JP4728585B2 - X-ray diagnostic apparatus and data processing method of X-ray diagnostic apparatus - Google Patents
X-ray diagnostic apparatus and data processing method of X-ray diagnostic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728585B2 JP4728585B2 JP2004071633A JP2004071633A JP4728585B2 JP 4728585 B2 JP4728585 B2 JP 4728585B2 JP 2004071633 A JP2004071633 A JP 2004071633A JP 2004071633 A JP2004071633 A JP 2004071633A JP 4728585 B2 JP4728585 B2 JP 4728585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- dose
- diagnostic apparatus
- subject
- irradiation dose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、X線を被検体に照射して被検体内部の様子を可視化するX線診断装置およびX線診断装置のデータ処理方法に関する。 The present invention relates to an X-ray diagnostic apparatus that irradiates a subject with X-rays and visualizes the inside of the subject, and a data processing method of the X-ray diagnostic apparatus.
従来、被検体としての人体にX線を照射して、その透過X線を検出して被検体内部の構造を可視化して画像を生成する装置としてX線診断装置がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an X-ray diagnostic apparatus as an apparatus that generates an image by irradiating a human body as a subject with X-rays, detecting the transmitted X-rays, and visualizing the structure inside the subject.
近年、X線診断装置等の画像装置による診断では、カテーテル等の特殊な器具を被検体に挿入して操作しつつ被検体内部の様子を確認しつつ治療を行うインターベンショナル・ラジオロジー(interventional radiology:IVR)やカテーテル先端に取り付けられた電極から高周波を流すことにより電気的に治療部位を焼灼ないし切断するカテーテルアブレーションといった高度な技術を利用した治療が行われる。このため、X線診断装置を用いた場合には、被検体へのX線の透視時間が長期化し、撮影頻度も増加する傾向にある。 In recent years, in diagnostics using an imaging device such as an X-ray diagnostic apparatus, interventional radiology (interventional) is performed in which a special instrument such as a catheter is inserted into a subject and operated while checking the state inside the subject. Radiology (IVR) and advanced techniques such as catheter ablation, in which the treatment site is electrically cauterized or cut by flowing high-frequency waves from electrodes attached to the tip of the catheter, are performed. For this reason, when an X-ray diagnostic apparatus is used, the fluoroscopic time of X-rays to the subject is prolonged, and the imaging frequency tends to increase.
このため、被検者の被曝線量が増加し、放射線による皮膚障害の発生報告が増えてきている。そこで、X線診断装置では、X線の照射による皮膚障害の発生を防止するために、種々の技術が提案される。 For this reason, the exposure dose of the subject has increased, and the occurrence of skin damage due to radiation has been increasing. In view of this, various techniques have been proposed for X-ray diagnostic apparatuses in order to prevent the occurrence of skin damage caused by X-ray irradiation.
例えば、被検体の透視画像を得るために用いられるX線診断装置としては、X線の透視時間が設定値(例えば、1分〜5分程度)に達した時に警告音を発する警告手段や、一定時間(例えば10分)連続してX線の透視が継続した時にX線の被検体への照射を強制的に遮断するX線遮断手段を備えている。 For example, as an X-ray diagnostic apparatus used for obtaining a fluoroscopic image of a subject, warning means for emitting a warning sound when the fluoroscopic time of X-ray reaches a set value (for example, about 1 to 5 minutes), X-ray blocking means is provided for forcibly blocking X-ray irradiation to the subject when X-ray fluoroscopy is continued for a certain period of time (for example, 10 minutes).
また、積算皮膚線量計(Skin Dose Monitor:SDM)や熱ルミネセンス線量計(thermoluminescence dosimeter:TLD)を組み合わせて、あるいは面積線量計を利用して照射線量を測定することにより、皮膚へのX線の照射線量を推定する技術を備えたX線診断装置が提案される。 In addition, X-rays to the skin can be measured by combining the integrated skin dosimeter (SDM) and thermoluminescence dosimeter (TLD), or by measuring the irradiation dose using an area dosimeter. An X-ray diagnostic apparatus having a technique for estimating the irradiation dose is proposed.
一方、X線出力から皮膚へのX線の照射線量を推定する手法として表面線量簡易換算法(non dosimeter dosimetry:NDD)が知られる(例えば非特許文献1および非特許文献2参照)。
従来、問題となっているX線等の放射線による皮膚障害を防ぐためには、手術中の被検体の被曝線量をモニタリングすることが重要である。しかし、従来の警告手段やX線遮断手段を備えたX線診断装置では、被検体の皮膚に照射されるX線の照射線量とは無関係に、X線の透視時間を基準として警告あるいはX線の遮断が行われるため、被検体の被曝線量をモニタリングすることができない。 Conventionally, in order to prevent skin damage caused by radiation such as X-rays, it is important to monitor the exposure dose of a subject during surgery. However, in the conventional X-ray diagnostic apparatus provided with warning means and X-ray blocking means, the warning or X-ray is based on the X-ray fluoroscopy time, regardless of the X-ray irradiation dose applied to the skin of the subject. Therefore, the exposure dose of the subject cannot be monitored.
さらに、被検体の被曝線量をモニタリングしたとしても、従来提案されるX線診断装置のように照射線量値を計測して表示するのみでは、検査や治療中に照射線量値がX線による皮膚障害が発生する恐れのある閾値に達したとしても、検査や治療中には気づかずに検査や治療後に照射線量値が閾値を超えていたことに気づくことがある。 Furthermore, even if the exposure dose of the subject is monitored, the radiation dose value may be caused by X-ray skin damage during examination or treatment only by measuring and displaying the exposure dose value as in the conventionally proposed X-ray diagnostic apparatus. Even if a threshold value that may occur is reached, it may be noticed that the irradiation dose value has exceeded the threshold value after the examination or treatment without being noticed during the examination or treatment.
また、検査や治療中に照射線量値が閾値を超えたと判断したとしても、検査や治療を中断できないような場合には、被検体の過剰な被爆を回避することができない。 Further, even if it is determined that the irradiation dose value has exceeded the threshold during the examination or treatment, if the examination or treatment cannot be interrupted, excessive exposure of the subject cannot be avoided.
本発明はかかる従来の事情に対処するためになされたものであり、被検体へのX線の照射線量値が皮膚障害が発生する恐れのある閾値に達する可能性がある場合であっても、X線による皮膚障害の発生を未然に防止することが可能なX線診断装置およびX線診断装置のデータ処理方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to cope with such a conventional situation, and even when the X-ray irradiation dose value to the subject may reach a threshold at which skin damage may occur, An object of the present invention is to provide an X-ray diagnostic apparatus and a data processing method for the X-ray diagnostic apparatus that can prevent the occurrence of skin damage due to X-rays.
本発明に係るX線診断装置は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載したように、被検体を載置する寝台と、前記被検体にX線を照射するX線発生源と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、前記寝台及び前記X線発生源の位置情報を取得する位置センサと、照射を開始してからの経過時間、前記X線発生源に印加する管電流、および前記位置センサで取得した、前記寝台と前記X線発生源の位置情報に基づいて、撮影中における前記被検体へのX線照射量を推定する照射量推定手段と、予め定められた照射量制限値と、前記照射量推定手段で推定した前記X線照射量との差や比が第1の閾値に達するまでの残り時間を算出する照射可能指標量推定手段と、前記照射可能指標量推定手段で算出した前記残り時間を表示する表示手段と、前記照射量制限値と、前記照射量推定手段で推定した前記X線照射量との差や比が第1の閾値に達した際に警告を発する警告手段と、前記照射量制限値と、前記照射量推定手段で推定した前記X線照射量との差や比が前記第1の閾値に比して小さい第2の閾値に達した際に前記X線の照射を遮断する遮断手段とを備えたことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, an X-ray diagnostic apparatus according to the present invention provides a bed on which a subject is placed and an X-ray generation source that irradiates the subject with X-rays, as described in claim 1. An X-ray detection means for detecting X-rays transmitted through the subject, a position sensor for acquiring position information of the bed and the X-ray generation source, an elapsed time from the start of irradiation, and the X-ray Dose estimation means for estimating the X-ray dose to the subject during imaging based on the tube current applied to the generation source and the position information of the bed and the X-ray generation source acquired by the position sensor And an irradiable indicator amount estimating means for calculating a remaining time until a difference or ratio between a predetermined irradiation amount limit value and the X-ray irradiation amount estimated by the irradiation amount estimating means reaches a first threshold value. When, Table the remaining time calculated by the irradiation enable index estimating means Display means, warning means for issuing a warning when a difference or ratio between the dose limit value and the X-ray dose estimated by the dose estimate means reaches a first threshold, and the dose When the difference or ratio between the limit value and the X-ray irradiation amount estimated by the irradiation amount estimating means reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value, the X-ray irradiation is cut off. And a blocking means .
本発明に係るX線診断装置のデータ処理方法は、上述の目的を達成するために、請求項7に記載したように、被検体を透過したX線を検出し、寝台及びX線発生源の位置情報を取得し、照射を開始してからの経過時間、前記X線発生源に印加する管電流、および前記寝台と前記X線発生源の位置情報に基づいて、撮影中における前記被検体へのX線照射量を推定し、予め定められた照射量制限値と、推定した前記X線照射量との差や比が第1の閾値に達するまでの残り時間を算出し、算出した前記残り時間を表示し、前記照射量制限値と、前記X線照射量との差や比が第1の閾値に達した際に警告を発し、前記照射量制限値と、前記X線照射量との差や比が前記第1の閾値に比して小さい第2の閾値に達した際に前記X線の照射を遮断することを特徴とする方法である。
Data processing method of the X-ray diagnostic apparatus according to the present invention, in order to achieve the above object, as described in
本発明に係るX線診断装置およびX線診断装置のデータ処理方法においては、被検体へのX線の照射線量値が皮膚障害が発生する恐れのある閾値に達する可能性がある場合であっても、X線による皮膚障害の発生を未然に防止することができる。 In the X-ray diagnostic apparatus and the data processing method of the X-ray diagnostic apparatus according to the present invention, there is a possibility that the X-ray irradiation dose value to the subject may reach a threshold that may cause skin damage. In addition, the occurrence of skin damage due to X-rays can be prevented in advance.
本発明に係るX線診断装置およびX線診断装置のデータ処理方法の実施の形態について添付図面を参照して説明する。 Embodiments of an X-ray diagnostic apparatus and a data processing method of the X-ray diagnostic apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明に係るX線診断装置の第1の実施形態を示す構成図であり、図2は、図1に示すX線診断装置1の詳細構成を示す概念図である。 FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of an X-ray diagnostic apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a conceptual diagram showing a detailed configuration of the X-ray diagnostic apparatus 1 shown in FIG.
X線診断装置1は、Cアーム2の一端にX線発生源としてのX線発生部(X線管)3を、他端にX線検出手段としてのX線検出部4を設けることによりX線発生部3とX線検出部4とを対向配置させて固定保持する構造とされる。
The X-ray diagnostic apparatus 1 includes an X-ray generation unit (X-ray tube) 3 as an X-ray generation source at one end of a
また、X線発生部3とX線検出部4との間には、寝台5が設けられる。寝台5は、天板6と、天板6を支える脚部7とを備え、天板6には、患者である被検体Pが搭載される。天板6は所要の方向、例えば垂直方向及び水平方向に移動可能に構成される。
A
寝台5の天板6およびCアーム2には、それぞれモータ8と位置センサ9が設けられ、各モータ8および位置センサ9は機械制御部10と接続される。そして、位置センサ9のセンサ情報に応じて機械制御部10によりモータ8が制御され、寝台5の天板6やCアーム2が所要の位置関係となるように駆動されるように構成される。
A
X線発生部3は、高電圧発生部11と接続され、高電圧発生部11から所要の電圧を受けてX線を被検体Pに向けて照射するように構成される。さらに、高電圧発生部11は、X線制御部12と接続され、X線制御部12が高電圧発生部11を制御することにより撮影および透視の際にX線発生部3から照射されるX線が制御される。
The X-ray generator 3 is connected to the
さらに、機械制御部10およびX線制御部12は、メイン制御部13と接続され、メイン制御部13により制御される。
Further, the
メイン制御部13には、機械制御部10、X線制御部12等の各種制御部、撮影プロトコル選択部(X線条件入力部)14、皮膚照射線量制限値入力部15等の入力手段、撮影プロトコル表示部(X線条件表示部)16、透視可能時間表示部17、撮影可能枚数表示部18等の表示手段、警告情報出力部19が接続される。また、警告情報出力部19は、表示装置やスピーカ等の出力手段で構成される。
The
そして、撮影プロトコル選択部14、皮膚照射線量制限値入力部15等の入力手段から入力された情報に基づいてメイン制御部13から機械制御部10およびX線制御部12に制御信号を与えられることによりX線診断装置1全体が管理または制御されるとともに、表示すべき情報が撮影プロトコル表示部16、透視可能時間表示部17、撮影可能枚数表示部18等の表示手段に与えられて表示できるように構成される。
Then, based on information input from the input means such as the imaging
また、メイン制御部13には、メインCPU(Central Processing Unit)20および主記憶装置21の他、撮影プロトコル記録媒体(X線条件記録媒体)22、位置記憶媒体23、皮膚照射線量制限値記憶媒体24等の記憶手段が備えられる。
The
撮影プロトコル選択部14は、撮影条件や透視条件、予め撮影術式に応じて撮影条件および透視条件が設定された撮影プロトコルや検査プロトコルの選択情報等のX線条件情報をメインCPU20に与えることにより、X線条件を設定する機能を有する。
The imaging
撮影プロトコル表示部16は、撮影プロトコル選択部14により設定された撮影条件および透視条件または選択された撮影プロトコルや検査プロトコル等のX線条件情報をメインCPU20から受けて表示させる機能を有する。
The imaging
皮膚照射線量制限値入力部15は、放射線皮膚障害が発生する危険性の有無の基準となるX線の照射線量値である皮膚照射線量制限値をメインCPU20に与えて設定する機能を有する。皮膚照射線量制限値としては、例えば一時的脱毛の閾値である3グレイ(Gy)や初期紅斑の閾値である2Gyとすることができる。
The skin irradiation dose limit
メインCPU20は、主記憶装置21から各種プログラムを読み込んで、X線診断装置1全体の制御または情報の管理に必要な各種情報処理を実行する機能を有する。
The
図3は、図1に示すX線診断装置1のメイン制御部13の機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram of the
メイン制御部13のメインCPU20は、プログラムが読み込まれて情報管理手段30、制御手段31、皮膚照射線量推定手段32、透視可能時間推定手段33、撮影可能枚数推定手段34、警告手段35およびX線遮断手段36として機能する。
The
情報管理手段30は、各種情報を管理する機能を有する。すなわち、情報管理手段30は、撮影プロトコル選択部14や皮膚照射線量制限値入力部15等の入力手段や制御手段31から各種情報を受けて、必要に応じて主記憶装置21、撮影プロトコル記録媒体22、位置記憶媒体23、皮膚照射線量制限値記憶媒体24等の記憶手段に書き込む機能、記憶手段に記憶された情報を読み込んで各構成要素に与える機能を有する。
The information management means 30 has a function of managing various information. That is, the
例えば、情報管理手段30は、制御手段31から各種制御情報を受けて位置記憶媒体23等の記憶手段に書き込む機能、撮影プロトコル選択部14からX線条件情報を受けて撮影プロトコル記録媒体22に書き込む機能、皮膚照射線量制限値入力部15から皮膚照射線量制限値を受けて皮膚照射線量制限値記憶媒体24に書き込む機能を有する。
For example, the information management means 30 receives various control information from the control means 31 and writes it to the storage means such as the
また、情報管理手段30は、撮影プロトコル記録媒体22に記録されたX線条件情報を撮影プロトコル表示部16に与えて表示させる機能を有する。
The information management means 30 has a function of giving the X-ray condition information recorded on the imaging
制御手段31は、情報管理手段30から受けた情報に基づいて機械制御部10やX線制御部12に制御信号を与えることにより寝台5の位置やX線発生部3から被検体Pに照射されるX線を制御する一方、機械制御部10やX線制御部12から寝台5やX線発生部3の位置情報やX線に関する情報等の制御情報を受けて情報管理手段30に与える機能を有する。
The
皮膚照射線量推定手段32は、情報管理手段30からX線条件情報およびX線と被検体Pとの相対的な位置関係を示す情報として、寝台5やX線発生部3の位置情報を受けて、任意の方法で被検体Pに照射されたX線の皮膚照射線量を推定する機能と、得られた皮膚照射線量を透視可能時間推定手段33、撮影可能枚数推定手段34、警告手段35およびX線遮断手段36に与える機能とを有する。皮膚照射線量の推定方法としては、例えば公知のNDD法(Non Dosimeter Dosimetry method)が挙げられる。
The skin irradiation dose estimation means 32 receives the X-ray condition information from the information management means 30 and the positional information of the
さらに、皮膚照射線量推定手段32には、撮影中ないし透視中におけるX線条件および寝台5の位置の変化に追従して随時または一定時間ごとにX線の皮膚照射線量を繰り返し再計算する機能が備えられる。
Further, the skin irradiation dose estimation means 32 has a function of repeatedly recalculating the X-ray skin irradiation dose at any time or at regular intervals, following X-ray conditions during imaging or fluoroscopy and changes in the position of the
透視可能時間推定手段33は、皮膚照射線量推定手段32から受けた所定の時刻、例えば現在の時刻における皮膚照射線量とメインCPU20から受けた皮膚照射線量制限値とから、皮膚照射線量が皮膚照射線量制限値に達するまでに要する透視時間を推定する機能と、推定した時間を透視可能時間として透視可能時間表示部17に与えることにより表示させる機能とを有する。
The fluoroscopyable time estimation means 33 calculates the skin irradiation dose from a predetermined time received from the skin irradiation dose estimation means 32, for example, the skin irradiation dose at the current time and the skin irradiation dose limit received from the
また、透視可能時間推定手段33には、皮膚照射線量推定手段32と同様に撮影中ないし透視中におけるX線の皮膚照射線量の変化に追従して随時または一定時間ごとに透視可能時間を繰り返し再計算する機能が備えられる。
Similarly to the skin irradiation
撮影可能枚数推定手段34は、皮膚照射線量推定手段32から受けた所定の時刻、例えば現在の時刻における皮膚照射線量とメインCPU20から受けた皮膚照射線量制限値とから、皮膚照射線量が皮膚照射線量制限値に達するまでに撮影可能な画像の枚数を推定する機能と、推定した画像の枚数を撮影可能枚数として撮影可能枚数表示部18に与えることにより表示させる機能とを有する。
The number of shootable images estimating means 34 determines the skin irradiation dose from a predetermined time received from the skin irradiation dose estimation means 32, for example, the skin irradiation dose at the current time and the skin irradiation dose limit received from the
また、撮影可能枚数推定手段34には、皮膚照射線量推定手段32と同様に撮影中ないし透視中におけるX線の皮膚照射線量の変化に追従して随時または一定時間ごとに撮影可能枚数を繰り返し再計算する機能が備えられる。 In addition, the number of shootable images estimating means 34 repeats the number of shootable images at any time or at regular intervals, following changes in the X-ray skin irradiation dose during imaging or fluoroscopy, similar to the skin irradiation dose estimating means 32. A function to calculate is provided.
すなわち、透視可能時間推定手段33および撮影可能枚数推定手段34は、それぞれ継続してX線照射できる度合いの指標量である照射可能指標量を求める照射可能指標量推定手段の一例として機能し、透視可能時間および撮影可能枚数が照射可能指標量の一例として用いられる。
That is, the fluoroscopyable
警告手段35は、皮膚照射線量推定手段32から受けた皮膚照射線量とメインCPU20から受けた皮膚照射線量制限値とに基づいて警告情報を生成して警告情報出力部19に与えて出力させる機能を有する。すなわち、警告手段35は、皮膚照射線量推定手段32から受けた皮膚照射線量とメインCPU20から受けた皮膚照射線量制限値との差や比が予め定められた閾値内となった場合や皮膚照射線量が皮膚照射線量制限値に達した場合に、警告情報出力部19の表示装置やスピーカに警告表示画像情報や警告音を警告情報として与えることにより出力させる機能を有する。
The warning means 35 has a function to generate warning information based on the skin irradiation dose received from the skin irradiation dose estimation means 32 and the skin irradiation dose limit value received from the
X線遮断手段36は、皮膚照射線量推定手段32から受けた皮膚照射線量とメインCPU20から受けた皮膚照射線量制限値とに基づいて、皮膚照射線量と皮膚照射線量制限値との差や比が予め定められた閾値内となった場合や皮膚照射線量が皮膚照射線量制限値に達した場合のように一定の条件に達した際に、X線の照射を強制的に遮断する機能を有する。X線の照射を遮断方法としては、例えば、X線発生部3とメイン制御部13との間の制御信号を遮断する方法や実際に照射されたX線を被検体PとX線発生部3との間でシールドにより遮断する方法が挙げられる。
Based on the skin irradiation dose received from the skin irradiation dose estimation means 32 and the skin irradiation dose limit value received from the
一方、X線検出部4は、例えば、I.I.(イメージ・インテンシファイア)やX線平面検出器等のX線検出系と光学系とから構成され、被検体Pを透過したX線を検出する機能を有する。X線検出部4は、画像信号処理部37、輝度制御部38、露光タイマー制御部39と並列接続され、X線の検出信号が与えられるように構成される。画像信号処理部37は、画像表示部40および画像記憶媒体41と接続される。
On the other hand, the
画像信号処理部37は、X線検出部4から被検体Pを透過したX線の検出信号を受けて、各種信号処理によりX線画像データを生成する機能、生成したX線画像データを画像表示部40に与えて表示させるとともにX線画像データを画像記憶媒体41に書き込む機能を有する。
The image signal processing unit 37 receives the X-ray detection signal transmitted through the subject P from the
輝度制御部38は、X線検出部4から被検体Pを透過したX線の検出信号を受けて、X線画像の輝度が適切な輝度となるようにX線条件の再設定情報をX線制御部12に与えてフィードバックさせる機能を有する。
The
露光タイマー制御部39は、X線検出部4から被検体Pを透過したX線の検出信号を受けて電気信号に変換するとともに変換した電気信号の積分値を計算し、積分値が一定値に達した場合に、X線の照射を遮断する機能を備えたX線制御部12の図示しない露光タイマーに制御信号を与えることによりX線を遮断する機能を有する。
The exposure
次にX線診断装置1の作用について説明する。 Next, the operation of the X-ray diagnostic apparatus 1 will be described.
図4は、図1に示すX線診断装置1により被検体PのX線診断を実施する際の手順を示すフローチャートであり、図中Sに数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。 FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for performing an X-ray diagnosis of the subject P by the X-ray diagnostic apparatus 1 shown in FIG. 1, and the reference numerals with numerals in the figure indicate each step of the flowchart.
まずステップS1において、X線撮影の際の撮影条件および透視条件等のX線条件および放射線皮膚障害が発生する危険性の有無の基準となるX線の皮膚照射線量制限値が設定される。すなわち、撮影プロトコル選択部14から例えば撮影プロトコルの選択情報がX線条件情報としてメインCPU20に与えられ、皮膚照射線量制限値入力部15から例えば一時的脱毛の閾値である3Gyが皮膚照射線量制限値としてメインCPU20に与えられる。
First, in step S1, an X-ray skin irradiation dose limit value that is a reference for the presence or absence of a risk of occurrence of radiation skin damage and X-ray conditions such as imaging conditions and fluoroscopic conditions in X-ray imaging is set. That is, for example, imaging protocol selection information is given to the
このため、情報管理手段30は撮影プロトコル選択部14から受けたX線条件情報を撮影プロトコル記録媒体22に、皮膚照射線量制限値入力部15から受けた皮膚照射線量制限値を皮膚照射線量制限値記憶媒体24にそれぞれ書き込む。さらに、情報管理手段30からX線条件情報が撮影プロトコル表示部16に与えられて表示される。
Therefore, the information management means 30 receives the X-ray condition information received from the imaging
次にステップS2において、設定されたX線条件に従ってX線発生部3からX線が被検体Pに照射され、透過したX線がX線検出部4により検出されてX線画像データが画像表示部40に表示される。
Next, in step S2, the subject P is irradiated with X-rays from the X-ray generation unit 3 according to the set X-ray conditions, and the transmitted X-rays are detected by the
すなわち、制御手段31は、寝台5の天板6およびCアーム2に設けられた位置センサ9のセンサ情報を機械制御部10を介して寝台5の位置情報として受けとり情報管理手段30に与える。さらに、情報管理手段30は、寝台5の位置情報を位置記憶媒体23に書き込む。また、情報管理手段30は、撮影プロトコル記録媒体22に保存されたX線条件を制御手段31に与える。
That is, the control means 31 receives the sensor information of the
制御手段31は、寝台5の位置情報を参照し、情報管理手段30から受けたX線条件に従うX線がX線発生部3から被検体Pの所要の領域に照射されるように、機械制御部10およびX線制御部12に制御信号を与える。
The
このため、機械制御部10は、メインCPU20から受けた制御信号によりモータ8を制御して寝台5やCアーム2が所要の位置関係となるように駆動させる一方、X線制御部12はメインCPU20から受けた制御信号により高電圧発生部11を制御し、高電圧発生部11から所要の電圧がX線発生部3に印加されてX線条件に従うX線が被検体Pの所要の領域に照射される。
For this reason, the
そして、被検体Pを透過したX線はX線検出部4により検出され、検出信号が画像信号処理部37、輝度制御部38および露光タイマー制御部39に与えられる。輝度制御部38は、X線検出部4から受けた検出信号に基づいてX線画像の輝度が適切な輝度となるようなX線条件の再設定情報をX線制御部12に与えてフィードバックさせ、露光タイマー制御部39は、X線検出部4から受けた検出信号を電気信号に変換して積分値を計算し、計算した電気信号の積分値に応じてX線制御部12の図示しない露光タイマーに制御信号を与える。
Then, the X-ray transmitted through the subject P is detected by the
また、画像信号処理部37は、X線検出部4から受けたX線の検出信号に各種信号処理を実施することによりX線画像データを生成し、画像表示部40に与えて表示させる。さらに、X線画像データは必要に応じて画像記憶媒体41に書き込まれて保存される。
Further, the image signal processing unit 37 generates X-ray image data by performing various kinds of signal processing on the X-ray detection signal received from the
このため、ユーザは被検体PのX線画像を確認してX線診断を行うことができる。 For this reason, the user can confirm the X-ray image of the subject P and perform X-ray diagnosis.
一方、ステップS3において、皮膚照射線量推定手段32は、情報管理手段30からX線条件情報および寝台5の位置情報を受けて、例えば公知のNDD法(Non Dosimeter Dosimetry method)により被検体Pに照射されたX線の皮膚照射線量を推定する。
On the other hand, in step S3, the skin irradiation dose estimation means 32 receives the X-ray condition information and the position information of the
皮膚照射線量は、NDD法によれば公知の式(1)で推定することができる。このため、皮膚照射線量推定手段32は、寝台5の位置情報から求まる焦点から皮膚までの距離と、X線条件情報であるX線管の管電流、管電圧、アルミ濾過から皮膚照射線量を推定することができる。
The skin irradiation dose can be estimated by a known formula (1) according to the NDD method. For this reason, the skin irradiation dose estimation means 32 estimates the skin irradiation dose from the distance from the focal point determined by the position information of the
[数1]
D=(NDD−M)×mAs×(1/FSD)2 [mGy] ……(1)
但し、
D :皮膚照射線量(mGy)
(NDD−M):アルミ濾過とX線管の管電圧とから定まる係数
mAs :X線管の管電流(mA)×撮影時間(sec)
FSD :焦点から皮膚までの距離(m)
である。
[Equation 1]
D = (NDD-M) × mAs × (1 / FSD) 2 [mGy] (1)
However,
D: Skin irradiation dose (mGy)
(NDD-M): coefficient mAs determined from aluminum filtration and tube voltage of X-ray tube: tube current (mA) of X-ray tube × shooting time (sec)
FSD: Distance from focus to skin (m)
It is.
尚、(NDD−M)を求める際には、X線発生部3とX線絞りの総ろ過が計算に用いられる。 Incidentally, when obtaining (NDD-M), the total filtration of the X-ray generator 3 and the X-ray diaphragm is used for the calculation.
皮膚照射線量推定手段32は、得られた皮膚照射線量を透視可能時間推定手段33、撮影可能枚数推定手段34、警告手段35およびX線遮断手段36に与える。 The skin irradiation dose estimation means 32 gives the obtained skin irradiation dose to the fluoroscopyable time estimation means 33, the shootable image number estimation means 34, the warning means 35, and the X-ray blocking means 36.
次にステップS4において、透視可能時間推定手段33は、皮膚照射線量推定手段32から受けた皮膚照射線量と情報管理手段30から受けた皮膚照射線量制限値とから、皮膚照射線量が皮膚照射線量制限値に達するまでに要する時間を推定し、推定した時間を透視可能時間として透視可能時間表示部17に与えることにより表示させる。
Next, in step S <b> 4, the fluoroscopic time estimation means 33 determines the skin irradiation dose from the skin irradiation dose received from the skin irradiation dose estimation means 32 and the skin irradiation dose limit received from the information management means 30. The time required to reach the value is estimated, and the estimated time is displayed on the fluoroscopic
透視可能時間の推定方法としては、皮膚照射線量制限値と現在の皮膚照射線量との差分に相当する皮膚照射線量となるときの撮影時間として推定することができる。 As a method for estimating the fluoroscopyable time, it can be estimated as an imaging time when the skin irradiation dose corresponds to the difference between the skin irradiation dose limit value and the current skin irradiation dose.
一方、撮影可能枚数推定手段34は、皮膚照射線量推定手段32から受けた皮膚照射線量と情報管理手段30から受けた皮膚照射線量制限値とから、皮膚照射線量が皮膚照射線量制限値に達するまでに撮影可能な画像の枚数を推定し、推定した画像の枚数を撮影可能枚数として撮影可能枚数表示部18に与えることにより表示させる。
On the other hand, the shootable image
撮影可能枚数の推定方法としては、透視可能時間を画像撮影1枚当たりの撮影時間で除算することにより推定することができる。 As a method for estimating the number of images that can be taken, it can be estimated by dividing the fluoroscopy time by the image taking time per image taken.
このため、ユーザは被検体PのX線画像を確認してX線診断を行いつつ継続してX線を被検体Pに照射してX線診断が可能な残りの時間や、撮影可能な画像の枚数を把握することができる。この結果、被検体Pの放射線皮膚障害の発生が未然に回避される。 For this reason, the user confirms the X-ray image of the subject P and performs X-ray diagnosis, and continuously irradiates the subject P with the X-ray to allow the X-ray diagnosis to be performed or the image that can be captured. The number of sheets can be grasped. As a result, the occurrence of radiation skin injury of the subject P is avoided in advance.
一方、ステップS5において、警告手段35およびX線遮断手段36が、皮膚照射線量推定手段32から受けた皮膚照射線量と情報管理手段30から受けた皮膚照射線量制限値とを定常的に比較する。 On the other hand, in step S5, the warning means 35 and the X-ray blocking means 36 steadily compare the skin irradiation dose received from the skin irradiation dose estimation means 32 with the skin irradiation dose limit value received from the information management means 30.
さらに、ステップS6において、警告手段35およびX線遮断手段36は、例えば、皮膚照射線量と皮膚照射線量制限値との比が予めそれぞれ定められた閾値内であるか否かを判定する。このとき、警告手段35が判定に用いる閾値とX線遮断手段36が判定に用いる閾値とは同一であっても異なってもよい。例えば、警告手段35が判定に用いる閾値はX線遮断手段36が判定に用いる閾値よりも大きく設定される。
Furthermore, in step S6, the
そして、ステップS7において、撮影時間が経過して警告手段35により皮膚照射線量と皮膚照射線量制限値との比が閾値内であると判定された場合には、警告手段35から警告情報出力部19の表示装置やスピーカに警告表示画像情報や警告音が警告情報として与えられて出力される。
In step S7, when it is determined by the warning means 35 that the ratio between the skin irradiation dose and the skin irradiation dose limit value is within the threshold value after the imaging time has elapsed, the warning
このため、ユーザは常時、透視可能時間表示部17や撮影可能枚数表示部18を凝視することなくX線診断を実施することが可能となり、万一透視可能時間表示部17や撮影可能枚数表示部18を確認できない場合であっても、被検体Pに放射線皮膚障害の発生の恐れがある皮膚照射線量に近づいていることを知ることができる。
For this reason, the user can always perform X-ray diagnosis without staring at the fluoroscopic
さらに、ステップS8において、撮影時間が経過してX線遮断手段36により皮膚照射線量と皮膚照射線量制限値との比が閾値内であると判定された場合には、X線遮断手段36が例えばX線制御部12に制御信号を与えることによりX線の照射を強制的に遮断する。
In step S8, if the imaging time has elapsed and the X-ray blocking means 36 determines that the ratio between the skin irradiation dose and the skin irradiation dose limit value is within the threshold, the X-ray blocking means 36 By giving a control signal to the
このため、万一ユーザがX線の照射を停止せずに、被検体Pに放射線皮膚障害の発生の恐れがある皮膚照射線量に近づいた場合であっても、確実にX線が遮断され被検体Pの放射線皮膚障害の発生が回避される。 For this reason, even if the user approaches the skin irradiation dose that may cause radiation skin damage to the subject P without stopping the X-ray irradiation, the X-ray is surely cut off and the subject P is irradiated. Generation | occurrence | production of the radiation skin disorder of the sample P is avoided.
一方、ステップS6において、皮膚照射線量と皮膚照射線量制限値との比が予めそれぞれ定められた閾値内でないと判定された場合には、X線撮影を継続して実施することができる。 On the other hand, if it is determined in step S6 that the ratio between the skin irradiation dose and the skin irradiation dose limit value is not within a predetermined threshold value, X-ray imaging can be continued.
そして、ステップS9において、制御手段31によりX撮影が完了していないと判定された場合には、X撮影が継続して実施される。 In step S9, when it is determined by the control means 31 that the X photographing has not been completed, the X photographing is continued.
このため、再びステップS1において、同じX線条件や寝台5の位置または必要に応じてX線条件や寝台5の位置は撮影プロトコルの実行や撮影プロトコル選択部14からの入力情報により変更され、X線条件や寝台5の位置情報の変化情報は情報管理手段30により管理される。
For this reason, again in step S1, the same X-ray conditions and the position of the
そして、再びステップS2において、新たな同一または変更後のX線条件に従ったX線が被検体Pに照射される。そして、透過したX線がX線検出部4により検出されてX線画像データが画像表示部40に表示される。
In step S2 again, the subject P is irradiated with new X-rays in accordance with the same or changed X-ray conditions. Then, the transmitted X-ray is detected by the
また、情報管理手段30から同一または変更後のX線条件および寝台5の位置情報が皮膚照射線量推定手段32に与えられる。
Further, the information management means 30 gives the same or changed X-ray conditions and the position information of the
このため、再びステップS3からステップS6において、X線条件および寝台5の位置情報が変化した場合にはX線条件および寝台5の位置情報に追従して皮膚照射線量推定手段32により皮膚照射線量が再計算され、透視可能時間推定手段33および撮影可能枚数推定手段34はそれぞれ再計算された皮膚照射線量により透視可能時間および撮影可能枚数を計算して透視可能時間表示部17および撮影可能枚数表示部18に表示させる。
Therefore, when the X-ray condition and the position information of the
また、警告手段35およびX線遮断手段36が、皮膚照射線量推定手段32から受けた皮膚照射線量と情報管理手段30から受けた皮膚照射線量制限値とを定常的に比較する。 Further, the warning means 35 and the X-ray blocking means 36 steadily compare the skin irradiation dose received from the skin irradiation dose estimation means 32 with the skin irradiation dose limit value received from the information management means 30.
さらに、同様な手順で繰り返しX線条件および寝台5の位置情報の変化に追従して透視可能時間および撮影可能枚数が再計算されて透視可能時間表示部17および撮影可能枚数表示部18に表示される。このため、ユーザはX線条件および寝台5の位置をダイナミックに制御してX線診断を実施しつつ、継続してX線を被検体Pに照射してX線診断が可能な残りの時間や、撮影可能な画像の枚数を把握することができる。この結果、被検体Pの放射線皮膚障害の発生が未然に回避される。
Further, following the same procedure, the fluoroscopic time and the number of shootable images are recalculated following the changes in the X-ray conditions and the position information of the
以上のようなX線診断装置1によれば、被検体PへのX線の照射線量値が皮膚障害が発生する恐れのある閾値に達する可能性がある場合であっても、事前に透視可能時間や撮影可能枚数が具体的な数値で表示されるため、X線による皮膚障害の発生を未然に防止することができる。すなわち、ユーザは、透視可能時間や撮影可能枚数を参照して検査や診断を実施しつつ、X線診断装置1を適切に操作することができる。 According to the X-ray diagnostic apparatus 1 as described above, it is possible to perform fluoroscopy in advance even when the X-ray irradiation dose value to the subject P may reach a threshold that may cause skin damage. Since the time and the number of images that can be photographed are displayed as specific numerical values, it is possible to prevent skin damage caused by X-rays. That is, the user can appropriately operate the X-ray diagnostic apparatus 1 while performing examination and diagnosis with reference to the fluoroscopic time and the number of images that can be captured.
また、X線診断装置1では、透視可能時間表示部17や撮影可能枚数表示部18を確認できない場合であっても、警告情報により被検体Pに放射線皮膚障害の発生の恐れがある皮膚照射線量に近づいていることを知ることができる。このため、ユーザは、透視可能時間表示部17や撮影可能枚数表示部18を常時凝視することなく診断を実施することができる。
Further, in the X-ray diagnostic apparatus 1, even if the fluoroscopic
図5は、本発明に係るX線診断装置の第2の実施形態を示す機能ブロック図である。 FIG. 5 is a functional block diagram showing a second embodiment of the X-ray diagnostic apparatus according to the present invention.
図5に示された、X線診断装置1Aでは、線量計50を設けた点と皮膚照射線量推定手段32の機能が図1に示すX線診断装置1と相違する。他の構成および作用については図1に示すX線診断装置1と実質的に異ならないためメイン制御部13とその近傍の構成についてのみ図示し、同一の構成については同符号を付して説明を省略する。
The X-ray diagnostic apparatus 1A shown in FIG. 5 is different from the X-ray diagnostic apparatus 1 shown in FIG. 1 in that the
すなわちX線診断装置1Aでは、線量計50が設けられメイン制御部13と接続される。
That is, in the X-ray diagnostic apparatus 1 </ b> A, the
線量計50は、X線発生部3から発生したX線の線量を計測して皮膚照射線量推定手段32に与えるように構成される。そして、皮膚照射線量推定手段32は、線量計50から受けたX線の照射線量に基づいて任意の方法で被検体Pに照射されたX線の皮膚照射線量を推定するようにされる。
The
すなわち、X線診断装置1Aは、図1に示すX線診断装置1において皮膚照射線量をX線条件情報や寝台5の位置情報から推定する代わりに線量計50の計測値から推定できるようにした構成である。
That is, the X-ray diagnostic apparatus 1A can estimate the skin irradiation dose from the measured value of the
尚、X線条件情報や寝台5の位置情報からの皮膚照射線量の推定と線量計50の計測値から皮膚照射線量の推定とを切り換えたり併用することもできる。
Note that the estimation of the skin irradiation dose from the X-ray condition information and the position information of the
このため、X線診断装置1Aによれば、図1に示すX線診断装置1と同等の効果に加え、より正確にX線の皮膚照射線量、撮影可能時間、撮影可能枚数を推定することができる。 Therefore, according to the X-ray diagnostic apparatus 1A, in addition to the same effects as those of the X-ray diagnostic apparatus 1 shown in FIG. 1, it is possible to more accurately estimate the X-ray skin irradiation dose, the imaging time, and the number of images that can be captured. it can.
尚、各実施形態のX線診断装置1、1Aにおいて構成要素の一部を省略してもよい。また、各種入力手段、記憶手段、出力手段の全部あるいは一部を共通化してもよい。 In addition, you may abbreviate | omit a part of component in X-ray diagnostic apparatus 1 and 1A of each embodiment. Also, all or some of various input means, storage means, and output means may be shared.
1、1A X線診断装置
2 Cアーム
3 X線発生部(X線管)
4 X線検出部
5 寝台
6 天板
7 脚部
8 モータ
9 位置センサ
10 機械制御部
11 高電圧発生部
12 X線制御部
13 メイン制御部
14 撮影プロトコル選択部(X線条件入力部)
15 皮膚照射線量制限値入力部
16 撮影プロトコル表示部(X線条件表示部)
17 透視可能時間表示部
18 撮影可能枚数表示部
19 警告情報出力部
20 メインCPU
21 主記憶装置
22 撮影プロトコル記録媒体(X線条件記録媒体)
23 位置記憶媒体
24 皮膚照射線量制限値記憶媒体
30 情報管理手段
31 制御手段
32 皮膚照射線量推定手段
33 透視可能時間推定手段
34 撮影可能枚数推定手段
35 警告手段
36 X線遮断手段
37 画像信号処理部
38 輝度制御部
39 露光タイマー制御部
40 画像表示部
41 画像記憶媒体
50 線量計
P 被検体
1, 1A X-ray diagnostic device 2 C-arm 3 X-ray generator (X-ray tube)
4
15 Skin Irradiation Dose
17 Displayable
21
23
Claims (7)
前記被検体にX線を照射するX線発生源と、
前記被検体を透過したX線を検出するX線検出手段と、
前記寝台及び前記X線発生源の位置情報を取得する位置センサと、
照射を開始してからの経過時間、前記X線発生源に印加する管電流、および前記位置センサで取得した、前記寝台と前記X線発生源の位置情報に基づいて、撮影中における前記被検体へのX線照射量を推定する照射量推定手段と、
予め定められた照射量制限値と、前記照射量推定手段で推定した前記X線照射量との差や比が第1の閾値に達するまでの残り時間を算出する照射可能指標量推定手段と、
前記照射可能指標量推定手段で算出した前記残り時間を表示する表示手段と、
前記照射量制限値と、前記照射量推定手段で推定した前記X線照射量との差や比が第1の閾値に達した際に警告を発する警告手段と、
前記照射量制限値と、前記照射量推定手段で推定した前記X線照射量との差や比が前記第1の閾値に比して小さい第2の閾値に達した際に前記X線の照射を遮断する遮断手段と、
を備えたことを特徴とするX線診断装置。 A bed on which the subject is placed;
And X-ray source for irradiating X-rays to the subject,
X-ray detection means for detecting X-rays transmitted through the subject;
A position sensor for acquiring position information of the bed and the X-ray generation source;
The subject under imaging based on the elapsed time from the start of irradiation, the tube current applied to the X-ray generation source, and the position information of the bed and the X-ray generation source acquired by the position sensor A dose estimation means for estimating an X-ray dose to
An irradiable indicator amount estimating means for calculating a remaining time until a difference or ratio between a predetermined irradiation amount limit value and the X-ray irradiation amount estimated by the irradiation amount estimating means reaches a first threshold ;
Display means for displaying the remaining time calculated by the irradiable index amount estimating means;
Warning means for issuing a warning when a difference or ratio between the dose limit value and the X-ray dose estimated by the dose estimation means reaches a first threshold;
X-ray irradiation when the difference or ratio between the dose limit value and the X-ray dose estimated by the dose estimation means reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value. Blocking means for blocking
An X-ray diagnostic apparatus comprising:
寝台及びX線発生源の位置情報を取得し、
照射を開始してからの経過時間、前記X線発生源に印加する管電流、および前記寝台と前記X線発生源の位置情報に基づいて、撮影中における前記被検体へのX線照射量を推定し、
予め定められた照射量制限値と、推定した前記X線照射量との差や比が第1の閾値に達するまでの残り時間を算出し、
算出した前記残り時間を表示し、
前記照射量制限値と、前記X線照射量との差や比が第1の閾値に達した際に警告を発し、
前記照射量制限値と、前記X線照射量との差や比が前記第1の閾値に比して小さい第2の閾値に達した際に前記X線の照射を遮断する、
ことを特徴とするX線診断装置のデータ処理方法。 Detect X-rays that have passed through the subject,
Obtain position information of the bed and X-ray source,
Based on the elapsed time from the start of irradiation, the tube current applied to the X-ray generation source, and the position information of the bed and the X-ray generation source , the X-ray irradiation amount to the subject during imaging is calculated. Estimate
Calculating the remaining time until the difference or ratio between the predetermined dose limit value and the estimated X-ray dose reaches the first threshold ;
Display the calculated remaining time,
A warning is issued when the difference or ratio between the dose limit value and the X-ray dose reaches a first threshold,
Shutting off the X-ray irradiation when the difference or ratio between the dose limit value and the X-ray dose reaches a second threshold value that is smaller than the first threshold value;
A data processing method for an X-ray diagnostic apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071633A JP4728585B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | X-ray diagnostic apparatus and data processing method of X-ray diagnostic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071633A JP4728585B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | X-ray diagnostic apparatus and data processing method of X-ray diagnostic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005253801A JP2005253801A (en) | 2005-09-22 |
JP4728585B2 true JP4728585B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=35080105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004071633A Expired - Fee Related JP4728585B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | X-ray diagnostic apparatus and data processing method of X-ray diagnostic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4728585B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007089923A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
JP2007244489A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Shimadzu Corp | Radiographic and fluoroscopic x-ray apparatus for diagnosis |
JP2007244584A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
JP5426826B2 (en) * | 2006-12-28 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus, radiation imaging apparatus operating method, and storage medium |
US7764766B2 (en) | 2007-03-01 | 2010-07-27 | Shimadzu Corporation | X-ray apparatus |
JP4944667B2 (en) | 2007-05-07 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | X-ray equipment |
JP2010068978A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Toshiba Corp | X-ray image diagnosis apparatus |
JP2011234928A (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Hitachi Medical Corp | X-ray radiographing apparatus |
JP6073572B2 (en) * | 2012-05-18 | 2017-02-01 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | X-ray diagnostic equipment |
JP2014083085A (en) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Toshiba Corp | Medical diagnostic apparatus, x-ray irradiation device, and x-ray irradiation method |
JP2013078635A (en) * | 2012-12-27 | 2013-05-02 | Toshiba Corp | X-ray image diagnostic apparatus |
JP6241386B2 (en) * | 2014-07-23 | 2017-12-06 | 株式会社島津製作所 | X-ray fluoroscopic equipment |
EP3314487A1 (en) * | 2015-06-25 | 2018-05-02 | Koninklijke Philips N.V. | Medical interventional imaging device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63114100A (en) * | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Toshiba Corp | X-ray fluoroscopic photographing equipment |
JPH06237926A (en) * | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic system |
JPH07194588A (en) * | 1993-11-26 | 1995-08-01 | Toshiba Medical Eng Co Ltd | X-ray computed tomographic system |
JPH10341536A (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Sony Corp | Electronic apparatus, and method of indicating number of sheets capable of photographing based on residual quantity of battery |
JP2000152924A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic device |
JP2000201912A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radiographic method and radioactive ray detecting cassette |
JP2004065815A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Toshiba Medical System Co Ltd | Radiation dose estimation device and apparatus for radiodiagnosis |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05223944A (en) * | 1992-02-13 | 1993-09-03 | Toshiba Corp | Personal dosemeter |
DE10122041A1 (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Philips Corp Intellectual Pty | Method and device for exposing X-ray images |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004071633A patent/JP4728585B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63114100A (en) * | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Toshiba Corp | X-ray fluoroscopic photographing equipment |
JPH06237926A (en) * | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic system |
JPH07194588A (en) * | 1993-11-26 | 1995-08-01 | Toshiba Medical Eng Co Ltd | X-ray computed tomographic system |
JPH10341536A (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Sony Corp | Electronic apparatus, and method of indicating number of sheets capable of photographing based on residual quantity of battery |
JP2000152924A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic device |
JP2000201912A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radiographic method and radioactive ray detecting cassette |
JP2004065815A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Toshiba Medical System Co Ltd | Radiation dose estimation device and apparatus for radiodiagnosis |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005253801A (en) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4728585B2 (en) | X-ray diagnostic apparatus and data processing method of X-ray diagnostic apparatus | |
CN101301208B (en) | X ray imaging apparatus | |
JP6351983B2 (en) | Estimation apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and estimation program | |
WO2009142166A1 (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP2011234928A (en) | X-ray radiographing apparatus | |
JP5911268B2 (en) | Image processing apparatus and X-ray diagnostic apparatus | |
JP3483157B2 (en) | X-ray CT system | |
CN104825176B (en) | A kind of method, device and the X-ray equipment of X-ray exposure control | |
JP2023181487A (en) | X-ray CT device | |
JP2009142497A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP2009050686A (en) | Cassette and radiographic system | |
JP2016106881A (en) | Medical image diagnostic apparatus | |
JP6104726B2 (en) | X-ray diagnostic apparatus and data processing method of X-ray diagnostic apparatus | |
JP5743731B2 (en) | Radiation imaging apparatus and method | |
JP5750150B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging apparatus control method, control apparatus, and storage medium | |
JP6632881B2 (en) | Medical image diagnostic equipment | |
JP2007244489A (en) | Radiographic and fluoroscopic x-ray apparatus for diagnosis | |
JP2008073201A (en) | X-ray ct apparatus, dose display system and dose display method | |
JP7009089B2 (en) | X-ray diagnostic equipment and medical information processing equipment | |
JP5317616B2 (en) | Radiography system | |
JP7159905B2 (en) | Image processing device, program and radiology information system | |
JP6188859B2 (en) | X-ray imaging apparatus and program | |
JP2004201757A (en) | X-ray diagnostic system and x-ray exposure management system | |
KR101786483B1 (en) | Patient dose Management system in dental | |
JP2014094099A (en) | Radiation imaging apparatus, operation assisting apparatus, control methods thereof, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070309 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4728585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |