[go: up one dir, main page]

JP4728792B2 - Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法 - Google Patents

Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4728792B2
JP4728792B2 JP2005357599A JP2005357599A JP4728792B2 JP 4728792 B2 JP4728792 B2 JP 4728792B2 JP 2005357599 A JP2005357599 A JP 2005357599A JP 2005357599 A JP2005357599 A JP 2005357599A JP 4728792 B2 JP4728792 B2 JP 4728792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
network
network device
communication
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166069A5 (ja
JP2007166069A (ja
Inventor
剛 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005357599A priority Critical patent/JP4728792B2/ja
Priority to US11/608,930 priority patent/US8098659B2/en
Publication of JP2007166069A publication Critical patent/JP2007166069A/ja
Publication of JP2007166069A5 publication Critical patent/JP2007166069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728792B2 publication Critical patent/JP4728792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5046Resolving address allocation conflicts; Testing of addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5061Pools of addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、インターネットなどのIP(internet protocol)網を介して通信を行うIP通信装置およびIP通信システムならびにIP通信装置のIPアドレス設定方法に関し、特に、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能等のルータ機能を有するIP通信装置およびこれを備えたIP通信システムならびにIP通信装置のIPアドレス設定方法に関する。
従来、IP電話装置等のIP通信装置を使用してIP網を介して通信を行う場合、それらの装置を識別するための一意な番号としてIPアドレスを割り当てておく必要がある。例えば、所定のLAN(local area network)に設けられたIP通信装置が、ルータ装置等の中継機器を介してインターネット等に接続される場合、IP通信装置のユーザ(またはネットワーク管理者)は、各装置のIPアドレスをLAN内の他の装置のIPアドレスと重複しないように手動で設定することが可能である。また、そのようなユーザの手動設定によらずに、DHCPによって自動的にIPアドレスを設定する方法が知られている。この場合、ネットワークに接続されるIP通信装置は、所定のDHCPサーバにおいて予め準備されたIPアドレスを利用することができる。このときDHCPサーバは、例えば、各装置の起動時にその要求に応じて動的にIPアドレスを割り当てる一方、通信を終えた装置のIPアドレスを回収して再び他の装置に割り当てを行うことが可能である。
ところで、上記のようにIP通信装置に割り当てられるIPアドレスは、例えば、ユーザが所定のIP通信装置に対して固定的にIPアドレスを割り当てる際に誤って他の装置と同一のIPアドレスを割り当てた場合や、既にネットワークに接続されている装置のIPアドレスと同一のIPアドレスを割り当てたIP通信装置を新たに起動した場合などにおいて、他の装置のIPアドレスと重複してしまうことがある。このようなIPアドレスの重複は、パケットの送受信が適切に行われずに通信を正常に行えなくなるというトラブルを招く可能性がある。
そこで、そのようなIPアドレスの重複を検出する従来技術が存在する。例えば、IPアドレス重複診断検出ホストと複数の検査対象ホストとが同一LANに接続されたネットワークシステムにおいて、IPアドレス重複診断検出ホストが、それと同一のサブネットの検査対象IPアドレスを含むARPリクエストパケットを各検査対象ホストに対してLANを介して送出し、それら各検査対象ホストからのARPリプライパケットがIPアドレス重複診断検出ホストに対してLANを介して応答されたか否かに基づいてIPアドレスの重複を検出する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2001−244945号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のような従来技術は、IPアドレスの重複を検出すると、ユーザが手動で各装置のIPアドレスの設定を変更するなどしてその重複を解消する必要があった。また、IPアドレスの変更によって重複が一旦解消されても、上述のようなDHCPサーバを利用して各装置のIPアドレスの割り当てを実施している場合には、変更後のIPアドレスがDHCPサーバにおいて予め準備されたIPアドレスの範囲内にあると、再び同一のIPアドレスがDHCPサーバから付与されてIPアドレスの重複が生じてしまう場合があった。
さらに、例えば、DHCPサーバ機能などのルータ機能を備えたIP通信装置では、PC(personal computer)など複数のネットワーク機器を接続可能なLAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が、DHCPサーバ等を利用して取得するWAN(wide area network)側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複しないようにIPアドレスを割り当てる必要がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その第1の目的は、ユーザに煩雑な設定操作を要求することなしに、同一ネットワーク内の他の装置とのIPアドレスの重複を回避しつつ自らのIPアドレスを適切に設定することができるIP通信装置およびこれを備えたIP通信システムならびにIP通信装置のIPアドレス設定方法を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、ユーザに煩雑な設定操作を要求することなしに、自らのWAN側のIPアドレスとのアドレス空間の重複を回避しつつ自らのLAN側のIPアドレスを適切に設定することができるIP通信装置およびこれを備えたIP通信システムならびにIP通信装置のIPアドレス設定方法を提供することにある。
本発明のIP通信装置は、一または複数のネットワーク機器が接続され、当該ネットワーク機器のIP網を介した通信を中継するとともに、当該ネットワーク機器からの要求に応じて付与するために予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲内から選択したIPアドレスを当該ネットワーク機器に動的に付与するIP通信装置であって、自己のLAN側のIPアドレスを設定するアドレス設定手段と、前記ネットワーク機器に対する問い合わせ結果に基づき、前記自己のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定手段とを備え、前記アドレス設定手段は、前記自己のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記自己のIPアドレスを前記予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲外から選択したIPアドレスに変更することを特徴とする。
このように本発明によれば、他の装置の通信を中継するルータ機能を有するIP通信装置において、ユーザに煩雑な設定操作を要求することなしに、同一ネットワーク内の他の装置とのIPアドレスの重複を回避しつつ自らのIPアドレスを適切に設定することができるという優れた効果を奏する。また、他の装置の通信を中継するルータ機能を有するIP通信装置において、ユーザに煩雑な設定操作を要求することなしに、自らのWAN側のIPアドレスとのアドレス空間の重複を回避しつつ自らのLAN側のIPアドレスを適切に設定することができるという優れた効果を奏する。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、一または複数のネットワーク機器が接続され、当該ネットワーク機器のIP網を介した通信を中継するとともに、当該ネットワーク機器からの要求に応じて付与するために予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲内から選択したIPアドレスを当該ネットワーク機器に動的に付与するIP通信装置であって、自己のLAN側のIPアドレスを設定するアドレス設定手段と、前記ネットワーク機器に対する問い合わせ結果に基づき、前記自己のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定手段とを備え、前記アドレス設定手段は、前記自己のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記自己のIPアドレスを前記予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲外から選択したIPアドレスに変更する構成とする。
これによると、ルータ機能を有するIP通信装置において、設定されたIPアドレスが同一LAN内の他のネットワーク機器(例えば、IP通信機能を有するPCやIP電話等)のIPアドレスと重複する場合でも、ユーザに煩雑な設定操作を要求することなしに、他のネットワーク機器とのIPアドレスの重複を回避しつつ適切なIPアドレスを設定することが可能となる。
ここで、IPアドレスの重複が生じた場合に変更するIPアドレスは、ネットワーク機器に動的に付与するために予め準備したIPアドレス(DHCPサーバ機能によってリース可能なIPアドレス)の範囲外から選択されるので、IP通信装置のIPアドレスの変更後にネットワーク機器に対して同一のIPアドレスが新たに付与されて事後的にIPアドレス重複が生じることはない。
上記課題を解決するためになされた第2の発明は、前記アドレス設定手段は、前記変更したIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記変更したIPアドレスを、その属するアドレス空間内から選択した別のIPアドレスに更に変更し、一方、当該アドレス空間内の全てのIPアドレスが選択済みのときは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに更に変更する構成とすることができる。
これによると、他のネットワーク機器とのIPアドレスの重複をより確実に回避することが可能となる。特に、同一アドレス空間内の全てのアドレスが、他のネットワーク機器のIPアドレスまたはネットワーク機器に動的に付与するために予め準備したIPアドレスと重複する場合であっても、変更するIPアドレスを異なるアドレス空間から容易に選択することができる。
上記課題を解決するためになされた第3の発明は、一または複数のネットワーク機器が接続され、当該ネットワーク機器のIP網を介した通信を中継するとともに、当該ネットワーク機器からの要求に応じて付与するために予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲内から選択したIPアドレスを当該ネットワーク機器に動的に付与するIP通信装置のIPアドレス設定方法であって、前記IP通信装置のLAN側のIPアドレスを設定するアドレス設定ステップと、前記ネットワーク機器に対する問い合わせ結果に基づき、前記IP通信装置のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定ステップとを有し、前記アドレス設定ステップは、前記IP通信装置のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記IP通信装置のIPアドレスを前記予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲外から選択したIPアドレスに変更するステップを含む構成とする。
上記課題を解決するためになされた第4の発明は、前記アドレス設定ステップは、前記変更したIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記変更したIPアドレスを、その属するアドレス空間内から選択した別のIPアドレスに更に変更し、一方、当該アドレス空間内の全てのIPアドレスが選択済みのときは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに更に変更するステップを含む構成とすることができる。
上記課題を解決するためになされた第5の発明は、一または複数のネットワーク機器と、前記ネットワーク機器のIP網を介した通信を中継するとともに、当該ネットワーク機器からの要求に応じて付与するために予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲内から選択したIPアドレスを当該ネットワーク機器に動的に付与するIP通信装置とを有するIP通信システムであって、前記IP通信装置は、自己のLAN側のIPアドレスを設定するアドレス設定手段と、前記ネットワーク機器に対する問い合わせ結果に基づき、前記自己のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定手段とを備え、前記ネットワーク機器は、自己のIPアドレスと前記IP通信装置のIPアドレスが重複する場合にのみ、前記IP通信装置からの問い合わせに応答する応答手段を備え、前記アドレス設定手段は、前記IP通信装置のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記IP通信装置のIPアドレスを前記予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲外から選択したIPアドレスに変更する構成とする。
上記課題を解決するためになされた第6の発明は、自己のWAN側のIPアドレスを所定のDHCPサーバから取得するアドレス取得手段と、前記LAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が前記WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複するか否かを判定するWAN/LANアドレス重複判定手段とを備え、前記アドレス設定手段は、前記LAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が前記WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複する場合、前記LAN側のIPアドレスをその属するアドレス空間とは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに変更する構成とする。
これによると、ルータ機能を有するIP通信装置において、設定されたLAN側のIPアドレスの属するアドレス空間がDHCPサーバによって付与されるWAN側のIPアドレスの属するアドレス空間と重複する場合でも、ユーザに煩雑な設定操作を要求することなしに、WAN側のIPアドレスとのIPアドレス空間の重複を回避しつつ適切なLAN側のIPアドレスを設定することが可能となる。
アドレス空間の重複が生じた場合には、LAN側のIPアドレス(即ち、他のネットワーク機器の接続)よりもWAN側のIPアドレス(即ち、IP通信装置自体の接続)が優先されるので、例えば、IP電話装置において通話可能な状態を安定的に維持する必要がある場合などに特に有効である。
上記課題を解決するためになされた第7の発明は、自己のWAN側のIPアドレスを所定のDHCPサーバから取得するアドレス取得ステップと、前記LAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が前記WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複するか否かを判定するWAN/LANアドレス重複判定ステップとを有し、前記アドレス設定ステップは、前記LAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が前記WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複する場合、前記LAN側のIPアドレスをその属するアドレス空間とは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに変更するステップを含む構成とする。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るIP通信システムの概略を示す構成図である。このIP通信システム1は、IP網2を介した音声データの送受によって図示しない相手装置との音声通話を行うIP電話装置3と、このIP電話装置3にハブ4を介して接続されるノードN1〜N3とによって主として構成される。
IP電話装置3は、ノードN1〜N3のIP網2を介した通信を中継するルータ機能を有しており、VoIP制御部11、コーデック制御部12、IP/PPP処理部13、サーバ部14、LAN側Ether部15およびWAN側Ether部16を備える。
VoIP制御部11は、IP網2を介して音声通話を実現するための各種制御を実行する。例えば、VoIP制御部11は、SIP(Session Initiation Protocol)に基づくIP網2上での通話制御や、音声データをリアルタイムで転送するためのRTP(Real-time Transport Protocol)に基づくデータ転送制御など行う。
コーデック(CODEC)制御部12は、IP網2を介して相手装置との間で送受信される音声データの符号化および復号化の制御や、音声データを通信する際の遅延や揺らぎを吸収して通話音声を安定的に再生するためのジッタバッファの制御を実行する。
IP/PPP処理部13は、データの伝送経路の選択やパケットサイズの変換などレイヤ3の制御を行う。
サーバ部14は、ルータ機能を実現することでネットワーク制御を実行する。例えば、サーバ部14は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)に基づきノードN1〜N3に対するIPアドレスの割り当てや回収(DHCPサーバ機能)を実行するための制御や、NAT(Network Address Translation)またはNAPT(Network Address Port Translation)によってローカルIPアドレスが割り当てられたノードN1〜N3を透過的にIP網2にアクセス可能とするための制御を行う。
詳細は後述するが、サーバ部14は、IP電話装置3のLAN側のIPアドレスを設定するためのアドレス設定部21と、そのLAN側のIPアドレスがノードN1〜N3のいずれかのIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定部22とを有する。アドレス設定部21は、アドレス重複判定部22によってIP電話装置3のLAN側のIPアドレスがノードN1〜N3のIPアドレスと重複すると判定された場合、LAN側のIPアドレスを適当なIPアドレスに変更して当該重複を回避する。
LAN側Ether部15は、LAN側のネットワークにおける電気信号の誤り訂正や再送要求などのレイヤ2の制御を実行する。同様に、WAN側Ether部16は、WAN側のネットワークにおけるレイヤ2の制御を実行する。
また、ノードN1〜N3は、LANに接続されるPC(personal computer)その他のIP通信機能を備えた任意のネットワーク機器を示すものであり、それらのネットワーク機器は、IP電話装置3をデフォルトゲートウェイとし、そのルータ機能を利用してIP網2を介した通信を行うことが可能である。なお、IP電話装置3に接続されるノードの数は、図1に示したものに限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更できる。
IPアドレスの設定を行っていないノードN1〜N3がIP電話装置3に接続された場合、各ノードN1〜N3は、IP電話装置3のDHCPサーバ機能を利用してIPアドレス(ここでは、LANにおけるローカルIPアドレス)を取得することができる。このとき、IP電話装置3のサーバ部14は、予め準備されたリース可能なIPアドレスの中から選択したIPアドレスを各ノードN1〜N3に動的に割り当てることが可能である。
上記構成のIP通信システム1では、説明の便宜上、LANにおいて使用するアドレス空間(即ち、管理単位となる所定のネットワークにおけるホストアドレスの範囲)として「192.168.0.0〜192.168.0.255」(ネットマスクは、「255.255.255.0」。以下、「/24」と表す。)が予め設定されており、また、IP電話装置3のサーバ部14がノードN1〜N3に対してリース可能なIPアドレスとして「192.168.0.10〜192.168.0.50/24」が予め設定されているものとする。図1には、ノードN1に「192.168.0.10/24」、ノードN2に「192.168.0.11/24」、ノードN3に「192.168.0.12/24」がそれぞれ割り当てられた例が示されている。これらのIPアドレスは、IPv4に基づく32ビットの数値としているが、これに限らず他のプロトコル(IPv6等)を用いてIPアドレスを規定することも可能である。
また、IP電話装置3のLAN側のIPアドレス(図1では、「192.168.0.1/24」)は、その初期値として、例えば、ユーザが図示しない操作キーによって手動で設定した値や工場出荷時の設定値が割り当てられている。一方、IP電話装置3のWAN側のIPアドレス(ここでは、グローバルIPアドレス)については、例えば、IP/PPP処理部13のPPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet(登録商標))機能によってIP電話装置3がPPPoEクライアントとして動作することで、所定のISP(Internet Service Provider)等から動的に割り当てることができる。或いは、IP電話装置3のWAN側のIPアドレスとして、図示しないDHCPサーバから動的に割り当てられたIPアドレスや、ユーザが手動で設定した固定のIPアドレスを使用する構成も可能である。
上記IP電話装置3のLAN側のIPアドレスは、各ノードN1〜N3のIPアドレスとは異なる値とする必要があるが、例えば、ノードN1〜N3のIPアドレスが手動設定された場合などにおいて、その手動設定されたIPアドレスと同一の値のIPアドレスがIP電話装置3のLAN側に設定されてしまう可能性がある。そこで、IP電話装置3は、そのようなIPアドレスの重複が生じ得る装置起動時やハブ4との通信の接続時(例えば、通信ケーブルの抜けやハブ4の電源オフ等によって接続が遮断された後の再接続時)において、それらのIPアドレスの重複を判定し、重複が生じていると判定された場合には、LAN側のIPアドレスを適切な値に変更して設定を行う機能を備えている。
次に、IP電話装置3がそのLAN側のIPアドレスの重複を回避するための動作の詳細について説明する。
図2は、図1に示したIP電話装置におけるLAN側のIPアドレスの設定動作を示すフロー図である。装置起動時やハブ4との通信の接続時においてIPアドレスの設定制御が開始されると、まず、アドレス重複判定部22は、現在自IP電話装置に設定されている(或いは、設定候補となっている)LAN側のIPアドレスの値(例えば、「192.168.0.1/24」)を取得し(ST101)、各ノードN1〜N3のIPアドレスとの重複判定処理を実行する(ST102)。この重複判定処理においては、図3ついて後述するように、IP電話装置3は、各ノードN1〜N3に対してIPアドレスが重複するか否かの問合せを行い、その問い合わせ結果に基づき重複判定を行う。
ST102における重複判定処理の結果、IPアドレスが重複していないと判定された場合(ST103:YES)、アドレス設定部21は、現在設定されているLAN側のIPアドレスの値を使用可能であると認識し、IP/PPP処理部13におけるネットワークスタックに設定し(ST104)、IPアドレスの設定制御は終了する。
一方、IPアドレスが重複していると判定された場合(ST103:NO)、アドレス設定部21は、現在設定されているLAN側のIPアドレスが属するアドレス空間の情報(例えば、「192.168.0.0〜192.168.0.255/24」)を取得する。続いて、アドレス設定部21は、サーバ部14がリース可能なIPアドレスの範囲の情報(例えば、「192.168.0.10〜192.168.0.50/24」)を取得する。そこで、アドレス設定部21は、現在設定されているLAN側のIPアドレスと同一のアドレス空間内かつサーバ部14がリース可能なIPアドレスの範囲外から一のIPアドレス(例えば、「192.168.0.2/24」)を選択し(ST107)、この選択したIPアドレスとノードN1〜N3のIPアドレスとの重複判定処理をST102と同様に実行する(ST108)。なお、ここで選択されるIPアドレスは、ブロードキャスト等の特殊な用途で使用されるアドレスは除かれる。
ST108における重複判定処理の結果、IPアドレスが重複していないと判定された場合(ST109:YES)、ST104に進み、IPアドレスの設定制御は終了する。一方、再びIPアドレスが重複していると判定された場合(ST109:NO)、現在設定されているLAN側のIPアドレスが属するアドレス空間における全てのIPアドレスが選択済みである(即ち、現在のアドレス空間における全てのIPアドレスが、ノードN1〜N3のIPアドレスと重複する可能性がある)か否かを判定する(ST110)。そこで、現在のアドレス空間に選択可能なIPアドレスがある場合には、ST107と同様にして未だ選択されていない別のIPアドレス(例えば、「192.168.0.3/24」)を選択し(ST111)、再びST108に戻る。このようにアドレス設定部21は、IPアドレスが重複する間は、新たなIPアドレスの選択を繰り返すことになる。
最終的に、現在のアドレス空間における全てのIPアドレスが選択済みと判定された場合(ST110:YES)、アドレス設定部21は、現在のアドレス空間内を別のアドレス空間(例えば、「192.168.1.0〜192.168.1.255/24」、「10.0.0.0〜10.255.255.255/8」、「172.16.0.0〜172.16.255.255/16」等)に変更して、当該アドレス空間内における一のIPアドレスを選択する(ST112)。そこで、アドレス設定部21は、その変更されたアドレス空間内において選択されたIPアドレスの値を、ネットワークスタックに設定し(ST104)、IPアドレスの設定制御は終了する。
次に、図2に示したIPアドレスの設定動作におけるIPアドレスの重複判定処理(ST102、ST108)の詳細について説明する。
図3は、図2に示したIPアドレスの設定動作における重複判定処理の詳細を示すシーケンス図である。ここでは、図1に示した場合とは異なり、ノードN2のIPアドレスが、手動で「192.168.0.1/24」に設定され、IP電話装置3のLAN側のIPアドレスと重複した場合を一例として示す。
重複判定処理が開始されると、アドレス重複判定部22は、各ノードN1〜N3に対してIPアドレスの重複を問い合わせるために、IP/PPP処理部13からARP(Address Resolution Protocol)リクエストメッセージをブロードキャストで送信させる。このARPリクエストメッセージは、通常は所定のIPアドレスが設定されているノードN1〜N3に対してMAC(Media Access Control)アドレスの情報を要求するために使用されるものでり、ここでは、所定のIPアドレス(即ち、当該メッセージに対して応答すべき装置のIPアドレス)として、現在のIP電話装置3のLAN側のIPアドレス情報(「192.168.0.1/24」)が付加されている。
各ノードN1〜N3は、IP電話装置3からARPリクエストメッセージを受信する一方、必要に応じてARPリプライメッセージを返信する応答機能を有している。これにより、各ノードN1〜N3は、自らのIPアドレスが、ARPリクエストメッセージに含まれるIPアドレスと一致する場合にのみ、自らのMACアドレスやIPアドレス等の情報を含むARPリプライメッセージを返信する。
図3において、IP電話装置3からARPリクエストメッセージを受信したノードN2は、IP電話装置3に対してARPリプライメッセージを返信する。IP電話装置3は、そのARPリプライメッセージを受信することで、現在のLAN側のIPアドレスがノードN2のIPアドレスと重複していることを認識する。
なお、IP電話装置3は、ARPリクエストメッセージを送信した後に、所定の時間が経過してもいずれのノードN1〜N3からもARPリプライメッセージを受信しない場合、LAN側のIPアドレスはノードN1〜N3のいずれのIPアドレスとも重複していないと認識する。
このように、IP電話装置3は、ARPメッセージの送受により、そのLAN側のIPアドレスが各ノードN1〜N3のIPアドレスと重複するか否かを判定することができる。
図4は、本発明の第2の実施形態に係るIP通信システムの概略を示す構成図である。このIP通信システム101は、IP電話装置3が所定の中継機器(ここでは、ルータ装置105)を介してIP網2に接続される点において図1に示したIP通信システム1とは異なる。図4に示すIP通信システム101において、図1に示したIP通信システム1と同様の構成要素については同一の符号が付してあり、以下で特に言及しない事項についてはIP通信システム1の場合と同様である。
ルータ装置105は、IP電話装置3のIP網2を介した通信を中継し、また、IP電話装置3の要求に応じてそのWAN側のIPアドレス(ここでは、ローカルIPアドレス)を動的に割り当てるDHCPサーバ機能を有している。
IP電話装置103は、図1に示したIP電話装置3と同様に、LAN側のIPアドレスが各ノードN1〜N3のIPアドレスと重複することを回避する機能を有する。その一方で、IP電話装置103では、LAN側のIPアドレス(例えば、「192.168.0.1/24」)が属するアドレス空間(例えば、「192.168.0.0〜192.168.0.255/24」)が、ルータ装置105によって動的に割り当てられたWAN側のIPアドレス(例えば、「192.168.0.15/25」)が属するアドレス空間(例えば、「192.168.0.0〜192.168.0.127/25」)と重複する場合が生じ得る。そこで、IP電話装置103は、そのようなLAN側のアドレス空間とWAN側のアドレス空間との重複を回避する機能を更に有する。
サーバ部114は、図1に示したサーバ部14と同様の機能を有しており、IP電話装置103のLAN側のIPアドレスを設定するためのアドレス設定部121と、そのLAN側のIPアドレスがIP電話装置103に接続されるノードN1〜N3のいずれかのIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定部122とを有する。さらに、本実施形態においては、アドレス重複判定部122は、IP電話装置103のLAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が、ルータ装置105によって動的に割り当てられたWAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複するか否かを判定する。また、アドレス設定部121は、IP電話装置103のLAN側のアドレス空間がWAN側のアドレス空間と重複する場合、LAN側のIPアドレスを当該LAN側のアドレス空間とは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに変更して重複を回避する。重複の回避に際しては、IP網からの着信を可能とするため、WAN側のIPアドレスを優先してLAN側のIPアドレスの方を変更するものとする。
図5は、図4に示したIP電話装置におけるIPアドレスの設定動作を示すフロー図である。このIPアドレスの設定動作は、ルータ装置105によって割り当てられたWAN側のアドレスのリース期間が過ぎて再度IPアドレスを取得した場合などにおいて実行される。IPアドレスの設定制御が開始されると、まず、アドレス重複判定部122は、現在設定されている(或いは、設定候補となっている)WAN側のIPアドレスの値を取得し(ST201)、WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間とLAN側のIPアドレスが属するアドレス空間との重複判定処理を実行する(ST202)。この場合、それらのアドレス空間は、完全に一致しない場合であっても、少なくとも一部が重複している場合には重複していると判定される。
その重複判定処理の結果としてそれらのアドレス空間が重複していないと判定された場合(ST203:YES)、アドレス設定部121は、現在設定されているWAN側のIPアドレスの値を、IP/PPP処理部13におけるネットワークスタックに設定し(ST204)、IPアドレスの設定制御は終了する。
一方、それらのアドレス空間が重複していると判定された場合(ST203:NO)、アドレス設定部121は、現在設定されているLAN側のIPアドレス(例えば、「192.168.0.1/24」)が属するアドレス空間(例えば、「192.168.0.0〜192.168.0.255」)と重複しないアドレス空間(例えば、「192.168.1.0〜192.168.1.255」)を検索し、当該アドレス空間における一のIPアドレス(例えば、「192.168.1.1/24」)をLAN側のIPアドレスとして選択する(ST205)。続いて、アドレス設定部121は、その選択されたLAN側のIPアドレスの値を、IP/PPP処理部13におけるネットワークスタックに設定し(ST206)、さらに、現在のWAN側のIPアドレスの値をネットワークスタックに設定し(ST204)、IPアドレスの設定制御は終了する。
なお、ST205、ST206でIP電話装置のLAN側のIPアドレスが変更された場合、配下にあるノードN1〜N3は、IP電話装置のDHCPサーバ機能により新しいIPアドレスを配布されることになる。
本発明を特定の実施形態に基づいて詳細に説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。例えば、本発明におけるIP通信装置は、上述のIP電話装置に限らず、同様のルータ機能を有する種々の装置に適用することが可能である。
本発明にかかるIP通信装置およびこれを備えたIP通信システムならびにIP通信装置のIPアドレス設定方法は、ユーザに煩雑な設定操作を要求することなしに、同一ネットワーク内の他の装置とのIPアドレスの重複を回避しつつ自らのIPアドレスを適切に設定することができ、また、ユーザに煩雑な設定操作を要求することなしに、自らのWAN側のIPアドレスとのアドレス空間の重複を回避しつつ自らのLAN側のIPアドレスを適切に設定することができるので、インターネットなどのIP網を介して通信を行うIP通信装置およびIP通信システムならびにIP通信装置のIPアドレス設定方法として有用である。
本発明の第1の実施形態に係るIP通信システムの概略を示す構成図 図1のIP電話装置におけるIPアドレスの設定動作を示すフロー図 図2のIPアドレスの設定動作における重複判定処理の詳細を示すシーケンス図 本発明の第2の実施形態に係るIP通信システムの概略を示す構成図 図4のIP電話装置におけるIPアドレスの設定動作を示すフロー図
符号の説明
1,101 IP通信システム
2 IP網
3,103 IP電話装置
14 サーバ部
21,121 アドレス設定部(アドレス設定手段)
22,122 アドレス重複判定部(アドレス重複判定手段)
N1〜N3 ノード(ネットワーク機器)

Claims (7)

  1. 一または複数のネットワーク機器が接続され、当該ネットワーク機器のIP網を介した通信を中継するとともに、当該ネットワーク機器からの要求に応じて付与するために予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲内から選択したIPアドレスを当該ネットワーク機器に動的に付与するIP通信装置であって、
    自己のLAN側のIPアドレスを設定するアドレス設定手段と、
    前記ネットワーク機器に対する問い合わせ結果に基づき、前記自己のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定手段とを備え、
    前記アドレス設定手段は、前記自己のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記自己のIPアドレスを前記予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲外から選択したIPアドレスに変更することを特徴とするIP通信装置。
  2. 前記アドレス設定手段は、前記変更したIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記変更したIPアドレスを、その属するアドレス空間内から選択した別のIPアドレスに更に変更し、一方、当該アドレス空間内の全てのIPアドレスが選択済みのときは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに更に変更することを特徴とする請求項1に記載のIP通信装置。
  3. 一または複数のネットワーク機器が接続され、当該ネットワーク機器のIP網を介した通信を中継するとともに、当該ネットワーク機器からの要求に応じて付与するために予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲内から選択したIPアドレスを当該ネットワーク機器に動的に付与するIP通信装置のIPアドレス設定方法であって、
    前記IP通信装置のLAN側のIPアドレスを設定するアドレス設定ステップと、
    前記ネットワーク機器に対する問い合わせ結果に基づき、前記IP通信装置のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定ステップと
    を有し、
    前記アドレス設定ステップは、前記IP通信装置のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記IP通信装置のIPアドレスを前記予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲外から選択したIPアドレスに変更するステップを含むことを特徴とするIP通信装置のIPアドレス設定方法。
  4. 前記アドレス設定ステップは、前記変更したIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記変更したIPアドレスを、その属するアドレス空間内から選択した別のIPアドレスに更に変更し、一方、当該アドレス空間内の全てのIPアドレスが選択済みのときは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに更に変更するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載のIP通信装置のIPアドレス設定方法。
  5. 一または複数のネットワーク機器と、
    前記ネットワーク機器のIP網を介した通信を中継するとともに、当該ネットワーク機器からの要求に応じて付与するために予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲内から選択したIPアドレスを当該ネットワーク機器に動的に付与するIP通信装置と
    を有するIP通信システムであって、
    前記IP通信装置は、
    自己のLAN側のIPアドレスを設定するアドレス設定手段と、
    前記ネットワーク機器に対する問い合わせ結果に基づき、前記自己のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複するか否かを判定するアドレス重複判定手段とを備え、
    前記ネットワーク機器は、自己のIPアドレスと前記IP通信装置のIPアドレスが重複する場合にのみ、前記IP通信装置からの問い合わせに応答する応答手段を備え、
    前記アドレス設定手段は、前記IP通信装置のIPアドレスが前記ネットワーク機器のIPアドレスと重複する場合、前記IP通信装置のIPアドレスを前記予め準備したリース可能なIPアドレスの範囲外から選択したIPアドレスに変更することを特徴とするIP通信システム。
  6. 自己のWAN側のIPアドレスを所定のDHCPサーバから取得するアドレス取得手段と、
    前記LAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が前記WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複するか否かを判定するWAN/LANアドレス重複判定手段と
    を備え、
    前記アドレス設定手段は、前記LAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が前記WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複する場合、前記LAN側のIPアドレスをその属するアドレス空間とは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに変更することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIP通信装置。
  7. 自己のWAN側のIPアドレスを所定のDHCPサーバから取得するアドレス取得ステップと、
    前記LAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が前記WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複するか否かを判定するWAN/LANアドレス重複判定ステップと
    を有し、
    前記アドレス設定ステップは、前記LAN側のIPアドレスが属するアドレス空間が前記WAN側のIPアドレスが属するアドレス空間と重複する場合、前記LAN側のIPアドレスをその属するアドレス空間とは異なるアドレス空間内から選択したIPアドレスに
    変更するステップを含むことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のIP通信装置のIPアドレス設定方法。
JP2005357599A 2005-12-12 2005-12-12 Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法 Expired - Fee Related JP4728792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357599A JP4728792B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法
US11/608,930 US8098659B2 (en) 2005-12-12 2006-12-11 Communication apparatus, communication system including the same, and method for setting IP address of communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357599A JP4728792B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007166069A JP2007166069A (ja) 2007-06-28
JP2007166069A5 JP2007166069A5 (ja) 2010-06-03
JP4728792B2 true JP4728792B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38139257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357599A Expired - Fee Related JP4728792B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098659B2 (ja)
JP (1) JP4728792B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060174314A1 (en) * 2004-07-21 2006-08-03 Jacobs Paul E Methods and apparatus for hybrid multimedia presentations
CN1881924B (zh) * 2005-06-16 2011-05-25 松下电器产业株式会社 群组通信安全分配媒体记录及取回之方法及装置
US8429642B1 (en) * 2006-06-13 2013-04-23 Trend Micro Incorporated Viral updating of software based on neighbor software information
CA2612650A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-24 Imris Inc. Sterile draping for the bore of a medical imaging system
JP2008131601A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2008259094A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lan電話通信方法及びシステム
US8495224B2 (en) * 2007-06-29 2013-07-23 Apple Inc. Network management
EP2023545B1 (en) * 2007-08-08 2009-10-28 PacketFront Systems AB VLAN data framing and transmission
CN100495992C (zh) * 2007-08-30 2009-06-03 华为技术有限公司 用于地址冲突的重复地址检测方法及网络节点设备
DE602007005946D1 (de) * 2007-10-12 2010-05-27 Packetfront Systems Ab Konfiguration von Routern für DHCP-Dienstanfragen
EP2048848B1 (en) 2007-10-12 2013-12-18 PacketFront Network Products AB Optical data communications
JP5029381B2 (ja) * 2008-01-21 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 ネットワークデバイスに対する設定情報の設定を制御する制御装置
WO2009104482A1 (ja) 2008-02-19 2009-08-27 日本電気株式会社 アドレス決定装置、通信システム、アドレス決定方法及びプログラム
JP2010028604A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc ネットワークシステム
TWI387289B (zh) * 2009-02-18 2013-02-21 Giga Byte Tech Co Ltd 一種網域衝突避免方法及運用該方法的路由器
WO2010150374A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 三菱電機株式会社 電力変換システムおよび通信アドレス設定方法
JP5338597B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 Ipアドレス決定装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム
JP5647261B2 (ja) * 2009-11-27 2014-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 強化されたアドレス競合解決機能を有する無線ネットワークシステム
JP2011124695A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Seiko Epson Corp ネットワーク接続装置及びネットワーク接続方法
US20120131197A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Sensormatic Electronics, LLC Method and apparatus for automatically resolving conflicting devices on a network
US20130182651A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Amol Dhananjay Kelkar Virtual Private Network Client Internet Protocol Conflict Detection
US8868784B2 (en) * 2012-06-28 2014-10-21 Alcatel Lucent Sticky IP prioritization based on IP pool and subnet by DHCP
CN103813296B (zh) * 2012-11-14 2018-07-24 南京中兴新软件有限责任公司 因特网协议多媒体子系统终端接入网络的方法及装置
US9143929B1 (en) * 2012-12-14 2015-09-22 Western Digital Technologies, Inc. Methods and devices configured for IP address conflict detection and resolution upon assignment of WAN IP address
JP6036568B2 (ja) 2013-06-18 2016-11-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9537819B2 (en) * 2013-09-30 2017-01-03 Sonos, Inc. Facilitating the resolution of address conflicts in a networked media playback system
JP5696805B1 (ja) * 2014-03-20 2015-04-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN110475315B (zh) 2019-08-19 2021-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 网络连接控制方法及相关产品
US12003479B1 (en) * 2023-05-22 2024-06-04 Uab 360 It Conflict resolution to enable access to local network devices via mesh network devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253843A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP2005327075A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク構成設定方法、ネットワーク対応ホスト機器、及びネットワーク対応ターゲット機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534305B2 (ja) * 2000-02-29 2004-06-07 日本電気株式会社 アドレス解決プロトコルを用いたipアドレス重複検出方法
US6957276B1 (en) * 2000-10-23 2005-10-18 Microsoft Corporation System and method of assigning and reclaiming static addresses through the dynamic host configuration protocol
JP4567233B2 (ja) * 2001-04-26 2010-10-20 富士通株式会社 通信装置及びその制御方法
US7185079B1 (en) * 2001-08-08 2007-02-27 Cisco Technology, Inc. Automated management of network addresses in a broadband managed access environment
US7440440B1 (en) * 2003-12-12 2008-10-21 3Com Corporation Method and system for device-based call park and pick-up
US20060221955A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Mark Enright IP addressing in joined private networks
US7633855B2 (en) * 2005-11-03 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. System and method for resolving address conflicts in a network
US20070248098A1 (en) * 2006-04-23 2007-10-25 Essence Technology . Solution, Inc. Device and method of multi-service IP-phone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253843A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP2005327075A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク構成設定方法、ネットワーク対応ホスト機器、及びネットワーク対応ターゲット機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070133544A1 (en) 2007-06-14
JP2007166069A (ja) 2007-06-28
US8098659B2 (en) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728792B2 (ja) Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法
EP2055046B1 (en) Method and device for identifying and selecting an interface to access a network
JP4723653B2 (ja) Ipアドレス割り当て方法およびその使用
US6768743B1 (en) Method and system for address server redirection for multiple address networks
EP2364543B1 (en) Broadband network access
US7010585B2 (en) DNS server, DHCP server, terminal and communication system
EP2645679B1 (en) Method and apparatus for message transmission
CN100525316C (zh) 为设备分配ip地址的方法
KR20160131935A (ko) 네트워크 및 대응하는 장치의 클라이언트들에게 인터넷 프로토콜 어드레스들을 할당하는 방법
WO2009117963A1 (zh) 地址配置方法、装置和系统
CN103026685B (zh) 通信控制装置、通信系统
US9497067B2 (en) Address determination apparatus, communication system, address determination method, and program
WO2017159645A1 (ja) ネットワークアドレス変換装置、設定要求装置、通信システム、通信方法およびプログラムが記憶された記憶媒体
WO2008011776A1 (fr) Procédé d'affectation d'adresse, ainsi que système, agent relais et serveur correspondants
WO2015127751A1 (zh) 一种处理NAT64前缀的方法、网络设备及DHCPv6服务器
US7085836B1 (en) System and method for automatic private IP address selection
CN104935677B (zh) 一种nat64资源获取方法及获取/分配装置
JP2008227663A (ja) Ip通信装置及びこれを備えたip通信システム並びにipアドレス設定方法
JP2004015795A (ja) IPv6無線LAN環境でのIPv4管理方法および管理装置
CN103329507A (zh) 用于在计算机网络中寻址消息的方法
JP2007081456A (ja) 変換装置
JP3589445B2 (ja) ネットワークアドレスの設定方法及びその装置
JP4289075B2 (ja) Arcpのための集約アドレス空間割当方法及びシステム
KR102340268B1 (ko) 홈 게이트웨이에서 망 환경을 인식하고 동작모드를 자동으로 결정하는 방법 및 그 장치
JP2006121473A (ja) パケット中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4728792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees