[go: up one dir, main page]

JP4727663B2 - 冶金容器内の溶融金属浴バブリングを制御するための方法および前記方法を実施するための装置 - Google Patents

冶金容器内の溶融金属浴バブリングを制御するための方法および前記方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4727663B2
JP4727663B2 JP2007518633A JP2007518633A JP4727663B2 JP 4727663 B2 JP4727663 B2 JP 4727663B2 JP 2007518633 A JP2007518633 A JP 2007518633A JP 2007518633 A JP2007518633 A JP 2007518633A JP 4727663 B2 JP4727663 B2 JP 4727663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
vibration
flow rate
signal
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504133A5 (ja
JP2008504133A (ja
Inventor
ビユルテイ,マルク
ピユツス,シヤルル
ベツタ,パトリツク
シユラン,フランシス
ベルトレツテイ,クロード
ボルネーク,イブ
ペルネ,ダニエル
カリオリ,エリツク
Original Assignee
アルセロールミタル・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル・フランス filed Critical アルセロールミタル・フランス
Publication of JP2008504133A publication Critical patent/JP2008504133A/ja
Publication of JP2008504133A5 publication Critical patent/JP2008504133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727663B2 publication Critical patent/JP4727663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/072Treatment with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/34Blowing through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangement of monitoring devices; Arrangement of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/032Analysing fluids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/42Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by frequency filtering or by tuning to resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C2005/5288Measuring or sampling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、底部を通して攪拌ガスを吹き付けることによる、特に製鋼所用の冶金レードル内のバブリングに関する。より一般的には、本発明は、たとえば製鋼転炉、アーク炉またはRH容器などの、相応に装備されたいずれかの冶金容器内での溶融金属の浴のバブリングに関する。それでもなお、バブリングが、昨今はレードル内の処理スタンドで最も一般的に実施されていることが想起される。
製鋼レードル内の処理(本優先出願が、以下で例として取り上げられる)が、液体状態の鋼の粒度調整、脱酸素、脱窒素または脱炭素などの、様々な冶金作業を行うことを可能にすることが、知られている。レードル内での金属の残留時間は、生産性の理由のために必然的に制約されており、鋼鉄は、これらの様々な作業を補助するために通常攪拌され、このことは従来から、表面上に浮遊する活性のスラグを付加的に伴う。
したがって、レードル攪拌は、適切に行われるとき、粒度調整が一様に行われることを可能にすると同時に、これら2つの段階の間で熱力学的平衡により速く到達するように金属スラグ交換が加速されることを可能にする。したがって、スラグと反応接触する上側層に「新鮮な」液体状の鋼を連続的に供給することによる、脱気または脱炭素などの冶金作業が、好まれる。このことはまた、異物のデカンテーションを補助し、したがって鋳鋼の最終的な異物浄化に関与する。したがって、考慮される冶金作業に応じて、およびこのような場合、必要に応じて、予期される結果に応じて1つの同じレードル内処理の過程で、様々な最適な攪拌強度があることを理解されよう。
レードル内の鋼鉄が、空気圧で(バブリング)または電磁的に攪拌されることができることが、よく知られている。空気圧(レードルで最もよくある場合)であるとき、攪拌は、レードル底部噴射器、一般に多孔プラグを用いて、不活性ガス、通常アルゴンを吹き付けることによって従来通りに行われる。
概略的には、効果的にするために、鋼の空気圧攪拌は、浴の表面に過度に大きな渦を生じさせることなく、それに対して指定された目的を達成するために十分な強度のものでなければならない。攪拌強度が弱すぎる場合、冶金作業が鋳造時に完了されないことがある。逆に、過剰なエネルギーの攪拌は、浴の過度の揺動を生じさせる。このことは、冶金作業から生じる異物がそのとき渦に巻き込まれ、デカンテーションのための時間を有することなく鋳造まで液体状の金属内に残留するため、たとえば異物の浄化に対して有害である。また、スラグが、ある量で金属浴内に飛沫同伴され、最終的な鋼を汚染することがある。さらに、特に真空化で作業していないとき、渦が、浮遊中のスラグ層の連続性を破壊した場合、空気中の酸素と直接接触することによる鋼の再酸化の危険性がある。極端な場合には、制御されない揺動が、液体状の鋼およびスラグの飛沫を生じさせることさえもあり、これが次の充填の開始を防止する点にまで装置を汚染する。
したがって、何年もの間、適切な調節によって攪拌を最適化するように、行われる攪拌の強度、およびそれによって攪拌の質を測定することが追求されてきた。本発明が求める空気圧攪拌の場合、この測定は、最も一般的には、圧力を制御する取入バルブに必要に応じて作用することによって、レードル内で進行中の作業のために望まれる流速範囲内に保持するように、事前に規定されたチャートを用いて、噴射されたガスの流速を単純に追尾することにある。
不運なことに、このようにして集められた流速測定値は、浴の実際の揺動を正確に表さないことがよくある。多数の要素、特に、レードルの金属骨組みとその耐火被覆の間を通過することによるガス漏出が、これらの測定値を変造し、したがって、浴に入る攪拌流速は、ガス供給流速の測定から知られない。
浴の表面の揺動の視認が可能である場合には、この視認は、当業者が、攪拌の質を経験的に調査することを可能にする。しかしこの偶然性はまれであり、いずれの場合でも、たとえば処理の最後など、そのときの浮遊中のスラグの厚い層の存在のため、攪拌を調節することはできない。
揺動した浴の「振動」アプローチを介して解決できることが知られている。たとえば、文書米国特許第6,264,716号は、その基本原理が簡単である、実時間振動解析のこのような手法を記載している。レードル内で空気力で揺動された液体状物質の浴は、受信された信号の適切な処理を通じてそれを利用する方法を知っている場合、攪拌に関する定量的な情報をもたらす振動現象を必然的に発生する。この、前に処理された振動測定値の解析が、次に、その中で攪拌が最適であると考慮される所定の値のスパンとそれを比較し攪拌ガス供給圧力が、それを必ずしも知る必要なしに、適切な吹き付け速度を確実にするように、それに応じて調節されることを可能にする。
実際には、加速度計タイプのセンサが、レードルの壁面上に配置され、レードルの半径方向振動を受信することになる。従来通りのフィルタリングの後、集められた信号が、振幅調整およびデジタル化サンプリングされ、次に、離散フーリエ変換数値計算を用いて、数値的に評価される。補助的に、このフーリエ解析の結果が、知られている厄介な事象(粉末の一時的な付加、温度タップ、合金要素の追加など)の発生のないコントローラへ実時間で送信されてもよい。所定の振動閾値によって決定されたプリセット値に応じて、各処理ステップの間に浴の最適な攪拌を確実にすることが可能にされなければならない。オプションで、レードルの温度によってセンサにもたらされる損傷を最小化するために、センサは、レードルの骨組みに直接接触して配置されてはならない。この目的のために、それらの間に挿入される可動な支持部片が追加されること、または、センサが、ガス噴出システム自体の上に、またはレードルとその枠とを結合する接続ハウジング上に配置されることが提案されている。
この知られている振動解析システムはしかし、完全に満足できるものではない。特に、感知された信号が、鋼浴の極めて低い周波数に位置する特定の共振モード(特に重力モード)に、または電気的な故障に関連する望ましくない振動構成要素によって汚染されることが示されている。さらに、ユーザは、離散フーリエ変換によるスペクトル数値計算に固有の問題に恒常的に直面する。また、このシステムは、ユーザが、装置内に、もしある場合、有孔プラグの障害の状態またはガス漏出に関するフィードバックを有することを許さない。
したがって、本発明は、センサから生じる振動信号のアナログおよびデジタルフィルタリングによる、レードルバブリングの振動追尾および実時間制御のための、また、漏出があれば検知することおよび有孔プラグの障害の状態を調査することを可能にする別の解決法を提案することを目的とする。
したがって、本発明の主題は、レードル内、または別の同様の冶金容器内での金属浴のバブリングの振動制御の方法であり、それによって、攪拌ガスがレードルを底部を通って導入され、測定される予定の振動レベルを表す振動が、レードル上またはその枠上に配置された少なくとも1つのセンサによって集められ、送信された信号がサンプリングおよびデジタル化される方法であって、そのサンプリングデジタル化の前に、前記振動信号が、「ハイパス」アナログフィルタを用いて処理されること、およびそのサンプリングデジタル化の後に、このときはデジタルの、前記レードルに特有の振動応答に対して較正された第2のフィルタリングを受け、連続するデジタル化信号のシークエンスの後、各シークエンスが次に、スライド時間二次平均計算を受け、次にそこからこのようにして測定された振動信号の全体RMS(平方二乗平均)実効値を抽出され、この実効値が、容器に移送される攪拌ガスの流速を調節するために使用されることを特徴とする方法である。
好ましくは、集められた振動信号がまた、「ローパス」アナログフィルタリングによって処理され、信号のデジタル化に特有である「エイリアシング」として知られている現象を回避するためにそれを行う。これは、サンプリング周波数の半分に等しいナイキスト周波数を超える、無視できない成分を含むことがある。
本発明の好ましい実施形態では、第2のフィルタリング操作のために使用されるデジタルフィルタは、インパルス応答IRフィルタ、好ましくは、無限インパルス応答フィルタ(IIRフィルタ)であり、これらは通常、「再帰」線形操作を通じて行われる。これらのような再帰フィルタの利点は、その小さい計算コスト、その小さい遅延、および、特にIRフィルタの遮断周波数とサンプリング周波数の間の比に関して使用されるある予防策を遵守することによって得られることができるその相対安定性である。
本発明の好ましい実施形態では、このようにして得られた振動信号の実効値(すなわちRMS)が、ガスの流速の自動調節のためのシステムへ実時間で送信される。
本発明の主題はまた、流速を調節するための圧力制御弁および流量計を備えるパイプを用いて、加圧された攪拌ガスの供給源と連結された底部噴射器と、容器自体の上または容器を支持する枠の上に装着された少なくとも1つの振動センサと、前記センサによって集められた振動信号を処理するためのユニットとを備える、冶金容器内での金属浴の空気圧攪拌の制御のための装置であって、前記信号処理ユニットが、振動信号を処理するものである、ハイパスアナログフィルタ、好ましくはまたローパスアナログフィルタ、アナログ−デジタル変換器、前記レードルの振動応答で較正されたデジタルフィルタ、およびRMSタイプのスライド時間二次平均を数値計算するためのコンピュータを、この連続する順序で少なくとも備えることを特徴とする装置である。
好ましくは、デジタルフィルタは、無限インパルス応答IIRフィルタである。
本発明にある様々な本質的な態様が、個々に取り上げられ、以下で説明されるが、本発明はまず第一に、添付の図面を参照にして一例として与えられた、以下の例の説明からよく理解されるであろう。
スラグの連続的な浮遊層3で覆われた液体状の鋼2が中に入っている製鋼レードル1がその中で示されている、図1を主に参照にして、本方法がここで説明される。レードルは、連続鋳造装置の分配器へのそれに続く移動を考慮して、支持枠9上に配置されている。レードル内の液体状の金属が、底部有孔プラグ5を通って導入されるアルゴン4の流れを用いて空気圧で攪拌される。
攪拌ガスは、圧力センサおよび流量計(これらのいずれも表されていない)を従来通りに取り付けられた流速調節電気弁7を備えるパイプ6を用いて加圧源20から噴射器5へもたらされる。
アルゴンの噴射による空気圧攪拌によって発生されるレードル金属浴組立体の振動の現象が、「加速度計」タイプの振動センサによって集められる。このセンサ10は、直接金属殻と接触して、またはたとえばバブリング時のレードルとの堅固な機械的連結を確実にするために、この目的のために支持枠9上に設けられた接続ハウジング11を介してレードル1上に配置されてもよい。本発明はまた、センサが、枠上のいずれの場所にも、またはレードルに堅固に連結された装置の他のいずれかの静止した要素の上にも配置されることを可能にする。この場合、集められた信号は、もはやレードルの振動信号直接ではなく、装置によって送信されたものである。特に、図2のグラフに見られるように、支持枠の振動エネルギーが、レードルの振動エネルギーの関数として線形に増加し、したがって枠の振動の測定値が、レードルの振動と極めて整合性があるとみなされることが示された。
感知点または複数の感知点の最適な位置を決定するために、レードルの内部から、外壁へまたはバブリングスタンド上に存在する支持への動的な伝達が、事前に調査される。この調査は、空のレードルによる1日未満のSIMO(一入力多出力)またはMIMO(多入力多出力)タイプのスペクトル解析によって一度だけ行われる。これは、考慮されるバブリングスタンドのためのセンサの検査の最適な位置および最適な方向を推論することを可能にする。このようにして、感受性の最大値および、実際にバブリングに関連する内壁荷重との整合性の最大値によって、振動測定が行われることになる。
選択された位置の1つが、レードルの外部表面上に位置されているとき、振動測定は半径方向で行われる。
振動センサ10は、好ましくは圧電タイプのものである。これは、手動でまたは自動的にレードルの壁面上に配置され、永久磁石を用いてそこに保持される。レードルの外壁は高い温度に到達することがあり、選択されたセンサはしたがって、特定の冷却なしに480℃までの温度に耐えるような好ましくは埋込み型電子機器がない。その機械的感受性は、高い(最低で100pC/g)。センサは、有利には差動配線を備える。差動配線は、極めて低い電磁的感受性を示し、極めて低い温度ドリフトを呈する。もちろん、レードル自体の上に直接ではなくセンサを実装することを選ぶ場合、センサのレベルでの熱応力は原則として小さくなり、さらに高い機械的感受性のセンサを使用することが可能になる。センサが、装置の静止要素、この例では支持枠の上に位置される場合、その位置およびその方向が、最適な振動測定を行うように事前に規定される。使用されるセンサ11はそのとき、集積エレクトロニクス(ICP)を備える圧電地震加速度計タイプのものである。このタイプのセンサは、120から150℃のオーダーの温度に耐え、極めて高い感受性を呈する。そのICP出力は、2000Hzの解析周波数に対して1000mV/gのオーダーである。
レードルの支持枠9上にセンサを配置することは、レードル上へのセンサの取付けおよび取外しの操作を回避するという利点を有する。さらに、このことは、より低い温度で操作することが必要とされるため、より高い感受性を有するセンサを使用することを可能にする。また、センサは一般に永久磁石を用いて保持され、熱に関するこの固定の不足のリスクもまた低減される。
センサ10(または11)によってこのようにして集められた振動信号が、信号処理ユニット12によって処理される。
さらにトグルスイッチ21が、有利には、特に、レードル上に装着されたセンサ10と、または枠のセンサ11と接続するために、ユニット12の上流に設けられてもよい。
最初に、信号が、ローパス13bアナログフィルタによって追従されるハイパス13a(またはその逆)によってその中で前処理される。ハイパスアナログフィルタリング13aは、考慮される鋼の浴を構成する金属質量の振動モード(重力モード)に関連する、上記で述べた、極めて低周波数でその成分を除外することを可能にする。さらに、これは、電源の周波数(すなわち、ヨーロッパでは50Hzおよびその第1調波)に関連する乱調を除去することを可能にする。ローパスアナログフィルタリング13bは、それに関する限り、任意のそれに続く信号のデジタル化に固有のエイリアシングというよく知られている現象を回避することを可能にする。別の言い方をすれば、このローパスフィルタリング13bは、本発明の第1の実施形態のために厳密に不可欠であるわけではないが、それでも、デジタル化後の処理部分のために「便利なもの」を構成し、これなしで済ませるのは残念である。
これらのアナログフィルタリング13a、13bは、最小オーダーを基にして電子的に構成されたパッシブアナログフィルタを使用して極めて簡単に行われてもよい。好ましくは、8極(order)が提案され、低および高遮断周波数の両側で6dBだけフィルタの勾配を増加させるために、単位値量だけオーダーを増加させることを考えた場合、48dB/オクターブのフィルタスロープをそれによって得ることを可能にする。このようにして、望ましくない周波数構成分の除去の割合が十分になる。
ハイパスアナログフィルタの遮断周波数の選択に関する限り、ハイパスアナログフィルタは、様々なバブリング状況のために取得された振動スペクトルの解析および専門家評価の後に行われる。特に、最高の攪拌強度を有するバブリングは、その成分が、効果的にフィルタリングされない場合、バブリング固有の現象に付随する周波数成分を完全に「無力にする」、重力モードという危険な存在を、必要に応じて容易に識別することを可能にしなければならない。
ローパスアナログフィルタの遮断周波数の選択は、その部分に関する限り、知られているように、信号のデジタル化に関連するエイリアシング問題の解決に関する信号処理の従来の基準を追従することによって行われる。アナログ/デジタル変換の前に、デジタル化される予定の信号が、ナイキスト周波数(サンプリング周波数を2で割ったもの)を超える周波数成分を含まないことが、実際に確実にされるべきである。しかし、何らかの理由で、このようなローパスアナログフィルタリングが、可能であることがわからなかった場合、ナイキスト周波数の近傍でスペクトル成分が必然的に極めて弱いことを確実にするために、信号のオーバーサンプリングを行うように注意されたい。
このようにしてフィルタリングされた信号が次に、アナログ/デジタル変換器15でデジタル化される。この目的のために、これらは、まず、サンプリングステージ14で従来通りにサンプリングされ、次に固有のデジタル化ステージ15’でデジタル化される。それらが前に受けた「ハイパス」アナログフィルタリングによって、デジタル化システム15は、バブリング現象を表す信号の有用な成分のコーディング管理の全体に集中することができる。
その後、いわゆる「スライドRMS平均値」(RMSは「平方二乗平均」を表す)スライド時間二次平均の数値計算が、1つまたは複数のデジタルフィルタ16によって、前にフィルタリングされたデジタル化された信号に対してコンピュータ17を用いて行われる。前のアナログプレフィルタリング13a、13bが、状況によっては信号の暗雑音に圧倒されてしまう、バブリングに関連する「有用な」高周波数成分を、この二次平均の数値計算に統合することも可能にする。これらの成分のスペクトルは、実際は、2000Hzおよびそれを超えるものまでの範囲の有用な成分を含む「広帯域」タイプのものである。
使用されるデジタルフィルタ16は、たとえばIR(インパルス応答)フィルタ、好ましくはIIR(無限インパルス応答)タイプのものである。(好ましくは「バンドパス」タイプの)これらのテンプレートが、使用されるレードルの各タイプに固有の振動応答の関数として較正される。様々なバブリング状況に対して得られた従来通りの振動スペクトルの綿密な調査の後、所与のレードルタイプに対して、この較正が行われる。この事前の専門的な調査は、一方では、固有のバブリング現象に関連するゾーンを識別し、周波数領域内に配置すること、他方では、レードルの各タイプに固有のこれらの周波数特性パターンの有用な成分の抽出に最も適したフィルタリングテンプレートを支援することを可能にする。様々な種類のテンプレートが、コンピュータ内の計算プログラム内に存在し、使用されるレードルのタイプの所与の振動特性パターンに対して、最も適切なフィルタリング、すなわちバターワースフィルタ、ベッセルフィルタ、0.5dBチェビシェフフィルタ、2dBチェビシェフフィルタを選択することを可能にする。他のテンプレートがもちろんプログラミングされてもよい。デジタルフィルタリングの選択にかかわらず、好ましくは、考えられる「最も急勾配の」フィルタスロープを得るように、デジタルフィルタリングの既存のプログラムで使用可能な最大の極数、すなわち10極を選択する。これらのフィルタの主な特徴は以下のとおりである。
ベッセルフィルタ:これは、ステップランプに対するその応答での小さな「オーバーシュート」によって特徴付けられる。他方では、遮断周波数でのその勾配は小さく、このことは、考慮されるバンドパスフィルタの遮断周波数の近傍に位置されたスペクトル成分のフィルタリングされた信号への統合に影響を有する。
バターワースフィルタ:これは、バンドパスフィルタの帯域の内側の極めて小さなリップルによって、および遮断周波数での「中間」の峻度の勾配によって特徴付けられる。他方では、これは、ステップランプに対するその応答での極めて大きなオーバーシュート効果を示す。
チェビシェフフィルタ:これは、遮断周波数での極めて大きな勾配によって特徴付けられ、考慮されるバンドパスフィルタの帯域でのリップル比の点でパラメータ化され得る。既存のプログラムは、0.5dBまたは2dBの値でこのリップル比を定義することを可能にする。
これらのデジタルフィルタリングが、実時間での、ユーザによって完全にパラメータ化可能である持続時間Tのタイムスパン(本来のサンプリング間隔ΔtのN倍として、T=N.Δt)にわたるRMSタイプのスライド時間二次平均の、適切な数値計算によって追従される。次に、この数値計算が、Nサンプルの新しいタイムスライスに対して繰返される。これは、前のタイムスライスの時間移動によって得られる。この時間移動の値はパラメータ化可能であるが、好ましくは、サンプリング間隔Δtに等しく選択される。次にこの手順が、レードル内バブリング処理の終了まで、それに続くすべてのタイムスライスに対して継続される。このようにして、すべてのサンプリング間隔Δt、および継続時間T=N.Δtのタイムスライスに対して計算された各時間に対してRMS平均を得、それによって、時間の関数としての振動レベルのスライドRMS平均値K(t)を最終的にもたらす。Nの典型的な値は、4000Hzのサンプリング周波数fe、すなわちΔt=1/fe、ここでT=1秒に対して、4000回サンプルである。
このRMS二次平均値の数値計算は、Nサンプルの(すなわち時間N.Δtにわたる)所与のタイムスライスに対して、考慮されるタイムスライス内での振動エネルギーの平均値を得るように、前にフィルタリングされた振動信号をN回サンプルのすべての値の二乗を合計し、次に、サンプルの数Nによってこの合計の結果を割ることによって、実際に行われる。最後に、このエネルギー平均の平方根が数値計算され、それによって、考慮されるタイムスライスに対して、および様々なアナログおよびデジタルフィルタリングによって定義される周波数帯に対して、RMS値(平方二乗平均、または二次平均値)と呼ばれる実効信号値に次元的に等しい量を提供する。振動レベルの、この数値計算された二次平均値は、以下でKで示されるが、レードル内バブリングの質の簡単で効果的なインジケータとして使用されることができる。レードルの振動が、鋼内に噴射されるアルゴンの流速の増加に相関して増幅されることが、実際に受け入れられている。
さらに進むと、図3によって示されるように、対数表示の平均曲線に従って、この増幅が生じることが示されている。アルゴンの実際の流速以外の、振動信号に影響を与える唯一の明らかな要素が、有孔プラグの状態および漏出であることも証明されている。スラグの量およびレオロジーは、レードルのサイズまたは粒子の組成と同様に、振動信号に影響を有さないことが、実験中確立されている。
特に、数値計算された振動エネルギーの二次平均値Kは、K=A Log(Qgas)+Bという法則に従う。Qgasは、鋼内に噴射されるガスの量である。図4のグラフは、前述のことを明確に示している。隣り合わせの2つの例に従って、ガス流速Qが、対数目盛で横軸として示されており、Kは縦軸として与えられている。
a)左側部分は、水を用いた模型での実験室実験を示している(溶融した鋼が水で代替されている)。
b)右側部分は、90トン製鋼レードル上で行われた工場実験を示している。
実験室(左側部分)では、測定点は、関連する流速で準直線に従って広がっている。極めて平坦なつま先部分のみが、極めて小さな初期流速(8l/min未満)が、レードルの振動状態に実際の影響を有さないという事実に直面する。
工場(右側部分)では、測定点は、極めてきれいな直線(図中で太線で示す)に従って本質的に広がっている。両側で、ある分散が観察されるが、これは、0.02単位の幅の極めて矩形の帯域内に限定されたままである。このことは、工場現場での避けられない障害に直面するが、これは手順の信頼性を何ら損なうものではない。
この第1の簡単なインジケータを用いて、有孔プラグの障害の状態の兆候を提供する第2のインジケータを確立することが可能である。これを行うために、有孔プラグ5のための供給バルブ7の調圧器および流量計(これらのどちらも示されていない)によって移送された信号が、レードル内に理論的に噴射されるアルゴンの流速を示す数値を有するように集められる。この取得は、センサ10(または11)によるレードルの振動信号の測定と一緒に行われる。オペレータディスク18を用いて、これらの様々なデータが、次に、そこで解析され、ガス漏出または有孔プラグの部分的な障害の実時間の検出を可能にするように、コンピュータ17(考慮される作業場、この例ではレードル内処理ステーション、に固有の製造のデータベースを組み込んでいる)へ送信される。コンピュータは、有利には、フローバルブ7の開放の程度の調節によるアルゴンの流速の自動制御のためのシステム19と連結され、それによって攪拌ガスの流れを変更することができる。
実験が現場で行われている間、このシステムは、流速/圧力追尾のみによっては目に見えない、処理の最後での低い流速で9つの鋳造から3つへの漏出または有孔プラグの不良動作を検出することを可能にする。
さらに、より感受性の高いセンサの使用が、40l/min未満のアルゴンの実際の流速へバブリング検知閾値を低下させることを可能にする。このため、鋼の作業の終了時に、浴内に混入されている前記スラグの粒子なしで、覆っているスラグ内の異物のデカンテーションを補助するのに十分穏やかな攪拌をプログラミングすることが、いまや可能である。
したがって、たとえば従来のフェライトグレードのシートメタルでは、本発明によるレードル内バブリングの制御が、レードル内処理の終了時の穏やかなバブリングをプログラミングすることを通じて、酸化ラインの形成の速度を減少させることを可能にした。レードルスラグと同様に異物の鋼内での捕捉の結果生じるこれらの欠陥が、実際に前に確立されている。
本発明は、製鋼レードルのスタンドでの金属のバブリングの分野に、その好ましい適用例を見出した。しかし、すでに示したように、空気圧で攪拌される液体状の金属を含む、たとえば転炉または製鋼用アーク炉、またはRH容器などの、冶金容器の振動エネルギーのいかなる測定にも一般的に適用可能であり続ける。
本発明が、ここに示した例に限定されないことは言うまでもないが、添付の特許請求の範囲に示されたその定義が満たされる限り、多数の変形形態またはそれと等価なものに拡張される。
本発明により実施される装置の図である。 レードル上で測定された振動エネルギーEvib P(横軸)と、枠上で測定された振動エネルギーEvib Bとの間の相関を表すグラフである。 噴射される攪拌アルゴンの流速Qの関数としての、レードルの振動エネルギーEvib P(縦軸)を表すグラフである。 対数目盛上で横軸として配置された噴射される攪拌アルゴンの流速Qの関数としての、バブリングインジケータK(縦軸)に相関する二重グラフである。

Claims (9)

  1. レードル内、または別の同様の冶金容器内での金属浴のバブリングの振動制御の方法にして、それによって、攪拌ガスがレードルまたは容器の底部の有孔プラグを通って導入され、測定される予定の振動レベルを表す振動が、レードル若しくは容器上またはレードル若しくは容器の枠上に配置された少なくとも1つのセンサによって集められ、送信された信号がサンプリングおよびデジタル化される方法であって、そのサンプリングデジタル化の前に、前記振動信号が、「ハイパス」アナログフィルタを用いて処理されること、およびそのサンプリングデジタル化の後に、このときはデジタルの、レードルまたは容器の各タイプに固有の周波数特性パターンの有用な成分を抽出するように前記レードルまたは容器に特有の振動応答に対して較正された第2のフィルタリングを受け、連続するデジタル化信号のシークエンスの後、各シークエンスが次に、スライド時間二次平均計算を受け、次にそこからこのようにして測定された振動信号の全体RMS実効値が抽出され、この実効値が、レードルまたは容器に移送される攪拌ガスの流速を調節するために使用され、攪拌ガスの理論流速が、有孔プラグの調圧器および流速計の測定値から決定され、前記理論流速値が、有孔プラグの漏れまたは障害の決定のために振動信号の前記実効値と共に解析されることを特徴とする、方法。
  2. 集められた振動信号がまた、「ローパス」アナログフィルタリングによって処理されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 無限インパルス応答IIRフィルタが、前記第2のデジタルフィルタリングを実行するために使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 振動信号の前記時間二次平均が、攪拌ガスの流速の自動制御のシステムへ送信されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記冶金容器が製鋼レードルであることを特徴とする、請求項1から4の一項に記載の方法。
  6. 流速を調節するための装置を備えるパイプを用いて、噴射される予定の加圧された攪拌ガスの供給源と連結された有孔プラグからなる底部噴射器を備える、レードル内、または別の同様の冶金容器内での金属浴のバブリングの制御のための装置にして、レードル若しくは容器自体の上またはその支持枠の上に装着された少なくとも1つの振動センサ(10または11)と、前記センサによって集められた振動信号を処理するためのユニットとを備える装置であって、前記信号処理ユニット(12)が、ハイパスアナログフィルタ(13a)、デジタイザ(15)、レードルまたは容器の各タイプに固有の周波数特性パターンの有用な成分を抽出するように前記レードルまたは容器の振動応答で較正されたデジタルフィルタ(16)、およびRMSタイプのスライド時間二次平均を数値計算するように構成されたコンピュータ(17)を、振動信号を処理する順序であるこの連続する順序で少なくとも備え、スライド時間二次平均からこのようにして測定された振動信号の全体RMS実効値が抽出され、この実効値が、レードルまたは容器に移送される攪拌ガスの流速を調節するために使用され、攪拌ガスの理論流速が、有孔プラグの調圧器および流速計の測定値から決定され、前記理論流速値が、有孔プラグの漏れまたは障害の決定のために振動信号の前記実効値と共に解析されることを特徴とする、装置。
  7. 前記ユニット(12)がまた、ローパスアナログフィルタ(13b)を備えることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 前記デジタルフィルタが、無限インパルス応答IIRタイプのデジタルフィルタ(16)であることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 噴射される予定の攪拌ガスの流速の自動制御のシステム(17、19)をさらに備えることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
JP2007518633A 2004-07-02 2005-06-14 冶金容器内の溶融金属浴バブリングを制御するための方法および前記方法を実施するための装置 Expired - Fee Related JP4727663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0407455A FR2872518B1 (fr) 2004-07-02 2004-07-02 Procede de controle du bullage en poche et installation de mise en oeuvre
FR0407455 2004-07-02
PCT/FR2005/001460 WO2006013239A2 (fr) 2004-07-02 2005-06-14 Procede de contrôle du bullage d’un bain de metal en fusion dans un recipient metallurgique et installation de mise en oeuvre

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008504133A JP2008504133A (ja) 2008-02-14
JP2008504133A5 JP2008504133A5 (ja) 2008-04-10
JP4727663B2 true JP4727663B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34947909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518633A Expired - Fee Related JP4727663B2 (ja) 2004-07-02 2005-06-14 冶金容器内の溶融金属浴バブリングを制御するための方法および前記方法を実施するための装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7942950B2 (ja)
EP (1) EP1799869B1 (ja)
JP (1) JP4727663B2 (ja)
KR (1) KR101141995B1 (ja)
CN (2) CN1977056A (ja)
BR (1) BRPI0512853A8 (ja)
CA (1) CA2568845C (ja)
FR (1) FR2872518B1 (ja)
MX (1) MX2007000148A (ja)
RU (1) RU2378389C2 (ja)
WO (1) WO2006013239A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872518B1 (fr) * 2004-07-02 2007-07-27 Usinor Sa Procede de controle du bullage en poche et installation de mise en oeuvre
DE102009034353A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Schmelzofen
AT507069B1 (de) * 2008-12-23 2010-02-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren und vorrichtung zur kontrolle von vibrationen eines metallurgischen gefässes
EP2710156B1 (en) * 2011-07-18 2016-09-21 ABB Research Ltd. A method and a control system for controlling a melting process
HK1216162A1 (zh) * 2013-01-29 2016-10-21 Meggitt (Orange County), Inc. 具有模製螺紋包裝的傳感器
WO2014159268A1 (en) 2013-03-12 2014-10-02 Novelis Inc. Methods of and apparatus for measuring metal cleanliness
ES2618253T3 (es) 2013-03-12 2017-06-21 Novelis, Inc. Métodos y aparato para determinar la inclusión y el tamaño de partículas en metal fundido
EP2910651A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-26 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren zum Umwälzen eines Metallbades und Ofenanlage
EP2921564A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-23 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Metallurgischer Behälter
CN105081288B (zh) * 2015-08-17 2018-11-27 共慧冶金设备科技(苏州)有限公司 一种用于研究金属熔体在温度场-流场耦合条件下凝固过程的实验模拟装置和方法
DE202016005599U1 (de) * 2016-09-13 2017-12-15 Leybold Gmbh Metallentgasungs-Vorrichtung
CA3087825C (en) 2018-01-29 2022-08-30 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Gas purging plug, gas purging system, method for characterization of a gas purging plug and method for purging a metal melt.
CN111868267A (zh) * 2018-02-15 2020-10-30 塔塔钢铁荷兰科技有限责任公司 在熔炼过程中控制熔渣起泡的方法
KR102103381B1 (ko) * 2018-08-07 2020-04-22 주식회사 포스코 용강 처리 방법 및 그 장치
JP7400786B2 (ja) * 2020-10-01 2023-12-19 Jfeスチール株式会社 耐火物残存状況推定方法、耐火物残存状況推定装置および金属精錬炉
EP4392196A1 (en) 2021-08-27 2024-07-03 J.H Fletcher & Co. System and method for porous plug removal and installation
ES2958728B2 (es) * 2022-07-18 2024-11-05 Oeno Sens S L Método y sistema de control de inyección de gas en tanques de vinificación

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU529225A1 (ru) * 1974-12-30 1976-09-25 Предприятие П/Я А-3681 Система автоматического управлени процессом вакуумировани металла
SU768826A1 (ru) * 1978-07-31 1980-10-07 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Институт Стали И Сплавов Устройство дл контрол процесса циркул ционного вакуумировани стали
AT390516B (de) * 1985-02-14 1990-05-25 Vasipari Kutato Fejleszto Verfahren zur kontrolle eines in einem turbulenten fluessigkeitsstrom ablaufenden heterogenen diffusionskinetischen verwandlungsprozesses
US5632272A (en) * 1991-03-07 1997-05-27 Masimo Corporation Signal processing apparatus
MX9702434A (es) * 1991-03-07 1998-05-31 Masimo Corp Aparato de procesamiento de señales.
US5477730A (en) * 1993-09-07 1995-12-26 Carter; Duncan L. Rolling element bearing condition testing method and apparatus
BE1008090A6 (fr) * 1994-02-21 1996-01-16 Centre Rech Metallurgique Procede de fabrication d'un acier a tres haute purete.
US5633462A (en) * 1994-07-19 1997-05-27 Apa Systems Method and apparatus for detecting the condition of the flow of liquid metal in and from a teeming vessel
RU2113505C1 (ru) * 1995-09-05 1998-06-20 Акционерное общество "Кузнецкий металлургический комбинат" Способ внепечной обработки расплава в ковше при переменном положении фурмы
US6392402B1 (en) * 1998-07-30 2002-05-21 Fluke Corporation High crest factor rms measurement method
US6264716B1 (en) * 1999-03-19 2001-07-24 Nupro Corporation Process for controlling the stirring energy delivered by a gas flowing through a liquid
BR0203292A (pt) * 2002-08-14 2004-05-18 Michitoshi Oishi Detetor de defeitos das máquinas rotativas
FR2872518B1 (fr) * 2004-07-02 2007-07-27 Usinor Sa Procede de controle du bullage en poche et installation de mise en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
US20090145572A1 (en) 2009-06-11
FR2872518B1 (fr) 2007-07-27
CN104073601A (zh) 2014-10-01
CA2568845A1 (fr) 2006-02-09
RU2378389C2 (ru) 2010-01-10
EP1799869B1 (fr) 2014-06-04
KR101141995B1 (ko) 2012-05-24
BRPI0512853A8 (pt) 2018-02-27
FR2872518A1 (fr) 2006-01-06
RU2007104042A (ru) 2008-08-10
WO2006013239A2 (fr) 2006-02-09
US7780906B2 (en) 2010-08-24
US7942950B2 (en) 2011-05-17
CA2568845C (fr) 2011-03-29
US20080047396A1 (en) 2008-02-28
CN1977056A (zh) 2007-06-06
MX2007000148A (es) 2007-03-07
KR20070038090A (ko) 2007-04-09
EP1799869A2 (fr) 2007-06-27
BRPI0512853A (pt) 2008-04-08
JP2008504133A (ja) 2008-02-14
WO2006013239A3 (fr) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780906B2 (en) Method for controlling a molten metal bath bubbling in a metallurgical vessel and a device for carrying out said method
EP0775307B1 (en) Method and apparatus for detecting the condition of the flow of liquid metal in and from a teeming vessel
JP2008504133A5 (ja)
JPS6361946A (ja) 非磁性供試体の渦電流試験装置
CA3087825C (en) Gas purging plug, gas purging system, method for characterization of a gas purging plug and method for purging a metal melt.
JP2720611B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH10193053A (ja) 浸漬ノズルの異常検出方法および装置
KR100950396B1 (ko) 롱노즐부착형 진동센서를 이용한 슬래그 유출감지장치
BRPI0512853B1 (pt) Method and device for the vibratory control of the formation of bubbles of a metallic bath
KR100554144B1 (ko) 엘에프 승온조업방법
JP3138581B2 (ja) 連続鋳造における取鍋注湯終点検出方法
JP2648425B2 (ja) 転炉出鋼時の流出スラグ量の制御方法
CN113504725A (zh) 转炉的实时炉渣状态监测装置
JPS6054137B2 (ja) 連続鋳造における鋳型と鋳片間の潤滑状態を測定する方法および装置
JPH01215450A (ja) スラグ流出検知方法
JPH08295924A (ja) 真空脱ガス装置における検音式脱炭終点判別法
Oscillator et al. From Light Metals 1982, JE Andersen, Editor
PL151784B1 (pl) Sposób i urządzenie do kontroli niejednorodnego dyfuzyjnokinetycznego procesu przemiany zachodzącej w burzliwym przepływie c ie c z y , zwłaszcza dla ustalania składu sta l i
JP2000256729A (ja) Rh脱ガス槽の付着物落下検知方法
MXPA97000530A (en) Method and apparatus for detecting the condition of liquid metal liquid in and from a filling concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees