JP4729689B2 - Wheelchairs and wheelchair controls - Google Patents
Wheelchairs and wheelchair controls Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729689B2 JP4729689B2 JP2005202515A JP2005202515A JP4729689B2 JP 4729689 B2 JP4729689 B2 JP 4729689B2 JP 2005202515 A JP2005202515 A JP 2005202515A JP 2005202515 A JP2005202515 A JP 2005202515A JP 4729689 B2 JP4729689 B2 JP 4729689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- wheelchair
- wheel
- axle
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
本発明は、片手でも操作ができる車椅子に関する。 The present invention relates to a wheelchair that can be operated with one hand.
通常の車椅子は左右の車輪が独立して回転するようになっており、左右の車輪を同時に回転させることによって直進し、一方の車輪のみを回転させることによって方向転換を行う。したがって、直進するときは必ず左右両手を使って車輪を回転させなければならず、片手で操作することはできない。そのため、片手が不自由な者が使用することができない。また、両手を車椅子の操作に取られるので、片手で物を持って移動したり、移動しながら手で何らかの作業を行ったりすることができない。 In a normal wheelchair, the left and right wheels rotate independently. The left and right wheels rotate at the same time and go straight, and only one wheel rotates to change direction. Therefore, when going straight, the wheels must be rotated using both left and right hands, and cannot be operated with one hand. Therefore, it cannot be used by a person who has difficulty with one hand. Moreover, since both hands can be taken by the operation of the wheelchair, it is impossible to move with one hand and to perform some work with the hand while moving.
そこで、特許文献1〜4には左右の車輪をクラッチを介して結合し、片側の車輪の回転を他方の車輪に伝達することにより、片手で直進することができる車椅子が記載されている。クラッチを操作して連結を解除することによって、方向転換することもできるものである。また、特許文献4には、一方の車輪を回転させると他方の車輪を逆方向に回転させるように連結することが記載されており、車椅子を点旋回動作可能にしている。
特許文献1〜3に記載された車椅子は、左右の車輪の連結を切り離すことによって、一方の車輪の回転が他方に直接的に伝達されないようにすることができる。この状態で片側の車輪を回転させることにより車椅子の向きを変えることができるが、他方の車輪にはブレーキがかかっていないので完全に回転は止まらず、方向転換時の移動距離は大きくなるので、狭い場所での使用が行えない。特許文献4においては旋回モードにおいて片側の車輪の回転を他方には逆方向に伝達するので、車椅子を中心としたピボットターンが可能であるが、このように逆方向に回転を伝えるためには複雑な連結機構が必要となる。
The wheelchairs described in
この発明は、簡易な構成でありながら、片手で操作できる車椅子を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a wheelchair that can be operated with one hand while having a simple configuration.
上記の目的を解決するために、本発明の車椅子の操作部材は、車椅子の左右一対の車輪のうち一方の車輪に取り付けられる第1車軸と、他方の車輪に取り付けられる第2車軸と、第1車軸と第2車軸の連結・切り離しを行うクラッチと、クラッチの連結・切り離しの切替を行うクラッチ操作部材と、クラッチ操作部材に連動して片側の車輪のみのブレーキの切替を行うブレーキ操作部材を有し、クラッチが接続状態にあるときにブレーキを解除状態にし、クラッチが切り離し状態にあるときに片側の車輪のみにブレーキを作動させるようになしたものである。 In order to solve the above-described object, an operation member of a wheelchair according to the present invention includes a first axle attached to one wheel of a pair of left and right wheels of the wheelchair, a second axle attached to the other wheel, and a first axle. A clutch for connecting / disconnecting the axle and the second axle, a clutch operating member for switching between connecting / disconnecting the clutch, and a brake operating member for switching the brake of only one wheel in conjunction with the clutch operating member are provided. When the clutch is in the connected state, the brake is released, and when the clutch is in the disconnected state, the brake is operated only on one of the wheels .
さらに、本発明の車椅子は、車椅子の左右一対の車輪のうち一方の車輪に取り付けられた第1車軸と、他方の車輪に取り付けられた第2車軸と、第1車軸と第2車軸の連結・切り離しを行うクラッチと、座席の側部でクラッチの連結・切り離しの切替を行うクラッチ操作部材と、クラッチ操作部材に連動してクラッチ操作部材が設けられていない側の車輪のみのブレーキの切替を行うブレーキ操作部材を有し、クラッチが接続状態にあるときに前記ブレーキを解除状態にし、クラッチが切り離し状態にあるときにクラッチ操作部材が設けられていない側の車輪のみに前記ブレーキを作動させるようになしたものである。
Furthermore, the wheelchair of the present invention includes a first axle attached to one of the pair of left and right wheels of the wheelchair, a second axle attached to the other wheel, and a connection between the first axle and the second axle. A clutch that performs disengagement, a clutch operation member that switches between coupling and disengagement of the clutch at the side portion of the seat, and a brake that switches only the wheel on the side where the clutch operation member is not provided in conjunction with the clutch operation member. Having a brake operation member, releasing the brake when the clutch is in a connected state, and operating the brake only on a wheel on which the clutch operation member is not provided when the clutch is in a disconnected state It has been done.
以上、この発明は、片手だけで簡単に車椅子の直進・方向転換の操作が行えるという効果を有する。したがって、片手が不自由な人でも使用することができる車椅子が実現でき、また、片手で物を持ったり作業しながら移動することができる。また、方向転換時の移動距離が小さいので、狭い場所でも使用することができる。 As described above, the present invention has an effect that the wheelchair can be easily operated in a straight line and a direction change with only one hand. Therefore, it is possible to realize a wheelchair that can be used even by a person who has difficulty with one hand, and can move while holding an object or working with one hand. Moreover, since the moving distance at the time of turning is small, it can be used even in a narrow place.
この発明を実施するための最良の形態について図面に基づいて説明する。図1はこの発明を適用した車椅子の例を示す背面図であり、図2は同右側面図、図3は同左側面図である。この例は右手で操作する車椅子を示す。 The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a rear view showing an example of a wheelchair to which the present invention is applied, FIG. 2 is a right side view thereof, and FIG. 3 is a left side view thereof. This example shows a wheelchair operated with the right hand.
車椅子1は右車輪2aと左車輪2bを対に備える。そして、利き手側である右車輪2aにはリム3が設けられている。左車輪2bにはリムは必ずしも必要でない。さらに、右車輪2aおよび左車輪2bをそれぞれ停止させるためのブレーキ4a、4bが設けられている。これらの部材は通常の車椅子に備えられているものである。
The
右車輪2aの中心には右車軸5a(第1車軸)が、左車輪2bの中心には左車軸5b(第2車軸)がそれぞれ内側方向へ向いて設けられている。そして、右車軸5aと左車輪2bの間には、両車軸の連結・切り離しを行うクラッチ6が設けられている。図4および図5は、このクラッチ6の詳細を示す。クラッチ6はオス連結器7とメス連結器8の組合せで構成されており、右車軸5aの先端部にはメス連結器8が、左車輪5bの先端部にはオス連結器7が設けられている。オス連結器7はスライダー9に取り付けられており、車軸方向に沿って進退可能になっている。コイルバネ10はスライダー9を図4の右方向に付勢するように設けられており、オス連結器7をメス連結器8に押し付けるように作用する。また、スライダー9にはワイヤー11が取り付けられており、ワイヤー11によって図4の左方向に引かれると、オス連結器7はメス連結器8から切り離される。
A right axle 5a (first axle) is provided at the center of the right wheel 2a, and a left axle 5b (second axle) is provided at the center of the left wheel 2b. A
本例において、クラッチ6は連結時に両回転方向に回転を伝達するものである。図5に示すように、オス連結器7の周囲表面には、角度を持った三角形の凹凸が設けられていている。メス連結器8には突起12が設けられており、オス連結器7の凹部とかみ合うようになっている。オス連結器7とメス連結器8を連結させると、前転・後転のいずれの場合にも右車軸5aの回転は左車軸5bに伝達される。オス連結器7とメス連結器8を切り離すと、左右の車輪2a、2bは独立した回転をすることができる。
In this example, the
車椅子1の右側には、クラッチ操作部材としてクラッチ切替レバー13が設けられている。スライダー9に取り付けられたワイヤー11はこのクラッチ切替レバー13に接続されている。クラッチ切替レバー13は、クラッチ6が連結状態となる位置と、クラッチ6が切り離し状態となる位置とに切り替えることができ、この切替によってクラッチ6の操作を行う。また、クラッチ切替レバー13は左車輪のブレーキ4bとも接続されている。クラッチ6が連結状態となるときに左車輪のブレーキ4bは解除され、クラッチが切り離し状態にあるときにブレーキを作動させるようになっている。
On the right side of the
車椅子1の右側には右ブレーキ操作レバー14が設けられており、右ブレーキ4aの作動・解除の切り替え操作が行えるようになっている。さらに、右ブレーキ操作レバー14には左ブレーキ4bも接続されており、右ブレーキ4aの作動・解除に連動させて左ブレーキ4bも作動・解除させることができる。
A right
図6は右車軸5aの詳細図である。右車軸5aの途中には切り離しが可能な部分が設けられている。支点15を中心に回転可能な回転棒材16と、この回転棒材16の先端部と係合する固定棒材17がある。回転棒材16と固定棒材17の先端には相互に係合する突起と溝が設けられており、回転棒材16を回転させることによって回転棒材16と固定棒材17の連結・切り離しを行う。車椅子1の使用時には回転棒材16と固定棒材17とは連結されている。この接続部分を囲周するカバー18が設けられており、コイルバネ19の付勢力によって、通常はカバー18は接続部分上に保持されるので、回転棒材16と固定棒材17との連結が保たれる。このカバー18をコイルバネ19の付勢力に逆らって右側にスライドすると、接続部分が切り離し可能になるので、車椅子を折りたたむことができる。
FIG. 6 is a detailed view of the right axle 5a. A part that can be separated is provided in the middle of the right axle 5a. There is a rotating
ついで、この車椅子1の操作について説明する。移動、方向転換をするときは、ブレーキ操作レバー14はブレーキ解除状態にする。そして、直進するときには、クラッチ切替レバー13をクラッチ連結状態にする。この状態でリム3によって右車輪2aを前進方向に回転すると、その回転はクラッチ6を介して左車輪2bに伝達され、両車輪は同期して回転するので、車椅子1は直進する。すなわち、左手を使用することなく、右手で右車輪2aのリム3を回転させるだけで前に直進することができる。同様に、右車輪2aを後進方向に回転すると、その回転はクラッチ6を介して左車輪2bに伝達され、車椅子1は後進する。
Next, the operation of the
方向転換するときは、クラッチ切替レバー13をクラッチ切り離し状態にする。これに連動して左ブレーキが作動する。この状態でリム3を回転すると、右車輪2aだけが回転する。右車輪2aを前進方向に回せば車椅子は左方向に旋回し、右車輪2aを後退方向に回せば車椅子は右方向に旋回する。ここで、左車輪2bは左ブレーキ4bによって固定されているために、左車輪2bを中心としてほぼ最小半径で車椅子は旋回するので、方向転換に必要な移動は最小限になり、狭い場所でも使用することができる。
When the direction is changed, the clutch switching lever 13 is brought into a clutch disengaged state. The left brake operates in conjunction with this. When the
以上、車椅子1の構成および操作について、右手で操作する場合の例で説明したが、上述の構成を左右逆にして適用することによって左手で操作する場合にも適用できる。
As mentioned above, although the example in the case of operating with the right hand was demonstrated about the structure and operation of the
本例の車椅子において、フレームや座席、車輪2a、2bなど多くの部分は市販されている通常の車椅子が備えているものをそのまま利用している。これに、車椅子右車軸5a、左車軸5b、クラッチ6、クラッチ切替レバー13を含む車椅子の操作部材を付加することによって片手で操作できる車椅子を実現した。したがって、極めて簡易な構成で実施することができるものである。また、従来の車椅子の生産設備や生産工程に対してわずかな変更を行うだけで、本例の車椅子を生産することができる。さらに、右車軸5a、左車軸5b、クラッチ6、クラッチ切替レバー13など操作部を構成する部材をセットにして、車椅子の改造キットとして供給してもよい。この場合、それまで使用してきた車椅子を片手操作用に改造することができるので、新たな車椅子を購入しないでも使い慣れた車椅子を使用し続けることができる。
In the wheelchair of this example, many parts such as a frame, a seat, and wheels 2a and 2b are used as they are in a commercially available normal wheelchair. A wheelchair that can be operated with one hand is realized by adding wheelchair operation members including a wheelchair right axle 5a, a left axle 5b, a
本例の車椅子1は、ハンドル20の近くに介助者用ブレーキ操作レバー21が設けられている。介助者は介助者用ブレーキ操作レバー21によって、ブレーキ4a、4bの作動・解除を操作する。しかし、介助者用ブレーキ操作レバー21によってブレーキ4a、4bを解除しても、解除状態が維持されるのは介助者がハンドル20を握っている間だけである。ハンドル20を放すとブレーキ4a、4bが作動する。したがって、介助者が何らかの理由でブレーキの操作を継続できなくなっても、ブレーキ4a、4bが作動し、ブレーキの操作権が速やかに車椅子使用者に移行する。これによって、安全性が向上する。
The
図7は車椅子の別の例を示す背面図である。この例においては、支点を中心とした往復動を行うアーム22と、このアームの往復動を右車軸2bの回転に変換するための双方向ラチェット23を備えている。アーム22の握り部にラチェット切替操作部材24が設けられており、車輪2aの回転方向を切り替えることができるようになっている。また、双方向ラチェット23には図示しないクラッチが設けられており、右車軸5aと左車軸5bの連結・切り離しができるようになっている。アーム22を左右に移動させることによって、このクラッチの連結・切り離しを操作する。
FIG. 7 is a rear view showing another example of the wheelchair. In this example, an arm 22 that reciprocates around a fulcrum and a
この例の車椅子においては、アーム22の往復動によって移動のための推進を行うので、利用者はリム3に触れる必要はない。また、クラッチの連結・切り離し、右車軸の前転後転も全てアーム22の操作で行う。したがって、リム3を直接手で操作できない人でも本例の車椅子を使用することができる。通常の車椅子の操作においては利用者の衣服で操作する側の裾が車輪に触れて、その部分が汚れることがあるが、本例ではそのような汚れも防止できるので衛生面でも向上している。入院患者が使用するためにも適したものである。
In the wheelchair of this example, since the propulsion for movement is performed by the reciprocation of the arm 22, the user does not need to touch the
この発明は、簡易な構成でありながら、片手で操作することができる車椅子として利用することができる。片手が不自由なためにこれまで車椅子が使用できなかった人も利用することができる。また、車椅子の操作を行う部分は、車椅子の改良用キットとして利用することができ、従来の車椅子に取り付けることによって片手操作可能な車椅子を実現することができる。 The present invention can be used as a wheelchair that can be operated with one hand while having a simple configuration. It can also be used by people who have been unable to use a wheelchair so far because one hand is handicapped. Moreover, the part which operates a wheelchair can be utilized as a kit for the improvement of a wheelchair, and the wheelchair which can be operated by one hand can be implement | achieved by attaching to the conventional wheelchair.
1.車椅子
2.車輪
4.ブレーキ
5.車軸
6.クラッチ
11.ワイヤー
13.クラッチ切替レバー(クラッチ操作部材)
1.
Claims (2)
A first axle attached to one of the pair of left and right wheels of the wheelchair; a second axle attached to the other wheel; a clutch for connecting / disconnecting the first axle to the second axle; A clutch operating member that switches between connecting and disconnecting the clutch at the side, and a brake operating member that switches only the wheel on the side where the clutch operating member is not provided in conjunction with the clutch operating member. A wheelchair in which the brake is released when the clutch is in a connected state, and the brake is operated only on the wheel on which the clutch operating member is not provided when the clutch is in a disconnected state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202515A JP4729689B2 (en) | 2004-07-21 | 2005-07-12 | Wheelchairs and wheelchair controls |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213557 | 2004-07-21 | ||
JP2004213557 | 2004-07-21 | ||
JP2005202515A JP4729689B2 (en) | 2004-07-21 | 2005-07-12 | Wheelchairs and wheelchair controls |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006055630A JP2006055630A (en) | 2006-03-02 |
JP4729689B2 true JP4729689B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=36103574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005202515A Active JP4729689B2 (en) | 2004-07-21 | 2005-07-12 | Wheelchairs and wheelchair controls |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4729689B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5035593B2 (en) * | 2006-05-09 | 2012-09-26 | 国立大学法人愛媛大学 | Wheelchair operation parts |
JP4718581B2 (en) * | 2008-06-17 | 2011-07-06 | 紀夫 吹上 | Wheelchair for the disabled |
JP5654427B2 (en) * | 2011-09-14 | 2015-01-14 | 株式会社ミツバ | Electric winch control device |
KR101284658B1 (en) | 2011-11-29 | 2013-07-15 | 김동규 | Wheelchair for hemiplegic patients |
CN107647982A (en) * | 2017-09-27 | 2018-02-02 | 宁波韵声机芯制造有限公司 | Singlehanded dual control clutch for electric wheelchair |
WO2020017250A1 (en) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 合同会社ライフスペース研究所 | Single-handed operable wheelchair |
WO2020017105A1 (en) | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 合同会社ライフスペース研究所 | Single-handedly operable wheelchair |
JP6548244B1 (en) * | 2018-11-21 | 2019-07-24 | 合同会社ライフスペース研究所 | One-handed wheelchair |
JP6742493B1 (en) | 2019-11-29 | 2020-08-19 | 合同会社ライフスペース研究所 | Wheelchair that can be operated with one hand |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0270528A (en) * | 1988-09-05 | 1990-03-09 | Hirotoshi Noguchi | Motor-driven chair |
JPH0751316A (en) * | 1993-08-18 | 1995-02-28 | Kiyonori Inagaki | Wheelchair with interlockable wheels |
JPH10225484A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Hiroshige Shindo | Wheelchair |
JP2001104396A (en) * | 1999-10-06 | 2001-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Motor-driven wheelchair |
JP2001157696A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Toshio Suyama | Motor-driven wheelchair |
JP2003265539A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Shinko Shoji Kk | Manually operated wheelchair for half-body paralyzed person |
JP2003265538A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-24 | Suzuki Motor Corp | Compact electrically operated vehicle |
JP2004065603A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | National Maritime Research Institute | Manual wheelchair |
JP2004097605A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Wheelchair |
JP2004141452A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Tada Mokko Seisakusho:Kk | Single-hand operation type wheelchair |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005202515A patent/JP4729689B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0270528A (en) * | 1988-09-05 | 1990-03-09 | Hirotoshi Noguchi | Motor-driven chair |
JPH0751316A (en) * | 1993-08-18 | 1995-02-28 | Kiyonori Inagaki | Wheelchair with interlockable wheels |
JPH10225484A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Hiroshige Shindo | Wheelchair |
JP2001104396A (en) * | 1999-10-06 | 2001-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Motor-driven wheelchair |
JP2001157696A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Toshio Suyama | Motor-driven wheelchair |
JP2003265539A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Shinko Shoji Kk | Manually operated wheelchair for half-body paralyzed person |
JP2003265538A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-24 | Suzuki Motor Corp | Compact electrically operated vehicle |
JP2004065603A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | National Maritime Research Institute | Manual wheelchair |
JP2004097605A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Wheelchair |
JP2004141452A (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Tada Mokko Seisakusho:Kk | Single-hand operation type wheelchair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006055630A (en) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729689B2 (en) | Wheelchairs and wheelchair controls | |
JP2015033505A (en) | Manually-propelled vehicle | |
CN109381328A (en) | Linkages and walkers | |
JP2017121820A (en) | Operation device and hand driving movable body | |
JP2004141452A (en) | Single-hand operation type wheelchair | |
JP2001224634A (en) | Wheelchair | |
JP5035593B2 (en) | Wheelchair operation parts | |
US6578860B1 (en) | Dual function wheelchair | |
KR101487376B1 (en) | Operated with one-hand Manual wheelchair Of Folding type | |
JPH03215259A (en) | Wheelchair for single hand operation | |
KR102178080B1 (en) | Wheelchair having self brake | |
JP2006141646A (en) | Electric unit for wheelchair and wheelchair using the same | |
JP5294253B2 (en) | Wheelchairs and wheelchair controls | |
TW201206411A (en) | Power driving device for manual wheelchair | |
JP3127546U (en) | Brake device for walking auxiliary vehicle | |
TWI426894B (en) | Power-assisted pushing assembly | |
JP2001247021A (en) | Parking brake mechanism | |
JP7560116B2 (en) | Operation Controller | |
JP7365580B2 (en) | Electric vehicle operation system | |
JP4582323B2 (en) | Brake grip device | |
JP3142617U (en) | Simple operation chopsticks | |
JP2002002489A (en) | Passenger electric cart | |
JP2002031169A (en) | Brake mechanism and wheelchair using this | |
JP2000070309A (en) | Safety device of electric vehicle | |
JP2006102368A (en) | Walking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |