JP4729231B2 - 時分割二重通信システムにおける多重ダウンリンク時間スロット用ダウンリンク電力制御システム - Google Patents
時分割二重通信システムにおける多重ダウンリンク時間スロット用ダウンリンク電力制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729231B2 JP4729231B2 JP2001581444A JP2001581444A JP4729231B2 JP 4729231 B2 JP4729231 B2 JP 4729231B2 JP 2001581444 A JP2001581444 A JP 2001581444A JP 2001581444 A JP2001581444 A JP 2001581444A JP 4729231 B2 JP4729231 B2 JP 4729231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time slot
- cctrch
- interference
- base station
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/08—Closed loop power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/345—Interference values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2643—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2662—Arrangements for Wireless System Synchronisation
- H04B7/2671—Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1694—Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/10—Open loop power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/12—Outer and inner loops
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/143—Downlink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/20—TPC being performed according to specific parameters using error rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/241—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR or Eb/lo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/243—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0473—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/24—Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/336—Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
【発明の分野】
この発明は概括的にはスペクトラム拡散時分割複信(TDD)通信システムに関する。より詳細にはこの発明はTDD通信システム内におけるダウンリンク送信電力の制御システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来技術の説明】
スペクトラム拡散TDDシステムでは複数の通信信号を同一スペクトラムを用いて搬送する。それら複数の信号はそれぞれのチップ符号系列(符号)で互いに区別される。図1を参照すると、TDDシステムは多数の、例えば15個の時間スロット371乃至37nに分割された繰り返しフレーム34を用いる。その結果、時間スロットおよび符号の両方で互いに区別された複数の通信信号を一個のフレーム34で搬送できる。単一の符号と単一の時間スロットとの組み合わせを物理チャネルと呼ぶ。一つの通信信号をサポートするに必要な帯域幅に基づき、一個または複数の物理チャネルがその通信信号に割り当てられる。
【0003】
大部分のTDDシステムは送信電力レベルの適応型制御を行っている。TDDシステムでは多数の通信信号が同一の時間スロットとスペクトルを共用する。ユーザー装置(UE)22が基地局からダウンリンク通信信号を受信する一方では、同一の時間スロットおよびスペクトルを用いるそれ以外のすべての通信信号がその特定の通信信号に対する干渉の原因となる。一つの通信信号の送信電力レベルを上げるとその時間スロットおよびスペクトルの中のそれ以外のすべての通信信号の信号品質が劣化する。他方、送信電力レベルが低くなり過ぎると、受信機側での信号対雑音比(SNR)とビット誤り率(BER)とが望ましくない値になる。通信信号の品質と低送信電力レベルの両方を維持するために送信電力制御を用いる。
【0004】
TDDダウンリンク電力制御の標準的手法は内ループ制御と外ループ制御との組み合わせである。この標準的手法では、UEが物理層送信電力制御(TPC)コマンドを送信して基地局の送信電力を調整する。基地局は特定のUEに送信を行う。それを受信して、そのUEはすべての時間スロットでの信号対干渉比(SIR)を測定し、その測定値をSIRTARGETと比較する。このSIRTARGETはその基地局からシグナリングされたブロック誤り率(BLER)から発生する。
【0005】
上記SIR測定値とSIRTARGETとの比較の結果、UEは基地局にTPCコマンドを送信する。この標準的手法は符号化複合トランスポートチャネル(CCTrCH)当たりのTPCコマンドを用いるものである。CCTrCHは、UEまたは基地局との無線インターフェース経由の伝送用データユニット組み合わせを含む物理チャネルである。このTPCコマンドは基地局に対してダウンリンク通信信号の送信電力レベルの調整を指示する。初期送信電力レベルに設定されているその基地局は、TPCコマンドを受け、そのCCTrCHに関連しているすべての時間スロットにおける送信電力レベルを一斉に調整する。
【0006】
TDDダウンリンク電力制御のこの手法は各時間スロットにおける干渉が同一である限り良好に作動する。しかし、多くの場合、各時間スロットにおける干渉は同じではない。その差が小さい場合はインターリーブの平均化効果により許容可能になり得るが、その差が大きい場合は受信機側における閾値効果による劣化が生じる。その場合、受信機側はある時間スロットでより広いダイナミックレンジと不必要に高い送信電力を備えなければならない。誤りの値に基づきすべての時間スロットについて基地局SIRTARGETに行う調整は、電力レベルの不均一な増大または減少を生じさせる。言い替えると、計算した誤り値がSIRTARGET より高いときは、電力レベルが基地局の初期値よりも低い時間スロットをより低い値に調整する結果になる。その場合、それら電力レベルの低い時間スロットは検出から洩れて信号が劣化する。基地局のSIRTARGETより高い電力レベルの時間スロットについても同じ問題が生ずる。検出された誤り率がSIRTARGETよりも低い場合は、電力レベルのより高い時間スロットが増加し、同システムの中の他のチャネルへの干渉を生ずる。
【0007】
従って、各時間スロットごとに電力レベルを個々に調整するTDDダウンリンク電力制御の手法が必要である。
【0008】
【発明の概要】
この発明は通信用時間スロットを有するフレームを用いるスペクトラム拡散時分割通信システムにおけるダウンリンク送信電力レベルを制御する方法およびシステムにあり、ユーザー装置(UE)で基地局からのダウンリンク通信信号を受け、受信した通信信号の誤り率を算定する。UEはその誤り率に一部基づき時間スロットの各々についての送信電力レベル調整値を発生し、各時間スロットの電力レベル調整値を含むアップリンク通信信号を基地局に送信する。この電力レベル調整値に応答してダウンリンク通信信号の各時間スロットについて送信電力レベルを設定する。
【0009】
【好ましい実施の形態】
全図を通じて同じ構成要素には同じ参照数字を付けて示した図面を参照して好適な実施例を説明する。
【0010】
図2は無線スペクトラム拡散符号分割多元接続(CDMA)または時分割複信(TDD)通信システム18の簡略図である。システム18は複数のノードB26,32,34、複数の無線回線網コントローラ(RNC)36,38,40、複数のUE20,22,24、およびコア回路網46から成る。複数のノードB26,32,34は複数のRNC36,38,40に接続し、これらRNCはコア回路網46に接続する。各ノードB、例えばノードB26はそれに関連するユーザ装置20−24(UE)と通信を行なう。ノードB26は単一の基地局301または複数の基地局301…30nに関連した単一のサイトコントローラ(SC)を有する。
【0011】
この発明は一つ以上のUE,ノードBおよびRNCに関連して機能することを意図しているが、説明を簡潔にするため以下の説明では、一つのUEとそれに関連するノードBおよびRNCとの動作について述べることにする。
【0012】
図3Aにおいて、UE22はアンテナ78、アイソレータまたはスイッチ66、変調器64、復調器68、チャネル推算装置70、データ推算装置72、送信電力算定装置76、干渉測定装置74、誤り検出装置112、プロセッサ111、目標調整値発生器114、基準チャネルデータ発生器56、データ発生器50および二つの拡散系列及びトレーニング系列挿入装置52,58から成る。
【0013】
UE22はアンテナ78またはそれに代わるアンテナアレイを用いて無線チャネル経由の基地局301からの通信信号を含む種々の無線周波数(RF)信号を受ける。受信した信号はT/Rスイッチ66から復調器68に入りベースバンド信号を発生する。このベースバンド信号は、時間スロット内でそのUE22交信用割当て符号を用いて、チャネル推算装置70およびデータ推算装置72により処理する。チャネル推算装置70はチャネルインパルス応答などのチャネル情報を生ずるようにベースバンド信号内のトレーニング系列成分を用いる。このチャネル情報はデータ推算装置72、干渉測定装置74及び送信電力算定装置76により用いられる。データ推算装置72はこのチャネル情報を用いるソフトシンボルを推算することによりそのチャネルからデータを回復する。
【0014】
基地局301からの通信信号の送信に先だって、その通信信号のデータ信号を誤り検出/訂正符号化装置112により誤り符号化する。誤り符号化方法は通常は前向き誤り訂正符号化を伴った巡回冗長符号化(CRC)であるが、それ以外の形式の誤り訂正符号化の手法も使用できる。当業者には周知のとおり、データは通常は時間スロット全部および全符号につきインターリーブする。
【0015】
データ推算装置72により発生されたソフトシンボルを用いて誤り検出装置112はそのフレーム内の誤りを検出する。一つのフレームが誤りを伴うと判定されるたびに、カウンターが歩進する。このカウンターの値がブロック誤り率(BLER)となる。UE22内のプロセッサ111はBLER測定値に基づき目標の信号対干渉比SIR値を算定し、すべての時間スロットについての信号対干渉比SIRUEを算定する。このSIRUEに基づき、プロセッサ111はSIRUEとSIRTARGETとの比較により基地局送信電力調整値を算定する。この比較に基づき、TPCコマンドを各時間スロットについて目標調整値発生器114により発生する。次に、各TPCコマンドを基地局に順次送る。
【0016】
この発明の第1の実施例では、UE22の目標調整値発生器114がCCTrCHの各時間スロットにおいてTPCコマンドを発生し送信する。各時間スロットのTPCコマンドは、各時間スロットについてのダウンリンク送信電力レベルを調整するように基地局301に指示する。アップリンク物理チャネルはCCTrCHに関連する各スロットについてのそれらTPCを含み、信号処理用に基地局に伝達される。これらTPCコマンドは単一のアップリンク物理チャネルで送信することができ、また数個のアップリンク物理チャネルにスペクトラム拡散することもできる。
【0017】
図3Bはこの発明の第1の実施例による基地局を示す。基地局301のアンテナ82またはアンテナアレイがTPCコマンドを含む種々のRF信号を受信する。受信された信号はスイッチ84から復調器86に入りベースバンド信号を発生する。別個の複数のアンテナを送信機能または受信機能のために用いることもできる。このベースバンド信号を、そのUE22の通信信号バーストへの割当て時間スロットおよび割当て符号で、チャネル推算装置88およびデータ推算装置90により処理する。チャネル推算装置88は、チャネルインパルス応答などのチャネル情報を生ずるようにベースバンド信号中のトレーニング系列成分を用いる。このチャネル情報はデータ推算装置90が用いる。このデータ情報はプロセッサ103により送信電力算定装置98に供給される。
【0018】
プロセッサ103は、データ推算装置90の発生したソフトシンボルをビットに変換し、CCTrCHに関連した各時間スロットについてのTPCコマンドを抽出する。送信電力算定装置98はTPCコマンドとSIRTARGETとを組み合わせてCCTrCHに関連した各時間スロットについての送信電力を算定する。
【0019】
基地局301から送信すべきデータはデータ発生器102で発生する。そのデータを誤り検出/訂正符号化装置110により誤り検出/訂正符号化する。誤り符号化データをスペクトラム拡散し、割当て物理チャネルの適切な時間スロットおよび符号でトレーニング系列挿入装置104によりトレーニング系列と時間多重化して通信信号バーストを発生する。拡散ずみの信号を増幅器106で増幅し、変調器108により無線周波数に変換する。この増幅器の利得を、各時間スロットについて決定した送信電力レベルを達成するように、送信電力算定装置98で制御する。電力制御された通信信号バーストをアイソレ−タ84およびアンテナ82経由で放射する。
【0020】
この発明の第1の実施例によるダウンリンク電力制御方法を示す流れ図を図4に示す。UE22は基地局301からのダウンリンク信号を受け(ステップ401)、次に、この信号を処理する(ステップ402)。次に、UE22はそのCCTrCHの各時間スロットについてのSIRを算定し、それとSIRTARGETとを比較する(ステップ403)。次に、UEは各時間スロットについてのTPCコマンドを発生する(ステップ404)。これらTPCコマンドはそのUE22に関連する基地局301に送信し(ステップ405)、その基地局はCCTrCHの時間スロットごとに送信電力を調節する(ステップ406)。
【0021】
時間スロットごとにTPCコマンドを用いることにより、この通信システムはすべてのダウンリンクスロットにおける信号対干渉比(SIR)を等化する簡単な方法を備える。互いに異なる時間スロットにおける干渉レベルは通常互いに異なるから、この発明の第1の実施例の上記方法はこの差異を考慮に入れてダウンリンク信号の各時間スロットの電力レベルの調節のために各時間スロットごとに個別のTPCコマンドを発生する。
【0022】
この発明の第2の実施例は、ダウンリンク送信中に各時間スロットからの時間スロット干渉データ、すなわちダウンリンク干渉信号符号電力(ISCP)測定値を利用することにより、各時間スロットに電力レベルの個々の調整をバランスさせる別の手法を提供するものである。このISCP測定はUEがときどき行うものであるが、UE22が劣化を伴うことなく許容できる干渉の変化速度および干渉変化の量で定まる測定値を生ずる。
【0023】
この第2の実施例は、干渉が各スロットで互いに異なるという事実に対処して互いに異なるスロットのSIRを等化するように各時間スロットからの時間スロット干渉データを利用する。後に詳述するとおり、各スロットについての干渉情報と共にCCTrCHごとのTPCコマンドを送信電力の調整に用いる。互いに異なる時間スロットの相互間の干渉の差でTPCコマンドからの値を変更する。したがって、各時間スロットにおける干渉は互いに異なっていても、ISPC情報の利用によりすべての時間スロットにおけるSIRをほぼ同じ値に維持できる。
【0024】
UE22は、同一CCTrCHに属するすべての時間スロットの平均SIRに対応するTPCコマンドを各フレームで送り出す。次に、基地局301は受信したTPCコマンドに基づきCCTrCH当たりの平均送信電力を生ずる。次に、後述のとおり基地局301は関連の干渉データおよび使用中の時間スロットマッピングに基づきそのCCTrCHについての各時間スロットの送信電力を得るようにその平均電力を変更する。なお、この代替手法により複数の拡散率の利用が可能になる。
【0025】
図6はこの第2の実施例による基地局を示す。基地局301内の送信電力算定装置698はTPCコマンドPから得られる等価電力を推算するために干渉情報と拡散符号情報とを組み合わせることにより第2の実施例のダウンリンク電力制御手法を初期化する。
【0026】
【式1】
ここでjおよびkは時間スロットと物理チャネルとをそれぞれ表し、Nは一つの時間スロットにおいて拡散率が16である場合の物理チャネルの総数、Ijは時間スロットjにおける干渉(但しj=1、…、N)、Fはスケーリング率、I/Sjkは拡散率である。
【0027】
送信電力算定装置698は時間スロットごとの干渉と基地局のデータベース696に蓄積されたマッピング情報とを用いて次式、すなわち
【式2】
に従ってスケーリング率Fを計算し、次式、すなわち
【式3】
により、すべての物理チャネルPjkについての送信電力を計算する。
時間スロット当たりの電力は次式、すなわち
【式4】
で与えられる。
安定状態での動作中、送信電力算定装置698は、特定のダウンリンクCCTrCHに関連する各時間スロットについてのダウンリンク干渉信号符号電力(ISCP)の新しい測定値Iが得られればいつでも、各物理チャネルについてのスケーリング率Fを更新する。送信電力算定装置698がスケーリング率Fを計算するために、各物理チャネルの拡散率を用いる。送信電力算定装置698は、周期的にあるいは新しい干渉情報が更新を認めるときに送信電力算定装置698に与えられ得るISCP測定値Iを用いて送信電力を計算する。
【0028】
新しいISCP測定値Iが得られるとその測定値が基地局301に転送されて各物理チャネルについての送信電力が計算される。新しいISCP測定値Iが得られない場合は、UE22からのTPCコマンドがPを変更するために用いられ、すべての物理チャネルPjkについての送信電力がそれから計算される。
【0029】
図5はこの第2の実施例によるダウンリンク電力制御の流れ図を示す。UE22は基地局301からのダウンリンク通信信号を受信する(ステップ501)。UE22が更新ずみのISCP測定値を必要であると判断すると、UE22はダウンリンク通信信号の各時間スロットについてISCP測定を行い、新しいISCP測定値を基地局301に送る(ステップ502)。あるいは、UE22がTPCコマンドを発生し、それを基地局に送る(ステップ503)。基地局301はUE22からのTPCコマンドまたはISCP測定値を用いてすべての物理チャネルについてのスケーリング率を計算する(ステップ504)。次に、各時間スロットの送信電力レベルを基地局301が計算し(ステップ505)、ダウンリンク信号をそれに従って更新する(ステップ506)。
【0030】
なお、基地局がすべての必要な情報を記憶していてすべての計算をそれ自体で行うものとして第2の実施例を説明したが、ノードB26およびRNC36にその機能を担当させることもできる。図7を参照すると、ノードB26およびRNC36を含む第3の実施例のダウンリンク電力制御システムの流れ図を示してある。UE22は基地局301からのダウンリンク通信信号を受信する(ステップ701)。UE22が更新ずみのISCP測定値を必要と判断すると、UE22はダウンリンク通信信号の各時間スロットについてISCP測定を行い(ステップ702)、新しいISCP測定値をRNC36に送る(ステップ704)。あるいは、UE22がTPCコマンドを発生し(ステップ703)、それをRNC36に送る(ステップ704)。RNC36で送信電力の計算を行なうようにダウンリンク電力制御システムが設定されると、各時間スロットについて送信電力をRNC36が計算し(ステップ705)、基地局301のダウンリンク信号を更新するためにそれをノードB26に送る(ステップ706)。ノードB26が送信電力を計算するように設定されている場合は、RNC36はTPCコマンドまたはISCP測定値をノードB26に送り(ステップ707)、そこで各時間スロットについての送信電力を計算する(ステップ705)。
【0031】
ダウンリンク電力レベル制御の第4の実施例は第2の実施例と同様の時間スロット干渉データを利用するものである。しかし、この手法では、時間スロット干渉は、UE22に明確なISCP測定値を要求するのではなく、基地局301による割当てダウンリンク物理チャネルの把握並びにすべての隣接基地局からUE22への通信負荷情報および経路損失から計算する。各基地局、例えば基地局301には、UE22の特定基地局301およびそれ以外の隣接基地局302…30nについてすべての割当てチャネル構成が既知である。基地局3011局だけの場合は、他の基地局からの追加の情報はもちろん不要である。基地局301には、隣接基地局からUE22への負荷情報および経路損失情報も既知でなければならない。
【0032】
複数の基地局がある場合には、UE22はその基地局のノードB26およびそれ以外の基地局全部による制御の下で基地局の主共通制御物理チャネル(PCCPCH)電力を通常測定する。基地局301は既知のPCCPCH送信電力とUEにおけるその電力の測定値を用いてUEと隣接基地局の各々との間の経路損失を推算する。
【0033】
再び図6を参照すると、基地局データベース696が時間スロットごとの隣接基地局における物理チャネルを特定する通信負荷情報を蓄積している。この負荷情報をPCCPCHと合成する。特定の基地局についての受信信号符号電力(RSCP)を隣接基地局の干渉効果の推算に用いる。これらの計算により、UE22での干渉を算出できる。非マルチユーザ検出(MUD)UEについては、そのUEに関連する基地局の干渉および隣接基地局の干渉を用いてこの値を計算する。MUD
UEについては、そのUEの関連する基地局による干渉をUE干渉値から除去する。
【0034】
推算された干渉I(n)は、既知の負荷情報を用いて送信電力算定装置698により次式、すなわち
【式5】
から計算される。
この干渉推算値を式1乃至式4に代入して送信電力算定装置698が各時間スロットについての送信電力を計算する。
【0035】
図8を参照すると、この第4の実施例によるダウンリンク電力制御の流れ図が示してある。基地局301は各時間スロットについての干渉推算値Iを算出し(ステップ801)、次に上記の式1乃至5を用いて各時間スロットの送信電力レベルを計算する(ステップ802)。これによって基地局ダウンリンク信号を更新する(ステップ803)。
【0036】
なおノードB26およびRNC36にすべての所要情報の蓄積の機能と各時間スロットについての干渉推算値および送信電力計算の機能とを担当させることもできる。図9を参照すると、この第5の実施例によるダウンリンク電力制御の流れ図が示してある。RNC36は各時間スロットについての干渉推算値Iを計算する(ステップ901)。ノードB26が送信電力を計算するようにこのシステムが設定されている場合は、RNC36はその干渉推算値IをノードB26に送り(ステップ902)、そこですべての物理チャネルの送信電力を計算し(ステップ903)、基地局ダウンリンク信号を更新する(ステップ904)。そうでない場合には、RNC36が各時間スロットについての送信電力を計算する(ステップ903)。
【0037】
物理チャネルは実際の送信の前にRNCにより割り当てられるので、実時間で送信されているフレームについてのUEの干渉予測値をノードBが計算できる。実時間干渉値計算は送信中のフレームの各時間スロットについて正確な送信電力を可能にする。
【0038】
この発明の第6の実施例はダウンリンク送信電力の制御に前述の干渉測定手法と干渉推算手法の組み合わせを利用する。この手法では、CCTrCHの時間スロット当たりの送信電力の計算のために干渉推算値および干渉測定値の両方について重み付けずみの干渉値を基地局301で合成する。MUD
UEについては、各スロットの関連の干渉(検出性能に影響する干渉)は次式、すなわち
【式6】
で表される。ここで、Pj(n)は或るスロットの時刻nにおける基地局jの送信電力であり、P0はそのUEの交信相手の基地局301からの送信電力であり、Ljは対応の経路損失である。非MUD
UEについては、関連干渉は次式、すなわち
【式7】
で表される。しかし、この干渉測定値ID(n)はUEがISCP測定値としてリポートする。式6および式7はこの通信システムに生ずる干渉の単なる例である。
【0039】
干渉推算値は次式、すなわち
【式8】
で表される。この式の加算の部分は、負荷および経路損失がUEに既知のすべての干渉要因について算出される。第5の実施例と同様に、負荷情報はすべてのjについて基地局301に既知である。負荷UEからの未知の干渉は残留干渉If(n)、If(n)=I(n)−ID(n)で示される。これら干渉値の各々から、送信電力算定装置698がそれらを合成し、式1乃至式4で与えられる各時間スロットについてのダウンリンク送信電力の推算に用いるより正確な干渉電力値を発生する。合成ずみの干渉電力値は次式、すなわち
【式9】
で定義される。ここで係数α、βおよびγは遅延測定値または他の基地局の存在に従ってシステムごとあるいはスロットごとに決定される。
【0040】
図10はこの第6の実施例によるダウンリンク送信電力制御の流れ図である。基地局301は各時間スロットについてのISCP干渉測定値を含む通信信号をUE22から受信する(ステップ1001)。送信電力算定装置698は基地局のデータベース696に蓄積された情報を用いて干渉推算値Iを計算する(ステップ1002)。残留干渉値IFを送信電力算定装置により計算する(ステップ1003)。次に、送信電力算定装置はこれら三つの干渉値ID、I,IFを合成し(ステップ1004)、このダウンリンク通信信号の各時間スロットの送信電力を計算する(ステップ1005)。
【0041】
これまでの実施例と同様に、第7の実施例でも前述のとおりRNC36およびノードB26により各時間スロットの送信電力を計算することができる。図11はこの実施例の流れ図である。RNC36は各時間スロットについてのISCP干渉測定値IDを含む信号をUE22から受信する(ステップ1101)。RNC36は記憶している情報を用いて干渉推算値Iを計算し(ステップ1102)、残留干渉値IFを計算する(ステップ1103)。RNC36はそれら三つの干渉値ID、I、IFを合成し(ステップ1104)、式1乃至式4を用いてダウンリンク通信信号の各時間スロットの送信電力を計算し(ステップ1106)、それをノードB26により基地局301に送る(ステップ1107)。ノードB26が各時間スロットの送信電力を計算できるようにこのダウンリンク電力制御システムが設定されている場合は、RNC36は干渉合成値IをノードB26に送り(ステップ1105)、そこで各時間スロットの送信電力を計算し(ステップ1106)、それを基地局に送る(ステップ1107)。
【0042】
ダウンリンク通信信号の各時間スロットについての送信電力の計算のためにISCP測定値および干渉推算値を利用するシステムには二つの利点、すなわち(1)必要とする情報が無い場合の送信電力の計算に融通性が生ずる、(2)通信システムにある干渉値のより正確な推算値が得られる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】TDDシステムの繰り返しフレームにおける時間スロットを示す図。
【図2】無線TDDシステムの概略図。
【図3A】UEおよび基地局のブロック図。
【図3B】UEおよび基地局のブロック図。
【図4】第1の実施例の流れ図。
【図5】第2の実施例の流れ図。
【図6】第2の実施例による基地局のブロック図。
【図7】第3の実施例の流れ図。
【図8】第4の実施例の流れ図。
【図9】第5の実施例の流れ図。
【図10】第6の実施例の流れ図。
【図11】第7の実施例の流れ図。
【符号の説明】
20,22,24 ユーザ装置UE
26,32,34 ノードB
36,38,40 無線回線網コントローラRNC
46 コア―回路網
50、102、602 データ発生器
52,58、104、604 拡散系列およびトレーニング系列挿入装置
56 基準チャネルデータ発生器
64、108、608 変調器
66、84、684 アイソレータ
68、86、686 復調器
70、88、688 チャネル推算装置
72、90、690 データ推算装置
74 干渉測定装置
76、98、698 送信電力算定装置
110、610 誤り検出/訂正符号化装置
111、103、603 プロセッサ
112 誤り検出装置
601 目標値更新サービス
ステップ401 基地局からのダウンリンク信号をUEが受信
ステップ402 UEがダウンリンク信号を処理
ステップ403 各時間スロットについてSIRを推算しSIRTARGETと比較
ステップ404 ダウンリンク信号の各時間スロットについてTPCコマンド発生
ステップ405 TPCコマンドを基地局に送信
ステップ406 各時間スロットで送信電力レベルを調整
ステップ501 基地局からのダウンリンク通信信号をUEが受信
ステップ502 UEが新しいISCP測定値を発生
ステップ503 UEがTPCコマンド発生
ステップ504 UEがその値を基地局に送信
ステップ505 各時間スロットについての送信電力を計算
ステップ506 基地局のダウンリンク信号を更新
ステップ701 基地局からのダウンリンク信号をUEが受信
ステップ702 UEが新しいISCP測定値を発生
ステップ703 UEがTPCコマンド発生
ステップ704 UEがその値をRNCに送信
ステップ705 各時間スロットについての送信電力を計算
ステップ706 基地局のダウンリンク信号を更新
ステップ707 RNCがISCPをノードBに送信
ステップ801 基地局が各時間スロットについての推算ISCPを計算
ステップ802 各時間スロットについての送信電力を計算
ステップ803 基地局ダウンリンク信号を更新
ステップ901 RNCが各時間スロットの推算ISCPを計算
ステップ902 RNCが推算ISCPをノードBに送信
ステップ903 各時間スロットについての送信電力を計算
ステップ904 基地局ダウンリンク信号を更新
ステップ1001 基地局がUEからISCP測定値を受信
ステップ1002 基地局が各時間スロットについての干渉推算値を計算
ステップ1003 残留干渉値を計算
ステップ1004 三つの干渉値を合成
ステップ1005 各時間スロットについての送信電力を計算
ステップ1101 基地局がUEからISCP測定値を受信
ステップ1102 基地局が各時間スロットについての干渉推算値を計算
ステップ1103 残留干渉値を計算
ステップ1104 RNCが三個の干渉値を合成
ステップ1105 RNCが推算ISCPをノードBに送信
ステップ1106 各時間スロットについての送信電力を計算
ステップ1107 送信電力レベルを基地局に送信
Claims (7)
- 通信用の時間スロットを用いるスペクトラム拡散時分割ユーザ装置であって、
複数の時間スロットで送信された符号化複合トランスポートチャネル(CCTrCH)ごとのコマンド内のデータを受信するように構成されたアンテナと、
前記複数の時間スロットの各時間スロットごとに干渉電力を測定するように構成された干渉電力測定装置とを備え、
前記アンテナは、前記受信したCCTrCHの信号対雑音比および前記測定された各時間スロットごとの干渉電力測定値に基づいて、CCTrCH全体に対する単一の電力コマンドを送信するように構成され、
前記アンテナは、前記CCTrCH通信中の連続データを受信するように構成され、該データは、その時間スロットの干渉電力測定値および前記CCTrCH全体に対する単一の電力コマンドに応じて個々に設定された、各ダウンリンク通信時間スロットについての送信電力レベルを有することを特徴とするユーザ装置。 - 前記CCTrCH通信中の連続データの前記送信電力レベルは、前記CCTrCH全体に対する単一の電力コマンドに応じて送信電力レベルを確立すること、およびその時間スロットの干渉電力測定値に応じて各時間スロットの送信電力レベルを変更することにより設定されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
- 前記干渉電力測定値は、干渉信号符号電力(ISCP)であることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
- 通信用の時間スロットを用いるスペクトラム拡散時分割基地局であって、
符号化複合トランスポートチャネル(CCTrCH)ごとのコマンド全体に対する単一の電力コマンド、および複数の時間スロットを介して送信された前記CCTrCHの各時間スロットごとの干渉電力測定値を受信するように構成されたアンテナを備え、
前記アンテナは、前記複数の時間スロットを介して前記CCTrCHのデータを送信するように構成され、前記CCTrCHは、その時間スロットの干渉電力測定値および前記CCTrCH全体に対する前記単一の電力コマンドに応じて個々に設定された、各時間スロットの送信電力レベルを有することを特徴とする基地局。 - 前記CCTrCH通信の前記送信電力レベルは、前記CCTrCHに全体に対する前記単一の電力コマンドに応じて送信電力レベルを確立すること、およびその時間スロットの干渉電力測定値に応じて各時間スロットの送信電力レベルを変更することにより設定されることを特徴とする請求項4に記載の基地局。
- 前記干渉電力測定値は、干渉信号符号電力(ISCP)であることを特徴とする請求項4に記載の基地局。
- 電力制御の対象となる通信用の時間スロットを用いるスペクトラム拡散時分割ユーザ装置であって、
符号化複合トランスポートチャネル(CCTrCH)ごとのダウンリンクを受信するように構成されたアンテナと、
送信電力制御(TPC)コマンドを送信するように構成された送信電力計算装置であって、CCTrCH全体に対して1つのTPCコマンドを送信するように構成され、該TPCコマンドは、同じCCTrCHに属する全ての時間スロットにおける信号対雑音比の平均に対応すること、
前記受信したCCTrCHの各時間スロットごとのダウンリンク干渉信号符号電力(ISCP)測定を実行し、前記ISCPの測定値を基地局に送信するように構成された干渉電力測定装置とを備え、
前記アンテナは、前記ISCPの測定値の送信および前記全体のCCTrCHに対するTPCコマンドに応じて、各ダウリンクCCTrCHの時間スロットについて個々の送信電力レベルを有するダウンリンクCCTrCH通信を受信するように構成されていることを特徴とするユーザ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20075600P | 2000-05-01 | 2000-05-01 | |
US60/200,756 | 2000-05-01 | ||
PCT/US2001/013720 WO2001084740A2 (en) | 2000-05-01 | 2001-04-30 | Downlink power control for multiple downlink time slots in tdd communication systems |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243106A Division JP4841525B2 (ja) | 2000-05-01 | 2007-09-19 | 冗長な、向上したアップリンク割当て要求を最小化するための方法及び装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003535495A JP2003535495A (ja) | 2003-11-25 |
JP2003535495A5 JP2003535495A5 (ja) | 2007-11-22 |
JP4729231B2 true JP4729231B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=22743048
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001581444A Expired - Fee Related JP4729231B2 (ja) | 2000-05-01 | 2001-04-30 | 時分割二重通信システムにおける多重ダウンリンク時間スロット用ダウンリンク電力制御システム |
JP2007243106A Expired - Fee Related JP4841525B2 (ja) | 2000-05-01 | 2007-09-19 | 冗長な、向上したアップリンク割当て要求を最小化するための方法及び装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243106A Expired - Fee Related JP4841525B2 (ja) | 2000-05-01 | 2007-09-19 | 冗長な、向上したアップリンク割当て要求を最小化するための方法及び装置 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8045520B2 (ja) |
EP (2) | EP1670154A3 (ja) |
JP (2) | JP4729231B2 (ja) |
KR (6) | KR100860804B1 (ja) |
CN (2) | CN1327723C (ja) |
AT (1) | ATE322107T1 (ja) |
AU (1) | AU2001261070A1 (ja) |
BR (1) | BR0110674A (ja) |
CA (2) | CA2662929A1 (ja) |
DE (2) | DE60118360T2 (ja) |
DK (1) | DK1297635T3 (ja) |
ES (1) | ES2209673T3 (ja) |
HK (1) | HK1058582A1 (ja) |
IL (2) | IL152556A (ja) |
MX (1) | MXPA02010710A (ja) |
NO (2) | NO20025189L (ja) |
TW (1) | TW508910B (ja) |
WO (1) | WO2001084740A2 (ja) |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA02010710A (es) | 2000-05-01 | 2003-09-25 | Interdigital Tech Corp | Control de potencia de enlace descendente para intervalos de tiempo de enlace descendente multiple en sistemas de comunicacion duplex de division de tiempo. |
JP2002058063A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Hitachi Ltd | セルラシステム及び基地局 |
US7302232B2 (en) | 2000-09-01 | 2007-11-27 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Adaptive antenna control method and adaptive antenna transmission/reception characteristic control method |
CN1157880C (zh) * | 2000-09-25 | 2004-07-14 | 华为技术有限公司 | 多时隙功率控制方法 |
SE0004923D0 (sv) * | 2000-12-29 | 2000-12-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and system of transmission power control |
DE60132564T2 (de) * | 2001-05-25 | 2009-01-29 | Lucent Technologies Inc. | Sendeleistungsregelung für die Abwärtsrichtung |
JP3865212B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2007-01-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信電力設定方法、移動通信システム及び基地局 |
WO2003084254A1 (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-09 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for blind code detection |
US7031721B2 (en) * | 2002-05-16 | 2006-04-18 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for avoiding power outages at the base station in cellular system using variable rate transmission |
JP4074781B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2008-04-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局、送信電力制御方法、及び移動通信システム |
AU2003245666B2 (en) * | 2002-06-27 | 2007-10-04 | Interdigital Technology Corporation | Radio network controller exchange of equipment information |
US6826411B2 (en) * | 2002-06-27 | 2004-11-30 | Interdigital Technology Corporation | Low power interference signal code power (ISCP) measurement |
EP1527620A2 (en) * | 2002-07-31 | 2005-05-04 | Interdigital Technology Corporation | Equalizing signal-to-interference ratios of different physical channels supporting a coded composite transport channel |
US6907010B2 (en) * | 2002-10-11 | 2005-06-14 | Interdigital Technology Corporation | Dynamic radio link adaptation for interference in cellular systems |
US9544860B2 (en) * | 2003-02-24 | 2017-01-10 | Qualcomm Incorporated | Pilot signals for use in multi-sector cells |
US8811348B2 (en) * | 2003-02-24 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise |
US7218948B2 (en) | 2003-02-24 | 2007-05-15 | Qualcomm Incorporated | Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators |
US9661519B2 (en) * | 2003-02-24 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Efficient reporting of information in a wireless communication system |
SG152924A1 (en) | 2003-03-12 | 2009-06-29 | Interdigital Tech Corp | System and method for received channel power indicator (rcpi) measurement |
BRPI0409030A (pt) * | 2003-03-26 | 2006-03-28 | Interdigital Tech Corp | sistema de comunicação de múltiplas células sem fio para administração de potência de recursos para fornecer serviços de acesso a pacotes de link inferior em alta velocidade |
US7050412B2 (en) * | 2003-06-23 | 2006-05-23 | Interdigital Technology Corporation | System and method for determining measurement value for radio resource management in wireless communications |
US7068927B2 (en) * | 2003-08-05 | 2006-06-27 | Arnold Itzkowitz | Frame assembly for supporting a camera |
WO2005069504A1 (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-28 | Nokia Corporation | Method, device and system with signal quality target for radio frequency power control in cellular systems |
US7197692B2 (en) | 2004-06-18 | 2007-03-27 | Qualcomm Incorporated | Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control |
US8452316B2 (en) | 2004-06-18 | 2013-05-28 | Qualcomm Incorporated | Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing |
US7594151B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-09-22 | Qualcomm, Incorporated | Reverse link power control in an orthogonal system |
US7907910B2 (en) * | 2004-08-02 | 2011-03-15 | Intel Corporation | Method and apparatus to vary power level of training signal |
US8897828B2 (en) | 2004-08-12 | 2014-11-25 | Intellectual Ventures Holding 81 Llc | Power control in a wireless communication system |
NZ555079A (en) * | 2004-10-14 | 2010-04-30 | Qualcomm Inc | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes |
US8503938B2 (en) | 2004-10-14 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes |
US20060092881A1 (en) * | 2004-10-14 | 2006-05-04 | Rajiv Laroia | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes |
US7489732B2 (en) * | 2004-10-26 | 2009-02-10 | Jian Cheng | Decreasing computational complexity of TD-SCDMA measurement process |
US20060174309A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | System and method of managing set top box memory |
US8942639B2 (en) | 2005-03-15 | 2015-01-27 | Qualcomm Incorporated | Interference control in a wireless communication system |
US8848574B2 (en) | 2005-03-15 | 2014-09-30 | Qualcomm Incorporated | Interference control in a wireless communication system |
US7406327B2 (en) * | 2005-06-09 | 2008-07-29 | Harris Corporation | System that adapts power for minimizing the total amount of transmitted power within a wireless communications network and related method |
US8694042B2 (en) * | 2005-10-14 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget |
US9191840B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-11-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control |
WO2007049998A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and arrangements in a mobile telecommunication network |
JP5430938B2 (ja) | 2005-10-27 | 2014-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおける逆方向リンク・ローディングを推定するための方法及び装置 |
US9125093B2 (en) * | 2005-12-22 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats |
US8514771B2 (en) * | 2005-12-22 | 2013-08-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information |
US9119220B2 (en) * | 2005-12-22 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating backlog related information |
US20070149132A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Junyl Li | Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats |
US20070253449A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-11-01 | Arnab Das | Methods and apparatus related to determining, communicating, and/or using delay information |
US8437251B2 (en) | 2005-12-22 | 2013-05-07 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9338767B2 (en) * | 2005-12-22 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel |
US9473265B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-10-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries |
US9137072B2 (en) * | 2005-12-22 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating control information |
US9125092B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for reporting and/or using control information |
US9572179B2 (en) * | 2005-12-22 | 2017-02-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9148795B2 (en) * | 2005-12-22 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for flexible reporting of control information |
US9451491B2 (en) * | 2005-12-22 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system |
JP2007208325A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Fujitsu Ltd | パケット通信システム、パケット通信方法、送信装置、及びコンピュータプログラム |
US20070243882A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network |
WO2007136310A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and arrangement in a mobile telecommunication network |
US8670777B2 (en) | 2006-09-08 | 2014-03-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment |
US8442572B2 (en) | 2006-09-08 | 2013-05-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems |
JP2008160380A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Nec Corp | セル間干渉抑圧方法、無線基地局、ユーザ端末 |
KR101333415B1 (ko) * | 2007-10-25 | 2013-11-28 | 엘지전자 주식회사 | Harq를 이용한 데이터 전송방법 |
CN101488788B (zh) * | 2008-01-16 | 2013-01-16 | 鼎桥通信技术有限公司 | 一种控制下行发射功率的方法及系统 |
CN101499830B (zh) * | 2008-01-30 | 2013-01-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 时分双工同步码分多址接入系统中下行时隙干扰评估方法 |
JP4937186B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-05-23 | シャープ株式会社 | 無線通信システム、通信装置、無線通信方法、無線通信プログラム、及びプロセッサ |
US8155042B2 (en) * | 2008-10-24 | 2012-04-10 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Method and arrangement relating communication devices |
US8249032B2 (en) * | 2009-04-06 | 2012-08-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for managing communication in a wireless communication network |
CN102065544B (zh) * | 2009-11-17 | 2015-02-25 | 索尼株式会社 | 资源管理方法和系统 |
US9351243B2 (en) * | 2010-01-25 | 2016-05-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and arrangement for a terminal of a wireless communication network |
CN102281571B (zh) * | 2010-06-11 | 2015-01-14 | 电信科学技术研究院 | 一种功率控制的方法和设备 |
CN102111802B (zh) * | 2011-02-28 | 2013-12-04 | 上海华为技术有限公司 | 测量传输错误信息方法和网络设备 |
CN103384182B (zh) * | 2012-05-04 | 2016-12-14 | 电信科学技术研究院 | 一种进行上行传输的方法、系统和设备 |
US20140226499A1 (en) * | 2013-02-10 | 2014-08-14 | Qualcomm Incorporated | Transmit power control systems, devices, and methods |
US9332509B2 (en) | 2013-02-10 | 2016-05-03 | Qualcomm Incorporated | Transmit power control systems, devices, and methods |
US10225809B2 (en) * | 2014-04-04 | 2019-03-05 | British Telecommunications Public Limited Company | Power based frame timing synchronization for a time-division duplexing network |
US20160088573A1 (en) * | 2014-09-24 | 2016-03-24 | Intel Corporation | Power adaption and randomization for interference cancelation and mitigation |
KR102259333B1 (ko) | 2015-01-02 | 2021-06-02 | 삼성전자주식회사 | 무선통신 시스템에서 동기검출을 위한 방법 및 장치 |
GB2543800B (en) * | 2015-10-28 | 2020-02-26 | Ayyeka Tech Ltd | Method and system for scheduling transmit time slots for network-connected measurement units |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997050197A1 (fr) * | 1996-06-27 | 1997-12-31 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Dispositif de commande de puissance transmise |
JPH1155180A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-26 | Korea Electron Telecommun | Cdma無線加入者網システムの順方向トラヒックチャンネル電力制御方法及びその装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE500826C2 (sv) | 1993-01-27 | 1994-09-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod att nedkoppla en upprättad kommunikationsförbindelse i ett mobilradiosystem |
US5383219A (en) * | 1993-11-22 | 1995-01-17 | Qualcomm Incorporated | Fast forward link power control in a code division multiple access system |
FI96468C (fi) | 1994-05-11 | 1996-06-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Liikkuvan radioaseman kanavanvaihdon ohjaaminen ja lähetystehon säätäminen radiotietoliikennejärjestelmässä |
JP3039402B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムの送信電力制御装置 |
US6173162B1 (en) * | 1997-06-16 | 2001-01-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multiple code channel power control in a radio communication system |
JP3355295B2 (ja) | 1997-11-13 | 2002-12-09 | 松下電器産業株式会社 | 送信電力制御方法及び送受信装置 |
JP3397677B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2003-04-21 | 松下電器産業株式会社 | 送信電力制御装置及び無線通信装置 |
JP3881770B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2007-02-14 | 松下電器産業株式会社 | 移動局装置および通信方法 |
JP3125776B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2001-01-22 | 日本電気株式会社 | セルラシステムにおける送信電力制御方法及び基地局装置 |
JP3028802B2 (ja) | 1998-05-28 | 2000-04-04 | 日本電気株式会社 | Cdma移動通信システムにおける呼出捕捉時の電力制御方法 |
US6404826B1 (en) * | 1998-07-02 | 2002-06-11 | Texas Instruments Incorporated | Iterative signal-to-interference ratio estimation for WCDMA |
US6587696B1 (en) | 1998-07-31 | 2003-07-01 | Nokia Mobile Phones Limited | Power control technique utilizing forward pilot channel |
US5991285A (en) | 1998-08-10 | 1999-11-23 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for communicating signals of various channel types in CDMA communication system |
JP3199238B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2001-08-13 | 日本電気株式会社 | 符号分割多元接続方式における送信電力制御システム及び送信電力制御方法 |
US6690652B1 (en) * | 1998-10-26 | 2004-02-10 | International Business Machines Corporation | Adaptive power control in wideband CDMA cellular systems (WCDMA) and methods of operation |
DE19909299A1 (de) * | 1999-03-03 | 2000-09-21 | Siemens Ag | Verfahren zur Sendeleistungseinstellung von Funkstationen in einem CDMA Funk-Kommunikationssystem |
DE19917061A1 (de) * | 1999-04-15 | 2000-11-02 | Siemens Ag | Verfahren zur Sendeleistungseinstellung in Funk-Kommunikationssystemen |
US6639934B1 (en) * | 1999-04-26 | 2003-10-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Power control in a CDMA mobile communication system |
EP1172943B1 (en) * | 1999-07-13 | 2004-08-25 | Alcatel | Method for improving mobile radiocommunication system performances using a power control algorithm |
JP3621310B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2005-02-16 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信装置及び送信電力制御方法 |
DE19957299B4 (de) * | 1999-11-29 | 2009-02-26 | Siemens Ag | Verfahren zur Sendeleistungsregelung in einem Funk-Kommunikationssystem |
MXPA02010710A (es) | 2000-05-01 | 2003-09-25 | Interdigital Tech Corp | Control de potencia de enlace descendente para intervalos de tiempo de enlace descendente multiple en sistemas de comunicacion duplex de division de tiempo. |
-
2001
- 2001-04-30 MX MXPA02010710A patent/MXPA02010710A/es active IP Right Grant
- 2001-04-30 CN CNB018118534A patent/CN1327723C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-30 KR KR1020077024230A patent/KR100860804B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 US US09/845,803 patent/US8045520B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-30 EP EP20060100956 patent/EP1670154A3/en not_active Withdrawn
- 2001-04-30 BR BR0110674A patent/BR0110674A/pt not_active Application Discontinuation
- 2001-04-30 AU AU2001261070A patent/AU2001261070A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-30 CA CA 2662929 patent/CA2662929A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-30 DE DE2001618360 patent/DE60118360T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-30 KR KR1020077010808A patent/KR100860803B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 KR KR1020057017659A patent/KR100867169B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 CA CA 2407990 patent/CA2407990C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-30 IL IL152556A patent/IL152556A/en not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 WO PCT/US2001/013720 patent/WO2001084740A2/en active Application Filing
- 2001-04-30 DK DK01934928T patent/DK1297635T3/da active
- 2001-04-30 KR KR1020087024722A patent/KR100923230B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 DE DE1297635T patent/DE1297635T1/de active Pending
- 2001-04-30 JP JP2001581444A patent/JP4729231B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-30 CN CNA2007100860953A patent/CN101018081A/zh active Pending
- 2001-04-30 ES ES01934928T patent/ES2209673T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-30 TW TW90110351A patent/TW508910B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 KR KR1020027014630A patent/KR100626628B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 KR KR1020087006594A patent/KR100887277B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-04-30 EP EP20010934928 patent/EP1297635B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-30 AT AT01934928T patent/ATE322107T1/de not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-10-29 NO NO20025189A patent/NO20025189L/no not_active Application Discontinuation
-
2004
- 2004-02-25 HK HK04101328A patent/HK1058582A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007243106A patent/JP4841525B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-22 IL IL194766A patent/IL194766A/en not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-04-22 NO NO20100586A patent/NO337433B1/no not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-10-24 US US13/279,639 patent/US8559401B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-14 US US14/053,067 patent/US9143254B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-14 US US14/826,408 patent/US9537595B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997050197A1 (fr) * | 1996-06-27 | 1997-12-31 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Dispositif de commande de puissance transmise |
JPH1155180A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-26 | Korea Electron Telecommun | Cdma無線加入者網システムの順方向トラヒックチャンネル電力制御方法及びその装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729231B2 (ja) | 時分割二重通信システムにおける多重ダウンリンク時間スロット用ダウンリンク電力制御システム | |
US6490461B1 (en) | Power control based on combined quality estimates | |
KR100874101B1 (ko) | 소프트 핸드오프 도중에 전송 전력을 제어하기 위한 방법및 장치 | |
CA2460793C (en) | Outer loop transmit power control using channel-adaptive processing | |
KR100401217B1 (ko) | 시간 분할 듀플렉스 통신 시스템에서 외부 루프/가중개루프 전력 제어 | |
KR100830085B1 (ko) | 다중 하향 링크 시간 슬롯에 대한 스펙트럼 확산 시분할사용자 장치 | |
CA2604091A1 (en) | Outer loop transmit power control using channel-adaptive processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070801 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |