JP4732691B2 - Method for treating gastrointestinal diseases and polymer composition for use therein - Google Patents
Method for treating gastrointestinal diseases and polymer composition for use therein Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732691B2 JP4732691B2 JP2003561616A JP2003561616A JP4732691B2 JP 4732691 B2 JP4732691 B2 JP 4732691B2 JP 2003561616 A JP2003561616 A JP 2003561616A JP 2003561616 A JP2003561616 A JP 2003561616A JP 4732691 B2 JP4732691 B2 JP 4732691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- use according
- propenal
- poly
- propenoic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/74—Synthetic polymeric materials
- A61K31/765—Polymers containing oxygen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/74—Synthetic polymeric materials
- A61K31/765—Polymers containing oxygen
- A61K31/78—Polymers containing oxygen of acrylic acid or derivatives thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は、胃腸疾患の治療または予防および動物の成長の促進ならびにこのような処置に使用するための抗菌組成物に関する。 The present invention relates to the treatment or prevention of gastrointestinal diseases and the promotion of animal growth and antimicrobial compositions for use in such treatment.
抗菌剤は、細菌などの微生物を殺す化合物である。抗生物質は、通常、他の微生物から得られる抗菌剤の一部であり、標的微生物における特定のメカニズムを妨害することによって作用する。抗生物質は、1940年代および1950年代に初めて用いられ、その使用は、その後ずっと増加している。抗生物質耐性の発達が、世界的に、重大で潜在的に生命を脅かす事象になっている。ブドウ球菌の菌株には、ほとんどすべての抗生物質に耐性を示し、病院で発生する致死性の感染症を起こしたものもある。他の薬物耐性微生物として、肺炎を引き起こす肺炎球菌ならびに下痢を引き起こすクリプトスポリジウムおよび大腸菌が挙げられる。 Antibacterial agents are compounds that kill microorganisms such as bacteria. Antibiotics are usually part of antimicrobial agents obtained from other microorganisms and act by interfering with specific mechanisms in the target microorganism. Antibiotics were first used in the 1940s and 1950s, and their use has increased since then. The development of antibiotic resistance has become a serious and potentially life-threatening event worldwide. Some strains of staphylococci are resistant to almost all antibiotics and have caused fatal infections that occur in hospitals. Other drug-resistant microorganisms include pneumococci that cause pneumonia and Cryptosporidium and E. coli that cause diarrhea.
動物飼料における抗生物質の使用が、耐性の発達の促進の原因であると広く考えられており、その結果として、多くの国々がその使用を制限している。このことは、疾患の制御および最適成長速度の獲得に困難さをもたらす、動物農場経営における問題の原因となっている。このことは、ブタおよび家禽の農場経営において特に問題である。たとえば、ブタにおける大腸菌症などの胃腸疾患および家禽におけるコクシジウム症は、壊滅的な影響を与える。 The use of antibiotics in animal feed is widely believed to be responsible for promoting resistance development, and as a result, many countries limit their use. This causes problems in animal farm management that pose difficulties in controlling disease and obtaining optimal growth rates. This is a particular problem in pig and poultry farming. For example, gastrointestinal diseases such as colibacillosis in pigs and coccidiosis in poultry have devastating effects.
Melroseら(International Patent Publication No. 96/38186)が、胃腸疾患の治療に使用するためのアクロレインポリマーの製造を最初に記載した。
これらのポリマーは、式(I):
で示されるその水和ヘミアセタールもしくはアセタール体を有することがこれまでに記載されている。これに先立って、消毒処理におけるアクロレインポリマーの殺生物特性が、Melroseら(International Application No. WO88/04671)によって記載された。ドイツ特許出願P4404404およびその対応出願EP667358およびAU 11686/95(現在、失効)は、水性水酸化ナトリウム媒体中でアクロレインが重合されるプロセスを開示している。この開示は、得られるポリアクロレインが、40〜50℃にて多価アルコールに可溶性であり、多価アルコール中でポリアクロレインの溶液を形成することを述べている。以下に説明するように、ドイツ出願の譲受人は、続いて、このようなポリマーが問題があり、水性媒体には溶解度が低いことを見出した。
Melrose et al. (International Patent Publication No. 96/38186) first described the production of acrolein polymers for use in the treatment of gastrointestinal diseases.
These polymers have the formula (I):
It has been described so far to have its hydrated hemiacetal or acetal form as shown. Prior to this, the biocidal properties of acrolein polymers in disinfection were described by Melrose et al. (International Application No. WO88 / 04671). German patent application P4404404 and its corresponding application EP667358 and AU 11686/95 (currently expired) disclose a process in which acrolein is polymerized in aqueous sodium hydroxide medium. This disclosure states that the resulting polyacrolein is soluble in polyhydric alcohol at 40-50 ° C. and forms a solution of polyacrolein in the polyhydric alcohol. As explained below, the assignee of the German application subsequently found that such polymers are problematic and have low solubility in aqueous media.
欧州公開公報No. 792895 Werleら(US 6060571に対応)は、アクロレインモノマーと多価アルコールの共重合によって製造されるアクロレイン放出ポリマーに関する。Werleらは、ドイツ出願 No.P4404404に記載されたポリアクロレインが、所望するよりも収量が少なく、ポリマーが水に実質的に不溶であるということにおいて問題があることに気が付く。欧州出願792895は、これらの問題が、アクロレインモノマーと多価アルコールモノマーの共重合によりアクロレイン放出ポリマーを形成することによって克服されることを教示する。提案されるコポリマーの構造は、以下の通りである:
遊離アクロレインは、抗菌剤として作用するが、眼、肺、組織および皮膚に対して刺激性がある。特に、胃腸処置における一連の適用において、安定性があり、水溶性が高く、使用時の安全性が高い抗菌剤が必要である。抗生物質における耐性発達への圧力を減じることができる胃腸疾患の治療または予防のために有効な抗菌剤がさらに必要である。
本発明の背景の論議は、本発明の状況を説明するために包含される。これは、請求項のいずれかについて、言及された物質のいずれかが、公表されたか、公知であったか、あるいは優先日における技術常識の一部であったという承認とみなされるべきではない。
Free acrolein acts as an antibacterial agent, but is irritating to the eyes, lungs, tissues and skin. In particular, for a series of applications in gastrointestinal treatment, there is a need for antibacterial agents that are stable, highly water soluble, and highly safe in use. There is a further need for effective antibacterial agents for the treatment or prevention of gastrointestinal diseases that can reduce the pressure on resistance development in antibiotics.
The discussion of the background of the invention is included to illustrate the context of the invention. This should not be taken as an acknowledgment that for any of the claims, any of the substances referred to were published, publicly known, or part of the common general knowledge on the priority date.
我々は、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーをアルコールまたはポリオールと反応させてアセタールおよび/またはヘミアセタール誘導体などの保護カルボニル基が形成されると、胃腸疾患の治療または予防におけるポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーの活性および安定性が、実質的に増加することを見出した。驚いたことに、我々は、ポリマー中の遊離アクロレイン含量が非常に低いか、または無視できる量であるにもかかわらず、胃腸疾患の治療または予防におけるこれらの誘導体の活性が、実質的に増加することを見出した。水中でのポリマーの溶解度も非常に高い。 We react poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymers with alcohols or polyols to form protected carbonyl groups such as acetals and / or hemiacetal derivatives to form poly (2 in the treatment or prevention of gastrointestinal diseases. It has been found that the activity and stability of the 2-propenal, 2-propenoic acid) polymer is substantially increased. Surprisingly, we have substantially increased the activity of these derivatives in the treatment or prevention of gastrointestinal disease despite the very low or negligible amount of free acrolein content in the polymer I found out. The solubility of the polymer in water is also very high.
本発明は、保護カルボニル基を形成するためのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)およびアルカノール、フェノール、ポリオールおよびその混合物から選ばれるのが好ましいアルコールなどの1つ以上の水酸基を含む有機化合物の間の反応によって形成された、有効量のポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)誘導体を動物(ヒトを含む)に投与することを含む、動物における胃腸疾患の治療または予防方法を提供する。 The present invention relates to an organic compound containing one or more hydroxyl groups such as poly (2-propenal, 2-propenoic acid) and alkanols, phenols, polyols and mixtures thereof preferably for forming protected carbonyl groups. A method of treating or preventing a gastrointestinal disease in an animal comprising administering to the animal (including human) an effective amount of a poly (2-propenal, 2-propenoic acid) derivative formed by a reaction between .
別の態様において、本発明は、保護カルボニル基を形成するためのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)およびアルカノール、フェノール、ポリオールおよびその混合物から選ばれるのが好ましいアルコールなどの1つ以上の水酸基を含む有機化合物の間の反応によって形成された、有効量のポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)誘導体を含む胃腸疾患の治療のための抗菌剤を提供する。 In another embodiment, the present invention relates to poly (2-propenal, 2-propenoic acid) to form a protected carbonyl group and one or more alcohols, preferably alcohols selected from alkanols, phenols, polyols and mixtures thereof. Provided is an antibacterial agent for the treatment of gastrointestinal diseases comprising an effective amount of a poly (2-propenal, 2-propenoic acid) derivative formed by a reaction between an organic compound containing a hydroxyl group.
本明細書で用いる用語「ポリオール」は、少なくとも2つの水酸基を有する分子を意味する。
形成された誘導体は、代表的に、ヘミアセタールおよびアセタール誘導体から選ばれる。理論的には解明されていないが、我々は、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)とアルコールとの反応が、少なくとも一部のペンデント(pendent)アルデヒド基からヘミアセタールおよび/またはアセタール基を形成することよって、カニッツァロ反応によるアルカリ分解に対してポリマーのカルボニル基が安定化されると考える。アセタール基の形成は、驚いたことに、得られる誘導体の活性を増加させる一方で、遊離アクロレインの放出を有意に減少または排除することが見出されている。
The term “polyol” as used herein means a molecule having at least two hydroxyl groups.
The formed derivative is typically selected from hemiacetal and acetal derivatives. Although not theoretically elucidated, we have found that the reaction of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) with alcohol removes hemiacetal and / or acetal groups from at least some pendent aldehyde groups. By forming, it is thought that the carbonyl group of the polymer is stabilized against alkali decomposition by the Cannizzaro reaction. The formation of acetal groups has surprisingly been found to significantly reduce or eliminate the release of free acrolein while increasing the activity of the resulting derivative.
さらに別の態様において、本発明は、胃腸疾患の治療または予防のための医薬の製造用の上記抗菌剤の使用を提供する。
本明細書の詳細な説明および請求の範囲を通して、単語「を含む」および「を含んでいる」といったようなこの単語の変形は、他の添加剤または成分または完全体(integers)を排除することを意図するものではない。
In yet another aspect, the present invention provides the use of the antibacterial agent for the manufacture of a medicament for the treatment or prevention of gastrointestinal diseases.
Throughout the detailed description and claims of this specification, variations of this word, such as the word “comprising” and “including”, exclude other additives or ingredients or integers. Is not intended.
本発明の抗菌剤は、アルコール、好ましくはポリエチレングリコールなどのポリオールの存在下、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を加熱することによって製造することができる。水分は、アルコール中に常に存在し、少なくともいくらかの水分の存在が、ヘミアセタールまたはアセタールが形成される求核反応を補佐することが理解される。
溶液は、一般に40℃〜150℃、好ましくは40〜115℃、最も好ましくは70〜115℃の温度範囲で加熱する。
本発明の抗菌剤は、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーから製造される。このようなポリマーおよびその製造は、国際公開公報WO 96/38186(PCT/AU96/00328)に記載されており、これは全体を参考文献として本発明に援用される。ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーは、アクロレインの重合によって、好ましくは、水性溶液中、陰イオン性重合に続いての自動酸化によって、製造されるのが好ましい。ポリマーは、式(I)で示される繰り返しユニットを包含し、水和ヘミアセタールおよびアセタール体の少なくとも1つ(代表的には混合物)を包含する。
The antibacterial agent of the present invention can be produced by heating poly (2-propenal, 2-propenoic acid) in the presence of an alcohol, preferably a polyol such as polyethylene glycol. It is understood that moisture is always present in the alcohol, and the presence of at least some moisture assists the nucleophilic reaction in which hemiacetal or acetal is formed.
The solution is generally heated in the temperature range of 40 ° C to 150 ° C, preferably 40 to 115 ° C, and most preferably 70 to 115 ° C.
The antibacterial agent of the present invention is produced from a poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer. Such polymers and their production are described in WO 96/38186 (PCT / AU96 / 00328), which is incorporated herein by reference in its entirety. The poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer is preferably prepared by polymerization of acrolein, preferably in an aqueous solution by anionic polymerization followed by anionic polymerization. The polymer includes repeating units of formula (I) and includes at least one (typically a mixture) of hydrated hemiacetal and acetal bodies.
アクロレインの重合によって形成された水和ヘミアセタールおよびアセタール体は、アクロレインの種々の炭素−炭素および炭素−酸素重合メカニズムから生じることが知られている。たとえば、代表的に、水和体は、水和ジオール体であり、ヘミアセタールまたはアセタール体は、ジオール体とアルデヒドまたはジオール体との縮合から形成され、テトラヒドロピランまたは融合テトラヒドロピラン体は、ジオール体とアルドール−ミカエル自己縮合体との縮合から形成される。これらの形体の代表的な例を下記式(a)〜(f)に示す:
ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)は、一般に、アクロレイン以外のモノマーからモノマーユニットのモル基準において10%以下を包含し、アクロレインホモポリマー(自動酸化前)が最も好ましい。使用する場合、他のモノマーは、アクリル酸およびビニルピロリドンからなる群から選ばれる。2−プロペン酸基は、代表的には、0.1〜5モルのカルボキシル基/kgの量で存在する。ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーは、代表的には、数平均分子量1000以上、より好ましくは2000以上である。代表的には、分子量が10000以下である。 Poly (2-propenal, 2-propenoic acid) generally includes 10% or less on a molar basis of monomer units from monomers other than acrolein, with acrolein homopolymer (before auto-oxidation) being most preferred. When used, the other monomer is selected from the group consisting of acrylic acid and vinyl pyrrolidone. The 2-propenoic acid group is typically present in an amount of 0.1 to 5 moles of carboxyl groups / kg. The poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer typically has a number average molecular weight of 1000 or more, more preferably 2000 or more. Typically, the molecular weight is 10,000 or less.
本発明の抗菌剤は、保護カルボニル基を形成するためのアルコールまたはフェノールとの反応によって製造されたポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の誘導体である。保護カルボニル基は、2−プロペナール基から形成され、アルコールと反応してヘミアセタールおよびアセタール基を形成する。アルコールは、ポリオールが好ましいが、このことは、少なくとも2つの水酸基を含有するのが好ましいことを意味する。C1〜C10などのアルカノールを用いることができる。アルコールがポリオールである場合、反応は、1つ以上のアルコール基の反応によって形成されたアセタールまたはヘミアセタールを作成する。さらに、2つのアルコール基が反応する場合、それらが、ポリマー内の同じカルボニルまたは異なるカルボニル基において反応することが可能である。 The antimicrobial agent of the present invention is a derivative of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) produced by reaction with an alcohol or phenol to form a protected carbonyl group. Protected carbonyl groups are formed from 2-propenal groups and react with alcohols to form hemiacetal and acetal groups. The alcohol is preferably a polyol, which means that it preferably contains at least two hydroxyl groups. It can be used alkanols such as C 1 -C 10. When the alcohol is a polyol, the reaction creates an acetal or hemiacetal formed by the reaction of one or more alcohol groups. Furthermore, when two alcohol groups react, they can react at the same carbonyl or different carbonyl groups in the polymer.
上記式(I)ならびにヘミアセタールおよびアセタール体に関して、本発明は、より少ない式(I)のユニットを含む誘導体を製造し、1つ以上のR基がアルコールからの誘導体であるグループを形成し、あるいは、アルコールがポリオールである場合、2つ以上のR基が一緒になって環式アセタール基などの架橋基を形成する。
ポリオールが内部環式基を生じるという傾向は、ポリオールの間隔と立体配置に従属する。好ましいアルコールは、ポリアルキレングリコールであり、より好ましいアルコールは、ポリエチレングリコールである。
ポリアルキレングリコールの分子量は、200〜2000であり、より好ましくは200〜1000である。
With respect to formula (I) above and hemiacetals and acetals, the present invention produces derivatives containing fewer units of formula (I) to form a group in which one or more R groups are derivatives from alcohols; Alternatively, when the alcohol is a polyol, two or more R groups together form a crosslinking group such as a cyclic acetal group.
The tendency of polyols to generate internal cyclic groups depends on the spacing and configuration of the polyol. A preferred alcohol is polyalkylene glycol, and a more preferred alcohol is polyethylene glycol.
The molecular weight of the polyalkylene glycol is 200 to 2000, more preferably 200 to 1000.
抗菌剤ポリマーの製造中に、50〜99重量%の量でポリエチレングリコールなどのアルコールが存在するのが、好ましい。分子間架橋の発生が希釈によって減少するので、アルコールがポリオールである場合、アクロレインポリマーの相対的に希薄な組成物が特に好ましい。
ポリマーの製造中に、64〜95重量%の量でポリエチレングリコールが存在するのが、より好ましい。
During the preparation of the antibacterial polymer, it is preferred that an alcohol such as polyethylene glycol is present in an amount of 50 to 99% by weight. A relatively dilute composition of an acrolein polymer is particularly preferred when the alcohol is a polyol because the occurrence of intermolecular crosslinking is reduced by dilution.
More preferably, polyethylene glycol is present in the amount of 64 to 95% by weight during the production of the polymer.
ポリマーの酸性基が中和されることによってポリマーの抗菌活性が増進されるので、加熱前および/または加熱中にポリマーに塩基またはアルカリを加え、次いで、酸性pHにするのが好ましい。塩基またはアルカリの添加が最初にポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーのpHを7〜9にするのが好ましい。塩基の添加による最初のpHが約8であるのが、さらにより好ましい。塩基が、アルカリ金属水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩またはその混合物であるのが好ましい。
本発明のさらに別の態様において、遊離アクロレインモノマーの放出が阻止されて継続的に放出されなくなり、そのことによって、ポリマーが組織または皮膚刺激の源を提供する可能性が低くなる。
It is preferred to add a base or alkali to the polymer prior to and / or during heating and then to an acidic pH since neutralization of the acidic groups of the polymer enhances the antimicrobial activity of the polymer. It is preferred that the addition of base or alkali first brings the pH of the poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer to 7-9. Even more preferably, the initial pH by addition of base is about 8. The base is preferably an alkali metal hydroxide, carbonate, bicarbonate or a mixture thereof.
In yet another aspect of the present invention, the release of free acrolein monomer is blocked and is not released continuously, thereby reducing the likelihood that the polymer provides a source of tissue or skin irritation.
我々は、本発明の抗菌剤が、胃腸疾患のコントロールにおいて、製造源であるポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)と比べて重大に改良された活性をもつことを見出した。本発明の超活性化誘導体は、広範囲の動物(ヒトを含む)および広範囲の微生物感染の治療に用いることができる。
本発明の抗菌剤は、ヒトの胃腸疾患の治療に用いることができるが、他の動物、特にイヌ、ブタ、ヒツジ、ウマ、ヤギ、ウシ、ネコ、家禽、カモ、七面鳥およびウズラから選ばれる動物の治療に用いるのが特に好ましい。
本発明の抗菌剤は、経口または直腸投与用に製剤することができる。直腸投与は、反芻動物において特に有用である。反芻動物用の経口製剤は、胃腸間の後部において最適活性を提供するための腸溶性コーティングを用いて製造することもできる。
We have found that the antibacterial agent of the present invention has significantly improved activity in the control of gastrointestinal diseases compared to poly (2-propenal, 2-propenoic acid) as the production source. The superactivated derivatives of the present invention can be used to treat a wide range of animals (including humans) and a wide range of microbial infections.
The antibacterial agent of the present invention can be used for the treatment of human gastrointestinal diseases, but animals selected from other animals, particularly dogs, pigs, sheep, horses, goats, cattle, cats, poultry, ducks, turkeys and quails Particularly preferred for use in the treatment of
The antimicrobial agent of the present invention can be formulated for oral or rectal administration. Rectal administration is particularly useful in ruminants. Oral formulations for ruminants can also be prepared with enteric coatings to provide optimal activity in the posterior part of the gastrointestinal tract.
本発明の抗菌剤は、胃腸潰瘍、下痢および胃腸ガンの治療および予防において特に有用である。本発明の抗菌剤を用いて、動物の体重を転換させるための飼料を改良することによって家畜の体重増加率を改良することができる。
我々は、本発明の抗菌剤が成長促進剤として用いることができること、および、それが現在用いられている抗生物質の代わりに用いることができることを見出した。病原菌における薬物耐性は、ヒトの医薬において大きな臨床的重要性のある問題である。この問題は、家畜、特に家禽およびブタの体重を増加させるための動物飼料に重要な抗生物質を用いることによって悪化する。実際、幾つかの欧州の国々では、動物飼料における慣例の抗生物質の使用が禁止されている。本発明の抗菌剤は、ヒトの治療における慣例の抗生物質の耐用年数を大きく延ばすために動物の治療に用いることができる。
The antimicrobial agents of the present invention are particularly useful in the treatment and prevention of gastrointestinal ulcers, diarrhea and gastrointestinal cancer. Using the antibacterial agent of the present invention, the rate of weight gain of livestock can be improved by improving the feed for converting the weight of the animal.
We have found that the antibacterial agents of the present invention can be used as growth promoters and that they can be used in place of currently used antibiotics. Drug resistance in pathogens is a problem of great clinical importance in human medicine. This problem is exacerbated by the use of important antibiotics in animal feed to increase the weight of livestock, particularly poultry and pigs. In fact, some European countries prohibit the use of conventional antibiotics in animal feed. The antibacterial agent of the present invention can be used in the treatment of animals to greatly extend the useful life of conventional antibiotics in human treatment.
我々は、本発明の抗菌剤が、原生動物、グラム陽性菌およびグラム陰性菌などの広範囲の微生物に対して有効であることを見出した。本発明のポリマーは、種々の立体配置をとる多数の構造を包含し、標的生物体の細胞壁に見出されるタンパク質との適合を見出すことができ、このことは、タンパク質の不活性化および細胞の破壊を促進する。グラム陰性菌のうち、本発明の抗菌剤が、大腸菌または腸内細菌に対して広範囲の活性を提供することにおいて特に有用であることが見出された。本発明のポリマーは、腸毒素産生性大腸菌およびβ−溶血性大腸菌などの大腸菌感染による胃腸疾患の治療において特に有用である。大腸菌症は、養豚産業における破壊的疾患である。この疾患は、一般に、離乳後の小腸におけるβ−溶血性大腸菌の増殖に関連し、若い離乳したての子ブタにおいて高死亡率および罹患率を生じる。感染した離乳したての子ブタは、正常な体重増加が得られない。 We have found that the antimicrobial agents of the invention are effective against a wide range of microorganisms such as protozoa, gram positive and gram negative bacteria. The polymers of the present invention encompass a large number of structures with various configurations and can find compatibility with proteins found in the cell walls of target organisms, which can lead to protein inactivation and cell destruction. Promote. Of the gram-negative bacteria, the antibacterial agents of the present invention have been found to be particularly useful in providing a wide range of activity against E. coli or enteric bacteria. The polymers of the present invention are particularly useful in the treatment of gastrointestinal diseases due to E. coli infection, such as enterotoxigenic E. coli and β-hemolytic E. coli. E. coli is a devastating disease in the pig farming industry. This disease is generally associated with the growth of β-hemolytic E. coli in the small intestine after weaning, resulting in high mortality and morbidity in young weaned piglets. Infected, weaned piglets do not gain normal weight gain.
コクシジウム症は、動物、特に家禽の原虫症であり、放置しておくと、破壊的な影響を及ぼす。我々は、本発明の抗菌剤が、鳥類、特に家禽のコクシジウム症の治療または予防において用いることができることを見出した。ニワトリでは、代表的なコクシジウム症の臨床的徴候は、無成長、体重の急減、下痢および腸炎(dysentery)である。最も重篤な影響は、原生動物が粘膜に侵入し、上皮損傷、病変および出血を引き起こす腸で起こる。
コクシジウム症を予防しようとしてワクチンが用いられているが、体重減少および食餌効率の低下の傾向などの副作用がある。
本発明の抗菌剤は、コクシジウム症に対する活性をもつことが知られている他の薬物と組み合わせて用いてもよい。このような薬物として、ニトロカルバニリド、キノリン、ピリドン、グアジニン、キノキサリン、トルトラズラル、トルアミド、強化サルファ剤およびカルバニリドを含むイオノフォアが挙げられる。
Coccidiosis is a protozoan disease in animals, particularly poultry, and has a devastating effect if left untreated. We have found that the antibacterial agents of the present invention can be used in the treatment or prevention of coccidiosis in birds, particularly poultry. In chickens, typical clinical signs of coccidiosis are no growth, weight loss, diarrhea and dysentery. The most severe effects occur in the intestines where protozoa invade the mucosa causing epithelial damage, lesions and bleeding.
Vaccines are being used to prevent coccidiosis, but have side effects such as weight loss and a tendency to decrease food efficiency.
The antibacterial agent of the present invention may be used in combination with other drugs known to have activity against coccidiosis. Such drugs include ionophores including nitrocarbanilide, quinoline, pyridone, guanidine, quinoxaline, toltrazal, toluamide, enhanced sulfa drugs and carbanilide.
クロストリディウム属の細菌は、さまざまな動物において重篤な疾患の原因となるグラム陽性菌である。たとえば、壊死性腸炎は、養鶏に影響を及ぼすことが知られている疾患である。クロストリディウム属の細菌は、すべての公知の毒素のうちで最も毒性の強いもののいくつかである外毒素を出す。壊死性腸炎は、14〜42日齢のブロイラーに特に発生する。その病気は、顕著な無気力症状、下痢を引き起こし、数時間のうちに死に至らしめる。
慢性胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍などの上部胃腸管疾患は、重大なヒトの健康問題である。ヘリコバクターは、潰瘍の発生および胃腸ガン、特に胃の腺ガンの発生の原因であると理解されている。我々は、本発明の抗菌剤が、動物、特にヒトの胃腸管疾患において、ヘリコバクター・ピロリなどのヘリコバクターに対して特に有用であることを見出した。ヘリコバクター・ピロリによる胃感染は、世界中で最も頻繁に起こる感染性疾患の1つである。人口の約50%がヘリコバクター・ピロリに感染している。発展途上国では、人口の80%以上が小児期にすでにヘリコバクター・ピロリに感染していると推測されている。
Clostridium bacteria are Gram-positive bacteria that cause severe disease in various animals. For example, necrotizing enterocolitis is a disease that is known to affect poultry farming. Clostridium bacteria produce exotoxins, some of the most toxic of all known toxins. Necrotizing enterocolitis occurs particularly in 14-42 day old broilers. The disease causes significant lethargic symptoms, diarrhea, and death within hours.
Upper gastrointestinal tract diseases such as chronic gastritis, gastric ulcer and duodenal ulcer are serious human health problems. Helicobacter is understood to be responsible for the development of ulcers and gastrointestinal cancers, particularly gastric adenocarcinoma. We have found that the antibacterial agents of the present invention are particularly useful against Helicobacter, such as Helicobacter pylori, in animals, particularly human gastrointestinal diseases. Gastric infection with Helicobacter pylori is one of the most frequent infectious diseases in the world. About 50% of the population is infected with Helicobacter pylori. In developing countries, it is estimated that more than 80% of the population is already infected with Helicobacter pylori in childhood.
ヘリコバクター・ピロリは、細胞の一方の端にある鞭毛で運動するグラム陰性微好気性らせん状桿菌である。ヘリコバクター・ピロリ感染の標準的治療は、すべてがメトロニダゾールまたはクラリスロマイシンのいずれかを含む、いわゆる3重抗生物質療法である。残念なことに、両方の抗生物質に対して耐性のあるヘリコバクター・ピロリの菌株が出現している。
ヘリコバクター・ピロリは、胃において胃上皮細胞の表面とそれを覆う粘膜ゲル層の間の界面に生存する。ヘリコバクター・ピロリは、十二指腸および食道内の胃上皮の上部にさらに見出すことができる。他の動物種は、それらの胃腸管内に存在する独自のヘリコバクター種をもっており、その特性はヘリコバクター・ピロリと類似している。その胃腸ガンとの関連に加えて、ヘリコバクター・ピロリは、ヒトにおいて胃炎および消化性潰瘍の形成に直接結びついている。
Helicobacter pylori is a gram-negative microaerobic spiral gonococci that moves with flagella on one end of the cell. The standard treatment for Helicobacter pylori infection is the so-called triple antibiotic therapy, all of which contains either metronidazole or clarithromycin. Unfortunately, strains of Helicobacter pylori that are resistant to both antibiotics have emerged.
Helicobacter pylori survives in the stomach at the interface between the surface of gastric epithelial cells and the mucosal gel layer that covers it. Helicobacter pylori can further be found in the upper part of the gastric epithelium in the duodenum and esophagus. Other animal species have their own Helicobacter species present in their gastrointestinal tract, and their characteristics are similar to Helicobacter pylori. In addition to its association with gastrointestinal cancer, Helicobacter pylori is directly linked to the formation of gastritis and peptic ulcers in humans.
一般にヘリコバクター種、特にヘリコバクター・ピロリは、尿素を加水分解してアンモニアと重炭酸イオンにすることよって、桿菌の周辺のpHを上昇させるウレアーゼを分泌することによって胃の過酷な条件下で生存する。この局所的な周囲の状況の変更が、胃酸の殺菌効果から細菌を保護する。胃の保護粘膜層の下の好ましい位置もまた生存の利点であり、その運動性により、この位置を達成するための層を通って潜伏することが可能になる。
胃の内張をしている上皮細胞は、自然には貫通するのは困難である;これは、胃酸および消化液から身体の残りの部分を保護するためのそれらの機能の不可欠な要素である。この貫通困難性はまた、身体の天然の防御が胃壁を通ってヘリコバクター・ピロリ感染部位に到達することも困難にしている。このことは、2つの結果をもたらす;身体は、白血球、T細胞および他の防御メカニズムを援助するためにより多くの栄養をこの部位に送るが、これに不随して桿菌にも供給される;次いで、防御細胞は最終的に死亡し、スーパーオキシドイオンおよび他の致死性の化学種の積荷を放出し、周囲の上皮細胞に損傷を与える。
In general, Helicobacter species, in particular Helicobacter pylori, survive under harsh conditions in the stomach by secreting urease, which raises the pH in the vicinity of Neisseria gonorrhoeae by hydrolyzing urea into ammonia and bicarbonate ions. This local environmental change protects the bacteria from the bactericidal effects of gastric acid. The preferred location under the protective mucosal layer of the stomach is also a survival advantage and its motility allows it to lie through the layer to achieve this location.
Gastric lining epithelial cells are difficult to penetrate naturally; this is an integral part of their function to protect the rest of the body from gastric acid and digestive fluids . This penetration difficulty also makes it difficult for the body's natural defenses to reach the site of Helicobacter pylori infection through the stomach wall. This has two consequences; the body sends more nutrients to this site to assist leukocytes, T cells and other defense mechanisms, but is inadvertently supplied to gonorrhea; , The protective cells eventually die, releasing a load of superoxide ions and other lethal chemical species, damaging surrounding epithelial cells.
この活性が胃炎をもたらし、容易に消化性潰瘍に進行することができるのは明らかである。損傷が継続すると、胃の腺ガンおよび粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫が出現する可能性が非常に増大する。胃の腺ガンは、粘膜において開始し、進行の第1ステージである腸上皮化生は、ヘリコバクター・ピロリ感染それ自体を取り除くための胃の応答である。また、UCLメディカルスクールで行われた実験は、MALTリンパ腫が、ヘリコバクター・ピロリ特異的T細胞からの補助が発達することを必要することを示している。ヘリコバクター・ピロリ感染の処置が、MALTリンパ腫の治療において非常に有効であることがわかっている。世界保健機関は、この病原体をグループIの発ガン物質に分類している。
したがって、本発明はまた、治療量の作用剤(ここで、作用剤は、保護カルボニル基を形成するために、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)とアルカノール、フェノール、ポリオールおよびその混合物から選ばれる水酸基を含有する有機化合物との反応によって形成されたポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の誘導体を含む)の胃腸内投与を含む、ヘリコバクター感染によって引き起こされた胃腸管疾患の治療または予防方法を提供する。本明細書で用いる用語「ポリオール」は、少なくとも2つの水酸基を有する化合物を意味する。形成された誘導体は、代表的には、ヘミアセタールおよびアセタール誘導体から選ばれる。
It is clear that this activity leads to gastritis and can easily progress to peptic ulcers. As the injury continues, the likelihood of developing gastric adenocarcinoma and mucosa-associated lymphoid tissue (MALT) lymphoma is greatly increased. Gastric adenocarcinoma begins in the mucosa and intestinal metaplasia, the first stage of progression, is the gastric response to remove the Helicobacter pylori infection itself. Experiments conducted at the UCL Medical School also show that MALT lymphoma requires the development of help from Helicobacter pylori specific T cells. Treatment of Helicobacter pylori infection has proven very effective in the treatment of MALT lymphoma. The World Health Organization classifies this pathogen as a Group I carcinogen.
Thus, the present invention also provides a therapeutic amount of an agent (wherein the agent is a poly (2-propenal, 2-propenoic acid) and an alkanol, phenol, polyol and mixtures thereof to form a protected carbonyl group. Treatment of gastrointestinal diseases caused by Helicobacter infection, including gastrointestinal administration of poly (2-propenal, derivatives of 2-propenoic acid) formed by reaction with an organic compound containing a selected hydroxyl group or Provide prevention methods. As used herein, the term “polyol” means a compound having at least two hydroxyl groups. The formed derivative is typically selected from hemiacetal and acetal derivatives.
したがって、本発明方法の使用は、胃腸のガンの治療における外科手術、放射線療法または従来の化学療法の使用の別法を提供する。
さらに本発明は、保護カルボニル基を形成するためのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)と1つ以上の水酸基を有する有機化合物との間の反応によって形成されるポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の誘導体を含む治療量の作用剤の胃腸投与を含む、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃悪性リンパ腫または胃ガンなどのヘリコバクター細菌の一種による胃腸感染の治療方法を提供する。
本発明は、一般に、すべてがメトロニダゾールまたはクラリスロマイシンのいずれかを含む、いわゆる3重抗生物質療法を含むヘリコバクター感染の標準的治療の別法を提供する。これらの抗生物質の両方に対して耐性のあるヘリコバクター・ピロリの菌株が出現しており、我々は、本発明方法がこのような抗生物質耐性細菌を効果的に利用することができることを証明している。
Thus, the use of the method of the present invention provides an alternative to the use of surgery, radiation therapy or conventional chemotherapy in the treatment of gastrointestinal cancer.
Furthermore, the present invention relates to poly (2-propenal, 2) formed by a reaction between poly (2-propenal, 2-propenoic acid) for forming a protected carbonyl group and an organic compound having one or more hydroxyl groups. A method for the treatment of gastrointestinal infections by a Helicobacter bacterium such as gastritis, gastric ulcer, duodenal ulcer, gastric malignant lymphoma or gastric cancer, comprising the gastrointestinal administration of a therapeutic amount of an agent comprising a derivative of propenoic acid
The present invention generally provides an alternative to standard treatment of Helicobacter infection, including so-called triple antibiotic therapy, all containing either metronidazole or clarithromycin. A strain of Helicobacter pylori that is resistant to both of these antibiotics has emerged and we have demonstrated that the method of the present invention can effectively utilize such antibiotic-resistant bacteria. Yes.
保護カルボニル基を形成するためのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)と1つ以上の水酸基を有する有機化合物との間の反応の生成物である作用剤は、ヘリコバクター感染の治療において、対応する超活性化されていないポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)群と比べて、より有効であることが証明されている。
本発明はさらに、ヘリコバクター感染によって引き起こされる疾患の治療または予防のための医薬の製造におけるポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の誘導体の使用を提供する。
本発明方法は、胃腸ガンの治療または予防に用いることができる。このガンには、たとえば、食道、胃、腸および結腸のガンが包含される。このようなタイプのガンの一例は、ヒト結腸ガン細胞系HT−9である。
Agents that are products of reactions between poly (2-propenal, 2-propenoic acid) and organic compounds having one or more hydroxyl groups to form protected carbonyl groups are useful in the treatment of Helicobacter infection. It has proved to be more effective than the non-superactivated poly (2-propenal, 2-propenoic acid) group.
The present invention further provides the use of a derivative of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) in the manufacture of a medicament for the treatment or prevention of diseases caused by Helicobacter infection.
The method of the present invention can be used for the treatment or prevention of gastrointestinal cancer. This cancer includes, for example, esophageal, stomach, intestinal and colon cancer. An example of this type of cancer is the human colon cancer cell line HT-9.
本発明の抗菌剤は、動物の飼料または水に配合され、これは、常法で行うことができる。好ましい態様において、本発明の抗菌剤は、プレミックスに配合される。プレミックスは、抗菌剤、生理学的に許容しうる担体および必要に応じて飼料を含むのが好ましい。プレミックスは、一般に、相対的に高濃度であり、1種以上の他の担体、ビタミンおよびミネラルサプリメントならびに飼料などの他の物質で希釈して最終的な動物飼料にするのに適している。プレミックスが、0.1〜70重量%、好ましくは0.5〜50重量%の濃度で抗菌剤を含むのが好ましい。最適濃度は、治療が予防的であるかまたは治療的であるかどうか、および本発明の抗菌剤が唯一の有効成分であるかどうか、あるいは他の物質または抗菌剤と併用療法で用いるかどうか、によって異なる。
好ましい態様において、抗菌剤の高濃度組成物は、制御放出製剤である。制御放出製剤は、制御放出システムからの抗菌剤の制御放出を提供するためのポリマー物質を含み、固形飼料物質に添加するための組成物において特に有用である。制御放出製剤の結果として、抗菌剤が主として十二指腸での放出されるように遅延化することができる。制御放出ポリマーは、風味によって組成物の拒絶を最小化することもでき、あるいは直腸座剤として用いることもできる。
The antibacterial agent of the present invention is blended in animal feed or water, and this can be done by conventional methods. In a preferred embodiment, the antibacterial agent of the present invention is blended in a premix. The premix preferably includes an antimicrobial agent, a physiologically acceptable carrier and optionally feed. The premix is generally at a relatively high concentration and is suitable for dilution with other substances such as one or more other carriers, vitamins and mineral supplements and feeds into the final animal feed. It is preferred that the premix comprises an antimicrobial agent at a concentration of 0.1 to 70% by weight, preferably 0.5 to 50% by weight. The optimal concentration is whether the treatment is prophylactic or therapeutic and whether the antibacterial agent of the present invention is the only active ingredient or whether it is used in combination therapy with other substances or antibacterial agents, It depends on.
In a preferred embodiment, the high concentration composition of antimicrobial agent is a controlled release formulation. Controlled release formulations comprise a polymeric material for providing controlled release of antimicrobial agents from a controlled release system and are particularly useful in compositions for addition to chow material. As a result of the controlled release formulation, antimicrobial agents can be delayed so that they are released primarily in the duodenum. Controlled release polymers can minimize composition rejection by flavor or can be used as rectal suppositories.
本発明の抗菌剤組成物は、ペレット、丸剤などの固体組成物の製剤であってもよい。本発明の抗菌剤を含有するペレットは、以下のステップで製造することができる:
(i)抗菌剤を水性アルカリまたは塩基性溶液に溶解し;
(ii)溶液を酸で中和し;
(iii)中和された溶液にアクリルアミドおよびアクリル酸の不溶性架橋吸着剤ポリマーを加えて、湿った膨潤性ペレットを形成し;次いで、
(iv)必要に応じて、湿った膨潤性ペレットを完全または部分的に乾燥させる。
The antibacterial agent composition of the present invention may be a preparation of a solid composition such as a pellet or pill. Pellets containing the antimicrobial agent of the present invention can be produced by the following steps:
(i) dissolving the antimicrobial agent in an aqueous alkali or basic solution;
(ii) neutralizing the solution with acid;
(iii) adding an insoluble crosslinked adsorbent polymer of acrylamide and acrylic acid to the neutralized solution to form wet swellable pellets;
(iv) If necessary, dry or partially dry the wet swellable pellets.
このように形成された湿った膨潤性ペレットは、湿った状態、部分的に乾燥した状態または完全に乾燥した状態のいずれかで、たとえば動物飼料への添加剤として用いることができる。さらに、このシステムは、胃の酸性環境において、外側のポリマーマトリックスのカルボキシル含有基が対象ポリマーを本質的にマトリックス内に含まれたままにするように設計される。しかし、十二指腸のアルカリ性環境において、マトリックスのカルボキシル基はイオン化されて相互に反発しあうようになり、そのイオン性基間の反発によって促進されて、ペレットは急速に膨潤し、十二指腸を通る飼料の通過速度にほぼ適合しながら、拡散プロセスによって対象ポリマーが放出されるようになる。 The wet swellable pellets thus formed can be used, for example, as an additive to animal feeds in either a wet, partially dry or fully dry state. In addition, the system is designed such that in the acidic environment of the stomach, the carboxyl-containing groups of the outer polymer matrix leave the polymer of interest essentially contained within the matrix. However, in the alkaline environment of the duodenum, the carboxyl groups of the matrix become ionized and repel each other, promoted by the repulsion between the ionic groups, the pellet swells rapidly, and the passage of feed through the duodenum The polymer of interest will be released by the diffusion process, while roughly matching the rate.
本発明において、用語「制御放出システム」は、鼎ontrolled Drug Delivery Robinson & Lee、1987)において引用されるものと同じ範囲の例を包含する同じ状況において用いられる。当業者で公知の多くの他のpH感受性制御放出システム(Robinson and Lee、1987)は、アクリル酸のポリマーまたはアクリルアミドとアクリル酸のコポリマーで代用することができる。たとえば、可溶性およびアニオン性、または不溶架橋性およびアニオン性のセルロース系システム;あるいは、いずれかの一般的アクリル酸ポリマーおよび/またはその誘導体から誘導された可溶性およびアニオン性、または不溶架橋性およびアニオン性ポリマーなど。このような架橋性および不溶性ポリマーは膨潤し、また、代謝される可能性が少ないので好ましい。
湿ったときにゲルになる、制御放出システムがpH感受性、架橋性、水吸収性ペレットを含むのが好ましい。
また本発明は、本発明の抗菌剤および飼料を含む動物飼料組成物を提供する。抗菌剤は、全飼料組成物の0.0001〜25%、好ましくは0.0001〜5%の量で存在するのが好ましい。
他の好ましい態様において、本発明の抗菌剤を動物の飲用水に加えてもよい。
本発明の抗菌剤を0.05〜5000mg/体重kg/日の量で投与するのが好ましく、0.05〜50mg/体重kg/日がさらに好ましい。
In the present invention, the term “controlled release system” is used in the same context, including the same range of examples as cited in 鼎 ontrolled Drug Delivery Robinson & Lee, 1987). Many other pH-sensitive controlled release systems known to those skilled in the art (Robinson and Lee, 1987) can be substituted with polymers of acrylic acid or copolymers of acrylamide and acrylic acid. For example, soluble and anionic or insoluble crosslinkable and anionic cellulosic systems; or soluble and anionic or insoluble crosslinkable and anionic derived from any common acrylic acid polymer and / or derivative thereof Polymer etc. Such crosslinkable and insoluble polymers are preferred because they swell and are less likely to be metabolized.
It is preferred that the controlled release system, which gels when wet, comprises pH sensitive, crosslinkable, water absorbing pellets.
The present invention also provides an animal feed composition comprising the antibacterial agent of the present invention and a feed. The antibacterial agent is preferably present in an amount of 0.0001-25%, preferably 0.0001-5% of the total feed composition.
In other preferred embodiments, the antimicrobial agents of the invention may be added to animal drinking water.
The antibacterial agent of the present invention is preferably administered in an amount of 0.05 to 5000 mg / kg body weight / day, more preferably 0.05 to 50 mg / kg body weight / day.
本発明の抗菌剤の投与のための組成物に用いるための適当な不活性担体として、水、オリーブ油、ピーナッツ油、ごま油、ひまわり油、サフラワー油、ラッカセイ油、ココナツ油、液体パラフィン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリセロール、脂肪アルコール、トリグリセリド、ポリビニルアルコール、一部加水分解酢酸ポリビニルおよびその混合物が挙げられる。
経口または直腸投与のための固形物は、医薬的または獣医学的に許容しうる結合剤、甘味料、崩壊剤、希釈剤、香味剤、コーティング剤、保存剤、滑沢剤および/または時間遅延剤を含んでもよい。適当な結合剤として、アカシアゴム、ゼラチン、コーンスターチ、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースまたはポリエチレングリコールが挙げられる。適当な甘味料として、スクロース、ラクトース、グルコースまたはネオヘスペリジンジヒドロカルコンなどのフラボノイドが挙げられる。適当な崩壊剤として、コーンスターチ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、キサンチンゴム、ベントナイト、アルギニン酸または寒天が挙げられる。適当な希釈剤として、ラクトース、ソルビトール、マンニトール、デキストロース、カオリン、セルロース、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウムまたはリン酸ジカルシウムが挙げられる。適当な香味剤として、ペパーミント油、冬緑油、サクランボウ、オレンジまたはラズベリー香味剤が挙げられる。適当なコーティング剤として、アクリル酸および/またはメタクリル酸および/またはそれらのエーテル、および/またはそれらのアミドのポリマーまたはコポリマー、ワックス、脂肪アルコール、ゼイン、シェラックまたはグルテンが挙げられる。適当な保存剤として、安息香酸ナトリウム、ビタミンE、α−トコフェロール、アスコルビン酸、メチルパラベン、プロピルパラベンまたは重亜硫酸ナトリウムが挙げられる。適当な滑沢剤として、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムまたはタルクが挙げられる。適当な時間遅延剤として、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルが挙げられる。
Suitable inert carriers for use in the composition for administration of the antimicrobial agent of the present invention include water, olive oil, peanut oil, sesame oil, sunflower oil, safflower oil, peanut oil, coconut oil, liquid paraffin, ethylene glycol , Propylene glycol, polyethylene glycol, ethanol, propanol, isopropanol, glycerol, fatty alcohol, triglyceride, polyvinyl alcohol, partially hydrolyzed polyvinyl acetate and mixtures thereof.
Solids for oral or rectal administration are pharmaceutically or veterinary acceptable binders, sweeteners, disintegrants, diluents, flavoring agents, coating agents, preservatives, lubricants and / or time delays. An agent may be included. Suitable binders include acacia gum, gelatin, corn starch, tragacanth gum, sodium alginate, carboxymethylcellulose or polyethylene glycol. Suitable sweeteners include flavonoids such as sucrose, lactose, glucose or neohesperidin dihydrochalcone. Suitable disintegrants include corn starch, methyl cellulose, polyvinyl pyrrolidone, xanthine gum, bentonite, arginic acid or agar. Suitable diluents include lactose, sorbitol, mannitol, dextrose, kaolin, cellulose, calcium carbonate, calcium silicate or dicalcium phosphate. Suitable flavoring agents include peppermint oil, winter green oil, cherry, orange or raspberry flavoring. Suitable coating agents include polymers or copolymers of acrylic acid and / or methacrylic acid and / or their ethers and / or their amides, waxes, fatty alcohols, zein, shellac or gluten. Suitable preservatives include sodium benzoate, vitamin E, α-tocopherol, ascorbic acid, methyl paraben, propyl paraben or sodium bisulfite. Suitable lubricants include magnesium stearate, stearic acid, sodium oleate, sodium chloride or talc. Suitable time delay agents include glyceryl monostearate or glyceryl distearate.
経口または直腸投与用懸濁物は、分散剤および/または懸濁剤をさらに含んでもよい。適当な懸濁剤として、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウムまたはセチルアルコールが挙げられる。適当な分散剤として、レシチン、ポリオキシエチレンエステル、またはステアリン酸、モノまたはジオレイン酸、ステアリン酸もしくはラウリン酸ポリオキシエチレンソルビトール、またはステアリン酸、モノまたはジオレイン酸、ステアリン酸もしくはラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどの脂肪酸が挙げられる。
抗菌剤の組成物は、一種以上の乳化剤をさらに含んでもよい。適当な乳化剤として、先に例示した分散剤またはアカシアゴムもしくはトラガカントゴムなどの天然ゴムが挙げられる。
本発明方法における投与用組成物は、混合、粉砕、均質化、懸濁、溶解、乳化、分散および必要に応じて主体ポリマーと選択された賦形剤、希釈剤、担体およびアジュバントとの混合といったような組成物の製造のための当業界(獣医学用および医薬組成物業界など)で公知手段によって製造することができる。
The suspension for oral or rectal administration may further comprise a dispersing agent and / or a suspending agent. Suitable suspending agents include sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, polyvinylpyrrolidone, sodium alginate or cetyl alcohol. Suitable dispersants include lecithin, polyoxyethylene esters, or stearic acid, mono or dioleic acid, stearic acid or polyoxyethylene sorbitol, or stearic acid, mono or dioleic acid, stearic acid or polyoxyethylene sorbitan And fatty acids.
The antimicrobial composition may further comprise one or more emulsifiers. Suitable emulsifiers include the previously exemplified dispersants or natural rubbers such as acacia gum or tragacanth rubber.
The composition for administration in the method of the present invention includes mixing, grinding, homogenization, suspension, dissolution, emulsification, dispersion, and mixing of the main polymer with selected excipients, diluents, carriers and adjuvants as necessary. Can be prepared by means known in the art for the manufacture of such compositions (such as the veterinary and pharmaceutical compositions industry).
経口投与のために、医薬および獣医学用組成物は、錠剤、ロゼンジ、丸剤、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、凍結乾燥散剤などの散剤、溶液剤、顆粒剤、懸濁液剤、乳化剤、シロップ剤およびチンキ剤の剤形であってもよい。たとえば、被覆粒子、多層錠剤または細粒などの持続放出または遅延放出剤形で製造してもよい。
一般に、空中での固体の酸化によってポリ(2−プロペナール)からポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)が製造されるのが好ましい。最初にポリ(2−プロペナール)ポリマーを主として乾燥状態で80〜110℃で加熱する。ポリマーを最初に約85℃に加熱するのがより好ましい。アルコール中、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を1〜1400時間の範囲で加熱するのが好ましく、1〜60時間がより好ましい。
For oral administration, pharmaceutical and veterinary compositions comprise tablets, lozenges, pills, troches, capsules, elixirs, lyophilized powders, solutions, granules, suspensions, emulsifiers, Syrup and tincture dosage forms may also be used. For example, it may be manufactured in sustained or delayed release dosage forms such as coated particles, multilayer tablets or granules.
In general, it is preferred that poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is produced from poly (2-propenal) by oxidation of a solid in the air. First, the poly (2-propenal) polymer is heated at 80-110 ° C. primarily in the dry state. More preferably, the polymer is first heated to about 85 ° C. In the alcohol, poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is preferably heated in the range of 1 to 1400 hours, more preferably 1 to 60 hours.
さらに本発明は、本発明の抗菌剤を含む保存化合物または組成物を提供する。
さらに本発明は、本発明の抗菌剤を含む殺菌および消毒化合物または組成物を提供する。
本発明の別の態様は、上記の抗菌ポリマーおよびさらなる化学療法剤(ここで、さらなる化学療法剤は抗菌剤に吸着される)を含む胃腸疾患の治療用組成物を提供する。
吸着によって、代表的に、さらなる化学療法剤の膜貫通が減少する。この態様で用いるための適当な化学療法剤は、ポリマー抗菌剤と混合したときに膜貫通において有意な減少を示す剤である。少なくとも50%の率で貫通が阻害されるのが好ましい。
本発明のこの態様で用いるために有用な化学療法剤として、胃腸疾患治療用抗生物質および胃腸ガン治療用抗ガン剤が挙げられる。
ポリマー抗菌剤と組み合わせての化学療法剤の使用によって、化学療法剤の膜貫通が減少し、それによって全身性副作用が減少し、より標的を絞った治療が提供される。多くの場合、臭気も減少される。
The present invention further provides a preservative compound or composition comprising the antimicrobial agent of the present invention.
The present invention further provides a bactericidal and disinfecting compound or composition comprising the antimicrobial agent of the present invention.
Another aspect of the present invention provides a composition for the treatment of gastrointestinal diseases comprising the antimicrobial polymer described above and an additional chemotherapeutic agent, wherein the additional chemotherapeutic agent is adsorbed to the antimicrobial agent.
Adsorption typically reduces the membrane penetration of additional chemotherapeutic agents. Suitable chemotherapeutic agents for use in this embodiment are agents that exhibit a significant decrease in transmembrane when mixed with polymeric antimicrobial agents. It is preferred that penetration is inhibited at a rate of at least 50%.
Useful chemotherapeutic agents for use in this aspect of the invention include antibiotics for treating gastrointestinal diseases and anticancer agents for treating gastrointestinal cancer.
The use of chemotherapeutic agents in combination with polymeric antibacterial agents reduces chemotherapeutic agent transmembrane activity, thereby reducing systemic side effects and providing more targeted treatment. In many cases, odor is also reduced.
抗菌剤ポリマーと組み合わせて用いることができる抗生物質の例として、テトラサイクリン、ペニシリン、アミノグリコシド、サルファ剤、セファロスポリンおよびニトロフランが挙げられる。
抗生物質は、胃腸管の感染症の治療に用いられる従来の抗生物質である。
本発明のポリマー抗菌剤と組み合わせてもちいることができる抗ガン剤の例は、アルキル化剤、抗代謝剤、抗ガン性抗生物質、植物アルカロイド、ホルモンおよび他の抗ガン剤、特に炭素、水素および酸素のみを含む抗ガン剤である。
本発明の組成物は、フェノール(0.1〜10重量%の量が好ましい)、イソチアゾリノン(0.001〜1%の量が好ましい)、アルキルパラベン(0.02〜2%の量が好ましい)および低級アルコール(20〜99%の量が好ましい)から選ばれる抗菌剤などの1種以上のさらなる抗菌剤を含んでもよい(ここで、量は、組成物の重量に基づく)。
Examples of antibiotics that can be used in combination with antibacterial polymers include tetracycline, penicillin, aminoglycosides, sulfa drugs, cephalosporin and nitrofuran.
Antibiotics are conventional antibiotics used to treat gastrointestinal infections.
Examples of anticancer agents that can be used in combination with the polymeric antimicrobial agents of the present invention include alkylating agents, antimetabolites, anticancer antibiotics, plant alkaloids, hormones and other anticancer agents, particularly carbon, hydrogen And an anticancer agent containing only oxygen.
The composition of the present invention comprises phenol (preferably in an amount of 0.1 to 10% by weight), isothiazolinone (preferably in an amount of 0.001 to 1%), alkylparaben (preferably in an amount of 0.02 to 2%). And may include one or more additional antimicrobial agents, such as antimicrobial agents selected from lower alcohols (amounts of 20-99% are preferred), where the amounts are based on the weight of the composition.
本発明方法で用いたポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の誘導体は、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーの安定性と比べると有意に増強された安定性をもつことが見出された。先行技術には、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の組成物の抗菌活性の減損によって実証されたいくらかの不安定性が記載されているので、我々は、温度を上昇させて(すなわち、40℃)「エージングの促進」を行った。しかし、非常に驚くべきことに、水溶液中または水性ポリエチレングリコール溶液中で、上昇させた温度、すなわち40℃にてポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を加熱すると、抗菌活性が遅延化されるのみならず、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の抗菌活性が増加した;実施例2(a)よび(b)を参照。温度の上昇は、「エージングの促進」、すなわち抗菌活性の減損をもたらすべきであると予測する先行技術を考慮すると、この発見は、全体として矛盾した、予期せぬものである。 The derivatives of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) used in the method of the present invention may have significantly enhanced stability compared to the stability of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer. It was found. Since the prior art describes some instability as demonstrated by a loss of antibacterial activity of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) compositions, we increased the temperature (ie, 40 ° C.) “Acceleration of aging” was performed. However, very surprisingly, heating poly (2-propenal, 2-propenoic acid) in an aqueous solution or in an aqueous polyethylene glycol solution at an elevated temperature, ie 40 ° C., delayed the antimicrobial activity. In addition, the antibacterial activity of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) was increased; see Example 2 (a) and (b). This finding is contradictory and unexpected as a whole, given the prior art that predicts that an increase in temperature should result in "promoting aging", i.e., loss of antimicrobial activity.
本明細書において、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を含む主題ポリマーの新規な立体配置の形成によって抗菌活性の増強を提供する方法を「超活性化」と称し、該ポリペプチドを「超活性化ポリマー」と称する。
先行技術を考慮すると、さらに驚くべきことには、本発明者らは、水性ポリエチレングリコール溶液中での超活性化が、塩基性、次いで酸性条件によって促進されることを見出した。また、超活性化は熱および水分によって促進される。
ポリエチレングリコールまたはポリオールまたはアルカノールが存在してアセタールが形成されることによって、カニッツァロ反応によるアルカリ分解からポリマーのカルボニル基が保護され、安定するので、超活性化が促進されると考えられる。
超活性化のさらなる利点は、組織および皮膚の刺激の原因である混入アクロレインを減少または排除することである。
As used herein, a method that provides enhanced antibacterial activity by forming a novel configuration of a subject polymer comprising poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is referred to as “superactivation” and the polypeptide is designated as “ Referred to as "super-activated polymer".
In view of the prior art, more surprisingly, the inventors have found that superactivation in aqueous polyethylene glycol solutions is promoted by basic and then acidic conditions. Superactivation is also promoted by heat and moisture.
The formation of acetals in the presence of polyethylene glycol or polyol or alkanol protects and stabilizes the carbonyl group of the polymer from alkaline decomposition by the Cannizzaro reaction, which is believed to promote superactivation.
A further advantage of superactivation is the reduction or elimination of contaminating acrolein that is responsible for tissue and skin irritation.
超活性化が、失効したオーストラリア特許出願AU-A-11686/95(以下、「11686/95」とする)において実証されたようなポリマーの親水性の増加の結果として水性試験媒体において利用可能であるモアポリマーからのみ得られる抗菌活性のどのような増加とも全く異なり、特別なものであることを強調する。本発明者らは、11686/95に記載の方法を正確に繰り返し、次いで、続いて起こる部分溶解性ポリマーの超活性化が、明示的に特別の実質的な抗菌活性を起こすことを見出した。最初に80−85℃の間で加熱することから開始する超活性化とは対照的に、超活性化でさえも11686/95のポリマーを完全に溶解性にならしめなかったことに留意すべきである。
逆に、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の溶液の超活性化に達するための最適時間は、温度に左右される。室温におけるエージングでさえ、特にヒドロキシル溶媒および/または塩基の存在、次いで、酸性度で促進される場合に、超活性化に用いることができるが、しかし、これはより長い時間を必要とするので明らかに実用的でないことは、はっきりとしている。
Superactivation is available in aqueous test media as a result of increased hydrophilicity of the polymer as demonstrated in expired Australian patent application AU-A-11686 / 95 (hereinafter “11686/95”). Emphasize that it is completely different from any increase in antibacterial activity obtained only from certain mower polymers. We have found that the method described in 11686/95 is repeated exactly, and then the subsequent superactivation of the partially soluble polymer explicitly causes a particular substantial antimicrobial activity. It should be noted that even the superactivation did not render the 11686/95 polymer completely soluble, in contrast to the superactivation starting with heating initially between 80-85 ° C. It is.
Conversely, the optimum time to reach superactivation of a solution of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) depends on the temperature. Even aging at room temperature can be used for superactivation, especially when promoted by the presence of hydroxyl solvents and / or bases, then acidity, but this is evident because it requires longer times It is clear that it is not practical.
本発明者らは、胃腸治療、水性製品もしくは工程中の保存剤および増強された抗菌活性という利点を有する殺菌剤もしくは消毒剤の有効成分に適した、本明細書に記載のポリマー超活性化を見出した。さらに、本発明者らは、このような殺菌剤または消毒剤の抗菌活性がそのpH、たとえばpH6以上に上昇することによって増加することを見出した。
本発明の一般的特徴は、抗菌活性を増強するために、ヘミアセタール/アセタール形成によるか、または吸着により、本発明の抗菌剤へ疎水性相互作用を示しうる基を結合することである。
幾つかの実施例を参照して本発明を説明するが、それらによって本発明の範囲が制限されるものと解釈するべきではない。
The inventors have developed a polymer superactivation as described herein suitable for active ingredients in gastrointestinal treatments, aqueous products or preservatives in the process and fungicides or disinfectants having the advantage of enhanced antimicrobial activity. I found it. Furthermore, the inventors have found that the antibacterial activity of such bactericides or disinfectants increases with increasing their pH, for example pH 6 or higher.
A general feature of the present invention is to attach groups that can exhibit hydrophobic interactions to the antimicrobial agent of the present invention, either by hemiacetal / acetal formation or by adsorption, to enhance antimicrobial activity.
The invention will be described with reference to several examples, which should not be construed as limiting the scope of the invention.
殺生物試験
サンプルを1重量%の水性重炭酸ナトリウムに溶解して、必要な濃度を得る(他に特記しない限り、0.125重量%のポリマー)。19.9gの希釈サンプルを滅菌広口瓶に秤量し、10 7 -10 8 cfuのシュードモナス・アエルギノサ(緑膿菌)0.1 mLを植菌し、混合する。特定の時間間隔において、1 mLの植菌したサンプルを9 mLのレセーン・ブロスに移し、渦巻き混合する。10個の希釈物のうちシリアル1を取り出す。トリプチカーゼ大豆寒天に注ぐ。37℃にて3日間インキュベートする。
Biocidal test Samples are dissolved in 1 wt% aqueous sodium bicarbonate to obtain the required concentration (0.125 wt% polymer unless otherwise specified). Weigh 19.9 g of the diluted sample into a sterile wide-mouth bottle, inoculate 0.1 mL of 10 7 -10 8 cfu Pseudomonas aeruginosa (Pseudomonas aeruginosa) and mix. At specified time intervals, transfer 1 mL of inoculated sample to 9 mL of resane broth and mix by vortexing. Remove cereal 1 out of 10 dilutions. Pour into trypticase soy agar. Incubate at 37 ° C for 3 days.
実施例1
本実施例は、固体アクロレインポリマーの空気中での酸化によるポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の製造方法を記載する。このポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)は、本発明方法に使用するための出発物質の好ましい製造方法である。ヒューム・カップボード内で水(720 mL、周囲温度、約20℃にて)およびアクロレイン(60g ; 新たに蒸留したもの、ヒドロキノンを0.25w/w%まで加える)を開口ビーカーに入れ、激しく機械攪拌する。次いで、0.2 Mの水性水酸化ナトリウム(21.4 mL)を加えて、pHを10.5-11にする。
溶液は急速にヒドロキノンアニオンに特有の黄色に変わり1分以内に色は消失し、透明な溶液は乳濁する。
Example 1
This example describes a process for producing poly (2-propenal, 2-propenoic acid) by oxidation of a solid acrolein polymer in air. This poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is the preferred method for preparing starting materials for use in the process of the present invention. In a fume cupboard, add water (720 mL, ambient temperature, about 20 ° C) and acrolein (60 g; freshly distilled, add hydroquinone to 0.25 w / w%) in an open beaker and vigorously mechanically stir To do. Then 0.2 M aqueous sodium hydroxide (21.4 mL) is added to bring the pH to 10.5-11.
The solution quickly changes to the yellow color typical of hydroquinone anions, and the color disappears within 1 minute, and the clear solution becomes milky.
約1分後、白色綿状ポリマーの沈殿が始まり、15-30分以内に完了するのがわかる。沈殿を濾過し、水(250 mL)で洗浄し、室温にて濾紙上で2日間乾燥し(収量25g)、次いで、ガラスペトリ皿において薄層に広げ、40℃にて8時間加熱する。この加熱は、次の段取りで続ける:50℃/15時間;65℃/4時間;75℃/18時間;84℃/24時間。
たとえば、密閉容器中でアクロレインを段階的に添加し、次いで、より急速に乾燥するといったように、この方法をスケールアップしうることが予想される(比較例10)。
代表的には、1w/w%の水性炭酸ナトリウム溶液(100 mL)に、15-30分間攪拌しながら2g主題ポリマーを添加することによって、得られるポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の溶液を製造し、必要に応じて希釈する。このような溶液は、別法として11686/95の実施例5からのポリマーを用いる企てられた溶解とは対照的に、完全に透明である。
After about 1 minute, it can be seen that the white fluffy polymer begins to precipitate and is completed within 15-30 minutes. The precipitate is filtered, washed with water (250 mL), dried on filter paper for 2 days at room temperature (yield 25 g), then spread into a thin layer in a glass petri dish and heated at 40 ° C. for 8 hours. This heating continues with the following setup: 50 ° C / 15 hours; 65 ° C / 4 hours; 75 ° C / 18 hours; 84 ° C / 24 hours.
For example, it is anticipated that this process can be scaled up such that acrolein is added stepwise in a closed container and then dried more rapidly (Comparative Example 10).
Typically, the poly (2-propenal, 2-propenoic acid) of the resulting poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is added to a 1 w / w% aqueous sodium carbonate solution (100 mL) with stirring for 15-30 minutes. Prepare the solution and dilute if necessary. Such a solution is completely clear as opposed to the attempted dissolution using the polymer from Example 5 of 11686/95 as an alternative.
実施例2
この実施例は、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)からのアセタールの形成を記載する。
(a)5gのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を64gのポリエチレングリコール(「PEG」)200に溶解し、31gの0.71 w/w% 炭酸ナトリウム溶液と合わせる。溶液(みかけのpH=5.8)の一部を室温に保持し、
(b)残りのサンプルを60℃にて12または25日間加熱する。
(a)および(b)からのサンプルを1w/w%の重炭酸ナトリウムで希釈し、0.125w/w%のポリマー濃度で殺生物試験に供する。驚いたことに、第1表に示されるように、「エージングの促進」を行ったサンプルは改善された抗菌活性を示した。
This example describes the formation of acetals from poly (2-propenal, 2-propenoic acid).
(a) 5 g of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is dissolved in 64 g of polyethylene glycol (“PEG”) 200 and combined with 31 g of 0.71 w / w% sodium carbonate solution. Keep a part of the solution (apparent pH = 5.8) at room temperature,
(b) Heat the remaining sample at 60 ° C. for 12 or 25 days.
Samples from (a) and (b) are diluted with 1 w / w% sodium bicarbonate and subjected to biocidal testing at a polymer concentration of 0.125 w / w%. Surprisingly, as shown in Table 1, the samples that had undergone “accelerated aging” showed improved antimicrobial activity.
1gのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を200 mLの0.1w/w%のNa2C03に溶解し、一夜静置する。ラウリル硫酸ナトリウムを0.05w/w%の濃度で加え、溶液にHClを加えてpH5.9の酸性にする。溶液を室温と60℃の両方で保管する。希釈液として1w/w% NaHCO3を用いた0.125w/w% ポリマー溶液で殺生物試験を行う。第2表に示されるように、「エージングした」サンプルは、性能の点で驚くべき改善を示す。
(c)PEG200の代わりにPEG1000を用いる以外は実施例2(a)と同様にして、超活性化ポリマーの5w/w%溶液を製造する。この溶液の一部を濃NaOHで処理して、pH8.1にする。サンプルを60℃に加熱し、殺生物試験に供する。第3表に示されるように、より塩基性の条件に暴露したサンプルは、予期せぬことに、優れた殺生物性能を示した。
実施例3
本実施例は、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)とポリエチレングリコールとの反応によって生成された生成物を調べる。
プロトン(1H)および炭素(13C)NMR分光分析を用いて、ポリマー溶液の透析および濃縮後に残された固体残渣を調べることによって、実施例2(b)のポリマー中のアセタールの存在を決定することができる。透析は、分子量1000以下のすべての物質を除去する。第4表は、プロトン(1H)および炭素(13C)データを提供する。第4表に示されるように、残渣の核磁気共鳴分光分析により、1H核磁気共鳴スペクトルではδ 3.58および3.56、13C核磁気共鳴スペクトルではδ 71.62、69.48および60.25においてピークが示される。これらのピークは、アセタールとしてのポリエチレングリコールユニットの結合を示すものである。
This example examines the product produced by the reaction of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) and polyethylene glycol.
Determine the presence of acetal in the polymer of Example 2 (b) by examining the solid residue left after dialysis and concentration of the polymer solution using proton (1H) and carbon (13C) NMR spectroscopy. Can do. Dialysis removes all substances with a molecular weight of 1000 or less. Table 4 provides proton (1H) and carbon (13C) data. As shown in Table 4, nuclear magnetic resonance spectroscopy of the residue shows peaks at δ 3.58 and 3.56 for the 1H nuclear magnetic resonance spectrum and at δ 71.62, 69.48 and 60.25 for the 13C nuclear magnetic resonance spectrum. These peaks indicate the binding of polyethylene glycol units as acetals.
実施例4
(a)PEG 200のパーセンテージを変える以外は実施例2(a)と同様にして、みかけのpH5.7で一連の、超活性化の程度をもつポリマーの5w/w%溶液を製造する。
サンプルを60℃に加熱し、時間を追って安定性をモニターする。物理的安定性は、沈殿またはゲル化の発生をその低下とみなす。1w/w%炭酸ナトリウム溶液中の濃度0.01w/w%のポリマーにおいて紫外線測定を行う。268 nm : 230 nmにおける吸光度比の減衰を化学的安定性の低下と同義とみなす。結果を第5表に示す。
(a) A series of 5 w / w% solutions of polymer with a degree of superactivation at an apparent pH of 5.7 are prepared as in Example 2 (a) except that the percentage of PEG 200 is changed.
Samples are heated to 60 ° C and monitored for stability over time. Physical stability regards the occurrence of precipitation or gelation as its reduction. UV measurement is performed on a polymer with a concentration of 0.01 w / w% in a 1 w / w% sodium carbonate solution. Attenuation of the absorbance ratio at 268 nm: 230 nm is considered synonymous with a decrease in chemical stability. The results are shown in Table 5.
(b)4gのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を196gの1w/w%重炭酸ナトリウムに溶解し、希HClでpHを7(A)および5.5(B)に調節することによって、次の溶液AおよびBを製造する。65−70℃にて、50gのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)をPEG 200(640g)に溶解することによって、溶液Cを製造する。次いで、4gの炭酸ナトリウムの水溶液(306g)を加え、みかけのpHを7にし、次いで、31日間の処置期間の最後にpH5.5にする。
すべての溶液を40℃にて保管する。種々の時間間隔にて、0.125w/w%ポリマーに相当するものを含むサンプルを殺生物試験に供する。結果を第6表に示す。
Store all solutions at 40 ° C. At various time intervals, samples containing the equivalent of 0.125 w / w% polymer are subjected to biocidal testing. The results are shown in Table 6.
実施例5
1gのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を乾燥または加湿閉鎖チェンバー内で60℃にて3日間加熱する。乾燥および加湿ポリマーの溶液をそれぞれ0.125w/w%にて調製し(水分含量補正を行う)、殺生物試験による評価に供する。
1 g of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is heated for 3 days at 60 ° C. in a dry or humidified closed chamber. Dry and humidified polymer solutions are each prepared at 0.125 w / w% (with water content correction) and subjected to evaluation by biocidal testing.
実施例6
2回繰り返し実験においては、11686/95の実施例5と正確に同様にして、ポリマーのサンプルを調製し、次いで、エタンジオールに溶解する。この物質の半分をさらに80℃で24時間加熱する(この後、水性媒体における溶解度は不完全に残っている)標準的殺生物試験を用いて、サンプルの抗菌活性を比較する。第8表に示されるように、加熱によって処理(すなわち、超活性化)した両方のサンプルは、抗菌活性が明らかに増加した。
In duplicate experiments, a polymer sample is prepared exactly as in Example 5 of 11686/95 and then dissolved in ethanediol. Half of this material is further heated at 80 ° C. for 24 hours, after which the standard biocidal test is used to compare the antimicrobial activity of the samples. As shown in Table 8, both samples treated by heating (ie, superactivated) clearly increased antimicrobial activity.
実施例7
50gのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を60−70℃にてPEG200(640g)に溶解する。次いで、炭酸ナトリウム(4g)の水(306g)中の水性溶液を加える。サンプルを分割し、室温で静置するか、または80℃にて24時間加熱する。逆相HPLCによって、時間とともに溶液のアクロレイン含量を決定し、結果を第9表に示す。
50 g of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is dissolved in PEG200 (640 g) at 60-70 ° C. An aqueous solution of sodium carbonate (4 g) in water (306 g) is then added. Divide the sample and let stand at room temperature or heat at 80 ° C. for 24 hours. The acrolein content of the solution was determined over time by reverse phase HPLC and the results are shown in Table 9.
実施例8
実施例7と同様にして、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の溶液を製造し、40、60、80、100および115℃にて、種々の時間処理する。サンプルを標準的殺生物試験に付して、殺傷率の増加を確認し、結果を第10表に示す。
Analogously to Example 7, solutions of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) are prepared and treated at 40, 60, 80, 100 and 115 ° C. for various times. Samples were subjected to standard biocidal testing to confirm increased kill rates and the results are shown in Table 10.
実施例9
(a)540gのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を2304gのPEG200に65℃にて溶解した後、712gの水中の43.2gの炭酸ナトリウムと混合する。次いで、溶液を100℃にして4時間加熱し、36gのラウリル硫酸ナトリウム、7gのECOTERIC(非イオン性界面活性剤)、2gのレモン香料を加える。pH6の製剤を硬水で1:30に希釈し、スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)(グラム陽性菌、院内感染に関して特に重要である)およびサルモネラ・コレラエスイス(豚コレラ菌)(グラム陰性菌、調理領域における感染に関して特に重要である)に対して、それぞれ農芸化学会公定分析法(1995)991.47、991.48,(塗装面担体試験法)を用いてチャレンジさせる。結果を第11表に示す。
(a) 540 g of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is dissolved in 2304 g of PEG200 at 65 ° C. and then mixed with 43.2 g of sodium carbonate in 712 g of water. The solution is then heated to 100 ° C. for 4 hours, and 36 g sodium lauryl sulfate, 7 g ECOTERIC (nonionic surfactant), 2 g lemon flavor are added. Dilute pH 6 formulation with hard water at 1:30, Staphylococcus aureus (Staphylococcus aureus) (Gram positive bacteria, especially important for nosocomial infections) and Salmonella cholera swiss (S. cholera) (Gram negative bacteria, (Especially important for infections in the cooking area) are challenged using the Agricultural Chemical Society official analysis method (1995) 991.47, 991.48, (painted surface carrier test method), respectively. The results are shown in Table 11.
この製剤を高pHに調節すると、殺生物試験によってモニターされるように、抗菌活性が増強される。結果を第12(a)表および第12(b)表に示す。
(b)1200gのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)を7680gのPEG200に60℃にて溶解し、次いで、3024gの水中の96gのNa2CO3を加える。溶液を100℃にて6時間加熱する。
製剤を吸気通風冷却塔の容器に入れ、濃度300ppm(30ppm ポリマー)にする。週に3回、夕刻に投与を行い、接触時間が8-12時間になった後、操作を再開する;操作3-6時間ごとに残留濃度が半減することが予測される。再循環水は、平均して、温度27℃、pH8.5、導電率3000マイクロSである。微生物カウントを決定し、生物分散剤を毎日投与した隣接する同一のタワーと比較する。結果を第13表に示す。
Place the product in the container of the intake ventilation cooling tower to a concentration of 300ppm (30ppm polymer). Dosing three times a week in the evening and resume operation after contact time of 8-12 hours; the residual concentration is expected to halve every 3-6 hours of operation. Recycled water on average has a temperature of 27 ° C., a pH of 8.5, and a conductivity of 3000 microS. Microbial counts are determined and compared to adjacent identical towers administered daily with biodispersant. The results are shown in Table 13.
実施例10
比較例10(a)
本実施例は、本発明方法を用いないアクロレインポリマーの製造方法を説明する。
1.0 0.8w/w%水酸化ナトリウム
9.90kgの脱イオン水を10Lのステンレス漕に入れ、その水に0.08kgの水酸化ナトリウムを加え、溶解するまで攪拌する。
2.0 重合
100.1kgの脱イオン水を200Lのステンレス漕に入れ、その200L漕に0.8w/w%の水酸化ナトリウム溶液を加える。溶液を15〜20℃にて平衡にする。同時に、その200L漕に20kgのアクロレインモノマーおよび残りの0.8w/w%水酸化ナトリウム溶液を、pHが10.5〜11.0に維持され、温度が30℃以上にならないように、1時間にわたって加える。さらに90分間重合を継続する。
3.0 洗浄
重合混合物を濾過/遠心分離し、洗液のpHが7.0未満になるまでポリマーを脱イオン水で洗浄する。およその収量は、8kgである。
4.0 乾燥
ポリマーを風乾し、次いで以下のプログラムを用いてオーブンで加熱する。
ステップ 時間 温度
1 2時間 25℃
2 1時間 40℃
3 1時間 70℃
4 1時間 75℃
5 2時間 85℃
5.0 溶解
400Lの水を500Lの漕に入れ、4kgの炭酸ナトリウムを加え、溶解するまで攪拌する。8kgの乾燥、加熱ポリマーをゆっくりと加え30分間攪拌する。
得られるポリマーは、1w/w%炭酸ナトリウムへのおよその溶解度が、90〜95w/w%であることが見出される。
Example 10
Comparative Example 10 (a)
This example illustrates a method for producing an acrolein polymer without using the method of the present invention.
1.0 0.8w / w% sodium hydroxide
9.90kg deionized water is placed in a 10L stainless steel bowl and 0.08kg sodium hydroxide is added to the water and stirred until dissolved.
2.0 Polymerization
Place 100.1 kg of deionized water in a 200 L stainless steel bowl and add 0.8 w / w% sodium hydroxide solution to the 200 L tank. The solution is equilibrated at 15-20 ° C. At the same time, 20 kg of acrolein monomer and the remaining 0.8 w / w% sodium hydroxide solution are added to the 200 liter over 1 hour such that the pH is maintained at 10.5-11.0 and the temperature does not exceed 30 ° C. The polymerization is continued for another 90 minutes.
3.0 Wash The polymerization mixture is filtered / centrifugated and the polymer is washed with deionized water until the wash pH is below 7.0. The approximate yield is 8 kg.
4.0 Drying The polymer is air dried and then heated in an oven using the following program.
Step Time Temperature
1 2 hours 25 ℃
2 1 hour 40 ℃
3 1 hour 70 ℃
4 1 hour 75 ℃
5 2 hours 85 ℃
5.0 Dissolution
Add 400L of water to a 500L jar, add 4kg of sodium carbonate and stir until dissolved. Slowly add 8 kg of dry, heated polymer and stir for 30 minutes.
The resulting polymer is found to have an approximate solubility in 1 w / w% sodium carbonate of 90-95 w / w%.
実施例10(b)
本実施例は、比較例のポリマーが本発明方法によって超活性化されるアクロレインポリマーの製造方法を説明する。
1.0 ベース製造
適当な容器内で、0.4kgの炭酸ナトリウムを30.6kgの水に溶解し、その混合容器に64kgのポリエチレングリコール200を加える。機械的撹拌器にて攪拌を開始し、PEG200を65±3℃に加熱する。そのPEG200に、5kgの実施例10aの乾燥アクロレインポリマーを加え、均質の混合物が得られるまで攪拌する。
注:この段階では、固体は完全には溶解しない。
グリコール混合物に炭酸ナトリウム溶液を、溶液のpHが3.5〜9.0の範囲に維持されるような速さでゆっくりと加える。
溶液を65±3℃にて45分間攪拌する。
注:pHは、7〜9の範囲にあるべきである。温度は65±3℃の範囲にあるべきである。
2.0 超活性化
混合容器にふたをし、100℃にて4時間加熱する。得られるポリマーは、水へのおよその溶解度が99.5〜100w/w%であることが見出される。
Example 10 (b)
This example illustrates a method for producing an acrolein polymer in which the polymer of the comparative example is superactivated by the method of the present invention.
1.0 Base manufacture In a suitable container, 0.4 kg of sodium carbonate is dissolved in 30.6 kg of water and 64 kg of polyethylene glycol 200 is added to the mixing container. Start stirring with a mechanical stirrer and heat PEG200 to 65 ± 3 ° C. To the PEG 200 is added 5 kg of the dry acrolein polymer of Example 10a and stirred until a homogeneous mixture is obtained.
Note: At this stage, the solid does not dissolve completely.
Sodium carbonate solution is slowly added to the glycol mixture at such a rate that the pH of the solution is maintained in the range of 3.5-9.0.
The solution is stirred at 65 ± 3 ° C. for 45 minutes.
Note: The pH should be in the range 7-9. The temperature should be in the range of 65 ± 3 ℃.
2.0 Superactivation Cap the mixing vessel and heat at 100 ° C for 4 hours. The resulting polymer is found to have an approximate solubility in water of 99.5-100 w / w%.
実施例11
本実施例は、実施例10aの乾燥した通常活性化されたポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーの抗菌活性および実施例10bの超活性化アセタール誘導体の抗菌活性を調べる。
以下の手順にしたがって、各抗菌剤で処置したニワトリをコントロールグループと比較する。
各試験において、日齢の20羽のコブ(Cob)種のニワトリ(53系)を商業的孵化場から購入する。それらを秤量し、性別を鑑別し、孤立した動物舎の室内にある隣接する檻にランダムに割り当てる。雄ドリと雌ドリの分布は同一である。水と飼料は自由に摂取できる。飼料は、抗コクシジウム剤(125 ppm ジニトルミド)を添加した市販のクランブル(Chick Starter、Milne Feeds: 18%粗タンパク質)である。
ニワトリに、0.1w/w%の実施例10aの通常活性化された抗菌剤水溶液の製剤を、静止型給水器を介して14日間投与する;用量は、30 mg/kg/日である。別の10羽のニワトリはコントロールグループである。
両グループのニワトリを第0、4、7、11および14日に秤量する。試験の完了時に、すべてのニワトリを安楽死させ、処置ニワトリを検死解剖する。胸腔および腹腔の肉眼的検査を行う。
Example 11
This example examines the antibacterial activity of the dry, normally activated poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer of Example 10a and the anti-activated acetal derivative of Example 10b.
The chickens treated with each antimicrobial agent are compared to the control group according to the following procedure.
In each test, 20 Cob chickens (line 53) are purchased from commercial hatcheries. They are weighed, gendered, and randomly assigned to adjacent cages in an isolated zoo room. The distribution of male and female birds is the same. Water and feed are freely available. The feed is a commercial crumble (Chick Starter, Milne Feeds: 18% crude protein) supplemented with an anti-coccidial agent (125 ppm dinitramide).
Chickens are administered 0.1 w / w% of the normally activated aqueous antimicrobial solution formulation of Example 10a via a static water dispenser for 14 days; the dose is 30 mg / kg / day. Another 10 chickens are a control group.
Both groups of chickens are weighed on days 0, 4, 7, 11 and 14. At the completion of the study, all chickens are euthanized and the treated chickens are necropsied. Perform a gross examination of the chest and abdominal cavity.
結果:
試験完了時の検死時、処置グループのニワトリにおいて、肉眼的検査では、毒性の臨床的または病理的徴候は明らかでない。
At necropsy at the completion of the study, clinical or pathological signs of toxicity are not evident in the treatment group of chickens by gross examination.
結論:
コントロールグループと比べて、処置グループの体重の増加には有意な差異があったp(χ2; P<0.015)。試験完了時、処置グループはコントロールグループよりも23%重い。
次の実施例において、通常活性化ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)と比較すると、コントロールと比べたときの超活性化アセタール誘導体の体重獲得における有意な改善は、アセタール誘導体が腸の抗菌活性において有意な改善をもたらすことを実証する。
Conclusion:
There was a significant difference in weight gain of the treated group compared to the control group p (χ 2 ; P <0.015). At study completion, the treatment group is 23% heavier than the control group.
In the following examples, a significant improvement in weight gain of the superactivated acetal derivative when compared to the control compared to the normally activated poly (2-propenal, 2-propenoic acid) Demonstrate that it provides a significant improvement in activity.
実施例12
本実施例は、ブタ離乳後大腸菌症(PWC)のコントロールに対する、現場条件における実施例10bのポリマー抗菌剤を評価する。
方法:
飼料または水中の超活性化抗菌剤、APRALAN(登録商標)(Elanco)の種々の製剤を経口で投与されるか、自己ワクチン接種を受けるか、あるいは無処置の146匹の子ブタ「離乳したての子ブタ」を、PWCに関する問題の長い歴史をもつ大きい市販の豚舎において離乳に関連するストレスにチャレンジさせる。
下痢の発生、体重獲得および死亡率におけるそれらの応答を評価し、第15表に示す。
Example 12
This example evaluates the polymer antibacterial agent of Example 10b in field conditions against control of porcine post-weaning colitis (PWC).
Method:
146 piglets that were administered orally with various formulations of the superactivated antimicrobial agent, APRALAN® (Elanco) in feed or water, or self-vaccinated or “no-weaned” The “piggy” is challenged with weaning-related stress in a large commercial pig house with a long history of PWC problems.
Their responses in diarrhea incidence, weight gain and mortality are evaluated and are shown in Table 15.
1.処置の符号化:
i.グループ1=飼料中の0.1w/w%の超活性化ポリマー抗菌剤
ii.グループ1=水中の0.02w/w%の超活性化ポリマー抗菌剤
2.試験中にPWCで死亡したグループのパーセンテージ
3.便スコア1または2が記録される場合のグループ内の各ブタの平均日数;便スコアは下痢の強度の尺度である。
4.ブタ毎に観察されたサンプルの数で割った便スコアの総和
5.F=フィッシャーの直接確率検定
1. Treatment encoding:
i. Group 1 = 0.1 w / w% super-activated polymer antibacterial agent in feed
ii. Group 1 = 0.02 w / w% superactivated polymer antibacterial agent in water 2. Percentage of groups that died of PWC during the study. Average days for each pig in the group when stool score 1 or 2 is recorded; stool score is a measure of the intensity of diarrhea.
4). 4. Sum of stool scores divided by the number of samples observed per pig F = Fisher's exact test
結論:
この現地試験は、離乳後にβ−溶血性大腸菌にチャレンジされる場合に、商業的養豚場において子ブタで使用するためのポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)のアセタール誘導体(超活性化抗菌剤)の効能を積極的に考慮する以下の点を明らかにした。
1.死亡率
無処置、ワクチン接種またはApralan(登録商標)グループのどれよりも、超活性化ポリマー抗菌剤で処置されたどのグループにおいても死亡率は低い。
2.下痢日数:
無処置、ワクチン接種またはApralan(登録商標)グループのどれよりも、超活性化抗菌剤処置されたどのグループにおいても下痢日数は有意に少ない[F; P<0.0001]。
3.便スコア
無処置、ワクチン接種またはApralan(登録商標)グループのどれよりも、超活性化抗菌剤処置されたどのグループにおいても平均便スコアは有意に低い[F; P<0.0001]。
Conclusion:
This field trial shows an acetal derivative (superactivated antibacterial) of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) for use with piglets in commercial pig farms when challenged with β-hemolytic E. coli after weaning. The following points were positively considered for the efficacy of the drug.
1. Mortality Mortality is lower in any group treated with a superactivated polymer antibacterial than any of the untreated, vaccinated or Apralan® groups.
2. Diarrhea days:
There is significantly fewer days of diarrhea in any group treated with the superactivated antimicrobial than any of the untreated, vaccinated or Apralan® groups [F; P <0.0001].
3. Stool score The mean stool score is significantly lower in any group treated with superactivated antimicrobial than any of the untreated, vaccinated or Apralan® groups [F; P <0.0001].
実施例13
本実施例は、本発明抗菌剤と特定の添加剤の使用の効果を調べる。
方法:
チャレンジ培養物の一夜ブロスを調製し、一夜培養物の総生存カウント(TVCを評価する。
滅菌標準生理食塩水(5mL)を用いてサンプルを1対1に連続的に希釈する。EDTAを含むサンプルを試験する場合、希釈液として滅菌硬水(SHW)を用いる。
1部の各一夜培養物を9部の希釈液で希釈する。得られる希釈懸濁液を接種菌液として用いる。
100マイクロLの希釈一夜培養物を含む各サンプル希釈液を接種する。(1培養物/1試験管)。よく混合する。
37℃にて〜24時間試験管をインキュベートする(A.ニゲラは、28℃にて〜24時間インキュベートする)。
各試験管から1mLを、9mLの回復ブロスに継代培養して、よく混合する(回復ブロス:ポリマー抗菌剤およびEDTAについては、栄養ブロス+3% Tween 80(NBT); グルタルアルデヒドについては、栄養ブロス+3% Tween 80+0.1% アンモニア(NBTA);およびメチルパラベンについては、レセーン・ブロス(LB))。
サンプルを37℃にてさらに〜48時間インキュベートする(A.ニゲラは、28℃にて〜5日間)。
成長について各試験管を調べる。次いで、すべての試験管を選択的寒天上に継代培養し、37℃にて〜24時間インキュベートする(A.ニゲラは、28℃にて〜5日間)。試験微生物の成長を確認するために選択的寒天上の成長を行う。
培養物を植菌した5mLの希釈液を用いてポジティブコントロールを行い、インキュベートに付し、回収し、確認する。
非植菌の5mLの希釈液を用いてネガティブコントロールを行い、インキュベートに付し、回収し、確認する。
Example 13
This example examines the effect of using the antimicrobial agent of the present invention and certain additives.
Method:
Prepare an overnight broth of the challenge culture and evaluate the total survival count (TVC) of the overnight culture.
Dilute the sample serially 1: 1 with sterile standard saline (5 mL). When testing samples containing EDTA, use sterile hard water (SHW) as the diluent.
Dilute 1 part of each overnight culture with 9 parts of diluent. The diluted suspension obtained is used as the inoculum solution.
Inoculate each sample dilution containing 100 microL of diluted overnight culture. (1 culture / 1 test tube). Mix well.
Incubate the tubes for ~ 24 hours at 37 ° C (A. nigera is incubated for ~ 24 hours at 28 ° C).
Subculture 1 mL from each tube into 9 mL recovery broth and mix well (recovery broth: nutrient broth for polymer antibacterial and EDTA + 3% Tween 80 (NBT); nutrient broth for glutaraldehyde + 3% Tween 80 + 0.1% ammonia (NBTA); and, for methylparaben, resene broth (LB)).
Samples are incubated for an additional ˜48 hours at 37 ° C. (A. nigera ˜5 days at 28 ° C.).
Examine each tube for growth. All tubes are then subcultured on selective agar and incubated for ˜24 hours at 37 ° C. (A. nigera for ˜5 days at 28 ° C.). Grow on selective agar to confirm growth of test microorganisms.
Perform positive control using 5 mL of the diluted inoculum of the culture, incubate, collect and confirm.
Perform a negative control with a 5 mL dilution of non-inoculum, incubate, collect and confirm.
結果:結果を下記表に示す。
1) ポリマー抗菌剤 0.025w/w%
2) ポリマー抗菌剤 0.2w/w%
3) グルタルアルデヒド 0.025w/w%
4) ポリマー抗菌剤 0.025w/w%+グルタルアルデヒド 0.025w/w%
5) ポリマー抗菌剤 0.2w/w%+グルタルアルデヒド 0.025w/w%
6) ポリマー抗菌剤 0.2w/w%
7) EDTA 0.1w/w%
8) ポリマー抗菌剤 0.2w/w%+EDTA 0.1w/w%
9) ポリマー抗菌剤 0.2w/w%(80w/w% グリセロール中)
10) メチルパラベン 1w/w%(80w/w% グリセロール中)
11) ポリマー抗菌剤 0.2w/w%(80w/w% グリセロール中)+メチルパラベン 1w/w%(80w/w% グリセロール中)。
Results: The results are shown in the table below.
1) Polymer antibacterial agent 0.025w / w%
2) Polymer antibacterial agent 0.2w / w%
3) Glutaraldehyde 0.025w / w%
4) Polymer antibacterial agent 0.025w / w% + glutaraldehyde 0.025w / w%
5) Polymer antibacterial agent 0.2w / w% + glutaraldehyde 0.025w / w%
6) Polymer antibacterial agent 0.2w / w%
7) EDTA 0.1w / w%
8) Polymer antibacterial agent 0.2w / w% + EDTA 0.1w / w%
9) Polymer antibacterial agent 0.2w / w% (in 80w / w% glycerol)
10) Methylparaben 1w / w% (in 80w / w% glycerol)
11) Polymer antibacterial agent 0.2w / w% (in 80w / w% glycerol) + methylparaben 1w / w% (in 80w / w% glycerol).
SI=CD/A+CE/Bにより算出
A=MKC ポリマー抗菌剤
B=MKC 保存剤
C=MKC 混合物
D=Bに対するAの比率
E=Aに対するBの比率
Calculated by SI = CD / A + CE / B
A = MKC polymer antibacterial agent
B = MKC preservative
C = MKC mixture
D = Ratio of A to B
E = Ratio of B to A
結論:
ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)のアセタール誘導体が、A.ニゲラ、C.アルビカンス、E.コリ、P.アエルギノサ、S.アウレウスに対して、グルタルアルデヒド、EDTAおよびメチルパラベンそれぞれと相乗効果をもつことが明らかである。
Conclusion:
Acetal derivatives of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) have a synergistic effect with A. Nigella, C. albicans, E. coli, P. aeruginosa and S. aureus with glutaraldehyde, EDTA and methylparaben, respectively. It is clear to have.
実施例14
本実施例は、「デットール(Dettol)」ブランドの抗菌剤と組み合わせた本発明抗菌剤の活性を実証する。
滅菌生理食塩水(5mL)を用いてサンプルを1対1に連続的に希釈する。
各サンプル希釈物に100マイクロLの希釈一夜培養物を植菌する(1試験管に1培養物)。サンプルをよく混合する。試験管を37±2℃にて〜24時間インキュベートする(アスペルギルス・ニゲラを植菌した試験管は、28±2℃にて〜24時間インキュベートする)。
各試験管から、1mLを、9mLの回復ブロスに継代培養して、よく渦巻き混合する(A.ニゲラについては、NBT、またはSabouraud+3% Tween 80(SABT)。
試験管を37±2℃にて〜48時間インキュベートする(A.ニゲラは、28±2℃℃にてさらに5日間)。
濁度(成長)について回復ブロスを調べ、選択的寒天に画線し、成長を確認する。
Example 14
This example demonstrates the activity of the antimicrobial agent of the present invention in combination with the “Dettol” brand antimicrobial agent.
Dilute the sample serially 1 to 1 with sterile saline (5 mL).
Each sample dilution is inoculated with 100 microL diluted overnight culture (one culture per tube). Mix the sample well. Incubate tubes at 37 ± 2 ° C. for ˜24 hours (test tubes inoculated with Aspergillus nigera are incubated at 28 ± 2 ° C. for ˜24 hours).
From each tube, subculture 1 mL into 9 mL recovery broth and mix thoroughly by vortexing (for A. nigera, NBT or Sabouraud + 3% Tween 80 (SABT).
Tubes are incubated at 37 ± 2 ° C. for ˜48 hours (A. nigera at 28 ± 2 ° C. for an additional 5 days).
Examine the recovery broth for turbidity (growth) and streak into selective agar to confirm growth.
1) 0.1w/w% ポリマー抗菌剤
2) 0.2w/w% ポリマー抗菌剤
3) 「デットール」4.8% w/v(1:20希釈)
4) 0.1w/w% ポリマー抗菌剤+「デットール」(1:20希釈)
5) 0.2w/w% ポリマー抗菌剤+「デットール」(1:20希釈)
1) 0.1w / w% polymer antibacterial agent
2) 0.2w / w% polymer antibacterial agent
3) `` Detall '' 4.8% w / v (1:20 dilution)
4) 0.1w / w% polymer antibacterial agent + "Detol" (1:20 dilution)
5) 0.2w / w% polymer antibacterial agent + "Detole" (1:20 dilution)
SI=CD/A+CE/B
A=MKC ポリマー抗菌剤(ppm)
B=MKC デットール(ppm)
C=MKC of ポリマー抗菌剤/「デットール」混合物(ppm)
D=デットールに対するポリマー抗菌剤の比率
E=ポリマー抗菌剤に対する「デットール」の比率
注:「デットール」中の活性抗菌剤は、クロロキシレノールである。
SI = CD / A + CE / B
A = MKC polymer antibacterial agent (ppm)
B = MKC debt (ppm)
C = MKC of polymer antibacterial agent / "Detole" mixture (ppm)
D = ratio of polymer antibacterial to dettle
E = Ratio of “Detall” to polymer antibacterial agent Note: The active antibacterial agent in “Detol” is chloroxylenol.
結論:
本発明のポリマー抗菌剤が、E.コリ、S.アウレウス、P.アエルギノサ、C.アルビカンスおよびA.ニゲラに対して、「デットール」と相乗効果をもつことが明らかである。これは、「デットール」およびポリマー抗菌剤が、混合溶液として一緒に用いる場合にそれら単独で用いる場合よりも実質的によりよい働きをすることを示す。
Conclusion:
It is clear that the polymer antibacterial agent of the present invention has a synergistic effect with “Dettor” against E. coli, S. aureus, P. aeruginosa, C. albicans and A. nigera. This indicates that "Detall" and the polymeric antimicrobial agent perform substantially better when used together as a mixed solution than when used alone.
実施例15
ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)[超活性化]の消毒剤としての品質
抗菌剤であるポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)[超活性化]を消毒剤品質について追跡する。抗菌剤の適用し、外科手術用手袋を着用する前後に、被験者の手の上に存在する多くの細菌を測定しする。ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)[超活性化]の消毒効果を、通例用いられる外科用消毒剤である4%クロロヘキシジン・サージカル・スクラブ(Western Australia、Perth、Orion Laboratories製)と比較する。
ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)[超活性化]の3w/w%水溶液は、3時間後の手袋上の細菌集団のベースラインカウントを減少させる。
ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)[超活性化]2w/w%水溶液+70%エタノールは、4%クロロヘキシジンと同様に、3時間後の手袋上の細菌集団のベースラインカウントにおける持続性の減少を示す。
外科手術用手袋を着用する前に手に適用された、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)[超活性化]の3.2w/w%水溶液+3.1%ラウリル硫酸ナトリウム、次いで、70%エタノール中のポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)[超活性化]の4w/w%水溶液は、3時間後のベースライン細菌カウントを有意に減少させる。
結果は、ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)[超活性化]が、外科的無菌状態において細菌数の持続性コントロールのために必要な良好な残留性抗菌活性をもつことを示す。製剤に70%エタノールを包含させると、細菌数の初期の急速な減少が補助される。
Example 15
Poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] as a disinfectant of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] Poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] is followed for disinfectant quality. Many bacteria present on the subject's hands are measured before and after applying the antimicrobial agent and wearing surgical gloves. Compare the disinfection effect of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] with the commonly used surgical disinfectant 4% Chlorhexidine Surgical Scrub (Western Australia, Perth, Orion Laboratories) .
A 3 w / w% aqueous solution of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] reduces the baseline count of the bacterial population on the gloves after 3 hours.
Poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] 2 w / w% aqueous solution + 70% ethanol is similar to 4% chlorohexidine in the persistence of baseline counts of bacterial populations on gloves after 3 hours Indicates a decrease.
3.2 w / w% aqueous solution of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] + 3.1% sodium lauryl sulfate applied to the hand before wearing surgical gloves, then 70% A 4 w / w% aqueous solution of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] in ethanol significantly reduces the baseline bacterial count after 3 hours.
The results show that poly (2-propenal, 2-propenoic acid) [superactivated] has good residual antibacterial activity necessary for sustained control of bacterial count in surgical aseptic conditions. Inclusion of 70% ethanol in the formulation helps with an early rapid decrease in bacterial count.
実施例16
pH 7およびpH 4における、参考菌株ヘリコバクター・ピロリNCTC 11637に対する0.125w/w%および0.05w/w%超活性化ポリマーの殺生物活性
超活性化ポリマーのインビトロにおける効力を、最初にヘリコバクター・ピロリ参考菌株であるヘリコバクター・ピロリNCTC 11637に対して確立する。変数として、2つの濃度を選択する;1つは、胃での希釈を模倣する超活性化ポリマーの0.125w/w%という濃度を与える実施例2で製造した超活性化ポリマーの5%溶液の40倍希釈である;他の1つは、超活性化ポリマーの0.05w/w%という濃度を与える100倍希釈である。ベースラインとしてpH7および胃における模倣状態であるpH4という2つのpHを選択する。
Example 16
Biocidal activity of 0.125 w / w% and 0.05 w / w% superactivated polymer against the reference strain Helicobacter pylori NCTC 11637 at pH 7 and pH 4 Established against the strain Helicobacter pylori NCTC 11637. Two variables are chosen as variables; one is a 5% solution of the superactivated polymer prepared in Example 2 that gives a concentration of 0.125 w / w% of the superactivated polymer that mimics dilution in the stomach. The other is a 100-fold dilution that gives a concentration of 0.05 w / w% of the superactivated polymer. Two pHs are chosen as the baseline: pH 7 and pH 4, which is a mimic state in the stomach.
H.ピロリNCTC 11637の培養物を、十分な成長が観察されるまで、37±2℃にて選択的寒天プレート上でミクロ好気的に成長させる。プレートから成長物を無菌的に取り外し、滅菌生理食塩水で希釈して、Vitek比色計に表示されるように、10% Tの標準化濁り懸濁液として調製する。19.9gのサンプルを秤量し、100マイクロLの培養物懸濁液を植菌する。1mLのサンプルを失活/回復ブロス(Nutrient Broth+3% Tween 80)に迅速に移し、次いで、連続的に希釈する。100マイクロのアリコートを選択的寒天プレートに置き、滅菌使い捨てスプレッダーを用いて広げる。5、10、15および20分の時間間隔で移動ステップを繰り返す。十分な成長が達成されるまで(およそ5〜7日間)、すべてのプレートをミクロ好気的に37±2℃にてインキュベートする。すべてのコロニーをカウントし、時間にわたる集団の下り勾配を決定する。サンプルとして滅菌生理食塩水を用いて試験を繰り返し、大気条件での天然の固体激減率を決定する。 Cultures of H. pylori NCTC 11637 are grown microaerobically on selective agar plates at 37 ± 2 ° C. until full growth is observed. The growth is aseptically removed from the plate, diluted with sterile saline and prepared as a 10% T standardized turbid suspension as indicated on the Vitek colorimeter. Weigh 19.9 g sample and inoculate 100 microL culture suspension. Immediately transfer 1 mL of sample to inactivated / recovered broth (Nutrient Broth + 3% Tween 80) and then serially dilute. A 100 micro aliquot is placed on a selective agar plate and spread using a sterile disposable spreader. Repeat the moving step at time intervals of 5, 10, 15 and 20 minutes. All plates are microaerobically incubated at 37 ± 2 ° C. until sufficient growth is achieved (approximately 5-7 days). Count all colonies and determine the descending slope of the population over time. The test is repeated using sterile saline as a sample to determine the natural solids depletion rate at atmospheric conditions.
凡例:
培養物1. 超活性化ポリマー、pH 7、0.125w/w%
培養物2. 超活性化ポリマー、pH 7、0.05w/w%。
培養物3. 超活性化ポリマー、pH 4、0.125w/w%。
培養物4. 超活性化ポリマー、pH 4、0.05w/w%。
培養物5. 滅菌生理食塩水、pH 7。
培養物6. 滅菌生理食塩水、pH 4。
参考菌株に対する結果(第20表)は、超活性化ポリマーが、pH 7において0.125w/w%および0.05w/w%の両方の濃度で有効であり、またpH4において0.125w/w%の濃度が有効であることを示す。
Legend:
Culture 1. Superactivated polymer, pH 7, 0.125w / w%
Culture 2. Superactivated polymer, pH 7, 0.05 w / w%.
Culture 3. Superactivated polymer, pH 4, 0.125 w / w%.
Culture 4. Superactivated polymer, pH 4, 0.05 w / w%.
Culture 5. Sterile saline, pH 7.
Culture 6. Sterile saline, pH 4.
The results for the reference strain (Table 20) show that the superactivated polymer is effective at both concentrations of 0.125 w / w% and 0.05 w / w% at pH 7, and a concentration of 0.125 w / w% at pH 4 Indicates that is valid.
実施例17
実施例16の分析に続いて、さらなる3つのH.ピロリ菌株をpH7およびpH4にて調べる:クラリスロマイシンおよびメトロニダゾール耐性があるH.ピロリ01/303;シドニーで単離された、可能な動物モデルに興味のある高いコロニー形成能力をもつ臨床菌株であるH.ピロリSS1;およびゲノムが配列決定されており、英国由来の菌株であるH.ピロリATCC 700392。
Following the analysis of Example 16, three additional H. pylori strains are examined at pH 7 and pH 4: H. pylori 01/303 resistant to clarithromycin and metronidazole; possible animal models isolated in Sydney H. pylori SS1 is a clinical strain with high colony-forming ability that is of interest to H. pylori; and H. pylori ATCC 700392, a genome from which the genome has been sequenced.
実施例18
すべてのH.ピロリ菌株に対する0.125w/w%超活性化ポリマー(pH4)の殺生物活性の試験において、実施例3の方法を繰り返す。
The method of Example 3 is repeated in testing the biocidal activity of 0.125 w / w% superactivated polymer (pH 4) against all H. pylori strains.
実施例19
本実施例は、実施例10bの手順にしたがって製造されたポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)のアセタール誘導体の腸内抗菌活性を実証する。
材料および方法:
16匹の離乳したての子ブタ(日齢:18日±2日および体重:5.5kg±1.0kg)を商業的養豚場から購入する。それらを8匹からなる2つのグループ(性別分布は同じ)にランダムに割り当て、環境的にコントロールされ孤立した動物舎で飼育する。
動物舎において水および飼料は自由に摂取させ、飼料は市販の抗菌剤フリーの離乳食用ペレットである[19%粗タンパク質]。
バルビツール酸ナトリウムを静脈注射して、すべての離乳したての子ブタを安楽死させ、次いで、検死解剖する。検死において使用説明書にしたがってQiagen Dneasy 組織キットを用い、24匹の子ブタの腹部の胃および食道領域由来のDNAを抽出する。3マイクロLの抽出したDNAを用いて、生検組織サンプルにおけるヘリコバクター属の存在を試験する。各サンプルおよび各PCR実行に含まれる7つのコントロールDNAサンプルについてポリメラーゼ鎖反応(PCR)を2回行う。行ったPCRの間に矛盾はない。
Example 19
This example demonstrates the intestinal antimicrobial activity of an acetal derivative of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) prepared according to the procedure of Example 10b.
Materials and methods:
Sixteen freshly weaned piglets (age: 18 days ± 2 days and weight: 5.5 kg ± 1.0 kg) are purchased from a commercial pig farm. They are randomly assigned to two groups of 8 (same gender distribution) and housed in an environmentally controlled and isolated animal house.
Water and feed are freely available in the animal house, and the feed is commercially available anti-bacterial-free baby food pellets [19% crude protein].
All new weaned piglets are euthanized by intravenous injection of sodium barbiturate and then necropsied. At autopsy, DNA from the stomach and esophagus area of the abdomen of 24 piglets is extracted using the Qiagen Dneasy tissue kit according to the instructions for use. 3 microL of extracted DNA is used to test the presence of Helicobacter in biopsy tissue samples. Perform polymerase chain reaction (PCR) twice for each sample and the seven control DNA samples included in each PCR run. There is no discrepancy between the PCRs performed.
結果:
処置の符号化:
グループ1:無処置(ネガティブコントロール)
グループ2:実施例10bにしたがって製造した超活性化ポリマー抗菌剤0.1w/v%; 30 mg/kg/日。
結論:
0.1w/v%のポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)のアセタール誘導体は、離乳したての子ブタの胃および食道粘膜におけるブタヘリコバクター属の出現を有意に減少させる(χ2: P<0.025)。
result:
Treatment encoding:
Group 1: No treatment (negative control)
Group 2: Superactivated polymer antimicrobial agent prepared according to Example 10b 0.1 w / v%; 30 mg / kg / day.
Conclusion:
An acetal derivative of 0.1 w / v% poly (2-propenal, 2-propenoic acid) significantly reduces the appearance of Porcine Helicobacter in the stomach and esophageal mucosa of freshly weaned piglets (χ 2 : P < 0.025).
実施例20
比較例20(a)
本実施例は、非超活性化ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)の製造方法を実証する。
0.8w/w%水酸化ナトリウム
9.90kgの脱イオン水を10Lのステンレス漕に入れ、その水に0.08kgの水酸化ナトリウムを加え、溶解するまで攪拌する。
重合
100.1kgの脱イオン水を200Lのステンレス漕に入れ、その200L漕に0.8w/w%の水酸化ナトリウム溶液を加える。溶液を15〜20℃にて平衡にする。同時に、その200L漕に20kgのアクロレインモノマーおよび残りの0.8w/w%水酸化ナトリウム溶液を、pHが10.5〜11.0に維持され、温度が30℃以上にならないように、1時間にわたって加える。さらに90分間重合を継続する。
洗浄
重合混合物を濾過/遠心分離し、洗液のpHが7.0未満になるまでポリマーを脱イオン水で洗浄する。およその収量は、8kgである。
乾燥
ポリマーを風乾し、次いで以下のプログラムを用いてオーブンで加熱する。
ステップ 時間 温度
1 2時間 25℃
2 1時間 40℃
3 1時間 70℃
4 1時間 75℃
5 2時間 85℃
溶解
400Lの水を500Lの漕に入れ、4kgの炭酸ナトリウムを加え、溶解するまで攪拌する。8kgの乾燥、加熱ポリマーをゆっくりと加え30分間攪拌する。
得られるポリマーは、1w/w%炭酸ナトリウムへのおよその溶解度が、90〜95w/w%であることが見出される。
Example 20
Comparative Example 20 (a)
This example demonstrates a method for producing non-superactivated poly (2-propenal, 2-propenoic acid).
0.8w / w% sodium hydroxide
9.90kg deionized water is placed in a 10L stainless steel bowl and 0.08kg sodium hydroxide is added to the water and stirred until dissolved.
polymerization
Place 100.1 kg of deionized water in a 200 L stainless steel bowl and add 0.8 w / w% sodium hydroxide solution to the 200 L tank. The solution is equilibrated at 15-20 ° C. At the same time, 20 kg of acrolein monomer and the remaining 0.8 w / w% sodium hydroxide solution are added to the 200 liter over 1 hour such that the pH is maintained at 10.5-11.0 and the temperature does not exceed 30 ° C. The polymerization is continued for another 90 minutes.
Wash Filter / centrifuge the polymerization mixture and wash the polymer with deionized water until the pH of the wash is below 7.0. The approximate yield is 8 kg.
Drying The polymer is air dried and then heated in an oven using the following program.
Step Time Temperature
1 2 hours 25 ℃
2 1 hour 40 ℃
3 1 hour 70 ℃
4 1 hour 75 ℃
5 2 hours 85 ℃
Dissolution
Add 400L of water to a 500L jar, add 4kg of sodium carbonate and stir until dissolved. Slowly add 8 kg of dry, heated polymer and stir for 30 minutes.
The resulting polymer is found to have an approximate solubility in 1 w / w% sodium carbonate of 90-95 w / w%.
実施例20(b)
本実施例は、比較例20(a)のポリマーが超活性化されるアクロレインポリマーの製造方法を説明する。
ベース製造
適当な容器内で、0.4kgの炭酸ナトリウムを30.6kgの水に溶解し、その混合容器に64kgのポリエチレングリコール200を加える。機械的撹拌器にて攪拌を開始し、PEG200を65±3℃に加熱する。そのPEG200に、5kgの実施例10aの乾燥アクロレインポリマーを加え、均質の混合物が得られるまで攪拌する。
注:この段階では、固体は完全には溶解しない。
グリコール混合物に炭酸ナトリウム溶液を、溶液のpHが3.5〜9.0の範囲に維持されるような速さでゆっくりと加える。
溶液を65±3℃にて45分間攪拌する。
注:pHは、7〜9の範囲にあるべきである。温度は65±3℃の範囲にあるべきである。
超活性化
混合容器にふたをし、100℃にて4時間加熱する。得られる超活性化ポリマーは、すべての比率において水と混和性であることが見出される。
Example 20 (b)
This example illustrates a method for producing an acrolein polymer in which the polymer of Comparative Example 20 (a) is superactivated.
Base production In a suitable container, 0.4 kg of sodium carbonate is dissolved in 30.6 kg of water and 64 kg of polyethylene glycol 200 is added to the mixing container. Start stirring with a mechanical stirrer and heat PEG200 to 65 ± 3 ° C. To the PEG 200 is added 5 kg of the dry acrolein polymer of Example 10a and stirred until a homogeneous mixture is obtained.
Note: At this stage, the solid does not dissolve completely.
Sodium carbonate solution is slowly added to the glycol mixture at such a rate that the pH of the solution is maintained in the range of 3.5-9.0.
The solution is stirred at 65 ± 3 ° C. for 45 minutes.
Note: The pH should be in the range 7-9. The temperature should be in the range of 65 ± 3 ℃.
Cap the superactivated mixing vessel and heat at 100 ° C for 4 hours. The resulting superactivated polymer is found to be miscible with water in all proportions.
実施例21
PCT/AU9600328の実施例14では、マウスモデルにおいて、0.5w/w%炭酸ナトリウム溶液中のポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーが、エールリッヒ腹水細胞系に対して抗ガン活性をもつことが実証された。
超活性化ポリマー[実施例20(b)]の抗ガン活性に対するポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマー[実施例20(a)]の抗ガン活性。ヒト結腸ガン細胞系HT-29において、胃腸ガンのインビトロモデルを行う。ポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)は、濃度5w/w%で用いる。用いた試験では、IC50を確立できるプロットを得るために、ガン細胞を種々の濃度のポリマーとインキュベートする。
Example 21
In Example 14 of PCT / AU9600328, poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer in 0.5 w / w% sodium carbonate solution has anti-cancer activity against Ehrlich ascites cell line in a mouse model Has been demonstrated.
Anti-cancer activity of poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer [Example 20 (a)] against the anti-cancer activity of superactivated polymer [Example 20 (b)]. An in vitro model of gastrointestinal cancer is performed in the human colon cancer cell line HT-29. Poly (2-propenal, 2-propenoic acid) is used at a concentration of 5 w / w%. In tests with, in order to obtain a plot can establish IC 50, the cancer cells are incubated with polymers of various concentrations.
方法論
HT-29細胞(ヒト結腸ガン細胞)を96ウエルの培養プレートに播種(100 マイクロリットルずつ)し、加湿CO25%、空気95%雰囲気中、37℃にて一夜インキュベートする。ポリマー[比較例20(a)のポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーおよび実施例20(b)の超活性化ポリマー]を水に溶解し、次いで、培地にて、4-logレンジにわたる10個の濃度に希釈する。次いで、100 マイクロリットルの各溶液をそれぞれ5つのウエルに入れる。プレートをさらに72時間インキュベートした後、スルホローダミンBアッセイ(Skehanら,(1990)J. Nat. Cancer Inst. 82: 1107-1112; Monksら,(1991)J. Nat. Cancer Inst. 83: 757-766)を用いて生存細胞を測定する。次いで、4℃にて1時間、10%冷トリクロロ酢酸で細胞を固定し、プレートを蒸留水で濯ぎ、風乾し、次いで、1%酢酸中の0.4%スルホローダミンB(Aldrich)(v/v)で30分間染色する。蒸留水で2回、最後に1%酢酸で洗浄することによって、未結合の色素を除去する。次いで、タンパク質結合色素を10mM非緩衝トリスベースに可溶化し、自動プレートリーダーを用いて、550nmにおける吸光度を測定する。各薬物の平均吸光度を無処理のコントロールウエルの吸光度に関するパーセンテージとして表す。
methodology
HT-29 cells (human colon cancer cells) are seeded (100 microliters each) in a 96-well culture plate and incubated overnight at 37 ° C. in a humidified CO 2 5%, air 95% atmosphere. Polymers [poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer of Comparative Example 20 (a) and superactivated polymer of Example 20 (b)] were dissolved in water and then in the 4-log range in the medium. Dilute to 10 concentrations. 100 microliters of each solution is then placed in 5 wells each. Plates were further incubated for 72 hours before sulforhodamine B assay (Skehan et al., (1990) J. Nat. Cancer Inst. 82: 1107-1112; Monks et al., (1991) J. Nat. Cancer Inst. 83: 757- 766) is used to measure viable cells. Cells were then fixed with 10% cold trichloroacetic acid for 1 hour at 4 ° C., plates were rinsed with distilled water, air dried and then 0.4% sulforhodamine B (Aldrich) (v / v) in 1% acetic acid. Stain for 30 minutes. Unbound dye is removed by washing twice with distilled water and finally with 1% acetic acid. The protein-bound dye is then solubilized in 10 mM unbuffered Tris base and the absorbance at 550 nm is measured using an automated plate reader. The average absorbance of each drug is expressed as a percentage of the absorbance of untreated control wells.
試験結果を第24表に示す。
比較例20(a)のポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーの2回の試験における平均IC50は、0.030%である;割り当てられるポリ(2−プロペナール,2−プロペン酸)ポリマーは100%という値である。これは、0.0015w/w%の活性ポリマーに相当する。
実施例20(b)の超活性化ポリマーの4回の試験における平均IC50は、0.025%である。これは、0.00125w/w%の超活性化活性ポリマーに相当し、超活性化ポリマーが強力な抗ガン活性をもつことが示される。
最後に、当然のことながら、本明細書に概略した本発明の範囲を逸脱することなく、種々の他の修正および/または変更をなすことができる。
The test results are shown in Table 24.
The average IC 50 in two tests of the poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer of Comparative Example 20 (a) is 0.030%; the assigned poly (2-propenal, 2-propenoic acid) polymer is The value is 100%. This corresponds to 0.0015 w / w% active polymer.
The average IC 50 in four tests of the superactivated polymer of Example 20 (b) is 0.025%. This corresponds to 0.00125 w / w% superactivated active polymer, indicating that the superactivated polymer has potent anti-cancer activity.
Finally, it should be understood that various other modifications and / or changes can be made without departing from the scope of the invention as outlined herein.
Claims (17)
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/053,088 | 2002-01-18 | ||
US10/053,088 US7629002B2 (en) | 2000-02-16 | 2002-01-18 | Antimicrobial polymeric compositions and method of treatment using them |
AUPS3271 | 2002-06-28 | ||
AUPS3271A AUPS327102A0 (en) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | Method of treatment or prophylaxis of gastrointestinal diseases |
PCT/AU2003/000039 WO2003061672A1 (en) | 2002-01-18 | 2003-01-17 | Method of treatment of gastrointestinal disease and polymeric composition for use therein |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005521656A JP2005521656A (en) | 2005-07-21 |
JP2005521656A5 JP2005521656A5 (en) | 2006-02-09 |
JP4732691B2 true JP4732691B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=3836828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003561616A Expired - Fee Related JP4732691B2 (en) | 2002-01-18 | 2003-01-17 | Method for treating gastrointestinal diseases and polymer composition for use therein |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732691B2 (en) |
AU (2) | AUPS327102A0 (en) |
EA (1) | EA015165B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2867453T3 (en) * | 2016-02-19 | 2021-10-20 | Recce Pharmaceuticals Ltd | Antiviral agent for the treatment of viral infections |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ222979A (en) * | 1986-12-23 | 1990-09-26 | Biopolymers Ltd | Polymeric biocidal or biostatic compounds and compositions |
RU2079304C1 (en) * | 1990-11-08 | 1997-05-20 | Фудзисава Фармасьютикал Ко., Лтд. | Pharmaceutical composition showing immunosuppressive and antimicrobial activities |
AUPN327695A0 (en) * | 1995-05-30 | 1995-06-22 | Chemeq Pty. Limited | Chemotherapeutic compositions |
US6410040B1 (en) * | 1998-07-17 | 2002-06-25 | Chemeq Limited | Polymeric compounds and methods of formulating same |
PT1274749E (en) * | 2000-02-16 | 2008-09-01 | Chemeq Ltd | Antimicrobial polymeric compositions |
RU2185806C1 (en) * | 2001-07-27 | 2002-07-27 | Чухаджян Ара Гарникович | Prolonged medicinal forms of local action which produce antibacterial and immunoactivating capacity |
-
2002
- 2002-06-28 AU AUPS3271A patent/AUPS327102A0/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-01-17 JP JP2003561616A patent/JP4732691B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-17 AU AU2003201209A patent/AU2003201209B2/en not_active Ceased
- 2003-01-17 EA EA200400965A patent/EA015165B1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AUPS327102A0 (en) | 2002-07-18 |
EA015165B1 (en) | 2011-06-30 |
HK1076602A1 (en) | 2006-01-20 |
JP2005521656A (en) | 2005-07-21 |
AU2003201209B2 (en) | 2008-08-07 |
EA200400965A1 (en) | 2004-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090011023A1 (en) | Chemotherapeutic compositions | |
CA2472685C (en) | Method of treatment of gastrointestinal disease and polymeric composition for use therein | |
US7629002B2 (en) | Antimicrobial polymeric compositions and method of treatment using them | |
JP4732691B2 (en) | Method for treating gastrointestinal diseases and polymer composition for use therein | |
AU2003201209A1 (en) | Method of treatment of gastrointestinal disease and polymeric composition for use therein | |
CN106999513B (en) | Copolymers and methods of treating bacterial infections | |
KR100438209B1 (en) | Complex antimicrobial composition based on carvacrol, thymol, and citral | |
US8927565B2 (en) | Compositions for veterinary and medical applications | |
HK1076602B (en) | Method of treatment of gastrointestinal disease and polymeric composition for use therein | |
JP5455540B2 (en) | How to disinfect a poultry house or barn | |
CN106038494A (en) | Water-soluble povidone iodine powder preparation and preparation method thereof | |
AU775935B2 (en) | Antimicrobial compositions and method of treatment of poultry | |
ZA200405542B (en) | Method of treatment of gastrointestinal disease and polymeric composition for use therein. | |
KR102208837B1 (en) | Composition for inhibiting adhesion, invasion of bacteria or antibacterial resistance comprising methyl gallate and fluoroquinolone antibacterial agent | |
HK1010490B (en) | Chemotherapeutic compositions | |
KR20020008485A (en) | Disinfectant for agriculture and preparation method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100924 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |