JP4730652B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents
電子部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4730652B2 JP4730652B2 JP2005161141A JP2005161141A JP4730652B2 JP 4730652 B2 JP4730652 B2 JP 4730652B2 JP 2005161141 A JP2005161141 A JP 2005161141A JP 2005161141 A JP2005161141 A JP 2005161141A JP 4730652 B2 JP4730652 B2 JP 4730652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- resin sheet
- wiring board
- manufacturing
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Description
すなわち、本発明は、配線基板上に、上記配線基板との間に空隙を設けて対面載置した複数の配列された機能素子を、上記複数の配列された機能素子を覆うように上記配線基板上に配置されたゲル状硬化性樹脂シートを加熱硬化させて、上記配線基板と上記機能素子との間を中空に保ちつつ、一括樹脂封止する電子部品の製造方法であって、前記ゲル状硬化性樹脂シートとして、前記配線基板と前記機能素子との間の間隔と前記機能素子の厚みとの和の1/20倍以上1倍以下の厚さのシートを、前記和の2倍以下の厚みとなる複数枚を積層して使用し、前記複数枚のシートのうち、最内層のシートは軟化温度が他のシートより高いものであり、少なくとも、以下の工程(a)、(b)、(c)及び(d)を有する電子部品の製造方法である:
(a)配線基板上に上記配線基板との間に空隙を設けて対面載置した複数の配列された機能素子を覆うように、上記配線基板上にゲル状硬化性樹脂シートを配置する工程、
(b)上記複数の配列された機能素子がその内部に含まれている上記ゲル状硬化性樹脂シートと上記配線基板とで囲まれた閉空間領域を、真空にする工程、
(c)上記閉空間領域を真空に維持しつつ、熱ロールで上記ゲル状硬化性樹脂シートを硬化温度未満に加熱し流動させながら封止樹脂表面を平坦に成形する工程、及び、
(d)上記ゲル状硬化性樹脂シートを硬化温度に加熱して硬化させる工程。
本発明はまた、上述の構成により、弾性表面波デバイス等を配線基板上で一括樹脂封止する際に、チップ下に樹脂侵入が少なく、チップ外周部においてはボイドがない良品を製造することができる。
本発明はさらに、上述の構成により、容易に、製品厚みを有し保護樹脂表面が平坦な一括樹脂封止されたMAP状の電子部品を高い歩留りで製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法は、上記製造方法における一括樹脂封止工程に好適に適用されるものであって、上述の(a)〜(d)の4工程を必須の工程とする。以下、これらの各工程を説明する。
本工程では配線基板上に上記配線基板との間に空隙を設けて対面載置した複数の配列された機能素子を覆うように、上記配線基板上にゲル状硬化性樹脂シートを配置する。機能素子と配線基板との間の上記空隙は、例えば、粒子状、平面状等のスペーサーを挿入したり、フリップチップ接合のためのフリップチップバンプの高さで確保する等の方法を採用することができる。機能素子は基板上に、通常は複数がアレイ状に配列されているが、任意の配列でよく、必ずしも規則配列である必要はない。また、基板上を幾つかの領域に分けてその各領域に一定数のチップを配列した一群のチップ群を配置し、基板上にはそのようなチップ群が複数配列されていてもよい。なお、単独のチップへの本発明の適用を排除するものではない。上記ゲル状硬化性樹脂シートは、上記複数の配列された機能素子をその内部に含むように、上記配線基板とで囲まれた閉空間領域を形成するように、例えば、配列された一群のチップ群全体を覆いつつ、しかも、その1群のチップ群全体の周囲の基板部分もまた覆うように、配置する。
本工程では、上記複数の配列された機能素子がその内部に含まれている上記ゲル状硬化性樹脂シートと上記配線基板とで囲まれた閉空間領域を真空にする。上記閉空間領域を真空にするためには、例えば、上記工程(a)を真空中で行って上記閉空間領域の真空を達成すればよい。上記工程(a)を真空中で行うには、例えば、真空プレス等の真空隔室を形成することができる装置を利用して真空下で予め樹脂シートを、タックが生じる程度の温度、例えば、50℃程度で、低圧プレスして樹脂シートを基板と素子に密着させる。なお、真空の程度は、通常、真空プレス等で達成される程度の真空度であってよく、例えば、1.0〜0.01Toor、であってよい。真空隔室を形成するには、例えば、真空チェンバー、可動式真空枠等を利用することができる。
なお、本発明においては、上記閉空間領域の真空を達成する方法にはなんら限定はなく、いかなる可能を方法を採用することも可能であり、ここに記載した方法は例示に過ぎない。また、上記工程(a)と工程(b)は、上述のように、一体的に操作してもよく、または、個別的に操作してもよい。
本工程では上記閉空間領域を真空に維持しつつ、熱ロールで上記ゲル状硬化性樹脂シートを硬化温度未満に加熱し流動させながら封止樹脂表面を平坦に成形する。これを実行するには、例えば、上記工程(a)を真空中で行った場合には、上記閉空間領域の真空を達成することにより上記工程(b)をも一体的に操作し、そして、そのまま、真空中で工程(c)を行うか、又は、上記工程(b)をも一体的に操作した後、一旦、系を真空から解放し、しかしながら、上記閉空間領域の真空を維持しつつ、工程(c)を行ってもよい。後者の場合、上記ゲル状硬化性樹脂シートのタック性を利用して閉空間領域の密閉を維持することができる。または、上記工程(a)と工程(b)とを別個に操作した後、本工程を行う。一般には、本工程を大気圧中で行う方法が、熱ロールをかける操作が容易であるので好ましい。
本工程では上記ゲル状硬化性樹脂シートを硬化温度に加熱して硬化させる。上記加熱硬化方法としては特に限定されず、例えば、オーブン等で加熱して行うことができる。
表1の配合でワニスを作成し、このワニスを、離型処理された75μm厚さのPETフィルムの離型処理された面に塗布して乾燥後、樹脂層が300μm厚になるように調整し、PETフィルム上にゲル状エポキシ樹脂シート(軟化点50℃)を形成した。
測定方法:
軟化温度、弾性率、粘度:ARES粘弾性測定装置(TA)、動的粘弾性測定(Temp Ramp、周波数1HZ、Ramp Rate2.5℃/min)
曲げ弾性率:DMA6100(SEIKO)、動的粘弾性測定(Temp Ramp、周波数1Hz、Ramp Rate2℃/min)
線膨張係数:TMA120C(SEIKO)、(Ramp Rate2.5℃/min)
LSAC6006:旭化成エポキシ(株)製、変性(プロピレンオキサイド付加)エポキシ樹脂、エポキシ当量250g/eq
DAL−BPFD:本州化学工業(株)製、ジアリルビスフェノールF
HX3088:旭化成エポキシ(株)製、変性イミダゾール、活性温度約80℃
F301:日本ゼオン(株)製、アクリルパウダー、粒径2μm、軟化温度80〜100℃のポリメチルメタクリレート
FB201S:電気化学工業(株)製、充填用シリカ
A187:日本ユニカー(株)製、エポキシシラン
IXE600:東亞合成(株)製、ビスマスアンチモン、イオンキャッチャー
RY200:日本アエロジル(株)製、微粉シリカ、揺変性発現剤
RE304S:日本化薬(株)製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量170g/eq
ELM100:住友化学(株)製、アミノエポキシ樹脂、エポキシ当量105g/eq
EPPN-502H:日本化薬(株)、多官能エポキシ樹脂、エポキシ当量170g/eq
MEH7500:明和化成(株)、多官能フェノール、フェノール当量105g/eq
2P4MHZ:四国化成工業(株)、変性イミダゾール
チップ下樹脂侵入:熱ロール工程後の(製造した)樹脂封止デバイス(ダミーデバイス)の基板とチップとを強制的に剥離させ、チップ下部への樹脂侵入の有無を顕微鏡で観察し、下記基準で評価した。
◎:チップ端部からの樹脂侵入が10μm以下
○:チップ端部からの樹脂侵入が20μm以下
×:チップ端部からの樹脂侵入が20μmをこえる。
ボイド:熱ロール工程後の(製造した)樹脂封止デバイス(ダミーデバイス)の基板とチップとを強制的に剥離させ、チップ端部のボイドの有無を顕微鏡で観察し、下記基準で評価した。
ボイド少ない:チップ端部からのボイドが50μm以下
外周部にボイド:チップ端部からのボイドが50μmをこえる。
硬化後の状態:熱ロール工程後の樹脂封止デバイスをオーブン中で硬化し、基板とチップとを強制的に剥離させ、チップ下部への樹脂侵入の有無とボイドを顕微鏡で観察し、下記基準で評価した。
良好:熱ロール後と比較し侵入及びボイドの変化が小さかった
ボイド:チップ下のエアーが膨張しボイドが発生した。
結果を表2に示した。
Claims (14)
- 配線基板上に、前記配線基板との間に空隙を設けて対面載置した複数の配列された機能素子を、前記複数の配列された機能素子を覆うように前記配線基板上に配置されたゲル状硬化性樹脂シートを加熱硬化させて、前記配線基板と前記機能素子との間を中空に保ちつつ、一括樹脂封止する電子部品の製造方法であって、前記ゲル状硬化性樹脂シートとして、前記配線基板と前記機能素子との間の間隔と前記機能素子の厚みとの和の1/20倍以上1倍以下の厚さのシートを、前記和の2倍以下の厚みとなる複数枚を積層して使用し、前記複数枚のシートのうち、最内層のシートは軟化温度が他のシートより高いものであり、少なくとも、以下の工程(a)、(b)、(c)及び(d)を有することを特徴とする電子部品の製造方法:
(a)配線基板上に前記配線基板との間に空隙を設けて対面載置した複数の配列された機能素子を覆うように、前記配線基板上にゲル状硬化性樹脂シートを配置する工程、
(b)前記複数の配列された機能素子がその内部に含まれている前記ゲル状硬化性樹脂シートと前記配線基板とで囲まれた閉空間領域を、真空にする工程、
(c)前記閉空間領域を真空に維持しつつ、熱ロールで前記ゲル状硬化性樹脂シートを硬化温度未満に加熱し流動させながら封止樹脂表面を平坦に成形する工程、及び、
(d)前記ゲル状硬化性樹脂シートを硬化温度に加熱して硬化させる工程。 - 真空中で前記工程(a)を行うことにより前記工程(b)を達成した後、前記真空中から解放し、その後に前記工程(c)を行う請求項1記載の製造方法。
- 真空中で前記工程(a)を行うことにより前記工程(b)を達成し、前記真空中から解放することなく、前記真空中で前記工程(c)を行う請求項1記載の製造方法。
- 前記工程(a)を真空プレスにより行い、真空中でゲル状硬化性樹脂シートを前記配線基板上に配置することにより前記工程(b)を達成する請求項2又は3記載の方法。
- 前記工程(a)を大気圧下で行った後であって前記工程(c)の前に、又は、前記工程(a)を大気圧下で行いつつ、前記ゲル状硬化性樹脂シートと前記配線基板とで囲まれた閉空間領域から吸気することにより前記工程(b)を達成する請求項1記載の製造方法。
- 熱ロールは、樹脂に接する高温の第一のロールと、配線基板に接する低温の第二のロールとから構成される請求項1〜5のいずれか記載の製造方法。
- 成形は、封止すべき前記配線基板を支持台に載置したうえで前記ゲル状硬化性樹脂シートの上から熱ロールをかけて行う請求項1〜5のいずれか記載の製造方法。
- 前記ゲル状硬化性樹脂シートは、ゲル状エポキシ樹脂シートである請求項1〜7のいずれか記載の製造方法。
- 最内層のシートは軟化温度が他のシートより5℃以上高いものである請求項8記載の製造方法。
- 最内層のシートは軟化温度が他のシートより10℃以上高いものである請求項9記載の製造方法。
- 前記複数枚のゲル状硬化性樹脂シートに加えて、前記ゲル状硬化性樹脂シート以外の追加の他の樹脂シートを積層する請求項8〜10のいずれか記載の製造方法。
- 前記他の樹脂シートは、低透湿性の熱可塑性樹脂シートである請求項11記載の製造方法。
- 前記機能素子は、弾性表面波デバイスである請求項1〜12のいずれか記載の製造方法。
- 前記弾性表面波デバイスは、弾性表面波チップの弾性表面波電極が形成された電極面と、前記配線基板とが対面して配置され、前記電極と前記配線基板上の配線パターンとがバンプで接続されており、かつ、前記チップと前記配線基板とが前記バンプの高さの分だけ隔てられたものであり、前記電極面と前記配線基板との間が中空に樹脂封止される請求項13記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005161141A JP4730652B2 (ja) | 2004-06-02 | 2005-06-01 | 電子部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164654 | 2004-06-02 | ||
JP2004164654 | 2004-06-02 | ||
JP2005161141A JP4730652B2 (ja) | 2004-06-02 | 2005-06-01 | 電子部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006019714A JP2006019714A (ja) | 2006-01-19 |
JP4730652B2 true JP4730652B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=35793635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005161141A Active JP4730652B2 (ja) | 2004-06-02 | 2005-06-01 | 電子部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4730652B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4872587B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2012-02-08 | 日立化成工業株式会社 | 封止フィルム、及びこれを用いた半導体装置 |
JP4989402B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2012-08-01 | 日東電工株式会社 | 中空型デバイス封止用樹脂組成物シートおよびそれを用いて封止した中空型デバイス |
WO2011004665A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | 株式会社村田製作所 | 弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法 |
JP5349432B2 (ja) | 2010-09-06 | 2013-11-20 | 日東電工株式会社 | 電子部品装置の製法およびそれに用いる電子部品封止用樹脂組成物シート |
JP6119950B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2017-04-26 | ナガセケムテックス株式会社 | 中空構造電子部品 |
JP2013147589A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Nitto Denko Corp | 電子部品封止用樹脂組成物シートおよびそれを用いた電子部品装置の製法 |
JP5768023B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2015-08-26 | 日東電工株式会社 | 電子部品封止用熱硬化性樹脂シート、樹脂封止型半導体装置、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
JP6050103B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2016-12-21 | ミカド機器販売株式会社 | 真空加熱加圧封止成形装置及び真空加熱加圧封止成形方法 |
JP5735030B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2015-06-17 | 日東電工株式会社 | 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法 |
JP6216180B2 (ja) | 2013-08-01 | 2017-10-18 | 日東電工株式会社 | 封止用シート、及び、当該封止用シートを用いた半導体装置の製造方法 |
JP6320239B2 (ja) | 2013-09-24 | 2018-05-09 | 日東電工株式会社 | 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法 |
JP2015088514A (ja) | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 日東電工株式会社 | 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法 |
JP2015103572A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 日東電工株式会社 | 両面セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法 |
JP2015126132A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 日東電工株式会社 | 電子部品装置の製造方法、及び、電子部品封止用シート |
JP6272690B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-01-31 | 日東電工株式会社 | 両面セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法 |
JP6302801B2 (ja) | 2014-09-03 | 2018-03-28 | 日東電工株式会社 | 封止用シート |
JP5976073B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-08-23 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6677966B2 (ja) | 2014-11-17 | 2020-04-08 | 日東電工株式会社 | セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法 |
JP6283624B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2018-02-21 | 日東電工株式会社 | 中空型電子デバイス封止用シート、中空型電子デバイスパッケージの製造方法、及び、中空型電子デバイスパッケージ |
JP6282626B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2018-02-21 | 日東電工株式会社 | 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法 |
US20200006167A1 (en) | 2017-03-03 | 2020-01-02 | Lintec Corporation | Sealing sheet and method for producing semiconductor device |
JPWO2018159619A1 (ja) | 2017-03-03 | 2019-12-26 | リンテック株式会社 | 封止シート、および半導体装置の製造方法 |
JP6467689B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2019-02-13 | ナガセケムテックス株式会社 | 中空構造電子部品 |
US11685102B2 (en) * | 2017-11-08 | 2023-06-27 | Hytech Worldwide, Inc. | Three dimensional thermoforming and lamination |
JP6757787B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2020-09-23 | ナガセケムテックス株式会社 | 中空構造電子部品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017979A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Nagase Chemtex Corp | 弾性表面波デバイスおよびその製法 |
JP2003298389A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Fujitsu Media Device Kk | 弾性表面波素子の実装方法及び樹脂封止された弾性表面波素子を有する弾性表面波装置 |
JP2004007051A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | 封止用部材およびこれを用いた表面弾性波装置の製造方法 |
JP2004129092A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 表面実装型sawデバイスの製造方法 |
-
2005
- 2005-06-01 JP JP2005161141A patent/JP4730652B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017979A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Nagase Chemtex Corp | 弾性表面波デバイスおよびその製法 |
JP2003298389A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Fujitsu Media Device Kk | 弾性表面波素子の実装方法及び樹脂封止された弾性表面波素子を有する弾性表面波装置 |
JP2004007051A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | 封止用部材およびこれを用いた表面弾性波装置の製造方法 |
JP2004129092A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 表面実装型sawデバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006019714A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4730652B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP5035580B2 (ja) | 弾性表面波デバイスおよびその製法 | |
KR101953052B1 (ko) | 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR20020075426A (ko) | 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름,반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치 | |
JP2008103700A (ja) | 多層ダイボンドシート、半導体用接着フィルム付き半導体装置、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2005117093A1 (ja) | 半導体封止用樹脂シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
TWI862638B (zh) | 半導體裝置的製造方法、以及切晶黏晶一體型膜及其製造方法 | |
US20240371832A1 (en) | Semiconductor device having dolmen structure and manufacturing method therefor, and support piece formation laminate film and manufacturing method therefor | |
TW202044423A (zh) | 具有支石墓結構的半導體裝置及其製造方法 | |
TWI785138B (zh) | 安裝結構體之製造方法及使用於其之片材 | |
JP6028461B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US11935870B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device having dolmen structure, method for manufacturing support piece, and laminated film | |
JP5414256B2 (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
WO2020100998A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体 | |
KR102764810B1 (ko) | 돌멘 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및, 지지편 형성용 적층 필름 및 그 제조 방법 | |
KR102755201B1 (ko) | 돌멘 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및, 지지편 형성용 적층 필름 및 그 제조 방법 | |
TWI830906B (zh) | 具有支石墓結構的半導體裝置的製造方法及支持片的製造方法 | |
JP2004250572A (ja) | 接着シートの製造方法、半導体装置およびその製造方法 | |
KR102741215B1 (ko) | 돌멘 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및, 지지편 형성용 적층 필름 및 그 제조 방법 | |
TWI844668B (zh) | 具有支石墓結構的半導體裝置的製造方法、支撐片的製造方法、以及支撐片形成用積層膜 | |
JP2009278079A (ja) | 半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シート | |
JP2023020205A (ja) | 半導体素子封止用積層体、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP2004035778A (ja) | 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP6028460B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2004292478A (ja) | 接着シート及び半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4730652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |