[go: up one dir, main page]

JP4728762B2 - 超音波探傷画像処理装置 - Google Patents

超音波探傷画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4728762B2
JP4728762B2 JP2005290395A JP2005290395A JP4728762B2 JP 4728762 B2 JP4728762 B2 JP 4728762B2 JP 2005290395 A JP2005290395 A JP 2005290395A JP 2005290395 A JP2005290395 A JP 2005290395A JP 4728762 B2 JP4728762 B2 JP 4728762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
defect
flaw detection
ultrasonic flaw
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005290395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101320A (ja
Inventor
陽 露木
克巳 久保
潔 岩田
隆 仏円
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005290395A priority Critical patent/JP4728762B2/ja
Publication of JP2007101320A publication Critical patent/JP2007101320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728762B2 publication Critical patent/JP4728762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波探傷装置により取得した画像から欠陥を検出する超音波探傷画像処理装置に関する。
プラントなどにおいて構造物の溶接部の検査を行う手段として超音波探傷検査(UT)が広く行われてきた。超音波探傷検査によって得られた超音波探傷データを評価して構造物の溶接部に欠陥があるかないかの判定を行うのは検査員であり、専門知識と経験から評価を行っている。そのため、かなりの熟練を要し、かつ検査員によって評価結果にばらつきが生じる可能性があり、更なる評価の客観性が求められてきた。
そこで、超音波探傷検査によって得られた画像を基にニューラルネットワークを用いて欠陥の評価を行う超音波探傷データ評価装置が提案されてきた(特許文献1参照)。
また、超音波の送信から受信までの経過時間から検査対象の縦波および横波の音速を利用して検査対象物内の反射源の位置を算出する超音波の反射源の映像処理方法が提案されてきた(特許文献2参照)。
特開平9−210970号公報 特開平9−292371号公報
特許文献1に記載されたニューラルネットワークを用いた方法では、学習する順序やデータによって超音波探傷データ評価装置毎に特性をもつため、検査品質が一様ではなくなる恐れがあるという課題があった。
また、超音波探傷データ評価装置で大量の検査データについて評価を行うことは大変困難な作業であるという課題があった。
特許文献2に記載された超音波の送信から受信までの経過時間を用いた超音波の反射源の映像処理方法では、同じ位置または接近した位置にある反射源のみしか映像化できないという課題があった。
本発明は、上記課題を鑑みなされたものであり、超音波探傷検査結果を安定した品質で得ることができる超音波探傷画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る超音波探傷画像処理装置は、検査対象物に対して超音波探触子を移動して超音波を発信し前記検査対象物内の欠陥反射したエコー像を受信して欠陥を検出する超音波探傷画像処理装置において、受信したエコー像を画像データにA/D変換する画像作成部と、この画像作成部から受信した複数の静止画像データから動画の画像データを作成する連続画像表示部と、この連続画像表示部からデータを受けて欠陥の位置を確認する画像領域情報処理部と、欠陥候補を含む一つの画像に着目し、その画像と連続する前後の画像を用いて欠陥候補となる画素の移動を追跡する画像間移動追跡処理部と、複数の欠陥候補の内、連続して多くの画像に連続して出現する欠陥候補を欠陥として抽出してその位置を判定する欠陥位置判定処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る超音波探傷画像装置によれば、超音波探傷の際に、検査員の経験・レベル依存することなく検査の品質を一定にすることが可能となる。
本発明に係る超音波探傷画像処理装置の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図5は、本発明に係る超音波探傷画像処理装置の第1実施形態を示す図である。
第1実施形態の超音波探傷画像処理装置1は、図1に示すように、超音波を検査対象物に発信して検査対象物の反射源で反射した超音波の反射波(エコー)を受信する超音波探傷装置2と、受信したエコー像をデジタル化して画像データに変換し画像を作成する画像作成部3と、作成された画像や一連の画像データ等を記憶する画像記憶部4と、画像作成部3から作成された複数の画像を連続的に表示する連続画像表示部5と、画像の画素分解能や領域を限定して限定領域画像を作成する画像領域情報処理部6と、連続した前後の画像を用いて欠陥候補となる画素の移動を追跡する画像間移動追跡処理部7と、最終的に複数の欠陥候補の連続性から欠陥を抽出して欠陥位置を判定する欠陥位置判定部8とを備える。
また、超音波探傷画像処理装置1は、欠陥位置判定部8で抽出された欠陥位置のデータ等の探傷結果履歴を管理する履歴管理部9と、デジタル画像として取得した画像を用いて必要に応じて報告書を自動で作成する自動報告書作成部10と、複数のデータを連続で処理する自動処理部11とを備える。
さらに、超音波探傷画像処理装置1は、必要に応じて評価手法を表示して検査員に評価を促す評価手法学習部12を備える。
超音波探傷装置2は、超音波を検査対象物に発信するとともにその超音波の反射源から反射波を受信して、鋼材等の検査対象物の傷の有無、寸法などを非破壊検査する、主に超音波探傷器と超音波探触子とからなる装置であり、一般的に市販されているものである。
画像作成部3は、超音波探傷処置2から受信したアナログ信号の生データをデジタル信号の画像データにA/D変換して、この画像データを連続画像表示部5に送信する。
画像記憶部4は、必要に応じて画像作成部3により作成された画像データ等のデータを記憶する。また、記憶されたデータは必要時にいつでも取り出して参照することができる。
連続画像表示部5は、画像作成部3から受信した複数の画像を連続的に表示する機能を有し、静止画の画像データから動画の画像データを作成する。
画像領域情報処理部6は、連続画像表示部5を用いて動画を作成する際に、検出する欠陥(亀裂)の画像内の出現位置、及び画素分解能の情報を取得することにより、亀裂の位置、画素分解能を実寸に換算する。
画像間移動追跡処理部7は、画像領域情報処理部6が亀裂等の欠陥の位置、画素分解能を計算する処理を行ってから、もしくは並行して、前後に連続する画像を用いて、画素の移動や画素集合の移動を追跡し、欠陥候補を抽出し決定する。
欠陥位置判定部8は、画像集合を用いて最終的に複数の欠陥候補から欠陥位置を判定する。画素集合の作成手法としては一般に用いられているラベリング処理を用いて行うが、必要であれば前処理として着目画素とその周囲の画素を比較した結果を着目画素に埋め込み画像をベクトルの集合として扱うベクトル画像処理などを行う。なお、ラベリング処理とは、連結した画素をひとつの塊として認識してそれ以外の背景と区別する処理法である。
なお、超音波探傷装置2の探触子を手動もしくは一定速度で動かすことにより、画像間移動追跡処理部7による移動追跡結果の長さ(着目した反射源の領域の連続性)を調整して検出精度を調整することが可能である。
履歴管理部9は、欠陥位置判定部8により抽出された欠陥のデータを探傷結果履歴として記憶し、欠陥のデータを必要な時に取り出せる状態で管理する。欠陥のデータに検査日時を付与することにより、時系列に従って欠陥の進展を観察・推測することが可能である。また、時系列に従って観察することにより検査対象物の交換時期を決定することができる。
自動報告書作成部10は、画像記憶部4に記憶された画像データを取得して、予め記憶された文書データと関連付けることにより、報告書データを自動で作成する。また、自動報告書作成部10は、画像データと文書データとを関連付けてなる報告書データを記憶する。
自動処理部11は、上述した画像作成部3から自動報告書作成部10までに対して、各々が行う処理を、超音波探傷装置2から次々と送られてエコー像について連続して行うよう促す。よって自動処理部11は、一定の検査品質で大量のデータを解析することが可能であるとともに、検査の品質を落とさずに大量のデータを処理することができる。また、自動処理部11を用いることにより人間による処理を介す必要がなくなるため、24時間連続処理することも出来る。
評価手法学習部12は、予め記憶されている評価手法を示した評価手法データを検査員に対して表示して、検査員に評価を促す。検査の頻度が低下したときに検査員のレベルを維持することが可能となり、検査品質を維持することができる。
超音波探傷画像処理装置1を用いて探傷検査を行った結果の一例として、欠陥候補D〜Gが左方向に移動していく連続画像のうちの3時点における静止画像を、図2〜図4に示した。
図2によると、領域Aに欠陥候補Dと思われる欠陥候補D1が、領域Bに欠陥候補E、Fと思われる欠陥候補E1、F1が、領域Cに欠陥候補Gと思われる欠陥候補G1が表示されている。図3によると、領域Aに欠陥候補Dと思われる欠陥候補D2が、領域Bに欠陥候補Eと思われる欠陥候補E2、F2が表示されているが、領域Cには欠陥候補が表示されていない。次に、図4によると、領域Bには欠陥候補E、Fと思われる欠陥候補E3、F3が、領域Cには欠陥候補Gと思われる欠陥候補G3が表示されているが、領域Aには欠陥候補が表示されていない。
ここで、図5は、図2〜図4に示した欠陥候補の特徴領域を一画面に重ねて表示したものである。図5から分かるとおり、領域Aでは欠陥候補Dと思われる欠陥候補D3が、領域Cでは欠陥候補Gと思われる欠陥候補G2がそれぞれ表示されてない。
超音波探傷画像処理装置1では、欠陥から得られる画像とノイズ、その他の材質的不均一部から得られる画像の違いを、連続性の長短で評価した。領域Bの欠陥候補E、Fは図2〜図4に連続して表示されているので、3つの領域A〜Cの中からは領域Bの欠陥候補E、Fを最終的に亀裂と判断して抽出した。
第1実施形態の超音波探傷画像処理装置1によると、欠陥候補を連続画像で評価することにより検査員の違いによる評価の違いがなくなり、検査員の経験・レベルに依存することなく検査の品質を一定にすることが可能となる。
また、第1実施形態の超音波探傷画像処理装置1によると、大量のデータをスムーズに評価することが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係る第2実施形態を、図6〜図8を用いて説明する。なお第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第2実施形態の超音波探傷画像処理装置1Aは、図6に示すように、超音波を発信して超音波の反射波(エコー)を受信する超音波探傷装置2と、超音波が欠陥に対して微小の広がりをもって当たる性質を利用して欠陥を決定する欠陥抽出部13と、画像や一連のデータなどを記憶する画像記憶部4とを備える。
また、超音波探傷画像処理装置1Aは、決定された欠陥のデータ等の探傷結果履歴を管理する履歴管理部9と、デジタル画像として取得した画像を用いて必要に応じて報告書を自動で作成する自動報告書作成部10と、複数のデータを連続で処理する自動処理部11とを備える。
超音波探傷装置2により発信された超音波は、超音波探傷装置2の性能に起因して、欠陥に対して微小の広がりをもって当たる性質を有する。検査対象物に超音波を発信した際に、欠陥に対して垂直に当たった超音波の反射強度を100とすると、垂直に当たらなかった超音波の反射強度は、垂直でなくなるにつれ非完全弾性衝突となることから90、80、・・・と低下していく。なお、この反射強度の低下には超音波の回り込みによる影響(回折)等の要因も含まれると考える。
図7及び図8は、縦軸を照度、横軸を位置とした超音波の反射波の照度分布を示した図である。超音波の反射強度の低下を考慮して反射強度を輝度に変換すると、微小な亀裂があれば図7に示すような輝度分布が得られる。一方、材質の不均一位置や妨害エコーでは図8のような輝度分布が得られる。
欠陥抽出部13は、図7に示される輝度分布の広がりが超音波探傷装置1Aの性能に起因しているものであることを利用し、照度分布のヒストグラムの半値幅を用いて一対の欠陥候補を決定して、配管UT検査における欠陥開口部・欠陥端部の位置を決定する。
第2実施形態の超音波探傷画像処理装置1Aによると、超音波の反射強度から照度分布を求めることにより、検査員の違いによる評価の違いがなくなるなので、検査の品質を一定にすることができる。
また、第2実施形態の超音波探傷画像処理装置1Aによると、大量のデータをスムーズに評価することが可能となる。
本発明に係る超音波探傷画像処理装置の第1実施形態を示す構成図。 配管内のBスコープの画像を示す図。 配管内のBスコープの画像を示す図。 配管内のBスコープの画像を示す図。 図2から図4を重ねて一画面に表示した図。 本発明に係る超音波探傷画像処理装置の第2実施形態を示す構成図。 亀裂を示すエコーの輝度分布を示す図。 材質等による妨害を示すエコーの輝度分布を示す図。
符号の説明
1、1A 超音波探傷画像処理装置
2 超音波探傷装置
3 画像作成部
4 画像記憶部
5 連続画像表示部
6 画像領域情報処理部
7 画像間移動追跡処理部
8 欠陥位置判定部
9 履歴管理部
10 自動報告書作成部
11 自動処理部
12 評価手法学習部
13 欠陥抽出部
D1、D2 欠陥候補
E1〜E3 欠陥候補
F1〜F3 欠陥候補
G1、G3 欠陥候補

Claims (1)

  1. 検査対象物に対して超音波探触子を移動して超音波を発信し前記検査対象物内の欠陥反射したエコー像を受信して欠陥を検出する超音波探傷画像処理装置において、
    受信したエコー像を画像データにA/D変換する画像作成部と、
    この画像作成部から受信した複数の静止画像データから動画の画像データを作成する連続画像表示部と、
    この連続画像表示部からデータを受けて欠陥の位置を確認する画像領域情報処理部と、
    欠陥候補を含む一つの画像に着目し、その画像と連続する前後の画像を用いて欠陥候補となる画素の移動を追跡する画像間移動追跡処理部と、
    複数の欠陥候補の内、連続して多くの画像に連続して出現する欠陥候補を欠陥として抽出してその位置を判定する欠陥位置判定処理部とを備えたことを特徴とする超音波探傷画像処理装置。
JP2005290395A 2005-10-03 2005-10-03 超音波探傷画像処理装置 Expired - Fee Related JP4728762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290395A JP4728762B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 超音波探傷画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290395A JP4728762B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 超音波探傷画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101320A JP2007101320A (ja) 2007-04-19
JP4728762B2 true JP4728762B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38028413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290395A Expired - Fee Related JP4728762B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 超音波探傷画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728762B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925690B1 (fr) * 2007-12-21 2010-01-01 V & M France Controle non destructif,en particulier pour des tubes en cours de fabrication ou a l'etat fini.
US10152654B2 (en) * 2014-02-20 2018-12-11 Kla-Tencor Corporation Signal response metrology for image based overlay measurements
JP6546826B2 (ja) 2015-10-08 2019-07-17 株式会社日立パワーソリューションズ 欠陥検査方法、及びその装置
JP7238366B2 (ja) * 2018-11-30 2023-03-14 株式会社島津製作所 分析システム
JP7490531B2 (ja) 2020-10-22 2024-05-27 株式会社東芝 超音波探傷画像判定装置、超音波探傷システムおよび超音波探傷画像判定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118658A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Hitachi Ltd 2探触子超音波探傷法及びその装置
JPH0381661A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nkk Corp 超音波探傷装置
JPH03152454A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波測定装置
JPH04128650A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Kinki Nippon Tetsudo Kk レール探傷用自動走査装置
JPH09210970A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超音波探傷データ評価装置
JP2005098768A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 超音波探傷画像表示方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118658A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Hitachi Ltd 2探触子超音波探傷法及びその装置
JPH0381661A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nkk Corp 超音波探傷装置
JPH03152454A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波測定装置
JPH04128650A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Kinki Nippon Tetsudo Kk レール探傷用自動走査装置
JPH09210970A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超音波探傷データ評価装置
JP2005098768A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 超音波探傷画像表示方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101320A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2570806B1 (en) Method and apparatus for imaging a welding area
JP7050470B2 (ja) 検査支援システム、学習装置、及び判定装置
JP2006284578A (ja) 超音波走査データを用いて物体を検査する方法およびシステム
CN117686588B (zh) 燃气管道焊接质量的无损监测系统及方法
US8421802B2 (en) Peak visualization enhancement display system for use with a compressed waveform display on a non-destructive inspection instrument
JP5156707B2 (ja) 超音波検査方法及び装置
JP4728762B2 (ja) 超音波探傷画像処理装置
CN113557429B (zh) 超声波探伤方法、超声波探伤装置、钢材的制造设备、钢材的制造方法及钢材的品质管理方法
US10845343B2 (en) Process for finding potential defect indications in real time while ultrasonically scanning a weld
JP4364031B2 (ja) 超音波探傷画像処理装置及びその処理方法
JP2010127689A (ja) 超音波探傷装置、断面画像生成方法および断面画像生成プログラム
JP4738243B2 (ja) 超音波探傷システム
Aoki et al. Intelligent image processing for abstraction and discrimination of defect image in radiographic film
JP7455046B2 (ja) 水中検査装置および水中検査方法
KR100546827B1 (ko) 디지털 초음파 영상화 시스템 및 그 방법
JP4123931B2 (ja) 損傷の評価方法
WO2020205012A1 (en) Process for finding potential defect indications in real time while ultrasonically scanning a weld
JP2017078662A (ja) 管状体の内面検査方法
CA3077280C (en) Process for finding potential defect indications in real time while ultrasonically scanning a weld
JP2014070968A (ja) 超音波検査装置および超音波検査方法
JP2024065909A (ja) 検査装置、検査方法、および、キャリブレーション方法
Elewa et al. Assessment of welding defects for gas pipeline radiographs using computer vision
JP2023153584A (ja) 超音波検査方法、超音波検査装置
Tsimogiannis et al. Ultrasonic Processing Methodologies with Alternative Thickness Computation for Massive Corrosion Mapping Tests
Sicard et al. Phased Array Scanner Head for Train Axle Inspection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees