JP4732913B2 - マイクロチップ及びマイクロチップの使用方法 - Google Patents
マイクロチップ及びマイクロチップの使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732913B2 JP4732913B2 JP2006031836A JP2006031836A JP4732913B2 JP 4732913 B2 JP4732913 B2 JP 4732913B2 JP 2006031836 A JP2006031836 A JP 2006031836A JP 2006031836 A JP2006031836 A JP 2006031836A JP 4732913 B2 JP4732913 B2 JP 4732913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- microchip
- solution containing
- mixing
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 234
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 189
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 136
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 123
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 175
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 108
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 34
- OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N [6-(4-acetyloxy-5,9a-dimethyl-2,7-dioxo-4,5a,6,9-tetrahydro-3h-pyrano[3,4-b]oxepin-5-yl)-5-formyloxy-3-(furan-3-yl)-3a-methyl-7-methylidene-1a,2,3,4,5,6-hexahydroindeno[1,7a-b]oxiren-4-yl] 2-hydroxy-3-methylpentanoate Chemical compound CC12C(OC(=O)C(O)C(C)CC)C(OC=O)C(C3(C)C(CC(=O)OC4(C)COC(=O)CC43)OC(C)=O)C(=C)C32OC3CC1C=1C=COC=1 OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 12
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 10
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 10
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 10
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 3
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 2
- 238000003891 environmental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 2
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 108010026552 Proteome Proteins 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010799 enzyme reaction rate Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000002795 fluorescence method Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
この技術は、分析する対象の種類によって、臨床分析チップ、環境分析チップ、遺伝子分析チップ(DNAチップ)、たんぱく質分析チップ(プロテオームチップ)、糖鎖チップ、クロマトグラフチップ、細胞解析チップ、製薬スクリーニングチップなどと称される数センチの大きさの基板(バイオチップ)上で混合、反応、分離、測定及び検出等を行うものである。
また、本発明は、対象物質の濃度を正確に測定可能なマイクロチップの使用方法を提供することを目的とする。
本願第2発明は、第1発明において、前記微粒子は多孔性の微粒子である、マイクロチップを提供する。
多孔性の微粒子としては、例えば多孔質ビーズなどが挙げられる。多孔性の微粒子は、その内部及び/又表面の孔により表面積が大きく、より多くの抗原や抗体などの認識物質を固定化することが可能である。よって、反応効率を高めることができる。なお、多孔性の微粒子は、微粒子の内部に行くほど孔が狭まっていくため、抗原や抗体など認識物質は狭まった孔の奥には入り込めず、浸透液のみが内部に浸透して保持される。
収容部の大きさが微粒子を最密充填した場合よりも大きいため、微粒子を未反応物を含む溶液に浸漬させて収容することができる。よって、混合試料の遠心分離の際に、微粒子内の浸透液が流出するのを防止することができる。
遠心分離による遠心力は、収容部の開口から底部に沿う方向に働く。よって、微粒子及び混合試料は収容部に導入される。
微粒子は未反応物を含む溶液の一部に浸漬されて収容部に収容されるが、未反応物を含む溶液の残りは収容部からあふれ出て分離管から送出される。ここで、分離管が遠心力方向に概ね沿って形成されているため、未反応物を含む溶液を効率よく送出することができる。なお、分離管の入口に流出止め柱が形成されていると、マイクロチップの運搬時等に微粒子が分離槽から送出されるのを防止することができ好ましい。
混合及び分離を同一槽内で効率よく行うことができる。例えば、混合試料の混合及び反応は第1回転方向にマイクロチップを回転させることで行い、分離は第1回転方向とは異なる第2回転方向にマイクロチップを回転させることで行うなど、混合反応と分離とを異なる回転方向で行う。
第2回転方向の遠心力により、未反応物を含む溶液の一部と微粒子とが収容部に収容される。このとき、収容部内の微粒子は反応物を含む溶液の一部に浸漬されているため、微粒子に浸透した浸透液は微粒子から流出しない。よって、未反応物を含む溶液の濃度が浸透液により薄まらず、最終的にターゲットの濃度を正確に定量することができる。
(1)マイクロチップの全体構成
図1は、第1実施形態に係るマイクロチップの平面図である。本発明が対象とするマイクロチップは、ターゲットを含む試料と認識物質が固定化された粒状担体(以下、微粒子という)との混合試料から未反応物を含む溶液を分離する工程において、遠心力を用いることを前提としている。
(a)導入口、導入流路
導入口21は、測定対象であるターゲットを含む試料をマイクロチップ20内に導入するための導入口である。その他、標識ターゲットが導入口21から導入されても良い。標識ターゲットとは、標識ターゲットの定量結果に基づいてターゲット量を定量するための標識物質であり、例えば発色物質との反応により発色する。
導入流路21aは、中心1を中心としてマイクロチップ20を回転することにより、導入口21から導入された試料等を混合分離槽23に送出する。よって、導入流路21aは、中心1を中心とする回転により試料を混合分離槽23に導入可能なように形成されており、例えば導入口21から混合分離槽23に向かう方向が中心1を中心とする遠心力方向に概ね沿って形成されている。また、導入口21は導入流路21aよりも中心1側に配置され、後述の混合分離槽23は導入流路21aよりも中心1から離れるように配置される。
(b)混合分離槽
混合分離槽23は、導入流路21aに連結されており、混合部23aと収容部23bとを含む。混合分離槽23は、微粒子を含む溶液を予め保持している。混合部23aは、少なくとも微粒子を含む溶液と試料との混合試料を混合するための空間を提供する。また、収容部23bは、混合試料から測定対象の溶液を分離するための空間を提供する。図1の混合分離槽23では、混合部23aと収容部23bとが同一槽内に一体に形成されている。
また、混合分離槽23、特に混合分離槽23の混合部23aは、混合試料が流動可能な程度の大きさであれば良く、その形状は特に限定されない。ただし、図1に示すマイクロチップ20では、中心1及び中心2を中心とする回転により混合試料を混合するため、これらの回転により混合試料を十分に混合可能な形状であると好ましい。例えば、中心1を中心とする回転方向に沿って湾曲する底部と、中心2を中心とする回転方向に沿って湾曲する底部とを有するように形成されていると、混合試料を十分に混合できる。
また、混合分離槽23はさらに試薬を保持し、試薬と混合試料とを混合しても良い。
(c)分離管
分離管25は、混合分離槽23に連結されており、混合分離槽23から微粒子との未反応物を含む溶液を送出する。上述の通り、微粒子及び未反応物を含む溶液の一部は収容部23bに収容され、未反応物を含む溶液の残りが収容部23bからあふれ出て分離管25から送出される。ここで、微粒子との未反応物の遠心分離は、中心3を中心とした回転により行われるため、分離管25は、中心3を中心とした回転による遠心力方向に概ね沿って形成されている。よって、未反応物を含む溶液を効率よく送出することができる。
検出部27は、分離管25から送出された未反応物を含む溶液を検出するための空間であり、分離管25に連結されている。検出部27への未反応物を含む溶液の導入は、中心3を中心とする回転による遠心分離とともに行われる。検出部27の大きさ及び形状は特に限定されず、検出方法、試料、認識物質及び/又は試薬等の種類及び量等に応じて適宜設定することができる。このように、微粒子との未反応物を含む溶液を分離管25から直接、検出部27に導入することで、他の物質に干渉されることなく、バックグラウンドを低減することができる。よって、より精度の高い分析を行うことが可能となる。また、マイクロチップ20内に検出部27を一体に形成することで、混合・分離・検出を一連に行うことができ操作性が向上する。
(e)排出口
排出口29は、検出部27から測定対象の溶液、又は検出部27に未反応物を含む溶液を送出する際の空気を排出する。
微粒子は、認識物質B又は認識物質Cなどの認識物質を担持する固定手段である。また、固定手段は、その内部に液体が浸透可能な微粒子であっても良いし、液体が浸透不可能な微粒子であっても良い。ただし、内部に浸透した浸透液を保持している固定手段であっても、本願を適用すればターゲットを正確に定量できる。ここでは、固定手段として微粒子を例に挙げているが、固定手段は微粒子に限定されない。また、固定手段は、認識物質を固定可能であり、認識物質の反応に影響を与えないものであれば特に限定されるものではなく、その形状、材質、量等は、ターゲットや標識ターゲットの種類等によって適宜調整することができる。例えば、固定の方法は、認識物質の反応に影響を与えないものであれば、物理的吸着、共有結合、イオン結合、架橋、静電相互作用等公知の方法のいずれかを利用することができる。
図2(a)は微粒子への認識物質の固定方法の一例を示す模式図、図2(b)は認識物質を担持しつつ、内部に浸透液を保持している微粒子を示す模式図である。図2(a)に示すように、認識物質を含む溶液中に微粒子31を浸漬して認識物質と微粒子とを接触させ、微粒子31に認識物質を固定化する。ここで、キトパール(富士紡績株式会社製:登録商標)などの多孔質の微粒子は、図2(b)に示すように、微粒子の中央部にいくほど孔31aの大きさが小さくなり認識物質は中央部には入り込めない。よって、認識物質は微粒子の表面近くに固定化され、微粒子の中央部には径の小さな水などの溶媒のみ、つまり浸透液のみが入り込み保持される。
次に、マイクロチップの使用方法及び反応プロセスについて説明する。
(3−1)第1の定量方法
図3(a)〜(e)はマイクロチップの使用方法を順に示すフローチャートの一例であり、図4(a)〜(c)は第1の定量方法での反応プロセスを示す模式図である。以下に、第1の定量方法を例に挙げてマイクロチップの使用方法及び反応プロセスについて説明する。
次に、図3(a)に示すように、中心1と中心としてマイクロチップ20を回転し、導入口21から導入流路21aを介して、試料と認識物質Aとを混合して反応させた溶液を混合分離槽23に導入する。このとき、中心1とする回転によりg1方向の遠心力が溶液に印加されている。さらに、図3(b)に示すように、引き続き中心1を中心とする回転により、認識物質Bが固定化された微粒子と、試料及び認識物質Aを混合反応させた溶液と、の混合試料を混合して混合分離槽23内で反応させる。そして、図3(c)及び図3(d)に示すように、中心2及び中心1を中心としてマイクロチップ20に異なる方向の遠心力を働かせることで、混合試料をさらに混合して反応させる。中心2を中心とする回転では、g1方向とは異なるg2方向に遠心力が働く。混合分離槽23は中心2を中心とする回転方向に沿って湾曲した底部を有しており、この底部に混合試料が移動することで混合試料のさらなる混合反応が促進される。このような図3(a)〜図3(d)の操作により、図4(b)に示すように、ターゲットと反応しなかった未反応の認識物質Aと、微粒子に固定化された認識物質Bと、が反応する。つまり、認識物質Aは、認識物質Bとの反応により微粒子に捕捉される。よって、混合反応後の混合分離槽23内には、微粒子と、微粒子とは未反応の反応物質αと、を含む溶液が存在している。なお、混合反応後の微粒子は、認識物質Bとの反応により認識物質Aを捕捉しているか、及び/又は認識物質Aを捕捉せず認識物質Bのみを担持している。
(3−2)第2の定量方法
次に、第2の定量方法を例に用いた反応プロセスについて、図5及び図3を用いて説明する。図5(a)〜(c)は第2の定量方法での反応プロセスを示す模式図である。
次に、図3(e)の工程により、微粒子との未反応物、つまりターゲット及び標識ターゲットを混合試料から遠心分離し、検出部27に導入する。
(4)浸透液の流出による影響
次に、微粒子内に保持されている浸透液が流出した場合の影響について、図4及び図6を用いて説明する。図6(a)は微粒子が浸透液を保持している場合の混合試料の量を示す説明図、図6(b)は微粒子が浸透液を保持していない場合の混合試料の量を示す説明図である。
(5)比較結果
次に、微粒子内部の浸透液が流出する場合と流出しない場合との比較を行う。図7(a)は微粒子が収容部23bに収まりきっていない場合を示す模式図、図7(b)は微粒子が収容部23bに収まりきっている場合を示す模式図である。
本発明に係るマイクロチップの混合分離槽23は収容部23bを有しており、混合試料から未反応物を含む溶液を遠心分離する際に、未反応物を含む溶液の一部と微粒子とが収容部23bに収容される。このとき、収容部23b内の微粒子は未反応物を含む溶液の一部に浸漬されているため、微粒子に浸透した浸透液は微粒子から流出しない。よって、未反応物を含む溶液の濃度が浸透液により薄まらず、最終的にターゲットの濃度を正確に定量することができる。
<第2実施形態>
図8は第2実施形態に係るマイクロチップの平面図、図9(a)〜(c)はマイクロチップの使用方法を順に示すフローチャートの一例である。第2実施形態に係るマイクロチップ40は、第1実施形態に係るマイクロチップ20に、遠心分離管及び試薬保持部をさらに設けている。
(a)導入口、遠心分離管、溜部
導入口41は、測定対象であるターゲットを含む試料をマイクロチップ40内に導入するための導入口であり、遠心分離管43の一端に形成されている。その他、標識ターゲットが導入口21から導入されても良い。
(b)導入流路
導入流路47は、遠心分離管の他端に連結されている。中心1を中心とする回転により遠心分離管43内に遠心分離された試料は、中心2を中心とする回転により、導入流路47を介して混合分離槽53に導入される(図9(b)参照)。ここで、導入流路47は、中心2を中心とする回転の遠心力方向に概ね沿って形成されると、遠心分離管43内の試料を効率よく混合分離槽53に導入することができる。
試薬保持部49は混合分離槽53に導入される試薬を保持しており、試薬導入路49aは試薬保持部49と混合分離槽53とを連結しており、試薬を混合分離槽53に導入する。試薬保持部49内の試薬は、図9(a)の中心1を中心とする回転の場合には試薬保持部49内に保持される。そして、中心2を中心とする回転により、ターゲットを含む試料が導入流路47を介して混合分離槽53に導入されるのと同時に、試薬保持部49から混合分離槽53に導入される(図9(b)参照)。よって、中心1を中心とする回転により試薬が流出しないように、試薬導入路49aと試薬保持部49との連結部分は、混合分離槽53と試薬導入路49aとの連結部分よりも中心1側になるように形成されている。また、試薬保持部49は、中心1を中心とする回転により試薬が流出しないように、試薬導入路49aとの連結部分よりも中心1から離隔した部分で試薬を保持可能なように形成されている。さらに、試薬保持部49は、中心2を中心とする回転により試薬が流出可能なように、試薬導入路49aよりも中心2側に形成される。
混合部53a及び収容部53bを有する混合分離槽53、分離管55、検出部57及び排出口59は、第1実施形態の混合分離槽23、分離管25、検出部27及び排出口29と以下の点を除いて同様の構成である。
中心2を中心とする回転により試薬及び試料が導入された後、さらに中心3と中心として回転することにより、混合分離槽53内の混合試料が混合反応される(図9(b)参照)。混合分離槽53は、中心2を中心とする回転方向に沿って湾曲する底部を有するように形成されていると、混合試料を十分に混合できる。
検出部57への未反応物を含む溶液の導入は、中心1を中心とする回転により行われる。
この第2実施形態のマイクロチップ40は、第1実施形態のマイクロチップ20と同様の作用効果を奏する。
<第3実施形態>
図10は第3実施形態に係るマイクロチップの平面図、図11(a)〜(d)はマイクロチップの使用方法を順に示すフローチャートの一例である。第3実施形態に係るマイクロチップ40は、第1実施形態に係るマイクロチップ20に、計量部、試薬保持部及び混合槽をさらに設けている。
(a)導入口、混合分離槽
導入口61は、測定対象であるターゲットを含む試料をマイクロチップ60内に導入するための導入口である。混合部63a及び収容部63bを含む混合分離槽63は、第1実施形態の混合分離槽23と次の点を除いて同様の構成である。
(b)導入路、計量部、廃液溜
導入路65は、中心2を中心とする回転により混合試料から分離された、微粒子との未反応物を含む溶液を計量部67に導入する(図11(b)参照)。導入路65から未反応物を含む溶液を送出する工程は、中心2を中心とした回転により行われるため、導入路65は、中心2を中心とした回転による遠心力方向に概ね沿って形成されている。よって、未反応物を含む溶液を効率よく送出することができる。
導入路71は、計量部67と混合槽77とを連結している。そして、計量部67で計量された、微粒子との未反応物を含む溶液を、中心3を中心とする回転により計量部67から混合槽77に導入する(図11(c)参照)。導入路71は、中心3を中心とする回転の遠心力方向に概ね沿って形成されていると、効率よく計量部67から混合槽77に未反応物を含む溶液を導入できる。また、中心2を中心とする回転により、混合分離槽63から導入路71を介して混合槽77に未反応物を含む溶液が導入されないように、導入路71と混合槽77との連結部分は、導入路71と導入路65との連結部分よりも中心2側に形成されている。
試薬保持部73a、73bは試薬を保持しており、試薬導入路75は試薬保持部73bと混合槽77とを連結しており、試薬を混合槽77に導入する。試薬保持部73a内の試薬は、図11(a)の中心1を中心とする回転の場合には試薬保持部73a内に保持される。そして、図11(b)の中心2を中心とする回転により、試薬保持部73aから試薬保持部73bに導入される。そして、中心3を中心とする回転により、計量部67から未反応物を含む溶液が混合槽77に導入されるのと同時に、試薬保持部73bから混合分離槽63に導入される(図11(c)参照)。よって、試薬導入路75と試薬保持部73bとの連結部分は、試薬導入路75と混合槽77との連結部分よりも中心3側になるように形成されている。また、試薬保持部73bは、中心2を中心とする回転により試薬が流出しないように、試薬導入路75との連結部分よりも中心2から離隔した部分で試薬を保持可能なように形成されている。さらに、試薬保持部73bは、中心3を中心とする回転により試薬が流出可能なように、試薬導入路75よりも中心3側に形成される。
混合槽77には、中心3を中心とする回転により、計量された未反応物を含む溶液及び試薬が導入される。そして、混合槽77は、中心3を中心とするさらなる回転により、未反応物を含む溶液及び試薬を混合する(図11(c)参照)。
導入路79は、混合槽77及び検出部81に連結されており、混合槽77で混合された溶液を、中心2を中心とする回転により検出部81に導入する(図11(d)参照)。
この第3実施形態のマイクロチップ60は、第1実施形態のマイクロチップ20と同様の作用効果を奏する。
<その他の実施形態例>
(1)
上記実施形態では、混合分離槽内に収容部と混合部とが一体に形成されているが、微粒子を含む溶液とターゲットを含む試料との混合試料の混合を行う混合槽と、混合試料から未反応物を含む溶液を分離する分離槽とが別々に形成されていても良い。例えば、混合槽と分離槽とがマイクロ流路により連結されており、混合槽で混合された混合試料をマイクロ流路を介して分離槽に導入するようにしても良い。
上記実施形態では、微粒子を含む溶液が予め混合分離槽に保持されており、この混合分離槽23内に試料等を導入する。しかし、分析・定量の際に混合分離槽内に微粒子を含む溶液を導入し、その後試料等を導入するようにしても良い。また、微粒子を含む溶液と試料との混合試料を混合分離槽に導入しても良い。また、第2の定量方法の場合には、試料と標識ターゲットとを別々に混合分離槽に導入しても良いし、混合した後に混合分離槽内に導入しても良い。
上記の微粒子には、認識物質B又は認識物質Cを固定化することにより、第1又は第2の定量方法によりターゲットの定量を行っている。しかし、ターゲットの定量方法は、浸透液を保持させたまま微粒子を混合試料から取り除き、残りの溶液からターゲットを定量できる定量方法であれば良く、上記方法に限定されない。
試薬保持部、混合分離槽、分離管、検出部及び排出口等の形状及び配置は、混合・分離等の工程が適切に行われれば上記実施形態に限定されない。また、その他の構成を本発明の混合分離槽に適用しても良い。
(c)マイクロチップの使用方法を順に示すフローチャートの一例(3)。
(c)マイクロチップの使用方法を順に示すフローチャートの一例(3)。
(c)マイクロチップの使用方法を順に示すフローチャートの一例(3)。
(d)マイクロチップの使用方法を順に示すフローチャートの一例(4)。
21、41、61:導入口
21a:導入流路
23、53、63:混合分離槽
23a、53a、63a:混合部
23b、53b、63b:収容部
25:分離管
27、57:検出部
29、59:排出口
43:遠心分離管
45:溜部
47:導入流路
49、73a、73b:試薬保持部
67:計量部
69:廃液溜
77:混合槽
Claims (7)
- 試料中のターゲットを認識する第1認識物質または前記第1認識物質を認識する第2認識物質を担持する、液体が浸透可能な微粒子と、前記試料とを混合して反応させた混合試料を処理するマイクロチップであって、
混合部と、前記微粒子に担持された第1認識物質又は第2認識物質との未反応物を含む溶液(以下、単に未反応物を含む溶液という)を前記混合試料から遠心分離する際に、前記未反応物を含む溶液の一部と前記微粒子とを収容する収容部と、を有する混合分離槽を含み、
前記混合部と前記収容部とを用いて、前記微粒子と前記試料とを混合し、
前記遠心分離の際に、前記微粒子は前記未反応物を含む溶液に浸漬されている、マイクロチップ。 - 前記微粒子は多孔性の微粒子である、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記収容部の容積は、前記微粒子を最密充填した体積よりも大きい、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記収容部は、前記微粒子が導入される開口と、前記遠心分離の中心からの距離が前記開口よりも遠くなる方向に形成された底部とを有する、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 混合分離槽に連結されており、前記未反応物を含む溶液を送出する分離管をさらに含み、
前記分離管は、前記遠心分離による遠心力方向に概ね沿って形成されている、請求項1に記載のマイクロチップ。 - 前記請求項1に記載のマイクロチップの使用方法であって、
第2回転方向に前記マイクロチップを回転させ、前記未反応物を含む溶液の一部と前記微粒子とを前記収容部に収容し、前記未反応物を含む溶液を前記混合試料から遠心分離する遠心分離ステップを含む、マイクロチップの使用方法。 - 前記請求項1に記載のマイクロチップの使用方法であって、
第1回転方向に前記マイクロチップを回転させ、前記混合部で前記混合試料を混合し反応させる混合ステップと、
前記第1回転方向とは異なる第2回転方向に前記マイクロチップを回転させ、前記未反応物を含む溶液の一部と微粒子とを前記収容部に収容し、前記未反応物を含む溶液を前記混合試料から遠心分離する遠心分離ステップと、
を含む、マイクロチップの使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006031836A JP4732913B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | マイクロチップ及びマイクロチップの使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006031836A JP4732913B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | マイクロチップ及びマイクロチップの使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212263A JP2007212263A (ja) | 2007-08-23 |
JP4732913B2 true JP4732913B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38490851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006031836A Expired - Fee Related JP4732913B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | マイクロチップ及びマイクロチップの使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732913B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4869205B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-02-08 | シャープ株式会社 | マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイス装置 |
JP2009281869A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Rohm Co Ltd | マイクロチップ |
DE102011077134A1 (de) | 2011-06-07 | 2012-12-13 | Robert Bosch Gmbh | Kartusche, Zentrifuge sowie Verfahren zum Mischen einer ersten und zweiten Komponente |
JP5994116B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-09-21 | ローム株式会社 | 回転式分析チップおよび測定システム |
JP6406292B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2018-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 撹拌システム、チップ、及び、撹拌方法 |
WO2023002898A1 (ja) | 2021-07-19 | 2023-01-26 | 株式会社堀場製作所 | マイクロチップ、検体検査装置および検体検査方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001502793A (ja) * | 1996-09-28 | 2001-02-27 | セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド | 化学分析用の装置及び方法 |
JP2005523728A (ja) * | 2002-04-30 | 2005-08-11 | ユィロス・アクチボラグ | 集中マイクロ流体デバイス(ea) |
JP2005241456A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Sekisui Chem Co Ltd | マイクロリアクター用液体クロマトグラフ及びそれを用いたマイクロリアクター |
JP2006511809A (ja) * | 2002-12-19 | 2006-04-06 | バイエル ヘルスケア エルエルシー | マイクロ流体デバイス内での粒子分離方法及び装置 |
JP2007163342A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bf分離デバイス |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4892708A (en) * | 1987-07-01 | 1990-01-09 | Miles Inc. | Fluid separation and processing device |
JP2005345160A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Advance Co Ltd | 生体情報分析ユニット |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006031836A patent/JP4732913B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001502793A (ja) * | 1996-09-28 | 2001-02-27 | セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド | 化学分析用の装置及び方法 |
JP2005523728A (ja) * | 2002-04-30 | 2005-08-11 | ユィロス・アクチボラグ | 集中マイクロ流体デバイス(ea) |
JP2006511809A (ja) * | 2002-12-19 | 2006-04-06 | バイエル ヘルスケア エルエルシー | マイクロ流体デバイス内での粒子分離方法及び装置 |
JP2005241456A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Sekisui Chem Co Ltd | マイクロリアクター用液体クロマトグラフ及びそれを用いたマイクロリアクター |
JP2007163342A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bf分離デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007212263A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110008776A1 (en) | Integrated separation and detection cartridge using magnetic particles with bimodal size distribution | |
AU2011211319B2 (en) | Centrifugal micro-fluidic device and method for detecting analytes from liquid specimen | |
JP2009535635A (ja) | 化学的、生化学的、生物学的および物理学的分析、反応、アッセイなどのためのデバイスおよび方法 | |
JP5423200B2 (ja) | 分析チップおよび検体の分析方法 | |
JP6130306B2 (ja) | 選択的に官能基化されたナノ流体バイオセンサーにおける生体分子の迅速な定量およびその方法 | |
JP4732913B2 (ja) | マイクロチップ及びマイクロチップの使用方法 | |
EP3276357A1 (en) | Fluid device, system and method | |
JP2009300433A (ja) | 分析チップ | |
WO2007026731A1 (ja) | バイオチップ及び免疫分析方法 | |
RU2115122C1 (ru) | Одноразовый реактор для твердофазного иммуноанализа и способ твердофазного иммуноанализа | |
US20130040403A1 (en) | Method and apparatus for automated analysis | |
KR20150107231A (ko) | 멤브레인을 가지는 웰을 포함하는 마이크로플레이트 | |
US5098845A (en) | Device and procedure for automated solid-phase immunoassay | |
US20090232705A1 (en) | Automatic analyzer | |
JP2017500585A (ja) | 固相と液相との間の反応のための改善されたデバイスおよび方法 | |
CN114778827A (zh) | 一种用于免疫测定的固相萃取装置、集成装置及其应用 | |
JP5407150B2 (ja) | 免疫分析方法 | |
US5258309A (en) | Procedure for automated solid-phase immunoassay using a centrifuge tube | |
US20070172961A1 (en) | Stirring method, cell, and measuring apparatus using the same | |
CN105874320B (zh) | 用于纳米流体生物传感器的气体排空系统 | |
KR102747538B1 (ko) | 중력을 이용하는 자성입자 기반 바이오칩 및 이를 이용한 분석물질 검출 방법 | |
US12044679B2 (en) | Diagnostic assay methods using assay device having microreactor | |
JP2008268194A (ja) | 分析方法 | |
JP4935424B2 (ja) | 免疫分析チップ | |
JP2008232891A (ja) | 測定チップ、測定装置、および測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |