JP4726582B2 - 開口部装置 - Google Patents
開口部装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726582B2 JP4726582B2 JP2005255280A JP2005255280A JP4726582B2 JP 4726582 B2 JP4726582 B2 JP 4726582B2 JP 2005255280 A JP2005255280 A JP 2005255280A JP 2005255280 A JP2005255280 A JP 2005255280A JP 4726582 B2 JP4726582 B2 JP 4726582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- side member
- bridge
- inner rail
- insulating bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
この断熱性を備えた開口部装置としては、アウトサイドバリア型とインサイドバリア型の2種類が知られている。
下枠2は、図9に示すように、内レール7より室外側において左右に分離されており、この分離部に断熱ブリッジ9aが介在されている。
そして、このような構成のアウトサイドバリア型の開口部装置では、冬季において下枠2の室外側の部分が外気によって冷却された場合でも、分離部より内側(図9において右側)の室内側部材への熱伝導を断熱ブリッジ9aによって遮断することができ、これによって室内側部材での結露を防止している。
下枠2は、内レール7より室内側において左右に分離されており、この分離部に断熱ブリッジ9bが介在されている。
そして、このような構成のインサイドバリア型の開口部装置では、冬季において下枠2の室外側の部分が外気によって冷却された場合でも、分離部より内側(図10において右側)の室内側部材への熱伝導を断熱ブリッジ9bによって遮断することができ、これによって室内側部材での結露を防止している。
図1は、本発明の実施の形態に係る開口部装置を示す縦断面図、図2は同横断面図である。
これらの図に示すように、開口部装置10は、引き違いサッシであって、上枠12、下枠13および左右の縦枠14,15からなる枠体16と、この枠体16の内側の開口を開閉する外障子(障子)18および内障子(障子)19とを備えている。外障子18および内障子19の下端部には戸車18a,19aが、上端部にはスライダ18b,19bが取り付けられている。なお、外障子18より外側には、網戸20が設けられており、この網戸20の下端部には戸車20aが、上端部にはスライダ20bが取り付けられている。スライダ18b,19b,20bは上枠12に形成されたレール12a,12b,12cに沿って摺動するようになっている。
断熱ブリッジ本体23aは、図3において紙面と直交する方向(内レール24の長手方向)に長尺に形成されており、その上面には凹溝23cが形成されている。
また、断熱ブリッジ本体23aの上面には、凹溝23cを挟んで前記密着部23b,23bが形成されている。この密着部23bは、硬質の合成樹脂からなる断熱ブリッジ本体23aとは異なり、軟質の合成樹脂から形成されており、前記室内側部材21、室外側部材22および内レール24とに液密に密着するようになっている。
また、内レール24の下端部に挿入部24aが一体的に形成されており、この挿入部24aの上面にはフランジ部24b,24bが一体的に形成されている。
そして、このような構成の内レール24は、前記断熱ブリッジ23の凹溝23cに、内レール24の挿入部24aを圧入するとともに、断熱ブリッジ23の上面に、内レール24のフランジ部24b,24bを密着させることによって、断熱ブリッジ23に取り付けられている。また、この状態において、内レール24のフランジ部24b,24bの側端面は、断熱ブリッジ23の密着部23b,23bに液密に密着している。
室内側部材21と室外側部材22との互いに対向する側面部にはそれぞれ、溝部26,26がそれらの開口を横方向に向けかつ互いに対向して形成されており、これら溝部26,26によって構成された空隙部に断熱ブリッジ23が嵌合され、該断熱ブリッジ23が溝部26,26の内壁面に密着している。また、各溝部26を構成する上下の側壁部26b,26cはそれぞれ、カシメ部とされている。
そして、断熱ブリッジ23が嵌合された状態で、上下の側壁部26b,26cをかしめることによって、断熱ブリッジ23が室内側部材21と室外側部材22とに強固に固定されている。
なお、上下の側壁部26b,26cをかしめる場合、これらの上下の側壁部26b,26cを上下一対のカシメローラで上下に挟み付けた状態で、該ローラを内レール24の長手方向に沿って移動させながら上下の側壁部26b,26cを上下から押圧すればよい。
また、内レール24が断熱ブリッジ23によって支持されているので、室外側部材22が冷却されても、その冷熱が断熱ブリッジ23によって遮断されて、内レール24に伝わるのを防止でき、よって内レール24の凍結を防止できる。
さらに、1つの断熱ブリッジ23を使用しているので、部品点数の増加を抑えることができ、製造コスト、組立コストの増大を防止できる。
図4に示すように、断熱ブリッジ23の内部に複数の中空部を形成するとともに、内レール24の挿入部24aの長さを長くして圧入し、さらに、断熱ブリッジ23の下面側から補助材30を圧入してもよい。
12 上枠
13 下枠
14,15 縦枠
16 枠体
18 外障子(障子)
19 内障子(障子)
21 室内側部材
22 室外側部材
23 断熱ブリッジ
24 内レール
25 外レール
Claims (1)
- 上枠、下枠および左右の縦枠からなる枠体と、この枠体内に左右に移動可能に設けられた障子とを備え、前記下枠は、室内側に位置する室内側部材と、室外側に位置する室外側部材と、これらの室内側部材と室外側部材との間に介在された断熱ブリッジと、この断熱ブリッジに支持されたレールとを備え、前記断熱ブリッジは、硬質の合成樹脂からなる断熱ブリッジ本体とこの断熱ブリッジ本体の上面に一体的に形成された軟質の合成樹脂からなる密着部とを備え、前記密着部に前記室内側部材および前記室外側部材がそれぞれ液密に密着しており、かつ、前記断熱ブリッジに前記レールが圧入、圧入・嵌合または挿入・係止されるとともに、前記密着部に前記レールの前記フランジ部が密着されることにより、前記断熱ブリッジに前記レールが取り付けられていることを特徴とする開口部装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255280A JP4726582B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 開口部装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255280A JP4726582B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 開口部装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007070800A JP2007070800A (ja) | 2007-03-22 |
JP4726582B2 true JP4726582B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=37932498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005255280A Expired - Fee Related JP4726582B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 開口部装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726582B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045499B2 (ja) * | 1980-04-15 | 1985-10-09 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPS6068175A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-18 | Toshiba Corp | 13Crマルテンサイト系ステンレス鋼のア−ク溶接法 |
JP3231637B2 (ja) * | 1996-06-03 | 2001-11-26 | ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 | 引き戸の下枠 |
JP3197494B2 (ja) * | 1996-11-05 | 2001-08-13 | トステム株式会社 | 断熱サッシ下横枠 |
JPH10280812A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Shoei Gosei Kk | 断熱サッシ用断熱材 |
JPH1162390A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-05 | Tostem Corp | 断熱形材 |
-
2005
- 2005-09-02 JP JP2005255280A patent/JP4726582B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007070800A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101331743B1 (ko) | 단열성이 우수한 복합창호 | |
US20080245000A1 (en) | Accessory for profiles for sliding windows or doors | |
JP5185804B2 (ja) | 建具 | |
JP4726582B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP2006022589A (ja) | 樹脂サッシ | |
JPH0726843A (ja) | 断熱サッシ | |
JP2000120349A (ja) | 上げ下げ窓および上げ下げ窓付ドア | |
KR101898222B1 (ko) | 코너 및 문틀을 위한 단열 프레임 조립체 | |
JP4272638B2 (ja) | ガスケットおよび建具 | |
JP2007092405A (ja) | 二重窓の防露構造 | |
KR101499623B1 (ko) | 단열 창호 시스템 | |
KR20170099825A (ko) | 폴딩도어의 단열구조 | |
JPH11303509A (ja) | 断熱サッシ | |
KR200372723Y1 (ko) | 결로방지용 창틀프레임 | |
KR100632435B1 (ko) | 알루미늄 샤시 형재의 단열구조 | |
KR101171468B1 (ko) | 결로방지용 문틀 | |
JP3079361B2 (ja) | 引違いサッシ | |
KR20220104588A (ko) | 고정 클립을 구비한 외장 패널 | |
JP4338197B2 (ja) | サッシ框 | |
KR101793064B1 (ko) | 삼중 열차단 구조 단열창호 | |
JPS6240064Y2 (ja) | ||
JPH10238232A (ja) | 合成樹脂製の框 | |
JP4726703B2 (ja) | 断熱構造を有する形材および開口部装置 | |
JP3634760B2 (ja) | ドア枠 | |
JP7716847B2 (ja) | 排水弁ユニット、下枠構造及び排水弁ユニットの下枠への取付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |