JP4728597B2 - Array antenna communication device - Google Patents
Array antenna communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728597B2 JP4728597B2 JP2004171830A JP2004171830A JP4728597B2 JP 4728597 B2 JP4728597 B2 JP 4728597B2 JP 2004171830 A JP2004171830 A JP 2004171830A JP 2004171830 A JP2004171830 A JP 2004171830A JP 4728597 B2 JP4728597 B2 JP 4728597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- weight coefficient
- reception
- unit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 27
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 78
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
本発明は、複数のアンテナによってアンテナ指向性が決定されるアレイアンテナを用いた通信装置に関するものである。 The present invention relates to a communication apparatus using an array antenna whose antenna directivity is determined by a plurality of antennas.
無線通信においては、電波状況に応じて適応的に指向性を変化させるアダプティブアレイアンテナ受信装置が広く用いられている。この受信装置では、互いに異なる方向から所望波と妨害波が到来したときに、所望波の方向に指向性を形成し、妨害波の方向にヌルを形成するようアンテナ指向性が制御されるため、受信信号の所望波対妨害波比を最良値に維持することができる。また、アンテナは送受信で同一の指向性を呈するので、当該受信装置で形成された指向性を送信装置においても利用することで、アダプティブアレイアンテナ送受信装置を構成することもできる。 In wireless communication, adaptive array antenna receivers that change the directivity adaptively according to radio wave conditions are widely used. In this receiving apparatus, when a desired wave and an interference wave arrive from different directions, the directivity is formed in the direction of the desired wave, and the antenna directivity is controlled so as to form a null in the direction of the interference wave. The desired wave-to-interference ratio of the received signal can be maintained at the best value. Further, since the antenna exhibits the same directivity in transmission and reception, an adaptive array antenna transmission / reception device can be configured by using the directivity formed by the reception device also in the transmission device.
図10に、アダプティブアレイアンテナ受信装置3の一般的な従来構成を示す。それぞれのアンテナ10で受信された信号は、受信機12によって増幅され中間周波数帯に変換された後、受信部64に入力される。受信部64はウェイト係数乗算器18、加算器20および直交復調器22を備える。受信部64に入力された信号は、ウェイト係数計算部66によって計算されたウェイト係数に基づいて、ウェイト係数乗算器18において振幅と位相の調整を受け、加算器20によって合成される。加算器20はその合成された信号である受信合成信号を出力する。受信合成信号は直交復調器22によってベースバンド信号に変換され受信部64から出力される。一般に、ベースバンド信号は複数のチャンネルから構成されるが、説明の便宜上、図10では1系統の信号線で表記しており、以下の説明においても同様とする。受信部64から出力された受信合成信号は、データ復調部70に入力される。データ復調部70は受信合成信号から受信データ信号とフレーム同期信号を抽出し出力する。
FIG. 10 shows a general conventional configuration of the adaptive
データ復調部70はシンボル同期部28とデータ抽出部26を備えており、シンボル同期部28は受信合成信号からシンボル周期を検出し、データ抽出部26は検出されたシンボル周期に基づいてデータを抽出する。ここで、シンボル周期とは、例えばQPSK信号であれば、Iチャンネル信号およびQチャンネル信号のとりうる値の組が現れる周期であり、システムで予め定められたディジタル情報、すなわちシンボルが得られる周期をいう。
The data demodulator 70 includes a
データ復調部70には、さらにフレーム周期検出部62が備えられており、復調データ信号に基づいてフレーム同期信号を生成する。ここで、フレーム周期とは、システムで予め定められた数の複数のシンボルで構成されるデータ列、すなわちフレームが現れる周期をいう。受信合成信号の各フレームの冒頭あるいは所定のシンボル位置には、アダプティブアレイアンテナの適応動作を可能にするための信号である参照信号が付されており、参照信号はフレーム周期毎に現れる。この様子を表したものが、図11(a)である。
The data demodulator 70 is further provided with a
ウェイト係数計算部66は、上述の受信合成信号のフレーム内所定位置に付された参照信号と、予めウェイト係数計算部66の参照信号生成部68で記憶されている参照信号との差分である誤差信号を減算器48によって算出し、当該誤差と複数のアンテナ10から別途受信された受信信号SAに基づいてウェイト係数を計算する。このようなウェイト係数を計算するアルゴリズムとしては、RLSアルゴリズムやLMSアルゴリズムなどがあり、アダプティブアルゴリズム実行部38において実行される。また、一般的に受信信号SAは、直交復調器22によってベースバンド信号に変換された後にアダプティブアルゴリズムに供されることが多い。
The weight coefficient calculation unit 66 is an error that is a difference between the reference signal given at a predetermined position in the frame of the received combined signal and the reference signal stored in advance in the reference
アダプティブアルゴリズムが実行される際には、参照信号生成部68はデータ復調部70からフレーム同期信号の供給を受け、これに従うタイミングで自ら記憶する参照信号を出力している。したがって、ウェイト係数が計算される前においては、データ復調部70においてフレーム周期の検出が完了し、フレーム同期が確立していなければならない。なお、フレーム同期が確立されるまでの間は、ウェイト係数計算部66からは予め固定定数として定められた初期ウェイト係数が出力されている。図11(b)から図11(d)は、シンボル同期を確立し、フレーム同期を確立した後にウェイト係数計算が行われ、アレイアンテナにおけるウェイト係数が決定されるという動作過程を示す。
When the adaptive algorithm is executed, the
このように、フレーム周期毎にウェイト係数が計算がされ適応的にアンテナ指向性が決定されるというアダプティブアレイアンテナの定常動作に収束するためには、フレーム同期を確立し、フレーム内所定位置に付されている参照信号を取り出し、自ら記憶する参照信号と比較するという動作が可能でなければならない。しかしながら、アダプティブアレイアンテナ受信装置の起動時や、受信状況が悪化して定常動作を逸脱したときにはフレーム同期は確立されておらず、アダプティブアレイアンテナ通信装置は初期ウェイト係数で決定される指向性を以て動作する。このときにレベルの高い妨害波が存在する等、受信状況によっては、所望波のシンボル周期およびフレーム周期の検出が困難となり、定常動作に収束することが不可能となる。このような問題を回避するためには、迅速かつ確実に同期確立を行い、アダプティブアレイアンテナ受信装置を定常動作に導くことを可能とする手段が別途必要となる。 As described above, in order to converge to the steady operation of the adaptive array antenna in which the weight coefficient is calculated for each frame period and the antenna directivity is adaptively determined, frame synchronization is established and attached to a predetermined position in the frame. It must be possible to take out a reference signal that has been stored and compare it with a reference signal stored by itself. However, frame synchronization is not established when the adaptive array antenna receiver starts up or when the reception condition deteriorates and deviates from the normal operation, and the adaptive array antenna communication apparatus operates with directivity determined by the initial weight coefficient. To do. At this time, depending on the reception situation, such as the presence of a high level interference wave, it is difficult to detect the symbol period and frame period of the desired wave, and it is impossible to converge to a steady operation. In order to avoid such a problem, it is necessary to separately provide means for quickly and surely establishing synchronization and enabling the adaptive array antenna receiving apparatus to be brought into a steady operation.
特許第3075983号公報には、同期確立を必要としない第1のアダプティブアルゴリズムと、受信信号から参照信号を得るための同期確立が要されるがフェージングやマルチパスの抑圧効果が比較的大きい第2のアダプティブアルゴリズムとを組み合わせることで、同期確立が困難な状態においてもアダプティブ処理を行うことを可能にしたアダプティブアンテナ付き受信装置が開示されている。 Japanese Patent No. 3075983 discloses a first adaptive algorithm that does not require synchronization establishment, and synchronization establishment for obtaining a reference signal from a received signal, but has a relatively large fading and multipath suppression effect. A receiving apparatus with an adaptive antenna that can perform adaptive processing even in a state in which synchronization establishment is difficult by combining with the adaptive algorithm is disclosed.
特許第3075983号公報に開示されているアダプティブアンテナ付き受信装置は、同期確立を必要としない第1のアダプティブアルゴリズムを実行することで同期確立を行い、参照信号を得て、この参照信号に基づいて第2のアダプティブアルゴリズムを実行する構成となっている。これによって、フェージングやマルチパスの影響で同期確立が困難な状況においても、安定したアダプティブアレイアンテナの定常動作が可能となる。しかしながら、この構成では2種類のアダプティブ処理系が必要とされるため、構成および動作が複雑となり、設計コストおよび製造コストの面で不利である。 The receiving apparatus with an adaptive antenna disclosed in Japanese Patent No. 3075983 performs synchronization establishment by executing a first adaptive algorithm that does not require synchronization establishment, obtains a reference signal, and based on this reference signal The second adaptive algorithm is configured to be executed. As a result, even when it is difficult to establish synchronization due to fading or multipath, stable operation of the adaptive array antenna can be performed. However, this configuration requires two types of adaptive processing systems, which complicates the configuration and operation, and is disadvantageous in terms of design cost and manufacturing cost.
受信信号から参照信号を得て、これと自らが記憶する参照信号とを比較するアダプティブアルゴリズムは、定常動作においては、参照信号の比較を行わないアダプティブアルゴリズムに比して妨害波抑圧効果が大きい。したがって、一度定常動作に収束してしまえば、他のアダプティブアルゴリズムを用いなくとも十分な受信性能は確保されるはずである。 An adaptive algorithm that obtains a reference signal from a received signal and compares it with a reference signal stored by itself has a greater interference wave suppression effect in a steady operation than an adaptive algorithm that does not compare reference signals. Therefore, once convergence to steady operation is achieved, sufficient reception performance should be ensured without using other adaptive algorithms.
そこで、同期確立を行い、参照信号を得て、定常状態へ導くことを可能にする簡単な手段がありさえすれば、さらにもう1系統のアダプティブ処理系を備えなくとも、十分な受信性能を確保することが可能なアダプティブアレイアンテナ受信装置を実現することが可能である。 Therefore, as long as there is a simple means to establish synchronization, obtain a reference signal, and lead to a steady state, sufficient reception performance can be ensured without the need for an additional adaptive processing system. It is possible to realize an adaptive array antenna receiving apparatus capable of performing the above.
本発明は、このような課題に対してなされたものであり、単一のアダプティブアルゴリズムのみで参照信号を得るためのフレーム同期確立を可能にした、アダプティブアレイアンテナ通信装置を提供する。 The present invention has been made for such a problem, and provides an adaptive array antenna communication apparatus that enables frame synchronization to be obtained only by a single adaptive algorithm to obtain a reference signal.
本発明は、複数のアンテナと、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を変化させ、振幅と位相を変化させた信号を合成し、合成した信号を出力する主受信部と、を備え、前記主受信部が出力する主受信合成信号から受信データを抽出するアレイアンテナ通信装置において、信号の振幅と位相を変化させるウェイト係数を計算し出力するウェイト係数計算部と、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記ウェイト係数計算部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、振幅と位相を変化させた信号を合成し、合成した信号を出力する副受信部と、を備え、前記ウェイト係数計算部は、参照信号を記憶し出力する参照信号生成部と、前記主受信合成信号と前記参照信号生成部が出力する参照信号との差異を主受信誤差として求め、前記副受信部が出力する副受信合成信号と前記参照信号生成部が出力する参照信号との差異を副受信誤差として求める誤差算出部と、前記参照信号生成部が出力する参照信号と前記副受信合成信号との複数通りの誤差算出タイミングについて前記副受信誤差の収束性評価を行い、各誤差算出タイミングに対する当該収束性評価に基づいて、前記主受信合成信号に含まれる参照信号についての推定タイミング信号を生成する誤差収束判定部と、を備え、各誤差算出タイミングに応じた前記副受信誤差に基づいてウェイト係数の更新計算を行うと共に前記誤差収束判定部によって前記推定タイミング信号を生成する、同期確立モード処理を実行した後に、前記推定タイミング信号が示すタイミングに基づき前記参照信号生成部から出力された参照信号に応じて求められた前記主受信誤差に基づいてウェイト係数の更新計算を行う、定常動作モード処理を実行し、前記主受信部は、前記ウェイト係数計算部が前記定常動作モード処理を実行するときに、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記ウェイト係数計算部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、当該振幅と位相を変化させた信号に基づいて前記主受信合成信号を出力し、前記アレイアンテナ通信装置は、さらに、送信信号を生成する送信部を備え、前記主受信部が前記主受信合成信号を出力する元となった振幅および位相の変化量に基づいて前記送信信号の振幅と位相を変化させ、振幅と位相を変化させた前記送信信号を各アンテナから送信することを特徴とする。 The present invention includes a plurality of antennas, a main receiver that changes the amplitude and phase of the signals received by each of the plurality of antennas, combines the signals with the changed amplitude and phase, and outputs a combined signal; An array antenna communication apparatus that extracts received data from a main received composite signal output by the main receiver, and a weight coefficient calculator that calculates and outputs a weight coefficient that changes the amplitude and phase of the signal; Sub-reception for changing the amplitude and phase of the signal received by each of the antennas based on the weight coefficient output from the weight coefficient calculation unit, combining the signals with the changed amplitude and phase, and outputting the combined signal And the weight coefficient calculation unit stores a reference signal and outputs a reference signal, and a difference between the main received synthesized signal and the reference signal output by the reference signal generation unit Is calculated as a main reception error, and an error calculation unit that calculates a difference between a sub-reception combined signal output from the sub-reception unit and a reference signal output from the reference signal generation unit as a sub-reception error, and the reference signal generation unit outputs The convergence evaluation of the sub-reception error is performed for a plurality of error calculation timings of the reference signal to be transmitted and the sub-reception combined signal, and the convergence is evaluated based on the convergence evaluation for each error calculation timing. An error convergence determination unit that generates an estimation timing signal for a reference signal, and performs update calculation of a weight coefficient based on the sub-reception error corresponding to each error calculation timing, and the error convergence determination unit performs the estimation timing After executing synchronization establishment mode processing for generating a signal, the reference signal is generated based on the timing indicated by the estimated timing signal. A steady operation mode process is performed in which a weight coefficient update calculation is performed based on the main reception error obtained according to the reference signal output from the generation unit, and the weight coefficient calculation unit includes the weight coefficient calculation unit. When executing the steady operation mode processing, the amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas are changed based on the weight coefficient output by the weight coefficient calculation unit, and the amplitude and phase are changed. The main received combined signal is output based on a signal, and the array antenna communication apparatus further includes a transmission unit that generates a transmission signal, and the amplitude from which the main receiving unit outputs the main received combined signal The amplitude and phase of the transmission signal are changed based on the amount of phase change, and the transmission signal with the amplitude and phase changed is transmitted from each antenna .
また、本発明に係るアレイアンテナ通信装置においては、前記ウェイト係数計算部とは別に設けられ、前記ウェイト係数計算部とは別にウェイト係数を出力するサブウェイト係数出力部を備え、前記主受信部は、前記ウェイト係数計算部が前記同期確立モード処理を実行するときに、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記サブウェイト係数出力部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、当該振幅と位相を変化させた信号に基づいて前記主受信合成信号を出力することが好適である。また、本発明に係るアレイアンテナ通信装置においては、前記サブウェイト係数出力部は、前記複数のアンテナの各々で受信された信号を取得し、前記主受信合成信号の信号対雑音比が最大となるよう、当該取得した信号に基づいてウェイト係数を計算し出力することが好適である。また、本発明に係るアレイアンテナ通信装置においては、前記主受信合成信号のフレーム同期タイミングを示すフレーム同期信号を生成し出力するデータ復調部を備え、前記データ復調部は、前記ウェイト係数計算部が前記定常動作モード処理を実行するときに、前記主受信合成信号および前記推定タイミング信号に基づいて前記フレーム同期信号を生成し、前記参照信号生成部は、前記ウェイト係数計算部が前記定常動作モード処理を実行するときに、前記フレーム同期信号が示すタイミングに基づいて参照信号を出力することが好適である。 The array antenna communication apparatus according to the present invention further includes a sub-weight coefficient output unit that is provided separately from the weight coefficient calculation unit and outputs a weight coefficient separately from the weight coefficient calculation unit. When the weight coefficient calculation unit executes the synchronization establishment mode process, the amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas are changed based on the weight coefficient output by the sub weight coefficient output unit. It is preferable to output the main reception composite signal based on the signal whose amplitude and phase are changed. Moreover, in the array antenna communication apparatus according to the present invention, the sub-weight coefficient output unit acquires a signal received by each of the plurality of antennas, and the signal-to-noise ratio of the main received combined signal is maximized. As described above, it is preferable to calculate and output a weight coefficient based on the acquired signal. The array antenna communication apparatus according to the present invention further includes a data demodulator that generates and outputs a frame synchronization signal indicating a frame synchronization timing of the main received composite signal, and the data demodulator includes the weight coefficient calculator. When executing the steady operation mode process, the frame synchronization signal is generated based on the main received composite signal and the estimated timing signal, and the reference signal generation unit is configured so that the weight coefficient calculation unit is the steady operation mode process. It is preferable to output the reference signal based on the timing indicated by the frame synchronization signal.
また、本発明は、複数のアンテナと、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を変化させ、振幅と位相を変化させた信号を合成し、合成した信号を出力する主受信部と、を備え、前記主受信部が出力する主受信合成信号から受信データを抽出するアレイアンテナ通信装置において、信号の振幅と位相を変化させるウェイト係数を計算し出力するウェイト係数計算部と、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記ウェイト係数計算部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、振幅と位相を変化させた信号を合成し、合成した信号を出力する副受信部と、を備え、前記ウェイト係数計算部は、参照信号を記憶し出力する参照信号生成部と、前記主受信合成信号と前記参照信号生成部が出力する参照信号との差異を主受信誤差として求め、前記副受信部が出力する副受信合成信号と前記参照信号生成部が出力する参照信号との差異を副受信誤差として求める誤差算出部と、前記参照信号生成部が出力する参照信号と前記副受信合成信号との複数通りの誤差算出タイミングについて前記副受信誤差の収束性評価を行い、各誤差算出タイミングに対する当該収束性評価に基づいて、前記主受信合成信号に含まれる参照信号についての推定タイミグ信号を生成する誤差収束判定部と、を備え、各誤差算出タイミングに応じた前記副受信誤差に基づいてウェイト係数の更新計算を行うと共に前記誤差収束判定部によって前記推定タイミング信号を生成する、同期確立モード処理を実行した後に、前記推定タイミング信号が示すタイミングに基づき前記参照信号生成部から出力された参照信号に応じて求められた前記主受信誤差に基づいてウェイト係数の更新計算を行う、定常動作モード処理を実行し、前記主受信部は、前記ウェイト係数計算部が前記定常動作モード処理を実行するときに、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記ウェイト係数計算部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、当該振幅と位相を変化させた信号に基づいて前記主受信合成信号を出力することを特徴とする。 In addition, the present invention provides a main receiver that outputs a synthesized signal by changing the amplitude and phase of a plurality of antennas and signals received by each of the plurality of antennas, combining the signals with the changed amplitude and phase. A weight coefficient calculation unit that calculates and outputs a weight coefficient that changes the amplitude and phase of the signal in an array antenna communication device that extracts received data from the main received combined signal output by the main receiver . The amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas are changed based on the weight coefficient output from the weight coefficient calculation unit, and the signals whose amplitude and phase are changed are combined and the combined signal is output. and a sub receiver, wherein the weight coefficient calculation unit, a reference signal generator for storing the reference signal output, said main receiving combined signal and the reference signal the reference signal generating unit outputs Differences determined as the main receiving error, the a error calculator for determining the difference as a sub reception error between the reference signal sub-receiving composite signal sub receiving unit outputs said reference signal generating unit outputs, the reference signal generator The sub- reception error convergence evaluation is performed for a plurality of error calculation timings of the reference signal output from the sub- reception combined signal, and the main reception combined signal is determined based on the convergence evaluation for each error calculation timing. An error convergence determination unit that generates an estimated timing signal for the included reference signal, and performs update calculation of a weight coefficient based on the sub- reception error according to each error calculation timing, and the error convergence determination unit After executing the synchronization establishment mode process for generating the estimated timing signal, the reference is performed based on the timing indicated by the estimated timing signal. Updating calculation of the weight coefficient based on the main reception error obtained in response to the reference signal outputted from the signal generating unit, perform the steady operation mode process, the main receiving unit, the weight coefficient calculation unit When executing the steady operation mode processing, the amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas are changed based on the weight coefficient output by the weight coefficient calculation unit, and the amplitude and phase are changed. The main received composite signal is output based on the received signal .
また、本発明に係るアレイアンテナ通信装置においては、前記誤差収束判定部は、前記ウェイト係数計算部が前記同期確立モード処理を実行するときに、互いに出力タイミングが異なる複数の参照信号のそれぞれに対する収束性評価を、並列計算処理によって実行することが好適である。また、本発明に係るアレイアンテナ通信装置においては、前記副受信部は、各アンテナで受信された信号を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている信号から、受信タイミングが異なる複数の信号を各アンテナについて取得する切り出し部と、を備え、前記ウェイト係数計算部が前記同期確立モード処理を実行するときに、前記切り出し部によって各アンテナについて取得された信号に基づいて、受信タイミングが異なる複数の前記副受信合成信号を出力することが好適である。
Further, in the array antenna communication apparatus according to the present invention, the error convergence determination unit converges each of a plurality of reference signals having different output timings when the weight coefficient calculation unit executes the synchronization establishment mode process. It is preferable to perform the sex evaluation by parallel calculation processing. Moreover, in the array antenna communication apparatus according to the present invention, the sub-receiving unit includes a storage unit that stores a signal received by each antenna, and a plurality of reception timings that are different from a signal stored in the storage unit. A cut-out unit that acquires a signal for each antenna, and when the weight coefficient calculation unit executes the synchronization establishment mode process, reception timing differs based on the signal acquired for each antenna by the cut-out unit It is preferable to output a plurality of the sub-reception combined signals .
また、本発明に係るアレイアンテナ通信装置においては、前記ウェイト係数計算部は、前記複数のアンテナの各々で受信され、ウェイト係数によって振幅と位相を変化させない信号に基づくアルゴリズムに応じてウェイト係数を計算することが好適である。 In the array antenna communication apparatus according to the present invention, the weight coefficient calculation unit calculates a weight coefficient according to an algorithm based on a signal received by each of the plurality of antennas and whose amplitude and phase are not changed by the weight coefficient. It is preferable to do.
本発明によれば、単一のアダプティブアルゴリズムのみで参照信号を得るためのフレーム同期確立が可能であるアダプティブアレイアンテナ通信装置を構成することができる。また、同期確立がなされていない間は、一実施形態として、最大比合成によってウェイト係数を計算し、このウェイト係数に基づいて指向性が形成されるアレイアンテナとして動作させることで、簡単な構成で、かつ、アンテナ指向性の適応制御性の優れたアダプティブアレイアンテナ通信装置を構成することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the adaptive array antenna communication apparatus which can establish the frame synchronization for acquiring a reference signal only with a single adaptive algorithm can be comprised. In addition, as long as synchronization is not established, as an embodiment , a weight coefficient is calculated by maximum ratio combining, and the antenna is operated as an array antenna in which directivity is formed based on this weight coefficient. In addition, an adaptive array antenna communication apparatus excellent in adaptive controllability of antenna directivity can be configured.
本発明の第1の実施形態につき図面を参照して説明する。図1は単一のアダプティブアルゴリズムのみで参照信号を得るためのフレーム同期確立を可能にした、アダプティブアレイアンテナ受信装置1の構成を示す。このアダプティブアレイアンテナ受信装置1では、起動時の動作から定常動作に至るまで、あるいは受信状況が悪化し定常動作を逸脱した状態から定常動作に回復するまでの間は、フレーム同期を確立するためのモードである同期確立モードで動作する。同期確立モード時にはスイッチ44はa側に接続され、定常動作モード時にはスイッチ44はb側に接続されている。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of an adaptive array
図2は同期確立モード時の接続状態を取り出して描いたものである。まず、主受信部14およびデータ復調部24の動作について説明する。それぞれのアンテナ10で受信された信号は受信機12によって増幅され中間周波数帯に変換された後、主受信部14に入力される。主受信部14は、ウェイト係数乗算器18、加算器20および直交復調器22を備える。主受信部14に入力された信号は、初期ウェイト係数計算部16によって計算されたウェイト係数に基づいて、ウェイト係数乗算器18において振幅と位相の調整を受け、加算器20によって合成される。加算器20はその合成された信号である主受信合成信号を出力する。主受信合成信号は直交復調器22によってベースバンド信号に変換され主受信部14から出力される。主受信部14から出力された主受信合成信号は、データ復調部24に入力される。データ復調部24は主受信合成信号から受信データ信号とフレーム同期信号を抽出し出力する。同期確立モードでは、この受信データ信号がシステムの受信信号とされ、受信装置の信号処理部(図示せず)に入力される。
FIG. 2 shows the connection state in the synchronization establishment mode. First, operations of the main receiver 14 and the
データ復調部24はシンボル同期部28とデータ抽出部26を備えており、シンボル同期部28は受信合成信号からシンボル周期を検出し、データ抽出部26は検出されたシンボル周期に基づいてデータを抽出する。データ復調部24には、さらにフレーム周期推定部30が備えられており、受信データ信号に基づいてフレーム周期を推定し、フレーム同期信号を出力する。受信合成信号の各フレームの所定位置には、アダプティブアレイアンテナの適応動作を可能にするための信号である参照信号が付されており、参照信号はフレーム周期毎に現れる。
The data demodulator 24 includes a
初期ウェイト係数計算部16は、同期確立モードにおいて何らかのウェイト係数を主受信部14に与えるものである。ここでは特に限定せず、システムで予め定められた任意のウェイト係数を出力するものとする。
The initial weight
一方、それぞれのアンテナ10で受信され、受信機12によって中間周波数帯に変換され増幅された信号は直交復調器22にも入力されている。直交復調器22によってベースバンド信号に変換された信号は副受信部34に入力される。副受信部34は、ウェイト係数乗算器18および加算器20を備える。副受信部34に入力された信号は、ウェイト係数計算部36によって計算されたウェイト係数に基づいて振幅と位相の調整を受け、加算器20によって合成され、加算器20は当該合成された信号である副受信合成信号を出力する。副受信部34から出力された副受信合成信号は、ウェイト係数計算部36に入力される。
On the other hand, the signals received by the
なお、本実施形態では、主受信部14においては主受信合成信号を生成した後に直交復調を施す構成としているが、主受信合成信号を生成する前に直交復調を施す構成とすることも可能である。この場合、直交復調器22は主受信部14のウェイト係数乗算器18に前置あるいは加算器20に前置される構成となる。同様に副受信部34についても、副受信部34に入力される信号は直交復調を施す前の信号とし、直交復調器22を加算器20に前置あるいは後置する構成とすることが可能である。
In the present embodiment, the main receiving unit 14 is configured to perform quadrature demodulation after generating the main received combined signal, but may be configured to perform quadrature demodulation before generating the main received combined signal. is there. In this case, the
次に、本発明の特徴的な構成要素であるウェイト係数計算部36の動作について説明する。ウェイト係数計算部36は、フレーム同期タイミング決定部40とアダプティブアルゴリズム実行部38を備える。フレーム同期タイミング決定部40は、副受信部34から入力された副受信合成信号に含まれる参照信号と、フレーム同期タイミング決定部40が参照信号生成部42において予め記憶している参照信号との誤差eを求める。アダプティブアルゴリズム実行部38は、現在出力しているウェイト係数と、誤差eおよびそれぞれのアンテナ10で別途受信された信号SAに基づいて新たなウェイト係数を算出する。この際、アダプティブアルゴリズム実行部38に副受信合成信号yをさらに入力し、副受信合成信号yの振幅に基づいて誤差eや受信信号SAの振幅規格化を行う構成とすることが好適である。アルゴリズムの1計算ステップは主受信合成信号からシンボルを抽出した場合における1シンボル周期毎に行われる。このため、アダプティブアルゴリズム実行部38は、システムからシンボルをサンプルするためのサンプルクロック信号の供給を受け、サンプルクロック信号に基づいて1シンボル周期毎に計算ステップを遂行する。また、供給されたサンプルクロック信号は、後に述べるフレーム同期タイミング決定部40と共に動作するために必要とされる。また、アダプティブアルゴリズムとしては、RLSアルゴリズムやLMSアルゴリズムなどを用いることが好適である。
Next, the operation of the weight coefficient calculation unit 36, which is a characteristic component of the present invention, will be described. The weight coefficient calculation unit 36 includes a frame synchronization
シンボル同期およびフレーム同期が共に確立されている場合、アダプティブアルゴリズムの遂行と共に誤差eは0に収束していく。しかしながら、シンボル同期およびフレーム同期が確立している場合を除いて、フレーム同期タイミング決定部40は、副受信合成信号のフレーム周期を認識し得ないため、副受信部34から入力された副受信合成信号に含まれる参照信号と、フレーム同期タイミング決定部40が予め記憶している参照信号のタイミングは合致せず、誤差eは十分小さな値に収束しない。図3はその様子を示したものであり、フレーム同期タイミングずれがない場合、1フレーム+1シンボルずれた場合および1フレーム−1シンボルずれた場合の収束状況を比較したものである。これより数シンボル程度の時間経過で、シンボル同期およびフレーム同期が確立している状態と確立していない状態とで収束状況に差異が現れることがわかる。本発明は、この収束状況の差異を積極的に利用し、フレーム同期タイミングを決定するものである。
When both symbol synchronization and frame synchronization are established, the error e converges to 0 with the execution of the adaptive algorithm. However, except for the case where symbol synchronization and frame synchronization are established, the frame synchronization
図4にはフレーム同期タイミング決定部40の構成を示す。フレーム同期タイミング決定部40が誤差eを求める際には、所定のタイミングを以て参照信号生成部42が記憶する参照信号が出力される。そのため、参照信号生成部42はサンプルクロック信号の供給を受けている。参照信号生成部42は、サンプルクロック信号に基づいて、複数のタイミングで自らが記憶する参照信号を出力する。図5はその様子を示したものである。ここでは参照信号は推定タイミングAから推定タイミングHの8種のタイミングで出力されるものとしている。また、シンボルは4倍オーバーサンプリングされており、推定タイミングAから推定タイミングHはそれぞれ互いに1サンプルのタイミングずれを以て出力される。また、フレームはS0からS7の8シンボル、すなわちC0からC31の32サンプルで構成され、参照信号はフレーム先頭からS0、S1およびS3の3シンボルで構成されるものとしている。
FIG. 4 shows the configuration of the frame synchronization
ウェイト係数計算部36は、推定タイミングAから推定タイミングHまでのタイミングでアダプティブアルゴリズムを実行し、フレーム同期タイミング決定部40は、それぞれの推定タイミングに対してアルゴリズムの1ステップ毎に誤差を求める。誤差は減算器48によって副受信合成信号との差分をとることで求められ、いまの場合、E(eA、eB、eC、eD、eE、eF、eG、eH)のように表される。アルゴリズムの実行と共に、誤差収束判定部46はeAからeHのそれぞれについて収束判定を行い、これらのうち収束がみられた誤差に対応する推定タイミングを示す信号を出力する。図5の例では8サンプル(2シンボル)で収束判定をするものとし、推定タイミングHでアダプティブアルゴリズムを実行した際に誤差eHが収束したものと判定している。
The weight coefficient calculation unit 36 executes the adaptive algorithm at the timing from the estimation timing A to the estimation timing H, and the frame synchronization
なお、フレーム同期タイミング決定部40は、後述するDSPによって構成されるため、複数種の推定タイミングに対する誤差計算は並列計算処理によって行うものとすることができる。以下、この並列計算処理の具体的な動作について説明する。
In addition, since the frame synchronization
ウェイト係数計算部36は、まず、推定タイミングAに基づいてアダプティブアルゴリズムを実行する。誤差収束判定部は収束性を判断するのに十分なステップ数の経過後、eAが十分に小さい値に収束したか否かを判定する。次に、ウェイト係数計算部36は、推定タイミングAに基づくアダプティブアルゴリズムの実行が始まった1サンプル後に、推定タイミングBに基づいてアダプティブアルゴリズムを実行する。このタイミングは、サンプルクロック信号に基づいて決定される。誤差収束判定部46は収束性を判断するのに十分なステップ数の経過後、eBが十分に小さい値に収束したか否かを判定する。eAの収束性を判断するためのステップ数とeBの収束性を判断するためのステップ数が等しい場合、eAの収束性判断が行われた1サンプル後にeBの収束性判断が終了する。すなわち、推定タイミングBに基づくアダプティブアルゴリズムの実行が開始され、eAの収束性判断が終了するまでの間は、eAの収束性判断に係る処理とeBの収束性判断に係る処理とが並列に行われている。以下同様に、推定タイミングCから推定タイミングHの順に、それぞれの推定タイミングに基づくアダプティブアルゴリズムの実行を1サンプル経過する毎に開始していき、それぞれの計算処理時間が1サンプルに相当する時間ずれた並列計算処理を行う。誤差収束判定部は収束がみられた誤差に対応する推定タイミングを示す信号を出力する。図5の例ではeA、eB、eC、eD、eE、eF、eGの順に1サンプル経過する毎に収束性を判断し、eHに収束がみられると判断し、推定タイミングHを示す信号を出力している。
The weight coefficient calculation unit 36 first executes an adaptive algorithm based on the estimated timing A. The error convergence determination unit determines whether e A has converged to a sufficiently small value after a sufficient number of steps have elapsed to determine convergence. Next, the weight coefficient calculation unit 36 executes the adaptive algorithm based on the estimated timing B one sample after the execution of the adaptive algorithm based on the estimated timing A has started. This timing is determined based on the sample clock signal. The error
誤差が収束している状態においては、ウェイト係数計算部36は、受信波到来方向に適応させたアンテナ指向性を形成するウェイト係数を出力しているはずである。したがって、収束以後は、誤差を収束させた推定タイミングに従ってフレーム周期を推定し、アダプティブアルゴリズムを実行し、ウェイト係数を更新していけばよい。 In a state where the error has converged, the weight coefficient calculation unit 36 should output a weight coefficient that forms an antenna directivity adapted to the incoming direction of the received wave. Therefore, after convergence, the frame period is estimated according to the estimation timing at which the error is converged, the adaptive algorithm is executed, and the weight coefficient is updated.
誤差収束判定部46は、推定タイミングを示す信号をデータ復調部24のフレーム周期推定部30に入力し、フレーム周期推定部30は受信データと当該信号に基づいて、アダプティブアルゴリズムを遂行するのに十分な精度を以てフレーム周期を推定し、フレーム同期信号を出力する。フレーム同期信号は、フレーム同期タイミング決定部40の参照信号生成部42に入力され、参照信号生成部42は、誤差収束以後は入力されたフレーム同期信号に基づいて自ら記憶する参照信号を出力する。
The error
なお、フレーム同期タイミング決定部40におけるタイミング推定を並列計算処理によって行うこととした場合、DSPの計算速度やメモリ容量などの計算能力は、当該並列計算処理を行うのに十分なものでなければならない。しかしながら、計算能力に制約がある場合は、受信信号からデータを取り出して記憶装置に記憶し、その記憶したデータを用いてタイミング推定を単一計算処理で行う構成とすることも可能である。
When the timing estimation in the frame synchronization
その場合のアダプティブアレイアンテナ受信装置1の構成を図6に示す。ただし、この図は同期確立モード時の接続状態を取り出して描いたものである。図2の構成と異なる点は、副受信部34に記憶部50と切り出し部52が前置されていることである。同期確立モード時の接続状態と定常動作モード時の接続状態をスイッチで選択する構成については、図1において副受信部34に記憶部50と切り出し部52を前置するものとすればよい。この構成では、受信機12から出力され直交復調器22で直交復調された受信信号の2フレーム分のデータが記憶部50に記憶される。ここで、2フレームとしたのは、フレーム同期タイミングとは無関係に2フレーム分のデータを取り出したとしても、その中には必ず参照信号を含む1フレーム分の連続データが含まれているからである。切り出し部52は、記憶された受信データからタイミング推定に用いる8サンプル分の受信データを切り出してウェイト係数乗算器18に入力する。ウェイト係数乗算器18は、アダプティブアルゴリズムのステップ毎に出力されるウェイト係数に基づいて、切り出された受信データが表す信号の振幅と位相を調整する。加算器20はウェイト乗算器18が出力する受信データを合成して副受信合成信号を出力する。図7はその副受信合成信号を示したものであり、ここでは推定タイミングAから推定タイミングDまでのデータが1サンプルの間隔を以て切り出されるものとしている。
The configuration of the adaptive array
ここで、参照信号生成部42が記憶する参照信号は、図2の構成を用いた場合とは異なり、必ずしもサンプルクロックに基づいて出力される必要はない。なぜなら、切り出して合成された副受信合成信号の2フレームデータ中の参照信号と参照信号生成部42が記憶する参照信号との相対的なタイミングは、記憶部50がデータを記憶した時間と、切り出されたデータの2フレーム分のデータ中における位置とから把握されるからである。
Here, the reference signal stored in the reference
ウェイト係数計算部36は、切り出された推定タイミングAから推定タイミングDまでのデータと、参照信号生成部42が記憶する参照信号を用いてアダプティブアルゴリズムを実行する。切り出し部52によって切り出された受信データは、振幅および位相の調整を受けているものではないが、副受信合成信号はアルゴリズムのステップ毎に更新されるウェイト係数に基づいて生成されるので、ステップを遂行するにしたがって誤差eの収束性を判定することができる。
The weight coefficient calculation unit 36 executes the adaptive algorithm using the cut data from the estimation timing A to the estimation timing D and the reference signal stored in the reference
フレーム同期タイミング決定部40は、各推定タイミング毎に誤差E(eA、eB、eC、eD)の収束判定を行う。誤差の収束性を判定する動作は、図4の構成を用いた場合と同様である。誤差収束判定部46は、収束した誤差に対応する推定タイミングを示す信号を出力する。推定タイミングは、記憶部50が2フレーム分のデータを記憶した時間と、推定タイミングデータの2フレーム分のデータ中における位置とから算出される。図7の例では8サンプルで収束判定をするものとし、推定タイミングDでアダプティブアルゴリズムを実行した際に誤差が収束したと判定されている。
The frame synchronization
フレーム同期タイミング決定部42が備える誤差収束判定部46は、推定タイミングを示す信号をデータ復調部24のフレーム周期推定部30に入力し、フレーム周期推定部30は、受信データと当該信号に基づいて、アダプティブアルゴリズムを遂行するのに十分な精度を以てフレーム周期を推定し、フレーム同期信号を出力する。以後の動作については、図2の構成を用いた場合と同様である。
The error
以上が、同期確立モードの動作である。同期確立モードは、推定タイミングを示す信号がフレーム周期タイミング決定部40からデータ復調部24のフレーム周期推定部30に入力され、フレーム周期推定部30がフレーム同期信号を出力すると同時に終了する。それと共に図1のスイッチ44はb側に接続され、定常動作モードに切り換わる。すなわち、ウェイト係数計算部36の出力するウェイト係数は、主受信部14に供給され、主受信合成信号はフレーム同期タイミング決定部40に供給される。定常動作モードでは、主受信合成信号に含まれる参照信号と、フレーム同期タイミング決定部40が備える参照信号生成部42が記憶する参照信号とから誤差eが求められ、現在出力しているウェイト係数と、誤差eおよびそれぞれのアンテナ10で別途受信された信号SAに基づいて新たなウェイト係数が算出される。参照信号生成部42は、フレーム周期推定部30が出力するフレーム同期信号に基づいたタイミングで自ら記憶する参照信号を出力する。なお、定常動作モードにおいては副受信部34と初期ウェイト係数計算部16は不稼働の状態にあり、DSPの動作負担は図10の従来構成と同程度となる。
The above is the operation in the synchronization establishment mode. The synchronization establishment mode ends when a signal indicating the estimation timing is input from the frame cycle
以上では、定常動作モードで動作する前には、原則として同期確立モードを経て同期確立を行うものとした。しかしながら、妨害波が存在しないときには同期確立モードによらなくとも十分短時間でフレーム周期推定部30の単独動作のみで同期確立が可能な場合がある。このような場合においても同期確立モードを経ることは処理の無駄であり、これを回避するための動作手段を設けることが好ましい。そこで、同期確立モードにおける動作に入る前に、あるいは同期確立モードとの並列計算処理によって、フレーム周期推定部30の単独動作による同期確立を優先するか否かを判定する単独動作優先判定を行う構成とすることが好適である。
In the above, it is assumed that, in principle, synchronization is established through the synchronization establishment mode before operating in the steady operation mode. However, when there is no interfering wave, synchronization may be established by a single operation of the frame
単独動作優先判定では、同期確立モードの接続状態においてフレーム同期タイミング決定部40が、フレーム周期推定部30が出力する初期状態におけるフレーム同期信号の供給を受ける。フレーム同期タイミング決定部40はそのフレーム同期信号に基づいて、参照信号生成部42が記憶する参照信号を生成し、副受信合成信号との誤差eを算出する。ウェイト係数計算部36は当該誤差eと初期状態におけるフレーム同期信号に基づいてアダプティブアルゴリズムを実行し、その誤差eに収束がみられた場合にはフレーム周期推定部30の単独動作による同期確立を優先する。
In the independent operation priority determination, the frame synchronization
単独動作優先判定によってフレーム周期推定部30の単独動作による同期確立を優先するものと判定された場合は、判定以後、フレーム周期推定部30が出力するフレーム同期信号に従ってアダプティブアルゴリズムを実行し、ウェイト係数が更新されることとなる。
If it is determined by the single operation priority determination that priority is given to the establishment of synchronization by the single operation of the frame
本発明の第1の実施形態では、同期確立モードにおいて初期ウェイト係数計算部16が出力するウェイト係数に基づいて主受信部14を動作させる構成となっている。また、初期ウェイト係数としてはシステムで予め定められた任意のウェイト係数であるものとし、特に値を限定していない。しかしながら、同期確立モード時においてもできる限り妨害波の影響を低減するようなウェイト係数が求められることが好ましい。そこで、初期ウェイト係数計算部16として、最大比合成によるウェイト係数計算を適用した最大比合成ウェイト係数計算部54を用いたものが第2の実施形態であり、その構成を図8に示す。最大比合成ウェイト係数計算部54がウェイト係数を計算するに際しては、複数のアンテナ10で受信された信号が別途必要とされる。図8ではこの信号をSBと表記している。最大比合成は、受信信号SBに基づいて主受信部14が出力する合成信号の信号対雑音比が最大となるようにウェイト係数を算出するものであり、周知のアルゴリズムで実現することができる。
In the first embodiment of the present invention, the main reception unit 14 is configured to operate based on the weight coefficient output from the initial weight
次に、第3の実施形態について図9を参照して説明する。これは、第2の実施形態におけるアダプティブアレイアンテナ受信装置1に、送信データを変調する変調器や増幅器を備えた送信部58を加え、アダプティブアレイアンテナ送受信装置2を構成したものである。アンテナ特性の相反性により、アンテナは送受信で同一の指向性を呈する。したがって、アダプティブアレイアンテナ受信装置として動作させて決定されたウェイト係数を、アダプティブアレイアンテナ送信装置として動作させたときにおいてもそのまま利用することができる。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. In this configuration, an adaptive array antenna transmission /
図9においてアンテナ10は送受信機56に接続されている。送受信機56は受信機と送信機とを備えており、送信受信に応じていずれかの動作が選択される。受信機としての動作が選択されているときには、アンテナ10から受信され送受信機56に入力された信号は、増幅され中間周波数帯に変換された後、ウェイト係数乗算器18に入力される。また、送信機としての動作が選択されているときには、ウェイト係数乗算器18から出力され送受信機56に入力された信号は無線周波数帯に変換され増幅された後、アンテナ10から送信される。ここで用いられるウェイト係数乗算器18は、送受信双方向の信号に対してウェイト係数乗算を施すことが可能なものである。送受信部との接続は送受切り換えスイッチ60によって行われる。
In FIG. 9, the
本発明に係るアダプティブアレイアンテナ受信装置1およびアダプティブアレイアンテナ送受信装置2の各回路は、ディジタル回路で構成することができる。ディジタル回路は入力されたディジタル信号を、それによって表された2進数に対する演算処理を施した上でディジタル信号として出力するものであり、演算処理は2進数の加算、減算、桁のシフト等に帰着される。2進数の演算処理は、各計算ステップ毎に論理回路を対応付けて構成することも理論的には可能であるが、回路規模が大きくなるため、DSP(Digital Signal Processor)によって構成することが好適である。DSPはあらかじめ作成されたプログラムによって動作する基本的な演算処理を行う回路を備えたものである。乗算器と加減算器で構成される高速な積和演算器を有しており、各種の命令を計算ステップ毎に実行できるように構成されている。DSPを動作させるためにはプログラムが必要であり、各回路の動作に応じたプログラムは周知の技術によって作成される。
Each circuit of the adaptive array
DSPによって各回路を構成する場合は、例えば、推定タイミングを示す信号、誤差などが実際の信号として生成される構成とする必要はない。ただし、実際に論理回路を構成し、これらの信号が実際に生成された場合に得られるであろう信号のタイミングを示した観念図は、DSPによる設計において動作タイミングチャートとして用いられる。そして、DSPによって構成された各回路は、仮に論理回路を構成してこれがタイミングチャートに基づいて動作したならば遂行されるであろう動作と全く同一の動作が実現されるよう演算処理を行う。 When each circuit is configured by a DSP, for example, a signal indicating an estimation timing, an error, or the like does not need to be generated as an actual signal. However, the conceptual diagram that actually configures the logic circuit and shows the timing of signals that would be obtained when these signals are actually generated is used as an operation timing chart in the design by the DSP. Then, each circuit configured by the DSP performs a calculation process so as to realize an operation exactly the same as an operation that would be performed if it configured a logic circuit and operated based on the timing chart.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。例えば、図5および図7に示す信号のオーバーサンプル数、フレーム長などは実施可能な範囲であれば任意のものとすることができる。また、アダプティブアルゴリズム実行部38において用いられるアルゴリズムとしては、RLSアルゴリズム、LMSアルゴリズムなどに限らず、受信信号に含まれる参照信号と、アダプティブアレイアンテナ受信装置が記憶する参照信号との誤差を求めるものであれば如何なるものであっても適用可能であることはもちろんである。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these examples. For example, the number of oversamples and the frame length of the signals shown in FIG. 5 and FIG. Further, the algorithm used in the adaptive
1,3 アダプティブアレイアンテナ受信装置、2 アダプティブアレイアンテナ送受信装置、10 アンテナ、12 受信機、14 主受信部、16 初期ウェイト係数計算部、18 ウェイト係数乗算器、20 加算器、22 直交復調器、24,70 データ復調部、26 データ抽出部、28 シンボル同期部、30 フレーム周期推定部、34 副受信部、36,66 ウェイト係数計算部、38 アダプティブアルゴリズム実行部、40 フレーム同期タイミング決定部、42,68 参照信号生成部、44 スイッチ、46 誤差収束判定部、48 減算器、50 記憶部、54 最大比合成ウェイト係数計算部、56 送受信機、58 送信部、60 送受切り換えスイッチ、62 フレーム周期検出部、64 受信部。 1, 3 Adaptive Array Antenna Receiver, 2 Adaptive Array Antenna Transmitter / Receiver, 10 Antenna, 12 Receiver, 14 Main Receiver, 16 Initial Weight Coefficient Calculator, 18 Weight Coefficient Multiplier, 20 Adder, 22 Quadrature Demodulator, 24,70 data demodulation unit, 26 data extraction unit, 28 symbol synchronization unit, 30 frame period estimation unit, 34 sub-reception unit, 36,66 weight coefficient calculation unit, 38 adaptive algorithm execution unit, 40 frame synchronization timing determination unit, 42 , 68 Reference signal generation unit, 44 switch, 46 Error convergence determination unit, 48 Subtractor, 50 Storage unit, 54 Maximum ratio combined weight coefficient calculation unit, 56 Transmitter / receiver, 58 Transmitter, 60 Transmission / reception changeover switch, 62 Frame period detection Part, 64 receiving part.
Claims (8)
前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を変化させ、振幅と位相を変化させた信号を合成し、合成した信号を出力する主受信部と、を備え、
前記主受信部が出力する主受信合成信号から受信データを抽出するアレイアンテナ通信装置において、
信号の振幅と位相を変化させるウェイト係数を計算し出力するウェイト係数計算部と、
前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記ウェイト係数計算部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、振幅と位相を変化させた信号を合成し、合成した信号を出力する副受信部と、
を備え、
前記ウェイト係数計算部は、
参照信号を記憶し出力する参照信号生成部と、
前記主受信合成信号と前記参照信号生成部が出力する参照信号との差異を主受信誤差として求め、前記副受信部が出力する副受信合成信号と前記参照信号生成部が出力する参照信号との差異を副受信誤差として求める誤差算出部と、
前記参照信号生成部が出力する参照信号と前記副受信合成信号との複数通りの誤差算出タイミングについて前記副受信誤差の収束性評価を行い、各誤差算出タイミングに対する当該収束性評価に基づいて、前記主受信合成信号に含まれる参照信号についての推定タイミング信号を生成する誤差収束判定部と、
を備え、
各誤差算出タイミングに応じた前記副受信誤差に基づいてウェイト係数の更新計算を行うと共に前記誤差収束判定部によって前記推定タイミング信号を生成する、同期確立モード処理を実行した後に、
前記推定タイミング信号が示すタイミングに基づき前記参照信号生成部から出力された参照信号に応じて求められた前記主受信誤差に基づいてウェイト係数の更新計算を行う、定常動作モード処理を実行し、
前記主受信部は、
前記ウェイト係数計算部が前記定常動作モード処理を実行するときに、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記ウェイト係数計算部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、当該振幅と位相を変化させた信号に基づいて前記主受信合成信号を出力し、
前記アレイアンテナ通信装置は、さらに、
送信信号を生成する送信部を備え、
前記主受信部が前記主受信合成信号を出力する元となった振幅および位相の変化量に基づいて前記送信信号の振幅と位相を変化させ、振幅と位相を変化させた前記送信信号を各アンテナから送信することを特徴とするアレイアンテナ通信装置。 Multiple antennas,
A main receiver that changes the amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas, synthesizes the signal with the changed amplitude and phase, and outputs the synthesized signal;
In the array antenna communication apparatus that extracts the reception data from the main reception composite signal output by the main reception unit,
A weight coefficient calculator that calculates and outputs a weight coefficient that changes the amplitude and phase of the signal;
The amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas are changed based on the weight coefficient output from the weight coefficient calculation unit, and the signals whose amplitude and phase are changed are combined and the combined signal is output. A sub-reception unit;
With
The weight coefficient calculation unit
A reference signal generator for storing and outputting a reference signal;
A difference between the main reception combined signal and the reference signal output from the reference signal generation unit is obtained as a main reception error, and a sub reception reception signal output from the sub reception unit and a reference signal output from the reference signal generation unit An error calculation unit for obtaining a difference as a sub-reception error;
Convergence evaluation of the sub-reception error is performed for a plurality of error calculation timings of the reference signal output by the reference signal generation unit and the sub-reception combined signal, and based on the convergence evaluation for each error calculation timing, An error convergence determination unit that generates an estimated timing signal for a reference signal included in the main received combined signal;
With
After performing the synchronization establishment mode process of performing the update calculation of the weight coefficient based on the sub reception error according to each error calculation timing and generating the estimated timing signal by the error convergence determination unit,
Performing a steady operation mode process for performing a weight coefficient update calculation based on the main reception error obtained according to the reference signal output from the reference signal generation unit based on the timing indicated by the estimated timing signal;
The main receiver is
When the weight coefficient calculation unit executes the steady operation mode process, the amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas are changed based on the weight coefficient output by the weight coefficient calculation unit, Based on the signal whose amplitude and phase are changed, the main received composite signal is output,
The array antenna communication device further includes:
A transmission unit for generating a transmission signal;
The main reception unit changes the amplitude and phase of the transmission signal based on the amplitude and phase variation from which the main reception composite signal is output, and the transmission signal with the amplitude and phase changed is transmitted to each antenna. An array antenna communication apparatus, wherein
前記ウェイト係数計算部とは別に設けられ、前記ウェイト係数計算部とは別にウェイト係数を出力するサブウェイト係数出力部を備え、
前記主受信部は、
前記ウェイト係数計算部が前記同期確立モード処理を実行するときに、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記サブウェイト係数出力部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、当該振幅と位相を変化させた信号に基づいて前記主受信合成信号を出力することを特徴とするアレイアンテナ通信装置。 The array antenna communication apparatus according to claim 1,
A sub-weight coefficient output unit that is provided separately from the weight coefficient calculation unit and outputs a weight coefficient separately from the weight coefficient calculation unit;
The main receiver is
When the weight coefficient calculation unit executes the synchronization establishment mode process, the amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas is changed based on the weight coefficient output by the sub weight coefficient output unit, An array antenna communication apparatus that outputs the main reception composite signal based on a signal whose amplitude and phase are changed.
前記サブウェイト係数出力部は、
前記複数のアンテナの各々で受信された信号を取得し、前記主受信合成信号の信号対雑音比が最大となるよう、当該取得した信号に基づいてウェイト係数を計算し出力することを特徴とするアレイアンテナ通信装置。 The array antenna communication apparatus according to claim 2,
The sub-weight coefficient output unit is
A signal received by each of the plurality of antennas is acquired, and a weight coefficient is calculated and output based on the acquired signal so that a signal-to-noise ratio of the main received combined signal is maximized. Array antenna communication device.
前記主受信合成信号のフレーム同期タイミングを示すフレーム同期信号を生成し出力するデータ復調部を備え、
前記データ復調部は、
前記ウェイト係数計算部が前記定常動作モード処理を実行するときに、前記主受信合成信号および前記推定タイミング信号に基づいて前記フレーム同期信号を生成し、
前記参照信号生成部は、
前記ウェイト係数計算部が前記定常動作モード処理を実行するときに、前記フレーム同期信号が示すタイミングに基づいて参照信号を出力することを特徴とするアレイアンテナ通信装置。 In the array antenna communication apparatus according to any one of claims 1 to 3,
A data demodulator that generates and outputs a frame synchronization signal indicating a frame synchronization timing of the main reception composite signal;
The data demodulator
When the weight coefficient calculation unit executes the steady operation mode processing, the frame synchronization signal is generated based on the main received synthesized signal and the estimated timing signal,
The reference signal generator is
The array antenna communication apparatus, wherein when the weight coefficient calculation unit executes the steady operation mode process, a reference signal is output based on a timing indicated by the frame synchronization signal.
前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を変化させ、振幅と位相を変化させた信号を合成し、合成した信号を出力する主受信部と、を備え、
前記主受信部が出力する主受信合成信号から受信データを抽出するアレイアンテナ通信装置において、
信号の振幅と位相を変化させるウェイト係数を計算し出力するウェイト係数計算部と、
前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記ウェイト係数計算部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、振幅と位相を変化させた信号を合成し、合成した信号を出力する副受信部と、
を備え、
前記ウェイト係数計算部は、
参照信号を記憶し出力する参照信号生成部と、
前記主受信合成信号と前記参照信号生成部が出力する参照信号との差異を主受信誤差として求め、前記副受信部が出力する副受信合成信号と前記参照信号生成部が出力する参照信号との差異を副受信誤差として求める誤差算出部と、
前記参照信号生成部が出力する参照信号と前記副受信合成信号との複数通りの誤差算出タイミングについて前記副受信誤差の収束性評価を行い、各誤差算出タイミングに対する当該収束性評価に基づいて、前記主受信合成信号に含まれる参照信号についての推定タイミング信号を生成する誤差収束判定部と、
を備え、
各誤差算出タイミングに応じた前記副受信誤差に基づいてウェイト係数の更新計算を行うと共に前記誤差収束判定部によって前記推定タイミング信号を生成する、同期確立モード処理を実行した後に、
前記推定タイミング信号が示すタイミングに基づき前記参照信号生成部から出力された参照信号に応じて求められた前記主受信誤差に基づいてウェイト係数の更新計算を行う、定常動作モード処理を実行し、
前記主受信部は、
前記ウェイト係数計算部が前記定常動作モード処理を実行するときに、前記複数のアンテナの各々で受信された信号の振幅と位相を前記ウェイト係数計算部が出力するウェイト係数に基づいて変化させ、当該振幅と位相を変化させた信号に基づいて前記主受信合成信号を出力することを特徴とするアレイアンテナ通信装置。 Multiple antennas,
A main receiver that changes the amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas, synthesizes the signal with the changed amplitude and phase, and outputs the synthesized signal ;
In the array antenna communication apparatus that extracts the reception data from the main reception composite signal output by the main reception unit,
A weight coefficient calculator that calculates and outputs a weight coefficient that changes the amplitude and phase of the signal;
The amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas are changed based on the weight coefficient output from the weight coefficient calculation unit, and the signals whose amplitude and phase are changed are combined and the combined signal is output. A sub-reception unit ;
With
The weight coefficient calculation unit
A reference signal generator for storing and outputting a reference signal;
A difference between the main reception combined signal and the reference signal output from the reference signal generation unit is obtained as a main reception error, and a sub reception reception signal output from the sub reception unit and a reference signal output from the reference signal generation unit An error calculation unit for obtaining a difference as a sub- reception error;
Convergence evaluation of the sub- reception error is performed for a plurality of error calculation timings of the reference signal output by the reference signal generation unit and the sub- reception combined signal, and based on the convergence evaluation for each error calculation timing, An error convergence determination unit that generates an estimated timing signal for a reference signal included in the main received combined signal;
With
After performing the synchronization establishment mode process of performing the update calculation of the weight coefficient based on the sub reception error according to each error calculation timing and generating the estimated timing signal by the error convergence determination unit,
Performing a steady operation mode process for performing a weight coefficient update calculation based on the main reception error obtained according to the reference signal output from the reference signal generation unit based on the timing indicated by the estimated timing signal ;
The main receiver is
When the weight coefficient calculation unit executes the steady operation mode process, the amplitude and phase of the signal received by each of the plurality of antennas are changed based on the weight coefficient output by the weight coefficient calculation unit, An array antenna communication apparatus for outputting the main reception composite signal based on a signal whose amplitude and phase are changed .
前記誤差収束判定部は、
前記ウェイト係数計算部が前記同期確立モード処理を実行するときに、互いに出力タイミングが異なる複数の参照信号のそれぞれに対する収束性評価を、並列計算処理によって実行することを特徴とするアレイアンテナ通信装置。 The array antenna communication apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The error convergence determination unit
The array antenna communication apparatus, wherein when the weight coefficient calculation unit executes the synchronization establishment mode process, the convergence evaluation for each of a plurality of reference signals having different output timings is executed by a parallel calculation process.
前記副受信部は、
各アンテナで受信された信号を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されている信号から、受信タイミングが異なる複数の信号を各アンテナについて取得する切り出し部と、
を備え、
前記ウェイト係数計算部が前記同期確立モード処理を実行するときに、前記切り出し部によって各アンテナについて取得された信号に基づいて、受信タイミングが異なる複数の前記副受信合成信号を出力することを特徴とするアレイアンテナ通信装置。 The array antenna communication apparatus according to any one of claims 1 to 5 ,
The sub receiver is
A storage unit for storing a signal received by each antenna;
A cutout unit that acquires a plurality of signals having different reception timings from the signals stored in the storage unit for each antenna;
With
When the weight coefficient calculation unit executes the synchronization establishment mode process, a plurality of the sub-reception combined signals having different reception timings are output based on the signals acquired for each antenna by the clipping unit. Array antenna communication device.
前記ウェイト係数計算部は、
前記複数のアンテナの各々で受信され、ウェイト係数によって振幅と位相を変化させない信号に基づくアルゴリズムに応じてウェイト係数を計算することを特徴とするアレイアンテナ通信装置。 In the array antenna communication apparatus according to any one of claims 1 to 7 ,
The weight coefficient calculation unit
An array antenna communication apparatus, wherein a weighting factor is calculated according to an algorithm based on a signal received by each of the plurality of antennas and whose amplitude and phase are not changed by the weighting factor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171830A JP4728597B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Array antenna communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171830A JP4728597B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Array antenna communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005354322A JP2005354322A (en) | 2005-12-22 |
JP4728597B2 true JP4728597B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=35588407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004171830A Expired - Fee Related JP4728597B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Array antenna communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4728597B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228494A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | Adaptive array antenna apparatus and adaptive control method |
JP5102301B2 (en) * | 2007-10-02 | 2012-12-19 | パナソニック株式会社 | Portable wireless communication device |
JP5427039B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-02-26 | パナソニック株式会社 | Portable wireless communication device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4219490B2 (en) * | 1999-06-08 | 2009-02-04 | 日本無線株式会社 | Receiving method and receiving apparatus |
DE60039620D1 (en) * | 1999-11-08 | 2008-09-04 | Sanyo Electric Co | Radio receiving system and method for detecting synchronization |
JP2001285189A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Wireless base station and program storage medium |
JP4441064B2 (en) * | 2000-05-15 | 2010-03-31 | 株式会社日立国際電気 | Receiving machine |
AU2001280129A1 (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Radio base system, sampling error reducing method, and sampling error reducing program |
JP4087549B2 (en) * | 2000-09-06 | 2008-05-21 | 富士通株式会社 | Array antenna wireless communication device |
JP4409737B2 (en) * | 2000-09-08 | 2010-02-03 | 国立大学法人 北海道大学 | Wireless device |
JP3973371B2 (en) * | 2001-03-21 | 2007-09-12 | 三洋電機株式会社 | Radio base system and directivity control method |
JP3935750B2 (en) * | 2002-03-18 | 2007-06-27 | 三洋電機株式会社 | Wireless receiver, reception response vector estimation method, and reception response vector estimation program |
-
2004
- 2004-06-09 JP JP2004171830A patent/JP4728597B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005354322A (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2001244693B2 (en) | Radio | |
EP1642401A1 (en) | A method of and device for receive antennae diversity switching | |
US7369631B1 (en) | Symbol synchronizer for software defined communications system signal combiner | |
KR20010099769A (en) | Diversity receiver for radio communications ence in radio communications | |
JP2006186421A (en) | Ofdm diversity receiver | |
CN103828260A (en) | Differential phase tracking in the presence of unknown interference | |
US20100189202A1 (en) | Radio signal demodulating device | |
JP4728597B2 (en) | Array antenna communication device | |
JP5178632B2 (en) | OFDM array receiver | |
KR101039502B1 (en) | Multi-antenna system for software defined radio | |
JP4538963B2 (en) | OFDM receiver using diversity adaptive array | |
JP2003264489A (en) | Radio receiver, and method and program for estimating array parameter optimum value | |
JP4772462B2 (en) | Receiving machine | |
JP6367159B2 (en) | Transceiver | |
JP4130831B2 (en) | Dynamic DC offset removing apparatus and dynamic DC offset removing method | |
JP2000349696A (en) | Receiving method and receiving device | |
JP4601859B2 (en) | Adaptive receiver | |
JP3554226B2 (en) | Receiver | |
JPWO2006092830A1 (en) | Receiver | |
JP5235857B2 (en) | OFDM signal combining receiver | |
JP2003229794A (en) | Adaptive equalizing apparatus for multi-input multi- output receiver | |
JPH0818492A (en) | Delay amount estimation type MLSE equalizer | |
JP2005277668A (en) | Radio receiver and radio receiving method | |
JP3957110B2 (en) | Frequency error estimation circuit | |
JP3935750B2 (en) | Wireless receiver, reception response vector estimation method, and reception response vector estimation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4728597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |