JP4727472B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4727472B2 JP4727472B2 JP2006080740A JP2006080740A JP4727472B2 JP 4727472 B2 JP4727472 B2 JP 4727472B2 JP 2006080740 A JP2006080740 A JP 2006080740A JP 2006080740 A JP2006080740 A JP 2006080740A JP 4727472 B2 JP4727472 B2 JP 4727472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust
- temperature
- passage
- nox
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
ところで、排気浄化触媒は触媒温度が活性温度(ライトオフ温度)以上の所定の温度範囲において良好に機能する特性を有し、当該活性温度未満では上記有害物質を十分に浄化することはできず、触媒温度を活性温度以上に維持することが必要とされる。
しかしながら、エンジンが長期間に亘りアイドル運転状態(例えば、ローアイドル)にある場合には、排気温度が低いことから却って排気浄化触媒が冷やされ易く、故に排気浄化触媒の温度が活性温度未満に低下し易く、排気浄化触媒を活性温度以上の温度に維持し難いという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、アイドル運転が長期間に亘り継続して排気浄化触媒の温度が活性温度未満に低下した場合であってもPMの排出を抑えながらNOxを低減可能な排気浄化装置を提供することにある。
請求項3の排気浄化装置では、請求項1において、前記触媒は選択還元型NOx触媒であることを特徴とする。
図1は本発明に係る排気浄化装置を含む内燃機関全体のシステム構成図であり、図1において、符号1は、例えばコモンレール式ディーゼルエンジンを示し、符号10は、エンジン制御装置の主要部をなす電子コントロールユニット(以下、ECUという)を示す。
詳細な図示を省略するが、コモンレール式ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)1は、ニードル弁ならびにこのニードル弁の先端側および基端側に設けられた燃料室および制御室を有した燃料インジェクタを気筒毎に備え、燃料室および制御室は燃料通路を介して蓄圧室に接続され、制御室は燃料戻し通路を介して燃料タンクに接続されている。そして、ECU10の制御下で、燃料インジェクタに設けられた電磁弁が開くと、蓄圧室内から供給された高圧燃料が燃料インジェクタを通じてエンジン1の燃焼室に噴射され、電磁弁が閉じると燃料噴射が終了するものとなっており、このように電磁弁の開閉弁時期を制御することで燃料噴射開始・終了時期(燃料噴射量)が調節される。
そして、排気管14とバイパス管18との分岐部には、排ガスの流れを排気管14側、即ち後処理装置40側とバイパス管18側とに切り換える切換弁16が設けられている。切換弁16もECU10により切換制御される。
さらに、ECU10には負荷センサ61、クランク角センサ62などの各種センサ類が接続されている。負荷センサ61は、図示しないアクセルペダルの踏込量すなわちアクセル開度をエンジン負荷として検出し、クランク角センサ62は、クランク角を検出することでエンジン1のクランクシャフト(図示せず)の回転をエンジン回転速度Neとして検出するものである。
以下、このように構成された本発明に係る排気浄化装置の作用及び効果について説明する。
ステップS10では、クランク角センサ62からの情報に基づき、エンジン回転速度Neが通常のアイドル回転速度Niにあってエンジン1がローアイドル運転状態にあるか否かを判別する。ここに、ローアイドル運転状態とは補機等を駆動するハイアイドル運転状態ではないエンジン回転速度Neの低いアイドル運転状態である。判別結果が真(Yes)でローアイドル運転状態と判定された場合には、ステップS12に進む。
このように大量のEGRガスを吸気側に還流させるようにすると、新気量が減少して筒内での燃焼が緩慢となって予混合燃焼量が増大し、まだ燃焼温度が下がることになり、NOxの発生を大幅に抑制することが可能である。
このように排ガスをバイパス管18に流すようにすると、排ガスは活性下限温度Ta未満にあるNOx吸蔵触媒42を一切流れなくなり、故にNOxがNOx吸蔵触媒42に吸蔵(吸着を含む)されないようにしてNOx吸蔵触媒42の破過(NOxのブレイクスルー)を防止できる。また、上述の如くローアイドル運転状態では排気温度が低いために低温の排ガスによる冷却によって触媒温度がさらに低下し易いのであるが、このような低温の排ガスによるNOx吸蔵触媒42の温度低下を防止することができる。
例えば、上記実施形態では、NOx触媒をNOx吸蔵触媒42で構成するようにしているが、NOx吸蔵触媒42に代えて選択還元型NOx触媒(Selective Catalytic Reduction NOx触媒、略してSCR触媒)を用いるようにしてもよい。この場合であっても、エンジン1がローアイドル運転状態にあって触媒温度が活性下限温度Ta未満であるような場合には、EGRガスを大量に吸気側に還流させるとともに排ガスをバイパス管18に流すことで、NOxのSCR触媒への流入を抑止してSCR触媒に拠らずともNOxの低減を図りながらSCR触媒のさらなる温度低下を防止でき、さらに、この間に発生するPMの大気中への排出を確実に抑えることが可能である。
10 電子コントロールユニット(ECU)
16 切換弁
18 バイパス管(バイパス通路)
40 後処理装置
42 NOx吸蔵触媒(触媒)
60 触媒出口排気温度センサ(触媒温度検出手段)
Claims (3)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒と、
前記排気通路に前記触媒の下流に位置して設けられ、排気中のパティキュレートマターを捕捉するフィルタと、
前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
前記排気通路から分岐して前記触媒を迂回するよう設けられ、前記フィルタの上流で合流するバイパス通路と、
前記バイパス通路との分岐部に設けられ、排気の流れを前記排気通路側と前記バイパス通路側とに切り換える切換弁と、
前記排気通路から吸気通路に排気の一部を還流させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記排気の一部の還流量を調節するEGR弁と、
内燃機関がアイドル運転状態にあるとき、前記触媒温度検出手段により検出される前記触媒の温度が所定の活性下限温度以上のときには前記切換弁を前記排気通路側に切り換え、前記触媒の温度が所定の活性下限温度未満のときには前記切換弁を前記バイパス通路側に切り換えるとともに前記EGR弁の開度を最大にする制御手段と、
を備えたことを特徴とする排気浄化装置。 - 前記触媒は吸蔵型NOx触媒であることを特徴とする、請求項1記載の排気浄化装置。
- 前記触媒は選択還元型NOx触媒であることを特徴とする、請求項1記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080740A JP4727472B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080740A JP4727472B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255305A JP2007255305A (ja) | 2007-10-04 |
JP4727472B2 true JP4727472B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=38629792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006080740A Active JP4727472B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4727472B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888373B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒バイパス制御装置 |
KR101755471B1 (ko) * | 2015-12-07 | 2017-07-26 | 현대자동차 주식회사 | 배기 가스 처리 장치 및 이를 이용한 배기 처리 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544449A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-23 | Nissan Motor Co Ltd | デイーゼル機関の排気浄化装置 |
JP2004060599A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2005024195A1 (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-17 | Volvo Lastvagnar Ab | Piston-type internal combustion engine |
JP2005330940A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2006502345A (ja) * | 2002-10-02 | 2006-01-19 | ウエストポート リサーチ インコーポレイテッド | NOx吸着体のバイパス制御式再生 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3628277B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2005-03-09 | 日野自動車株式会社 | エンジンの排ガス浄化装置 |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006080740A patent/JP4727472B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544449A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-23 | Nissan Motor Co Ltd | デイーゼル機関の排気浄化装置 |
JP2004060599A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006502345A (ja) * | 2002-10-02 | 2006-01-19 | ウエストポート リサーチ インコーポレイテッド | NOx吸着体のバイパス制御式再生 |
WO2005024195A1 (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-17 | Volvo Lastvagnar Ab | Piston-type internal combustion engine |
JP2005330940A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007255305A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006274986A (ja) | 排気後処理装置 | |
EP1555401B1 (en) | Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine | |
US7340884B2 (en) | Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine | |
JP2007016611A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP4379314B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004340137A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4727472B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4709733B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007255304A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4357241B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008095557A (ja) | ターボ過給機付きエンジンのサージ防止制御装置及びサージ防止制御方法 | |
JP2004176636A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010007634A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4069043B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007255308A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006266221A (ja) | 後処理装置の昇温制御装置 | |
JP2006266220A (ja) | 後処理装置の昇温制御装置 | |
JP2007255310A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4500765B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006274985A (ja) | 排気後処理装置 | |
JP2007255368A (ja) | 内燃機関の後処理装置 | |
JP5379733B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2007040223A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008157135A (ja) | エンジンのegr制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |