[go: up one dir, main page]

JP4727341B2 - シールリングの成形方法および成形用金型 - Google Patents

シールリングの成形方法および成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4727341B2
JP4727341B2 JP2005227956A JP2005227956A JP4727341B2 JP 4727341 B2 JP4727341 B2 JP 4727341B2 JP 2005227956 A JP2005227956 A JP 2005227956A JP 2005227956 A JP2005227956 A JP 2005227956A JP 4727341 B2 JP4727341 B2 JP 4727341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
mold plate
side mold
gate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005227956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240279A (ja
Inventor
幸三 筧
浩久 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005227956A priority Critical patent/JP4727341B2/ja
Publication of JP2006240279A publication Critical patent/JP2006240279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727341B2 publication Critical patent/JP4727341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、自動車の自動変速機内に充填された作動油の漏洩を防止するオイルシールリング等のシールリングの成形方法および成形用金型に関するものである。
自動変速機内に組込まれるオイルシールリング(以下、単にシールリングという)として、図11に示したものが従来から知られている。このシールリングAは、断面形状が矩形とされた環状部aの内周に、その環状部aより軸方向幅の小さい環状突出部bを設けたリング状とされている。
上記シールリングAは、環状部aの外周面および両側面がシール面cとされるため、上記外周面および両側面には優れた面精度が要求される。また、シール面cは回転軸等の回転部材の面接触によってその接触面間をシールするため、シールリングAには耐熱性と耐摩耗性も要求される。
上記のようなシールリングAを鋳鉄により成形すると、成形後に外周全体の研摩加工を必要とするため、近年では、射出成形可能な耐熱性を有する合成樹脂、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を用いて射出成形することが行なわれている。
シールリングAの射出成形用金型として、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。この射出成形用金型においては、図12に示すように、固定側型板21と型締めされた可動側型板22とで形成されるキャビティ23内に溶融樹脂を圧入してシールリングAを成形したのち、可動側型板22を型開きし、その可動側型板22に支持されたコアピン24の前進により、そのコアピン24の先端部外周に設けられた段部25がシールリングA1の環状突出部bの一側面を押圧する作用によって、図13に示すように、可動側型板22からシールリングAを突き出すようにしている。
また、コアピン24の小径部24a上からシールリングAを取り除くため、コアピン24に形成されたピン孔26内にランナー突出しピン27を移動自在に設け、そのランナー突出しピン27の軸方向への移動によって図14に示すように、ランナーdを突き出し、シールリングAの一側面に係合させた係合部材28とコアピン24の相対的な軸方向の移動によって、図15に示すように、コアピン24の小径部24a上からシールリングAを取り出すようにしている。
特開2004−9306号公報
ところで、上記特許文献1に記載された射出成形用金型においては、ランナー突出しピン27がランナーdを突き出すときにゲートgが引き裂かれて、図14に示すように、シールリングAにゲートバリeが形成され、しかも、シールリングAは外周面および両側面が非拘束の状態で小径部24a上から取り除かれるため、上記ゲートバリeは図15に示すようにシールリングAの取出し方向と逆方向に倒れてシールリングAに残されることになり、後加工によってゲートバリeを取り除かなければならないという不都合があった。
この発明の課題は、ゲートバリのないシール性に優れたシールリングを成形することが
できるようにした成形方法および成形用金型を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明に係るシールリングの成形方法においては、固定側型板に対して可動側型板を型締めし、その型板間に形成されたキャビティ内に溶融樹脂を圧入して外周および内周が円筒状とされたシールリングを成形し、その成形後、可動側型板を型開きし、その可動側型板に残るシールリングの一側面を押圧してシールリングを取り出すようにしたシールリングの成形方法において、前記固定側型板にシールリングの内周面一部を成形するゲートブロックを可動側型板および固定側型板に対して移動自在に設け、そのゲートブロックに前記可動側型板に形成された第1ランナーに連通するスプルーと、前記第1ランナーに一端が連通し、他端が前記ゲートブロックの外周面で開口し、その他端の開口が注入用ゲートとされた傾斜状の第2ランナーとを別個に設け、前記ゲートブロックのスプルーに圧入されて前記第1ランナーおよび第2ランナーに流動する溶融樹脂を前記注入用ゲートからキャビティ内に流動させてシールリングを成形し、そのシールリングの成形後、可動側型板の型開き前にそのゲートブロックを可動側型板から離反する方向に固定側型板内で移動させてシールリングのゲートを注入用ゲートのエッジで剪断するようにした構成を採用したのである。
ここで、シールリングは、断面矩形の環状部の内周に、その環状部より軸方向幅の小さい環状突出部を設けたものであってもよく、あるいは、断面略矩形のリング状のものであってもよい。
この発明に係るシールリングの成形用金型においては、固定側型板と、型締め状態でその固定側型板との間に、環状部の内周にその環状部より軸方向幅の小さい環状突出部が形成されたシールリングの成形用のキャビティを形成する可動側型板と、その可動側型板に形成されたピン挿入孔内にスライド自在に挿入され、固定側型板に向けての移動時に成形されたシールリングの環状突出部の一側面を押圧して可動側型板からシールリングを突き出すコアピンとから成るシールリングの成形用金型において、前記固定側型板に、その固定側型板のシールリングの内周面を成形するコア部の端面および外周面で開口するブロック嵌合孔を設け、そのブロック嵌合孔内にシールリングの内周面一部を成形するゲートブロックをスライド自在に嵌合し、そのゲートブロックに前記可動側型板に形成された第1ランナーに連通するスプルーと、前記第1ランナーに一端が連通し、他端が前記ゲートブロックの外周面で開口し、その他端の開口が注入用ゲートとされた傾斜状の第2ランナーとを別個に設け、前記ゲートからキャビティ内に溶融樹脂を射出するシールリングの成形後、可動側型板の型開き前にそのゲートブロックを可動側型板から離反する方向に固定側型板内で移動させてシールリングのゲートを注入用ゲートのエッジで剪断するようにした構成を採用したのである。
上記の構成から成るシールリングの成形用金型において、前記コアピンの固定側型板と対向する先端部の外周に先端を大径端とするテーパ面を設け、可動側型板に形成されたピン挿入孔の固定側型板側の開口端部の内周に上記テーパ面に適合するテーパ面を設けると、コアピンが固定側型板から離反する方向へ移動した際、コアピンのテーパ面とピン挿入孔のテーパ面とが面係合してピン挿入孔の軸心上にコアピンが保持されると共に、コアピンとピン挿入孔の摺動面間に隙間が形成されることがなく、バリの発生のない寸法精度の高いシールリングを得ることができる。
また、この発明に係るシールリングの成形用金型においては、固定側型板と、型締め状態でその固定側型板との間に断面略矩形のシールリングの成形用のキャビティを形成する可動側型板と、その可動側型板にスライド自在に支持され、固定側型板に向けての移動時に成形されたシールリングの一側面を押圧して可動側型板からシールリングを突き出すエジェクタピンとから成るシールリングの成形用金型において、
前記固定側型板に、その固定側型板のシールリングの内周面を成形するコア部の端面および外周面で開口するブロック嵌合孔を設け、そのブロック嵌合孔内にシールリングの内周面一部を成形するゲートブロックをスライド自在に嵌合し、そのゲートブロックに前記可動側型板に形成された第1ランナーに連通するスプルーと、前記第1ランナーに一端が連通し、他端が前記ゲートブロックの外周面で開口し、その他端の開口が注入用ゲートとされた傾斜状の第2ランナーとを別個に設け、前記ゲートからキャビティ内に溶融樹脂を射出するシールリングの成形後、可動側型板の型開き前にそのゲートブロックを可動側型板から離反する方向に固定側型板内で移動させてシールリングのゲートを注入用ゲートのエッジで剪断するようにした構成を採用したのである。
上記のように、シールリングの成形後、そのシールリングが固定側型板と可動側型板とで外周の各面が拘束される状態でゲートブロックを軸方向に移動させることにより、そのゲートブロックの注入用ゲートによりシールリング側のゲートがシールリングの内周面に沿って剪断されることになる。このため、ゲートバリのないシール性の優れたシールリングを得ることができる。
以下、この発明の実施の形態を図1乃至図10に基づいて説明する。図1乃至図6は、この発明に係るシールリング成形用金型の第1の実施形態を示す。図1に示すように、シールリングAの成形用金型は、固定側型板1と可動側型板2とを有し、上記固定側型板1には可動側型板2に対する対向面に図11に示すシールリングAの内周を成形するコア部3が形成されている。また、固定側型板1には図1および図2に示すように、コア部3の可動側型板2と対向する端面および外周面で開口するブロック嵌合孔4が形成され、そのブロック嵌合孔4内にシールリングAの内周面一部を成形するゲートブロック5がスライド自在に嵌合されている。このゲートブロック5は可動側型板2に対して移動自在とされている。
可動側型板2は、シールリングAの外周面を成形する周面成形型板2aと、オイルシールリングAの一側面を成形する側面成形型板2bとから成り、両型板2a、2bは結合一体化されている。
可動側型板2の側面成形型板2bには前記コア部3に対向してピン挿入孔6が形成され、そのピン挿入孔6内にコアピン7がスライド自在に挿入されている。
コアピン7は、固定側型板1と対向する先端部の外周および先端面の外周部でシールリングAにおける環状部aの内周一端部および環状突出部bの一側面を成形するようになっている。このコアピン7の先端部外周はコアピン先端側を大径端とするテーパ面8とされ、一方、ピン挿入孔6の先端部内周は上記テーパ面8に適合するテーパ面9が形成されている。
コアピン7には前記ゲートブロック5と対向する位置にコアピン7の軸方向に延びるピン孔10が形成され、そのピン孔10内にランナー突出しピン11が挿入されている。
ランナー突出しピン11は軸方向にスライド自在とされ、そのランナー突出しピン11がゲートブロック5から離反する後退停止状態でその前側に第1ランナー12が形成されるようになっている。
いま、ゲートブロック5をコアピン7と対向する端面がコア部3の端面と同一面を形成する前進停止位置に保持し、かつコアピン7をコア部3から離反する後退停止位置に保持する状態で可動側型板2を型締めすると、その可動側型板2と固定側型板1間にシールリング成形用のキャビティ13が形成される。
ゲートブロック5には可動側型板2の型締め状態で第1ランナー12に連通するスプルー14と、上記第1ランナー12に連通する第2ランナー15と、その第2ランナー15をキャビティ13内周に連通する注入用ゲート16が形成されている。
実施の形態で示すシールリングの成形用金型は上記の構造から成り、図1に示すように、可動側型板2を型締めする状態でスプルー14に溶融樹脂を圧入すると、その溶融樹脂は第1ランナー12および第2ランナー15に流れて注入用ゲート16からキャビティ13内に流動し、シールリングAが成形される。
シールリングAの成形後、ゲートブロック5をコアピン7から離反する方向に後退させると、そのゲートブロック5に形成された注入用ゲート16のエッジ16aによってシールリングA側のゲートgが剪断される。
このとき、シールリングAは、固定側型板1と可動側型板2によって外周の各面が拘束されているため、ゲートgは逃げ場がなく、注入用ゲート16のエッジ16aにより環状突出部bの内周面に沿って精度よく剪断されることになる。このため、ゲートバリが発生しない。
図3はゲートブロック5を後退させた状態を示し、Bはゲートgの剪断面を示している。
ゲートブロック5の後退後、可動側型板2を型開きすると、成形されたシールリングAは図4に示すように、可動側型板2に残る状態とされる。その型開き後に、ランナー突出しピン11を固定側型板1に向けて前進させると、図5に示すように、ランナーdが突き出される。このとき、ゲートgは既に剪断されているため、ランナーdは落下し、適宜に排出される。
ランナーdの突き出し後、コアピン7を固定側型板1に向けて前進させると、その先端面の外周部がシールリングAの環状突出部bの一側面を押圧し、その押圧によって、図6に示すように、成形後のシールリングAが可動側型板2から突き出される。
シールリングAの突き出しは、上記のように、環状突出部bの一側面の押圧によるものであるため、環状部aのシール面cとしての一側面に突き出し跡が形成されることがなく、シール性の良好なシールリングAを得ることができる。
また、シールリングAの成形後、そのシールリングAの外周各面が拘束される状態でゲートブロック5を移動してゲートgを剪断するようにしたので、ゲートバリのない後加工を不要とするコストの安いシールリングAを得ることができる。
図7乃至図9は、この発明に係るシールリング成形用金型の第2の実施形態を示す。この実施形態は断面正方形のシールリングAを成形する成形用金型を示し、固定側型板1と可動側型板2とで形成されるキャビティ13はそのシールリングAに対応する形状とされている。
また、可動側型板2の側面成形用型板2bにはキャビティ13の一側面に至るピン孔17が形成され、そのピン孔17内にエジェクタピン18がスライド自在に挿通されている。
他の構成は第1の実施形態で示すシールリング成形用金型と同一であるため、同一部品には同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施形態で示すシールリング成形用金型においても、図7に示すシールリングAの成形後に、ゲートブロック5を側面成形用型板2bから離反する方向に後退動させることにより、注入用ゲート16のエッジ16aによってシールリングAのゲートgが剪断されるため、図8に示すように、ゲートバリのないシールリングAを得ることができる。
成形されたシールリングAの取り出しに際しては、ゲートブロック5の後退後、可動側型板2を型開きし、エジェクタピン18を固定側型板1に向けて移動させて、図9に示すように、シールリングAを突き出すようにする。このとき、ランナー突出しピン11も固定側型板1に向けて移動させて予めランナーdを突き出しておくようにする。
第2の実施形態で示すシールリングの成形用金型において、キャビティ13の形状を変更することにより、図10(I)に示すような断面長方形のシールリングAや図10(II)に示すような断面台形のシールリングA等のシールリングを成形することができる。
この発明に係るシールリングの成形用金型の第1の実施形態を示す断面図 図1の右側面図 ゲートブロックを後退させた状態の断面図 可動側型板の型開き状態を示す断面図 ランナーの突き出し状態を示す断面図 シールリングの突き出し状態を示す断面図 この発明に係るシールリングの成形用金型の第2の実施形態を示す断面図 ゲートブロックを後退させた状態の断面図 シールリングの突き出し状態を示す断面図 (I)、(II)はシールリングの他の例を示す断面図 従来から知られているシールリングの一部分を示す斜視図 従来の成形用金型を示す断面図 12に示す成形用金型の型開き状態を示す断面図 ランナーの突き出し状態を示す断面図 オイルシールリングの取出し状態を示す断面図
〜A シールリング
a 環状部
b 環状突出部
g ゲート
1 固定側型板
2 可動側型板
3 コア部
4 ブロック嵌合孔
5 ゲートブロック
7 コアピン
8 テーパ面
9 テーパ面
13 キャビティ
14 スプルー
15 第2ランナー
16 注入用ゲート
18 エジェクタピン

Claims (6)

  1. 固定側型板に対して可動側型板を型締めし、その型板間に形成されたキャビティ内に溶融樹脂を圧入して外周および内周が円筒状とされたシールリングを成形し、その成形後、可動側型板を型開きし、その可動側型板に残るシールリングの一側面を押圧してシールリングを取り出すようにしたシールリングの成形方法において、
    前記固定側型板にシールリングの内周面一部を成形するゲートブロックを可動側型板および固定側型板に対して移動自在に設け、そのゲートブロックに前記可動側型板に形成された第1ランナーに連通するスプルーと、前記第1ランナーに一端が連通し、他端が前記ゲートブロックの外周面で開口し、その他端の開口が注入用ゲートとされた傾斜状の第2ランナーとを別個に設け、前記ゲートブロックのスプルーに圧入されて前記第1ランナーおよび第2ランナーに流動する溶融樹脂を前記注入用ゲートからキャビティ内に流動させてシールリングを成形し、そのシールリングの成形後、可動側型板の型開き前にそのゲートブロックを可動側型板から離反する方向に固定側型板内で移動させてシールリングのゲートを注入用ゲートのエッジで剪断するようにしたことを特徴とするシールリングの成形方法。
  2. 前記シールリングが、断面矩形の環状部と、その環状部の内周に形成されて環状部より軸方向幅の小さい環状突出部とから成る請求項1に記載のシールリングの成形方法。
  3. 前記シールリングが、断面略矩形のリング状から成る請求項1に記載のシールリングの成形方法。
  4. 固定側型板と、型締め状態でその固定側型板との間に、環状部の内周にその環状部より軸方向幅の小さい環状突出部が形成されたシールリングの成形用のキャビティを形成する可動側型板と、その可動側型板に形成されたピン挿入孔内にスライド自在に挿入され、固定側型板に向けての移動時に成形されたシールリングの環状突出部の一側面を押圧して可動側型板からシールリングを突き出すコアピンとから成るシールリングの成形用金型において、
    前記固定側型板に、その固定側型板のシールリングの内周面を成形するコア部の端面および外周面で開口するブロック嵌合孔を設け、そのブロック嵌合孔内にシールリングの内周面一部を成形するゲートブロックをスライド自在に嵌合し、そのゲートブロックに前記可動側型板に形成された第1ランナーに連通するスプルーと、前記第1ランナーに一端が連通し、他端が前記ゲートブロックの外周面で開口し、その他端の開口が注入用ゲートとされた傾斜状の第2ランナーとを別個に設け、前記ゲートからキャビティ内に溶融樹脂を射出するシールリングの成形後、可動側型板の型開き前にそのゲートブロックを可動側型板から離反する方向に固定側型板内で移動させてシールリングのゲートを注入用ゲートのエッジで剪断するようにしたことを特徴とするシールリングの成形用金型。
  5. 前記コアピンの固定側型板と対向する先端部の外周に先端を大径端とするテーパ面を設け、可動側型板に形成されたピン挿入孔の固定側型板側の開口端部の内周に上記テーパ面に適合するテーパ面を設けた請求項4に記載のシールリングの成形用金型。
  6. 固定側型板と、型締め状態でその固定側型板との間に断面略矩形のシールリングの成形用のキャビティを形成する可動側型板と、その可動側型板にスライド自在に支持され、固定側型板に向けての移動時に成形されたシールリングの一側面を押圧して可動側型板からシールリングを突き出すエジェクタピンとから成るシールリングの成形用金型において、
    前記固定側型板に、その固定側型板のシールリングの内周面を成形するコア部の端面および外周面で開口するブロック嵌合孔を設け、そのブロック嵌合孔内にシールリングの内周面一部を成形するゲートブロックをスライド自在に嵌合し、そのゲートブロックに前記可動側型板に形成された第1ランナーに連通するスプルーと、前記第1ランナーに一端が連通し、他端が前記ゲートブロックの外周面で開口し、その他端の開口が注入用ゲートとされた傾斜状の第2ランナーとを別個に設け、前記ゲートからキャビティ内に溶融樹脂を射出するシールリングの成形後、可動側型板の型開き前にそのゲートブロックを可動側型板から離反する方向に固定側型板内で移動させてシールリングのゲートを注入用ゲートのエッジで剪断するようにしたことを特徴とするシールリングの成形用金型。
JP2005227956A 2004-08-20 2005-08-05 シールリングの成形方法および成形用金型 Active JP4727341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227956A JP4727341B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-05 シールリングの成形方法および成形用金型

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241136 2004-08-20
JP2004241136 2004-08-20
JP2005029048 2005-02-04
JP2005029048 2005-02-04
JP2005227956A JP4727341B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-05 シールリングの成形方法および成形用金型

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054272A Division JP5351196B2 (ja) 2004-08-20 2011-03-11 シールリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240279A JP2006240279A (ja) 2006-09-14
JP4727341B2 true JP4727341B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37047135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227956A Active JP4727341B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-05 シールリングの成形方法および成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727341B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537042B2 (ja) * 2009-02-09 2014-07-02 Ntn株式会社 エンドレスタイプのシールリングおよびベルト式無段変速機
JP6867897B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-12 株式会社ダイセル 封止構造
JP7551546B2 (ja) 2021-03-22 2024-09-17 Ntn株式会社 シールリングの製造方法および成形金型

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159222A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Tdk Corp 光ディスク等用成型装置
JPH01159223A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Tdk Corp 光ディスク等用成型装置
JPH10235694A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Meiki Co Ltd ディスク成形品の中心孔の形成方法および装置
JP2000141427A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Yamatake Corp 射出成形金型
JP2004009306A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ntn Corp オイルシールリングの成形方法および成形用金型

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649713A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fujitsu Ltd Resin molding die
JPH0994851A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ntn Corp 射出成形装置及びシ−ルリング
JP4303580B2 (ja) * 2003-12-25 2009-07-29 Ntn株式会社 射出成形用金型、該金型を用いたシールリングの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159222A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Tdk Corp 光ディスク等用成型装置
JPH01159223A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Tdk Corp 光ディスク等用成型装置
JPH10235694A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Meiki Co Ltd ディスク成形品の中心孔の形成方法および装置
JP2000141427A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Yamatake Corp 射出成形金型
JP2004009306A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ntn Corp オイルシールリングの成形方法および成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006240279A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010260175A (ja) 射出成型装置
JP5351196B2 (ja) シールリング
JP4727341B2 (ja) シールリングの成形方法および成形用金型
JP4314523B2 (ja) 合成樹脂製ギヤの製造方法
JP2004009306A (ja) オイルシールリングの成形方法および成形用金型
JP2005262781A (ja) 射出成形金型のスライド開き構造
JP2003193106A (ja) スローアウェイチップの製造方法
JP6615040B2 (ja) シリンダ成形用金型及びそれを用いたシリンダ成形方法
JP2004017629A (ja) 樹脂成形体の成形方法
JP2006347032A (ja) オイルシールリングの成形用金型、オイルシールリングの成形方法
JP2008068303A (ja) 成形装置および押出ピンならびに成形方法
JP4590135B2 (ja) 成形用金型
KR102618785B1 (ko) 런너 없는 용기입구 사출금형
JP2004291324A (ja) 多色成形用金型及び多色成形方法
JP4544102B2 (ja) 金型装置
JP2006289661A (ja) インサート樹脂成形品の製造方法、及び製造装置
JP2003053784A (ja) 射出成形方法および射出成形用金型装置
JP4136023B2 (ja) 光ディスク成形装置
JP2006264208A (ja) 樹脂プーリ用射出成形金型および射出成形方法
JP4871092B2 (ja) 射出成形用積み重ね金型
JP4402617B2 (ja) 整流子の製造装置及び製造方法
CN211941861U (zh) 注塑模具
JP2012236331A (ja) モールド装置及びモールド方法
JP2003181810A (ja) 金型装置
JP2005297466A (ja) プラスチック成形金型及びプラスチック成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250