JP4732590B2 - Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離 - Google Patents
Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732590B2 JP4732590B2 JP2000605629A JP2000605629A JP4732590B2 JP 4732590 B2 JP4732590 B2 JP 4732590B2 JP 2000605629 A JP2000605629 A JP 2000605629A JP 2000605629 A JP2000605629 A JP 2000605629A JP 4732590 B2 JP4732590 B2 JP 4732590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glp
- gradient
- peptide
- organic modifier
- arg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/605—Glucagons
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
発明の分野
本発明はGLP−1及び近縁の不純物を含む混合物からGLP−1又はその類似体もしくは誘導体を精製するためのイオン交換クロマトグラフィー方法、並びにかかるイオン交換クロマトグラフィー方法を含む工業的方法に関連する。
【0002】
背景
タンパク質及びペプチドの精製及び分析のためにクロマトグラフィーはよく知られ且つ幅広く利用されている方法である。多種多様なクロマトグラフィー原理、とりわけイオン交換クロマトグラフィー(IEC)の原理が応用されている。IEC原理には、イオン交換樹脂上のリガンドの電荷に従って陰イオン交換と陽イオン交換といった二通りのアプローチが含まれる。慣用のIEC精製工程は通常1又は複数回の平衡化段階、適用又は装填段階、洗浄段階、溶出段階及び再生段階から成る(Remington's Pharmaceutical Sciences, Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990又はRemington : The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition (1995) 参照のこと)。
【0003】
工業的精製方法におけるIECの溶離の主たる原理は一定のpHでの水性緩衝溶液内での階段又は線形勾配のいずれかでの塩成分勾配である(S. Bjorn and L. Thim, Activation of Coagulation Factor VII to VIIa, Res. Discl. No. 269, 564-565, 1986参照のこと)。イソクラティック溶離も考えられているが、めったに利用されていない。有機溶媒又は改質剤がタンパク質又はペプチドを所望の形態又は単に溶液状に保つために溶液によく添加されている(K.H. Jorgensen, Process for Purifying Insulin, US Patent No. 3,907,676, Sept. 23, 1975 ; 及びJ. Brange, O. Hallund and E. Sorensen, Chemical Stability of Insulin 5. Isolation, Characterisation and Identification of Insulin Transformation Products, Acta Pharm. Nord. 4 (4), 223-232, 1992参照)。
【0004】
グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)(Schmidtら、Diabetologia 28 704-707, 1985)並びにその類似体及び誘導体はWO98/08871に開示のように糖尿病の処置に利用されうる。GLP−1ペプチド及び近縁の類似体は水性溶媒の中に容易に溶解し、そして単量体で保たれる。しかしながら、水性溶媒中での塩勾配によるGLP−1の伝統的なIEC精製は、GLP−1標的成分と近縁の不純物との間での選択性の欠如を理由に困難な場合がある。
【0005】
WO87/06941号(The General Hospital Corporation)はGLP−1(7−37)及びその機能性誘導体を含むペプチドフラグメント、並びに向インスリン薬としてのその利用を開示する。
【0006】
WO90/11296号(The General Hospital Corporation)は、GLP−1(7−36)及びその機能性誘導体を含んで成り、且つGLP−1(1−36)又はGLP−1(1−37)の向インスリン活性を超える向インスリン活性を有するペプチドフラグメント、並びに向インスリン薬としてのその利用を開示する。
【0007】
WO91/11457号(Buckleyら)は活性GLP−1ペプチド7−34、7−35、7−36及び7−37の類似体を開示する。
【0008】
WO98/08871号は少なくとも1個のアミノ酸残基に親油性置換基の結合してGLP−1誘導体を開示する。その親油性置換基は詳しくは、例えば12〜24個の炭素原子を含む長鎖基である。
【0009】
WO98/08872号は少なくとも1個のアミノ酸残基に親油性置換基の結合したGLP−2誘導体を開示する。この親油性置換基は詳しくは、例えば12〜24個の炭素原子を含む長鎖基である。
【0010】
WO96/32414号はGLP−2類似体を開示する。
【0011】
EP 0699686−A2(Eli Lilly & Co.)は生物学的に活性であると報告されているGLP−1の所定のN末端切頭型フラグメントを開示する。
【0012】
EP 0708179−A2(Eli Lilly & Co.)はN末端イミダゾール基及び任意的に34位のリジン残基に結合した枝分れしていないC6 −C10アシル基を含むGLP−1類似体及び誘導体を開示する。
【0013】
発明の説明
1又は複数回の平衡化段階、適用又は装填段階、洗浄段階、溶離段階及び再生段階から成る任意のタンパク質又はペプチドの精製のための上記のIEC技術とは対照的に、本発明はIECによるGLP−1ペプチド及び全ての近縁の類似体の精製のための有機改質剤の利用に関連する。IEC精製工程の溶離段階への有機改質剤の添加により、陰イオン及び陽イオン交換クロマトグラフィーの双方で、水性緩衝剤で行った場合と比べ、選択性及び効率性の上昇が図られる。平衡用の溶液及び適用サンプルは有機改質剤を含んでも含まなくてもよい。有機改質剤の利用には、水性クロマトグラフィーシステムと比べ、特に陽イオン交換クロマトグラフィーに関し、溶離のために塩が必要でない又は極めて低い濃度で十分といった更なる利点がある。
【0014】
広い観点において、本発明はペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0015】
別の広い観点において、本発明はペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0016】
別の広い観点において、本発明はペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0017】
別の広い観点において、本発明はペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0018】
本発明の態様において、精製すべきペプチドはポリペプチド、オリゴペプチド、タンパク質、レセプター、ビラ(vira)、並びにその相同体、類似体及び誘導体、好ましくはグルカゴン、hGH、インスリン、アプロチニン、第VII 因子、TPA、第VIIa 因子(Novo Seven(登録商標)、Novo Nordisk A/S, Bagsvaerd, Denmarkより入手可能)、第VIIai 因子、FFR−第VIIa 因子、ヘパリナーゼ、ACTH、ヘパリン結合性タンパク質、副腎皮質刺激ホルモン放出因子、アンギオテンシン、カルシトニン、インスリン、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)、インスリン様成長因子−1、インスリン様成長因子−2、線維芽細胞成長因子、ガストリックインヒビターペプチド、成長ホルモン放出因子、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化性ペプチド、セクレチニン、エンテロガストリン、ソマトスタチン、ソマトトロピン、ソマトメジン、副甲状腺ホルモン、トロンボポイエチン、エリトロポイエチン、視床下部ホルモン放出因子、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモン、エンドルフィン、エンケファリン、バソプレシン、オキシトシン、オピオド、DPPIV、インターロイキン、イムノグロブリン、補因子インヒビター、セルピンプロテアーゼインヒビター、サイトカイン、サイトカインレセプター、PDGF、腫瘍壊死因子、腫瘍壊死因子レセプター、成長因子並びにそれらの類似体及び誘導体、より好ましくはグルカゴン、hGH、インスリン、アプロチニン、第VII 因子、第VIIa 因子、FFR−第VIIa 因子、ヘパリナーゼ、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−2並びにその類似体及び誘導体、例えばArg34GLP−1(7-37) 、ヒトインスリン及びB28IsoAspインスリンから選ばれる。各ペプチドは本発明の択一的な態様を構成する。
【0019】
従って、本発明の一の観点はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0020】
本発明の別の観点は、GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0021】
本発明の別の観点はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0022】
本発明の別の観点はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法に関連する。
【0023】
上記の観点における溶離は、溶離段階での有機改質剤の含有量を改変することにより可能でもあり、それは本発明の一の態様として考慮される。
【0024】
塩成分の線形又は階段式勾配は、双方のIECモードにおいて、低濃度から高濃度に至るものであろう。
【0025】
本方法の上記の観点において、溶離は近縁の不純物の洗浄段階と考えてもよい。
【0026】
本発明の一の態様において、有機改質剤、対、水の重量%基準での比は、1:99〜99:1、例えば1:99〜80:20、20:80〜80:20、30:70〜70:30、35:50〜50:35、又は40:50〜50:40とする。これらの比各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0027】
本発明の別の態様において、有機改質剤はC1-6 アルカノール、C1-6 アルケノール又はC1-6 アルキノール、尿素、グアニジン、又はC1-6 アルカン酸、例えば酢酸、C2-6 グリコール、C3-7 ポリアルコール、例えば糖、好ましくはC1-6 アルカノール及びC2-6 グリコール、より好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール及びブタノール及びヘキシルグリコール、最も好ましくはエタノール及び2−プロパノールから選ばれる。これらの有機改質剤各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0028】
本発明の更なる態様において、陰イオン交換クロマトグラフィー方法のための階段又は線形pH勾配は高いpHから出発して低いpHに至る。
【0029】
本発明の更なる態様において、陽イオン交換クロマトグラフィー方法のための階段又は線形pH勾配は低いpHから出発して高いpHに至る。
【0030】
本発明の更なる態様において、塩成分は任意の有機又は無機塩及びその混合物、好ましくはNaCl、KCl、NH4 Cl、CaCl2 、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、酢酸カルシウム又はその混合物、最も好ましくは酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウム、NaCl、NH4 Cl、KClから選ばれる。これらの塩成分各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0031】
本発明の更なる態様において、塩成分の勾配は塩成分の階段式勾配である。
【0032】
本発明の更なる態様において、塩成分は0.1mmol/kg〜3000mmol/kg、好ましくは1mmol/kg〜1000mmol/kg、より好ましくは5mmol/kg〜500mmol/kg、最も好ましくは20mmol/kg〜300mmol/kgの範囲から選ばれる階段式濃度で存在する。これらの範囲各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0033】
本発明の更なる態様において、塩成分の勾配は塩成分の線形勾配である。
【0034】
本発明の更なる態様において、塩成分は0.1mmol/kgから3000mmol/kgに至る、好ましくは1mmol/kgから1000mmol/kgに至る、より好ましくは5mmol/kgから500mmol/kgに至る、最も好ましくは20mmol/kgから300mmol/kgに至るといった範囲から選ばれる線形濃度で存在する。これらの範囲各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0035】
本発明の更なる態様において、塩成分は存在しない。
【0036】
本発明の更なる態様において、緩衝剤はクエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、トリス緩衝剤、硼酸緩衝剤、乳酸緩衝剤、グリシルグリシン緩衝剤、アルギニン緩衝剤、炭酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、グルタミン酸緩衝剤、アンモニウム緩衝剤、グリシン緩衝剤、アルキルアミン緩衝剤、アミノエチルアルコール緩衝剤、エチレンジアミン緩衝剤、トリエタノールアミン、イミダゾール緩衝剤、ピリジン緩衝剤及びバルビツール酸緩衝剤及びこれらの混合物、好ましくはクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸、グルタミン酸、グルタミン酸ナトリウム、グルタミン酸カリウム、グリシン、炭酸ナトリウム、トリス−ヒドロキシメチルアミノメタン及び硼酸、並びにこれらの混合物から選ばれる。これらの緩衝剤各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0037】
本発明の更なる態様において、緩衝剤は0.1mmol/kg〜500mmol/kg、好ましくは1mmol/kg〜200mmol/kg、より好ましくは5mmol/kg〜100mmol/kg、最も好ましくは10mmol/kg〜50mmol/kgの範囲から選ばれる濃度で存在する。これらの範囲各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0038】
本発明の更なる態様において、緩衝剤は入っていない。
【0039】
本発明の更なる態様において、精製すべきGLP−1ペプチドはGLP−1(7−37)、GLP−1(7−36)アミド、並びにその類似体及び誘導体、特に限定することなく、下記のヒトグルカゴン様ペプチド−1から選ばれる:
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
これらのGLP−1ペプチド各々は本発明の択一的な態様を構成する。
【0040】
本発明の更なる態様において、除去すべきGLP−1近縁不純物は限定することなく、切頭型、あらゆる種類の伸長型(追加のアミノ酸、エステル等の様々な誘導体)、脱アミド型、不適切に折りたたまれた型、シアル化等の所望されないグリコシル化を有する型から選ばれる。本発明の例示として、ヒスチジンはpH約6.5未満の主たる正の正味の電荷を有し、それ故陽イオン交換のため、有機溶媒又は改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、ヒスチジンを欠く切頭型を除くためpH6.5を下まわるpHから始め、そして勾配をpH6.5を上まわるpHで終らさせ、かくして後に標的GLP−1成分が溶離される。他に、有機溶媒を採用して標的GLP−1成分から切頭型を分割する溶離は単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)によりpH6.5を下まわるpHで実施してよい。更に他に、有機溶媒を採用して標的GLP−1成分から切頭型を分割する溶離は低から高含有量に至る有機改質剤の勾配によりpH6.5を下まわるpHで実施してよい。第二の例として、C末端アミノ酸のカルボキシル基はpH約3.1上まわる主たる負の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配はアミドにまで伸長した型を除去するためにpH3.1を上まわるpHで始まり、そして勾配をpH3.1を下まわるpHで終わらさせ、かくして後に標的GLP−1成分が溶離する。他に、有機改質剤を採用して標的GLP−1成分からアミド型を分割する溶離は単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH3.1を上まわるpHで実施してよい。第三の例として、アスパラギン酸はpH約4.4を上まわる主たる負の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、アスパラギン酸を欠く切頭型を除去するためpH4.4を上まわるpHで始め、そして勾配をpH4.4を下まわるpHで終わらさせ、かくして後に標的GLP−1成分が溶離する。他に、有機改質剤を採用して標的GLP−1成分から切頭型を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH4.4を上まわるpHで実施してよい。第四の例として、グルタミン酸はpH約4.4を上まわる主たる負の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、標的GLP−1成分を溶離するためpH4.4を上まわるpHで始め、そして勾配をpH4.4を下まわるpHで終わらさせ、かくして後に追加のグルタミン酸残基を含んで成る伸長型が除去できる。他に、有機改質剤を採用して標的GLP−1成分から伸長型を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH4.4を上まわるpHで実施してよい。第五の例として、N末端アミノ酸のアミノ基はpH約8.0を下まわる主たる正の正味の電荷を有し、それ故陽イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、所望されないアシル基で伸長した型を除去するためpH8.0を下まわるpHで始め、そして勾配をpH8.0を上まわるpHで終わらさせ、かくして後に標的GLP−1成分が溶離する。他に、有機改質剤を採用して標的GLP−1成分からアシル化型を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH8.0を下まわるpHで実施してよい。第六の例として、N末端アミノ酸のアミノ基はpH約8.0を下まわる主たる正の正味の電荷を有し、それ故陽イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、所望のアシル基で伸長した標的GLP−1成分を溶離するためpH8.0を下まわるpHで始め、そして勾配をpH8.0を上まわるpHで終わらさせ、かくして後に所望されない非伸長型が除去される。他に、有機改質剤を採用して非アシル化型からアシル化標的GLP−1成分を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH8.0を下まわるpHで実施してよい。第七の例として、チロシンはpH約10.0を上まわる主たる負の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、チロシン残基を欠く切頭型を除去するためpH10.0を上まわるpHで始め、そして勾配をpH10.0を下まわるpHで終わらさせ、かくして後に標的GLP−1成分が溶離する。他に、有機改質剤を採用して標的GLP−1成分から切頭型を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH10.0を上まわるpHで実施してよい。第八の例として、リジン酸はpH約10.0を下まわる主たる正の正味の電荷を有し、それ故陽イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、リジン残基の側鎖がアシル化された標的GLP−1成分を溶離するためpH10.0を下まわるpHで始め、そして勾配をpH10.0を上まわるpHで終わらさせ、かくして後に所望されない非アシル化型が除去される。他に、有機改質剤を採用して非アシル化型からアシル化標的GLP−1成分を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH10.0を下まわるpHで実施してよい。第九の例として、アルギニンはpH約12.0を下まわる主たる正の正味の電荷を有し、それ故陰イオン交換のため、有機改質剤を含んで成る溶媒によるpH溶離勾配は、標的GLP−1成分を溶離するためpH12.0を下まわるpHで始め、そして勾配をpH12.0を上まわるpHで終わらさせ、かくして後に追加のアルギニン残基を含んで成る所望されない型が除去される。他に、有機改質剤を採用して追加のアルギニン残基を含んで成る型から標的GLP−1成分を分割する溶離は、単に溶離条件での塩成分(勾配又はイソクラティック式)を介してpH12.0を下まわるpHで実施してよい。(これらの例において利用するpKA 値はL. Stryer. Biochemistry, 第3版、W.H. Freeman and Company, New York, Table 2-1, 第21頁を参照のこと)。
【0041】
本発明の更なる態様において、除去すべき不純物はGLP−1に近縁でないものである。
【0042】
上記の方法の特異的なGLP−1ペプチドの例は、塩及び/又はpH勾配を採用しての、陽イオン交換クロマトグラフィーによるArg34GLP−1(7−37)及びArg34GLP−1(9−37)、陰イオン交換クロマトグラフィーによるGLP−1(7−37)及びGLP−1(7−36)アミド、陰イオン交換クロマトグラフィーによるGLP−1(15−37)及びGLP−1(16−37)、陰イオン交換クロマトグラフィーによるArg34GLP−1(7−37)及びArg34Lys26(Nε−Glu)GLP−1(7−37)、陽イオン交換クロマトグラフィーによるArg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37)及びArg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))Gly37(Nα−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37)、陽イオン交換クロマトグラフィーによるGly37(Nα−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37)及びGLP−1(7−37)、陰イオン交換クロマトグラフィーによるGLP−1(19−37)及びGLP−1(20−37)、陽イオン交換クロマトグラフィーによるArg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37)及びArg34GLP−1(7−37)、並びに陽イオン交換クロマトグラフィーによるGLP−1(7−37)及びArg34GLP−1(7−37)の分割である。
【0043】
本発明の更なる態様において、精製すべきペプチドはGLP−2ペプチドである。
【0044】
本発明の更なる態様において、精製すべきペプチドは以下から選ばれる:
GLP−2(1−34)、GLP−2(1−33)並びにその類似体及び誘導体、特に限定することなく、ヒトグルカゴン様ペプチド−2(hGLP−2)、GLP−2(1−30);GLP−2(1−31);GLP−2(1−32);GLP−2(1−33);GLP−2(1−34);GLP−2(1−35)、Lys20GLP−2(1−33)、Lys20Arg30GLP−2(1−33)、Arg30Lys34GLP−2(1−34)、Arg30Lys35GLP−2(1−35)、Arg30,35 Lys20GLP−2(1−35)、Arg35GLP−2(1−35)、Lys20(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−33);Lys20,30 −ビス(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−33);Lys20(Nε−テトラデカノイル)Arg30GLP−2(1−33);Arg30Lys35(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg30,35 Lys20(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg35Lys30(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg30Lys34(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−34);Lys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−33);Lys20,30 −ビス(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−33);Lys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))Arg30GLP−2(1−33);Arg30Lys35(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);Lys30(Nε−(γ−グルタミル(Nα−テトラデカノイル)))hGLP−2、Arg30,35 Lys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);Arg35Lys30(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);及びArg30Lys34(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−34)。
【0045】
当該ペプチド又はGLP−1ペプチドは、当該ペプチド又はGLP−1ペプチドをコードするDNA配列を含み、且つ当該ペプチドを発現できる宿主細胞を適当な栄養培地の中で当該ペプチドが発現される条件下で培養又は発酵させ、しかる後に得られるペプチド又はGLP−1ペプチドを培養又は発酵ブロスから回収することを含んで成る方法により生産できる。以降、培養なる語は、培養、発酵等の双方を包括して使用する。
【0046】
前記細胞を培養する培地は、宿主細胞の増殖に適する従来の任意の慣用の培地、例えば、最小培地又は適当な補充物を含有する複合培地でよい。適当な培地を、市販品から入手するか、又は公開された配合表(American Type Culture Collection のカタログなど)に従って調製することもできる。細胞によって生産されたペプチド又はGLP−1ペプチドを、従来の手順によって培地から回収することができる。その手順には、例えば、任意的な細胞の溶解、遠心又は濾過による培地からの細胞の分離、塩、例えば硫酸アンモニウムによる上清又は濾液のタンパク質成分の沈殿、慣用の精製技術、例えばクロマトグラフィー技術による精製、必要なら、本発明に従うイオン交換クロマトグラフィーによる精製、しかる後、分析検査、例えばPAGE、IEFにかけ、必要なら、更なる精製にかけ、必要なら、更に純粋なペプチド又はGLP−1ペプチドを単離することが含まれる。
【0047】
培養培地から得られるペプチド又はGLP−1ペプチドの回収の間、しかしながら本発明に従うイオン交換クロマトグラフィーによる精製の前に、ペプチド又はGLP−1ペプチドと近縁の不純物とを含んで成る混合物は任意的に慣用の技術、例えばアルキル化、アシル化、エステル形成又はアミド形成等により化学修飾してよい。
【0048】
元になるペプチド又はGLP−1ペプチドをコードするDNA配列は、ゲノム又はcDNA由来が適当であり、例えば、標準的な方法によって、ゲノムライブラリー又はcDNAライブラリーを調製後に、合成オリゴヌクレオチドプローブを用いたハイブリダイゼーションによって、当該ペプチド又はGLP−1ペプチドの全部又は部分をコードするDNA配列をスクリーニングして、これを得る(Sambrook, J., Fritsch. E.F. and Maniatis, T., Molecular Cloning : A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 1989)。当該ペプチド又はGLP−1ペプチドをコードするDNA配列を、確立した標準的な方法、例えばBeaucage and Caruthers, Tetrahedron Letters 22 (1981), 1859-1869に記載されたホスホアミダイト法、又はMatthes et al., EMBO Journal 3 (1984), 801-805に記載された方法によって、合成的に調製することもできる。このDNA配列を、特異的プライマーを用いたPCR法によって、例えば、US4683202又はSaiki et al., Science 239 (1988), 487-491 の記載通りに、調製することもできる。
【0049】
本DNA配列を、組換えDNA技法で簡便に扱える任意のベクターに挿入することができる。このベクターの選択は、しばしば、導入される宿主細胞に依存する。従って、このベクターは、自律複製性のベクター、すなわち染色体外体として存在して、その複製が染色体複製から独立しているベクター、例えばプラスミドであってもよい。あるいは、このベクターは、宿主細胞に導入された場合、その宿主細胞ゲノムに組み込まれ、そして組み込まれた染色体と共に複製するものであってもよい。
【0050】
本ベクターとしては、当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列が、このDNAの転写調節に必要な追加領域、例えばプロモーターに作用可能に連結されている発現ベクターが好ましい。このプロモーターは、選択した宿主細胞において転写活性を示す任意のDNA配列であり、そして宿主細胞に固有の、又は異種性のタンパク質をコードする遺伝子から、これを得ることができる。種々の宿主細胞において、本発明のポリペプチドをコードするDNAの転写を指令するために適したプロモーターの例は、当技術分野で良く知られている(前出のSambrook et al.)。
【0051】
必要がある場合、当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列を、適当なターミネーター、ポリアデニル化シグナル、転写エンハンサー配列、及び翻訳エンハンサー配列に作用可能に連結することもできる。さらに本発明の組換えベクターは、問題の宿主細胞において、本ベクターの複製を可能にするDNA配列を含んでもよい。
【0052】
また、本ベクターは、選択性マーカー、例えば、宿主細胞の欠陥を補完する産物の遺伝子、あるいは、薬物、例えばアンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ネオマイシン、ハイグロマイシン又はメトトレキセートに対する耐性を付与する遺伝子を含んでもよい。
【0053】
ペプチド又はGLP−1ペプチドが宿主細胞の分泌経路に入る様に指示するために、分泌シグナル配列(リーダー配列、プレプロ配列又はプレ配列としても知られている)が、この組換えベクターに含まれてもよい。この分泌シグナル配列を、当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列に、適切な読み枠で連結する。分泌シグナル配列は、一般に、当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列の5’側に位置する。
【0054】
この分泌シグナル配列は、当該ペプチド又はGLP−1に常態で連結しているものでもよいし、又は他の分泌タンパク質をコードする遺伝子から得てもよい。当該ペプチド又はGLP−1をコードするDNA配列、プロモーター、並びに任意にはターミネーター及び/又は分泌シグナル配列を各々連結するための手順、並びに、複製に必要な情報を有する適当なベクターに、それらを挿入するための手順は、当業者に良く知られている(Sambrook et al. 前出)。
【0055】
本DNA配列又は組換えベクターを導入する宿主細胞は、当該ペプチド又はGLP−1を生産することができる任意の細胞でよく、そしてこれには細菌、ウィルス、例えばバキュロウィルス、酵母、真菌、昆虫及びより高等な真核細胞が含まれる。当技術分野で良く知られ、そして使われている適当な宿主細胞の例は、大腸菌、サッカロミセス・セレビシエ、あるいは哺乳類のBHK細胞又はCHO細胞株であるが、これらに限定されない。
【0056】
当該ペプチド又はGLP−1ペプチドの一部は慣用の有機ペプチド合成化学に従って生産できる。得られる合成混合物は、例えばアルキル化、アシル化、エステル形成又はアミド形成等により化学修飾し、そして精製するか、又はそのまま精製し、次いで上記の通りに化学修飾してよい。
【0057】
第 VII a 因子の調製
本発明において使用するのに適当なヒト精製第VIIa 因子は好ましくは例えばHagen ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 : 2412-2416, 1986 又はヨーロッパ特許第200.421(ZymoGenetics)に記載のDNA組換技術により作られる。組換技術により生産された第VIIa 因子は真正第VIIa 因子であるか、又は真正第VIIa 因子と同程度の血液凝固生物活性を実質的に有することを前提に多かれ少なかれ修飾された第VIIa 因子であってよい。かかる第VIIa 因子は第VII 因子をコードする核酸配列を、公知の手段、例えば部位特異的突然変異誘発を介し、天然FVII をコードする核酸内のアミノ酸コドンを改変又はアミノ酸コドンの一部を除去することにより修飾することによって生産できうる。
【0058】
第VII 因子はBroze and Majerus, J. Biol. Chem. 255 (4) : 1242-1247, 1980 及びHedner and Kisiel, J. Clin. Invest. 71 : 1836-1841, 1983に記載の方法によっても生産できうる。これらの方法は検出できる量のその他の凝血因子を伴わずに第VII 因子をもたらす。更に一層精製された第VII 因子調製物は最終精製段階として追加のゲル濾過等によって得られうる。次に第VII 因子は公知の手段、例えばいくつかの異なる血漿タンパク質、例えば第XIIa ,IXa又はXa因子を介して活性化第VIIa 因子へと変換される。他方、Bjoernら(Research Disclousure, 269 1986年9月、第564-565頁)によると、第VII 因子はイオン交換クロマトグラフィー、例えばMono Q(登録商標)(Pharmacia fine Chemicals)等に通すことによって活性化させることができうる。
【0059】
修飾又は不活性化第 VII a( VII ai)因子は下記の方法により生産されうる:
国際特許出願WO92/15686号は修飾第VIIa 因子、修飾第VIIa 因子の生産のためのポリ核酸及び哺乳動物細胞系、並びに凝血を阻害するための修飾第VIIa 因子を含んで成る組成物に関連する。
【0060】
修飾された第VII 因子は、それぞれビタミンK−依存性血漿タンパク質のプレ−プロペプチド及びglaドメイン、並びにglaドメインを欠く第VII 因子タンパク質をコードする2種の作用可能に連結された配列コード領域を含んで成るポリヌクレオチド分子によりコードされ得、ここで、発現に際し、前記ポリヌクレオチドは、血漿第X又はIX因子を有意に活性化しないが、しかし組織因子を結合することができる修飾された第VII 因子分子をコードする。
【0061】
第VIIa 因子の触媒活性は、触媒中心又はトリアド(triad)の化学的誘導体化により阻害され得る。誘導体化は、第VII 因子と不可逆的インヒビター、例えば有機リン化合物、弗化スルホニル、ペプチドハロメチルケトンもしくはアザペプチドとの反応により、又はアシル化により達成され得る。好ましいペプチドハロメチルケトンは、PPACK(D−Phe−Pro−Argクロロメチル−ケトン;米国特許第4,318,904号を参照のこと;引用により本明細書に組込まれる)、D−Phe−Phe−Arg及びPhe−Phe−Argクロロメチルケトン(FFR−cmk);並びにDEGRcK(ダンシル−Glu−Gly−Argクロロメチルケトン)を包含する。
【0062】
第VIIa 因子の触媒活性はまた、アミノ酸を置換し、挿入し、又は欠失することによっても阻害され得る。好ましい態様においては、アミノ酸置換は、第VIIa 因子触媒部位に寄与するアミノ酸を含む領域として本明細書において定義される、第VII 因子触媒トリアドのアミノ酸配列において行なわれる。触媒トリアドにおける置換、挿入又は欠失は一般的に、触媒部位を形成するアミノ酸で又はそのアミノ酸に隣接して存在する。ヒト及びウシ第VII 因子タンパク質においては、触媒“トリアド”を形成するアミノ酸は、Ser344 ,Asp242 及びHis193 (下付きの数字は、配列における位置を示す)である。他の哺乳類種からの第VII 因子における触媒部位は、現在入手できる技法、例えば中でも、タンパク質単離及びアミノ酸配列分析の技法を用いて決定され得る。触媒部位はまた、他のセリンプロテアーゼ、特にキモトリプシン(その活性部位はこれまで決定されている)の配列と並べ(Siglerなど., J. Mol. Biol., 35 : 143-164 (1968);引用により本明細書に組込まれる)、そして次に、前記の配列の並びから類似する活性部位残基を決定することによっても決定され得る。
【0063】
ヒト及びウシ第VII 因子のための好ましい態様においては、活性部位残基Ser344 がGly,Met,Thr又はより好ましくはAlaにより置換されて修飾される。かかる置換は単独でも、His193 及びAsp242 等の触媒トリアド内のその他の部位での置換と組合わせて行ってもよい。
【0064】
第VII 因子において触媒部位を形成するアミノ酸、例えばヒト及びウシ第VII 因子におけるSer344 ,Asp242 及びHis193 が、置換され、又は欠失され得る。本発明においては、単一のアミノ酸のみを変更することが好ましく、従って、分子の抗原性を高め、又は組織因子と結合する能力を阻害する可能性を最少にすることが好ましいが、しかしながら、複数のアミノ酸変更(置換、付加又は欠失)が行なわれ得、そして置換、付加及び欠失の組合せもまた行なわれ得る。ヒト及びウシ第VII 因子のための好ましい態様においては、Ser344 は好ましくは、Alaにより置換されるが、しかしGly,Met,Thr又は他のアミノ酸によっても置換され得る。GluによりAspを置換し、そしてLys又はArgによりHisを置換することが好ましい。一般的に、置換は、できるだけタンパク質の三次構造を破壊しないように選択される。引用により本明細書に組込まれるDayhoffなど.(Atlas of Protein Structure 1978, Nat'l Biomed. Res. Found., Washington, D.C.)のモデルは、他のアミノ酸置換の選択のガイドとして使用され得る。ヒト、ウシ又は他の種の適切な第VII 因子配列の触媒部位に上記のような残基変更を導入することができ、そして上記のような触媒活性の阻害及び得られる抗凝固活性の所望レベルについて得られるタンパク質を試験することができる。修飾された第VII 因子に関しては、触媒活性は、実質的に、その対応する種の野生型第VII 因子の触媒活性の約5%以下、より好ましくは約1%以下に阻害されるであろう。
【0065】
修飾された第VII 因子は、組換えDNA技法の使用を通して生成され得る。
【0066】
アミノ酸配列の変更は、種々の技法により達成され得る。DNA配列の修飾は、部位特異的突然変異誘発により行なわれ得る。部位特異的突然変異誘発についての技法は、当業界において良く知られており、そして例えば、Zoller and Smith(DNA 3 : 479-488, 1984) により記載されている。従って、第VII 因子のヌクレオチド及びアミノ酸配列を用いて、選択した変更を導入することができる。修飾第VIIa 因子は化学的方法によっても生産できる。
【0067】
FFR−FVIIa (即ち、D−Phe−Phe−Arg−FVIIa )
例FFRクロロメチルケトン
FFRクロロメチルケトンによる第VIIa 活性部位のブロッケージ。
クロロメチルケトンによる活性部位セリン及びヒスチジンのブロッケージはセリンプロテアーゼの不可逆的不活性化のために周知の方法である。所定のプロテアーゼのブロッケージの最適化を図るため、この活性部位と特異的に且つすばやく反応するクロロメチルケトン誘導体を選択することは重要である。かかる誘導体は、注目の特定のセリンプロテアーゼの基質結合ポケットと相互作用するオリゴペプチドのクロロメチルケトン基への結合によって発色しうる。
【0068】
グルタミル−グリシル−アルギニンクロロメチルケトン(EGR−ck又はそのダンシル誘導体、DEGR−ck)(S. Higashi, H. Nishimura, S. Fujii, K. Takeda, S. Iwanaga, (1992) J. Biol. Chem. 267, 17990)又はプロリル−フェニル−アルギニンクロロメチルケトン(PFR−ck)(J.H. Lawson, S. Butenas, K. Mann, (1992) J. Biol. Chem. 267, 4834 ; J. Contrino, G.A. Hair, M.A. Schmeizi, F.R. Rickles, D.L. Kreutzer (1994) Am. J. Pathol. 145, 1315)がFVIIa の活性部位阻害剤として利用されている。これらのクロロメチルケトンと比較して、FFRckの利用は10〜70倍の速度の上昇を示す。
【0069】
FVIIa のFFR−クロロメチルケトン誘導体との反応の特異性をHPLC及びペプチドマッピングにより検定し、FVIIa がFFR−クロロメチルケトンと1:1の比で反応することを示し、かくして>98%がヒスチジンで誘導された期待の生成物として回収できた。
【0070】
様々なクロロメチルケトンによるFVIIa の不活性化
3μMのFVIIa を50mMのTris HCl,100mMのNaCl,5mMのCaCl2 ,0.01%のTween−80,pH7.4の中で12μMのクロロメチルケトン誘導体とインキュベーションした。サンプルを表示の様々な時間間隔で抜き取り、そして1mMのIle−Pro−Arg−pNAを含む50mMのTris−HCl,100mMのNaCl,5mMのCaCl2 ,0.01%のTween−80,pH7.4の中で活性測定用に20倍希釈した。残留FVIIa 活性を450nmでの吸収の上昇により測定した。
【0071】
通常、当該ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る本発明に従うイオン交換クロマトグラフィーにより精製すべき混合物は、組換DNA技術及び/又は化学修飾技術を使用しようと、又は有機ペプチド合成化学を使用しようと、アミノ酸、小ペプチド、大ペプチド、無縁のタンパク質、反応体、細胞塊、HCP、内毒素及び/又はウィルス(vira)をも含むであろう。
【0072】
かくして、本発明に係るIEC方法を含む純粋なペプチド又はGLP−ペプチドを生産するための任意の方法、例えば工業的方法も本発明の一の観点である。
【0073】
従って、本発明は更なる観点において、純粋なペプチド又はGLP−1ペプチドを生産するための、
前記ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法を含む、を含む工業的方法に関連する。
【0074】
本発明は更なる観点において、GLP−1ペプチドを単離するための方法であって、陽イオン交換クロマトグラフィーを介して前記GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から当該プチドを精製し、ここで当該陽イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり;
しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチドを慣用の方法で単離することを含む、方法に関連する。
【0075】
本発明は更なる観点において、GLP−1ペプチドを単離するための方法であって、陽イオン交換クロマトグラフィーを介して前記GLP−1ペプチド及び近縁又は無縁の不純物を含んで成る混合物から当該プチドを精製し、ここで当該陽イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり;
しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチドを慣用の方法で単離することを含む、方法に関連する。
【0076】
本発明は更なる観点において、純粋なペプチド又はGLP−1ペプチドを生産するための、
前記ペプチド又はGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法を含む、工業的方法に関連する。
【0077】
本発明は別の観点において、GLP−1ペプチドを単離するための方法であって、陰イオン交換クロマトグラフィーを介して前記GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から当該ペプチドを精製し、ここで当該陰イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤を含んで成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチド又はGLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり;
しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチドを慣用の方法で単離することを含む、方法に関連する。
【0078】
本発明は更なる別の観点において、GLP−1ペプチドを単離するための方法であって、陰イオン交換クロマトグラフィーを介してGLP−1ペプチド及び近縁又は無縁の不純物を含んで成る混合物から当該ペプチドを精製し、ここで当該陰イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程:
前記混合物の前記ペプチド又はGLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり;
しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチドを慣用の方法で単離することを含む、方法に関連する。
【0079】
本明細書に記載の2以上の態様の任意の可能な組合せは本発明の範囲の一部である。
【0080】
本明細書において使用する「有機改質剤」とは、有機溶媒もしくは水溶性有機化合物、又はそれらの組合せを含むことを意図しており、かかる改質剤は不要の近縁不純物及びGLP−1ペプチドとイオン交換体との間の好適且つ改変された選択性を誘導する。選定の改質剤がかかる選択性を誘導するか否かは通常近縁不純物に依存し、そして試行錯誤で試験されうる。かかる有機改質剤には、限定することなく、C1-6 アルカノール、C1-6 アルケノール又はC1-6 −アルキノール、尿素、グアニジン−HCl又はC1-6 アルカン酸、例えば酢酸、C2-6 グリコール、C3-7 ポリアルコール、例えば糖、又はそれらの混合物が挙げられる。
【0081】
本明細書において使用する「C1-6−アルカノール」、「C1-6 アルケノール」又は「C1-6 アルキノール」は、単独で、又は組合さって、表示の長さのC1-6 アルカン、C1-6 アルケン又はC1-6 アルキン基を含むことを意図し、線形、枝分れ、環状形態のいずれでもよく、それに対してヒドロキシル(−OH)が結合している(Morrison & Boyd, Organic Chemistry 第4版参照)。線形アルコールの例はメタノール、エタノール、n−プロパノール、アリルアルコール、n−ブタノール、n−ペンタノール及びn−ヘキサノールである。枝分れアルコールの例は2−プロパノール及びtert−ブチルアルコールである。環状アルコールの例はシクロプロピルアルコール及び2−シクロヘキセン−1−オールである。
【0082】
本明細書において使用する「C1-6 アルカン酸」とは、式R’COOH(式中、R’はH又はC1-5 アルキルである)の基、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、メチル酪酸又は吉草酸を含むことを意図する(Morrison & Boyd, Organic Chemistry、第4版参照)。
【0083】
本明細書において使用する「C1-5 アルキル」とは、1〜5個の炭素原子を有する枝分れした又は線形のアルキル基を含むことを意図する。典型的なC1-5 アルキル基には、限定することなく、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソ−ペンチル等が挙げられる(Morrison & Boyd, Organic Chemistry、第4版参照)。
【0084】
本明細書において使用する「C2-6 グリコール」とは、隣接していてもしていなくてもよい別々の炭素原子上に2個のヒドロキシル基を含むC2-6 アルカンを含むことを意図とする。典型的なC2-6 グリコールには、限定することなく、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール又は2−メチル−2,4−ペンタンジオールが挙げられる(Morrison & Boyd, Organic Chemistry、第4版参照)。
【0085】
本明細書において使用する「C2-6 アルカン」とは、2〜6個の炭素原子を有する枝分れした又は線形のアルカン基を含むことを意図する。典型的なC2-6 アルカンには、限定することなく、エタン、プロパン、イソ−プロパン、ブタン、イソ−ブタン、ペンタン、ヘキサン等が挙げられる(Morrison & Boyd, Organic Chemistry、第4版参照)。
【0086】
本明細書において使用する「C3-7 ポリアルコール、例えば糖」とは、式HOCH2(CHOH)n CH2OH(式中、nは1〜5の整数である)の基、並びに単糖類、例えばマンノース及びグルコースを含むことを意図する(Morrison & Boyd, Organic Chemistry、第4版参照)。
【0087】
本明細書において使用する「GLP−1ペプチド」とは、GLP−1(7−37)、GLP−1(7−36)アミド、並びにその類似体及び誘導体を意味することを意図し、それらは慣用の組換DNA技術及び慣用の合成方法により生産できる。かかるGLP−1ペプチドには、限定することなく、天然グルカゴン様ペプチド−1、例えばWO87/06941に開示のGLP−1(7−37)及びその機能性誘導体を含んで成るペプチドフラグメント;WO90/11296に開示のGLP−1(7−36)及びその機能性誘導体を含んで成るペプチドフラグメント;WO91/11457に開示の活性GLP−1ペプチド7−34、7−35、7−36及び7−37の類似体;WO98/08871に開示の親油性置換基が少なくとも1個のアミノ酸残基に結合したGLP−1誘導体;EP 0699686−A2に開示のGLP−1のN末端切頭型フラグメント;並びにEP 0708179−A2に開示のN−末端イミダゾール基を含むGLP−1類似体及び誘導体が挙げられる。
【0088】
本明細書において使用する「GLP−2ペプチド」とは、GLP−2(1−35)、GLP−2(1−34)、GLP−2(1−33)、並びにその類似体及び誘導体を意味することを意図し、それらは慣用の組換DNA技術及び慣用の合成方法により生産できる。かかるGLP−2ペプチドには、限定することなく、天然グルカゴン様ペプチド−2、WO98/08872に開示の親油性置換基が少なくとも1個のアミノ酸残基に結合したGLP−2誘導体;ヒトグルカゴン様ペプチド−2(hGLP−2)、GLP−2(1−30);GLP−2(1−31);GLP−2(1−32);GLP−2(1−33);GLP−2(1−34);GLP−2(1−35);Lys20GLP−2(1−33);Lys20Arg30GLP−2(1−33)、Arg30Lys34GLP−2(1−34)、Arg30Lys35GLP−2(1−35)、Arg30,35 Lys20GLP−2(1−35)、Arg35GLP−2(1−35)、Lys20(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−33);Lys20,30 −ビス(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−33);Lys20(Nε−テトラデカノイル)Arg30GLP−2(1−33);Arg30Lys35(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg30,35 Lys20(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg35Lys30(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg30Lys34(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−34);Lys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−33);Lys20,30 −ビス(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−33);Lys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))Arg30GLP−2(1−33);Arg30Lys35(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);Lys30(Nε−(γ−グルタミル(Nα−テトラデカノイル)))hGLP−2、Lys30(Nε−(γ−グルタミル(Nα−テトラデカノイル)))hGLP−2、Arg30,35 Lys20(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);Arg35Lys30(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);及びArg30Lys34(Nε−(ω−カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−34)が挙げられる。
【0089】
本明細書において使用する「類似体」とは、元のペプチドの1又は複数個のアミノ酸残基が別のアミノ酸残基により置換されているペプチド、及び/又は元のペプチドに1又は複数個のアミノ酸残基が追加されているペプチドを意味することを意図する。かかる追加は元のペプチドのN末端又はC末端のいずれか、又は双方に施されていてよい。
【0090】
本明細書において使用する「誘導体」とは、元のペプチドの1又は複数個のアミノ酸残基が例えばアルキル化、アシル化、エステル形成又はアミド形成等により化学修飾されているペプチドを意味することを意図している。
【0091】
本明細書において使用する「塩成分」とは、任意の有機又は無機塩、例えば限定することなく、NaCl、KCl、NH4 Cl、CaCl2 、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、酢酸カルシウム又はそれらの混合物を含むことを意図とする(Remington's Pharmaceutical Sciences, Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990, or Remington : The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition (1995), 又はAmersham-Pharmacia Biotechからのハンドブック参照)。
【0092】
本明細書において使用する「緩衝剤」とは、任意の緩衝剤、例えば、限定することなく、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、トリス緩衝剤、硼酸緩衝剤、乳酸緩衝剤、グリシルグリシン緩衝剤、アルギニン緩衝剤、炭酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、グルタミン酸緩衝剤、アンモニウム緩衝剤、グリシン緩衝剤、アルキルアミン緩衝剤、アミノエチルアルコール緩衝剤、エチレンジアミン緩衝剤、トリエタノールアミン、イミダゾール緩衝剤、ピリジン緩衝剤及びバルビツール酸緩衝剤、並びにそれらの混合物を含むことを意図とする(Remington's Pharmaceutical Sciences, Gennaro, ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990, or Remington : The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition (1995), 又はAmersham-Pharmacia Biotechからのハンドブック参照)。
【0093】
出発pH、緩衝剤及びイオン強度の選定は周知の技術、例えば慣用の試験管法に従って行われる(Amersham Pharmacia Biotechからのハンドブック参照)。クロマトグラフィーイオン交換樹脂は精製すべき特定のGLP−1ペプチド、並びに採用する条件、例えば当業者に周知のpH、緩衝剤、イオン強度等(即ち、典型的には、陽イオン交換樹脂の場合、GLP−1ペプチドの等電点より低いpH、そして陰イオン交換樹脂の場合、GLP−1ペプチドのpIより高いpH、所望のpHを維持するのに十分に強い緩衝剤、及び塩濃度により誘導される可能性のある十分に低いイオン強度)に応じて選定されるものであり、そして例えばAmersham−Pharmacia Biotech由来のSepharose樹脂、Sephadex樹脂、Streamline樹脂及びSource樹脂、BioSepra由来のHyperD樹脂、Trisacryl樹脂及びSpherosil樹脂、TosoHaas由来のTSKgel樹脂及びToyopearl樹脂、Merck由来のFractogel EMD樹脂、Perseptive Biosystems由来のPoros樹脂、BioRAD由来のMacro−Prep樹脂、Whatman由来のExpress−ion樹脂、等が挙げられる。
【0094】
本明細書で使用する「有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液」とは、1又は複数種の有機改質剤、水、1又は複数種の塩成分(又は塩成分抜き)、1又は複数種の緩衝剤(又は緩衝剤抜き)、並びに慣用のイオン交換クロマトグラフィー方法に従い当業者が添加を考慮する任意の1又は複数種の更なる慣用の成分を含む溶液を意味することを意図とする。
【0095】
本明細書で使用する「近縁の不純物」とは、GLP−1ペプチドとは異なる局部又は総合的な正味の電荷を有する1又は複数種の不純物、例えば切頭型、あらゆる種類の伸長型(追加のアミノ酸、エステル等の様々な誘導体)、脱アミド型、不適切に折りたたまれた型、シアル化等の所望されないグリコシル化を有する型、他を意味することを意図する。本明細書で使用する「無縁の不純物」とは、近縁の不純物とは異なる不純物を包括することを意図する。
【0096】
本明細書で使用する「一定のpH値」とは、例えば緩衝剤の存在下といったpH値が一定でありうること、又は緩衝剤が存在しないなら一般に3pH単位内で変動しうることを意味することを意図とする。
【0097】
本明細書で使用する「線形又は階段式pH勾配」とは、pH値が溶離の最中に低pHから高pHへと変化すると、又は高pHから低pHへと変化することを意味することを意図する。かかるpHの変化は通常緩衝剤により、及び/又は無機もしくは有機系の酸もしくは塩基、例えばHCl、NaOH、H2 O、酢酸、NH3 、KOH、H2 SO4 、クエン酸の添加により生ずる。陽イオン交換のためのpH勾配は通常低pHから高pHであり、陰イオン交換の場合高pHから低pHである。
【0098】
本明細書で使用する「線形又は階段式勾配の塩成分又はイソクラティック式塩成分」とは、塩濃度が溶離の最中に低濃度から高濃度へと変化するか、又は一定であることを意味することを意図する。
【0099】
本発明は更に下記の観点に関連する。
【0100】
観点1.GLP−1ペプチド及び近縁又は無縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁又は無縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁又は無縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁又は無縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法。
【0101】
観点2.GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法。
【0102】
観点3.GLP−1ペプチド及び近縁又は無縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁又は無縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁又は無縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁又は無縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法。
【0103】
観点4.GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきである、方法。
【0104】
観点5.前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で1:99〜99:1である、観点1〜4のいずれかに記載の方法。
【0105】
観点6.前記有機改質剤がC1-6 −アルカノール、C1-6 アルケノール又はC1-6 アルキノール、尿素、グアニジン又はC1-6 アルカン酸、C2-6 グリコール又はC3-7 ポリアルコール、例えば糖から選ばれる、観点1〜5のいずれかに記載の方法。
【0106】
観点7.前記塩成分が任意の有機塩又は無機塩、好ましくはNaCl、KCl、NH4 Cl、CaCl2 、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、酢酸カルシウム又はそれらの混合物から選ばれる、観点1〜6のいずれかに記載の方法。
【0107】
観点8.塩成分の存在しない、観点1〜6のいずれかに記載の方法。
【0108】
観点9.塩成分の勾配が塩成分の階段又は線形勾配である、観点1〜7のいずれかに記載の方法。
【0109】
観点10.塩成分が0.1mmol/kg〜3000mmol/kgの範囲から選ばれる濃度で存在する、観点9に記載の方法。
【0110】
観点11.前記緩衝剤がクエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、トリス緩衝剤、硼酸緩衝剤、乳酸緩衝剤、グリシルグリシン緩衝剤、アルギニン緩衝剤、炭酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、グルタミン酸緩衝剤、アンモニウム緩衝剤、グリシン緩衝剤、アルキルアミン緩衝剤、アミノエチルアルコール緩衝剤、エチレンジアミン緩衝剤、トリエタノールアミン、イミダゾール緩衝剤、ピリジン緩衝剤及びバルビツール酸緩衝剤、並びにそれらの混合物から選ばれる、観点1〜10のいずれかに記載の方法。
【0111】
観点12.緩衝剤が0.1mmol/kg〜500mmol/kgの範囲から選ばれる濃度で存在する、観点1〜11のいずれかに記載の方法。
【0112】
観点13.緩衝剤が存在していない、観点1〜10のいずれかに記載の方法。
【0113】
観点14.ペプチドを単離するための方法であって、陽イオン交換クロマトグラフィーを介してGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から当該GLP−ペプチドを精製し、ここで当該陽イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる正の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり;
しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチドを慣用の方法で単離することを含む、方法。
【0114】
観点15.ペプチドを単離するための方法であって、陰イオン交換クロマトグラフィーを介してGLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から当該ペプチドを精製し、ここで当該陰イオン交換クロマトグラフィー方法は下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤、水、任意的に塩成分、及び任意的に緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる負の局部又は総合的な正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるといったpH範囲内にあるべきであり;
しかる後、適宜、分析検査及び/又は更なる精製に委ね、次いで前記ペプチドを慣用の方法で単離することを含む、方法。
【0115】
観点16.精製すべきペプチドがGLP−1(7−37)、GLP−1(7−36)アミド、並びにその類似体及び誘導体から選ばれる、観点1〜15のいずれかに記載の方法。
【0116】
実施例
本発明を下記の実施例により更に説明するが、それらは本発明の範囲を限定するものではない。以上の説明及び下記の実施例に開示の特徴は、単独でも組合さっても、本発明を様々な形態で具現化するための資料となる。
【0117】
実施例1:
Arg34GLP−1(7-37)を例えばWO98/08871に記載の慣用の組換DNA技術により酵母(Sacch.cerevisiae)の中で発現させた、Arg34GLP−1(7-37)発酵ブロスを慣用の陽イオン交換クロマトグラフィー捕獲工程により精製した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶液1mlを32.5mlの1.54%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.6%(w/w)のコハク酸、1.09%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH約3.2で平衡にした6.5mlのCeramic S HyperD F(BioSepra S.A)カラムに載せた。このカラムを6.5mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を3.2から8.0に至る線形pH勾配(1.54%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.6%(w/w)のコハク酸、1.09%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH8.0)、次いでpH8.0での13mlのイソクラティック溶離で実施した。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク又は分割は得られなかった。
【0118】
実施例2:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶液1mlを100mlの1.54%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.6%(w/w)のコハク酸、1.09%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH約3.2で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。このカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を3.2から8.0に至る線形pH勾配(1.54%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.6%(w/w)のコハク酸、1.09%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH8.0)、次いでpH8.0での40mlのイソクラティック溶離により行った。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク又は分割は得られなかった。
【0119】
実施例3:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶液1mlを100mlの0.77%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.3%(w/w)のコハク酸、0.55%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH約3.2で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。このカラムを20mlの平衡溶液で洗った。溶離を3.2から8.0に至る線形pH勾配(0.77%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.3%(w/w)のコハク酸、0.55%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物)、次いでpH8.0での40mlのイソクラティック溶離により行った。pH8.0での後半の溶離は0.0から1.0MのNaClに至る線形塩勾配(0.77%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.3%(w/w)のコハク酸、0.55%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH8.0)、次いで1.0MのNaClでの40mlのイソクラティック溶離で行った。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク又は分割は得られなかった。
【0120】
実施例4:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン交換により捕獲した。2容量の水をArg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールに加え、次いでその溶液をpH3.5に調整した。得られる溶液25.5mlを100mlの0.21%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.08%(w/w)のコハク酸、0.15%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、45%(w/w)のエタノール、pH約3.2で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。このカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を3.2から8.0に至る線形pH勾配(0.21%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.08%(w/w)のコハク酸、0.15%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、45%のエタノール、pH8.0)、次いでpH8.0での40mlのイソクラティック溶離により行った。クロマトグラフ図を図2に示す。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加によっては切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク又は分割は得られなかった。本例と実施例2との設定の間での有意義でない相違点はバッチが異なる、pH、適用のためのサンプルの水希釈率、装填量の多さ、及び低い緩衝剤濃度にある。
【0121】
実施例5:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶液5mlを100mlの0.85%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.33%(w/w)のコハク酸、0.6%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、45%(w/w)のエタノール、pH約3.2で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。このカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を約3.2から約5.0に至る線形pH勾配(0.85%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.33%(w/w)のコハク酸、0.6%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、45%(w/w)のエタノール)、次いでpH8.0での40mlのイソクラティック溶離(85%(w/w)のクエン酸三ナトリウム、0.33%(w/w)のコハク酸、0.6%(w/w)のリン酸水素二ナトリウム・二水和物、45%(w/w)のエタノール、pH8.0)により行った。クロマトグラフ図を図3に示す。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加によって切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0122】
集めたピークの同定/確認のためのRP−HPLC分析を5μmの粒子の入ったC18置換化120Åシリカ(YMC)4.0×250mMカラムで実施した。緩衝液Aは7.8%(w/w)のアセトニトリルpH2.5中の0.15Mの(NH4 )2 SO4 から成り、そして緩衝液Bは63.4%(w/w)のアセトニトリルを含んだ。12分間での37〜41%のB、しかる後の15分間での41〜100%のBの線形勾配を1ml/min の流速で流した。クロマトグラフィー温度は60℃に保ち、そしてUV検出は214nmで行った。分析結果は以下の通りである:
【0123】
【0124】
適用サンプル及び溶離液のクロマトグラフ図を図4及び5にそれぞれ示す。分析結果は、有機改質剤を採用する陽イオン交換クロマトグラフィーによる切頭型の選択的な分割及び標的GLP−1成分を含むメインピーク内での切頭型の激減を示す。
【0125】
実施例6:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.1に調整し、そして得られる溶液10mlを100mlの20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール、pH3.0で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を0から250mmol/kgのKClに至る線形塩勾配(20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール、pH3.0)、次いで250mmol/kgのKClでの60mlのイソクラティック溶離により行った。クロマトグラフ図を図6に示す。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加により切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0126】
実施例7:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び不純物としてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールをpH3.5に調整し、そして得られる溶液10mlを100mlの20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を0から250mmol/kgのKClに至る線形塩勾配(20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール、pH3.5)、次いで250mmol/kgのKClでの40mlのイソクラティック溶離により行った。実施例6で得られたとの似たように、切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0127】
実施例8:
Arg34GLP−1(7-37)発酵ブロスを慣用の陽イオン交換クロマトグラフィー捕獲工程、しかる後の慣用のRP−HPLC精製工程により精製した。6容量の水をArg34GLP−1(7-37)及び不純物としてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含むプールに添加し、そしてその溶液をpH3.5に調整し、そして得られる溶液170mlを100mlの20mmol/kgのクエン酸、37.5mmol/kgのKCl、45%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を37.5から162.5mmol/kgのKClに至る線形塩勾配(20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール、pH3.5)、次いで250mmol/kgのKClでの20mlのイソクラティック溶離(20mmol/kgのクエン酸、45%(w/w)のエタノール、pH3.5)により行った。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加により切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0128】
実施例9:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、そして陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び様々な不純物を含むプール10mlを100mlの20mMのリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH7.5で平衡にした20mlのDEAE HyperD 20(BioSepra S.A.)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を0から250mMのNaClに至る線形塩勾配(20mMのリン酸水素二ナトリウム・二水和物、pH7.5)、次いで1mMのNaClでの40mlのイソクラティック溶離(20mMのリン酸水素二ナトリウム、pH7.5)により行った。全ピーク領域の間で標的GLP−1成分が溶離する際に異なるピーク又は分割は得られなかった。
【0129】
実施例10:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、そして陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び様々な不純物を含むプールを3容量の水で希釈し、そして得られる溶液40mlを100mlの20mMのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、pH8.5で平衡にした20mlのSource 15Q(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を0から250mMのNaClに至る線形塩勾配(20mMのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、pH8.5)、次いで250mMのNaClでの40mlのイソクラティック溶離により行った。クロマトグラフ図を図7に示す。全ピーク領域の間で標的GLP−1成分が溶離する際に異なるピーク又は分割は得られなかった。
【0130】
実施例11:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、そして陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び様々な不純物を含むプールを3容量の水で希釈し、そして得られる溶液20mlを100mlの20mmol/kgのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、45%(w/w)のエタノール、pH8.5で平衡にした20mlのSource 15Q(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を0から250mmol/kgのNaClに至る線形塩勾配(20mmol/kgのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、45%(w/w)のエタノール、pH8.5)、次いで250mmol/kgのNaClでの40mlのイソクラティック溶離により行った。クロマトグラフ図を図8に示す。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加により、様々な不純物と標的GLP−1成分との間で有意なピーク又は分割は得られた。本例と実施例10との設定における有意義でない相違点は、異なる装填量及び緩衝液濃度にある。
【0131】
実施例12:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させ、そして陽イオン交換により捕獲した。Arg34GLP−1(7-37)及び様々な不純物を含むプールを1容量の水で希釈し、そして得られる溶液20mlを100mlの20mmol/kgのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、45%(w/w)のエタノール、pH8.5で平衡にした20mlのSource 15Q(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。そのカラムを20mlの平衡溶液で洗い、そして溶離を0から100mmol/kgのNaClに至る線形塩勾配(20mmol/kgのトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、45%(w/w)のエタノール、pH8.5)、次いで100mMのNaClでの40mlのイソクラティック溶離により行った。クロマトグラフィー溶液へのエタノールの添加により様々な不純物と標的GLP−1成分との間で異なるピーク又は分割は得られた。
【0132】
実施例13:
Arg34GLP−1(7-37)を実施例1に記載の通りにして発現させた。Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィー捕獲工程により発酵ブロスから単離し、次いでArg34GLP−1(7-37)のpI(等電点)にて沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数種の不純物としてその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そして8.3のpHに調整することにより溶解してArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)に載せた。切頭型は0から2MのNaClに至る線形勾配では溶離/洗浄除去されなかった。標的ペプチドArg34GLP−1(7-37)及び不純物Arg34GLP−1(9-37)は4%(w/w)のNaOHの再生溶媒40mlにより単一のピークとして溶離した。クロマトグラフ図を図9に示す。有機改質剤抜きでは慣用の高塩溶液による低pHでの洗浄段階による切頭型不純物の除去は達成されなかった。
【0133】
実施例14:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整することにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、34%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、34%(w/w)のエタノール、pH3.5)で実施した。実施例6と似たように、切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0134】
実施例15:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整することにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、29%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、29%(w/w)のエタノール、pH3.5)で実施した。切頭型と標的GLP−1成分との間で分割が得られた。
【0135】
実施例16:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整することにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、51%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、51%(w/w)のエタノール、pH3.5)で実施した。実施例6と似たように、切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0136】
実施例17:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整することにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、71%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。溶離は0から1.12%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、71%(w/w)のエタノール、pH3.5)で実施した。クロマトグラフ図を図10に示す。実施例6と似たように、切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0137】
実施例18:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整することにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5)で実施した。クロマトグラフ図を図11に示す。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0138】
実施例19:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整することにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして24mlの0.42%(w/w)のクエン酸、51%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした8mlのPoros 50HS(PE Biosystems)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、51%(w/w)のエタノール、pH3.5)で実施した。クロマトグラフ図を図12に示す。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0139】
実施例20:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整することにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして24mlの0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5で平衡にした8mlのPoros 50HS(PE Biosystems)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5)で実施した。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0140】
実施例21:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)及び複数の不純物の一つとしてのその切頭型Arg34GLP−1(9-37)を含む沈殿物10gを500mlの水に懸濁し、そしてpHを8.3に調整することにより溶解させてArg34GLP−1(7-37)濃度約1.6mg/mlにした。得られる溶液5mlをpH3.5に調整し、そして60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−メチル−2,4−ペンタンジオール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。溶離は0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−メチル−2,4−ペンタンジオール、pH3.5)で実施した。クロマトグラフ図を図13に示す。切頭型と標的GLP−1成分との間で異なるピーク及び分割が得られた。
【0141】
実施例22:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。その沈殿物を水に溶解し、そして有機改質剤を利用する陽イオン交換クロマトグラフィー、しかる後のエタノールでの慣用の逆相クロマトグラフィーにより精製した。逆相溶離液から精製Arg34GLP−1(7-37)をArg34GLP−1(7-37)のpIで沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)をWO 9808871に記載の通りにしてアシル化した。
2mg/mlの濃度でモノアシル化Arg34GLP−1(7-37)を、そして不純物としてArg34GLP−1(7-37)及びジアシル化Arg34GLP−1(7-37)を含む得られる溶液を3容量の水で希釈した。pH6.9の5mlの希釈溶液を60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、64.5%(w/w)のエタノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。溶離は、0から1.30%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、64.5%(w/w)のエタノール、pH3.5)で行った。クロマトグラフ図4を図14に示す。3つのGLP−1成分間で異なるピーク及び分割として溶離したGLP−1成分が得られた。
【0142】
集めたピークの同定/確認のためのRP−HPLC分析を5μmの粒子の入ったジメチル−ブチル−ジメチル−シリル置換化100Åシリカ(Fuji−Davison)4.0×250mmカラムで実施した。緩衝液Aは7.8%(w/w)のアセトニトリル、pH2.5中の0.15Mの(NH4 )2 SO4 から成り、そして緩衝液Bは63.4%(w/w)のアセトニトリルを含んだ。1ml/min の流速での勾配プログラムは下記の通りである:10分間での35〜57.5%のBの線形勾配;22分間での57.5〜67.5%のBの線形勾配;3分間での67.5〜90%のBの線形勾配;5分間での90%のBのイソクラティック;2分間での90〜35%のBの線形勾配;及び5分間での35%のBのイソクラティック。クロマトグラフィー温度は60℃に保ち、そしてUV検出は214nmで実施した。分析クロマトグラフ図は3つのGLP−1成分間の分割を確認した。
【0143】
実施例23:
Arg34GLP−1(7-37)を慣用の逆相クロマトグラフィーにより発酵ブロスから単離し、そして実施例13に記載の通りにして沈殿させた。その沈殿物を水に溶解し、そして有機改質剤を利用する陽イオン交換クロマトグラフィー、しかる後のエタノールでの慣用の逆相クロマトグラフィーにより精製した。逆相溶離液から精製Arg34GLP−1(7-37)をArg34GLP−1(7-37)のpIで沈殿させた。Arg34GLP−1(7-37)をWO 9808871に記載の通りにしてアシル化した。
2mg/mlの濃度でモノアシル化Arg34GLP−1(7-37)を、そして不純物としてArg34GLP−1(7-37)及びジアシル化Arg34GLP−1(7-37)を含む得られる溶液を3容量の水で希釈した。pH6.9の5mlの希釈溶液を60mlの0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5で平衡にした20mlのSource 30S(Amersham Pharmacia Biotech)カラムに載せた。溶離は、0から2.23%(w/w)のKClに至る線形塩勾配(0.42%(w/w)のクエン酸、40%(w/w)の2−プロパノール、pH3.5)で行った。3つのGLP−1成分間で異なるピーク及び分割として溶離したGLP−1成分が得られた。実施例22のRP−HPLC分析方法を集めたピークの同定/確認のために使用した。
Claims (41)
- GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記GLP−1ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤及び水から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分による溶離及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な正の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC1−6−アルカノール及びC2−6グリコールから選ばれる、
方法。 - 溶離が、有機改質剤、水及び塩成分から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な正の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC1−6−アルカノール及びC2−6グリコールから選ばれる、
請求項1に記載の方法。 - 溶離が、有機改質剤、水及び緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な正の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC1−6−アルカノール及びC2−6グリコールから選ばれる、
請求項1に記載の方法。 - 溶離が、有機改質剤、水、塩成分及び緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な正の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC1−6−アルカノール及びC2−6グリコールから選ばれる、
請求項1に記載の方法。 - GLP−1ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記GLP−1ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−1ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤及び水から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分による溶離及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な負の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC 1−6 −アルカノール及びC 2−6 グリコールから選ばれる、
方法。 - 溶離が、有機改質剤、水及び塩成分から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な負の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC 1−6 −アルカノール及びC 2−6 グリコールから選ばれる、
請求項5に記載の方法。 - 溶離が、有機改質剤、水及び緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な負の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC 1−6 −アルカノール及びC 2−6 グリコールから選ばれる、
請求項5に記載の方法。 - 溶離が、有機改質剤、水、塩成分及び緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な負の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC 1−6 −アルカノール及びC 2−6 グリコールから選ばれる、
請求項5に記載の方法。 - 近縁の不純物が、GLP−1ペプチドとは異なる局部又は総合的な正味の電荷を有する不純物であり、切頭型、伸長型、追加のアミノ酸を伴う型、脱アミド型、不適切に折りたたまれた型、所望されないグリコシル化を有する型及びシアル化を有する型からなる群から選ばれる請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
- 精製すべき前記GLP−1ペプチドがGLP−1(7−37)、GLP−1(7−36)アミド並びにその類似体及び誘導体から選ばれる、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
- 精製すべき前記GLP−1ペプチドがArg34GLP−1(7−37);Arg26GLP−1(7−37);Arg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37);Arg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−ヘキサデカノイル)))GLP−1(7−37);Arg26Lys34(Nα−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37);Arg26Lys34(Nε−(γ−Glu−(Nα−ヘキサデカノイル)))GLP−1(7−37);Val8GLP−1(7−37);Thr8GLP−1(7−37);Met8GLP−1(7−37);Gly8GLP−1(7−37);Val8GLP−1(7−36)アミド;Thr8GLP−1(7−36)アミド;Met8GLP−1(7−36)アミド;Gly8GLP−1(7−36)アミドから選ばれる、請求項10記載の方法。
- 精製すべき前記GLP−1ペプチドが、GLP−1(7−37);GLP−1(7−36)アミド;Arg34GLP−1(7−37);Arg26GLP−1(7−37);Arg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37);Arg34Lys26(Nε−(γ−Glu−(Nα−ヘキサデカノイル)))GLP−1(7−37);Arg26Lys34(Nα−(γ−Glu−(Nα−テトラデカノイル)))GLP−1(7−37);Arg26Lys34(Nε−(γ−Glu−(Nα−ヘキサデカノイル)))GLP−1(7−37);Val8GLP−1(7−37);Thr8GLP−1(7−37);Met8GLP−1(7−37);Gly8GLP−1(7−37);Val8GLP−1(7−36)アミド;Thr8GLP−1(7−36)アミド;Met8GLP−1(7−36)アミド;Gly8GLP−1(7−36)アミドから選ばれる、請求項1又は5に記載の方法。
- 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で1:99〜99:1である、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
- 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で30:70〜70:30である、請求項13記載の方法。
- 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で35:50〜50:35である、請求項13記載の方法。
- 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で40:50〜50:40である、請求項13記載の方法。
- 前記有機改質剤がC1−6−アルカノール、及びヘキシレングリコールから選ばれる、請求項1〜16のいずれか1項記載の方法。
- 有機改質剤がC1−6−アルカノールである、請求項17記載の方法。
- 前記有機改質剤がエタノール、2−プロパノール及び2−メチル−2,4−ペンタンジオールからなる群から選ばれる請求項18記載の方法。
- 前記有機改質剤がC2−6−グリコールである、請求項1〜16のいずれか1項記載の方法。
- 有機改質剤がヘキシレングリコールである、請求項20記載の方法。
- GLP−2ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記GLP−2ペプチドを精製するための陽イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−2ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤及び水から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分による溶離及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−2ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な正の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC1−6−アルカノール及びC2−6グリコールから選ばれる、
方法。 - 溶離が、有機改質剤、水及び塩成分から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な正の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC1−6−アルカノール及びC2−6グリコールから選ばれる、
請求項22に記載の方法。 - 溶離が、有機改質剤、水及び緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な正の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC1−6−アルカノール及びC2−6グリコールから選ばれる、
請求項22に記載の方法。 - 溶離が、有機改質剤、水、塩成分及び緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な正の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な正の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC1−6−アルカノール及びC2−6グリコールから選ばれる、
請求項22に記載の方法。 - GLP−2ペプチド及び近縁の不純物を含んで成る混合物から前記GLP−2ペプチドを精製するための陰イオン交換クロマトグラフィー方法であって、下記の工程:
前記混合物の前記GLP−2ペプチドと前記近縁の不純物とを、有機改質剤及び水から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分による溶離及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値による溶離により分割させることを含んで成り、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−2ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な負の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC 1−6 −アルカノール及びC 2−6 グリコールから選ばれる、
方法。 - 溶離が、有機改質剤、水及び塩成分から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な負の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC 1−6 −アルカノール及びC 2−6 グリコールから選ばれる、
請求項26に記載の方法。 - 溶離が、有機改質剤、水及び緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な負の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC 1−6 −アルカノール及びC 2−6 グリコールから選ばれる、
請求項26に記載の方法。 - 溶離が、有機改質剤、水、塩成分及び緩衝剤から本質的に成る溶液内での線形もしくは階段式勾配の塩成分又はイクソクラティック式塩成分によるもの及び/あるいは線形もしくは階段式pH勾配又は一定のpH値によるものであり、ここで当該pH勾配又はpH値は、前記GLP−1ペプチドが前記近縁の不純物の局部又は総合的な負の正味の電荷とは異なる局部又は総合的な負の正味の電荷を有することで当該近縁の不純物が除去されるpH範囲内にあり;
前記有機改質剤がC 1−6 −アルカノール及びC 2−6 グリコールから選ばれる、
請求項26に記載の方法。 - 近縁の不純物が、GLP−1ペプチドとは異なる局部又は総合的な正味の電荷を有する不純物であり、切頭型、伸長型、追加のアミノ酸を伴う型、脱アミド型、不適切に折りたたまれた型、所望されないグリコシル化を有する型及びシアル化を有する型からなる群から選ばれる請求項22〜29のいずれか1項記載の方法。
- 精製すべき前記GLP−2ペプチドがGLP−2(1−33)及びGLP−2(1−34)並びにその類似体及び誘導体から選ばれる、請求項22〜30のいずれか1項記載の方法。
- 精製すべき前記GLP−2ペプチドが、hGLP−2、GLP−2(1−30);GLP−2(1−31);GLP−2(1−32);GLP−2(1−33);GLP−2(1−34);GLP−2(1−35);Lys20GLP−2(1−33);Lys20Arg30GLP−2(1−33);Arg30Lys34GLP−2(1−34);Arg30Lys35GLP−2(1−35);Arg30,35Lys20GLP−2(1−35);Arg35GLP−2(1−35);Lys20(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−33);Lys20,30bis(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−33);Lys20(Nε−テトラデカノイル)Arg30GLP−2(1−33);Arg30Lys35(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg30,35Lys20(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg35Lys30(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−35);Arg30Lys34(Nε−テトラデカノイル)GLP−2(1−34);Lys20(Nε−(ω―カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−33);Lys20、30−bis(Nε−(ω―カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−33);Lys20(Nε−(ω―カルボキシノナデカノイル))Arg30GLP−2(1−33);Arg30Lys35−(Nε−(ω―カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);Lys30(Nε−(γ―グルタミル(Nα−テトラデカノイル)))hGLP−2;Arg30,35Lys20(Nε−(ω―カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);Arg35Lys30(Nε−(ω―カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−35);及びArg30Lys34(Nε−(ω―カルボキシノナデカノイル))GLP−2(1−34)から選ばれる、請求項31記載の方法。
- 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で1:99〜99:1である、請求項22〜32のいずれか1項記載の方法。
- 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で30:70〜70:30である、請求項33記載の方法。
- 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で35:50〜50:35である、請求項34記載の方法。
- 前記有機改質剤、対、水の比が重量パーセント基準で40:50〜50:40である、請求項35記載の方法。
- 前記有機改質剤がC1−6−アルカノール、及びヘキシレングリコールから選ばれる、請求項22〜36のいずれか1項記載の方法。
- 有機改質剤がC1−6−アルカノールである、請求項37記載の方法。
- 有機改質剤がエタノール、2−プロパノール及び2−メチル−2,4−ペンタンジオールからなる群から選ばれる請求項38記載の方法。
- 有機改質剤がC2−6−グリコールである、請求項22〜36のいずれか1項記載の方法。
- 有機改質剤がヘキシレングリコールである、請求項40記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DKPA199900361 | 1999-03-15 | ||
DKPA199900361 | 1999-03-15 | ||
DK199900361 | 1999-03-15 | ||
DKPA200000082 | 2000-01-19 | ||
DKPA200000082 | 2000-01-19 | ||
DK200000082 | 2000-01-19 | ||
PCT/DK2000/000113 WO2000055203A1 (en) | 1999-03-15 | 2000-03-15 | Ion exchange chromatographic separation of glp-1 and related peptides |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002539219A JP2002539219A (ja) | 2002-11-19 |
JP4732590B2 true JP4732590B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=26063856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000605629A Expired - Fee Related JP4732590B2 (ja) | 1999-03-15 | 2000-03-15 | Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP2348044A1 (ja) |
JP (1) | JP4732590B2 (ja) |
AT (1) | ATE509028T1 (ja) |
AU (1) | AU3273200A (ja) |
WO (1) | WO2000055203A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6444788B1 (en) | 1999-03-15 | 2002-09-03 | Novo Nordisk A/S | Ion exchange chromatography of GLP-1, analogs and derivatives thereof |
WO2005019262A1 (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Novo Nordisk A/S | Purification of glucagon-like peptides |
CA2532340A1 (en) | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Novo Nordisk A/S | Separation of polypeptides comprising a racemized amino acid |
MX2007007356A (es) | 2004-12-23 | 2007-08-14 | Novo Nordisk Healthcare Ag | Reduccion del contenido de contaminantes proteinicos en composiciones que comprenden una proteina dependiente de la vitamina k de interes. |
US9441028B2 (en) | 2008-12-08 | 2016-09-13 | Novo Nordisk A/S | Counter current purification of polypeptides |
AU2015252110A1 (en) * | 2009-12-18 | 2015-11-26 | Csl Limited | Method of purifying polypeptides |
EP3715356B1 (en) * | 2009-12-18 | 2023-10-11 | CSL Limited | Method of purifying polypeptides |
US20110313131A1 (en) * | 2010-06-21 | 2011-12-22 | Christelle Carl | Reversed phase hplc purification of a glp-1 analogue |
WO2014077802A1 (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | Ipsen Pharma S.A.S. | Purification method of a glp-1 analogue |
CA2890979A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-22 | Genentech, Inc. | Ionic strength-mediated ph gradient ion exchange chromatography |
WO2017162653A1 (en) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Bachem Holding Ag | Purification of glucagon-like peptide 1 analogs |
CN110526982B (zh) * | 2018-05-23 | 2023-08-01 | 信立泰(成都)生物技术有限公司 | 一种人胰高血糖素样肽-1类似物融合蛋白的纯化方法 |
CN109096363A (zh) * | 2018-09-07 | 2018-12-28 | 苏州美极医疗科技有限公司 | 一种线性pH梯度缓冲液及其应用 |
CN113045640B (zh) * | 2019-12-27 | 2023-03-24 | 翰宇药业(武汉)有限公司 | 一种glp-1类似物的纯化方法 |
CN113621046B (zh) * | 2021-08-19 | 2022-05-27 | 重庆宸安生物制药有限公司 | 聚合物阴离子交换填料在制备利拉鲁肽中的用途和方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05506427A (ja) * | 1990-01-24 | 1993-09-22 | バツクレイ,ダグラス アイ. | 糖尿病治療に有用なglp―1アナログ |
WO1998008872A1 (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-05 | Novo Nordisk A/S | Glp-2 derivatives |
WO1998008871A1 (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-05 | Novo Nordisk A/S | Glp-1 derivatives |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3907676A (en) | 1970-07-28 | 1975-09-23 | Novo Terapeutisk Labor As | Process for purifying insulin |
US4318904A (en) | 1980-04-25 | 1982-03-09 | Research Corporation | Peptide affinity labels for thrombin and other trypsin-like proteases |
US4361510A (en) * | 1980-05-27 | 1982-11-30 | Cutter Laboratories, Inc. | Blood coagulation promoting product |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
GR860984B (en) | 1985-04-17 | 1986-08-18 | Zymogenetics Inc | Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells |
CA1284000C (en) * | 1985-07-01 | 1991-05-07 | David Gregory Maskalick | Process for recovering glucagon from pancreas glands |
EP0305387B2 (en) | 1986-05-05 | 1996-08-28 | The General Hospital Corporation | Insulinotropic hormone |
DE3726655A1 (de) * | 1987-08-11 | 1989-02-23 | Hoechst Ag | Verfahren zur isolierung basischer proteine aus proteingemischen, welche solche basischen proteine enthalten |
JPH04504246A (ja) | 1989-03-20 | 1992-07-30 | ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレーション | インシュリン刺激ホルモン |
EP1479395A1 (en) | 1991-02-28 | 2004-11-24 | Novo Nordisk A/S | Modified factor VII |
US5574008A (en) | 1994-08-30 | 1996-11-12 | Eli Lilly And Company | Biologically active fragments of glucagon-like insulinotropic peptide |
US5512549A (en) | 1994-10-18 | 1996-04-30 | Eli Lilly And Company | Glucagon-like insulinotropic peptide analogs, compositions, and methods of use |
US5990077A (en) | 1995-04-14 | 1999-11-23 | 1149336 Ontario Inc. | Glucagon-like peptide-2 and its therapeutic use |
JPH08337600A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Ito Ham Kk | グルカゴンの製造方法 |
JP4046377B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2008-02-13 | 財団法人化学及血清療法研究所 | 血液凝固第vii因子の活性化方法及び該方法に基づく活性化血液凝固第vii因子の製造方法 |
JPH1059866A (ja) * | 1996-08-19 | 1998-03-03 | Chemo Sero Therapeut Res Inst | 血液凝固第vii因子及び/もしくは活性化血液凝固第vii因子の製造方法 |
-
2000
- 2000-03-15 EP EP10178161A patent/EP2348044A1/en not_active Withdrawn
- 2000-03-15 EP EP00910570A patent/EP1163268B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-15 WO PCT/DK2000/000113 patent/WO2000055203A1/en active Application Filing
- 2000-03-15 JP JP2000605629A patent/JP4732590B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-15 AT AT00910570T patent/ATE509028T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-03-15 AU AU32732/00A patent/AU3273200A/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05506427A (ja) * | 1990-01-24 | 1993-09-22 | バツクレイ,ダグラス アイ. | 糖尿病治療に有用なglp―1アナログ |
WO1998008872A1 (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-05 | Novo Nordisk A/S | Glp-2 derivatives |
WO1998008871A1 (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-05 | Novo Nordisk A/S | Glp-1 derivatives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000055203A1 (en) | 2000-09-21 |
EP1163268B1 (en) | 2011-05-11 |
JP2002539219A (ja) | 2002-11-19 |
EP2348044A1 (en) | 2011-07-27 |
EP1163268A1 (en) | 2001-12-19 |
AU3273200A (en) | 2000-10-04 |
ATE509028T1 (de) | 2011-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4959871B2 (ja) | 溶出ステップにおける有機モディファイアでのタンパク質及びペプチドのイオン交換クロマトグラフィー | |
US8067554B2 (en) | Ion exchange chromatography of GLP-1, analogs and derivatives thereof | |
JP4732590B2 (ja) | Glp−1及び近縁ペプチドのイオン交換クロマトグラフィー分離 | |
EP3433268B1 (en) | Purification of glucagon-like peptide 1 analogs | |
EP1799711B1 (en) | Protracted exendin-4 compounds | |
US8703717B2 (en) | Growth hormone polypeptides and methods of making and using same | |
KR101761168B1 (ko) | 재조합 fsh 정제 방법 | |
EP1799710A2 (en) | Protracted glp-1 compounds | |
CA2764105A1 (en) | Growth hormone polypeptides and methods of making and using same | |
JP6110312B2 (ja) | インスリンの精製 | |
MX2007005327A (es) | Metodo para purificacion de la hormona foliculo estimulante (hfe). | |
US20020010129A1 (en) | Shock heat treatment of polypeptides | |
JP2021511785A (ja) | 組換えポリペプチド生産用n末端融合パートナーおよびこれを用いた組換えポリペプチドの生産方法 | |
JP2021532730A (ja) | 組換えタンパク質の発現レベルを高めるためのリーダー配列 | |
JP2012520326A (ja) | 組換えタンパク質の再生法 | |
EP1173572B1 (en) | Method of removing n-terminal alanine residues from polypeptides with aeromonas aminopeptidase | |
JP4933439B2 (ja) | Fshの精製方法 | |
Dou et al. | Expression, purification, and bioactivity of (GLP-1 A2G) 2-HSA analogs in Pichia pastoris GS115 | |
Tokunaga et al. | Characterization of Mouse α-Amylase Secreted from Saccharomyces cerevisiae by the pGKL 128 kDa Killer Secretion Signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100414 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |