JP4729625B2 - COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, AND SIGNAL RECEIVING METHOD - Google Patents
COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, AND SIGNAL RECEIVING METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729625B2 JP4729625B2 JP2008535267A JP2008535267A JP4729625B2 JP 4729625 B2 JP4729625 B2 JP 4729625B2 JP 2008535267 A JP2008535267 A JP 2008535267A JP 2008535267 A JP2008535267 A JP 2008535267A JP 4729625 B2 JP4729625 B2 JP 4729625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- bit
- bit rate
- data
- management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 58
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 54
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 76
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 56
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Description
本発明は、複数のビットレートが混在するネットワークに接続される通信端末装置、通信装置、およびその通信端末装置、通信装置における信号受信方法に関し、特に、既存のネットワークを踏襲して一部を高速化した場合であっても、高速化された回線において受信感度を劣化させることなく、正常に通信をおこなうことができる通信端末装置、通信装置および信号受信方法に関する。 The present invention relates to a communication terminal device connected to a network in which a plurality of bit rates are mixed, a communication device, and a communication terminal device, and a signal receiving method in the communication device. The present invention relates to a communication terminal device, a communication device, and a signal reception method capable of performing normal communication without degrading reception sensitivity even on a high-speed line.
インターネットに代表されるデータトラフィックの爆発的増大に応えるべく、高速かつ大容量の光アクセスネットワークの構築が急速に進展している。光アクセスネットワークを構築するための高速光アクセスシステムとして、複数の加入者で光ファイバケーブルを共有しながら、上り最大1.25Gbps、下り最大2.4Gbpsの高速伝送を可能にするG−PON(Gigabit-Passive Optical Network)が現在広く使われつつある。 In order to respond to the explosive increase in data traffic represented by the Internet, construction of a high-speed and large-capacity optical access network is rapidly progressing. As a high-speed optical access system for constructing an optical access network, a G-PON (Gigabit) that enables high-speed transmission at a maximum of 1.25 Gbps and a maximum of 2.4 Gbps while sharing an optical fiber cable among a plurality of subscribers. -Passive Optical Network) is now widely used.
将来のさらなる高速伝送化に向けては、経済性等の問題から、既に構築済みの光アクセスネットワークを踏襲しつつ、高速化を希望する加入者のみを高速化(例えば、10Gbps化)することが可能なビットレート混在型のPONシステムの開発が望まれている。ビットレート混在型のPONシステムの実現を可能にするための技術は、例えば、特許文献1にて開示されている。この技術は、全ての加入者のONU(Optical Network Unit)にマルチレート・バースト回路を設けることにより、複数のビットレートへの対応を可能にするものである。
For future higher speed transmission, it is possible to speed up only the subscriber who wants to speed up (for example, 10 Gbps) while following the already established optical access network due to problems such as economy. Development of a PON system capable of mixing bit rates is desired. A technique for enabling the realization of a bit rate mixed type PON system is disclosed in
しかしながら、既存の光アクセスネットワークを踏襲して、ビットレートを混在させた場合、高速のビットレートへ移行した加入者に受信感度劣化の問題が生じる。ネットワークは、高速になるほど(広帯域になるほど)、S/N(Signal/Noise)比が低くなる。そのため、高速化を想定することなく、比較的低い受信感度で設計されている既存の光アクセスネットワークの一部を高速化した場合、広帯域化にともなうS/N比の低化が生じ、受信感度が劣化してしまう。 However, when the bit rate is mixed in accordance with the existing optical access network, a problem of reception sensitivity deterioration occurs for a subscriber who has shifted to a high bit rate. The higher the speed of the network (the wider the band), the lower the S / N (Signal / Noise) ratio. For this reason, when a part of an existing optical access network designed with a relatively low reception sensitivity is increased without assuming a higher speed, the S / N ratio is lowered with the increase in bandwidth, and the reception sensitivity is increased. Will deteriorate.
例えば、2.4Gbpsでの運用を想定して設計された光アクセスネットワークの一部を10Gbpsに高速化した場合、高速化された利用者の通信端末装置における受信感度劣化量は、例えば、約4dBにおよび、期待通りの高速通信を実現することができないこともありうる。 For example, when a part of an optical access network designed for operation at 2.4 Gbps is accelerated to 10 Gbps, the amount of reception sensitivity deterioration in the communication terminal device of the increased user is, for example, about 4 dB. In addition, it may not be possible to realize high-speed communication as expected.
同様に、既存の光アクセスネットワークを踏襲して一部の加入者を高速化させた場合、局側の集線装置であるOLT(Optical Line Terminal)においても受信感度の問題が生じる。すなわち、高速化した加入者からの上り信号を受信するためにOLTを高速化(広帯域化)した場合、広帯域化にともなうS/N比の低化により、比較的低い受信感度でネットワーク設計された既存ONUからの上り信号の受信が困難になる。 Similarly, when some subscribers are speeded up following the existing optical access network, a problem of reception sensitivity also occurs in an OLT (Optical Line Terminal) which is a station-side concentrator. In other words, when the OLT is speeded up (broadband) to receive an upstream signal from a faster subscriber, the network was designed with a relatively low reception sensitivity due to the lower S / N ratio associated with the wider band. It becomes difficult to receive upstream signals from existing ONUs.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、既存のネットワークを踏襲して一部を高速化した場合であっても、高速化された回線において受信感度を劣化させることなく、正常に通信をおこなうことができる通信端末装置、通信装置および信号受信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and even when a part of the existing network has been speeded up, the receiving speed is not deteriorated in the speeded-up line normally. An object of the present invention is to provide a communication terminal device, a communication device, and a signal receiving method capable of performing communication.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一つの態様では、ビットレートAで伝送される管理信号と、ビットレートB(BはAのM倍)で伝送されるデータ信号とを同一の回線から受信する通信端末装置であって、前記回線を通じて伝送される波形をビットレートC(CはAのN倍)の信号として再生する信号再生手段と、前記信号再生手段によって再生された信号を解析してNビットごとに1ビットの前記管理信号へ変換する管理信号変換手段と、前記管理信号変換手段によって変換された前記管理信号に基づいて、当該の通信端末装置宛のデータ信号の取得タイミングを制御するタイミング制御手段と、前記タイミング制御手段のタイミング制御にしたがって、前記信号再生手段によって再生された信号から前記データ信号を取得するデータ信号取得手段とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, in one aspect of the present invention, a management signal transmitted at a bit rate A and a data signal transmitted at a bit rate B (B is M times A) Is a communication terminal device for receiving a signal transmitted from the same line as a signal having a bit rate C (C is N times A) and reproduced by the signal reproduction means. A management signal converting means for analyzing the received signal and converting it into the 1-bit management signal every N bits, and a data signal addressed to the communication terminal device based on the management signal converted by the management signal conversion means Timing control means for controlling the acquisition timing of the data signal, and the data signal from the signal reproduced by the signal reproduction means in accordance with the timing control of the timing control means Characterized by comprising a data signal acquisition means for acquiring.
また、本発明の他の態様では、ビットレートAで伝送される管理信号と、ビットレートB(BはAのM倍)で伝送されるデータ信号とを同一の回線から受信する通信端末装置における信号受信方法であって、前記回線を通じて伝送される波形をビットレートC(CはAのN倍)の信号として再生する信号再生工程と、前記信号再生工程によって再生された信号を解析してNビットごとに1ビットの前記管理信号へ変換する管理信号変換工程と、前記管理信号変換工程によって変換された前記管理信号に基づいて、当該の通信受信端末宛のデータ信号の取得タイミングを制御するタイミング制御工程と、前記タイミング制御工程のタイミング制御にしたがって、前記信号再生工程によって再生された信号から前記データ信号を取得するデータ信号取得工程とを含んだことを特徴とする。 In another aspect of the present invention, in a communication terminal apparatus that receives a management signal transmitted at a bit rate A and a data signal transmitted at a bit rate B (B is M times A) from the same line. A signal receiving method for reproducing a waveform transmitted through the line as a signal having a bit rate C (C is N times A), and analyzing the signal reproduced by the signal reproducing step to obtain N A management signal conversion step for converting each bit into the management signal of 1 bit, and a timing for controlling the acquisition timing of the data signal addressed to the communication receiving terminal based on the management signal converted by the management signal conversion step And a data signal for acquiring the data signal from the signal reproduced by the signal reproduction step according to the timing control of the control step and the timing control step. Characterized in that including an acquisition step.
これらの発明の態様によれば、伝送された波形を管理信号本来のビットレートよりも高いビットレートで再生し、複数のビットを組み合わせて解析して管理信号へ変換するように構成したので、管理信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to these aspects of the invention, the transmitted waveform is reproduced at a bit rate higher than the original bit rate of the management signal, and a plurality of bits are combined and analyzed and converted into a management signal. It is possible to reduce the signal error rate and improve the reception sensitivity.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、MがNであることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the present invention, M is N.
この発明の態様によれば、伝送された波形をデータ信号と同じビットレートで再生するように構成したので、データ信号のビットレートを変換する処理が不要となり、装置の構成を簡略化することができる。 According to the aspect of the present invention, since the transmitted waveform is reproduced at the same bit rate as that of the data signal, it is not necessary to convert the bit rate of the data signal, and the configuration of the apparatus can be simplified. it can.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記管理信号変換手段は、前記信号再生手段によって再生されたNビットの信号を、多数決判定することにより、1ビットの管理信号へ変換することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, the management signal converting means converts the N-bit signal reproduced by the signal reproducing means into a majority decision to determine a 1-bit management signal. It is characterized by converting.
この発明の態様によれば、複数のビットを組み合わせて管理信号へ変換するにあたって、多数決判定で管理信号の値を判定するように構成したので、管理信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, when a plurality of bits are combined and converted into a management signal, the value of the management signal is determined by majority decision, so the error rate of the management signal is reduced and the reception sensitivity is reduced. Can be improved.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記管理信号変換手段は、前記信号再生手段によって再生されたNビットの信号を、ビットごとに重み付けして多数決判定することにより、1ビットの管理信号へ変換することを特徴とする。 In another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, the management signal conversion unit weights the N-bit signal reproduced by the signal reproduction unit for each bit and makes a majority decision. It is characterized by converting into a 1-bit management signal.
この発明の態様によれば、多数決判定をおこなうにあたって、誤りが発生し難いビットに重みをつけることができるように構成したので、管理信号の誤り率をさらに低化させ、受信感度をさらに向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, when the majority decision is made, it is configured to be able to apply a weight to a bit in which an error is unlikely to occur. Therefore, the error rate of the management signal is further reduced and the reception sensitivity is further improved. be able to.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記管理信号変換手段は、同期タイミングをずらして変換した信号のシーケンスを所定の信号パターンと比較し、該信号パターンと一致するシーケンスが検出された同期タイミングで管理信号の変換をおこなうことを特徴とする。 In another aspect of the present invention, in the above aspect of the present invention, the management signal converting means compares a sequence of signals converted by shifting the synchronization timing with a predetermined signal pattern, and matches the signal pattern. The management signal is converted at the synchronization timing at which is detected.
この発明の態様によれば、同期タイミングの検証を、全ての候補を対象として、同時並行的に実行するように構成したので、正しい同期タイミングを迅速に検出することができる。 According to the aspect of the present invention, since the synchronization timing verification is configured to be executed in parallel for all candidates, the correct synchronization timing can be quickly detected.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、誤り訂正符号をもちいて前記データ信号の誤り補正をおこなう誤り訂正手段をさらに備えたことを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the present invention, the present invention further includes error correction means for performing error correction of the data signal using an error correction code.
この発明の態様によれば、誤り訂正符号をもちいてデータ信号の誤り補正をするように構成したので、データ信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる According to the aspect of the present invention, since the error correction of the data signal is performed using the error correction code, the error rate of the data signal can be reduced and the reception sensitivity can be improved.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、NはMの整数倍であって、前記信号再生手段によって再生された信号を解析してN/Mビットごとに1ビットのデータ信号へ変換するデータ信号変換手段をさらに備え、前記データ信号取得手段は、前記タイミング制御手段のタイミング制御にしたがって、データ信号変換手段により変換された信号から前記データ信号を取得することを特徴とする。 In another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, N is an integral multiple of M, and the signal reproduced by the signal reproducing means is analyzed to analyze 1 bit data every N / M bits. Data signal conversion means for converting into a signal is further provided, wherein the data signal acquisition means acquires the data signal from the signal converted by the data signal conversion means in accordance with timing control of the timing control means. .
この発明の態様によれば、データ信号についても、複数のビットを組み合わせて解析してデータ信号へ変換するように構成したので、データ信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, the data signal is also configured to be analyzed by combining a plurality of bits and converted into the data signal, so that the error rate of the data signal can be reduced and the reception sensitivity can be improved. it can.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記データ信号変換手段は、前記信号再生手段によって再生されたN/Mビットの信号を、多数決判定することにより、1ビットのデータ信号へ変換することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, the data signal conversion means determines the majority of the N / M bit signal reproduced by the signal reproduction means, thereby determining 1-bit data. It converts into a signal, It is characterized by the above-mentioned.
この発明の態様によれば、複数のビットを組み合わせてデータ信号へ変換するにあたって、多数決判定でデータ信号の値を判定するように構成したので、データ信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, when a plurality of bits are combined and converted into a data signal, the value of the data signal is determined by majority decision. Therefore, the error rate of the data signal is reduced, and the reception sensitivity is reduced. Can be improved.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記データ信号変換手段は、前記信号再生手段によって再生されたN/Mビットの信号を、ビットごとに重み付けして多数決判定することにより、1ビットのデータ信号へ変換することを特徴とする。 In another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, the data signal conversion means weights the N / M bit signal reproduced by the signal reproduction means for each bit and makes a majority decision. Thus, the data is converted into a 1-bit data signal.
この発明の態様によれば、多数決判定をおこなうにあたって、誤りが発生し難いビットに重みをつけることができるように構成したので、データ信号の誤り率をさらに低化させ、受信感度をさらに向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, when the majority decision is made, the bit that is unlikely to generate an error can be weighted, so that the error rate of the data signal is further reduced and the reception sensitivity is further improved. be able to.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記信号再生手段に入力される波形から符号間干渉の影響を除去する符号間干渉除去手段をさらに備えたことを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the present invention, an intersymbol interference removing unit that removes the influence of intersymbol interference from the waveform input to the signal reproduction unit is further provided.
この発明の態様によれば、再生前の波形から符号間干渉を除去するように構成したので、管理信号およびデータ信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, since the intersymbol interference is removed from the waveform before reproduction, the error rate of the management signal and the data signal can be lowered and the reception sensitivity can be improved.
また、本発明の他の態様では、ビットレートAで伝送される低速信号と、ビットレートB(B>A)で伝送される高速信号とを同一の回線から受信する通信装置であって、前記回線を通じて伝送される波形をビットレートC(CはAのN倍)の信号として再生する信号再生手段と、前記信号再生手段によって再生された信号を前記低速信号と同期させる識別位相同期手段と、前記信号再生手段によって再生された信号を解析してNビットごとに1ビットの前記低速信号へ変換する信号変換手段とを備えたことを特徴とする。 In another aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus that receives a low-speed signal transmitted at a bit rate A and a high-speed signal transmitted at a bit rate B (B> A) from the same line, Signal reproducing means for reproducing a waveform transmitted through the line as a signal of a bit rate C (C is N times A), identification phase synchronizing means for synchronizing the signal reproduced by the signal reproducing means with the low-speed signal, And a signal converting means for analyzing the signal reproduced by the signal reproducing means and converting it into the low-speed signal of 1 bit every N bits.
また、本発明の他の態様では、ビットレートAで伝送される低速信号と、ビットレートB(B>A)で伝送される高速信号とを同一の回線から受信する通信装置における信号受信方法であって、前記回線を通じて伝送される波形をビットレートC(CはAのN倍)の信号として再生する信号再生工程と、前記信号再生工程によって再生された信号を前記低速信号と同期させる識別位相同期工程と、前記信号再生工程によって再生された信号を解析してNビットごとに1ビットの前記低速信号へ変換する信号変換工程とを含んだことを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a signal receiving method in a communication apparatus that receives a low-speed signal transmitted at a bit rate A and a high-speed signal transmitted at a bit rate B (B> A) from the same line. A signal reproduction step for reproducing a waveform transmitted through the line as a signal having a bit rate C (C is N times A), and an identification phase for synchronizing the signal reproduced by the signal reproduction step with the low-speed signal. The method includes a synchronization step and a signal conversion step of analyzing the signal reproduced by the signal reproduction step and converting the signal to the low-speed signal of 1 bit every N bits.
これらの発明の態様によれば、伝送された波形を低速信号本来のビットレートよりも高いビットレートで再生し、複数のビットを組み合わせて解析して低速信号へ変換するように構成したので、低速信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to these aspects of the invention, the transmitted waveform is reproduced at a bit rate higher than the original bit rate of the low-speed signal, and a combination of a plurality of bits is analyzed and converted into a low-speed signal. It is possible to reduce the signal error rate and improve the reception sensitivity.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、BはAのM倍であることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the present invention, B is M times A.
この発明の態様によれば、高速信号のビットレートを低速信号の整数倍としたので、伝送された波形を単一の再生信号再生手段で高速信号と同じビットレートで再生した後、再生した信号から低速信号を容易に生成することができるため、再生信号再生手段を複数設ける必要がなく、装置の構成を簡略化することができる。 According to the aspect of the present invention, since the bit rate of the high speed signal is an integral multiple of the low speed signal, the reproduced waveform is reproduced at the same bit rate as that of the high speed signal by a single reproduction signal reproducing means. Therefore, it is not necessary to provide a plurality of reproduction signal reproducing means, and the configuration of the apparatus can be simplified.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、B=C(M=N)であることを特徴とする。 Another aspect of the present invention is characterized in that, in the above aspect of the invention, B = C (M = N).
この発明の態様によれば、伝送された波形を高速信号と同じビットレートで再生するように構成したので、高速信号のビットレートを変換する処理が不要となり、装置の構成を簡略化することができる。 According to the aspect of the present invention, since the transmitted waveform is configured to be reproduced at the same bit rate as that of the high-speed signal, it is not necessary to convert the bit rate of the high-speed signal, and the configuration of the apparatus can be simplified. it can.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、BはAのM倍であって、前記信号再生手段によって再生された信号を前記高速信号と同期させる第2の識別位相同期手段と、前記信号再生手段によって再生された信号を解析してL(L=N/M)ビットごとに1ビットの前記高速信号へ変換する第2の信号変換手段とをさらに備えたことを特徴とする。 In another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, B is M times A, and second identification phase synchronization means for synchronizing the signal reproduced by the signal reproduction means with the high-speed signal. And a second signal converting means for analyzing the signal reproduced by the signal reproducing means and converting it into the high-speed signal of 1 bit for every L (L = N / M) bits. To do.
この発明の態様によれば、高速信号についても、複数のビットを組み合わせて解析して高速信号へ変換するように構成したので、高速信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, the high-speed signal is also configured to be analyzed by combining a plurality of bits and converted into the high-speed signal, so that the error rate of the high-speed signal can be reduced and the reception sensitivity can be improved. it can.
また、本発明の他の態様では、前記回線を通じて伝送される波形をビットレートBの信号として再生する第2の信号再生手段をさらに備えたことを特徴とする。 Another aspect of the present invention is characterized by further comprising second signal reproducing means for reproducing a waveform transmitted through the line as a bit rate B signal.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記回線を通じて伝送される波形をビットレートc(cはBのL倍)の信号として再生する第2の信号再生手段と、前記第2の信号再生手段によって再生された信号を前記高速信号と同期させる第2の識別位相同期手段と、前記第2の信号再生手段によって再生された信号を解析してLビットごとに1ビットの前記高速信号へ変換する第2の信号変換手段とをさらに備えたことを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, a second signal reproducing means for reproducing a waveform transmitted through the line as a signal having a bit rate c (c is L times B); A second discriminating phase synchronizing means for synchronizing the signal reproduced by the second signal reproducing means with the high-speed signal, and analyzing the signal reproduced by the second signal reproducing means to analyze 1 bit for every L bits. And a second signal converting means for converting the high-speed signal.
これらの発明の態様によれば、伝送された波形を高速信号のビットレート、もしくは、その整数倍のビットレートで再生する手段をさらに設けたので、高速信号のビットレートと低速信号のビットレートが整数倍の関係にない場合でも、高速信号と低速信号の両方を正しく再生することができる。 According to these aspects of the invention, since the means for reproducing the transmitted waveform at the bit rate of the high-speed signal or an integer multiple of the bit rate is further provided, the bit rate of the high-speed signal and the bit rate of the low-speed signal are Even when there is no integer multiple relationship, both the high-speed signal and the low-speed signal can be correctly reproduced.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、誤り訂正符号をもちいて前記高速信号の誤り補正をおこなう誤り訂正手段をさらに備えたことを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the present invention, an error correction unit is further provided that performs error correction of the high-speed signal using an error correction code.
この発明の態様によれば、誤り訂正符号をもちいて高速信号の誤り補正するように構成したので、高速信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, since the error correction code is used to correct the error of the high-speed signal, the error rate of the high-speed signal can be reduced and the reception sensitivity can be improved.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記信号変換手段は、前記信号再生手段によって再生されたNビットの信号を、多数決判定することにより、1ビットの信号へ変換することを特徴とする。 In another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, the signal conversion means converts the N-bit signal reproduced by the signal reproduction means into a 1-bit signal by making a majority decision. It is characterized by that.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記信号変換手段は、前記信号再生手段によって再生されたNビットの信号を、ビットごとに重み付けして多数決判定することにより、1ビットの信号へ変換することを特徴とする。 In another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, the signal converting means weights the N-bit signal reproduced by the signal reproducing means for each bit and makes a majority decision. It is characterized by converting into a bit signal.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記第2の信号変換手段は、Lビットの信号を、多数決判定することにより、1ビットの信号へ変換することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the invention, the second signal converting means converts an L-bit signal into a 1-bit signal by majority decision. .
これらの発明の態様によれば、複数のビットを組み合わせて1ビットの信号へ変換するにあたって、多数決判定で信号の値を判定するように構成したので、信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to these aspects of the invention, when a plurality of bits are combined and converted into a 1-bit signal, the signal value is determined by majority decision, so that the signal error rate is reduced and the reception sensitivity is reduced. Can be improved.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、前記信号再生手段に入力される波形から符号間干渉の影響を除去する符号間干渉除去手段をさらに備えたことを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above aspect of the present invention, an intersymbol interference removing unit that removes the influence of intersymbol interference from the waveform input to the signal reproduction unit is further provided.
この発明の態様によれば、再生前の波形から符号間干渉を除去するように構成したので、信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 According to the aspect of the present invention, since the intersymbol interference is removed from the waveform before reproduction, the signal error rate can be reduced and the reception sensitivity can be improved.
また、本発明の他の態様では、上記の発明の態様において、タイミング制御信号に基づいて、当該の各ビットレートのデータ信号の取得タイミングを制御するタイミング制御手段と、前記タイミング制御手段のタイミング制御にしたがって、前記信号変換手段によって変換された信号から前記データ信号を取得するデータ信号取得手段とをさらに備えたことを特徴とする。 Further, in another aspect of the present invention, in the above aspect of the present invention, based on the timing control signal, timing control means for controlling the acquisition timing of the data signal of each bit rate, and timing control of the timing control means And a data signal acquisition means for acquiring the data signal from the signal converted by the signal conversion means.
この発明の態様によれば、再生した信号からデータ信号を取得するタイミングを得るのではなく、再生した信号とは別の制御信号に基づいてデータ信号を取得するタイミングを決定することとしたので、再生した信号にデータ信号を取得するタイミングを指示する情報が含まれていない場合でも、正しいタイミングでデータ信号を取得することができる。 According to the aspect of the present invention, instead of obtaining the timing for acquiring the data signal from the reproduced signal, the timing for acquiring the data signal is determined based on a control signal different from the reproduced signal. Even when the reproduced signal does not include information indicating the timing for acquiring the data signal, the data signal can be acquired at the correct timing.
本発明の一つの態様によれば、伝送された波形を信号本来のビットレートよりも高いビットレートで再生し、複数のビットを組み合わせて解析して1ビットの低速な信号へ変換するように構成したので、低速な信号の誤り率を低化させ、信号の受信感度を向上させることができるという効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, a transmitted waveform is reproduced at a bit rate higher than the original bit rate, and a plurality of bits are combined and analyzed to be converted into a low-speed signal of 1 bit. Therefore, it is possible to reduce the error rate of a low-speed signal and improve the signal reception sensitivity.
また、本発明の他の態様によれば、受信した波形を高速な信号と同じビットレートで再生するように構成したので、高速な信号のビットレートを変換する処理が不要となり、装置の構成を簡略化することができるという効果を奏する。 Further, according to another aspect of the present invention, the received waveform is configured to be reproduced at the same bit rate as that of the high-speed signal, so that processing for converting the bit rate of the high-speed signal is not required, and the configuration of the apparatus is reduced. There is an effect that it can be simplified.
また、本発明の他の態様によれば、複数のビットを組み合わせて1ビットの信号へ変換するにあたって、多数決判定で信号の値を判定するように構成したので、信号の誤り率を低化させ、信号の受信感度を向上させることができるという効果を奏する。 Also, according to another aspect of the present invention, when a plurality of bits are combined and converted into a 1-bit signal, the signal value is determined by majority decision, thereby reducing the signal error rate. There is an effect that the reception sensitivity of the signal can be improved.
また、本発明の他の態様によれば、多数決判定をおこなうにあたって、誤りが発生し難いビットに重みをつけることができるように構成したので、信号の誤り率をさらに低化させ、信号の受信感度をさらに向上させることができるという効果を奏する。 Further, according to another aspect of the present invention, when the majority decision is made, the bit that is less likely to cause an error can be weighted, so that the signal error rate can be further reduced and the signal reception can be performed. There is an effect that the sensitivity can be further improved.
また、本発明の他の態様によれば、同期タイミングの検証を、全ての候補を対象として、同時並行的に実行するように構成したので、正しい同期タイミングを迅速に検出することができるという効果を奏する。 Further, according to another aspect of the present invention, the synchronization timing verification is configured to be executed in parallel for all candidates, so that the correct synchronization timing can be quickly detected. Play.
また、本発明の他の態様によれば、再生前の波形から符号間干渉を除去するように構成したので、信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができるという効果を奏する。 In addition, according to another aspect of the present invention, since the intersymbol interference is removed from the waveform before reproduction, the signal error rate can be lowered and the reception sensitivity can be improved. .
また、本発明の他の態様によれば、誤り訂正符号をもちいて高速な信号の誤り補正するように構成したので、高速な信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができるという効果を奏する。 According to another aspect of the present invention, the error correction code is used to correct the error of the high-speed signal, so that the error rate of the high-speed signal can be reduced and the reception sensitivity can be improved. There is an effect.
また、本発明の他の態様によれば、伝送された波形を高速な信号のビットレート、もしくは、その整数倍のビットレートで再生する手段をさらに設けたので、高速信号のビットレートと低速信号のビットレートが整数倍の関係にない場合でも、高速な信号と低速な信号の両方を正しく再生することができるという効果を奏する。 According to another aspect of the present invention, the means for reproducing the transmitted waveform at a high-speed signal bit rate or an integral multiple of the bit rate is further provided. Even when the bit rate is not an integer multiple, both high-speed signals and low-speed signals can be correctly reproduced.
また、本発明の他の態様によれば、再生した信号からデータ信号を取得するタイミングを得るのではなく、再生した信号とは別の制御信号に基づいてデータ信号を取得するタイミングを決定することとしたので、再生した信号にデータ信号を取得するタイミングを指示する情報が含まれていない場合でも、正しいタイミングでデータ信号を取得することができるという効果を奏する。 According to another aspect of the present invention, the timing for acquiring the data signal is determined based on a control signal different from the reproduced signal, instead of obtaining the timing for acquiring the data signal from the reproduced signal. As a result, the data signal can be acquired at the correct timing even when the reproduced signal does not include information indicating the timing for acquiring the data signal.
以下に、本発明に係る通信端末装置、通信装置および信号受信方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例では、通信端末装置を含む通信装置の一例として光アクセスネットワークにおけるONUおよびOLTの構成等について説明するが、本発明は、ONUやOLTに限らず、多様な通信装置において有効である。また、この実施例により、この発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a communication terminal device, a communication device, and a signal reception method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, configurations of ONUs and OLTs in an optical access network will be described as an example of communication devices including communication terminal devices. However, the present invention is not limited to ONUs and OLTs, and is effective in various communication devices. It is. Further, the present invention is not limited to the embodiments.
まず、複数のビットレートが混在した光アクセスネットワークについて説明する。図1は、複数のビットレートが混在した光アクセスネットワークの一例を示す図である。同図に示した光アクセスネットワークは、PON方式で構築されており、局に設けられたOLT(Optical Line Terminal)100に接続された光ファイバケーブル20が、パワースプリッタ10によって分岐され、加入者側のONU2001〜200xおよびONU300によって共有されている。
First, an optical access network in which a plurality of bit rates are mixed will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an optical access network in which a plurality of bit rates are mixed. The optical access network shown in the figure is constructed by the PON system, and an
この例に示した光アクセスネットワークには、ビットレートAで通信をおこなうONU2001〜200xと、ビットレートAのM倍の速度のビットレートBで通信をおこなうONU300とが混在している。この光アクセスネットワークは、当初ビットレートAで運用が開始され、事後的に加入者#zのONUをONU300へ変更し、局側のOLTをOLT100へ置き換えることによってビットレートの混在を実現したものである。
In the optical access network shown in this example,
このネットワークにおいて、OLT100と、ONU2001〜200xおよびONU300との間の情報のやりとりは、時分割方式で制御される。例えば、局側から加入者側へ向かう下り方向の通信は、TDM(Time Division Multiplexing)方式で制御され、OLT100は、タイムスロットごとに、送信対象のONUを切り替えながらデータを伝送する。
In this network, the exchange of information between the
図2は、下り方向の信号の一例を示す図である。同図に示すように、下り方向の信号は、時分割多重され、複数の加入者向けのデータが混在した状態で送信される。また、OLT100は、ONU2001〜200xおよびONU300がフレーム同期をおこない、自身宛のデータを取得するタイミング等を知るためのフレーム同期/管理情報を定期的に生成し、データと同様に多重化して下り方向の信号に含める。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a downstream signal. As shown in the figure, the downlink signal is time-division multiplexed and transmitted in a state where data for a plurality of subscribers are mixed. The
下り方向の通信においては、ONU2001〜200xおよびONU300に同じ信号が伝送される。そして、ONU2001〜200xおよびONU300は、他のONU宛のデータを破棄し、フレーム同期/管理情報と自身宛のデータのみをデータ処理する。この仕組みにより、OLT100と、ONU2001〜200xおよびONU300との間で、仮想的に1対1の接続が確立される。
In downstream communication, the same signal is transmitted to the
ここで、ビットレートに注目すると、フレーム同期/管理情報は、全てのONUによって読み取られる必要があるためビットレートAで送信される。また、時分割されたデータは、宛先のONUを指定する情報等を含んだヘッダ部を付加されて送信されるが、そのヘッダ部も、全てのONUによって読み取られる必要があるためビットレートAで送信される。そして、データそのものは、宛先のONUに対応するビットレートで送信される。 Here, paying attention to the bit rate, the frame synchronization / management information is transmitted at the bit rate A because it needs to be read by all ONUs. In addition, the time-division data is transmitted with a header portion including information specifying the destination ONU added, but the header portion also needs to be read by all the ONUs, so the bit rate A is used. Sent. The data itself is transmitted at a bit rate corresponding to the destination ONU.
すなわち、ビットレートAで通信をおこなうONU2001〜200xは、全ての信号をビットレートAで受信することになる。一方、ビットレートBで通信をおこなうONU300は、ヘッダ部やフレーム同期/管理情報を伝送する管理信号をビットレートAで受信し、データそのものを伝送するデータ信号をビットレートBで受信することになる。
That is, the
このように、ビットレートが混在する環境では、データ信号は、宛先のONUが対応しているビットレートで伝送され、管理信号は、常に低速なビットレートAで伝送される。既に説明したように、高速なビットレートで通信をおこなうように設計されたONUは、より低速なビットレートを前提に設計されたネットワークでは、ノイズの影響を受け、受信感度が劣化するが、この受信感度劣化は、管理信号の受信時に特に問題となる。 Thus, in an environment where bit rates are mixed, the data signal is transmitted at a bit rate corresponding to the destination ONU, and the management signal is always transmitted at a low bit rate A. As already explained, ONUs designed to communicate at a high bit rate are affected by noise in a network designed on the assumption of a lower bit rate. The reception sensitivity deterioration becomes a problem particularly when the management signal is received.
データ信号は、宛先のONUのみが読み取ることができればよいため、既存のONUへの影響を考慮する必要がなく、例えば、FEC(Forward Error Correction)等の誤り訂正技術をもちいて受信感度の劣化を補償することができる。一方、管理信号は、全てのONUが読み取る必要があるため、既存のONUに影響を与える対処を採用することはできない。 Since only the destination ONU needs to be able to read the data signal, there is no need to consider the influence on the existing ONU. For example, the reception sensitivity is deteriorated by using an error correction technique such as FEC (Forward Error Correction). Can be compensated. On the other hand, since it is necessary for all ONUs to read the management signal, it is not possible to adopt measures that affect existing ONUs.
既存のONUに影響を与えることなく、ビットレートが混在したネットワークにおける管理信号受信時の受信感度劣化の問題を解決するため、本実施例に係るONU300は、後述するように、多数決判定の手法をもちいている。
In order to solve the problem of reception sensitivity degradation at the time of management signal reception in a network in which bit rates are mixed without affecting the existing ONU, the
次に、ONU300の構成について説明する。図3は、ONU300の構成を示すブロック図である。説明を簡単にするため、同図においては、本発明と関連のない構成の図示を省略している。例えば、信号の送信に係る構成は全て図示を省略している。
Next, the configuration of the
図3に示すように、ONU300は、光受信器310と、信号再生部(以下、「CDR(Clock Data Recovery)」という)320と、信号変換部330と、管理信号処理部
340と、タイミング制御部350と、誤り訂正部360と、データ信号取得部370とを有する。
As shown in FIG. 3, the
光受信器310は、フォトダイオード等により受信した光信号を電気的な波形へ変換する処理部である。CDR320は、光受信器310によって変換された電気的な波形に基づいて、ONU300が動作するためのクロック信号を生成するとともに、波形をデジタル信号に再生する処理部である。ONU300は、ビットレートBでデータを受信する通信端末装置であるので、CDR320は、波形をビットレートBのデジタル信号へ再生する。
The
CDR320により再生されたデジタル信号は、信号変換部330および誤り訂正部360によって受信される。信号変換部330は、管理信号の読出しを可能にするため、CDR320により再生されたビットレートBのデジタル信号をビットレートAのデジタル信号へ変換する処理部であり、多数決判定部331と、識別位相同期部332とを有する。
The digital signal reproduced by the
多数決判定部331は、多数決判定の論理をもちいて誤りを訂正しながら、Mビットの信号を1ビットの管理信号へ変換する処理部である。多数決判定部331の動作例を図4に示す。この例は、ビットレートBがビットレートAの4倍である場合の例であり、4ビットの管理信号を1ビットの管理信号へ変換している。
The
本来、CDR320により再生されたデジタル信号は、「0000」もしくは「1111」のように同じ値が4回ずつ連続するはずであり、単純に「0」もしくは「1」に変換できるはずであるが、高速化にともなうノイズの影響により、「1011」や「0001」のように一部のビットに誤りが発生していることがある。
Originally, the digital signal reproduced by the
多数決判定部331は、多数決判定の論理をもちいることにより、「1011」を「1」へ変換し、「0001」を「0」へ変換する。このように、多数決判定の論理をもちいることにより、特定の位置のビットのみに基づいて管理信号の値を判定する場合と比較して、管理信号の誤り率を大きく低減させることができる。
The majority
例えば、図4の例のように、4値で多数決判定をおこなう場合、1ビットの誤り訂正が可能であり、誤り率E(例えば、1×10-6)の受信信号において連続して誤る確率はおよそE2(例えば、1×10-12)であることから、受信感度特性として例えば4〜5dBの改善を得ることができる。 For example, as in the example of FIG. 4, when majority decision is made with four values, 1-bit error correction is possible, and the probability of consecutive errors in a received signal with an error rate E (eg, 1 × 10 −6 ) Is approximately E 2 (for example, 1 × 10 −12 ), so that an improvement of, for example, 4 to 5 dB can be obtained as the reception sensitivity characteristic.
なお、単純な多数決判定の論理をもちいた場合、多数決同数(例えば、4ビット中2対2)で論理不定となる。多数決同数の場合でも、前後のビットからの符合間干渉の少ないビット、すなわち誤る可能性の少ないビット(例えば、4ビット中3ビット目)に重みを加えて多数決判定することで、正しい判定結果を高い確率で取得することができる。 Note that when a simple majority decision logic is used, the number of majority decisions (for example, 2 to 2 in 4 bits) is indefinite. Even in the case of a majority decision, the correct decision result can be obtained by adding a weight to a bit with less intersymbol interference from the preceding and following bits, that is, a bit with a low possibility of error (for example, the third bit out of 4 bits). It can be acquired with high probability.
所定のビットに重み付けを加えて多数決判定する場合の多数決判定部331の動作例を図5に示す。同図の例のように、4値で多数決判定をおこなう場合、1ビット目と4ビット目は、符号間干渉により誤りやすい。そこで、中央付近のビット(同図の例では、4ビット中3ビット目)に重みを加えることにより、多数決判定による誤り訂正の精度を向上させるとともに、多数決同数で論理不定となることが発生しないようにすることができる。
FIG. 5 shows an operation example of the majority
同図の例では、3ビット目に重みを加えているため、2つのビットに誤りが発生し、「0101」のように0と1の数が同数となっている場合でも、「0」という多数決判定結果が得られている。 In the example of the figure, since a weight is added to the third bit, even if an error occurs in two bits and the number of 0s and 1s is the same number as “0101”, it is “0”. The majority decision result is obtained.
図3の説明に戻って、識別位相同期部332は、CDR320によって再生された信号を多数決判定部331がMビットごとに管理信号へ変換し始めるにあたって、管理信号の先頭となる位相(ビット)を特定し、特定結果を多数決判定部331に通知する処理部である。
Returning to the description of FIG. 3, the identification
管理信号処理部340は、信号変換部330によってビットレートAに変換された管理信号を読み取ることにより、フレーム同期/管理情報とヘッダ部を認識して、各種制御処理を実行する処理部である。例えば、管理信号処理部340は、既知の信号パターンからなるフレーム同期信号を認識することによって、フレーム同期を実現し、タイムスロットの切り替わりタイミングを把握する。
The management
また、管理信号処理部340は、フレーム同期/管理情報とヘッダ部に含まれる情報に基づいてどのタイムスロットで当該のONU宛のデータが送信されてくるかを判断し、その結果をタイミング制御部350に通知する。
Further, the management
タイミング制御部350は、管理信号処理部340から通知された情報に基づいて、データ信号取得部370に対して、当該のONU宛のデータの取得開始と取得終了を指示する処理部である。
The
誤り訂正部360は、当該のONU宛に送信されたデータ信号の誤りを訂正することにより、データ部分の受信感度を向上させる処理部である。データ信号の誤り訂正は、例えば、FECをもちいて実現することができる。FEC等による誤り訂正では、送信元においてデータが冗長化されるため、誤り訂正部360によって誤り訂正を施された後のデータ信号は、冗長化されていたデータ量分だけわずかにビットレートが低化する。
The
なお、誤り訂正部360は、管理信号を構成する信号や、他のONU宛のデータを構成する信号にも誤り訂正を施すことになるが、これらの信号はデータ信号取得部370において破棄されるため問題を生じることはない。
Note that the
データ信号取得部370は、誤り訂正部360によって誤り訂正を施されたデータ信号を、タイミング制御部350によって指示されたタイミングで取得することにより、当該のONU宛のデータを抽出する処理部である。データ信号取得部370は、取得したデータを図示しない適当な処理部に引渡し、必要なデータ処理をおこなわせる。
The data signal
以上説明したように、本実施例にかかるONU300は、手を加えることが可能なデータ信号については、FEC等の誤り訂正符合を適用することで受信感度を向上させ、手を加えることが不可能な管理信号については、多数決判定を適用することで受信感度を向上させている。
As described above, the
ここで、信号変換部380の具体的な実装例を図6に示す。同図に示した信号変換部380は、図3に示した信号変換部330の機能に加え、図3に示した管理信号処理部340の機能の一部であるフレーム同期も実現する処理部であり、多数決判定部3811〜381mと、既知符号検出部382と、セレクタ383とを有する。
Here, a specific implementation example of the
多数決判定部3811〜381mは、CDR320により再生されたデジタル信号をMビットごとに多数決判定し、1ビットの管理信号へ変換していく回路であり、M個存在する。多数決判定部3811〜381mは、多数決判定を開始するにあたって、管理信号の先頭とみなすビットが1ビットずつずれるように制御される。例えば、多数決判定部3811が1ビット目を管理信号の先頭とみなして多数決判定を開始した場合、多数決判定部3812は2ビット目を管理信号の先頭とみなして多数決判定を開始し、多数決判定部381mはMビット目を管理信号の先頭とみなして多数決判定を開始する。
既知符号検出部382は、多数決判定部3811〜381mによって変換された管理信号のシーケンスを多数決判定部ごとに所定のビット長だけ記憶し、フレーム同期信号を表す既知の信号パターンと比較する処理部である。既知符号検出部382は、いずれかの多数決判定部のうち、変換された管理信号のシーケンスが最も低い誤り率(すなわち最も高い多数決の一致)で既知の信号パターンと一致する、多数決判定部を示す番号をセレクタ383へ通知する。
The known
セレクタ383は、既知符号検出部382から通知された番号に対応する多数決判定部の出力を管理信号として、後続の処理部である管理信号処理部340へ送出する処理部である。このように、信号変換部380は、識別位相同期とフレーム同期を同時に実現するように構成されているので、ONUが電源投入後にデータの受信を開始するまでの時間を短縮することができる。
The
次に、図3に示したONU300の処理手順について説明する。図7は、ONU300の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、ONU300の電源投入後、識別位相同期部332は、CDR320によって再生された信号に対して識別位相同期をおこない、多数決判定部331にて正常に管理信号の変換がおこなわれるようにする(ステップS101)。
Next, the processing procedure of the
続いて、管理信号処理部340が、フレーム同期をおこない、フレーム同期/管理情報とヘッダ部を正常に認識できるようにする(ステップS102)。こうして、初期処理が完了した後、管理信号処理部340は、1タイムスロット分の信号を受信するたびに、下記の処理を実行する。
Subsequently, the management
すなわち、取得した1タイムスロット分の信号のヘッダ部を検出し(ステップS103)、その1タイムスロット分の信号がフレーム同期/管理情報であることがわかった場合は(ステップS104肯定)、管理信号処理部340は、そのフレーム同期/管理情報が示す内容に対応した制御処理を実行する(ステップS105)。
That is, the header portion of the acquired signal for one time slot is detected (step S103), and if it is found that the signal for one time slot is frame synchronization / management information (Yes in step S104), the management signal The
一方、取得した1タイムスロット分の信号がフレーム同期/管理情報ではなく、当該のONU宛のデータであることがわかった場合は、(ステップS104否定、ステップS106肯定)、管理信号処理部340は、そのデータを取得するための情報をタイミング制御部350に通知し、データ信号取得部370にデータの取得をおこなわせる(ステップS107)。
On the other hand, when it is found that the acquired signal for one time slot is not frame synchronization / management information but data addressed to the ONU (No at Step S104, Yes at Step S106), the management
そして、取得した1タイムスロット分の信号がフレーム同期/管理情報でも、当該のONU宛のデータでもないことがわかった場合は、(ステップS104否定、ステップS106否定)、管理信号処理部340は、そのデータを取得するための情報をタイミング制御部350に通知せずに、破棄させる(ステップS108)。
When it is found that the acquired signal for one time slot is neither frame synchronization / management information nor data addressed to the ONU (No at Step S104, No at Step S106), the management
上述してきたように、本実施例では、管理信号をデータ信号と同じビットレートで再生し、その後、多数決判定により誤りを訂正しながら本来の管理信号へ変換するように構成したので、管理信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。 As described above, in this embodiment, the management signal is reproduced at the same bit rate as that of the data signal, and then converted into the original management signal while correcting the error by majority decision. It is possible to reduce the error rate and improve the reception sensitivity.
実施例1では、CDRにてデータ信号と同じビットレートで信号を再生し、それを多数決判定することで管理信号の受信感度を向上させる例について説明した。本実施例では、CDRにてデータ信号よりも高速なビットレートで信号を再生し、それを多数決判定することでデータ信号についても受信感度を向上させる例について説明する。 In the first embodiment, the example in which the signal is reproduced at the same bit rate as the data signal by the CDR and the majority of the signal is determined to improve the reception sensitivity of the management signal has been described. In the present embodiment, an example will be described in which a signal is reproduced at a bit rate higher than that of a data signal by CDR and the reception sensitivity of the data signal is improved by making a majority decision.
図8は、本実施例に係るONU400の構成を示す図である。ONU400は、ONU300と同様に、ビットレートAと、ビットレートAよりもM倍高速なビットレートBとが混在する光アクセスネットワークにおいて、ビットレートBにてデータ通信をおこなうONUであり、光受信器310と、CDR420と、信号変換部430と、管理信号処理部340と、タイミング制御部350と、多数決判定部460と、データ信号取得部370とを有する。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the
光受信器310、管理信号処理部340、タイミング制御部350およびデータ信号取得部370は、図3に示したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。CDR420は、光受信器310によって変換された電気的な波形に基づいて、ONU400が動作するためのクロック信号を生成するとともに、波形をデジタル信号に再生する処理部である。CDR420は、波形をビットレートAよりもN倍(NはMの整数倍の値)高速なビットレートCのデジタル信号へ再生する。
The
CDR420により再生されたデジタル信号は、信号変換部430および多数決判定部460によって受信される。信号変換部430は、管理信号の読出しを可能にするため、CDR420により再生されたビットレートCのデジタル信号をビットレートAのデジタル信号へ変換する処理部であり、多数決判定部431と、識別位相同期部332とを有する。識別位相同期部332は、図3に示したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
The digital signal reproduced by the
多数決判定部431は、多数決判定の論理をもちいて誤りを訂正しながら、Nビットの信号を1ビットの管理信号へ変換する処理部である。多数決判定については、実施例1において示したように、単純な多数決判定をもちいてもよいし、特定のビットに重みを加えた多数決判定をもちいてもよい。
The
多数決判定部460は、データ信号の読出しを可能にするため、CDR420により再生されたビットレートCのデジタル信号をビットレートBのデジタル信号へ変換し、変換結果をデータ信号取得部370へ送出する処理部である。具体的には、多数決判定部460は、多数決判定の論理をもちいて誤りを訂正しながら、N/Mビットの信号を1ビットのデータ信号へ変換する。
The
多数決判定については、やはり、単純な多数決判定をもちいてもよいし、特定のビットに重みを加えた多数決判定をもちいてもよい。多数決判定による誤り訂正では、FEC等による誤り訂正のようにデータが冗長化されていないため、データ信号取得部370は、ビットレートBそのままの速度で信号を受信することができる。
As for the majority decision, a simple majority decision may also be used, or a majority decision with a weight added to a specific bit may be used. In error correction by majority decision, data is not made redundant unlike error correction by FEC or the like, so that the data signal
上述してきたように、本実施例では、データ信号よりも高いビットレートでCDR420が信号を再生するように構成したので、管理信号のみならず、データ信号も多数決判定により誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。
As described above, in this embodiment, since the
なお、実施例1の図3に示したONU300の構成は、N=Mとし、多数決判定部460に代えて誤り訂正部360によってデータ信号の誤り訂正をおこなうように構成したONU400の変形例の一つとみなすことができる。
The configuration of the
本実施例では、ビットレートが混在した光アクセスネットワークにおいて、符号間干渉の影響を除去することにより、高速なビットレートで通信をおこなうONUにおける誤り率をさらに低減させる例について説明する。 In this embodiment, an example will be described in which an error rate in an ONU that performs communication at a high bit rate is further reduced by removing the influence of intersymbol interference in an optical access network in which bit rates are mixed.
図9は、本実施例に係るONU500の構成を示す図である。ONU500は、ONU300と同様に、ビットレートAと、ビットレートAよりもM倍高速なビットレートBとが混在する光アクセスネットワークにおいて、ビットレートBにてデータ通信をおこなうONUであり、光受信器310と、符号間干渉除去部590と、CDR320と、信号変換部330と、管理信号処理部340と、タイミング制御部350と、誤り訂正部360と、データ信号取得部370とを有する。
FIG. 9 is a diagram illustrating the configuration of the
図3に示したONU300と比較すると、ONU500は、光受信器310とCDR320の間に符号間干渉除去部590が設けられている以外はONU300と同様の構成である。図10は、符号間干渉除去部590による符号間干渉除去の原理を示す図である。同図に示すように、「1」に相当する波形を受信した後は、0/1の判定レベルを上げ、「0」に相当する波形を受信した後は、0/1の判定レベルを下げることにより、符号間干渉による誤りの発生を除去することができる。
Compared to the
符号間干渉除去部590の機能は、例えば、図11に示すような判定帰還型等価器590aをもちいて実現することができる。ここで、遅延回路5911は、0/1の判定をお
こなう識別器594による前回の判定結果を記憶する回路であり、積算器5921は、遅
延回路5911が記憶する値に所定の係数を乗じる回路であり、減算器593は、遅延回
路5911の演算結果の分だけ波形を0方向に縮小させ、0/1の判定レベルを上げた場
合と実質的に同様な効果を生じさせる回路である。
The function of the intersymbol
図11に示した構成は、過去1ビット分の信号に基づいて符号間干渉除去をおこなう場合の構成であるが、過去複数ビット分の信号に基づいて符号間干渉除去をおこなうこともできる。図12は、過去4ビット分の信号に基づいて符号間干渉除去をおこなう判定帰還型等価器590bの構成を示す図である。同図に示すように、判定帰還型等価器590bは、過去4ビット分の識別器594の判定結果を記憶する遅延回路5911〜5914と、各遅延回路が記憶する値に所定の係数を乗じる積算器5921〜5924と、積算器5921〜5924の演算結果を合算し、結果を減算器593へ出力する加算器595とを有する。
The configuration shown in FIG. 11 is a configuration for performing intersymbol interference removal based on a signal for the past one bit, but it is also possible to perform intersymbol interference removal based on a signal for a plurality of past bits. FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a
上述してきたように、本実施例では、CDR320による再生前の波形から符号間干渉を除去するように構成したので、管理信号およびデータ信号の誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。
As described above, in this embodiment, since the intersymbol interference is removed from the waveform before reproduction by the
上記実施例では、ビットレートが混在した光アクセスネットワークにおいて、高速なビットレートで通信をおこなうONUにおける誤り率を低減させる例について説明してきたが、本発明をもちいることにより、低速なビットレートで通信をおこなうONUにおける誤り率を低減させることもできる。 In the above embodiment, an example of reducing the error rate in an ONU that performs communication at a high bit rate in an optical access network in which bit rates are mixed has been described. However, by using the present invention, a low bit rate can be achieved. It is also possible to reduce the error rate in the ONU that performs communication.
図13は、本実施例に係るONU600の構成を示す図である。ONU600は、ビットレートAと、ビットレートAよりもM倍高速なビットレートBとが混在する光アクセスネットワークにおいて、ビットレートAにてデータ通信をおこなうONUであり、光受信器310と、CDR320と、信号変換部330と、管理信号処理部340と、タイミング制御部350と、データ信号取得部670とを有する。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of the
図3に示したONU300と比較すると、ONU600においては、ビットレートB(―α)でデータ信号を受信するデータ信号取得部370が、ビットレートAでデータ信号を受信するデータ信号取得部670に置き換わっている。また、管理信号のみならずデータ信号の誤り訂正も多数決判定部331でおこなわれるため、誤り訂正部360がなくなり、データ信号取得部670が多数決判定部331からデータ信号を受け取る構成となっている。
Compared to the
上述してきたように、本実施例では、管理信号とデータ信号を本来よりも高いビットレートで再生し、多数決判定によって誤りを訂正しながら本来のビットレートへ変換するように構成したので、低速なビットレートで通信をおこなうONUにおいても誤り率を低減させることができる。 As described above, in this embodiment, since the management signal and the data signal are reproduced at a higher bit rate than the original, and the error is corrected by majority decision, the error is corrected and converted to the original bit rate. An error rate can be reduced even in an ONU that performs communication at a bit rate.
上記の各実施例では、高速化されたビットレートBがビットレートAの整数倍であることを前提としていたが、本実施例では、図14の例のように、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合の対応について説明する。図14の例では、ビットレートBがビットレートAの整数倍でないため、ビットレートbをMビットごとに多数決判定してビットレートAの管理信号を得ることはできるが、ビットレートBをMビットごとに多数決判定してビットレートAの管理信号を得ることはできない。 In each of the above embodiments, it is assumed that the accelerated bit rate B is an integer multiple of the bit rate A. However, in this embodiment, the bit rate B is set to the bit rate A as in the example of FIG. The correspondence when it is not an integer multiple of will be described. In the example of FIG. 14, since the bit rate B is not an integer multiple of the bit rate A, it is possible to obtain a management signal of the bit rate A by determining the majority of the bit rate b every M bits. It is not possible to obtain a management signal of bit rate A by making a majority decision every time.
図15は、本実施例に係るONU301の構成を示す図である。ONU301は、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合にも対応できるように、実施例1において示したONU300を変形したものであり、CDR321を新たに備えている。CDR321は、光受信器310によって変換された電気的な波形に基づいて、ONU301が動作するためのクロック信号を生成するとともに、波形をデジタル信号に再生する処理部である。
FIG. 15 is a diagram illustrating the configuration of the
CDR320が、光受信器310から出力された波形に基づいてビットレートBに同期した信号を再生して誤り訂正部360へ出力するのに対して、CDR321は、光受信器310から出力された波形に基づいてビットレートbに同期した信号を再生して多数決判定部331へ出力する。このため、多数決判定部331は、入力された信号をMビットごとに多数決判定してビットレートAの管理信号を生成することが可能になっている。ビットレートBの信号と、ビットレートbの信号との、両方に同期することが可能なCDRを用いることで、CDR320とCDR321は同一のものを用いることもできる。
The
上述してきたように、本実施例では、ビットレートBのデータ信号を生成するCDR320に加えて、ビットレートAのM倍のビットレートbの信号を生成するCDR321を設けたので、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合であっても、多数決判定により誤り率の低い管理信号を得ることができる。
As described above, in this embodiment, in addition to the
なお、本実施例では、実施例1において示したONU300の変形例を示したが、他の実施例において示したONUについても、同様にして、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合に対応させることができる。
In the present embodiment, a modification of the
本実施例では、複数のビットレートが混在した光アクセスネットワークにおけるOLTの構成等について説明する。既に説明したように、複数のビットレートが混在した光アクセスネットワークにおいては、利用者側に配置されるONUだけでなく、局側に配置されるOLTにおいても広帯域化にともなうS/N比の低化により、既存ONUからの上り信号を正常に受信することが困難になる。 In this embodiment, an OLT configuration in an optical access network in which a plurality of bit rates are mixed will be described. As already described, in an optical access network in which a plurality of bit rates are mixed, not only the ONU arranged on the user side but also the OLT arranged on the station side has a low S / N ratio due to the increase in bandwidth. As a result, it becomes difficult to normally receive upstream signals from existing ONUs.
まず、OLTが受信する上り方向の信号について説明する。図16は、上り方向の信号の一例を示す図である。同図に示すように、上り方向の信号は、時分割多重され、複数の加入者からのデータが混在した状態で送信される。例えば、加入者から局側へ向かう上り方向の通信は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式で制御され、OLTは、タイムスロットごとに、受信対象のONUを切り替えながらデータを受信する。この場合の上り信号は、加入者毎の伝送路損失差により光強度の異なったパケットが、バースト的に伝送されるような信号となる。なお、上り方向の信号においては、下り方向の信号におけるフレーム同期/管理情報に相当する管理情報の送信はおこなわれず、データのみが送信される。 First, an upstream signal received by the OLT will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an uplink signal. As shown in the figure, the uplink signal is time-division multiplexed and transmitted in a state where data from a plurality of subscribers are mixed. For example, upstream communication from the subscriber to the station side is controlled by a TDMA (Time Division Multiple Access) method, and the OLT receives data while switching ONUs to be received for each time slot. The uplink signal in this case is a signal in which packets having different optical intensities are transmitted in bursts due to the transmission path loss difference for each subscriber. In the uplink signal, management information corresponding to the frame synchronization / management information in the downlink signal is not transmitted, and only data is transmitted.
次に、本実施例に係るOLT700の構成について説明する。図17は、本実施例に係るOLT700の構成を示すブロック図である。説明を簡単にするため、同図においては、本発明と関連のない構成の図示を省略している。例えば、信号の送信に係る構成は全て図示を省略している。
Next, the configuration of the
OLT700は、ビットレートAと、ビットレートAよりもM倍高速なビットレートBとが混在する光アクセスネットワークに接続されるOLTであり、光受信器710と、CDR720と、信号変換部730と、データ処理部740と、誤り訂正部750と、データ処理部760と、タイミング制御部770とを有する。
The
光受信器710は、フォトダイオード等により受信した光信号を電気的な波形へ変換する処理部である。CDR720は、光受信器710によって変換された電気的な波形に基づいて、OLT700が動作するためのクロック信号を生成するとともに、波形をデジタル信号に再生する処理部である。OLT700は、ビットレートBでのデータ受信に対応する通信装置であるので、CDR720は、波形をビットレートBのデジタル信号へ再生する。
The
CDR720により再生されたデジタル信号は、信号変換部730および誤り訂正部750によって受信される。信号変換部730は、ビットレートAでデータを送信したONUからのデータ信号を得るために、CDR720により再生されたビットレートBのデジタル信号をビットレートAのデジタル信号へ変換する処理部であり、多数決判定部731と、識別位相同期部732とを有する。
The digital signal reproduced by the
多数決判定部731は、多数決判定の論理をもちいて誤りを訂正しながら、Mビットの信号を1ビットの信号へ変換する処理部である。このように、多数決判定によって誤りを訂正しながら、ビットレートBの信号をビットレートAの信号へ変換することにより、広帯域化による受信感度特性の低化を改善することができる。
The
なお、多数決判定部731における多数決判定は、単純に0と1の多寡に基づいておこなうこととしてもよいし、符合間干渉の少ないビット(例えば、4ビット中3ビット目)等に重みを加えておこなうこととしてもよい。
Note that the majority decision in the
識別位相同期部732は、CDR720によって再生された信号を多数決判定部731がMビットごとに1ビットの信号へ変換し始めるにあたって、Mビット単位での変換の先頭となる位相(ビット)を特定し、特定結果を多数決判定部731に通知する処理部である。
The identification
データ処理部740は、信号変換部730によってビットレートAへ変換されたデータ信号を、タイミング制御部770によって指示されたタイミングで取り出し、所定のデータ処理をおこなう処理部である。データ処理部740は、必要であれば、処理したデータ信号を他の装置へ転送する。
The
誤り訂正部750は、ビットレートBのデータ信号の誤りを訂正することにより、ビットレートBのデータ信号の受信感度を向上させる処理部である。データ信号の誤り訂正は、例えば、FECをもちいて実現することができる。FEC等による誤り訂正では、送信元においてデータが冗長化されるため、誤り訂正部750によって誤り訂正を施された後のデータ信号は、冗長化されていたデータ量分だけわずかにビットレートが低化する。
The
データ処理部760は、誤り訂正部750によって誤りを訂正されたビットレートBのデータ信号を、タイミング制御部770によって指示されたタイミングで取り出し、所定のデータ処理をおこなう処理部である。データ処理部760は、必要であれば、処理したデータ信号を他の装置へ転送する。
The
タイミング制御部770は、予め把握している各ONUからのデータ信号の受信タイミングに従って、データ処理部740およびデータ処理部760に対して、各ONUに対応するデータ信号の取得タイミングを指示する処理部である。
The
上述してきたように、本実施例では、低ビットレートのデータ信号については多数決判定により誤りを訂正し、高ビットレートのデータ信号については誤り訂正符号によって誤りを訂正することとしたので、複数のビットレートが混在した光アクセスネットワークにおけるOLTの受信感度を向上させることができる。また、上記実施例では2つのビットレートが混在した光アクセスネットワークについて説明したが、例えば、A'(=B/M')となるビットレートがさらに混在する等、3つ以上のビットレートが混在する光アクセスネットワークに対しても、本発明が同様の効果を有することは言うまでもない。 As described above, in this embodiment, an error is corrected by majority decision for a low bit rate data signal, and an error is corrected by an error correction code for a high bit rate data signal. OLT reception sensitivity in an optical access network in which bit rates are mixed can be improved. In the above embodiment, an optical access network in which two bit rates are mixed has been described. For example, a bit rate of A ′ (= B / M ′) is further mixed, and three or more bit rates are mixed. Needless to say, the present invention has the same effect on the optical access network.
実施例6では、CDRにて高ビットレートのデータ信号と同じビットレートで信号を再生し、それを多数決判定することで低ビットレートの信号の受信感度を向上させる例について説明した。本実施例では、CDRにて高ビットレートのデータ信号よりも高速なビットレートで信号を再生し、それを多数決判定することで高ビットレートのデータ信号についても受信感度を向上させる例について説明する。 In the sixth embodiment, the example in which the signal is reproduced at the same bit rate as that of the data signal of the high bit rate by the CDR and the reception sensitivity of the signal of the low bit rate is improved by making a majority decision. In this embodiment, an example will be described in which a signal is reproduced at a bit rate higher than that of a high bit rate data signal by CDR, and the reception sensitivity of a high bit rate data signal is improved by majority decision. .
図18は、本実施例に係るOLT800の構成を示す図である。OLT800は、OLT700と同様に、ビットレートAと、ビットレートAよりもM倍高速なビットレートBとが混在する光アクセスネットワークに接続されるOLTであり、光受信器710と、CDR820と、信号変換部830と、データ処理部740と、信号変換部850と、データ処理部760と、タイミング制御部770とを有する。
FIG. 18 is a diagram illustrating the configuration of the
光受信器710、データ処理部740、データ処理部760およびタイミング制御部770は、図17に示したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。CDR820は、光受信器710によって変換された電気的な波形に基づいて、OLT800が動作するためのクロック信号を生成するとともに、波形をデジタル信号に再生する処理部である。CDR820は、波形をビットレートAよりもN倍(NはMの整数倍の値)高速なビットレートCのデジタル信号へ再生する。
Since the
CDR820により再生されたデジタル信号は、信号変換部830および信号変換部850によって受信される。信号変換部830は、ビットレートAでデータを送信したONUからのデータ信号を得るために、CDR820により再生されたビットレートCのデジタル信号をビットレートAのデジタル信号へ変換する処理部であり、多数決判定部831と、識別位相同期部732とを有する。
The digital signal reproduced by the
多数決判定部831は、多数決判定の論理をもちいて誤りを訂正しながら、Nビットの信号を1ビットの信号へ変換する処理部である。このように、多数決判定によって誤りを訂正しながら、ビットレートCの信号をビットレートAの信号へ変換することにより、広帯域化による受信感度特性の低化を改善することができる。識別位相同期部732は、図17に示したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
The
信号変換部850は、ビットレートBでデータを送信したONUからのデータ信号を得るために、CDR820により再生されたビットレートCのデジタル信号をビットレートBのデジタル信号へ変換する処理部であり、多数決判定部851と、識別位相同期部852とを有する。
The
多数決判定部851は、多数決判定の論理をもちいて誤りを訂正しながら、N/Mビットの信号を1ビットの信号へ変換する処理部である。このように、多数決判定によって誤りを訂正しながら、ビットレートCの信号をビットレートBの信号へ変換することにより、広帯域化による受信感度特性の低化を改善することができる。識別位相同期部852は、図17に示した識別位相同期部732と同様の処理部である。
The
なお、多数決判定については、単純な多数決判定をもちいてもよいし、特定のビットに重みを加えた多数決判定をもちいてもよい。多数決判定による誤り訂正では、FEC等による誤り訂正のようにデータが冗長化されていないため、データ信号取得部370は、ビットレートBそのままの速度で信号を受信することができる。
As for the majority decision, a simple majority decision may be used, or a majority decision obtained by adding a weight to a specific bit may be used. In error correction by majority decision, data is not made redundant unlike error correction by FEC or the like, so that the data signal
上述してきたように、本実施例では、データ信号よりも高いビットレートでCDR820が信号を再生するように構成したので、低ビットレートのデータ信号のみならず、高ビットレートのデータ信号も多数決判定により誤り率を低化させ、受信感度を向上させることができる。
As described above, in this embodiment, the
上記実施例では、ビットレートが混在した信号を受信するOLTにおける誤り率を低減させる例について説明してきたが、本発明をもちいることにより、低速なビットレートのONUのみの信号を受信するOLTにおける誤り率を低減させることもできる。 In the above embodiment, an example of reducing the error rate in the OLT that receives a signal with a mixed bit rate has been described. However, by using the present invention, in the OLT that receives a signal of only an ONU having a low bit rate. The error rate can also be reduced.
図19は、本実施例に係るOLT900の構成を示す図である。OLT900は、ビットレートAで通信がおこなわれるOLTであり、光受信器710と、CDR720と、信号変換部730と、データ処理部740と、タイミング制御部970とを有する。
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of the
図17に示したOLT700と比較すると、OLT900は、多数決判定によりビットレートAのデータ信号の受信感度を向上させるための構成については同様に有している一方、ビットレートBのデータ信号については処理する必要がないため、誤り訂正部750とデータ処理部760を有していない。また、タイミング制御部770は、データ処理部740に対してのみデータ取得タイミングを指示するタイミング制御部970に置き換わっている。
Compared with the
上述してきたように、本実施例では、データ信号を本来よりも高いビットレートで再生し、多数決判定によって誤りを訂正しながら本来のビットレートへ変換するように構成したので、低速なビットレートのONUのみで構成された光アクセスネットワークに接続されるOLTにおいても誤り率を低減させることができる。 As described above, in this embodiment, the data signal is reproduced at a higher bit rate than the original, and is converted to the original bit rate while correcting the error by majority decision. The error rate can be reduced even in an OLT connected to an optical access network composed only of ONUs.
本実施例では、図20の例のように、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合の対応について説明する。図20の例では、ビットレートBがビットレートAの整数倍でないため、ビットレートbをMビットごとに多数決判定してビットレートAの信号を得ることはできるが、ビットレートBをMビットごとに多数決判定してビットレートAの信号を得ることはできない。 In the present embodiment, a case where the bit rate B is not an integer multiple of the bit rate A as in the example of FIG. 20 will be described. In the example of FIG. 20, since the bit rate B is not an integral multiple of the bit rate A, it is possible to obtain a signal of the bit rate A by majority determination of the bit rate b every M bits, but the bit rate B is changed every M bits. It is impossible to obtain a signal of bit rate A by making a majority decision.
図21は、本実施例に係るOLT701の構成を示す図である。OLT701は、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合にも対応できるように、実施例6において示したOLT700を変形したものであり、CDR721を新たに備えている。CDR721は、光受信器710によって変換された電気的な波形に基づいて、OLT701が動作するためのクロック信号を生成するとともに、波形をデジタル信号に再生する処理部である。
FIG. 21 is a diagram illustrating the configuration of the
CDR720が、光受信器710から出力された波形に基づいてビットレートBに同期した信号を再生して誤り訂正部750へ出力するのに対して、CDR721は、光受信器710から出力された波形に基づいてビットレートbに同期した信号を再生して多数決判定部731へ出力する。このため、多数決判定部731は、入力された信号をMビットごとに多数決判定してビットレートAの信号を生成することが可能になっている。ビットレートBの信号と、ビットレートbの信号との、両方に同期することが可能なCDRを用いることで、CDR720とCDR721は同一のものを用いることもできる。
The
上述してきたように、本実施例では、ビットレートBのデータ信号を生成するCDR720に加えて、ビットレートAのM倍のビットレートbの信号を生成するCDR721を設けたので、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合であっても、多数決判定により低ビットレートの誤り率を低化させることができる。
As described above, in this embodiment, in addition to the
なお、本実施例では、実施例6において示したOLT700の変形例を示したが、他の実施例において示したONUについても、同様にして、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合に対応させることができる。例えば、実施例7において示したOLT800については、図22に示すOLT801のようにCDR821を新たに設けることにより、ビットレートBがビットレートAの整数倍でない場合に対応させることが可能になる。
In the present embodiment, a modification example of the
なお、上記の各実施例において示した各種構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができる。また、各実施例の構成を任意に組み合わせることも可能である。例えば、実施例3において示した符号間干渉除去部を、他の実施例において示したONUおよびOLTに設けることもできる。 The various configurations shown in the above embodiments can be variously modified without departing from the gist of the present invention. In addition, the configurations of the respective embodiments can be arbitrarily combined. For example, the intersymbol interference removing unit shown in the third embodiment can be provided in the ONU and OLT shown in the other embodiments.
以上のように、本発明に係る通信端末装置、通信装置および信号受信方法は、複数のビットレートが混在するネットワークにおいて有用であり、特に、既存のネットワークを踏襲して一部を高速化した場合であっても、高速化された回線において受信感度を劣化させることなく、正常に通信をおこなうことが必要な場合に適している。 As described above, the communication terminal device, the communication device, and the signal receiving method according to the present invention are useful in a network in which a plurality of bit rates are mixed, and particularly when a part of the existing network is speeded up. Even so, it is suitable for the case where it is necessary to perform normal communication without degrading the reception sensitivity on the high-speed line.
10 パワースプリッタ
20 光ファイバケーブル
100 OLT
2001〜200x、300、301 ONU
310 光受信器
320、321 CDR
330 信号変換部
331 多数決判定部
332 識別位相同期部
340 管理信号処理部
350 タイミング制御部
360 誤り訂正部
370 データ信号取得部
380 信号変換部
3811〜381m 多数決判定部
382 既知符号検出部
383 セレクタ
400 ONU
420 CDR
430 信号変換部
431 多数決判定部
460 多数決判定部
500 ONU
590 符号間干渉除去部
590a、590b 判定帰還型等価器
5911〜5914 遅延回路
5921〜5924 積算器
593 減算器
594 識別器
595 加算器
600 ONU
670 データ信号取得部
700、701 OLT
710 光受信器
720、721 CDR
730 信号変換部
731 多数決判定部
732 識別位相同期部
740 データ処理部
750 誤り訂正部
760 データ処理部
770 タイミング制御部
800、801 OLT
820、821 CDR
830 信号変換部
831 多数決判定部
850 信号変換部
851 多数決判定部
852 識別位相同期部
900 OLT
970 タイミング制御部
10
200 1 ~200 x, 300,301 ONU
310
330
420 CDR
430
590 Intersymbol
670 Data
710
730
820, 821 CDR
830
970 Timing control unit
Claims (23)
前記回線を通じて伝送される波形をビットレートC(CはAのN倍)の信号として再生する信号再生手段と、
前記信号再生手段によって再生された信号を解析してNビットごとに1ビットの前記管理信号へ変換する管理信号変換手段と、
前記管理信号変換手段によって変換された前記管理信号に基づいて、当該の通信端末装置宛のデータ信号の取得タイミングを制御するタイミング制御手段と、
前記タイミング制御手段のタイミング制御にしたがって、前記信号再生手段によって再生された信号から前記データ信号を取得するデータ信号取得手段と
を備えたことを特徴とする通信端末装置。A communication terminal device that receives a management signal transmitted at a bit rate A and a data signal transmitted at a bit rate B (B is M times A) from the same line,
Signal reproducing means for reproducing a waveform transmitted through the line as a signal of a bit rate C (C is N times A);
Management signal conversion means for analyzing the signal reproduced by the signal reproduction means and converting it into the management signal of 1 bit every N bits;
Timing control means for controlling the acquisition timing of the data signal addressed to the communication terminal device based on the management signal converted by the management signal conversion means;
A communication terminal apparatus comprising: a data signal acquisition unit configured to acquire the data signal from a signal reproduced by the signal reproduction unit according to timing control of the timing control unit.
前記信号再生手段によって再生された信号を解析してN/Mビットごとに1ビットのデータ信号へ変換するデータ信号変換手段をさらに備え、
前記データ信号取得手段は、前記タイミング制御手段のタイミング制御にしたがって、データ信号変換手段により変換された信号から前記データ信号を取得することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。N is an integer multiple of M,
Further comprising data signal conversion means for analyzing the signal reproduced by the signal reproduction means and converting it into a 1-bit data signal every N / M bits;
The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the data signal acquisition unit acquires the data signal from the signal converted by the data signal conversion unit in accordance with timing control of the timing control unit.
前記回線を通じて伝送される波形をビットレートC(CはAのN倍)の信号として再生する信号再生工程と、
前記信号再生工程によって再生された信号を解析してNビットごとに1ビットの前記管理信号へ変換する管理信号変換工程と、
前記管理信号変換工程によって変換された前記管理信号に基づいて、当該の通信受信端末宛のデータ信号の取得タイミングを制御するタイミング制御工程と、
前記タイミング制御工程のタイミング制御にしたがって、前記信号再生工程によって再生された信号から前記データ信号を取得するデータ信号取得工程と
を含んだことを特徴とする信号受信方法。A signal reception method in a communication terminal apparatus that receives a management signal transmitted at a bit rate A and a data signal transmitted at a bit rate B (B is M times A) from the same line,
A signal reproduction step of reproducing a waveform transmitted through the line as a signal of a bit rate C (C is N times A);
A management signal conversion step of analyzing the signal reproduced by the signal reproduction step and converting the signal into N-bit management signals every N bits;
A timing control step for controlling the acquisition timing of the data signal addressed to the communication receiving terminal based on the management signal converted by the management signal conversion step;
And a data signal acquisition step of acquiring the data signal from the signal reproduced by the signal reproduction step in accordance with the timing control of the timing control step.
前記回線を通じて伝送される波形をビットレートC(CはAのN倍)の信号として再生する信号再生手段と、
前記信号再生手段によって再生された信号を前記低速信号と同期させる識別位相同期手段と、
前記信号再生手段によって再生された信号を解析してNビットごとに1ビットの前記低速信号へ変換する信号変換手段と
を備えたことを特徴とする通信装置。A communication device that receives a low-speed signal transmitted at a bit rate A and a high-speed signal transmitted at a bit rate B (B> A) from the same line,
Signal reproducing means for reproducing a waveform transmitted through the line as a signal of a bit rate C (C is N times A);
Identification phase synchronization means for synchronizing the signal reproduced by the signal reproduction means with the low-speed signal;
And a signal conversion means for analyzing the signal reproduced by the signal reproduction means and converting it into the low-speed signal of 1 bit every N bits.
前記信号再生手段によって再生された信号を前記高速信号と同期させる第2の識別位相同期手段と、
前記信号再生手段によって再生された信号を解析してL(L=N/M)ビットごとに1ビットの前記高速信号へ変換する第2の信号変換手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の通信装置。B is M times A,
Second identification phase synchronization means for synchronizing the signal reproduced by the signal reproduction means with the high-speed signal;
And a second signal converting means for analyzing the signal regenerated by the signal regenerating means and converting the L (L = N / M) bits into the high-speed signal of 1 bit. Item 12. The communication device according to Item 11 .
前記第2の信号再生手段によって再生された信号を前記高速信号と同期させる第2の識別位相同期手段と、
前記第2の信号再生手段によって再生された信号を解析してLビットごとに1ビットの前記高速信号へ変換する第2の信号変換手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の通信装置。Second signal reproducing means for reproducing a waveform transmitted through the line as a signal having a bit rate c (c is L times B);
Second identification phase synchronization means for synchronizing the signal reproduced by the second signal reproduction means with the high-speed signal;
12. The apparatus according to claim 11 , further comprising second signal conversion means for analyzing the signal reproduced by the second signal reproduction means and converting the signal to the high-speed signal of 1 bit every L bits. Communication equipment.
前記タイミング制御手段のタイミング制御にしたがって、前記信号変換手段によって変換された信号から前記データ信号を取得するデータ信号取得手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の通信装置。Timing control means for controlling the acquisition timing of the data signal of each bit rate based on the timing control signal;
12. The communication apparatus according to claim 11 , further comprising: a data signal acquisition unit that acquires the data signal from the signal converted by the signal conversion unit in accordance with timing control of the timing control unit.
前記回線を通じて伝送される波形をビットレートC(CはAのN倍)の信号として再生する信号再生工程と、
前記信号再生工程によって再生された信号を前記低速信号と同期させる識別位相同期工程と、
前記信号再生工程によって再生された信号を解析してNビットごとに1ビットの前記低速信号へ変換する信号変換工程と
を含んだことを特徴とする信号受信方法。A signal reception method in a communication apparatus that receives a low-speed signal transmitted at a bit rate A and a high-speed signal transmitted at a bit rate B (B> A) from the same line,
A signal reproduction step of reproducing a waveform transmitted through the line as a signal of a bit rate C (C is N times A);
An identification phase synchronization step of synchronizing the signal reproduced by the signal reproduction step with the low-speed signal;
And a signal conversion step of analyzing the signal reproduced by the signal reproduction step and converting the signal reproduced into N-bit low-speed signals every 1 bit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008535267A JP4729625B2 (en) | 2006-09-21 | 2007-03-26 | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, AND SIGNAL RECEIVING METHOD |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/318776 WO2008035428A1 (en) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | Communication terminal apparatus and signal receiving method |
JPPCT/JP2006/318776 | 2006-09-21 | ||
PCT/JP2007/056268 WO2008035469A1 (en) | 2006-09-21 | 2007-03-26 | Communication terminal apparatus, communication apparatus and signal receiving method |
JP2008535267A JP4729625B2 (en) | 2006-09-21 | 2007-03-26 | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, AND SIGNAL RECEIVING METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008035469A1 JPWO2008035469A1 (en) | 2010-01-28 |
JP4729625B2 true JP4729625B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=44461782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008535267A Expired - Fee Related JP4729625B2 (en) | 2006-09-21 | 2007-03-26 | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, AND SIGNAL RECEIVING METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4729625B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936828A (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Waveform fractioning and shaping method and its device |
JPH09266497A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Anritsu Corp | Digital signal band limiting circuit |
JP2000049823A (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transmitter, receiver and multi-rate transmission system using them |
JP2000165368A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Frame synchronization method in multi-rate transmission system, transmitter and transmitter-receiver used for it |
JP2000188593A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | Multiple address distribution transmitter |
JP2005033537A (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Passive optical network data transmission method and termination device |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2008535267A patent/JP4729625B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936828A (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Waveform fractioning and shaping method and its device |
JPH09266497A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Anritsu Corp | Digital signal band limiting circuit |
JP2000049823A (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transmitter, receiver and multi-rate transmission system using them |
JP2000165368A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Frame synchronization method in multi-rate transmission system, transmitter and transmitter-receiver used for it |
JP2000188593A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | Multiple address distribution transmitter |
JP2005033537A (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Passive optical network data transmission method and termination device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008035469A1 (en) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8422612B2 (en) | Communication terminal apparatus, communication apparatus, and signal receiving method | |
US8375276B2 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding data | |
JP5312467B2 (en) | Method and system for data synchronization in a passive optical network | |
KR101363541B1 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding data | |
JP4823110B2 (en) | Passive optical network system and data transmission method in passive optical network | |
KR101143810B1 (en) | Bit identification circuit | |
EP2425569B1 (en) | System and method for consecutive identical digit reduction | |
JP5125550B2 (en) | Communications system | |
CN103797742A (en) | Data processin method in the Enternet, Enernet physical layer chip, and Enternet device | |
CN109873683B (en) | Data coding and decoding method and device, OLT, ONU and PON system | |
CN112690007B (en) | Method and equipment for converting burst signal into continuous signal | |
US8638823B2 (en) | Sending apparatus, receiving apparatus, and transmission system | |
JP4888488B2 (en) | Communication terminal device and signal receiving method | |
JP4729625B2 (en) | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, AND SIGNAL RECEIVING METHOD | |
JP2008294510A (en) | Optical signal receiver and receiving method | |
US11930296B2 (en) | Transmission device, reception device, and transmission system with padding code insertion | |
KR100771086B1 (en) | System and method for adjusting pulse code modulation data frames for takeover bit signaling in telephone network | |
WO2020050101A1 (en) | Signal processing device and optical receiver | |
JP2010124169A (en) | Communication device and communication method | |
JP2008294511A (en) | Optical signal receiver and receiving method | |
EP4195536B1 (en) | Method and apparatus for downstream transmission | |
JP2024169412A (en) | Multi-rate Burst Mode Receiver | |
JP4087290B2 (en) | Receiver circuit and digital transmission system | |
CN118695140A (en) | Method and apparatus for equalization in PON | |
CN118631384A (en) | Method and apparatus for downstream transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |