JP4726256B2 - 光ピックアップ及び情報機器 - Google Patents
光ピックアップ及び情報機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726256B2 JP4726256B2 JP2008508627A JP2008508627A JP4726256B2 JP 4726256 B2 JP4726256 B2 JP 4726256B2 JP 2008508627 A JP2008508627 A JP 2008508627A JP 2008508627 A JP2008508627 A JP 2008508627A JP 4726256 B2 JP4726256 B2 JP 4726256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- region
- optical pickup
- signal
- recording layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 205
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 105
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 17
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 103
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
上記課題を解決するために、本発明の光ピックアップは、情報信号が記録される情報ピットが配列されてなる記録トラックを夫々有する、第1記録層(L0)、及び第2記録層(L1)を備える光ディスクから前記情報信号を記録又は再生する光ピックアップであって、レーザ光を照射する光源と、前記レーザ光を、前記第1記録層に導く光学系(ハーフミラー、対物レンズ)と、導かれた前記レーザ光が、前記第1記録層に合焦点した場合、前記第1記録層において発生する第1信号光に対して、偏光方向を第1方向(α+90度)にさせる(例えば波長板における遅延軸の位相を第1位相(α度)にさせる)第1領域、前記偏光方向を第2方向(α度)にさせる(例えば波長板における遅延軸の位相を第2位相(α+180度)にさせる)第2領域、前記偏光方向を第1方向にさせる第3領域、及び、前記偏光方向を第2方向にさせる第4領域が、基準方向に沿って並んで配置された光学素子(1ビーム用の回折格子の形状の領域分割された波長板)と、前記第1領域を透過した前記第1信号光の第1部分(1a)、及び、前記第3領域を透過した前記第1信号光の第3部分(3a)を受光するように配置された第1受光手段(E3+E4)と、前記第2領域を透過した前記第1信号光の第2部分(2a)、及び、前記第4領域を透過した前記第1信号光の第4部分(4a)を受光するように配置された第2受光手段(E1+E2)と、を備える。
上記課題を解決するために、本発明の情報機器は、上述した本発明の光ピックアップ(但し、その各種態様を含む)と、前記レーザ光を前記光ディスクに照射することで、前記情報信号の記録又は再生を行う記録再生手段とを備える。
100 光ピックアップ
101 半導体レーザ
102 回折格子
103等 集光レンズ
105 光路分岐素子
107 1/4波長板
110 シリンドリカルレンズ
111 波長板
PD等 受光部
300 情報記録再生装置
302 信号記録再生手段
先ず、図1を参照して、本発明の情報記録装置の実施例の構成及び動作について詳細に説明する。特に、本実施例は、本発明に係る情報記録装置を光ディスク用の情報記録再生装置に適用した例である。
先ず、図1を参照して、本発明の情報記録装置に係る実施例における情報記録再生装置300及び、ホストコンピュータ400の基本構成について説明する。ここに、図1は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置、及び、ホストコンピュータの基本構成を示したブロック図である。尚、情報記録再生装置300は、光ディスク10に記録データを記録する機能と、光ディスク10に記録された記録データを再生する機能とを備える。
(2−1) 光ピックアップの基本構成
次に、図2を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置300が備える光ピックアップ100のより詳細な構成について説明する。ここに、図2は、本実施例に係る情報記録再生装置300に有される光ピックアップ100のより詳細な構成を概念的に示すブロック図である。
次に、図3から図5を参照して、一般的な光ピックアップ内での、信号光と迷光とにおける、光の干渉について説明する。ここに、図3は、一般的な光ピックアップ内での、信号光と迷光とにおける、光の干渉を概念的に示す一の模式図である。図4は、一般的な光ピックアップ内での、信号光と迷光とにおける、光の干渉を概念的に示す他の模式図である。図5は、一般的な光ピックアップ内での受光部に受光された光径において、光の干渉が発生しない場合の光強度を、濃淡によって示した平面図(図5(a))、及び、一般的な光ピックアップ内での受光部に受光された光径において、光の干渉が発生した場合の光強度を、濃淡によって示した平面図(図5(b))である。尚、図5中において、光強度が相対的に高いレベルにあるほど、薄く(白く)なっており、光強度が相対的に低いレベルにあるほど、濃く(黒く)なっている。
次に、図6から図9を参照して、本実施例に係る、光ピックアップに有される波長板(即ち、本発明に係る「光学素子」の一具体例)と、受光部(即ち、本発明に係る「第1受光手段」から「第4受光手段」)の基本構成、配置、及び、光学的な原理について説明する。
先ず、図6を参照して、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板と、受光部の配置について説明する。ここに、図6は、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板と、受光部との配置を図式的に示す断面図(図6(a))、及び、受光部の受光面を、図式的に示す平面図(図6(b))である。
次に、図7から図9を参照して、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板の基本構成について説明する。ここに、図7は、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板の受光面、信号光の光径、及び、波長板を透過した信号光の成分を、図式的に示す平面図である。図8は、本実施例に係る、光ピックアップに有される、波長板における振幅格子としての光学的な機能を図式的に示した模式図(図8(a)及び図8(b))、並びに、波長板における位相格子としての光学的な機能を図式的に示した模式図(図8(c))である。
詳細には、本実施例に係る、波長板111を構成する領域「10」から領域「40」は、振幅格子として夫々機能する。ここに、本実施例に係る振幅格子とは、例えば、偏光方向が一の方向である光を基準として、例えば所定の空間周波数に基づいて、光の振幅(即ち、光強度)を変化させる、所謂、透過型の回折格子である。
加えて、領域「10」と、領域「40」とは、Rad方向、即ち、光ディスクの半径方向に、所定距離(即ち、図7中の「A点」と「B点」との間の距離)だけ離れて配置されるようにしてもよい。詳細には、この所定距離は、不感帯の幅に基づいて、規定されるようにしてもよい。
ここで、図9を参照して、本願発明者による研究に基づいて、本実施例に係る不感帯の幅について説明する。特に、この研究によって、干渉パターンの概ね中央部において、迷光の影響が定量的に測定された。ここに、図9は、本実施例に係る、光ピックアップ内での受光部に受光された光径において、光の干渉が発生した場合の光強度を、濃淡によって示した平面図(図9(a))、本実施例に係る、光ピックアップ内での受光部に受光された光径と、不感帯の幅と、間係を示した平面図(図9(b))、本実施例に係る、不感帯の幅と、ノイズレベルとの間係を示した表(図9(c))である。
再び、図7に戻って、図7の中央部に示されるように、本実施例に係る、光ピックアップにおける、光ディスクにおいて発生した信号光は、前述した中心軸と、Rad方向との交点を中心として、波長板111を透過する。尚、図7の中央部における点線の2つの円は、一般的な非点収差法に基づいた、+1次回折光、及び−1次回折光を示す。
次に、図10及び図11を参照して、本実施例に係る、受光部において受光される、信号光に基づいた、トラッキング制御について説明する。ここに、図10は、本実施例に係る、複数の受光部と、複数の受光部において夫々受光される、複数の信号光との対応間係を図式的に示した模式図である。図11は、本実施例に係る、複数の受光部において夫々受光される、複数の信号光と、複数の受光部において照射される迷光との位置間係を図式的に示した一及び他の模式図(図11(a)及び図11(b))である。図12は、本実施例に係る、トラッキング制御を図式的に示す模式図(図12(a))、及び、比較例に係る、DPD(Differential Phase Detection)方式に基づいた、トラッキング制御を図式的に示す模式図(図12(b))である。
図10の右側に示されるように、2層型の光ディスクのうち、L0層(即ち、本発明に係る第1記録層の一具体例)に合焦点した場合、L0層からの信号光(以下、適宜「第1信号光」と称す)は、第1受光部PD1、及び第2受光部PD2に受光される。
即ち、トラッキング誤差信号「A」は、(i)第1受光部PD1のうちの照射領域「E3」で受光される第1信号光の第1成分「1a」と、第1受光部PD1のうちの照射領域「E4」で受光される第1信号光の第3成分「3a」との和の値と、(ii)第2受光部PD2のうちの照射領域「E1」で受光される第1信号光の第4成分「4a」と、第2受光部PD2のうちの照射領域「E2」で受光される第1信号光の第2成分「2a」との和の値との差分である。詳細には、トラッキング誤差信号「A」の値の正負に基づいて、照射されるレーザ光(レーザービーム)を、図12(a)に示すように、上下方向に移動させることが可能である。
他方、図10の右側に示されるように、2層型の光ディスクのうち、L1層(即ち、本発明に係る第2記録層の一具体例)に合焦点した場合、L1層からの信号光(以下、適宜「第2信号光」と称す)は、第3受光部PD3、及び第4受光部PD4に受光される。
即ち、トラッキング誤差信号「A」は、(i)第3受光部PD3のうちの照射領域「F1」で受光される第2信号光の第1成分「1b」と、第3受光部PD3のうちの照射領域「F2」で受光される第2信号光の第3成分「3b」との和の値と、(ii)第4受光部PD4のうちの照射領域「F4」で受光される第2信号光の第4成分「4b」と、第4受光部PD4のうちの照射領域「F3」で受光される第2信号光の第2成分「2b」との和の値との差分である。詳細には、トラッキング誤差信号「A」の値の正負に基づいて、照射されるレーザ光(レーザービーム)を、図12(a)に示すように、上下方向に移動させることが可能である。
Claims (15)
- 情報信号が記録される情報ピットが配列されてなる記録トラックを夫々有する、第1記録層、及び第2記録層を備える光ディスクから前記情報信号を記録又は再生する光ピックアップであって、
レーザ光を照射する光源と、
前記レーザ光を、前記第1記録層に導く光学系と、
導かれた前記レーザ光が、前記第1記録層に合焦点した場合、前記第1記録層において発生する第1信号光に対して、偏光方向を第1方向にさせる第1領域、前記偏光方向を第2方向にさせる第2領域、前記偏光方向を第1方向にさせる第3領域、及び、前記偏光方向を第2方向にさせる第4領域が、基準方向に沿って並んで配置された光学素子と、
前記第1領域を透過した前記第1信号光の第1部分、及び、前記第3領域を透過した前記第1信号光の第3部分を受光するように配置された第1受光手段と、
前記第2領域を透過した前記第1信号光の第2部分、及び、前記第4領域を透過した前記第1信号光の第4部分を受光するように配置された第2受光手段と、
を備えることを特徴とする光ピックアップ。 - 前記光学素子は、前記第1信号光、及び、前記第2記録層において発生する第2迷光に対して振幅格子として機能することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- 前記光学素子は、偏光方向が第1方向の光、及び、偏光方向が、前記第1方向とは異なる第2方向の光のうちのいずれか一方の光強度を基準とした振幅格子として機能する透過型回折格子であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- 前記基準方向は、前記光ディスクの半径方向に基づいて規定されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- 前記第1領域と前記第4領域とは、前記基準方向と直交する前記光ディスクの接線方向を中心軸として線対称の位置関係であると共に、前記第2領域と前記第3領域とは、前記基準方向と直交する前記光ディスクの接線方向を中心軸として線対称の位置関係であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- 前記レーザ光が、前記第1記録層に合焦点した場合、前記第2記録層において発生する第2迷光に対して、
前記第2領域は、前記第2迷光の第2部分の偏光方向を前記第2方向にさせ、
前記第3領域は、前記第2迷光の第3部分の偏光方向を前記第1方向にさせ、
前記第1受光手段は、前記第2迷光の第2部分が照射されるように配置され、
前記第2受光手段は、前記第2迷光の第3部分が照射されるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。 - 前記第2記録層に合焦点した場合、前記第2記録層において発生する第2信号光に対して、前記第1領域を透過した前記第2信号光の第1部分、及び、前記第3領域を透過した前記第2信号光の第3部分を受光するように配置された第3受光手段と、
前記第2領域を透過した前記第2信号光の第2部分、及び、前記第4領域を透過した前記第2信号光の第4部分を受光するように配置された第4受光手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。 - 前記レーザ光が、前記第2記録層に合焦点した場合、前記第1記録層において発生する第1迷光に対して、
前記第2領域は、前記第1迷光の第2部分の偏光方向を前記第2方向にさせ、
前記第3領域は、前記第1迷光の第3部分の偏光方向を前記第1方向にさせ、
前記第3受光手段は、前記第1迷光の第2部分が照射されるように配置され、
前記第4受光手段は、前記第1迷光の第3部分が照射されるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。 - 前記第1方向と、前記第2方向とは、相対的に偏光面が90度だけ異なることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- (i)前記第1領域、及び前記第3領域、並びに、(ii)前記第2領域、及び前記第4領域のうちいずれか一方は、λ/2波長板であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- (i)前記第1領域、及び前記第4領域、又は(ii)前記第2領域、及び前記第3領域が形成される幅は、(iii)前記第1信号光の光径における、前記第2記録層からの第2迷光との影響が相対的に大きい領域の面積若しくは形状、及び(iv)前記第1信号光の光径の中心の位置に基づいて規定されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- 照射された前記レーザ光を回折させる回折手段を更に備え、
(i)前記第1領域、及び前記第4領域、又は(ii)前記第2領域、及び前記第3領域が形成される幅の(iii)最小値は、前記第1信号光の光径における、前記第2記録層からの第2迷光との影響が相対的に大きい領域の面積若しくは形状に基づいて規定され、(iv)最大値は、前記第1信号光の回折光成分の光径及び回折角度に基づいて規定されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。 - (i)前記第1領域、及び前記第3領域、並びに、(ii)前記第2領域、及び前記第4領域は、所定の空間周波数に基づいて、振幅格子として機能する透過型回折格子として、夫々形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- 受光された前記第1信号光に基づいて、前記レーザ光を前記第1記録層に有される記録トラックに導くように前記光学系を制御する制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
- 請求項1に記載の光ピックアップと、
前記レーザ光を前記光ディスクに照射することで、前記情報信号の記録又は再生を行う記録再生手段と
を備えることを特徴とする情報機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008508627A JP4726256B2 (ja) | 2006-03-30 | 2007-03-29 | 光ピックアップ及び情報機器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095913 | 2006-03-30 | ||
JP2006095913 | 2006-03-30 | ||
JP2008508627A JP4726256B2 (ja) | 2006-03-30 | 2007-03-29 | 光ピックアップ及び情報機器 |
PCT/JP2007/056929 WO2007114282A1 (ja) | 2006-03-30 | 2007-03-29 | 光ピックアップ及び情報機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007114282A1 JPWO2007114282A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP4726256B2 true JP4726256B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=38563550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008508627A Expired - Fee Related JP4726256B2 (ja) | 2006-03-30 | 2007-03-29 | 光ピックアップ及び情報機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726256B2 (ja) |
WO (1) | WO2007114282A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10124906A (ja) * | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 波長板およびそれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2001216662A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Pioneer Electronic Corp | ピックアップ装置及び情報記録再生装置 |
JP2005044513A (ja) * | 2004-10-01 | 2005-02-17 | Hitachi Ltd | 情報記録媒体、情報再生方法、および情報記録方法 |
JP2005063595A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Sony Corp | 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 |
JP2005203090A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 光ピックアップ |
JP2005216430A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JP2005339766A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP2005346882A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Sony Corp | 光ヘッド装置、再生装置、記録装置、トラッキングエラー信号生成方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4859095B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2008508627A patent/JP4726256B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-29 WO PCT/JP2007/056929 patent/WO2007114282A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10124906A (ja) * | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 波長板およびそれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2001216662A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Pioneer Electronic Corp | ピックアップ装置及び情報記録再生装置 |
JP2005063595A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Sony Corp | 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 |
JP2005203090A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 光ピックアップ |
JP2005216430A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JP2005339766A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP2005346882A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Sony Corp | 光ヘッド装置、再生装置、記録装置、トラッキングエラー信号生成方法 |
JP2005044513A (ja) * | 2004-10-01 | 2005-02-17 | Hitachi Ltd | 情報記録媒体、情報再生方法、および情報記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007114282A1 (ja) | 2007-10-11 |
JPWO2007114282A1 (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7463561B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
US7778140B2 (en) | Optical head device and optical information device | |
JP4726254B2 (ja) | 光ピックアップ及び情報機器 | |
JP2002092932A (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 | |
JP4163154B2 (ja) | フォーカスオフセットを低減できる光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器 | |
US7924682B2 (en) | Unit to remove crosstalk in multi-layered disk, optical pickup including the unit, and optical recording and/or reproducing apparatus including the optical pickup | |
US8089849B2 (en) | Hologram optical device, and compatible optical pickup having the hologram optical device and optical information storage medium system employing the compatible optical pickup | |
JP2008021339A (ja) | 光ピックアップ及び情報機器 | |
JP4726253B2 (ja) | 光ピックアップ及び情報機器 | |
JP4726256B2 (ja) | 光ピックアップ及び情報機器 | |
JP4726255B2 (ja) | 光ピックアップ及び情報機器 | |
JPH10312573A (ja) | 光ピツクアツプ及び再生装置 | |
JP4501275B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法 | |
JP4505979B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置 | |
JPWO2007114389A1 (ja) | 光ピックアップ及び情報機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |