JP4732580B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732580B2 JP4732580B2 JP2000392290A JP2000392290A JP4732580B2 JP 4732580 B2 JP4732580 B2 JP 4732580B2 JP 2000392290 A JP2000392290 A JP 2000392290A JP 2000392290 A JP2000392290 A JP 2000392290A JP 4732580 B2 JP4732580 B2 JP 4732580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- guide
- guide rail
- guide roller
- elevator apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B7/00—Other common features of elevators
- B66B7/02—Guideways; Guides
- B66B7/04—Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
- B66B7/046—Rollers
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メインロープによりかごが吊下げられガイドレールに沿って昇降するエレベータ装置に係り、特に走行中のかご振動の低減を図ったエレベータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータ装置の乗りかごは、かご枠内にかご部屋を設けてなり、かご枠に設置されたガイドローラ等の案内装置がガイドレールに沿って昇降する。このため、ガイドレールの曲がりや据付精度不良によって、乗りかごに横揺れが生じ乗り心地が悪くなり、乗客に不快感を与えてしまうことがある。
また、ガイドローラをばねによってガイドレールに押し付ける方式の案内装置では、乗りかごのバランスがとれている場合には、ばねのばね定数を下げることで、乗りかごに伝わる振動を低減することができる。しかし、ばね定数を下げ過ぎると、乗客がかごの一部に偏って乗った場合やかご昇降位置によるロープ重量の変化によって発生する偏荷重によって乗りかごが大きく傾斜し、ばねの許容変位を越える。その結果、ガイドレールからの振動が直接乗りかごに伝わるようになり、乗り心地が著しく悪くなる。
一方、これを改良した技術として、例えば、特開平5−319703号公報、特開平5−155560号公報、特開平9−194163号公報が知られており、これらを図8乃至図10を参照して説明する。図8は特開平5−319703号公報に開示されている技術であり、乗りかご1の上下にガイドレール3に接触するガイドローラ2を配設し、このガイドローラ2をガイドレール3に押し付けるためのばね4、電磁石5、変位検出器6、加速度検出器7を設けたものである。
【0003】
この従来のエレベータ装置は、上記のように構成することで、変位検出器6や加速度検出器7によって、乗客の乗降によって発生する偏荷重による乗りかご1の傾斜を検出し、電磁石5によって補正し、かご振動を低減させようとするものである。
しかし、この方法では、偏荷重が無い場合でも常時電磁石へ電流を供給する必要があり、また乗りかご1全体を移動させるため電磁石のサイズ、重量が大きくなるという欠点がある。
一方、図9の従来のエレベータ装置は特開平5−155560号公報に開示されている技術であり、かご枠上梁8とロープヒッチ板10との間にベアリング11、12、ベアリング受け部10a、ベアリング案内10b〜10dを配設し、アクチュエータ13aによってロープヒッチ板10を水平方向に移動させ偏荷重による乗りかごの傾斜を補正しようとするものである。また、偏荷重はガイドローラ部に設けたセンサーによって検出している。
しかし、この方法では、センサーによって検出されるのは、かご枠とガイドレールとの相対変位であるため、乗りかごの傾斜によるものかガイドレール自体の曲がりによるものかを単純には区別できないという欠点がある。
【0004】
一方、図10の従来のエレベータ装置は特開平9−194163号公報に開示されている技術であり、乗りかご1とガイドレール3との間にガイドローラ2a、2bやばね16によって構成される案内装置15を配設し、ガイドレールへの押し付け力が大きくなると、案内装置全体のばね定数を大きくすることで偏荷重による乗りかごの傾斜を小さくしようとするものである。
しかし、この方法では、案内装置全体のばね定数はかご走行速度には関係しないため、かご走行速度によってガイドレールから入ってくる振動の特性の違いについては対応できないという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、図8乃至図10に示す従来のエレベータ装置では、常時電磁石へ電流を供給する必要があり、また乗りかご全体を移動させるため電磁石のサイズ、重量が大きくなるという課題があった。または、ガイドローラ部に設けたセンサーによって検出する方法では、センサーによって検出されるのはかご枠とガイドレールとの相対変位であるため、かごの傾斜によるものかガイドレール自体の曲がりによるものかを単純には区別できないという課題があった。あるいは、かご走行速度によってガイドレールから入ってくる振動の特性の違いについては対応できないという課題があった。
本発明は、このような従来の技術的課題を解決するためになされたもので、高速走行時にはアクチュエータを用いて案内装置のばね定数、減衰を小さくし、低速走行時や乗客が乗りかごの一部に偏って乗った場合の偏荷重やかご昇降位置によるロープ重量の偏荷重が発生した場合には案内装置のばね定数、減衰を大きくすることで、乗り心地を向上したエレベータ装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に対応するエレベータ装置は、
メインロープに吊り下げられた乗りかごに案内装置を設け、この案内装置のガイドローラをガイドレールに接触させて前記ガイドレールに沿って前記乗りかごを昇降させるエレベータ装置において、
前記案内装置は、
第一のばねにより前記ガイドレールに押し付けられる第一のガイドローラと、
前記第一のガイドローラに対して上下方向に離間して並設された、第二のばねにより前記ガイドレールに押し付けられる第二のガイドローラと、
前記第二のばねの押し付け力に抗して前記第二のガイドローラを前記ガイドレールから離間する方向に付勢するアクチュエータと、
を有し、
前記乗りかごが低速走行するときには前記第一および第二のガイドローラの両方を前記ガイドレールに接触させ、前記乗りかごが高速走行するときには前記アクチュエータが前記第二のガイドローラを前記ガイドレールから離間させるように構成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明のエレベータ装置では、乗りかごの高速走行時にはアクチュエータを用いて案内装置のばね定数、減衰を小さくすることができ、低速走行時あるいは乗客が乗りかごの一部に偏って乗った場合の偏荷重やかご昇降位置によるロープ重量の偏荷重が発生した場合には、案内装置のばね定数、減衰を大きくして、乗りかごの傾きが大きくなるのを防いでいる。すなわち、高速走行時のガイドローラ部分のばね定数や減衰を従来よりも下げることが可能となり、乗りかごに伝わる振動を低減させることができる。従って、本発明によれば、乗り心地の良いエレベータ装置を提供することができる。
またさらに、かごに伝わる振動を低減できるため、従来よりも、ガイドレールの曲がりや据付精度の許容範囲を大きく取ることが可能となり、据付時間を短縮できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。図1乃至図4は本発明によるエレベータ装置の第1の実施の形態を示す構成図である。すなわち、図1乃至図2において、メインロープ19に吊り下げられた乗りかご20は、かご枠20aの内側にかご部屋20bを配置した構成を有し、かご枠20aに取り付けられた案内装置22を介してガイドレール21に沿って上下方向にのみ案内されている。案内装置22は、かご枠20bの四隅に設けられており、それぞれ支持部材25を介して第一のガイドローラ23a及び第二のガイドローラ23bがガイドレール21に接触するように設けられている。第一のガイドローラ23aは、第一のばね24aを介して支持部材25に設けられ、第二のガイドローラ23bは、第二のばね24bを介して支持部材25に設けられ、そのうちの一方側、例えば第二のガイドローラ23b側には、かご走行速度に応じて第二のガイドローラ23bのガイドレールへの押付け力をコントロールするアクチュエータ28、例えば圧電素子と、この圧電素子の伸縮量を第二のガイドローラ23bに伝達するレバー26が設けられている。アクチュエータ28を構成する圧電素子は、エレベータ制御盤内の速度信号を制御信号として導入し制御されるようになっている。
【0009】
上記のように構成されたエレベータ装置においては、比較的かご振動の小さい低速走行時には、第一のガイドローラ23aと第二のガイドローラ23bとをガイドレール21に押し付けている。一方、かご走行速度が大きくなるとエレベータ制御盤内の速度信号を常時または所定の速度になったときに制御信号としてアクチュエータ28に入力し圧電素子を伸ばすことで、レバー26を介して第二のばね24bを縮ませ、第二のガイドローラ23bをガイドレール21から離す。
その結果、乗りかご20が高速走行する時には、案内装置全体のばね定数が小さくなり、乗りかご20の固有振動数を下げることが可能となり、ガイドレール21から伝達するかご振動を低減できる。したがって、乗り心地の良いエレベータ装置を提供することができる。またさらに、乗りかご20に伝わる振動を低減できるため、従来よりも、ガイドレール21の曲がりや据付精度の許容範囲を大きく取ることにより据付時間を短縮できる。
なお、アクチュエータとして、圧電素子でなく、図3に示すように電磁石を支持部材25とレバー26との間に配設し、かご走行速度が大きくなったときには電磁力によって第二のばね24bを圧縮させ、ガイドローラ23bを水平方向に移動させてガイドレール21から離すようにしても同様の効果が期待できる。
【0010】
また、乗りかご20の傾斜または偏荷重を検出するセンサー(たとえば傾斜センサー、ロードセル)を乗りかご20に配設し、このセンサーによって検出された傾斜または偏荷重に応じて、アクチュエータ28を動作させ、第二のばね24bを伸ばし第二のガイドローラ23bをガイドレール21に押し付けることで、偏荷重による乗りかご20の傾斜を抑えることができる。その結果、ばね定数が小さいままでは大きな振動が発生するような偏荷重が作用しても、第二のガイドローラ23bをガイドレール21に押し付けることで、大振動の発生を抑えることができる。
また、図4に示すように、この案内装置22をダブルデッキエレベータ装置におけるかご枠20aに配設しても同様の効果が期待できる。
(第2の実施の形態)
図5を参照して、本発明の第2の実施の形態を説明する。図5は本発明によるエレベータ装置の第2の実施の形態を示す構成図である。すなわち、図5において、案内装置22は、第一のガイドローラ23aおよび第二のガイドローラ23bにそれぞれ外周に弾性体(ゴムタイヤ)23cを配設し、またばね24a、24bによる支持に加えてダンパー(たとえば粘性ダンパー)30a、30bによる支持を設けたものである。また、第一のガイドローラ23aの外周に配設された弾性体23cのばね定数は第二のガイドローラ23bの外周に配設された弾性体23dよりも小さく設定している。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0011】
上記のように構成されたエレベータ装置においては、比較的かご振動の小さい低速走行時には第一のガイドローラ23aと第二のガイドローラ23bとをそれぞれの外周に配設された弾性体23c、23dを介して、ガイドレール21に押し付けている。一方、かご走行速度が大きくなるとエレベータ制御盤内の速度信号を制御信号としてアクチュエータ28に入力し圧電素子を伸ばすことで、レバー26を介して第二のばね24bを縮ませ、第二のガイドローラ23b、弾性体23dおよびダンパー30bをガイドレールから離す。
その結果、高速走行時には案内装置全体のばね定数および減衰を小さくし、かごの固有振動数を下げることが可能となり、ガイドレールから伝達するかご振動を低減できる。また、乗りかご20の停止時ないし低速走行時には各第一および第二のガイドローラ23a,23bがガイドレールに接触し、第二のガイドローラ23bの外周に配設された弾性体23dのばね定数が大きくなっているので、第一のガイドローラ23aの外周に配設された弾性体23cに負荷される荷重が低減できるため、弾性体23cの変形を小さくすることができ、ガイドローラ23a,23bの転動による振動も小さくすることができる。したがって、乗り心地の良いエレベータ装置を提供することができる。またさらに、乗りかごに伝わる振動を低減できるため、従来よりも、ガイドレールの曲がりや据付精度の許容範囲を大きく取ることにより据付時間を短縮できる。
【0012】
(第3の実施の形態)
図6、図7を参照して、本発明の第3の実施の形態を説明する。図6は本発明によるエレベータ装置の第3の実施の形態を示す構成図でああり、図7はその主要部の詳細図である。すなわち、図6および図7において、案内装置35は、1個のガイドローラ36を第一のばね37aと第二のばね37bとによって支持し、そのうち第二のばね37bはかご走行速度に応じて圧電素子からなるアクチュエータ40の伸縮によって、レバー38と一体のストッパー41に接触するか、ストッパー41と分離させられるようになっている。またレバー38の反ガイドローラ36側の端部には粘性ダンパー39が設けられている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
上記のように構成されたエレベータ装置においては、比較的かご振動の小さい低速走行時にはエレベータ制御盤内の速度信号が制御信号としてアクチュエータ40を入力されて圧電素子を伸ばし、第一のばね37aと第二のばね37bとがレバー38を押し、さらにはガイドローラ36をガイドレール21に押し付けている。一方、かご走行速度が大きくなるとエレベータ制御盤内の速度信号が制御信号としてアクチュエータ40に入力され圧電素子を縮めることで、第二のばね37bをストッパー41に引っ掛らせ第二のばね37bを支持部材25から離す。
【0013】
その結果、高速走行時には案内装置全体のばね定数を小さくし、かごの固有振動数を下げることが可能となり、ガイドレールから伝達するかご振動を低減できる。したがって、乗り心地の良いエレベータ装置を提供することができる。またさらに、乗りかごに伝わる振動を低減できるため、従来よりも、ガイドレールの曲がりや据付精度の許容範囲を大きく取ることにより据付時間を短縮できる。
なお、乗りかごの傾斜または偏荷重を検出するセンサー42(たとえば傾斜センサー、ロードセル)を乗りかごに配設し、このセンサーによって検出された傾斜または偏荷重に応じて、圧電素子を動作させ、第二のばねを縮ませ案内装置全体のばね定数を大きくすることができ、偏荷重によるかごの傾斜を抑えることができる。その結果、ばね定数が小さいままでは大きな振動が発生するような偏荷重が作用しても、第2のローラーガイドをガイドレールに押し付けることで、大振動の発生を抑えることができる。
【0014】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のエレベータ装置では、高速走行時にはアクチュエータを用いて案内装置のばね定数、減衰を小さくすることができ、低速走行時や乗客が乗りかごの一部に偏って乗った場合の偏荷重やかご昇降位置によるロープ重量の偏荷重が発生した場合には、案内装置のばね定数、減衰を大きくする等自動的に偏荷重に対応することができる。その結果、高速走行中のガイドローラ部分のばね定数を従来よりも下げることが可能となり、乗りかごに伝わる振動を低減させることができる。従って、本発明によれば、高速走行中のガイドローラ部分のばね定数を下げることができるため、乗り心地の良いエレベータ装置を提供することができる。
またさらに、かごに伝わる振動を低減できるため、従来よりも、ガイドレールの曲がりや据付精度の許容範囲を大きく取ることにより据付時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベータ装置の第1の実施の形態を示す構成図である。
【図2】図1におけるガイドローラ部分を拡大して示す構成図である。
【図3】図2の変形例を示す構成図である。
【図4】図1の第1の実施の形態をダブルデッキエレベータ装置に適用した場合の構成図である。
【図5】本発明によるエレベータ装置の第2の実施の形態を示す構成図である。
【図6】本発明によるエレベータ装置の第3の実施の形態を示す構成図である。
【図7】図6におけるガイドローラ部分を拡大して示す構成図である。
【図8】従来のエレベータ装置を示す構成図である。
【図9】従来の他のエレベータ装置を示す構成図である。
【図10】従来のさらに他のエレベータ装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1…かご、2…ガイドローラ、3…ガイドレール、4…ばね、5…電磁石、6…変位検出器、7…加速度検出器、8…かご枠上梁、9a…ロープシャックル、9b…シャックルばね、9c…ナット、10…ロープヒッチ板、10a…ベアリング受け部、10b、10c、10d…ベアリング案内、11、12…ベアリング、13a…アクチュエータ、13b…リンク、14…アクチュエータ取付け金具、15…案内装置、16…ばね、17…取付け台、19…メインロープ、20…かご、21…ガイドレール、22…案内装置、23a、23b…ガイドローラ、23c、23d…弾性体(ゴムタイヤ)、24a、24b…ばね、25…支持部材、26…レバー、28…圧電素子、29…電磁石、30a、30b…粘性ダンパー、35…案内装置、36…ガイドローラ、37a、37b…ばね、38…レバー、39…粘性ダンパー、40…圧電素子、41…ストッパー、42…センサー。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an elevator apparatus in which a car is suspended by a main rope and moves up and down along a guide rail, and more particularly, to an elevator apparatus designed to reduce car vibration during traveling.
[0002]
[Prior art]
The elevator car has a car room in a car frame, and a guide device such as a guide roller installed in the car frame moves up and down along the guide rail. For this reason, bending of the guide rail and poor installation accuracy may cause rolling of the car, resulting in poor ride comfort and uncomfortable passengers.
Further, in the guide device of the type in which the guide roller is pressed against the guide rail by a spring, when the car is balanced, the vibration transmitted to the car can be reduced by lowering the spring constant of the spring. However, if the spring constant is lowered too much, the car will be greatly inclined due to the unbalanced load generated when the passenger gets on a part of the car or the weight of the rope changes due to the car lifting position, and the allowable displacement of the spring is exceeded. As a result, the vibration from the guide rail is directly transmitted to the car, and the ride comfort is remarkably deteriorated.
On the other hand, as an improved technique, for example, JP-A-5-319703, JP-A-5-155560, and JP-A-9-194163 are known, and these are described with reference to FIGS. I will explain. FIG. 8 shows a technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-319703, in which
[0003]
This conventional elevator apparatus is configured as described above, so that the
However, this method has a drawback that it is necessary to constantly supply current to the electromagnet even when there is no uneven load, and the size and weight of the electromagnet are increased because the
On the other hand, the conventional elevator apparatus of FIG. 9 is a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-155560, and
However, in this method, since the sensor detects the relative displacement between the car frame and the guide rail, it cannot be simply distinguished whether it is due to the inclination of the car or the bend of the guide rail itself. There is.
[0004]
On the other hand, the conventional elevator apparatus shown in FIG. 10 is a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-194163, and a guide composed of
However, this method has a disadvantage that the spring constant of the entire guide device is not related to the car traveling speed, and therefore, it cannot cope with the difference in the characteristics of vibrations coming from the guide rail depending on the car traveling speed.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the conventional elevator apparatus shown in FIGS. 8 to 10, it is necessary to constantly supply current to the electromagnet, and there is a problem that the size and weight of the electromagnet increase because the entire car is moved. . Alternatively, in the method of detecting by the sensor provided on the guide roller, the sensor detects the relative displacement between the car frame and the guide rail, so whether it is due to the inclination of the car or the bending of the guide rail itself. There was a problem that could not be simply distinguished. Or there was a problem that it was not possible to cope with the difference in the characteristics of vibrations coming from the guide rail depending on the car traveling speed.
The present invention has been made to solve such a conventional technical problem, and reduces the spring constant and damping of the guide device by using an actuator during high-speed running so that the passenger can use the car in a low-speed running or a passenger car. To provide an elevator device with improved riding comfort by increasing the spring constant and damping of the guide device when an unbalanced load when riding on the part or an unbalanced load on the rope due to the car lifting position It is intended.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The elevator apparatus corresponding to
In an elevator apparatus for providing a guide device to a car suspended from a main rope, and bringing the guide roller of the guide device into contact with the guide rail to raise and lower the car along the guide rail.
The guide device includes:
A first guide roller pressed against the guide rail by a first spring;
A second guide roller pressed against the guide rail by a second spring, arranged side by side in the vertical direction with respect to the first guide roller;
An actuator that urges the second guide roller in a direction away from the guide rail against the pressing force of the second spring;
Have
When the car runs at a low speed, both the first and second guide rollers are brought into contact with the guide rail, and when the car runs at a high speed, the actuator separates the second guide roller from the guide rail. It is comprised so that it may make it.
[0007]
In the elevator apparatus according to the present invention, the spring constant and damping of the guide device can be reduced by using an actuator when the car is traveling at high speed, and the bias when the passenger gets on a part of the car when traveling at a low speed. When an unbalanced load of the rope due to the load or the car raising / lowering position occurs, the spring constant and damping of the guide device are increased to prevent the inclination of the car from increasing. That is, it becomes possible to lower the spring constant and damping of the guide roller portion during high-speed traveling as compared with the conventional case, and vibration transmitted to the car can be reduced. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an elevator apparatus with good riding comfort.
Furthermore, since the vibration transmitted to the car can be reduced, it is possible to increase the allowable range of the bending of the guide rail and the installation accuracy as compared with the conventional case, and the installation time can be shortened.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4 are block diagrams showing a first embodiment of an elevator apparatus according to the present invention. That is, in FIG. 1 to FIG. 2, the
[0009]
In the elevator apparatus configured as described above, the
As a result, when the
As an actuator, instead of a piezoelectric element, an electromagnet is disposed between the
[0010]
In addition, a sensor (for example, a tilt sensor or a load cell) that detects the tilt or the offset load of the
Further, as shown in FIG. 4, the same effect can be expected even if the
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of the elevator apparatus according to the present invention. That is, in FIG. 5, the
[0011]
In the elevator apparatus configured as described above, the
As a result, when traveling at high speed, the spring constant and damping of the entire guide device can be reduced, the natural frequency of the car can be lowered, and car vibration transmitted from the guide rail can be reduced. When the
[0012]
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a block diagram showing a third embodiment of the elevator apparatus according to the present invention, and FIG. 7 is a detailed view of the main part thereof. That is, in FIG. 6 and FIG. 7, the
In the elevator apparatus configured as described above, the speed signal in the elevator control panel is input as the control signal to the
[0013]
As a result, it is possible to reduce the spring constant of the entire guide device during high speed running, to lower the natural frequency of the car, and to reduce car vibration transmitted from the guide rail. Therefore, it is possible to provide an elevator apparatus that is comfortable to ride. Furthermore, since the vibration transmitted to the car can be reduced, the installation time can be shortened by making the allowable range of the bending of the guide rail and the installation accuracy larger than before.
A sensor 42 (e.g., a tilt sensor or load cell) that detects the tilt or uneven load of the car is disposed in the car, and the piezoelectric element is operated in accordance with the tilt or the unbalanced load detected by this sensor. The spring constant of the entire guide device can be increased by contracting the two springs, and the inclination of the car due to the uneven load can be suppressed. As a result, even if an unbalanced load that generates large vibrations with a small spring constant is applied, the occurrence of large vibrations can be suppressed by pressing the second roller guide against the guide rail.
[0014]
【The invention's effect】
As described in detail above, in the elevator apparatus of the present invention, the spring constant and damping of the guide device can be reduced by using an actuator during high-speed traveling, and passengers can ride on a part of the car during low-speed traveling. If an unbalanced load or an unbalanced load of the rope due to the car raising / lowering position occurs, the unbalanced load can be automatically coped with, for example, by increasing the spring constant and damping of the guide device. As a result, it is possible to lower the spring constant of the guide roller portion during high-speed traveling as compared with the conventional case, and vibration transmitted to the car can be reduced. Therefore, according to the present invention, since the spring constant of the guide roller portion during high-speed traveling can be lowered, it is possible to provide an elevator apparatus with good riding comfort.
Furthermore, since the vibration transmitted to the car can be reduced, the installation time can be shortened by making the allowable range of the bending of the guide rail and the installation accuracy larger than before.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of an elevator apparatus according to the present invention.
2 is an enlarged configuration diagram illustrating a guide roller portion in FIG. 1; FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram showing a modification of FIG. 2;
FIG. 4 is a configuration diagram when the first embodiment of FIG. 1 is applied to a double deck elevator apparatus;
FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of an elevator apparatus according to the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing a third embodiment of an elevator apparatus according to the present invention.
7 is an enlarged configuration diagram illustrating a guide roller portion in FIG. 6. FIG.
FIG. 8 is a configuration diagram showing a conventional elevator apparatus.
FIG. 9 is a configuration diagram showing another conventional elevator apparatus.
FIG. 10 is a configuration diagram showing still another conventional elevator apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記案内装置は、
第一のばねにより前記ガイドレールに押し付けられる第一のガイドローラと、
前記第一のガイドローラに対して上下方向に離間して並設された、第二のばねにより前記ガイドレールに押し付けられる第二のガイドローラと、
前記第二のばねの押し付け力に抗して前記第二のガイドローラを前記ガイドレールから離間する方向に付勢するアクチュエータと、
を有し、
前記乗りかごが低速走行するときには前記第一および第二のガイドローラの両方を前記ガイドレールに接触させ、前記乗りかごが高速走行するときには前記アクチュエータが前記第二のガイドローラを前記ガイドレールから離間させるように構成されていることを特徴とするエレベータ装置。 In an elevator apparatus for providing a guide device to a car suspended from a main rope, and bringing the guide roller of the guide device into contact with the guide rail to raise and lower the car along the guide rail.
The guide device includes:
A first guide roller pressed against the guide rail by a first spring;
A second guide roller pressed against the guide rail by a second spring, arranged side by side in the vertical direction with respect to the first guide roller;
An actuator that urges the second guide roller in a direction away from the guide rail against the pressing force of the second spring;
Have
When the car runs at a low speed, both the first and second guide rollers are brought into contact with the guide rail, and when the car runs at a high speed, the actuator separates the second guide roller from the guide rail. It is comprised so that it may make it Elevator apparatus characterized by the above-mentioned.
前記案内装置は、
前記乗りかごと前記ガイドローラとの間に介装されて、前記ガイドローラを前記ガイドレールに押し付ける第一のばねと、
前記乗りかごに設けたアクチュエータと前記ガイドローラとの間に介装されて前記ガイドローラを前記ガイドレールに押し付ける、前記第一のばねに並設された第二のばねと、
を有し、
前記乗りかごが低速走行するときには、前記アクチュエータが伸びて前記第二のばねが前記ガイドローラを前記ガイドレールに押し付け、前記乗りかごが高速走行するときには前記アクチュエータが縮んで前記第二のばねが前記ガイドローラを前記ガイドレールに押し付けないように構成されていることを特徴とするエレベータ装置。 In an elevator apparatus for providing a guide device to a car suspended from a main rope, and bringing the guide roller of the guide device into contact with the guide rail to raise and lower the car along the guide rail.
The guide device includes:
A first spring interposed between the car and the guide roller to press the guide roller against the guide rail;
A second spring disposed in parallel with the first spring, which is interposed between an actuator provided on the car and the guide roller, and presses the guide roller against the guide rail;
Have
When the car travels at a low speed, the actuator extends and the second spring presses the guide roller against the guide rail, and when the car travels at a high speed, the actuator contracts and the second spring An elevator apparatus configured not to press a guide roller against the guide rail.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000392290A JP4732580B2 (en) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | Elevator equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000392290A JP4732580B2 (en) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002187679A JP2002187679A (en) | 2002-07-02 |
JP4732580B2 true JP4732580B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=18858297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000392290A Expired - Lifetime JP4732580B2 (en) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | Elevator equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732580B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110077926A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 株式会社日立制作所 | Elevator and its damper mechanism method of adjustment |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004331268A (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Ohbayashi Corp | Middle story base isolation building |
SG112944A1 (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-28 | Inventio Ag | Equipment for vibration damping of a lift cage |
JP4052304B2 (en) * | 2004-11-09 | 2008-02-27 | 株式会社日立製作所 | Elevator |
JP5198436B2 (en) * | 2006-05-22 | 2013-05-15 | オーチス エレベータ カンパニー | Roller guide whose rigidity changes depending on the speed |
JP6560000B2 (en) * | 2015-04-02 | 2019-08-14 | 株式会社日立製作所 | Elevator guide device |
CN106586737B (en) * | 2016-11-24 | 2019-07-26 | 江苏旭云物联信息科技有限公司 | A kind of intelligent elevator control system |
CN112960507B (en) * | 2021-02-01 | 2022-11-04 | 上海骏润机械制造有限公司 | Multiple opposite-direction type buffering and damping device for elevator car |
CN115465745A (en) * | 2022-09-19 | 2022-12-13 | 浙江恒达富士电梯工程有限公司 | Steady operation elevator |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0472285A (en) * | 1990-07-10 | 1992-03-06 | Toshiba Corp | Vibration insulating device for elevator |
JPH05155560A (en) * | 1991-12-09 | 1993-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | Device for automatically correcting center of gravity of cage frame |
JPH05310386A (en) * | 1992-03-09 | 1993-11-22 | Toshiba Corp | Damping device for elevator |
JPH05319703A (en) * | 1992-05-14 | 1993-12-03 | Hitachi Ltd | Elevator |
JP2516325B2 (en) * | 1994-02-18 | 1996-07-24 | 株式会社日立製作所 | Elevator |
JPH08208151A (en) * | 1995-02-03 | 1996-08-13 | Toshiba Corp | Guide roller supporting means of elevator |
JPH09194163A (en) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Hitachi Ltd | elevator |
JP3978252B2 (en) * | 1997-03-07 | 2007-09-19 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator elevator guide device |
-
2000
- 2000-12-25 JP JP2000392290A patent/JP4732580B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110077926A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 株式会社日立制作所 | Elevator and its damper mechanism method of adjustment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002187679A (en) | 2002-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5782617B2 (en) | Vehicle with flexible lateral connection to the vehicle | |
JP4052304B2 (en) | Elevator | |
JP4732580B2 (en) | Elevator equipment | |
JPH10194627A (en) | Guide roller device for elevator | |
JP2756208B2 (en) | Horizontal deviation correction device for elevator cars running vertically | |
US20100253108A1 (en) | Adjustable cushioned intermediate system for seat, in particular for vehicle seat | |
US20040016361A1 (en) | Level control for a rail-mounted vehicle | |
JP2899455B2 (en) | elevator | |
US6431325B1 (en) | Acceleration control system utilizing elevator platform stabilization coupler | |
WO2005044710A1 (en) | Elevator roller guide with variable stiffness damper | |
JPH06278606A (en) | Vehicle vibration control device | |
US20070000732A1 (en) | Elevator roller guide with variable stiffness damper | |
JPH0339953B2 (en) | ||
JPH10245178A (en) | Vibration preventing device for elevator car | |
JPH09194163A (en) | elevator | |
JP4937446B2 (en) | Acceleration mitigation system, elevator system and elevator cab floor system | |
JP2004322911A (en) | Rolling stock vehicle body supporting structure | |
JPH05124783A (en) | Elevator | |
US11554816B2 (en) | Freight vehicle with driver's cab | |
KR100246743B1 (en) | Guide roller for elevator | |
JPH05155560A (en) | Device for automatically correcting center of gravity of cage frame | |
JP2002187680A (en) | Car frame attitude control device and elevator equipped with it | |
CN111348521B (en) | Elevator operation control method and system | |
JP2000088030A (en) | Air spring and its height adjusting device | |
JP4442106B2 (en) | Elevator car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |