JP4732663B2 - 転倒判定の妥当性をチェックするための装置 - Google Patents
転倒判定の妥当性をチェックするための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732663B2 JP4732663B2 JP2001576311A JP2001576311A JP4732663B2 JP 4732663 B2 JP4732663 B2 JP 4732663B2 JP 2001576311 A JP2001576311 A JP 2001576311A JP 2001576311 A JP2001576311 A JP 2001576311A JP 4732663 B2 JP4732663 B2 JP 4732663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- axis direction
- vehicle
- threshold
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 82
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011157 data evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0002—Type of accident
- B60R2021/0018—Roll-over
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R2021/01325—Vertical acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R2021/01327—Angular velocity or angular acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両の転倒判定の妥当性をチェックするための装置に関するものであり、1つまたは複数の回転速度レートセンサ及び/又は加速度センサが車両の動きを検出し、プロセッサがこれらのセンサ信号から、この車両の動きが転倒に至るか否かの判定を導出し、これらの車両の鉛直軸及び横軸方向で測定された加速度から、下された転倒判定の妥当性チェック用の判定基準を形成する手段が設けられている。
【0002】
ドイツ国特許第19744083A1号からは、測定された回転速度レート若しくは加速度に基づき車両の目前に迫った転倒を検知すると、車両内にある乗員拘束装置用の作動信号を生成する装置が公知である。車両の転倒に至る際は、車両内に設けられている全ての乗員保護装置が適切なタイミングで作動されなくてはならない。この乗員保護装置とは、例えばロールオーバーバー、シートベルトテンショナー、エアバッグ等である。これらの全ての保護装置が適切なタイミングで作動できるように、例えば車両の長手軸、横軸又は鉛直軸を中心とした回転などの動きが車両を転倒に至らしめるか否かを、できる限り早期に検知しなければならない。これらの車両内にある乗員拘束装置は、実際に車両の転倒に至る時にしか作動されない。
【0003】
転倒の誤判定とそれによる乗員拘束装置の誤作動を防ぐため、ドイツ国特許第19744083A1号によれば、各転倒判定に対し妥当性チェックを行う。転倒判定のミスは、例えば回転速度レートセンサ若しくは加速度センサ又は転倒判定を形成するプロセッサが誤作動を起こすことにより生じる。このドイツ国特許第19744083A1号から明らかであるように、この妥当性チェックは、2つの転倒判定基準が形成され、この2つの判定基準値が同時に生じた時にのみ目前に迫った転倒がシグナリングされ、乗員拘束装置が作動するようにして行われる。第1の転倒判定基準は、車両の長手軸、横軸及び鉛直軸を中心とした回転速度レートのみから形成される。第2の転倒判定基準は、この3つの車両軸方向で測定された加速度から導出され、その際これらの測定された加速度からはまず最初に車両の長手軸及び横軸を中心とした転倒角度が算出され、この転倒角度が閾値判定される。この閾値判定のプロセスは、本明細書には記載しない。
【0004】
本発明の課題は、冒頭に記載の装置であって、低コストでできる限り信頼性の高い転倒判定の妥当性チェックを行う装置を提供することである。
【0005】
上記の課題は請求項1の構成により、以下のようにして解決される。即ち、鉛直軸方向で測定された加速度が所定の上限閾値を上回るか、所定の下限閾値を下回った場合に、又は、鉛直軸方向で測定された加速度がこの両方の閾値の間にあるが、同時に横軸方向で測定された加速度が、鉛直軸方向で測定された加速度に依存する閾値を下回った場合に、転倒判定の妥当性をシグナリングする手段を設ける。
【0006】
本発明によれば、車両の鉛直軸及び横軸方向で測定された加速度のみから、転倒判定に対する信頼性のある妥当性基準が導出される。
【0007】
本発明のその他の有利な構成は、従属請求項から明らかである。
【0008】
これによれば、鉛直軸方向の各加速度値に属する、横軸方向の加速度の閾値をテーブルに格納したり、又、横軸方向の加速度の各閾値を現時点で鉛直軸方向で測定された加速度から所定のアルゴリズムに従って算出することができる。
【0009】
有利には、長手軸方向で測定された加速度が1g(gは重力加速度)である時の横軸方向の加速度に対する閾値は1gであり、鉛直軸方向の加速度が1gから3gへ増大したり1gから0.2gへ減少すると、横軸方向の加速度に対する閾値が1gより少ない値に低下する。
【0010】
以下、図面に示した実施例に基づき、本発明を詳細に記載する。図1は、転倒判定の妥当性チェックを行う装置のブロック図であり、図2は、転倒判定の妥当性チェックを行うためのフローチャートであり、図3は、車両の鉛直軸及び横軸方向で測定された加速度の閾値グラフを示す。
【0011】
図1に示した、車両の目前に迫った転倒を検知するための装置は、1つ又は複数の回転速度レートセンサDSを有し、これらは少なくとも車両の長手方向の軸を中心とした回転速度レートωを測定する。この少なくとも1つの測定された回転速度レートωは、プロセッサPSに送出され、測定データから所定のアルゴリズムに従って、この検出された車両の動きが転倒に至るか否かが導出される。この測定データ評価により、プロセッサPZにおいて車両の転倒が目前に迫っていることが判明すると、このプロセッサPZはその出力側にて転倒判定信号e1を送出する。この転倒判定e1に誤りがないことを確かめるために、妥当性チェックが行われる。以下に記載した妥当性チェック用の信号分岐が同様に転倒判定信号e2を送出した時のみ、乗員拘束装置RS(例えばエアバッグ、ロールオーバーバー、シートベルトテンショナー等)の作動信号bが生成される。図1には、この両方の転倒判定信号e1及びe2の結合と、ANDゲートUGを通るそこから生じる作動信号bをシンボル化して示す。
【0012】
この転倒判定e1の妥当性チェック用の信号分岐には2つの加速度センサBSz、BSyが存在する。加速度センサBSzは車両の鉛直軸方向の加速度を測定し、加速度センサBSyは、車両の横軸方向の加速度を測定する。
【0013】
この両方の加速度センサBSz、BSyにより送出された測定信号az及びayは、閾値判定回路SEに送出される。どのようにしてこの閾値判定回路SEにより転倒判定の妥当性チェックが行われるかを、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。これらの方法ステップ1及び2によれば、まず最初に鉛直軸方向と横軸方向で測定された加速度az及びayが検出される。これらの測定された加速度az及びayに対し、以下の方法ステップにおいて閾値判定を行う。このプロセスは、図3に示す閾値グラフにより明らかである。
【0014】
図3の閾値グラフには、車両の鉛直軸方向の加速度azと、車両の横軸方向の加速度ayが記載されている。円若しくは楕円により、この閾値グラフにおいては加速度azと加速度ayの領域が特徴付けられており、これらは種々の走行状態を特徴付けている。車両の鉛直軸方向の高い加速度azと、横軸方向の低い加速度ayにより特徴付けられている領域Aは、急カーブ走行を特徴付けている。鉛直軸方向の加速度azが低く、横軸方向の加速度ayが高い領域Bは、スラローム走行を特徴付けている。領域Cは両方の加速度az及びayの一定の割合により特徴付けられており、これにより傾斜した平面上の走行を特徴付けている。鉛直軸方向の加速度azも横軸方向の加速度ayもほとんど0gである領域Dは、車両の自由落下を特徴付けている。何故なら自由落下の際はこれらのセンサが無重力状態のため測定信号を送出しないからである。
【0015】
この測定された車両鉛直軸方向の加速度azが、0.2gの下限閾値を下回ると(この場合車両の自由落下が起こる)、どんな場合でも下された転倒判定は妥当性を有すると認められ、乗員拘束システムRSが作動される。この測定された車両鉛直軸方向の加速度azが上限閾値3gを上回った場合にも同様の事が言える。方法ステップ3(図2)において、この測定された車両鉛直軸方向の加速度azがこれらの両方の閾値0.2gと3gと比較され、ステップ4においてこの測定された加速度azが上限閾値3gを上回るか、下限閾値0.2gを下回った場合は、転倒判定が妥当性を有するとされる。
【0016】
この測定された車両鉛直軸方向の加速度azが両方の限界値0.2gと3gの間にあり、さらに測定された車両横軸方向の加速度ayが図3の閾値グラフの斜線領域内にあれば、転倒判定はいかなる場合も妥当性を有していないとされる。図3の閾値グラフから分かるように、車両横軸方向の加速度ayの破線で示した閾値と、測定された車両鉛直軸方向の加速度azとの間には、ある関係があるが、この関係は、車両種類によってそれぞれ個別に求められなくてはならない。図3に、車両横軸方向の加速度ayと車両鉛直軸方向の測定された加速度azの閾値aysの間の関連を簡略化して実線(破線)で示す。この記載と相違して、この加速度ayの閾値aysと測定された加速度azとの間には種々異なる関連をもたせることができる。しかし原則的には、車両鉛直軸方向の加速度azが1gから3gに増大するか、又は1gから0.2gに減少すると、この車両横軸方向の加速度ayの閾値aysが低下する。ここで強調されるのは、車両鉛直軸方向の加速度azが1gであり、車両の横軸方向の加速度ayが1gより小さいという状況である。この状況においては、この車両は全ての4つの車輪が路面に接触している通常の走行状態にある。この横軸方向の加速度ayが1gを上回って初めて、車両が転倒する可能性が非常に高くなる。
【0017】
方法ステップ3の閾値判定において、この測定された車両鉛直軸方向の加速度azが0.2gより小さくなく、3gより大きくないと判断されれば、方法ステップ5にてこの測定された車両鉛直軸方向の加速度ayの閾値ays=f(az)を、測定された加速度値azに依存して求める。このays=f(az)という関係式を閾値判定回路SEにてテーブルに格納するか、又は測定された各加速度azに対し、所定のアルゴリズムに従って加速度ayの属する閾値aysを算出する。これに続く方法ステップ6では、それぞれ測定された車両鉛直軸方向の加速度ayを、前もって求められた閾値aysと比較する。つまりこの測定された加速度値ayがこの閾値aysを上回ると、測定された車両横軸方向の加速度ayが斜線領域外に位置する(図3参照)ため、プロセッサPZにおいて出力された転倒判定e1が妥当性を有するものとされる。ただし、この測定された加速度値ayが閾値aysを下回ると、即ち、ayがこの閾値グラフの斜線領域内にある場合は、方法ステップ7にてこのプロセッサPZの転倒判定e1が妥当性を有していないものとみなされる。この場合、閾値判定回路SEは信号e2を送出しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 転倒判定の妥当性チェックを行う装置のブロック図である。
【図2】 転倒判定の妥当性チェックを行うためのフローチャートである。
【図3】 車両の鉛直軸及び横軸方向の測定された加速度の閾値グラフを示す。
Claims (4)
- 車両の転倒判定の妥当性をチェックするための装置であって、
1つ又は複数の回転速度レートセンサ及び/又は加速度センサ(DS)が、車両の動きを検出して、プロセッサ(PZ)がセンサ信号(ω)から、この車両の動きが転倒に至らしめるか否かの判定(e1)を導出し、測定した車両の鉛直軸方向加速度(az)と横軸方向加速度(ay)とから下された転倒判定の妥当性をチェックするための判定基準を形成する手段(SE)が設けられている、転倒判定の妥当性をチェックするための装置において、
前記の測定した鉛直軸方向加速度(az)が、所定の上限閾値を上回るかまたは所定の下限閾値を下回った場合、又は、
前記の測定した鉛直軸方向加速度(az)が、前記の両方の閾値の間にあるが、同時に前記の測定した横軸方向加速度(ay)の絶対値が、前記の測定した鉛直軸方向加速度(az)に依存する閾値(ays)を上回った場合、
前記手段(SE)により、転倒判定(e1)が妥当性を有していることがシグナリングされることを特徴とする、
転倒判定の妥当性をチェックするための装置。 - 前記の各鉛直軸方向加速度値(az)に対応する横軸方向加速度(ay)に対する閾値(ays)は、テーブルに格納されている、
請求項1記載の装置。 - 前記の手段(SE)により、横軸方向加速度(ay)の各閾値(ays)が、現時点で測定される鉛直軸方向加速度(az)から所定のアルゴリズムに従って算出される、
請求項1記載の装置。 - 前記の測定した鉛直軸方向加速度(az)が1g(gは重力加速度)の際、前記横軸方向加速度(ay)の閾値(ays)は1gであり、
1gから3gへ増大し、1gから0.2gへ減少する鉛直軸方向加速度(az)により、横軸方向加速度(ay)の該閾値(ays)が1gより少ない値に低下する、
請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10019416A DE10019416A1 (de) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | Anordnung zur Plausibilisierung einer Überrollentscheidung |
DE10019416.8 | 2000-04-19 | ||
PCT/DE2001/001320 WO2001079036A1 (de) | 2000-04-19 | 2001-04-05 | Anordnung zur plausibilisierung einer überrollentscheidung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003531364A JP2003531364A (ja) | 2003-10-21 |
JP4732663B2 true JP4732663B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=7639332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001576311A Expired - Fee Related JP4732663B2 (ja) | 2000-04-19 | 2001-04-05 | 転倒判定の妥当性をチェックするための装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6687576B2 (ja) |
EP (1) | EP1276640B1 (ja) |
JP (1) | JP4732663B2 (ja) |
AU (1) | AU5613701A (ja) |
DE (2) | DE10019416A1 (ja) |
WO (1) | WO2001079036A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2242069A1 (en) * | 1998-06-25 | 1999-12-25 | Postlinear Management Inc. | Possibilistic expert systems and process control utilizing fuzzy logic |
US6600414B2 (en) | 2000-12-20 | 2003-07-29 | Trw Inc. | Apparatus and method for detecting vehicle rollover having a discriminating safing function |
US6560519B2 (en) | 2001-06-28 | 2003-05-06 | Robert Bosch Corporation | Rollover-sensing system for a vehicle and method of operating the same |
DE10204128B4 (de) | 2002-02-01 | 2011-06-22 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Vorrichtung zur Überrollerkennung |
DE10218020C1 (de) * | 2002-04-23 | 2003-12-04 | Bosch Gmbh Robert | Anordnung zum Erzeugen eines Auslösesignals für Rückhaltemittel und Verfahren zum Auslösen von Rückhaltemitteln in einem Fahrzeug |
DE10221466A1 (de) * | 2002-05-15 | 2003-12-04 | Conti Temic Microelectronic | Verfahren zur Auslösung einer Sicherheitseinrichtung in einem Kraftfahrzeug bei einem Überrollvorgang |
DE10250732B3 (de) * | 2002-10-31 | 2004-04-08 | Daimlerchrysler Ag | Steuervorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung eines Insassen- und/oder Partnerschutzmittels |
DE10303148A1 (de) * | 2003-01-28 | 2004-07-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Unfallwahrscheinlichtkeit eines Fahrzeugs |
US7502675B2 (en) * | 2004-04-01 | 2009-03-10 | Delphi Technologies, Inc. | Feedforward control of motor vehicle roll angle |
DE102004028091A1 (de) * | 2004-06-09 | 2005-12-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren von Zusatzfunktionen bei einem Überrollvorgang eines Fahrzeugs |
DE102004029064B3 (de) * | 2004-06-16 | 2006-03-30 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Überschlagssituation bei einem Kraftfahrzeug |
US7191047B2 (en) * | 2004-09-27 | 2007-03-13 | Delphi Technologies, Inc. | Motor vehicle control using a dynamic feedforward approach |
US7565229B2 (en) * | 2005-02-17 | 2009-07-21 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Method and system for detecting malfunctioning sensors |
DE102005008976A1 (de) | 2005-02-28 | 2006-08-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Initialschwimmwinkels zur Schleudererkennung bei Überrollsensierung |
DE102005011103B4 (de) * | 2005-03-10 | 2014-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Überrollvorgangs |
DE502005001307D1 (de) * | 2005-03-10 | 2007-10-04 | Delphi Tech Inc | Verfahren zur Steuerung einer Fahrzeugsicherheitseinrichtung |
DE102005015961A1 (de) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Überrollerkennung bei einem Fahrzeug |
DE102005018484A1 (de) * | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Detektierung einer Überschlaggefahr eines Fahrzeugs, insbesondere eines Motorrads, während eines Bremsvorgangs |
US7734394B2 (en) * | 2005-04-25 | 2010-06-08 | Robert Bosch Gmbh | System and method for sensing soil-and curb-tripped rollover events |
DE102005044763B4 (de) * | 2005-09-20 | 2017-09-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung von Personenschutzmitteln bei einem Überrollvorgang |
US7529606B2 (en) * | 2006-02-24 | 2009-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel cutoff algorithm |
DE102006040250A1 (de) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Fallschutz von Drehratensensoren |
DE102006045303B3 (de) * | 2006-09-26 | 2008-02-07 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Absolutneigungserkennung eines Fahrzeugs |
JP5010892B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-08-29 | 株式会社ケーヒン | 車両の転倒検出装置 |
US7996132B2 (en) * | 2007-11-29 | 2011-08-09 | Robert Bosch Gmbh | Fast sensing system and method for soil- and curb-tripped vehicle rollovers |
CN102187196B (zh) * | 2008-06-18 | 2016-04-13 | Trw汽车美国有限责任公司 | 确定车辆摇晃状况的方法和装置 |
DE102008040295A1 (de) | 2008-07-09 | 2010-01-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zur Erkennung einer Seiten- und/oder Dachlage eines Fahrzeugs |
EP2157133A1 (de) | 2008-08-19 | 2010-02-24 | Bayer MaterialScience AG | Folien mit verbesserten Eigenschaften |
US8214134B2 (en) * | 2008-11-07 | 2012-07-03 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for a three dimensional fuel cut-off system |
US9938082B2 (en) | 2008-12-05 | 2018-04-10 | Remedi Technology Holdings, Llc | Pharmaceutical dispensing system and associated method |
JP5454170B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突検出装置及び車両制御装置 |
DE102010008954A1 (de) * | 2010-02-23 | 2011-08-25 | Continental Automotive GmbH, 30165 | Verfahren zur Überschlagserkennung aus der Beschleunigung in Richtung der Hochachse des Fahrzeugs |
DE102016209900B4 (de) | 2016-06-06 | 2024-10-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines seitlichen Kippens eines Fahrzeugs und Fahrzeug |
DE102017202534A1 (de) * | 2017-02-16 | 2018-08-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Aktivierung von mindestens einer Sekundärfunktion eines Insassenschutzsystems eines Fahrzeugs |
EP3722161A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-14 | Aptiv Technologies Limited | A method for detecting the application of scratches and bumps |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0430813A1 (fr) * | 1989-12-01 | 1991-06-05 | Regie Nationale Des Usines Renault S.A. | Système de sécurité pour véhicule automobile |
DE19650629A1 (de) * | 1996-12-06 | 1998-06-10 | Telefunken Microelectron | Verfahren zum Messen der Neigung eines Fahrzeugs |
US6002974A (en) * | 1998-02-06 | 1999-12-14 | Delco Electronics Corporation | Vehicle rollover sensing using extended kalman filter |
JP2000508060A (ja) * | 1996-03-13 | 2000-06-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両における横転過程の検出装置 |
JP2001505151A (ja) * | 1996-06-24 | 2001-04-17 | ブリード オートモティブ テクノロジィ,インク. | 乗物安全装置用制御装置 |
JP2001507656A (ja) * | 1997-10-06 | 2001-06-12 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両の慣性姿勢を検出するための方法及び装置 |
JP2001171481A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-06-26 | Visteon Global Technologies Inc | 車両の転覆を検出する方法及び装置 |
JP2001519267A (ja) * | 1997-10-06 | 2001-10-23 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ロールオーバー過程における車両内の安全装置のためのトリガ信号発生装置 |
-
2000
- 2000-04-19 DE DE10019416A patent/DE10019416A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-04-05 EP EP01929314A patent/EP1276640B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 US US10/018,919 patent/US6687576B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 WO PCT/DE2001/001320 patent/WO2001079036A1/de active IP Right Grant
- 2001-04-05 JP JP2001576311A patent/JP4732663B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-05 DE DE50100967T patent/DE50100967D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 AU AU56137/01A patent/AU5613701A/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0430813A1 (fr) * | 1989-12-01 | 1991-06-05 | Regie Nationale Des Usines Renault S.A. | Système de sécurité pour véhicule automobile |
JP2000508060A (ja) * | 1996-03-13 | 2000-06-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両における横転過程の検出装置 |
JP2001505151A (ja) * | 1996-06-24 | 2001-04-17 | ブリード オートモティブ テクノロジィ,インク. | 乗物安全装置用制御装置 |
DE19650629A1 (de) * | 1996-12-06 | 1998-06-10 | Telefunken Microelectron | Verfahren zum Messen der Neigung eines Fahrzeugs |
JP2001507656A (ja) * | 1997-10-06 | 2001-06-12 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両の慣性姿勢を検出するための方法及び装置 |
JP2001519267A (ja) * | 1997-10-06 | 2001-10-23 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ロールオーバー過程における車両内の安全装置のためのトリガ信号発生装置 |
US6002974A (en) * | 1998-02-06 | 1999-12-14 | Delco Electronics Corporation | Vehicle rollover sensing using extended kalman filter |
JP2001171481A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-06-26 | Visteon Global Technologies Inc | 車両の転覆を検出する方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1276640A1 (de) | 2003-01-22 |
US20020135168A1 (en) | 2002-09-26 |
JP2003531364A (ja) | 2003-10-21 |
EP1276640B1 (de) | 2003-11-12 |
US6687576B2 (en) | 2004-02-03 |
DE10019416A1 (de) | 2001-10-25 |
AU5613701A (en) | 2001-10-30 |
DE50100967D1 (de) | 2003-12-18 |
WO2001079036A1 (de) | 2001-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4732663B2 (ja) | 転倒判定の妥当性をチェックするための装置 | |
US8014922B2 (en) | Methods for detecting vehicle rollover | |
JP4112805B2 (ja) | ロールオーバー過程における車両内の安全装置のためのトリガ信号発生装置 | |
US7069134B2 (en) | Vehicle control system and method of operating the same | |
JP3608050B2 (ja) | ロールオーバ判別装置 | |
JP6097747B2 (ja) | 車両用安全システム | |
KR101011532B1 (ko) | 승객 보호 장치를 위한 롤링각 결정 방법 및 장치 | |
US8862333B2 (en) | Method of determining the lateral velocity of a vehicle during abnormal driving situations | |
US8768572B2 (en) | Apparatus for detecting a rollover event | |
WO1996009942A1 (en) | A safety arrangement | |
CN101522477A (zh) | 车辆安全系统 | |
JP2001206175A (ja) | 車両における転覆を検出するための装置 | |
JP2002518249A (ja) | 転倒に至るクリティカルな車両角度位置の検出方法 | |
JP2003525166A (ja) | ロールオーバー状態の識別方法 | |
WO2001054952A9 (en) | Distributed electronic acceleration sensing for crash severity recognition | |
US8244437B2 (en) | Method and system for restraint deployment using lateral kinetic energy | |
JP4448846B2 (ja) | 乗員拘束システムのためのトリガ決定の形成のための方法 | |
CN1646347B (zh) | 识别车辆倾翻的装置 | |
EP2020338B1 (en) | A method and system for detecting a vehicle rollover, in particular a soil trip rollover | |
JP2004536742A (ja) | 車両衝撃検知システム及び制御方法 | |
JP2001030873A (ja) | 乗員保護装置の起動制御装置 | |
KR100803072B1 (ko) | 승객거동 감지 롤오버 센싱 시스템 및 방법 | |
JP7477654B2 (ja) | モーターサイクルの事故を検出するための方法および装置 | |
JP6350200B2 (ja) | 車両横転検出装置 | |
KR102136398B1 (ko) | 정면승객보호장치의 제어방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101015 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110112 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |