JP4732486B2 - Railcar trunk receiver - Google Patents
Railcar trunk receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732486B2 JP4732486B2 JP2008158316A JP2008158316A JP4732486B2 JP 4732486 B2 JP4732486 B2 JP 4732486B2 JP 2008158316 A JP2008158316 A JP 2008158316A JP 2008158316 A JP2008158316 A JP 2008158316A JP 4732486 B2 JP4732486 B2 JP 4732486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupler
- trunk
- supported
- cylinder
- receiving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、鉄道車両用連結器の胴受装置に関するものであり、具体的には、連結器の結合端部が接手部材を介して鉄道車両または緩衝器に結合され、結合端部を基点に首振りされる連結器を、胴受部材によって揺動可能に支持する胴受装置に関するものである。 The present invention relates to a trunk receiving device for a railway vehicle connector. Specifically, a coupling end portion of the coupling device is coupled to a railway vehicle or a shock absorber via a joint member, and the coupling end portion serves as a base point. The present invention relates to a case receiving device that supports a swingable coupler by a case receiving member so as to be swingable.
鉄道車両には車両の前部と後部のそれぞれに連結器が設けられており、複数台の車両は、それぞれの車両に設けられている連結器によって相互に連結されるようになっている。連結器は、車両に、あるいは、車両に固定されている緩衝器に、所定の接手部材を介して揺動自在に結合されている。従って、複数台の車両は、連結部において屈曲できるので、軌道がカーブしていても安全に走行できる。連結された車両を切り離すときは連結されている一対の連結器を切り離す。このとき、解放された連結器は、自重により落下して倒れることがないように、胴受装置によって支持されるようになっている。胴受装置は車体に固定され、連結器の胴部分、すなわち連結胴を支持するようになっているが、連結されている連結器は走行時には揺動するので、連結器の揺動を妨げないように、かつ連結器に追随しながら連結胴を支持できるように所定の構造になっている。 Railway vehicles are provided with connectors at the front and rear of the vehicle, and a plurality of vehicles are connected to each other by a connector provided in each vehicle. The coupler is swingably coupled to a vehicle or a shock absorber fixed to the vehicle via a predetermined joint member. Therefore, since a plurality of vehicles can be bent at the connecting portion, they can travel safely even if the track is curved. When disconnecting a connected vehicle, a pair of connected couplers are disconnected. At this time, the released coupler is supported by the trunk receiving device so as not to fall and fall down due to its own weight. The case receiving device is fixed to the vehicle body, and supports the body portion of the coupler, that is, the coupling cylinder. However, the coupled coupler oscillates during traveling, and thus does not prevent the coupling from oscillating. Thus, it has a predetermined structure so that the connecting cylinder can be supported while following the connector.
本発明の直接的な文献ではないが、特許文献1には連結装置と胴受装置とが記載されている。この連結装置51は、図3の(ア)の斜視図に示されているように、連結部52を備えた連結器53と、連結器53が受ける衝撃を緩衝する緩衝器55と、連結器53と緩衝器55を2本のピンによって水平方向と垂直方向に揺動可能に結合する接手部材56と、からなる。緩衝器55は、図には示されてはいないが車両に固定されている。そして、連結器53が自重によって落下しないように、連結胴58が胴受装置60によって支持されている。胴受装置60は2個の胴受ばね箱61、61と、胴受梁62と、すり板63と、からなる。胴受ばね箱61は、上方が開口した直方体状の箱であって、上部にはフランジ65、65が設けられており、図に示されていないボルト等によって車体T’に取り付けられている。胴受ばね箱61の内部には、図3の(イ)に示されているように、胴受ばね66と、胴受ばね66を貫通する吊りボルト68とが格納され、胴受ばね66は吊りボルト68の頭、すなわちばね押さえ板69と胴受ばね箱61の底部によって両端が押さえられている。従って、吊りボルト68は矢印Y’方向に付勢されていることになる。吊りボルト68は、胴受ばね箱61の底面に明けられている筒状のガイド孔71を貫通して、下方に突き出ている。胴受梁62は、所定の長さの溝型鋼梁からなり、その両端近傍が吊りボルト68、68とナット72、72によって固定されている。すなわち、胴受梁62は、胴受ばね66、66によって矢印Y’方向に付勢された状態で、胴受ばね箱61、61の吊りボルト68、68に吊り下げられている。そして、胴受梁62の上面の中央にはすり板63が設けられ、連結胴58がすり板63上に摺動可能に支持されている。連結器53は、すり板63上を滑らかに水平方向に滑ることができると共に、胴受ばね66、66が伸縮して胴受梁62が上下するので、垂直方向にも上下することもできる。従って、連結器53が他の連結器に連結されて車両が走行するときには、連結器53は胴受装置60に妨げられることなく揺動でき、連結器53が他の連結器から切り離されたときには、連結器53は落下することなく胴受装置60に支持されることになる。
Although it is not a direct document of the present invention, Patent Document 1 describes a coupling device and a case receiving device. As shown in the perspective view of FIG. 3A, the connecting
従来周知の胴受装置60によっても、車両が連結されて走行するときには連結器53の揺動が妨げられることはなく、連結器53が切り離されたときには連結器53の落下を防止できる。しかしながら、改良すべき点も見受けられる。例えば、比較的重量のある連結器が設けられる場合、胴受ばね66、66のばね力は大きくする必要がある。すなわち、ばね定数を大きくする必要があるので胴受ばね66、66は大型化してしまう。胴受ばね66、66のばね力が強くなると、連結器が下方向に首振りするとき連結器が胴受ばね66、66から受ける反力が増大してしまい、胴受装置60に過大な負荷がかかる。そうすると、負荷に耐えられるように、胴受装置60の個々の部材および周辺部材の強度を高める必要があり、部材が大型化し、装置が高価になってしまう。さらには、ばね定数が大きくなると、連結器53の揺動に対する追随性が損なわれる問題もある。連結されている連結器53は、車両の走行時には軌道の状態に応じて屈曲されるが、追随性が損なわれるし、連結装置51の部材、例えば接手部材56に過大な負荷がかかったり騒音の原因にもなる。胴受装置60の車体T’への取り付けの問題もある。連結器を支持するときに、胴受ばね66、66には初期反力が与えられているが、初期反力を得るために、予め長めに選定された胴受ばね66、66を圧縮して胴受ばね箱61に格納する必要があり、このように反力を有する部材を車体T’に取り付けるのは困難である。さらには、ばねには共振の問題もある。
Also with the conventionally known
本発明は、上記したような従来の問題点あるいは課題を解決した、胴受装置を提供することを目的とし、具体的には車体への取り付けが容易であり、比較的重量のある連結器を支持する場合であっても大型の胴受装置や周辺部材を必要とせず、従って安価に装置を提供でき、連結器の揺動に対する追随性も充分であって連結装置の部材に過大な負荷をかけたり騒音を発生することもなく、さらには、共振して装置全体に過大な負荷がかかることのない胴受装置を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a case receiving device that solves the above-described conventional problems or problems. Specifically, a coupler that is easy to attach to a vehicle body and has a relatively heavy weight is provided. Even if it is supported, it does not require a large case receiving device or peripheral members, and thus can be provided at a low cost, with sufficient followability to the swing of the coupler, and an excessive load on the members of the coupling device. Another object of the present invention is to provide a case receiving device that does not generate any noise or noise and that does not resonate and does not apply an excessive load to the entire device.
本発明は、上記目的を達成するために、連結器の連結胴を支持する胴受部材がダンパ装置によって支持されるように構成される。すなわち、請求項1に記載の発明は、接手部材を介して鉄道車両または緩衝器に結合される鉄道車両用の連結器が胴受部材によって、前記連結器の端部を中心として上下方向および左右方向に揺動的に支持されるようになっている胴受装置であって、前記胴受部材は、ダンパ装置により、前記鉄道車両の枠体に支持されるように構成される。そして、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の胴受装置において、前記ダンパ装置は2個からなり、前記胴受部材は、長手方向の両端部近傍において前記2個のダンパ装置により支持され、前記連結器は、前記胴受部材の長手方向の略中央部において該胴受部材により支持されるように構成され、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の胴受装置において、前記ダンパ装置はシリンダと、前記シリンダの内径よりも所定量だけ小さい外径のピストンと、前記シリンダに充填されている圧縮性の粘性流体とからなるように構成される。
In order to achieve the above object, the present invention is configured such that a case receiving member that supports a connecting cylinder of a connector is supported by a damper device. That is, the invention according to claim 1 is that a coupler for a railway vehicle coupled to a railway vehicle or a shock absorber via a joint member is formed in a vertical direction and a left and right direction around the end of the coupler by a trunk receiving member. A trunk receiving apparatus that is swingably supported in a direction, wherein the trunk receiving member is configured to be supported by a frame body of the railway vehicle by a damper apparatus. According to a second aspect of the present invention, in the trunk receiving device according to the first aspect, the damper device includes two damper devices, and the two cylindrical damper members are disposed in the vicinity of both ends in the longitudinal direction. The connector is configured to be supported by the case receiving member at a substantially central portion in the longitudinal direction of the case receiving member, and the invention according to claim 3 is described in
以上のように、本発明によると、連結器の連結胴を支持する胴受部材はダンパ装置によって支持されるように構成されているので、連結器の揺動に対して充分に追随できると共に切り離された連結器が落下しないように支持することができる。また、ばねは変位の大きさに比例して反力が増してしまうが、ダンパ装置は変位の大きさにはよらず、比較的反力が一定に保たれるので、過大な反力が生じることはなく、胴受装置に負担がかかることはない。従って、胴受装置の周辺部材を格別に強化する必要もなく、装置は小型化することができると共に安価に提供できる。そして、ダンパ装置は振動を減衰させるので、車両の走行時に生じる振動によって連結器が共振してしまうこともなく胴受装置に過大な負荷がかかることがない。さらには、ダンパ装置は取り付けが容易でもある。請求項2に記載の発明によると、胴受部材は長手方向の両端の端部近傍が2個のダンパ装置によって支持され、中央部において連結胴を支持するように構成されているので、胴受部材自体も若干たわむ。すなわち、弾性的に連結器が支持されるので、連結器の揺動に対して優れた追随性を有することになる。さらには、請求項3に記載の発明によると、ダンパ装置は、シリンダと、シリンダの内径よりも所定量だけ小さい外径のピストンと、シリンダに充填されている圧縮性の粘性流体とからなるので、シリンダ内の流体はシリンダとピストンの隙間を抵抗を受けて流れるだけでなく、弾性力も有する。つまり、弾性的に連結器を支持しながら、振動を抑制することができる。従って、連結器を追随性良く支持できるので、騒音が発生しないという本願発明特有の効果が得られる。 As described above, according to the present invention, the cylinder support member that supports the coupling cylinder of the coupler is configured to be supported by the damper device, so that it can sufficiently follow the oscillation of the coupler and is separated. The connected coupler can be supported so as not to fall. In addition, although the reaction force of the spring increases in proportion to the magnitude of the displacement, the damper device maintains a relatively constant reaction force regardless of the magnitude of the displacement, so an excessive reaction force is generated. There is no such thing as a burden on the case receiving device. Therefore, it is not necessary to reinforce the peripheral members of the case receiving device, and the device can be reduced in size and provided at a low cost. Since the damper device attenuates the vibration, the coupler does not resonate due to the vibration generated when the vehicle travels, and an excessive load is not applied to the case receiving device. Furthermore, the damper device is easy to install. According to the second aspect of the present invention, the case receiving member is configured so that the end portions near both ends in the longitudinal direction are supported by the two damper devices, and the connecting cylinder is supported in the central portion. The member itself bends slightly. That is, since the coupler is supported elastically, it has excellent followability with respect to the swinging of the coupler. Furthermore, according to the invention described in claim 3, the damper device includes a cylinder, a piston having an outer diameter smaller than the inner diameter of the cylinder by a predetermined amount, and a compressible viscous fluid filled in the cylinder. The fluid in the cylinder not only flows through the gap between the cylinder and the piston, but also has an elastic force. That is, vibration can be suppressed while elastically supporting the coupler. Therefore, since the coupler can be supported with good followability, an effect peculiar to the present invention that noise is not generated can be obtained.
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1の(ア)の斜視図には、本実施の形態に係る胴受装置1と、連結装置2とが示されている。連結装置2は、従来周知のように、他の車両の連結器と連結される連結器4と、連結器4が受ける衝撃を吸収する緩衝器5と、連結器4と緩衝器5を結合する接手部材6と、からなる。連結器4は、所定の太さの連結器本体8と、他の連結器と連結される連結部9とからなり、連結器本体8の一方の端部に連結部9が固着され、他方の端部には二股の結合端部10が形成されている。そして、連結器本体8の中央下部には、底面が平面状の連結胴12が形成され、連結器4は連結胴12において摺動可能に胴受装置1に支持されるようになっている。緩衝器5は、ゴム等の弾性体からなる複数枚の緩衝体14と、これらの緩衝体14を前後から挟んでいる前後伴板15、16と、前後伴板15、16を前後から押さえている緩衝器枠17と、からなる。そして、緩衝器枠17には、二股の結合端部18が形成されている。連結器4と緩衝器5とは、接手部材6によって結合されている。具体的には連結器4の結合端部10の二股には接手部材6の所定の部分が挿入されて水平ピン20で結合され、緩衝器5の結合端部18の二股には接手部材6の他の部分が挿入されて垂直ピン21で結合されている。従って、連結器4は緩衝器5に対して、水平方向と垂直方向のいずれの方向に対しても首振り可能に結合されていることになる。
Embodiments of the present invention will be described below. A perspective view of FIG. 1A shows a case receiving device 1 and a connecting
車体Tには、図には示されてはいないが、所定のテーブルが固定されており、緩衝器5は連結装置2の軸方向に摺動可能に、テーブル上に載せられている。車体Tには一対のブラケットも固着されており、前後伴板15、16の移動を規制している。すなわち、前伴板15は、緩衝体14の弾性力に抗して後方へ押し込むことはできるが、一方のブラケットによって前方への移動は規制されており、後伴板16は、緩衝体14の弾性力に抗して前方へ押し込むことはできるが、他方のブラケットによって後方への移動は規制されている。連結器4が強い力で押されたり引っ張られたりすると、緩衝器枠17が連結装置2の軸方向の前後に押される。そうすると、前後伴板15、16の一方が緩衝器枠17に押されて、前後伴板15、16に挟まれている緩衝体14が圧縮され、他方の前後伴板15、16からブラケットを介して車体Tに力が伝達される。力が直接的に伝達されることなく、緩衝体14を介して間接的に伝達されるので、衝撃が吸収される。
Although not shown in the drawing, a predetermined table is fixed to the vehicle body T, and the
胴受装置1は、車体Tに取り付けられて装置自体を支持する胴受フレーム24と、胴受フレーム24に固着されている2個のダンパ26、26と、ダンパ26、26に支持されると共に連結胴12を摺動可能に支持する胴受部材、すなわち、すり板28と、からなる。胴受フレーム24は、細長い所定の幅の鋼板が折り曲げられて形成されており、側面形状は上辺が切り落とされた形の幅広の長方形状を呈している。そして、長方形の2辺の短辺の上方に相当する部分には、内側に曲げられたフランジ29、29が設けられ、これらのフランジ29、29において車体Tにボルトによって固定されている。胴受フレーム24の内側、すなわち長方形の長辺に相当する部分には、2個のダンパ26、26が離間して載せられてボルトによって固定され、あるいは溶接されている。
The case receiving device 1 is supported by a
ダンパ26は、図1の(イ)の断面図に示されているように、底面において胴受フレーム24に固定されているシリンダ31と、シリンダ31内に設けられているピストン32と、ピストン32に固定されているピストンロッド33と、シリンダ31内に充填されている緩衝用流体35とからなる。シリンダ31内は、ピストン32によって上室36と下室37とからなる2室に区画されているが、ピストン32の外径は、シリンダ31の内径よりもわずかに小さいので、ピストン32とシリンダ31の内壁の間に形成されている所定の隙間39を介して、上室36と下室37とは連通している。緩衝用流体35は、エラストマ等の圧縮性を有する粘性流体からなる。このような圧縮性を有する粘性流体としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、フルオルカーボン、さらには化学式でn−C7H16、n−C12H26で表されるシリコーンオイル等があげられる。ピストン32に作用する力が比較的小さいうちは緩衝用流体35が隙間39を流れることはないが、ピストンロッド33に所定の荷重がかかりピストン32に充分に力が作用すると、緩衝用流体35は、隙間39を流れて上下室36、37の一方の室から他方の室へ流れることになる。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 1A, the
すり板28は、所定の板厚で所定幅の細長い鋼板からなる。すり板28の両端の端部近傍には貫通孔が明けられ、ピストンロッド33、33が挿入されてナット40、40によってピストンロッド33、33に固定されている。すなわち、すり板28は両端の端部近傍においてダンパ26、26によって支持されることになる。このようなすり板28の中央部には、連結器4の連結胴12が摺動可能に載せられている。
The sliding
本実施の形態に係る胴受装置1の作用について説明する。連結器4が連結されて車両が走行するとき、連結された部分において2台の車両は屈曲される。このとき連結器4は結合端部10を基点にして、軌道のカーブに応じて上下方向と左右方向に首振りすることになる。連結器4が切り離されているときにも自重により、あるいは車両の振動を受けて連結器4は上下方向に首振りすることになる。連結器4が左右方向に首振りするときには、従来周知の胴受装置と同様に、すり板28上を滑らかに左右に滑る。連結器4が下方向に首振りするときには、すり板28を介してピストンロッド33を介してピストン32に矢印Y方向の力が与えられ、ピストン32が下方に押し下げられる。そうすると、下室37の緩衝用流体35がピストン32に押されて圧縮される。ピストン32が押し下げられる変位量が比較的小さい場合には力も小さく、緩衝用流体35に弾性エネルギが蓄えられ、力が解除されるとピストン32の位置は復元される。ちょうど従来周知の胴受ばねと同様の効果が得られる。ピストン32が押し下げられる変位量が比較的大きい場合、ピストン32が押し下げられる力も大きい。この場合、緩衝用流体35は圧縮された後に、隙間39を流れて下室37のから上室36に流れる。緩衝用流体35は粘性を有するので隙間39を流れる際に抵抗を生じてエネルギが消費される。そうすると、ピストン32が押し下げられる力は緩和される。連結器4が上方に首振りするときには、すり板28に与えられていた矢印Y方向の力が小さくなる。そうすると、圧縮されていた下室37の緩衝用流体35が膨張して、すり板28が上方に押し上げられる。また上室36の緩衝用流体35も隙間39を経由して下室37に流れる。
The operation of the trunk receiver 1 according to the present embodiment will be described. When the connector 4 is connected and the vehicle travels, the two vehicles are bent at the connected portion. At this time, the coupler 4 swings in the vertical direction and the horizontal direction according to the curve of the track, with the
連結器4の上下方向の首振りはすり板28のたわみによっても吸収される。すり板28は両端の端部近傍が支持され、中央において連結胴12を支持している。従って、中央がわずかにたわむ。連結器4の首振りの大きさが比較的小さい時には、たわみの量がわずかに変化して、連結器4の上下方向の首振りを吸収することができる。
The vertical swing of the coupler 4 is also absorbed by the deflection of the sliding
図2のグラフには、本実施の形態に係る胴受装置1、すなわち胴受部材がダンパ26、26で支持されている胴受装置1について、胴受部材の下方向の変位量と連結器から胴受部材が受ける荷重の関係が示されている。比較のため、従来周知の胴受装置、すなわち胴受ばねによって胴受梁が支持されている胴受装置についての同様の関係も示されている。従来周知の胴受装置においては変位量が大きいとき、すなわち連結器の首振り量が大きいとき、胴受梁にかかる荷重は大きくなってしまうが、本実施の形態に係る胴受装置1においては、変位量が大きくなってもすり板28にかかる荷重はそれほど大きくはならない。従って、本実施の形態に係る胴受装置1においては、連結器4の首振り量が大きくても、胴受装置1に過大な荷重が生じることはない。
The graph of FIG. 2 shows the amount of downward displacement of the trunk support member and the coupler for the trunk receiver 1 according to the present embodiment, that is, the trunk receiver 1 in which the trunk support member is supported by the
本発明に係る胴受装置は、上記実施の形態に限定されることなく色々な形で実施できる。例えば、胴受部材は板状のすり板28で構成するように説明されているが、断面形状がコの字型の部材、例えば溝型鋼梁からなる胴受梁から構成して、胴受梁がダンパで支持されるようにすると共に、胴受梁の上にすり板を設けて連結胴を支持するように実施することもできる。このようにすると、胴受部材は充分な強度を有するので、比較的重量のある連結器であっても支持することができる。また、ダンパの個数は2個とは限らず、1個、または3個以上で実施できることは明らかである。また、本発明に係る胴受装置は、緩衝器に結合された連結器に適用されるように説明したが、車両に直接結合された連結装置にも適用できる。
The case receiving device according to the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various forms. For example, the case receiving member is described as being constituted by a plate-shaped sliding
1 胴受装置 2 連結装置
4 連結器 5 緩衝器
6 接手部材 8 連結器本体
9 連結部 10 結合端部
12 連結胴 14 緩衝体
15 前伴板 16 後伴板
18 結合端部 24 胴受フレーム
26、26 ダンパ
28 すり板 31 シリンダ
32 ピストン 35 緩衝用流体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記胴受部材は、ダンパ装置により、前記鉄道車両の枠体に支持されていることを特徴とする鉄道車両用の胴受装置。 A railway vehicle coupler coupled to a railway vehicle or a shock absorber via a joint member is swingably supported by a trunk receiving member in the vertical and horizontal directions around the end of the coupler. A torso receiving device,
The trunk receiving device for a railway vehicle, wherein the trunk receiving member is supported by a frame of the railway vehicle by a damper device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158316A JP4732486B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Railcar trunk receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158316A JP4732486B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Railcar trunk receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298386A JP2009298386A (en) | 2009-12-24 |
JP4732486B2 true JP4732486B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=41545737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158316A Expired - Fee Related JP4732486B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Railcar trunk receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732486B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015387110B2 (en) | 2015-03-17 | 2018-10-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Rail vehicle, in particular a locomotive |
CN107010084B (en) * | 2017-04-18 | 2018-10-09 | 中车四方车辆有限公司 | A kind of coupler and draft gear implements homing device and method |
JP6490280B1 (en) * | 2018-05-08 | 2019-03-27 | 日本車輌製造株式会社 | Body support device and railway vehicle |
CN111318866B (en) * | 2020-03-04 | 2022-02-11 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | Slow dismounting machine for large swing angle coupler hook of torpedo car |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2299541A (en) * | 1940-07-31 | 1942-10-20 | Budd Edward G Mfg Co | Coupler support |
JPS4620976Y1 (en) * | 1966-06-22 | 1971-07-20 | ||
JPS63275476A (en) * | 1987-05-06 | 1988-11-14 | Hitachi Ltd | Vehicle coupler swing device |
DE4302444A1 (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-04 | Dellner Couplers Ab | Automatic central buffer coupling |
JP2633812B2 (en) * | 1994-11-11 | 1997-07-23 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Coupler attaching / detaching device |
JP3636938B2 (en) * | 1999-06-28 | 2005-04-06 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | Train organization buckling prevention method, vehicle oscillation suppression method, and railway vehicle |
JP3586808B2 (en) * | 1999-07-01 | 2004-11-10 | 日本車輌製造株式会社 | Inter-car body damper device for railway vehicles |
JP4673333B2 (en) * | 2007-04-03 | 2011-04-20 | 株式会社日本製鋼所 | Railway vehicle coupling device |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008158316A patent/JP4732486B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009298386A (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101941392B (en) | Vehicle seat | |
JP4732486B2 (en) | Railcar trunk receiver | |
CN106240596B (en) | Pulling force/impact attenuation device | |
CN103693117B (en) | Truck cab's rear suspension device | |
EP4275986A1 (en) | Frame, bogie, and rail vehicle | |
WO2014007203A1 (en) | Headrest support structure | |
JP5650089B2 (en) | Railway vehicle coupling device | |
CN103332204A (en) | Car coupler for rail returning vehicle and rail returning vehicle | |
JP2018160985A (en) | Current collecting device | |
CN109982892A (en) | Suspension | |
CN108248321B (en) | Suspension system and electric automobile | |
TWI286118B (en) | Balancing apparatus for elevator | |
RU2008104166A (en) | TROLLEY OF PASSENGER CAR | |
CN203294193U (en) | Vehicle body suspension device and truck | |
CN210529994U (en) | Multi-dimensional shock isolation and absorption device of interlayer shock isolation structure | |
CN203974977U (en) | Cab rear suspender and vehicle | |
US1912308A (en) | Compensating spring suspension for vehicles | |
CN215173221U (en) | Damping and shock-absorbing stiffening beam structure | |
CN211107389U (en) | Damping device for lift car | |
CN114655321A (en) | Suspension system and vehicle | |
JP5704942B2 (en) | Shock absorber and vehicle with shock absorber | |
CN111232055A (en) | Electric motor car suspension arrangement structure | |
KR100527741B1 (en) | Suspension system of a car | |
KR102175412B1 (en) | Decrease shock structure for leaf spring | |
JP6883333B2 (en) | suspension |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |