図4参照)の平面度を良好に維持することが可能となり、また、ゲートカット時のバリや変形が電子制御スロットル装置2の性能に悪影響を及ぼすこともないという利点がある。
In the injection molding method, since the
図6は本発明の第2実施形態に係る吸気装置の要部縦断面図である。ここで、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号が付してあり、特に言及しない事項については、第1実施形態の場合と同様とする。 FIG. 6 is a longitudinal sectional view of an essential part of an intake device according to the second embodiment of the present invention. Here, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and matters not particularly mentioned are the same as those in the first embodiment.
図6に示すように、本実施形態の吸気装置1は、スロットルボディ12の一方側(フランジ部12b下端)に突設された連結管41を有する。連結管41は、その内周面が吸気通路10に連なる吸気通路(第2吸気通路)42を形成しており、吸気通路42は、その延びる方向に垂直な断面が略真円を呈する。また、連結管41の外周面には、基端側のフランク角が先端側のフランク角より小さい雄ねじ(鋸歯ねじ)43が形成されている。鋸歯ねじは、好ましくは基端側のフランク角がごく小さく(0〜3°程度)に形成されている。また、吸気マニホールド3の接続フランジ(連結管保持部)15に穿設された連結孔44の内周面には、雄ねじ43と螺合する雌ねじ(鋸歯ねじ)45が設けられている。雄ねじ43は、ねじ山が周方向に断続的に設けられた構成を有する。連結管41の外周面におけるスロットルボディ12本体との境界に設けられた環状溝46には、Oリング47が嵌め込まれている。
As shown in FIG. 6, the
このように、連結管41と接続フランジ15とを螺合させる構成により、樹脂製のスロットルボディ12と吸気マニホールドとをボルト締結する場合に生じ得るボア11の変形を回避することが可能となる。また、第1実施形態のようなボルト孔13は、省略するかその数を減らす(図7参照)ことができ、スロットルボディ12の軽量化およびコンパクト化を実現できる。さらに、ボルト締結の場合に生じ得るフランジ部12bやボア11の締付歪や変形等を回避できるという利点もある。また、ねじ43,45を鋸歯ねじで形成することにより、連結管41と接続フランジ15との締結状態を安定的に保持できる。
As described above, the configuration in which the connecting
スロットルボディ12の吸気通路10は、ボア11から連結管41に向けて楕円から略真円に徐偏させた形状を有する。より詳細には、吸気通路10は、その断面形状が、図6中のB線で示す吸気通路10における型割り位置から連結管41に向けて、楕円(ボア11の形状)から略真円(連結管41の吸気通路42の形状)に徐々に変化するように設けられている。これにより、接続フランジ15(吸気マニホールド)が略真円形状の断面を有する場合であっても、吸気通路10から吸気通路42にかけて吸気通路の形状が急激に変化することを回避し、円滑な吸気流れを維持することができる。
The
本発明を特定の実施形態に基づいて詳細に説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。例えば、上述のスロットルボディの連結管と吸気マニホールドの接続フランジとの接続は、連結管の内周面に雌ねじを設ける一方、連結管保持部の外周面に雄ねじを設けた構成によっても実現することができる。 Although the present invention has been described in detail based on specific embodiments, these embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to these embodiments. For example, the connection between the connecting pipe of the throttle body and the connecting flange of the intake manifold can be realized by a configuration in which a female screw is provided on the inner peripheral surface of the connecting pipe and a male screw is provided on the outer peripheral surface of the connecting pipe holding portion. Can do.
1 吸気装置
2 電子制御スロットル装置
3 吸気マニホールド(吸気部材)
4 吸気ダクト
5 モータ
6 ギアボックス
10 吸気通路(第1吸気通路)
11 スロットルボア
12 スロットルボディ
15 接続フランジ
16 軸受
14 スロットルバルブ
14a 回転軸
31 ゲート
41 連結管
42 吸気通路(第2吸気通路)
43 雄ねじ
45 雌ねじ
1
4 intake duct 5
11 Throttle bore 12
43
Claims (3)
前記スロットルボディに回転軸を介して回転自在に支持され、前記第1吸気通路の絞り制御に供されるスロットルバルブと
を備え、
前記スロットルボアは、その横断面が楕円形状を有し、当該楕円の長軸が前記回転軸と直交し、
前記スロットルボディは強化繊維を含む樹脂材料により形成され、当該強化繊維の長手方向が前記楕円の長軸と直交することを特徴とする内燃機関の吸気装置。 A resin throttle body having a first intake passage having a throttle bore;
A throttle valve that is rotatably supported by the throttle body via a rotation shaft and is used for throttle control of the first intake passage;
The throttle bore has an elliptical cross section, and the major axis of the ellipse is orthogonal to the rotation axis ,
The intake device for an internal combustion engine, wherein the throttle body is made of a resin material containing reinforcing fibers, and the longitudinal direction of the reinforcing fibers is orthogonal to the long axis of the ellipse .
前記スロットルボディと前記吸気部材のどちらか一方に突設されるとともに、雄ねじが外周面に形成され、前記第1吸気通路と前記第2吸気通路との連結に供される連結管と、
前記スロットルボディと前記吸気装置とのどちらか他方に設けられるとともに、前記雄ねじと螺合する雌ねじが内周面に形成された連結管保持部とを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。 An intake member formed with a second intake passage communicating with the first intake passage;
A projecting pipe projecting from one of the throttle body and the intake member and having a male screw formed on an outer peripheral surface thereof, and a connecting pipe provided to connect the first intake passage and the second intake passage;
2. The connecting pipe holding portion according to claim 1 , further comprising a connecting pipe holding portion provided on one of the throttle body and the intake device and having a female screw threadedly engaged with the male screw formed on an inner peripheral surface. An intake device for an internal combustion engine as described.
前記第1吸気通路は、前記スロットルボアから前記連結管に向けて前記楕円から前記略真円に徐々に変化することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の吸気装置。 The connecting pipe has a substantially circular shape in the cross section of the inner periphery connected to the first intake passage,
The intake device for an internal combustion engine according to claim 2 , wherein the first intake passage gradually changes from the ellipse to the substantially perfect circle from the throttle bore toward the connection pipe.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008288789A JP4733171B2 (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Intake device for internal combustion engine |
EP09175336A EP2184468A1 (en) | 2008-11-11 | 2009-11-06 | Intake System for Internal Combustion Engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008288789A JP4733171B2 (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Intake device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010116795A JP2010116795A (en) | 2010-05-27 |
JP4733171B2 true JP4733171B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=42304613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008288789A Expired - Fee Related JP4733171B2 (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Intake device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4733171B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012197680A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Autobacs Seven Co Ltd | Intake passage of engine intake system |
JP6065731B2 (en) * | 2013-04-23 | 2017-01-25 | 株式会社デンソー | Electronic throttle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321752U (en) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | ||
JP2006090298A (en) * | 2004-04-22 | 2006-04-06 | Keihin Corp | Throttle body and motorcycle engine equipped with the same |
JP2007146855A (en) * | 2000-05-25 | 2007-06-14 | Hitachi Ltd | Throttle body |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321752A (en) * | 1986-07-15 | 1988-01-29 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | Gas diffusion electrode |
-
2008
- 2008-11-11 JP JP2008288789A patent/JP4733171B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321752U (en) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | ||
JP2007146855A (en) * | 2000-05-25 | 2007-06-14 | Hitachi Ltd | Throttle body |
JP2006090298A (en) * | 2004-04-22 | 2006-04-06 | Keihin Corp | Throttle body and motorcycle engine equipped with the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010116795A (en) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4192716B2 (en) | Method of manufacturing throttle device for internal combustion engine | |
US6901942B2 (en) | Butterfly valve with injection-molded shaft | |
KR20010034386A (en) | Butterfly valve body | |
JP5657466B2 (en) | Manufacturing method of insert molded product and insert nut | |
JP4103721B2 (en) | Method of forming throttle device for internal combustion engine | |
JP5013277B2 (en) | Variable intake system | |
CN100376772C (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP4733171B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP3975980B2 (en) | Engine intake system | |
JP2004518882A (en) | Valve assembly for an internal combustion engine and method of manufacturing the valve assembly | |
US20090133669A1 (en) | Airflow control apparatus and manufacturing method thereof | |
JP4422073B2 (en) | Multiple throttle body for motorcycles | |
JP2010090748A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2010084749A (en) | Exhaust gas recirculation device | |
EP2184468A1 (en) | Intake System for Internal Combustion Engines | |
JP4267561B2 (en) | Throttle body | |
JP6092656B2 (en) | Intake manifold for internal combustion engine | |
US20100108011A1 (en) | Intake device for internal combustion engines | |
JP4972070B2 (en) | Valve unit and manufacturing method thereof | |
US20110104966A1 (en) | Boat propelling apparatus and boat | |
JP7269262B2 (en) | Electronic control throttle device | |
US20240328377A1 (en) | Intake manifold and intake device | |
JP5633488B2 (en) | Fluid control valve | |
JP6306761B2 (en) | Intake manifold for internal combustion engine | |
JP5061934B2 (en) | Valve unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |