JP4731749B2 - X-ray analyzer - Google Patents
X-ray analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4731749B2 JP4731749B2 JP2001213928A JP2001213928A JP4731749B2 JP 4731749 B2 JP4731749 B2 JP 4731749B2 JP 2001213928 A JP2001213928 A JP 2001213928A JP 2001213928 A JP2001213928 A JP 2001213928A JP 4731749 B2 JP4731749 B2 JP 4731749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- visible light
- sample
- guide portion
- conduit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば試料中に含まれる元素およびその量やその分布状態を調べるのに用いられるX線分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
X線分析装置は、例えば試料台上に載置された試料に対してX線を照射し、そのとき発生する螢光X線や透過X線などを検出器によって検出し、その検出出力を適宜処理することにより、試料の構成元素や内部構造の解析を行うものである。
【0003】
ところで、上記X線分析装置を用いて測定を行うに際して、試料にX線を照射する前に、試料における測定箇所(X線を照射する箇所)を予め特定する必要がある。従来においては、図5に示すように、試料台51上に載置された試料52に照射されるX線(一次X線)53と異なる方向から光学顕微鏡またはCCDカメラ54によって試料52を観察し、測定箇所をレーザポインタ(図示していない)で示したり、得られた像にクロスマーカ(図示していない)を重ねて示すようにしていた。なお、前記図5において、55はX線発生機、56はX線53を試料方向にガイドするX線導管、57は一次X線53の試料52への照射によって発生する螢光X線58を検出する螢光X線検出器、59はレンズ、60は試料52に照射される可視光をガイドするライトガイドである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の手法においては、次のような不都合がある。すなわち、試料52をより探しやすくするため、レンズ59を交換式にしたり、スームレンズを使用すると、光軸のずれが生じたり、コストアップになる。
【0005】
そして、上記従来の手法においては、試料52への一次X線53の照射方向と試料52の光学的観察方向とが異なるため、試料台51上における試料52の高さが変わると、光学像の中のX線の照射位置が変わってしまう。
【0006】
また、調整が不十分な場合は、正確なX線照射位置がわからない。さらに、始めは正確に調整していても、物理的な衝撃など外乱によって照射位置がずれるようなことがあっても気がつきにくいといった不都合がある。
【0007】
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、試料におけるX線照射位置または照射領域を迅速かつ正確に確認することができ、効率よく測定を行うことができるX線分析装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明では、X線源からのX線を試料に照射するようにしたX線分析装置において、前記X線源と試料との間に、X線は挿通させるが可視光線は反射する可視光ミラーと、X線をガイドするX線ガイド部の周囲に可視光線を通過させる可視光ガイド部が形成されたX線導管とを設け、さらに、前記試料に可視光線を照射したときにおける前記可視光ガイド部および可視光ミラーを経て得られる試料の光学像を取り込む光学像取込みユニットを設けたことを特徴としている(請求項1)。
【0009】
上記X線分析装置によれば、試料の光学像に基づいてX線の照射される位置または領域を確実に確認することができる。
【0010】
そして、この発明のX線分析装置に用いるX線導管としては、複数の光ファイバーを、中心部にX線をガイドするX線ガイド部の周囲に可視光線をガイドする可視光ガイド部が形成されるように束ねたもの(請求項2)や、厚肉のガラスロッドの中心部にX線をガイドする中空のX線ガイド部が形成され、その周囲に可視光線をガイドする可視光ガイド部が形成されるとともに、前記ガラスロッドの両端面を研磨してなるもの(請求項3)を好適に用いることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の詳細を、図を参照しながら説明する。図1は、この発明のX線分析装置の要部の構成を概略的に示す図で、この図において、1は試料2を保持する水平な試料ステージで、保持機構3によってX方向(紙面の左右方向)、Y方向(紙面に垂直な方向)およびZ方向(紙面に沿う上下方向)に直線的に移動できるように構成されている。4は試料ステージ1の上方に設けられるX線源で、適宜のX線管やX線を所定のビーム径(例えば直径100μm)に絞る機構などよりなり、所定径のX線(一次X線)aを試料ステージ1上の試料2に対して発するものである。
【0012】
5は試料ステージ1上の試料2に一次X線aを照射したときに試料2において生ずる螢光X線bを検出するための例えば半導体検出器よりなる螢光X線検出器で、試料ステージ1の上方の適宜位置において、冷却用媒体を収容したタンク(図示していない)に連なるハウジング6の先端に設けられている。また、7は前記試料2に一次X線aを照射したときに試料2を透過した透過X線cを検出する透過X線検出器で、試料ステージ1の下方に設けられている。
【0013】
8は試料ステージ1上の試料2を適宜照明する照明装置で、可視光線dを発する光源よりなる。
【0014】
そして、前記X線源4と試料ステージ1上の試料2との間には、可視光ミラー9とX線導管10とがこの順に直列に設けられている。前記可視光ミラー9は、X線は挿通させるが可視光線は反射するように構成されており、この実施の形態においては、一方の面に可視光反射面11が形成され、その中央に例えば100μm径に絞られたX線aを通過させることのできるピンホール12を備えたピンホールミラーよりなる。そして、この可視光ミラー9は、可視光反射面11を試料台1側に向けて、X線aの照射方向(照射光軸13)と例えば45°の傾き角度を成すように介装されている。
【0015】
また、前記X線導管10は、X線aをガイドする中心部のX線ガイド部14と、このX線ガイド部14の周囲に設けられ、試料2からの可視光線eをガイドする可視光ガイド部15とからなるもので、この実施の形態においては、図3に拡大して示すように、多数本の光ファイバー16を適宜素材よりなり適宜肉厚の円筒状の鞘管17内に束ね、例えば中心に位置する1本の光ファイバー16を抜き取り、その抜き取った後の孔開き部を滑らかな面(鏡面状態)に仕上げてX線ガイド部14としたものである。したがって、このX線導管10は、多数の光ファイバー16からなる可視光ガイド部15の中心にX線ガイド部14が長さ方向に貫設され、照射光軸13と平行なように上下方向に設けられている。また、X線ガイド部14の両端部と多数の光ファイバー16からなる可視光ガイド部15の両端部は互いに面一になるように揃えられている。
【0016】
前記光ファイバー16の一本当たりの外径は、例えば数μmであり、X線ガイド部14の内径は例えば100μmである。また、X線導管10は、例えば直径が15mmで、長さが140mmである。そして、このようなX線導管10は、そのX線ガイド部14を、可視光ミラー9のピンホール12と同心となるように配置される。なお、前記多数の光ファイバー16を鞘管17に束ねた状態で収容したものとして、例えば浜松ホトニクス社製のファイバーオプティクスプレート(FOP)がある。
【0017】
そして、この実施の形態においては、X線導管10の下端面と試料2との間に僅かな隙間(例えば、数mm〜1cm程度)が形成されており、可視光ガイド部15の光学像がぼけてしまうので、前記隙間に例えば凸レンズなどの集光レンズ18を介装し、前記像のぼやけを防止するようにしている。図2は、前記集光レンズ18の介装された部分を拡大図示するもので、図示例では、集光レンズ18は、X線導管10の下端面と試料2表面とのほぼ中間に設けられているが、これに限られるものではない。そして、この集光レンズ18の中央には、その厚み方向に、X線aを通過させるX線ガイド孔19が貫設されている。
【0018】
再び、図1において、20は可視光ミラー9の反射光軸(照射光軸13と直交している)21上に設けられる光学像取込みユニットで、照明装置8によって試料2を可視光線dで照明したときにおける試料2の光学像を取り込むもので、例えば光学顕微鏡またはCCDカメラからなる。
【0019】
22は装置全体を制御したり、検出器5、7の出力信号や光学像取込みユニット20からの画像信号を処理したりする演算制御装置で、例えば画像処理機能を有するコンピュータよりなり、出力装置としてのカラーディスプレイ23や入力装置としてのキーボードやマウス(いずれも図示していない)を備えている。
【0020】
上記構成のX線分析装置の作動について説明する。X線aの試料2への照射に先立って、試料2におけるX線照射位置または照射領域の確認は次のようにして行われる。すなわち、試料ステージ1上に載置された試料2の例えば中心に対して、X線源4からX線aを発するとともに、照明装置8によって可視光dを発する。これにより、前記X線aは、可視光ミラー9のピンホール12を経てX線導管10のX線ガイド部14および集光レンズ18のX線ガイド孔19を通って試料2を照射する。一方、照明装置8からの可視光dは、試料1全面を照射する。
【0021】
そして、前記可視光dによって全面が照射された試料2からの可視光eは、集光レンズ18を介して可視光ガイド部15に入り、さらに、可視光ミラー9で反射されて光学像取込みユニット20に取り込まれ、コンピュータ22のカラーディスプレイ23の画面23a上には、符号24で示すような試料2全体の光学像が所定の倍率で拡大された状態で表示される。このとき、この光学像24のほぼ中心には、符号25で示すような領域が同じ倍率で拡大表示される。この領域25は、試料2に対するX線aの照射位置を示すものである。つまり、X線aと可視光dとを試料2に対して同時に照射したとき、X線aの照射位置は、試料2の光学像24の中において所定の大きさで抜けた部分(領域)25として表示されるので、この抜けた部分25の位置を目視によって確認することにより、試料2に対するX線aの照射位置または照射領域を確認することができる。この照射位置または照射領域の確認の後、所定のX線分析を行うのである。
【0022】
なお、光学像24は、試料2全体を必ずしも表示する必要がなく、部分的に拡大表示するようにしてもよい。
【0023】
上述のように、上記構成のX線分析装置においては、試料2の光学像24に基づいて試料2に対するX線aの照射位置または領域を確実に確認することができ、X線aの照射位置または照射領域を常に確実に把握することができる。そして、前記照射位置または照射領域の確認にはなんらの調整も必要としないので、確認作業を極めて簡単に行うことができる。
【0024】
なお、上記実施の形態においては、X線導管10の下端面と試料2との間に集光レンズ18を介装して、試料2の光学像がぼやけるのを防止していたが、前記X線導管10の下端面と試料2との間の間隙が1mm以下となるように近接させたときには、前記集光レンズ18の設置を省略することができる。そして、このましくは、前記X線導管10の下端面と試料2とを密着させるのがよいが、この場合、試料2に対する可視光dの照射を、試料ステージ1の下方から行うなど、工夫する必要がある。
【0025】
この発明は、上述の実施の形態に限られるものではなく、X線導管10として、図4に示すものを用いてもよい。すなわち、この図において、26は厚肉の適宜径および適宜長さを有するガラスロッド27よりなるX線導管で、その中心部を長さ方向に縦断するように中空部28を形成し、この中空部28を滑らかに(鏡面状態に)仕上げてX線ガイド部とするとともに、このX線ガイド部28の周囲を可視光線を通過させるガイド部29としたものである。なお、このガラスロッド27の長さ方向の両端面27a,27bは鏡面状態になるように研磨仕上げされている。
【0026】
また、可視光ミラー9は、前記ピンホールミラーに限られるものではなく、例えば、ミラー本体をX線は通過させるが可視光線は通過させない性質を有するBe(ベリリウム)で形成してもよい。
【0027】
【発明の効果】
この発明のX線分析装置においては、試料の光学像に基づいてX線の照射される位置または領域を確実に確認することができ、しかも、その確認にはなんらの調整も必要としないので、確認作業を極めて簡単迅速に行うことができる。
【0028】
そして、この発明のX線分析装置に用いるX線導管は、構成が簡単であり、取り扱いが簡単であり、製作も容易であるので、X線分析装置におけるX線のガイド部材として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のX線分析装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図2】前記X線分析装置における試料、X線導管および集光レンズの配置関係を示す部分拡大図である。
【図3】前記X線分析装置に組み込まれるX線導管の一例を示す拡大斜視図である。
【図4】前記X線導管の他の例を示す拡大斜視図である。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
2…試料、4…X線源、9…可視光ミラー、10…X線導管、14…X線ガイド部、16…可視光ガイド部、17…光ファイバー、20…光学像取込みユニット、24…試料の光学像、26…X線導管、27…ガラスロッド、27a,27b…端面、28…X線ガイド部、29…可視光ガイド部、a…X線、d…可視光線、e…可視光線。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to elements and X-ray analysis equipment used to determine the amount and its distribution are included, for example, in the sample.
[0002]
[Prior art]
The X-ray analyzer, for example, irradiates a sample placed on a sample stage with X-rays, detects fluorescent X-rays or transmitted X-rays generated at that time with a detector, and appropriately detects the detection output. By processing, the constituent elements and internal structure of the sample are analyzed.
[0003]
By the way, when performing measurement using the X-ray analyzer, it is necessary to specify in advance a measurement location (a location where X-rays are irradiated) in the sample before the sample is irradiated with X-rays. Conventionally, as shown in FIG. 5, the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional method has the following disadvantages. That is, if the
[0005]
In the conventional method, the irradiation direction of the primary X-ray 53 on the
[0006]
Moreover, when adjustment is insufficient, an exact X-ray irradiation position is not known. In addition, there is a disadvantage that even if the initial adjustment is accurately performed, it is difficult to notice even if the irradiation position is shifted due to a disturbance such as a physical impact.
[0007]
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned matters, and its purpose is to quickly and accurately confirm the X-ray irradiation position or irradiation region in the sample, and to perform measurement efficiently. it is to provide an analytical equipment.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, in an X-ray analyzer configured to irradiate a sample with X-rays from an X-ray source, X-rays are inserted between the X-ray source and the sample but visible. A visible light mirror that reflects light rays, and an X-ray conduit having a visible light guide portion that passes visible light around an X-ray guide portion that guides X-rays are provided, and the sample is irradiated with visible light rays. An optical image capturing unit for capturing an optical image of the sample obtained through the visible light guide portion and the visible light mirror is provided .
[0009]
According to the X-ray analyzer, the position or region where X-rays are irradiated can be reliably confirmed based on the optical image of the sample.
[0010]
As the X-ray conduit used in the X-ray analyzer of the present invention, a visible light guide part for guiding a visible light beam is formed around a plurality of optical fibers and an X-ray guide part for guiding the X-ray to the center part. In this way, a hollow X-ray guide part that guides X-rays is formed at the center of a thick glass rod, and a visible light guide part that guides visible light is formed around it. At the same time, one obtained by polishing both end faces of the glass rod (Claim 3) can be suitably used.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the details of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of the main part of the X-ray analyzer according to the present invention. In this figure, 1 is a horizontal sample stage for holding a
[0012]
[0013]
An illumination device 8 appropriately illuminates the
[0014]
Between the
[0015]
The X-ray
[0016]
The outer diameter per one of the
[0017]
In this embodiment, a slight gap (for example, about several mm to 1 cm) is formed between the lower end surface of the
[0018]
In FIG. 1 again,
[0019]
An arithmetic control unit 22 controls the entire apparatus or processes the output signals of the
[0020]
The operation of the X-ray analyzer having the above configuration will be described. Prior to the irradiation of the
[0021]
Then, the visible light e from the
[0022]
Note that the
[0023]
As described above, in the X-ray analyzer configured as described above, the irradiation position or region of the X-ray a on the
[0024]
In the above embodiment, the condensing
[0025]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and the
[0026]
Further, the
[0027]
【The invention's effect】
In the X-ray analyzer of the present invention, the position or region irradiated with X-rays can be reliably confirmed based on the optical image of the sample, and no adjustment is required for the confirmation. The confirmation work can be performed very easily and quickly.
[0028]
The X-ray conduit used in the X-ray analyzer of the present invention has a simple structure, is easy to handle, and is easy to manufacture. Therefore, it is preferably used as an X-ray guide member in the X-ray analyzer. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a main part of an X-ray analyzer according to the present invention.
FIG. 2 is a partially enlarged view showing a positional relationship among a sample, an X-ray conduit, and a condenser lens in the X-ray analyzer.
FIG. 3 is an enlarged perspective view showing an example of an X-ray conduit incorporated in the X-ray analyzer.
FIG. 4 is an enlarged perspective view showing another example of the X-ray conduit.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a prior art.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001213928A JP4731749B2 (en) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | X-ray analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001213928A JP4731749B2 (en) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | X-ray analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003028815A JP2003028815A (en) | 2003-01-29 |
JP4731749B2 true JP4731749B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=19048827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001213928A Expired - Fee Related JP4731749B2 (en) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | X-ray analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4731749B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210136507A (en) * | 2020-05-08 | 2021-11-17 | 주식회사 아이에스피 | X-ray generator using optical focusing system |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015029144A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | 株式会社日立製作所 | X-ray imaging device and x-ray imaging method |
JP2021081277A (en) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | パルステック工業株式会社 | X-ray diffraction measurement device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5945999B2 (en) * | 1976-07-02 | 1984-11-09 | 大日本印刷株式会社 | How to drive an XY matrix display panel |
JPS57197454A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-03 | Rigaku Denki Kogyo Kk | X-ray analysing apparatus |
JPS5871157A (en) * | 1981-10-26 | 1983-04-27 | 旭化成株式会社 | Film for lamination |
JPS60253956A (en) * | 1984-05-31 | 1985-12-14 | Rigaku Denki Kogyo Kk | Microscopic analysis device using excitation lines |
JPS60256036A (en) * | 1984-06-01 | 1985-12-17 | Densoku Kogyo Kk | Collimator in fluorescent x-ray film thickness measuring and analyzing apparatus |
JP2948662B2 (en) * | 1990-12-06 | 1999-09-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | Radiation image magnifying observation device |
JPH05118999A (en) * | 1991-10-07 | 1993-05-14 | Technos Kenkyusho:Kk | X-ray analyzing device |
JP3079341B2 (en) * | 1993-03-08 | 2000-08-21 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | X-ray fluorescence film thickness meter |
JPH09178676A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Toyota Motor Corp | X-ray collimator and x-ray radiation apparatus |
JPH09329557A (en) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Seiko Instr Inc | Fluorescent x-ray microanalyzer |
JPH1064695A (en) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Rigaku Corp | X-ray generator and x-ray device using the same |
JP4370057B2 (en) * | 1998-10-21 | 2009-11-25 | パナリティカル ビー ヴィ | X-ray irradiation apparatus having an X source including a capillary optical system |
JP2000266702A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Seiko Instruments Inc | Fluorescent x-ray analyzer |
-
2001
- 2001-07-13 JP JP2001213928A patent/JP4731749B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210136507A (en) * | 2020-05-08 | 2021-11-17 | 주식회사 아이에스피 | X-ray generator using optical focusing system |
KR102332578B1 (en) * | 2020-05-08 | 2021-11-30 | 주식회사 아이에스피 | X-ray generator using optical focusing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003028815A (en) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3996821B2 (en) | X-ray analyzer | |
JPH08152430A (en) | Microscope with aligning function | |
JP2010096554A (en) | Heightening of sensitivity of method for detecting defect | |
JP6217748B2 (en) | Refractive index measuring device | |
JP4731749B2 (en) | X-ray analyzer | |
JP4140490B2 (en) | X-ray analyzer and its focusing device | |
JP5489412B2 (en) | High resolution X-ray microscope with X-ray fluorescence analysis function | |
US9268126B2 (en) | Observation and analysis unit | |
JP4041606B2 (en) | X-ray analyzer | |
JP6633599B2 (en) | Lens checker | |
RU120252U1 (en) | X-RAY FLUORESCENT MICROSCOPE | |
JP2005125398A (en) | Laser processing equipment | |
US6935778B2 (en) | Methods and devices for aligning and determining the focusing characteristics of x-ray optics | |
JP2000055818A (en) | Defect inspection device and defect inspection method | |
JP2005043229A (en) | Device for inspecting defect of transparent plate | |
JP3642108B2 (en) | Scintillation fiber bundle shading performance testing device and radiation deep dose measuring device | |
RU2112209C1 (en) | Device for determination of coating thickness by x-ray-fluorescent method | |
JP2010236920A (en) | Fine particle measuring device | |
JP4871060B2 (en) | Analysis equipment | |
JPS60253956A (en) | Microscopic analysis device using excitation lines | |
WO2018110260A1 (en) | Radiation detection device | |
JP2001021510A (en) | X-ray analysis apparatus | |
JP2014038034A (en) | X-ray analyzing apparatus | |
JPH049284B2 (en) | ||
KR20250095620A (en) | Inspection apparatus, inspection method and inspection program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |