JP4729264B2 - ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性の測定法 - Google Patents
ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性の測定法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729264B2 JP4729264B2 JP2004122926A JP2004122926A JP4729264B2 JP 4729264 B2 JP4729264 B2 JP 4729264B2 JP 2004122926 A JP2004122926 A JP 2004122926A JP 2004122926 A JP2004122926 A JP 2004122926A JP 4729264 B2 JP4729264 B2 JP 4729264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- htl
- hydrolase activity
- reagent
- activity
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
The Journal of Biological Chemistry Vol. 275, No. 6, 3957-3962, 2000 The Journal of Biological Chemistry Vol. 275, No. 43, 33435-33442, 2000 Drug Metabolism and Disposition Vol. 28, No. 11, 1335-1342, 2000
本発明のHTL加水分解酵素活性の測定方法の第1の特徴は、基質としてHTLの代わりにTBLを用い、これをHTL加水分解酵素含有試料と反応させ、HTL加水分解酵素により分解されて生じた4−メルカプト酪酸を測定することによって、HTL加水分解酵素活性を測定することにある。本発明の第2の特徴は、TBLと試料中のHTL加水分解酵素との反応をコリンエステラーゼ阻害剤の存在下に行うことにある。また本発明の第3の特徴は、反応により生じた4−メルカプト酪酸を、これにSH検出試薬を作用させることによってその呈色の変化に基づいて測定することにある。本発明によれば、放射性基質を用いることがないため、安全、迅速、特異的、簡便に測定することができる。
本発明のHTL加水分解酵素活性測定用試薬は、HTL加水分解酵素の基質を含む。基質としてはTBLを使用する。基質は通常、液体の形態で提供される。基質は、反応溶液中の終濃度を5〜100mM、より好ましくは10〜50mMの範囲とすることができる濃度で提供される。
本発明において、コリンエステラーゼ阻害剤の存在下にHTL加水分解酵素によるTBLの加水分解で生じた4−メルカプト酪酸は、HPLCその他適宜の方法で測定することができる。それらのうち、本発明における好ましい一方法は、反応で生じた4−メルカプト酪酸に、SH基検出試薬を作用させることによってその呈色の変化を測定し、4−メルカプト酪酸の量を定性的あるいは定量的に測定する方法である。反応液中のSH基検出試薬の濃度は、SH基の検出に通常用いる適宜の濃度、例えば、0.1〜10mM、又は0.5〜5mMとすればよい。
本発明のHTL加水分解酵素活性測定キットは、基質、SH基検出試薬、2価陽イオン、コリンエステラーゼ阻害剤、必要に応じて、その他の添加剤が添加された上記HTL加水分解酵素活性測定用試薬を含む。キットは、例えば、TBL、コリンエステラーゼ阻害剤、SH基検出用試薬の各々、又はこれらの混合物よりなるHTL加水分解酵素活性測定用試薬を含むアンプル又はバイアルの形態や、HTL加水分解酵素活性測定用試薬がウェルに一定量注入された形態、あるいはHTL加水分解酵素活性測定用試薬を含む容器と測定用のウェルとを含む形態であり得る。これらの形態のキットに付属HTL加水分解酵素活性測定用試薬に血清試料等を添加することにより、HTL加水分解活性が測定される。
ヒト血漿(ヘパリン血漿)約240mlをKBrで比重d=1.063に調製し、遠心分離して、カイロミクロン、VLDL、及びLDLを含む画分を得た。残りの画分約200mlをKBrで比重d=1.21に調製し、遠心分離して、HDLを含む画分を得た。カイロミクロン、VLDL、及びLDLを含む画分、HDLを含む画分、並びにヒト血漿(ヘパリン血漿)を0.1mMのCaCl2を含む0.1MのHEPES緩衝液(pH7.6)で透析し、試料とした。
ヒトアルブミン(シグマ社製A−1887)、ヒトアルブミン(シグマ社製A−3782)、ヒトアルブミン(フルカ社製05418)、ヒトアルブミン(カルバイオケム社製126654)、ヒトアルブミン(シグマ社製A−1653)、を精製水に溶解し、5%ヒトアルブミン(以下、HSA)溶液を調製した。
ヒトブチリルコリンエステラーゼ(ベーリンガ−社製348643)を2.0U/mLとなるように精製水で溶解し、調製した。
リピッドセーラムII(栄研化学社製)を3mLの精製水で溶解した。
デタミナー標準HDL−C・LDL−C測定用(協和メデックス社製)を1mLの精製水で溶解した。
ベネジェクトII真空採血管プレイン(テルモ社製)を用いて、ヒト血清5mLを得た。
精製水並びに上記試料ついて、HTLに対する加水分解酵素活性を測定した。
以下の溶液、
試薬1(A):SH基検出溶液;0.5mMのCaCl2、1.0mMのDTNBを含む0.2MのMOPS緩衝液(pH7.8)
試薬1(B):SH基検出溶液;2mMのEDTA、1.0mMのDTNBを含む0.2MのMOPS緩衝液(pH7.8)
試薬1(C):SH基検出溶液;0.5mMのCaCl2、0.1mMの硫酸フィゾスチグミン、1.0mMのDTNBを含む0.2MのMOPS緩衝液(pH7.8)
試薬1(D):SH基検出溶液;0.5mMのCaCl2、0.1mMの臭化ネオスチグミン、1.0mMのDTNBを含む0.2MのMOPS緩衝液(pH7.8)
試薬2:基質溶液;125mMのDL−HTL(東京化成社製)を含む水溶液を調製した。
上記試料並びに調製前血清ついて、TBLに対する加水分解酵素活性を測定した。
以下の溶液、
試薬1(A):SH基検出溶液;0.5mMのCaCl2、1.0mMのDTNBを含む0.2MのMOPS緩衝液(pH7.2)
試薬1(B):SH基検出溶液;2mMのEDTA、1.0mMのDTNBを含む0.2MのMOPS緩衝液(pH7.2)
試薬1(C):SH基検出溶液;0.5mMのCaCl2、0.1mMのフィゾスチグミン硫酸、1.0mMのDTNBを含む0.2MのMOPS緩衝液(pH7.2)
試薬1(D):SH基検出溶液;0.5mMのCaCl2、0.1mMの臭化ネオスチグミン、1.0mMのDTNBを含む0.2MのMOPS緩衝液(pH7.2)
試薬2:基質溶液;125mMのTBL(アルドリッチ社製)を含む水溶液を調製した。
上記試料並びに調製前血清ついて、コリンエステラーゼ活性を測定した。コリンエステラーゼ活性の測定には、ネスコートChE V−2(アズウェル社製)を用い、添付文章に従って操作を行った。
Claims (13)
- 試料中のホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性の測定方法であって、コリンエステラーゼ阻害剤の存在下にγ−チオブチロラクトンと該試料とを混合して反応させ、生成する4−メルカプト酪酸を測定することによるものである方法。
- 2価の陽イオンの存在下に該反応を行うことを特徴とする、請求項1の方法。
- 2価の陽イオンが、Ca2+、Ni2+及びFe2+よりなる群より選ばれるものである、請求項1又は2の方法。
- 2価の陽イオンの濃度が、0.1〜10mMである、請求項1ないし3の何れかの方法。
- コリンエステラーゼ阻害剤が、フィゾスチグミン及びその塩、ネオスチグミン及びその塩並びに4−ブロモベンゼンボロニックアシッド及びその塩よりなる群より選ばれるものである、請求項1ないし4の何れかの方法。
- フィゾスチグミン又はその塩の濃度が10μM〜10mM、ネオスチグミン又はその塩の濃度が10μM〜10mM、又は4−ブロモベンゼンボロニックアシッド又はその塩の濃度が10μM〜1mMである、請求項5の方法。
- 生成する4−メルカプト酪酸をチオール基検出試薬と反応させることにより測定するものである、請求項1ないし6の何れかの方法。
- チオール基検出試薬が、5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドロール、2,2’−ジチオジピリジン、4,4’−ジチオジピリジン、2,2’−ジチオビス(5−ニトロピリジン)及び6,6’−ジチオビスニコチン酸よりなる群より選ばれるものである、請求項7の方法。
- γ−チオブチロラクトン及びコリンエステラーゼ阻害剤を含有してなる、ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性測定用試薬。
- チオール基検出試薬を更に含有するものである、請求項9の試薬。
- γ−チオブチロラクトン及びコリンエステラーゼ阻害剤を、又は更にチオール基検出試薬を、それぞれ個別に収容した容器を含んでなる、ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性測定用キット。
- γ−チオブチロラクトンとコリンエステラーゼ阻害剤との、又は更にチオール基検出試薬との混合物を、複数の個別の容器に又は複数の区画を有する容器に収容してなる、ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性測定用キット。
- γ−チオブチロラクトンとコリンエステラーゼ阻害剤とを、又は更にチオール基検出試薬とを含浸させた試験片を含んでなる、ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性測定用キット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004122926A JP4729264B2 (ja) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性の測定法 |
US11/578,729 US7534581B2 (en) | 2004-04-19 | 2005-04-12 | Method for measurement of activity of homocysteinethiolactone hydrolyzing enzyme |
EP05730497A EP1739188B1 (en) | 2004-04-19 | 2005-04-12 | Method of measuring activity of homocysteine thiolactone hydrolase |
PCT/JP2005/007050 WO2005103286A1 (ja) | 2004-04-19 | 2005-04-12 | ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性の測定法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004122926A JP4729264B2 (ja) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性の測定法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005304329A JP2005304329A (ja) | 2005-11-04 |
JP4729264B2 true JP4729264B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=35196994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004122926A Expired - Fee Related JP4729264B2 (ja) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性の測定法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7534581B2 (ja) |
EP (1) | EP1739188B1 (ja) |
JP (1) | JP4729264B2 (ja) |
WO (1) | WO2005103286A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5474784B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-04-16 | 積水メディカル株式会社 | 結合アッセイ用多孔性固相及びこれを用いた結合アッセイ法 |
JP5832995B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2015-12-16 | 協和メデックス株式会社 | 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット |
-
2004
- 2004-04-19 JP JP2004122926A patent/JP4729264B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-12 WO PCT/JP2005/007050 patent/WO2005103286A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-04-12 EP EP05730497A patent/EP1739188B1/en not_active Ceased
- 2005-04-12 US US11/578,729 patent/US7534581B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005103286A1 (ja) | 2005-11-03 |
US20070243571A1 (en) | 2007-10-18 |
US7534581B2 (en) | 2009-05-19 |
EP1739188A4 (en) | 2009-04-15 |
JP2005304329A (ja) | 2005-11-04 |
EP1739188A1 (en) | 2007-01-03 |
EP1739188B1 (en) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0147152B2 (ja) | ||
CS228127B2 (en) | Reagencni cinidlo | |
ES2263476T3 (es) | Procedimiento de pretratamiento de una muestra para cuantificar el colesterol y procedimiento para cuantificar el colesterol en lipoproteinas especificas usando dicho procedimiento. | |
JP4836196B2 (ja) | リパーゼの活性測定用組成物および活性測定法 | |
Kosaka et al. | Investigation of the relationship between atherosclerosis and paraoxonase or homocysteine thiolactonase activity in patients with type 2 diabetes mellitus using a commercially available assay | |
EP0036563B1 (en) | Bilirubin-resistant composition for the determination of cholesterol, test device containing the composition and method of making the test device | |
NL7905141A (nl) | Bepaling van triglyceriden alsmede enzymreagentia. | |
CN103889997B (zh) | 水解酶酶底物及其应用 | |
CN104894220B (zh) | 残粒样脂蛋白胆甾醇的定量方法及用于其的试剂盒 | |
JP5728490B2 (ja) | 低密度リポタンパク質中のコレステロールの測定方法及び測定用キット | |
JP4729264B2 (ja) | ホモシステインチオラクトン加水分解酵素活性の測定法 | |
KR101891984B1 (ko) | 고밀도 리포단백질3 중의 콜레스테롤의 정량 방법 | |
JP4220603B2 (ja) | 血小板活性化因子アセチルヒドロラーゼ活性の測定方法 | |
JP2796150B2 (ja) | フルクトサミンの測定方法 | |
ES2201067T3 (es) | Metodo de ensayo para componentes biologicos. | |
US4695539A (en) | Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase | |
JP2711721B2 (ja) | グルコースを含有する試料中の1,5―アンヒドログルシトールの定量法 | |
KR20160030194A (ko) | 고밀도 리포단백질3 중의 콜레스테롤의 정량 방법 및 정량 시약 | |
JPH0474000B2 (ja) | ||
JP4013108B2 (ja) | リパーゼの安定化方法 | |
JP5522665B2 (ja) | ヌクレオチドの抽出方法 | |
JP4861005B2 (ja) | リパーゼ活性測定用組成物および活性測定法 | |
JPH0452119B2 (ja) | ||
CN117701674B (zh) | 抗黄芩素干扰的高密度脂蛋白胆固醇检测试剂盒及其应用 | |
JP2003000236A (ja) | エステラーゼの安定化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4729264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |