[go: up one dir, main page]

JP4728193B2 - セッション開始プロトコルでシステムメッセージ転送方法 - Google Patents

セッション開始プロトコルでシステムメッセージ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4728193B2
JP4728193B2 JP2006221221A JP2006221221A JP4728193B2 JP 4728193 B2 JP4728193 B2 JP 4728193B2 JP 2006221221 A JP2006221221 A JP 2006221221A JP 2006221221 A JP2006221221 A JP 2006221221A JP 4728193 B2 JP4728193 B2 JP 4728193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system message
response
request
message
smsg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007052784A (ja
Inventor
バサヴァライ・パッタン・ジェイ
ラディカ・ラグハヴェンドラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007052784A publication Critical patent/JP2007052784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728193B2 publication Critical patent/JP4728193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol:SIP)技術に係り、特に、IM(Instant Messaging)、PoC(Push-to-Talk Over Cellular)、MMS(Multimedia Messaging Service)及びサービスプロバイダー(Service Provider)がホストとなって行われる任意の他のSIP基盤のサービス等のような様々なSIP基盤のサービス加入者にシステムメッセージを転送する方法に関する。
システムメッセージ(system Message)とは、各種の目的、例えば、充電案内、サービス通知、警告、命令などのためにシステムにより転送される特別な形態のメッセージである。かかるシステムメッセージはたいてい提供可能なオプションに関するリストを含み、使用者から応答を要請しても良い。
SIPは、インターネット上のマルチメディアセッションを制御するためのプロトコルで、MESSAGE method、MSRP(Message Session Relay Protocol)method、SIP INFO methodを含む。
MESSAGE method(RFC 3428、参照文献、“Session Initiation Protocol(SIP) Extension for Instant Messaging”, B. Campbell, Ed., et. al., RFC 3428, December 2002)は、インスタントメッセージ(IM)の転送を可能にするSIP(RFC 3261、参照文献,“SIP:Session Initiation Protocol”, J. Rosenberg, et. al., RFC 3261, June 2002)の拡張されたSIPである。メッセージ要請は、SIPに対する一つの拡張であるため、SIPプロトコルの全ての要請のルーティング(routing)及び保安特性(security features)を引き継ぐ。メッセージ要請は、MIME(Multi-purpose Internet Mail Extension)ボディー形式で内容を転送する。これらのメッセージ要請は、自らSIPダイアローグを生成することはなく、正常的に使用される場合、それぞれのインスタントメッセージは、ページャーメッセージと類似に独立して存在する。これらメッセージ要請は、任意の他のSIP要請に応じて生成されるダイアローグ内で転送されても良い。
MSRP(参照文献、“The Message Session Relay Protocol”, B. Campbell, Ed., et. al., draft-ietf-simple-message-sessions)は、1セッション内で一連の連関するインスタントメッセージを転送するためのプロトコルである。このMSRPは、任意または二進数のMIMEコンテンツ、特に、インスタントメッセージを交換するためのテキスト基盤の連結指向型(connection-oriented)プロトコルである。
SIP INFO method(RFC 2976、参照文献、“The SIP INFO Method”, S. Donovan, RFC 2976, October 2000)は、1セッションの間に発生するセッション関連制御情報の伝達を可能にする。
しかしながら、上記の各methodだけではシステムメッセージの要求事項を受容することができない。すなわち、正常のメッセージとシステムメッセージの区別が不可能であり、システムメッセージと関連してクライアントから受信した応答を識別できなく、サーバーがクライアントから応答を予想している場合にも、指定された期間の間に待機できく、サーバーが使用者親和型のサービスレベル接続制御を提供できないという問題点があった。
したがって、本発明は、正常のメッセージとシステムメッセージとを区別できるシステムメッセージ転送方法を提供することにある。
本発明は、サーバーがクライアントから受信しようとする応答の類型を識別できるシステムメッセージ転送方法を提供する。
本発明は、サーバーがクライアントから応答を予想している場合に、指定された期間の間に待機できるシステムメッセージ転送方法を提供する。
本発明は、サーバーから必要な使用者親和型のサービスレベル接続制御を提供できるシステムメッセージ転送方法を提供する。
本発明は、サーバーがシステムメッセージをクライアントに送信し、それらクライアントからそれに対する応答を受信し、サービスプロバイダーの政策に基づいて後続の行為を決定できるシステムメッセージ転送方法を提供する。
本発明は、MESSAGE method、MSRP SEND method、SIP INFO methodに適用可能なシステムメッセージ転送方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、セッション開始プロトコルを用いて通信サービスを提供するシステムにおいて、クライアント端末がシステムメッセージを転送する方法であって、前記通信サービスを提供するサーバーからシステムメッセージ要請を受信する過程と、受信した前記システムメッセージ要請に対応して、SIPメッセージのメッセージヘッダーに前記featureタグと前記SIPメッセージのメッセージボティーに含まれるメッセージの形式を表すMIMEコンテンツタイプを追加し、前記メッセージボディーに前記システムメッセージ要請に対する応答と関連したコンテンツを記述するシステムメッセージ応答文書を含ませ、システムメッセージ応答を構成する過程と、サーバーに前記システムメッセージ応答を転送する過程と、を備える。
そして、当該システムメッセージ要請とシステムメッセージ応答は、MESSAGE、MSRP SEND、INFOまたは他の適当なSIP methodによって転送される。
また、前記featureタグは、前記メッセージヘッダーのAccept-Contactフィールドに含まれ、前記MIMEコンテンツタイプは、Content-Typeフィールドに含まれる。
また、前記featureタグは、+g.application.smsgタグであり、前記MIMEコンテンツタイプは、vnd.example.system-message+xmlである。
また、前記システムメッセージ要請XML文書は、<system-message>ルートエレメント(root element)から始まり、前記システムメッセージが要請か応答かを表すsmsg-typeエレメントと、任意のシステムメッセージ要請とこれにに対するシステムメッセージ応答を結合するための個別の識別番号を含む<smsg>エレメントと、クライアントに転送する任意の情報を含む<smsg-text>エレメントと、前記システムメッセージ要請に対応してクライアントに要請する応答の種類を含む<smsg-response-type>エレメントと、前記<smsg-response-type>エレメントに含まれた応答の種類によって含まれるか否かが決定され、応答の具体的な内容と識別子を含む<answer-options>エレメントと、前記システムメッセージ要請使用者が確認したか否かを判断するためのコードを含む<verification>エレメントと、前記システムメッセージ要請に対するシステムメッセージ応答の受信待機時間を表す<time-out>エレメントと、前記システムメッセージ要請と関連して使用者が応答するまで該当のサービスと関連する他の接続を遮断するようにクライアントに要求する<restrict-access>エレメントと、を含む。
また、前記<smsg-response-type>エレメントは、使用者から応答を要求しない‘無応答(no-answer)’と、使用者の応答が受諾(Accept)または拒絶(Refuse)の異なる2種類の応答のうち一つのみを選択するようにする‘一回性の応答(only-one-answer)’と、複数の使用者応答を要求する‘複数応答(multiple-answer)’のうち少なくとも一つの応答種類を含み、<answer-options>エレメントは、<smsg-response-type>エレメント値が無応答の場合には、システムメッセージ要請文書に含まれなく、一回性の応答または複数応答の場合に、それぞれの応答に対応する識別子を含む<answer-option-id>エレメントと、それぞれの応答の具体的意味を表すテキストを含む<answer-option-text>エレメントをチャイルドエレメント(child element)として備え、<verification>エレメントは、システムメッセージ要請に対する応答として使用者が入力すべき英数字(alphanumeric)コードを含む<verification-text>エレメントと、前記英数字コードのURIを含む<verification-uri>エレメントとをチャイルドエレメントとして備える。
また、<time-out>エレメント、<restrict-access>エレメント及び<verification>エレメントは、前記システムメッセージ要請XML文書に選択的に含まれる。
また、システムメッセージ応答XML文書は、<smsg-type>エレメントと、<smsg>エレメントと、システムメッセージ要請に対する使用者の応答を含む<answer>エレメントと、システムメッセージ要請の<verification>エレメントに含まれた英数字列に対応して使用者から入力された数字文字列を含む前記<verification>エレメントを含む。
また、上記目的を達成するために、本発明は、セッション開始プロトコルを用いてサービスを適用するシステムにおいて、サーバーがシステムメッセージを転送する方法であって、SIPメッセージのメッセージヘッダーに、システムメッセージであることを表すfeatureタグと、前記SIPメッセージのメッセージボディーに含まれるメッセージの形式を表すMIMEコンテンツタイプとを追加する過程と、前記メッセージボディーにシステムメッセージ要請と関連したコンテンツが記述され、前記システムメッセージ要請に対する応答の形態を表す情報が含まれるシステムメッセージ要請XML文書を含ませ、現在状況に対応するシステムメッセージ要請を構成する過程と、前記システムメッセージ要請をクライアント端末に転送する過程と、前記システムメッセージ要請に対する応答と関連したコンテンツを含み、前記システムメッセージ要請に対応するシステムメッセージ応答を前記クライアント端末から受信する過程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、SIPメッセージのメッセージヘッダーに、システムメッセージであることを表すfeatureタグと、システムメッセージのMIMEコンテンツタイプとを追加し、これによってSIPメッセージのメッセージボディーにシステムメッセージと関連したコンテンツを記述するXML文書を含ませた、SIPメッセージを用いてシステムメッセージを転送することによって、SIPを用いたシステムメッセージ転送時に、システムメッセージを正常のメッセージと区別でき、サーバーがクライアントから受信したシステムメッセージに対する応答を識別できる。なお、サーバーがクライアントから応答を予想している場合に、指定された期間の間に待機でき、サーバーから必要な使用者親和型のサービスレベル接続制御を提供できる。また、サーバーがシステムメッセージをクライアントに送信し、クライアントからそれに対する応答を受信し、サービスプロバイダーの政策に基づいて後続の行為を決定でき、SIP MESSAGE method、MSRP SEND method、SIP INFO methodに適用可能である。
以下、本発明の好適な実施形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、以下に開示される実施形態は、本発明を例示するためのもので、他の様々な形態に具体化可能である。したがって、以下の説明及び図面は、本発明を限定するためのものではなく、本発明の完全な理解を図るために記述されたもので、特許請求の範囲に対する基礎として、また、本発明を製造または使用する方法を当業者に教示するための基礎として記述されているものとして解釈されるべきである。なお、本発明を説明するに当たり、本発明の要旨を不明瞭にすることを避けるために、公知または通常の技術については適宜説明を省略するものとする。
システムメッセージ(system Message)は、各種の目的、例えば、充電案内、サービス通知、警告、命令などのためにシステムにより転送される特別な形態のメッセージである。これらシステムメッセージはたいてい、提供可能なオプションに関するリストを含み、使用者から応答を要請することができる。これらメッセージを転送するためのタイミングは、サービスプロバイダー(Service Provider)の政策にしたがう。端末使用者の応答は、該当するサービス関連協議(negotiation)に影響を及ぼすように用いられても良い。
本発明は、このようなシステムメッセージを用いて情報を転送し、それに対する使用者の応答を受信すべく、SIPメッセージボディーのMIMEの形式に新しいコンテンツを挿入し、新しいfeatureタグを既存のSIPメッセージヘッダーに挿入してシステムメッセージとして転送することによって、様々なシステムメッセージ要求仕様を充足させるシステムメッセージ転送方法を提供する。このSIPメッセージのMIME形式のボディーに新しいコンテンツを挿入して伝達する方法は、例えば、MESSAGE method、MSRP SEND method、SIP INFO methodに適用されることができる。以下、本発明について詳細に説明する。
システムメッセージ特徴は、クライアントとサーバーの両者により支援されねばならないということにある。また、システムメッセージは、クライアントとサーバーによってのみ確認されなければならず、よって、他の正常のメッセージと区別しなければならない。これにより、本発明は、SIPメッセージのメッセージヘッダーに新しいfeatureタグを挿入することによって、クライアントがシステムメッセージを支援するか否かを、サーバーが認識できるようにし、送受信システムが、一つのシステムメッセージを独自に確認できるようにする。新しいfeatureタグは、例えば、+g.application.smsgと指称でき、新しいfeatureタグは、いかなるサービス、例えば、IMサービス、PoCサービス、MMSサービスにも適用可能である。featureタグ、すなわち、+g.application.smsg.タグのASN.1識別子は、New assignment by IANAであり、featureタグは、クライアントがシステムメッセージを支援するということを表す。そして、featureタグとして使用するのに好適な値は、Booleanである。Featureタグは、下記のアプリケーション、プロトコル、サービスまたは処理メカニズムに主として用いられ、電話またはPDAのような装置の能力を説明するための通信アプリケーションに有用である。その一例として、システムメッセージを支援できる移動電話端末にシステムメッセージの経路(ルーティング)を設定することが挙げられる。新しいfeatureタグは、SIP methodのレジスター段階中にクライアントにより登録されなければならない。SIPヘッダーフィールドは、システムメッセージの支援を表すために使用され、例えば、“Accept-Contact”ヘッダーをRFC 3841“Caller Preferences for the Session Initiation Protocol”に定義された規則と手続きによるrequire及びexplicitパラメーターと共に新しいfeatureタグを伝達するのに使用されることができる。新しいfeatureタグは、システムメッセージのための様々なSIP methodで使用されることができる。システムメッセージが1セッション内に転送されるか否かに関わらず、SIP MESSAGE methodがシステムメッセージを送受信するために本発明に適用されることができ、セッションの間にシステムメッセージを転送するために、SIP INFOmethod及びMSRP SEND methodが本発明に適用されても良い。
そして、本発明によって、新しいMIMEタイプ(type)がシステムメッセージに定義されなければならない。該新しいMIMEタイプは、例えば、vnd.example.system-message+xmlのMIMEコンテンツタイプで、独自に識別される。このMIMEコンテンツタイプは、SIPメッセージボディーが、特定の構造(XML schema)にしたがう1システムメッセージを含むということを確認するために使用される。このMIMEコンテンツタイプは、任意のサービス、例えば、IMサービス、PoCサービス、MMSサービスに適用可能である。また、当該新しいMIMEコンテンツタイプは、システムメッセージのための様々なのSIPmethodで表現されなければならない。すなわち、当該システムメッセージが1セッション内に転送されるか否かにかかわらず、SIP MESSAGE methodがシステムメッセージを送受信する時に用いられることができ、SIP INFO method及びMSRP SEND methodが、そのセッションの間にシステムメッセージを転送するために使用しても良い。新しいMIMEコンテンツタイプは、SIPメッセージのヘッダーフィールド、例えば、コンテンツタイプヘッダーに含まれることができる。
一方、新しいMIMEコンテンツタイプにしたがうシステムメッセージは、送受信中に多様なSIP methodでメッセージボディーに含まれて転送され、これによるメッセージボディーは、新しいMIMEコンテンツタイプによって定義される新しい構造によって記述されなければならない。システムメッセージは、必要時にのみ、例えば、通常最初使用時のような場合にクライアントへ転送される。したがって、サーバーは、システムメッセージが誰に既に転送されたか、また、誰に転送されるかをサービスプロバイダーが認識できる状態を維持する。このため、メッセージボディーに新しいMIMEコンテンツタイプによって定義される構造は、システムメッセージを転送するサーバーによって使用されうるシステムメッセージと、該当のサーバーに再び応答するようにクライアントによって使用されるメッセージとが同じ構造を保有するように定義される。すなわち、システムメッセージ要請とシステムメッセージ応答を両方とも遂行できる単一構造を有することが可能である。
まず、システムメッセージ要請文書の構造について説明すると、次の通りである。システムメッセージ要請は、文法に合い且つ有効に記述されなければならない一つのXML文書である。このシステムメッセージ文書は、XML 1.0に基づいて作成され、UTF−8エンコーディングを用いる。本発明は、システムメッセージ要請文書(system Message Request document)またはこの文書の部分(fragment)を固有に識別するためにXMLネームスペース(namespace)を定義して用いる。本発明の説明で定義される要素のためのネームスペースURIは、‘example’というネームスペース識別子(identifier)を用いる一つのURNであり、これは、次の通りである:
urn:example:params:xml:ns:application:system-message
システムメッセージ要請文書は、<system-message>ルートエレメントから始まり、<smsg-type>エレメント、<smsg>エレメント、<smsg-text>エレメント、<smsg-response-type>エレメント、<answer-options>エレメント、<answer-option-id>エレメント、<answer-option-text>エレメント、<verification>エレメント、<verification-text>エレメント、<verification-uri>エレメント、<time-out>エレメント、<restrict-access>エレメントを含むことができる。
該各エレメントの定義を、表1に示す。
Figure 0004728193
次に、上記表1を参照して、各エレメントについて詳細に説明する。
<smsg-type>エレメントは、後述されるシステムメッセージが‘要請(request)’形態であることを表し、サーバーからクライアントへ向かうということを意味する;
<smsg>エレメントは、ある一つのシステムメッセージ要請とこれに対する応答を連関付けるために付与する固有の識別番号を含むエレメントである。このような識別番号により、システムが同時に2以上のシステムメッセージを転送することを可能にしてメッセージと信号交換のオーバーヘッドを減少させる。また、このような識別番号により、サーバーは、クライアントからずっと後で伝達されるシステムメッセージ応答をシステムメッセージ要請と連関付けるのに役立つ;
<smsg-text>エレメントは、使用者に伝達される任意の情報を提供するエレメントである;
<smsg-response-type>エレメントは、システムメッセージ要請に対応して使用者から要求される応答の種類がどのようなものかを知らせるインジケーターで、応答の種類には、‘無応答(no-answer)’、‘一回性の応答(only-one-answer)’及び‘複数応答(multiple-answer)’がある。無応答(no-answer)は、サーバーにより転送されるシステムメッセージが、単に使用者に情報を提供するためにのみ転送されるもので、いかなる応答も該当の使用者から予想されない場合に使われる。一回性の応答(only-one-answer)は、サーバーにより転送されたシステムメッセージが、使用者から単に同意/拒絶(Accept/Refuse)またははい/いいえのような形態の一回性の応答のみを受ける必要がある場合に使われる。複数性応答(multiple-answer)は、サーバーにより転送されたシステムメッセージが、使用者から複数の応答を受ける必要がある場合に使われる。該サーバーは、使用者に要求する応答の種類に基づいて<smsg-response-type>エレメントの値を決定する。クライアントは、サーバーにより要求される応答の種類によって応答しなければならない;
<answer-options>エレメントは、使用者が応答として選択できる一連の可能な応答オプションを記述するエレメントで、複数個含まれることができ、このエレメントが存在すると、サーバーが使用者からの応答を期待しているということを意味する。したがって、<answer-options>エレメントは、当該<smsg-response-type>エレメント値が無応答(no-answer)の場合には存在しない。<answer-options>エレメントは、使用者が選択できる応答のオプションを、クライアントが表示するのを可能にするはずである。一回性の応答(only-one-answer)または複数応答(multiple-answer)の場合に、それぞれの応答オプション対は、固有のIDとそのオプションの意味を表すテキストメッセージとからなる。該IDは、サーバーがシステムメッセージに対する応答において、使用者による選択を識別するのを支援する。それぞれの<answer-options>エレメントは、<answer-option-id>エレメントと、<answer-option-text>エレメントをチャイルドエレメントとして備えることができる。<answer-option-id>エレメントは、応答オプションを識別するための固有番号に該当するエレメントであり、<answer-option-text>エレメントは、該当する応答オプションを説明する自由なテキスト(free text)を提供するエレメントである。もし、このようなチャイルドエレメントが存在しないと、使用者が直接応答を記入できるオプションをクライアントが使用者に提供するということを意味する;
<verification>エレメントは、使用者がシステムメッセージを読んだということを確認するためのエレメントで、もし、このフィールドが存在すると、これは、使用者がそのメッセージを読んだという事実を知らせるための一種の確認(acknowledgement)をサーバーが要求するということを表す。<verification>エレメントを含むか否かは、選択的であり、サーバーにより決定される。そして、<verification>エレメントは、<verification-text>エレメントと<verification-uri>エレメントのいずれかをチャイルドエレメントとして備える。<verification-text>エレメントは、システムが提供する、使用者がシステムメッセージ応答で再入力すべき英数字(alphanumeric)コードを記述する。<verification-uri>エレメントは、使用者がシステムメッセージ応答で入力すべきコードの位置を表すURI値を記述する;
<time-out>エレメントは、使用者応答が期待される持続時間を使用者に知らせるためのエレメントで、任意の時間/期間内でシステムメッセージに対する使用者応答を予想する場合にその条件を含む。もし、使用者が記述された時間/期間内に応答をしないと、サーバーは、自体政策(local policy)に基づいてその後続動作を決定する。<time-out>エレメントを含むか否かは、選択的であり、サーバーにより決定される。
<restrict-access>エレメントは、使用者がシステムメッセージに応答するまで、該当するサービスに対するそれ以上の接続を遮断するよう、サーバーがクライアントに要求するエレメントである。<restrict-access>エレメントを含むか否かは、選択的であり、サーバーにより決定される。サーバーが<restrict-access>エレメントを通じてこれを要請すると、クライアントは該当のサービスに対するそれ以上の接続を使用者に許容してはいけない。このため、クライアントが応答するまでサーバーがそのサービス接続を制限しようとする場合には、該サーバーは接続した状態をそのまま維持しながらタイムアウトされるまで応答を待機し、タイムアウト時には、サービスプロバイダーの政策に基づいて後続動作を決定する。タイムアウト時に、サーバーはシステムメッセージを再転送しても良いが、これもまたサービスプロバイダーの政策によって決定される。
システムメッセージ要請文書は、MIMEコンテンツタイプのvnd.example.system-message+xmlで識別される。
上記のシステムメッセージ要請文書(System Message Request document)のXML schemaは、下記の表2の通りである。
Figure 0004728193
Figure 0004728193
本発明の一実施形態によって上述したエレメントを含むシステムメッセージ要求文書の一例を、下記の表3に示す。
Figure 0004728193
Figure 0004728193
次に、システムメッセージ応答文書(System Message Response document)の構造について説明する。システムメッセージ応答文書は、文法に合い(well-formed)且つ有効に(valid)記述されなければならない一つのXML文書である。システムメッセージ応答文書は、XML 1.0に基づいて作成され、UTF−8エンコーディングを用いる。本発明は、システムメッセージ応答文書(System Message Response document)またはこの文書の部分(fragment)を固有に識別すべく、XMLネームスペース(namespace)を定義して用いる。本発明により定義された要素のためのネームスペースURIは、ネームスペース識別子‘example’を用いる一つのURNである。このURNは、次の通りである:
urn:example:params:xml:ns:application:system-message
システムメッセージ応答文書は、<system-message>ルートエレメント(root element)から始まり、<smsg-type>エレメント、<smsg>エレメント、<answer>エレメント、<answer-id>エレメント、<answer-text>エレメント、<verification>エレメントを含むことができる。各エレメントの定義を、表4に示す。
Figure 0004728193
次に、上記表2を参照して、各エレメントについて詳細に説明する。
<smsg-type>エレメントは、システムメッセージが応答形態であることを表し、これは、クライアントからサーバーへ向かうということを意味する;
<smsg>エレメントは、システムメッセージ要請の<smsg>エレメントの‘id’属性(attribute)に含まれている値を含むエレメントで、サーバー上で要請と応答間の一致を探すのに役立つ。また、<smsg>エレメントは、メッセージ及び信号伝達のオーバーヘッドを減らすために一つのメッセージとして転送された2以上のシステムメッセージが存在する場合に、応答を互いに関連付けるのに役立つ。
<answer>エレメントは、応答オプションのリストからの使用者選択を表すエレメントで、複数個含まれることができ、システムメッセージ要請で定義された1セットの応答オプション間の選択である。それぞれの<answer>エレメントは、<answer-id>エレメントをチャイルドエレメント(child element)として含むことができる。システムメッセージ要請で<smsg-response-type>エレメントの値が複数応答であると、複数の<answer-id>エレメントが存在できる。これは、同一メッセージを用いて使用者が一つの要求に対して複数の応答を転送することを可能にする。単にIDのみを使用することは、メッセージのサイズ(payload)を減らす機能をする。また、それぞれの<answer>エレメントは、使用者が入力した自由テキスト(free text)応答が存在する場合、<answer-id>エレメントと共に<answer-text>エレメントをチャイルドエレメントとして含むこともできる。上記の応答(answer response)は、使用者に許可されるサービスのレベルとパスワードリセット、新規登録、課金、特徴等のような各種要素に対するサービスプロバイダーの決定を便利にすることができる。
<verification>エレメントは、使用者がシステムメッセージを読んだということを確認するためのエレメントで、例えば、使用者は、システムメッセージ要請で表されるコードをそのまま入力することによって、使用者がそのシステムメッセージを読んだことをサーバーが確認できるようにする。また、<verification>エレメントは、システムメッセージ要請でも言及したように、特定URIで記述される位置存在するコードであっても良い。万一、使用者により提供された応答からの検証に失敗すると、サーバー政策(server policy)に基づいて以降の動作に対して決定するはずである。例えば、サーバーが、該当のサービスに対するそれ以上の接続を許可せず、システムメッセージを再転送しても良い。システムメッセージ応答文書は、MIMEコンデンツタイプのvnd.example.system-message+xmlで識別される。
上記のシステムメッセージ応答文書(System Message Response document)のXML schemaは、下記の表5の通りである
Figure 0004728193
本発明の一実施形態によって上述したエレメントを含むシステムメッセージ応答文書の一例を、下記の表5に示す。
Figure 0004728193
以下、上記のシステムメッセージの送受信過程を、図1及び図2を参照して説明する。図1は、クライアントが、サーバーからシステムメッセージ要請を受信する過程を示す図で、図2は、クライアントが、サーバーにシステムメッセージ応答を転送する過程を示す図である。まず、図1を参照してシステムメッセージ要請の転送過程について説明する。
サーバーX130は、現在通信環境に基づき、システムメッセージがクライアントXに転送される必要があると判断すると、SIP要請メッセージ、すなわち、システムメッセージ要請を作成してSIP/IPコア120に転送する。このとき、SIP要請メッセージのRequest-URIは、クライアントX110のアドレスを含み、SIPメッセージヘッダーのAccept-Contactヘッダーは、featureタグ‘+g.application.smsg’を含む。そして、メッセージヘッダーのContent-Typeフィールドは、メッセージボディーにシステムメッセージと関連したコンテンツが含まれていることを表すためのMIMEコンテンツタイプであるapplication/vnd.example.system-message+xmlを含み、SIPメッセージのメッセージボディーは、システムメッセージ要請と関連したコンテンツを含むXML文書からなる。
このSIP要請メッセージの一例を、表7に示す。
Figure 0004728193
一方、ステップ203で、SIP/IPコアX120は、サーバー130から受信したSIP要請メッセージを、登録段階で保存した情報を参照して、クライアントX110に転送する。クライアントX110は、受信したSIP要請メッセージ、すなわち、システムメッセージ要請を、ステップ205で、ディスプレイし使用者に提供する。その後、ステップ207で、クライアントX110は、SIP要請メッセージ、すなわち、システムメッセージ要請を受信したことを確認させるために、SIP200“OK”応答を、SIP/IPコアX120に転送する。該SIP200“OK”応答は、信号処理経路を通じてサーバーXに転送され、下記の表8のように構成される。
Figure 0004728193
このSIP200“OK”応答を受信したSIP/IPコア120は、ステップ209で、SIP200“OK”応答をサーバーXに伝達する。サーバーX130は、SIP200“OK”応答を受信することによって、クライアントX110がシステムメッセージ要請を受信したことを確認する。次に、クライアントX110が、SIP要請メッセージ、すなわち、システムメッセージ要請を受信した後、それに対するシステムメッセージ応答を、本発明によって新しく構成されたSIP応答メッセージを通じて転送する過程について、図2を参照して説明する。図2に示すように、クライアントX110は、図1の過程で受信したSIP要請メッセージに対するSIP応答メッセージを、SIP/IPコアX120に転送する。このとき、SIP応答メッセージのRequest-URIは、サーバーX130アドレスを含み、SIPメッセージヘッダーのAccept-Contactヘッダーは、featureタグ‘+g.application.smsg’を含む。そして、メッセージヘッダーのContent-Typeフィールドは、メッセージボディーにシステムメッセージと関連したコンテンツが含まれていることを表すためのMIMEコンテンツタイプであるapplication/vnd.example.system-message+xmlを保存しており、当該SIPメッセージのメッセージボディーは、システムメッセージ応答と関連したコンテンツを含むXML文書からなる。その一例を、表9に示す。
Figure 0004728193
SIP/IPコアX120は、ステップ303で、受信したSIP応答メッセージを、Accept-Contactヘッダーでfeatureタグ‘+g.application.smsg’に基づいてサーバーX130に転送する。サーバーX130は、SIP応答メッセージを受信することによって、ステップ305で、システムメッセージ要請に対するクライアントX110の応答を受信する。その後、ステップ307で、サーバーX130は、下記の表10のように構成されるSIP200“OK”応答を、SIP/IPコアX120に転送する。
Figure 0004728193
その後、ステップ308で、SIP/IPコアX120は、SIP200“OK”応答を、クライアントX110に伝達する。
本発明は、SIPメッセージのメッセージヘッダーに、システムメッセージであることを表すfeatureタグとMIMEコンテンツタイプを追加し、それにより、メッセージボディーにシステムメッセージと関連したコンテンツを含むXML文書を含ませ、SIPメッセージを用いてシステムメッセージを転送する。このとき、SIPメッセージは、MESSAGE method、MSRP SEND method、SIP INFO methodを通じて実現することができる。各METODに対応するシステムメッセージ転送過程が、図3乃至図5にそれぞれ示されている。すなわち、図3は、一般のSIP MESSAGE methodによるシステムメッセージ転送過程を示す図で、図4は、MSRP SEND methodによるシステムメッセージ転送過程を示す図で、図5は、SIP INFO methodによるシステムメッセージ転送過程を示す図である。
SIP MESSAGE methodでは、図3に示すように、サーバー20が、ステップ11で、情報や警報提供、承認/拒否要請、複数応答要請のためのシステムメッセージ要請を、上記の表2のXML schemaによって構成する。すなわち、サーバー20は、<smsg-type>エレメント、<smsg>エレメント、<smsg-text>エレメント、<smsg-response-type>エレメント、<answer-options>エレメント、<verification>エレメント、<time-out>エレメント、<restrict-access>エレメントを用いて、システムメッセージ要請に含まれるコンテンツを構成し、これをSIP MESSAGE methodを用いて、ステップ13で、クライアント10に転送する。クライアント10は、ステップ15で、受信したシステムメッセージ要請を一般メッセージと区別してディスプレイし、システムメッセージ要請によって要求された場合、特定サービスに対する使用者のアクセスをコントロールする。クライアント10は、ステップ17で、200“OK”応答をサーバー20に転送する。その後、クライアント10は、ステップ19で、システムメッセージ要請に対する応答メッセージを、システムメッセージ要請に提示された時間制限内に、上記表5のXML schemaによって構成する。すなわち、クライアント10は、<smsg-type>エレメント、<smsg>エレメント、<answer>エレメント、<answer-id>エレメント、<answer-text>エレメント、<verification>エレメントを用いて、システムメッセージ応答に含まれるコンテンツを構成し、これをSIP MESSAGE methodを用いてステップ21段階でサーバー20に転送する。サーバー20は、MESSAGEを受信すると、200“OK”応答をクライアント10に転送する。
MSRP SEND methodでは、図4に示すように、サーバー20が、ステップ31で、情報や警報提供、承認/拒否要請、複数応答要請のためのシステムメッセージ要請を、上記の表2のXML schemaによって構成する。すなわち、サーバー20は、<smsg-type>エレメント、<smsg>エレメント、<smsg-text>エレメント、<smsg-response-type>エレメント、<answer-options>エレメント、<verification>エレメント、<time-out>エレメント、<restrict-access>エレメントを用いて、システムメッセージ要請に含まれるコンテンツを構成し、これをMSRP SENDを用いて、ステップ33でクライアント10に転送する。クライアント10は、ステップ35で、受信したシステムメッセージ要請を一般メッセージと区別してディスプレイし、システムメッセージ要請によって要求された場合、特定サービスに対する使用者のアクセスをコントロールする。クライアント10は、ステップ37で、200“OK”応答をサーバー20に転送する。その後、必要な場合、クライアント10は、ステップ39で、システムメッセージ要請に対する応答メッセージを、システムメッセージ要請に提示された時間制限内に、上記表5のXML schemaによって構成する。すなわち、クライアント10は、<smsg-type>エレメント、<smsg>エレメント、<answer>エレメント、<answer-id>エレメント、<answer-text>エレメント、<verification>エレメントを用いて、システムメッセージ応答に含まれるコンテンツを構成し、これをMSRP SENDを用いて、ステップ41でサーバー20に転送する。サーバー20は、受信した応答メッセージを認識し、使用者がシステムメッセージを読んだことを確認し、200“OK”応答をクライアント10に転送する。
SIP INFO methodでは、図5に示すように、サーバー20が、ステップ51で、情報や警報提供、承認/拒否要請、複数応答要請のためのシステムメッセージ要請を、上記の表2のXML schemaによって構成する。すなわち、サーバー20は、<smsg-type>エレメント、<smsg>エレメント、<smsg-text>エレメント、<smsg-response-type>エレメント、<answer-options>エレメント、<verification>エレメント、<time-out>エレメント、<restrict-access>エレメントを用いて、システムメッセージ要請に含まれるコンテンツを構成し、これをSIP INFO methodを用いて、ステップ53でクライアント10に転送する。クライアント10は、ステップ55で、受信したシステムメッセージ要請を一般メッセージと区別してディスプレイし、システムメッセージ要請によって要求された場合、特定サービスに対する使用者のアクセスをコントロールする。クライアント10は、ステップ57で、200“OK”応答をサーバー20に転送する。その後、クライアント10は、ステップ59で、システムメッセージ要請に対する応答メッセージを、システムメッセージ要請に提示された時間制限内に、上記表5のXML schemaによって構成する。すなわち、クライアント10は、<smsg-type>エレメント、<smsg>エレメント、<answer>エレメント、<answer-id>エレメント、<answer-text>エレメント、<verification>エレメントを用いて、システムメッセージ応答に含まれるコンテンツを構成し、これをSIP INFO methodを用いて、ステップ61でサーバー20に転送する。サーバー20は、受信した応答メッセージを認識し、使用者がシステムメッセージを読んだことを確認し、200“OK”応答をクライアント10に転送する。
上述の説明と貼付図面が教示するように、他の制御方法と装置が、本発明の種々の方法と装置の組み合わせから導出でき、このような変形も、本発明の範囲に属するという事実は、当該技術分野における通常の知識を持つ者にとっては明らかであろう。しかし、かかる組み合わせ及び変形の詳細については説明を省略する。上記のアプリケーションを格納できるホスト装置は、コンピュータ、移動通信装置、モバイルサーバー、及びその他多機能端末装置などがあるが、これらに限定されるものではない。
クライアントがサーバーからシステムメッセージ要請を受信する過程を示す図である。 クライアントがサーバーにシステムメッセージ応答を転送する過程を示す図である。 一般のSIP MESSAGE methodによるシステムメッセージ転送過程を示す図である。 MSRP SEND methodによるシステムメッセージ転送過程を示す図である。 SIP INFO methodによるシステムメッセージ転送過程を示す図である。
符号の説明
10,110 クライアント
20,130 サーバー
120 SIP/IPコア

Claims (22)

  1. セッション開始プロトコルを用いて通信サービスを提供するシステムにおいて、クライアント端末がシステムメッセージを転送する方法であって、
    前記通信サービスを提供するサーバーからシステムメッセージ要請を受信する過程と、
    信した前記システムメッセージ要請に対応して、SIPメッセージのメッセージヘッダーに前記featureタグと前記SIPメッセージのメッセージボティーに含まれるメッセージの形式を表すMIMEコンテンツタイプを追加し、前記メッセージボディーに前記システムメッセージ要請に対する応答と関連したコンテンツを記述するシステムメッセージ応答文書を含ませ、システムメッセージ応答を構成する過程と、
    ーバーに前記システムメッセージ応答を転送する過程と、
    を備えることを特徴とする、システムメッセージ転送方法。
  2. 前記システムメッセージ要請は、情報提供と、警報提供と、任意のサービスに対する承認/拒否要請と、任意のサービスに対する複数応答要請のうちいずれか一つに対応するシステムメッセージ要請であることを特徴とする、請求項1に記載のシステムメッセージ転送方法。
  3. 記クライアントが前記システムメッセージ要請を受信すると、受信した前記システムメッセージ要請を分析し、前記featureタグが含まれてると、一般SIPメッセージと区分してディスプレーする過程を
    さらに備えることを特徴とする、請求項2に記載のシステムメッセージ転送方法。
  4. 記クライアントが前記システムメッセージ応答を、前記受信したシステムメッセージ要請に応答を要請するコンテンツが含まれていると構成することを特徴とする、請求項3に記載のシステムメッセージ転送方法。
  5. 前記システムメッセージ要請と前記システムメッセージ応答は、SIP MESSAG
    E methodと、MSRP SEND methodと、SIP INFO methodのうちいずれか1methodによって転送されることを特徴とする、請求項4に記載のシステムメッセージ転送
    方法。
  6. 前記featureタグは、前記メッセージヘッダーのAccept-Contactフィールドに含まれ、
    前記MIMEコンテンツタイプは、Content-Typeフィールドに含まれることを特徴とする、請求項5に記載のシステムメッセージ転送方法。
  7. 前記featureタグは、+g.application.smsgタグであり、前記MIMEコンテンツタイプは、vnd.example.system-message+xmlであることを特徴とする、請求項6に記載のシステムメッセージ転送方法。
  8. 前記システムメッセージ要請XML文書と前記システムメッセージ応答XML文書は、<system-message>エレメントをルートエレメントとして始まることを特徴とする、請求項6に記載のシステムメッセージ転送方法。
  9. 前記システムメッセージ要請XML文書は、前記システムメッセージが要請システムメッセージであることを表す<smsg-type>エレメントと、任意のシステムメッセージ要請に
    対する応答を結合するための個別の番号を含む<smsg>エレメントと、クライアントに転送する任意の情報を含む<smsg-text>エレメントと、前記システムメッセージ要請に対応し
    てクライアントに要請する応答の種類を含む<smsg-response-type>エレメントと、前記<smsg-response-type>エレメントに含まれた応答の種類によって含まれるか否かが決定され、応答の具体的な内容と識別子を含む<answer-options>エレメントと、前記システムメッセージ要請使用者が確認したか否かを判断するためのコードを含む<verification>エレメントと、前記システムメッセージ要請に対するシステムメッセージ応答の受信待機時間を表す<time-out>エレメントと、前記システムメッセージ要請と関連して使用者が応答するまで該当のサービスと関連する他の接続を遮断するようにクライアントに要求する<restrict-access>エレメントと、を含むことを特徴とする、請求項8に記載のシステムメッセ
    ージ転送方法。
  10. 前記<smsg-response-type>エレメントは、使用者から応答を要請しない無応答と、使用者の応答が異なる2種類の応答のうち一つを選択するようにする一回性の応答と、複数の使用者応答を要請する複数応答のうち少なくとも一つの応答種類を含み、
    前記<answer-options>エレメントは、前記<smsg-response-type>エレメント値が無応答の場合には、前記システムメッセージ要請文書に含まれなく、前記一回性の応答または複数応答の場合に、それぞれの応答に対応する識別子を含む<answer-option-id>エレメントと、それぞれの応答の具体的意味を表すテキストを含む<answer-option-text>エレメントをチャイルドエレメントとして備え、
    前記<verification>エレメントは、システムメッセージ要請に対する応答として使用者が入力すべき英数字(alphanumeric)コード含む<verification-text>エレメントと、前
    記英数字コードのURIを含む<verification-uri>エレメントとをチャイルドエレメントとして備えることを特徴とする、請求項9に記載のシステムメッセージ転送方法。
  11. 前記<time-out>エレメント、<restrict-access>エレメント及び前記<verification>エ
    レメントは、前記システムメッセージ要請XML文書に選択的に含まれることを特徴とする、請求項10に記載のシステムメッセージ転送方法。
  12. 前記システムメッセージ応答XML文書は、前記<smsg-type>エレメントと、前記<smsg
    >エレメントと、前記システムメッセージ要請に対する使用者の応答を含む<answer>エレ
    メントと、前記システムメッセージ要請の前記<verification>エレメントに含まれた英数字列に対応して使用者から入力された数字文字列を含む前記<verification>エレメントを含むことを特徴とする、請求項11に記載のシステムメッセージ転送方法。
  13. セッション開始プロトコルを用いてサービスを適用するシステムにおいて、サーバーがシステムメッセージを転送する方法であって、
    SIPメッセージのメッセージヘッダーに、システムメッセージであることを表すfeatureタグと、前記SIPメッセージのメッセージボディーに含まれるメッセージの形式を表すMIMEコンテンツタイプとを追加する過程と、
    前記メッセージボディーにシステムメッセージ要請と関連したコンテンツが記述され、前記システムメッセージ要請に対する応答の形態を表す情報が含まれるシステムメッセージ要請XML文書を含ませ、現在状況に対応するシステムメッセージ要請を構成する過程と、
    前記システムメッセージ要請をクライアント端末に転送する過程と、
    前記システムメッセージ要請に対する応答と関連したコンテンツを含み、前記システムメッセージ要請に対応するシステムメッセージ応答を前記クライアント端末から受信する過程と、を含むことを特徴とする、システムメッセージ転送方法
  14. 前記サーバーが前記現在状況に対応するシステムメッセージ要請を構成することは、情報提供と、警報提供と、任意のサービスに対する承認/拒否要請と、任意のサービスに対する複数応答要請のうちいずれか一つに対応するシステムメッセージを構成することであることを特徴とする、請求項13に記載のシステムメッセージ転送方法
  15. 前記システムメッセージ要請と前記システムメッセージ応答は、SIP MESSAG
    E methodと、MSRP SEND methodと、SIP INFO methodのうちいずれか1methodによって転送されることを特徴とする、請求項14に記載のシステムメッセージ転
    送方法。
  16. 前記featureタグは、前記メッセージヘッダーのAccept-Contactフィールドに含まれ、
    前記MIMEコンテンツタイプは、Content-Typeフィールドに含まれることを特徴とする、請求項15に記載のシステムメッセージ転送方法
  17. 前記featureタグは、+g.application.smsgタグであり、前記MIMEコンテンツタイプは、vnd.example.system-message+xmlであることを特徴とする、請求項16に記載のシステムメッセージ転送方法
  18. 前記システムメッセージ要請XML文書は、<system-message>エレメントをルートエレメントとして始まることを特徴とする、請求項16に記載のシステムメッセージ転送方法
  19. 前記システムメッセージ要請XML文書は、前記システムメッセージが要請システムメッセージであることを表す<smsg-type>エレメントと、任意のシステムメッセージ要請に
    対する応答を結合するための個別の番号を含む<smsg>エレメントと、クライアントに転送する任意の情報を含む<smsg-text>エレメントと、前記システムメッセージ要請に対応し
    てクライアントに要請する応答の種類を含む<smsg-response-type>エレメントと、前記<smsg-response-type>エレメントに含まれた応答の種類によって含まれるか否かが決定され、応答の具体的な内容と識別子を含む<answer-options>エレメントと、前記システムメッセージ要請使用者が確認したか否かを判断するためのコードを含む<verification>エレメントと、前記システムメッセージ要請に対するシステムメッセージ応答の受信待機時間を表す<time-out>エレメントと、前記システムメッセージ要請と関連して使用者が応答するまで該当のサービスと関連する他の接続を遮断するようにクライアントに要求する<restrict-access>エレメントと、を含むことを特徴とする、請求項18に記載のシステムメッ
    セージ転送方法
  20. 前記<smsg-response-type>エレメントは、使用者から応答を要請しない無応答と、使用者の応答が異なる2種類の応答のうち一つを選択するようにする一回性の応答と、複数の使用者応答を要請する複数応答のうち少なくとも一つの応答種類を含み、
    前記<answer-options>エレメントは、前記<smsg-response-type>エレメント値が無応答の場合には、前記システムメッセージ要請文書に含まれなく、前記一回性の応答または複数応答の場合に、それぞれの応答に対応する識別子を含む<answer-option-id>エレメントと、それぞれの応答の具体的意味を表すテキストを含む<answer-option-text>エレメントをチャイルドエレメントとして備え、
    前記<verification>エレメントは、システムメッセージ要請に対する応答として使用者が入力すべき英数字(alphanumeric)コード含む<verification-text>エレメントと、前
    記英数字コードのURIを含む<verification-uri>エレメントとをチャイルドエレメントとして備えることを特徴とする、請求項19に記載のシステムメッセージ転送方法
  21. 前記<time-out>エレメント、<restrict-access>エレメント及び前記<verification>エ
    レメントは、前記システムメッセージ要請XML文書に選択的に含まれることを特徴とする、請求項20に記載のシステムメッセージ転送システム。
  22. 前記システムメッセージ応答XML文書は、前記<smsg-type>エレメントと、前記<smsg>エレメントと、前記システムメッセージ要請に対する使用者の応答を含む<answer>エレ
    メントと、前記システムメッセージ要請の前記<verification>エレメントに含まれた英数字列に対応して使用者から入力された数字文字列を含む前記<verification>エレメントを含むことを特徴とする、請求項21に記載のシステムメッセージ転送方法
JP2006221221A 2005-08-12 2006-08-14 セッション開始プロトコルでシステムメッセージ転送方法 Expired - Fee Related JP4728193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1124/CHE/2005 2005-08-12
IN1124CH2005 2005-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052784A JP2007052784A (ja) 2007-03-01
JP4728193B2 true JP4728193B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37768463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221221A Expired - Fee Related JP4728193B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-14 セッション開始プロトコルでシステムメッセージ転送方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9043394B2 (ja)
EP (2) EP1753201B1 (ja)
JP (1) JP4728193B2 (ja)
KR (1) KR101075768B1 (ja)
CN (1) CN1972302B (ja)
AU (1) AU2006203487B2 (ja)
IL (1) IL177472A0 (ja)
RU (1) RU2327300C2 (ja)
TW (1) TWI337490B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1753201B1 (en) * 2005-08-12 2020-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for transmitting system messages insession initiation protocol
JP2008078768A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp ネットワークシステム,ネットワークデバイスおよびプログラム
GB2442280B (en) * 2006-09-29 2011-09-21 Avaya Ecs Ltd Extending communication protocols
EP2061269B2 (en) * 2006-10-12 2017-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for providing access mode selection to multimode terminal, system and apparatus thereof
CN101207577B (zh) * 2006-12-19 2011-04-13 华为技术有限公司 消息系统间的互连方法及消息互连网关
KR101431826B1 (ko) * 2007-03-29 2014-08-25 삼성전자주식회사 프레젼스 소스로부터 프레젼스 정보를 직접 요청하기 위한시스템 및 방법
US8250132B2 (en) * 2007-07-06 2012-08-21 International Business Machines Corporation Managing messages related to workflows
WO2009036605A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Lucent Technologies Inc. Method and system for processing sip message with rtsp encapsulation in ims
CN101127766B (zh) * 2007-09-24 2010-06-09 中兴通讯股份有限公司 基于sip协议的消息处理方法、装置及ip通信系统
CA2701122A1 (en) * 2007-09-29 2009-04-09 Research In Motion Limited Schema indication system and method in a network environment including ims
US8191082B2 (en) 2007-10-23 2012-05-29 International Business Machines Corporation System and method for accessing really simple syndication (RSS) enabled content using session initiation protocol (SIP) signaling
WO2009055458A1 (en) 2007-10-27 2009-04-30 Research In Motion Limited Content disposition system and method for processing message content in a distributed environment
KR101074987B1 (ko) * 2007-11-06 2011-10-18 한국전자통신연구원 상황 인지를 통한 rfid 개인 프라이버시 제어 시스템및 상기 시스템을 이용한 개인 프라이버시 보호 방법
US20090168778A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Zulfiqar Ahmed Extending communication protocols
US7877453B2 (en) * 2008-01-02 2011-01-25 International Business Machines Corporation System and method for optimizing data traffic in signaling stream of IP multimedia subsystem service
US8855103B2 (en) 2008-01-17 2014-10-07 Blackberry Limited Personal network access control system and method
CN101494656A (zh) * 2008-01-22 2009-07-29 华为技术有限公司 Sip业务增强的方法及sip代理服务器
EP2248319B1 (en) 2008-01-28 2013-07-24 Research In Motion Limited Providing session initiation protocol request contents method and system
US7840582B2 (en) 2008-03-27 2010-11-23 International Business Machines Corporation System and method for retrieving information from the internet by means of an intelligent search agent
JP2011527534A (ja) * 2008-06-23 2011-10-27 リサーチ イン モーション リミテッド デバイスおよびサーバ能力の送達方法
WO2010025772A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) End-to-end address transfer
US8340645B2 (en) * 2008-12-24 2012-12-25 Microsoft Corporation User-controlled routing of phone calls to voicemail
CN102656858A (zh) * 2009-05-04 2012-09-05 捷讯研究有限公司 用于使用sip协议来实现协作会话的控制转移的系统和方法
CN101924708A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 中兴通讯股份有限公司 一种实现不同消息之间业务交互的方法及系统
JP5693065B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-01 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
US8935413B2 (en) * 2010-10-26 2015-01-13 Alcatel Lucent Delivery report for text messages in SIP communications
CN104243290B (zh) * 2014-10-08 2016-01-27 国家电网公司 一种基于即时消息的调度台通信方法和系统
US10275430B2 (en) * 2015-06-29 2019-04-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Multimodal sharing of content between documents
US9635027B1 (en) 2016-09-02 2017-04-25 Blink.Cloud LLC Data transmission using dynamically rendered message content prestidigitation
JP6912729B2 (ja) * 2018-04-12 2021-08-04 日本電信電話株式会社 Sipプロキシサーバ、通信方法およびsipプロキシプログラム
US11153353B1 (en) * 2020-05-19 2021-10-19 Avaya Management L.P. Far end audio mode detection

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096582A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Fujitsu Ltd アプリケーション・グルーピング方法及び装置
US5928331A (en) 1997-10-30 1999-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Distributed internet protocol-based real-time multimedia streaming architecture
US6148405A (en) 1997-11-10 2000-11-14 Phone.Com, Inc. Method and system for secure lightweight transactions in wireless data networks
TW369947U (en) * 1998-04-24 1999-09-11 United Microelectronics Corp A filter set
US7024688B1 (en) 2000-08-01 2006-04-04 Nokia Corporation Techniques for performing UMTS (universal mobile telecommunications system) authentication using SIP (session initiation protocol) messages
US7277533B2 (en) * 2000-12-07 2007-10-02 Nortel Networks Limited Providing calling party information in a request to establish a call session
US20020103850A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Moyer Stanley L. System and method for out-sourcing the functionality of session initiation protocol (SIP) user agents to proxies
US20030101190A1 (en) * 2001-03-14 2003-05-29 Microsoft Corporation Schema-based notification service
RU2259642C2 (ru) 2001-04-27 2005-08-27 Нокиа Корпорейшн Способ и система для обработки сеанса экстренной связи с сетевой идентификацией
WO2002091756A1 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Telefonaktiebolaget, L. M. Ericsson (Publ) Service triggering framework
US7434258B2 (en) 2002-05-07 2008-10-07 Nokia Corporation Method and communication system for controlling security association lifetime
US7346167B2 (en) * 2002-05-10 2008-03-18 Harris Corporation Secure mobile ad-hoc network and related methods
US20030212738A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Wookey Michael J. Remote services system message system to support redundancy of data flow
KR100487124B1 (ko) * 2002-11-12 2005-05-03 삼성전자주식회사 세션 이니세이션 프로토콜 시스템의 세션 정보 처리 방법및 그 기록매체
KR20040073717A (ko) 2003-02-14 2004-08-21 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 호제어메시지를 이중화하여 통신하는장치 및 방법
US20040249949A1 (en) 2003-03-27 2004-12-09 Christophe Gourraud Voice and multimedia distribution using Push-To-Talk (PTT) subscribers' group
US7480723B2 (en) 2003-04-08 2009-01-20 3Com Corporation Method and system for providing directory based services
KR100620619B1 (ko) 2003-11-19 2006-09-13 에스케이 텔레콤주식회사 음성 인터넷 서비스 제공 시스템 및 그 방법
CA2735833A1 (en) 2003-12-08 2005-06-23 Research In Motion Limited Methods and apparatus for providing a tolerable delay for slotted messages in wireless communication networks
US7142537B2 (en) 2003-12-18 2006-11-28 Motorola, Inc. Interface call signaling protocol
KR100705568B1 (ko) 2004-02-09 2007-04-10 삼성전자주식회사 음성/데이터 통합 교환 시스템에서의 에스 아이 피시그널링 처리 장치 및 그 방법
US20050240919A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Kim Kyoug I Firmware update using memory card reader
DE102004026785B4 (de) * 2004-06-02 2006-12-28 Infineon Technologies Ag Kommunikationssystem, Kommunikationsendgerät, Konferenzsteuereinheit, Verfahren zum Steuern eines Kommunikationssystems, Verfahren zum Steuern eines Kommunikationsendgeräts und Verfahren zum Steuern einer Konferenzsteuereinheit
KR100824043B1 (ko) * 2005-04-08 2008-04-21 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 인스턴트 메시지 전송 방법 및 시스템
EP1753201B1 (en) * 2005-08-12 2020-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for transmitting system messages insession initiation protocol
WO2007061251A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing quick answer service in sip message service system
US7752315B2 (en) * 2005-12-01 2010-07-06 International Business Machines Corporation Method for extending the use of SIP (session initiated protocol) for providing debug services
KR101653980B1 (ko) * 2008-10-22 2016-09-05 삼성전자주식회사 프로파일 관리 방법 및 장치
US20100325224A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing storing of messages in communication network
US9678950B2 (en) * 2010-05-14 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for enabling communication between a rich communication service system and a non-rich communication service system
WO2013187719A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and system to notify users activity during an ongoing communication session
US10009388B2 (en) * 2013-09-17 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for establishing integrated group ISC session based on content interest
CN105556980B (zh) * 2013-09-18 2019-08-16 三星电子株式会社 用于在沉浸式社交中心会话中集成内容观看和通信的方法和系统
CN107925848B (zh) * 2015-07-31 2021-12-03 三星电子株式会社 用于跨多个平面的标识管理的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9043394B2 (en) 2015-05-26
RU2327300C2 (ru) 2008-06-20
TW200711424A (en) 2007-03-16
EP1753201A3 (en) 2011-03-23
EP1753201A2 (en) 2007-02-14
AU2006203487B2 (en) 2008-04-24
EP2822249A3 (en) 2015-03-18
AU2006203487A1 (en) 2007-03-01
CN1972302A (zh) 2007-05-30
CN1972302B (zh) 2010-05-26
EP1753201B1 (en) 2020-01-01
EP2822249A2 (en) 2015-01-07
RU2006129247A (ru) 2008-02-20
KR101075768B1 (ko) 2011-10-24
JP2007052784A (ja) 2007-03-01
KR20070101194A (ko) 2007-10-16
IL177472A0 (en) 2006-12-10
EP2822249B1 (en) 2020-09-30
US20150256628A1 (en) 2015-09-10
TWI337490B (en) 2011-02-11
US9906606B2 (en) 2018-02-27
US20070043872A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728193B2 (ja) セッション開始プロトコルでシステムメッセージ転送方法
JP5090459B2 (ja) 統合ipメッセージングサービスにおけるメッセージスレッドを管理する方法及びシステム
JP5249034B2 (ja) インスタント・メッセージのための方法と装置
KR100966959B1 (ko) 단말기 디바이스, 네트워크 디바이스, 메시지 검색 방법 및 컴퓨터 프로그램 저장 제품
CN103442345B (zh) 用于互配融合消息服务的方法
US9634865B2 (en) Method of providing quick answer service in SIP message service system
EP1909443A1 (en) Method and system by which instant message user can use instant message system chat room to which user unbelongs
EP2375693A1 (en) Providing a presence service in a communications system
CN101304549B (zh) 不下载发送消息的方法、消息服务器和终端
US20180343336A1 (en) Method for supporting voice calls in communication terminal
CN107534649A (zh) 改变ims网络中的ims补充业务数据
JP2007533245A (ja) 移動通信端末間のメッセージ連動システム及びその方法
US8843570B2 (en) Method of enabling a service at a communication network node
WO2008148339A1 (fr) Procédé, agent d&#39;utilisateur servant à traiter un message d&#39;un modèle de dispositif de messagerie
US20040264456A1 (en) Interoperability of presence services with wireless village and IP multimedia subsystem standards
KR20080034072A (ko) Sip기반의 전송 메시지를 이용한 이종 메시지의 전송방법 및 이를 위한 사용자 장치
KR100800793B1 (ko) 세션 개시 프로토콜에서 시스템 메시지 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees