JP4726156B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726156B2 JP4726156B2 JP2005048427A JP2005048427A JP4726156B2 JP 4726156 B2 JP4726156 B2 JP 4726156B2 JP 2005048427 A JP2005048427 A JP 2005048427A JP 2005048427 A JP2005048427 A JP 2005048427A JP 4726156 B2 JP4726156 B2 JP 4726156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- main body
- paper
- apparatus main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 33
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は画像形成装置に関し、特に記録液の液滴を吐出する記録ヘッドで画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that forms an image with a recording head that discharges droplets of a recording liquid.
一般に、プリンタ/ファックス/コピア或いはこれらの機能を複合した画像形成装置としては、画像形成部に電子写真方式を採用したものが知られているが、例えば、記録液の液滴を吐出する液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを用いて、被記録媒体(以下「用紙」ともいうが材質を限定するものではなく、また、記録媒体、転写材なども同義で使用する。)を搬送しながら、記録液の液滴(以下、インク滴ともいう。)を用紙に付着させて画像形成(記録、印刷、印写、印字も同義語で用いる。)を行なうインクジェット方式の画像形成部を搭載したものもある。 In general, as an image forming apparatus that combines a printer / fax / copier or a combination of these functions, an image forming unit that employs an electrophotographic method is known. For example, liquid discharge that discharges liquid droplets of recording liquid is known. Recording is performed while a recording medium (hereinafter also referred to as “paper” is not limited to a material, and the recording medium, a transfer material, and the like are also used synonymously) using a recording head constituted by a head. Some are equipped with an image forming unit of an ink jet system that performs image formation (recording, printing, printing, and printing are also used synonymously) by attaching liquid droplets (hereinafter also referred to as ink droplets) to paper. is there.
ところで、このような画像形成装置においては、装置各部の電源、装置全体の制御を司る制御部を実装した制御基板などの各種基板等を備えなければないが、これらの電源や制御基板からの発熱によって装置本体内の温度が上昇することになる。そこで、従来、次のような特許文献に記載されているような対策が講じられている。 By the way, in such an image forming apparatus, a power source for each part of the apparatus and various substrates such as a control board on which a control unit that controls the entire apparatus must be provided. As a result, the temperature in the apparatus main body rises. Therefore, conventionally, countermeasures such as those described in the following patent documents have been taken.
例えば、特許文献1には、電装ユニットを電源部と制御回路部及び画像処理回路部の複数枚の基板で構成し、各基板を上部に空気流出穴を有する電装シャ−シと空気流入穴を有するベ−スで形成された空間に垂直に配置して装着すること、電源部の基板をヒ−トシンクが垂直になるように配置すること、電装シャ−シの上部に排気ダクト部と排気穴を有することなどが記載されている。
特許文献2には、記録装置を制御する制御部を構成する回路基板が、キャリッジの往復動領域の端部近傍であって、キャリッジの往復動作に伴って発生する気流と接触可能な位置に配設されていること、記録装置本体を覆うカバー部材にキャリッジの移動に伴ってカバー部材内部に空気を取り入れる吸気孔と、キャリッジの移動に伴ってカバー部材外部へ空気を排出する排気孔とから構成される通気孔を設けることなどが記載されている。
特許文献3には、給紙ローラ、搬送ローラ、および排紙ローラからなる搬送手段を、ガイド面を備えるボックス上に配設し、そのボックスをベースフレーム上に装着し、また記録ヘッドを支持したキャリッジ支持板を、排紙トレイ上方に装着し、更にボックスのガイド面を給紙ローラから排紙ローラへ向け低くなるように傾斜し、その後方部に用紙保持台を同方向に傾斜して着脱可能に装着し、ボックス内には、電源部、回路基板を配置することが記載されている。
特許文献4には、キャリッジの左右往復運動と連動して左右往復運動を行う仕切板と、仕切板の走行空間と駆動モータとを筒状に取り囲む覆いを備え、この覆いの外にキャリッジを配置することによって駆動モータの発熱がキャリッジに搭載された印字ヘッドに与える悪影響を抑え、また、この覆いをダクトとして用いることで仕切板の左右往復運動によって発生する空気流を駆動モータに当て、駆動モータを冷却することが記載されている。
特許文献5には、画像形成装置の機器本体の一側面あるいは後面に吸気口を有すると共に、機器本体の他側面に排気口を有し、吸気口から排気口までが同一経路で直結され、且つ、排気口近くにメインファンを有するメインダクトを備えることが記載されている。
特許文献6には、電子写真方式の画像形成装置であるが、定着ユニットで発生した熱を遮蔽して拡散するヒートシンクと、ヒートシンクの表面に沿って配置された複数のヒートパイプと、ヒートシンクとヒートパイプの一方の端部に連結された放熱部材を有する断熱装置を、定着ユニットと定着ユニットの近傍に設けられ定着ユニットから生じる熱的影響を防止したいユニットの間に配置することが記載されている。
特許文献7には、筐体内に各種ユニット機器を内包する複写機において、複写機の前面カバー下側に空気を取り入れる給気口と給気ファンを、また、背面カバーの内側に隔壁板を設けて形成した中空の排気ダクトを有し、かつ、排気ダクトの下側に排気ファンを有し、排気ファンの風量を給気ファンの風量より大きくすることが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載のように空気流出穴を有する電装シャ−シと空気流入穴を有するベ−スとの間の空間に電源部などを垂直に配置した場合、空気の流れが電源部や基板でされることになり充分な冷却効果を得られない。また、特許文献2に記載のようにキャリッジの移動に伴なって生じる空気流を回路基板に接触させるだけではキャリッジが停止しているときには冷却効果が得られないという課題がある。 However, when a power supply unit or the like is arranged vertically in a space between an electrical chassis having an air outflow hole and a base having an air inflow hole as described in Patent Document 1, the flow of air is reduced. In other words, sufficient cooling effect cannot be obtained. Further, as described in Patent Document 2, there is a problem that a cooling effect cannot be obtained when the carriage is stopped only by bringing the air flow generated along with the movement of the carriage into contact with the circuit board.
その他、特許文献3に記載の構成では特に電源部、回路基板に対する冷却効果は得られない。また、特許文献4の記載ように仕切板を走行させるだけでは電源部などの冷却効果は得られない。さらに、特許文献5、7に記載のようにファンを備えることはそれだけ発熱部品が増えることになるとともに構成が複雑になり、特許文献6に記載のような断熱装置を備えることは定着装置を備えない画像形成装置には適用できない。
In addition, the configuration described in
このように、従来の画像形成装置にあっては、電源部や制御回路基板をファンやキャリッジ或いはこれに同動する移動部材などを用いることなく、効果的に冷却することができないという課題がある。 As described above, in the conventional image forming apparatus, there is a problem that the power supply unit and the control circuit board cannot be effectively cooled without using a fan, a carriage, or a moving member that moves in association therewith. .
しかも、上述した液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを用いてシリアルスキャン方式で画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置にあっては、キャリッジの主走査方向片側又は両側に、記録ヘッドの状態を維持するための維持回復機構や画像形成に寄与しない液滴を受ける空吐出受け部が配置されるために、装置本体が全体として大きくなり、装置の占有スペースが大きくなることから、スペースの効率的利用を図らなければならない。 In addition, in an image forming apparatus including an image forming unit that forms an image by a serial scan method using the recording head configured by the liquid discharge head described above, the recording head is arranged on one side or both sides of the carriage in the main scanning direction. Since the maintenance and recovery mechanism for maintaining the state and the empty discharge receiving portion that receives the liquid droplets that do not contribute to the image formation are arranged, the entire apparatus body becomes larger and the occupied space of the apparatus becomes larger. It must be used efficiently.
この場合、上述した電源や制御基板などの発熱がエンジン部に影響を及ぼすことを避けるためには、エンジン部の下方に電源や制御基板などの電装部を配置することができず、装置本体の占有スペースの増大を抑えつつ、しかもエンジン部に発熱の影響が及ばないように電装部を配置しなければならない。 In this case, in order to avoid the heat generated by the power source and control board described above from affecting the engine unit, the electrical unit such as the power source and control board cannot be disposed below the engine unit. The electrical component must be arranged so that the increase in occupied space is suppressed and the engine unit is not affected by heat generation.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、装置本体のスペースの利用効率を向上するとともに電装部の発熱がエンジン部に影響を与えることを抑えた画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that improves the utilization efficiency of the space of the apparatus main body and suppresses the heat generated by the electrical component from affecting the engine. And
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
記録液の液滴を吐出する記録ヘッドを用いて被記録媒体を搬送しながら画像を形成するエンジンユニットを備えた画像形成装置において、
前記記録ヘッドを搭載して移動可能なキャリッジと、
前記キャリッジに搭載されて前記記録ヘッドに記録液を供給するサブタンクと、
記録液を収容する記録液カートリッジを脱着自在に装填し、チューブを介して前記記録液カートリッジ内の記録液を前記サブタンクに供給するカートリッジ装填部と、
発熱を生じる部品を含む電装部と、を備え、
前記エンジンユニットは、前記キャリッジ及び前記サブタンクを有して装置本体の前面側から着脱自在であり、
前記記録液カートリッジは、前記エンジンユニットと同じく、前記エンジンユニットとは別体で、前記カートリッジ装填部に対し、装置本体の前面側から着脱自在であり、
前記カートリッジ装填部及び前記電装部は、前記エンジンユニットの外側に配置され、
前記カートリッジ装填部は、前記エンジンユニットの被記録媒体搬送方向下流側の側方に配置され、
前記電装部は、前記エンジンユニットの被記録媒体搬送方向下流側の側方であって、前記カートリッジ装填部と対向する装置本体の背面側に配置されている
構成とした。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention provides:
In an image forming apparatus including an engine unit that forms an image while transporting a recording medium using a recording head that discharges droplets of recording liquid.
A carriage mounted with the recording head and movable;
A sub tank mounted on the carriage and supplying a recording liquid to the recording head;
A cartridge loading section for detachably loading a recording liquid cartridge containing the recording liquid and supplying the recording liquid in the recording liquid cartridge to the sub tank via a tube;
An electrical component including parts that generate heat, and
The engine unit is a detachable self standing from the front side of the apparatus main body having the carriage and the sub-tank,
The recording liquid cartridge, like the engine unit, and the engine unit separately, with respect to the cartridge loading unit, a detachable self standing from the front side of the apparatus main body,
The cartridge loading unit and the electrical component unit are disposed outside the engine unit,
The cartridge loading unit is disposed on the downstream side of the engine unit in the recording medium conveyance direction,
The electrical component is configured to be disposed on the downstream side of the engine unit in the recording medium conveyance direction and on the back side of the apparatus main body facing the cartridge loading unit.
ここで、前記電装部は最も下側に電源が、その上方に装置を制御するための制御回路を実装した制御基板が配置されている構成とできる。 Here, the electrical component can be configured such that a power supply is disposed on the lowermost side, and a control board on which a control circuit for controlling the apparatus is mounted is disposed above.
本発明に係る画像形成装置によれば、エンジンユニットは、キャリッジ及びサブタンクを有して装置本体の前面側から着脱自在であり、記録液カートリッジは、エンジンユニットと同じく、エンジンユニットとは別体で、カートリッジ装填部に対し、装置本体の前面側から着脱自在であり、カートリッジ装填部及び電装部は、エンジンユニットの外側に配置され、カートリッジ装填部は、エンジンユニットの被記録媒体搬送方向下流側の側方に配置され、電装部は、エンジンユニットの被記録媒体搬送方向下流側の側方であって、カートリッジ装填部と対向する装置本体の背面側に配置されている構成としたので、装置本体のスペースの利用効率を向上することができるとともに、電装部の発熱の影響を抑えることができる。
According to the image forming apparatus according to the present invention, the engine unit is a detachable self standing from the front side of the apparatus main body with a carriage and the sub tank, a recording liquid cartridge, like the engine unit, separate from the engine unit in respect cartridge loading unit, a detachable self standing from the front side of the apparatus main body, the cartridge loading section, and the electrical equipment unit is disposed outside the engine unit, the cartridge loading section, the recording medium conveyance direction downstream of the engine unit Since the electrical unit is disposed on the side of the apparatus body on the downstream side of the recording medium conveyance direction of the engine unit and on the back side of the apparatus main body facing the cartridge loading unit, The utilization efficiency of the space of the apparatus main body can be improved, and the influence of heat generated by the electrical component can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例の概要について図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を示す概略構成図、図2は同装置の画像形成部及び副走査搬送部の平面説明図、図3は同じく側面説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. An outline of an example of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a schematic configuration diagram illustrating the overall configuration of the image forming apparatus, FIG. 2 is a plan view illustrating an image forming unit and a sub-scanning conveyance unit, and FIG. 3 is a side view illustrating the same.
この画像形成装置は、装置本体1の内部(筺体内)に、用紙を搬送しながら画像を形成するための画像形成部(手段)2及び用紙を搬送するための副走査搬送部(手段)3等を有し、装置本体1の底部に設けた給紙カセットを含む給紙部(手段)4から用紙5を1枚ずつ給紙して、副走査搬送部3によって用紙5を画像形成部2に対向する位置で搬送しながら、画像形成部2によって用紙5に液滴を吐出して所要の画像を形成(記録)した後、片面印刷の場合には排紙搬送部(手段)7を通じて装置本体1の上面に形成した排紙トレイ8上に用紙5を排紙し、両面印刷の場合には、排紙搬送部7の途中から装置本体1の底部に備えた両面ユニット10に送り込み、スイッチバック搬送を行って、再度、副走査搬送部3に給紙して両面に画像を形成した後排紙トレイ8上に排紙する。
This image forming apparatus includes an image forming unit (means) 2 for forming an image while conveying a sheet and a sub-scanning conveying unit (means) 3 for conveying a sheet inside the apparatus main body 1 (enclosure). And the like, and a
また、装置本体1の上部で排紙トレイ8の上方には、装置本体1の画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、画像を読み取るための画像読取部(スキャナ部)11を備えている。この画像読取部11は、照明光源13とミラー14とを含む走査光学系15と、ミラー16、17を含む走査光学系18とが移動して、コンタクトガラス12上に載置された原稿の画像の読み取りを行い、走査された原稿画像がレンズ19の後方に配置した画像読み取り素子20で画像信号として読み込まれ、読み込まれた画像信号はデジタル化され画像処理され、画像処理した印刷データを印刷することができる。
An image reading unit (scanner unit) for reading an image as an input system for image data (print data) formed by the image forming unit 2 of the apparatus main body 1 is disposed above the
さらに、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、外部のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットワークを介して受信可能であり、受信した印刷データを処理して印刷することができる。 Further, this image forming apparatus uses an information processing apparatus such as an external personal computer, an image reading apparatus such as an image scanner, and an imaging apparatus such as a digital camera as an input system for image data (print data) formed by the image forming unit 2. For example, print data including image data from the host side can be received via a cable or a network, and the received print data can be processed and printed.
ここで、この画像形成装置の画像形成部2は、図2にも示すように、ガイドロッド21及び図示しないガイドステーでキャリッジ23を主走査方向に移動可能に保持し、主走査モータ27で駆動プーリ28Aと従動プーリ28B間に架け渡したタイミングベルト29を介して主走査方向に移動走査する。
Here, as shown in FIG. 2, the image forming unit 2 of the image forming apparatus holds the
そして、このキャリッジ23上に、それぞれの色の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドからなる記録ヘッド24を搭載し、キャリッジ23を主走査方向に移動させ、副走査搬送部3によって用紙5を用紙搬送方向(副走査方向)に送りながら記録ヘッド24から液滴を吐出させて画像形成を行うシャトル型としている。
A
記録ヘッド24は、それぞれブラック(Bk)インクを吐出する2個の液滴吐出ヘッド24k1、24k2と、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出するそれぞれ1個の液滴吐出ヘッド24c、24m、24yの計5個の液滴吐出ヘッド(以下、色を区別しないときは「記録ヘッド24」という。)で構成され、キャリッジ23に搭載した各サブタンク25からそれぞれ各色のインクが供給される。
The
一方、図1に示すように、装置本体1の前面からカートリッジ装填部30に、ブラック(Bk)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクをそれぞれ収容した記録液カートリッジである各色のインクカートリッジ26を着脱自在に装着でき、各色のインクカートリッジ26から各色のサブタンク25にインクを供給する。なお、ブラックインクは1つのインクカートリッジ26から2つのサブタンク25に供給する構成としている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, recording liquids containing black (Bk) ink, cyan (C) ink, magenta (M) ink, and yellow (Y) ink from the front of the apparatus main body 1 to the
なお、記録ヘッド24としては、インク流路内(圧力発生室)のインクを加圧する圧力発生手段(アクチュエータ手段)として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧力でインク滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のものなどを用いることができる。
The
また、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、図2に示すように、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復装置121を配置している。この維持回復装置121は、5個の記録ヘッド24の各ヘッドのノズル面をキャピングするための5個の保湿用キャップ122k2、122k1、122c、122m、122y(色を区別しないときは「保湿用キャップ122」という。)と、1個の吸引用キャップ123と、記録ヘッド24のノズル面をワイピングするためのワイパーブレード124と、記録(画像形成)に寄与しない液滴の吐出(空吐出)を行うための空吐出受け部材125などを備えている。
Further, as shown in FIG. 2, a maintenance /
さらに、キャリッジ23の走査方向他方側の非印字領域には、図2に示すように、5個の記録ヘッド24から記録(画像形成)に寄与しない液滴の吐出(空吐出)を行うための空吐出受け部材126を備えている。この空吐出受け部材126には、記録ヘッド24に対応して5個の開口127k2、127k1、127c、127m、127y(色を区別しないときは「開口127」という。)を形成している。
Further, as shown in FIG. 2, in the non-printing area on the other side of the
副走査搬送部3は、図3にも示すように、下方から給紙された用紙5を略90度搬送方向を転換させて画像形成部2に対向させて搬送するための、駆動ローラである搬送ローラ32とテンションローラである従動ローラ33間に架け渡した無端状の搬送ベルト31と、この搬送ベルト31の表面を帯電させるために高圧電源から交番電圧である高電圧が印加される帯電手段である帯電ローラ34と、搬送ベルト31を画像形成部2の対向する領域でガイドするガイド部材35と、用紙5を搬送ローラ32に対向する位置で搬送ベルト31に押し付ける2個の押さえコロ(加圧コロ)36と、画像形成部2によって画像が形成された用紙5の上面側を押える2個の拍車ローラ37と、画像が形成された用紙5を搬送ベルト31から分離するための分離爪38とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
この副走査搬送部3の搬送ベルト31は、副走査モータ131からタイミングベルト132及びタイミングローラ133を介して搬送ローラ32が回転されることで、図2の用紙搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。なお、搬送ベルト31は、例えば、抵抗制御を行っていない純粋な樹脂材、例えばETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)との2層構造としているが、これに限るものではなく、1層構造あるいは3層以上の構造でも良い。
The
さらに、搬送ローラ32の軸32aには高分解能のコードホール137を取り付け、このコードホイール137に形成した図示しないスリットを検出する透過型フォトセンサ138を設けて、これらのコードホイール137とフォトセンサ138によってロータリエンコーダを構成している。
Further, a high-
給紙部4は、装置本体1の前面側から抜き差し可能で、多数枚の用紙5を積載して収納する給紙カセット41と、給紙カセット41内の用紙5を1枚ずつ分離して送り出すための給紙コロ42及びフリクションパッド43と、給紙された用紙5をレジストするレジストローラ44を備えている。また、この給紙部4は、多数枚の用紙5を積載して収容するための手差しトレイ46及び手差しトレイ46から1枚ずつ用紙5を給紙するための手差しコロ47と、装置本体1の下側にオプションで装着される給紙カセットや後述する両面ユニット10から給紙される用紙5を搬送するための搬送コロ48を備えている。給紙コロ42、レジストローラ44、手差しコロ47、搬送コロ48などの副走査搬送部3へ用紙5を給送するための部材は図示しない電磁クラッチを介してHB型ステッピングモータからなる給紙モータ(駆動手段)49によって回転駆動される。
The
排紙搬送部7は、副走査搬送部3の分離爪38で分離された用紙5を搬送する3個の搬送ローラ71a、71b、71c(区別しないときは「搬送ローラ71」という。)及びこれに対向する拍車72a、72b、72c(同じく「拍車72」という。)と、排紙ローラ71及び拍車72間で搬送される用紙5をガイドする下ガイド部73及び上ガイド部74と、下ガイド部73及び上ガイド部74の間から送り出される用紙5を、第1の搬送経路である反転排紙経路81を通じて反転してフェイスダウンで排紙トレイ8へ送り出すための反転ローラ対77及び反転排紙ローラ対78とを備えている。なお、下ガイド部73及び上ガイド部74の間で用紙5を搬送する搬送路を搬送路70といい、この搬送路70の距離を画像が形成された用紙5を反転排紙しても画像の擦れなどが生じない程度に乾燥するための時間を確保できる長さにしている。
The paper discharge transport unit 7 includes three transport rollers 71a, 71b, and 71c that transport the
なお、搬送路70の出口側には、排紙トレイ8に反転排紙するための第1排紙経路81、後述するストレート排紙トレイ181に排紙するための第2排紙経路82及び両面ユニット10に送る排紙経路(両面排紙経路)のいずれかの搬送経路に切り替えるための分岐機構60を設けている。
Note that, on the exit side of the
そして、装置本体1の側面にはこの分岐機構60で分岐された用紙5を両面ユニット10に送り込むために下方に搬送する垂直両面搬送路83を設けている。この垂直両面搬送路83には送り込まれた用紙5を下方に搬送する入口ローラ対91及び出口ローラ対92を備えている。また、この垂直両面搬送路83を形成するために装置本体1の側部にはガイド板84を設けている。
A vertical double-
両面ユニット10は、垂直両面搬送路83から送り込まれた用紙5を水平方向に搬送する水平取り込み搬送路90a及びスイッチバック搬送路90bを有している。水平取り込み搬送路90aには5つの両面搬送ローラ対93を備え、スイッチバック搬送路90bには取り込み搬送路90aから送られる用紙5を反転して再給紙するためのリバースローラからなる両面出口ローラ94及び3個の両面搬送ローラ対95を備えている。
The
また、取り込み搬送路90aからスイッチバック搬送路90bへの用紙5の搬送経路とスイッチバック搬送路90bから搬送ローラ対48への再給紙のための搬送経路とを切り替える分岐板96を揺動可能に設けている。分岐板96は、図1の実線図示のスイッチバック側位置と破線図示の再給紙側位置との間で揺動可能である。
Further, the
この両面ユニット10から送り出された用紙5は、前述した搬送コロ48に送り込まれてレジストローラ44に送られる。
The
そして、上述した給紙部4の給紙カセット41、手差し給紙トレイ46、両面ユニット10から給紙された用紙5がレジストローラ44で搬送されるとき、副走査搬送部3の搬送ローラ32及び押えコロ36間とレジストローラ44との間で、用紙5にループ(弛み)を形成して用紙5に対するバックテンションなどを防止するため、図1に示すように、開閉ガイド板110を揺動可能に設けている。
When the
この開閉ガイド板110は、レジストローラ44から用紙5を副走査搬送部3に送り出すときには、図示の状態から矢示方向に揺動して用紙5を案内し、用紙5が副走査搬送部3の達したタイミングで図示の状態に復帰してループを形成可能な状態にする。
When the
さらに、この画像形成装置においては、1枚手差し給紙を行なうために、図1にも示すように、装置本体1の一側部側に、1枚手差し給紙トレイ141を装置本体1に対して開閉可能(開倒可能)に設け、1枚手差しを行なうときには1枚手差し給紙トレイ141を仮想線図示の位置に開倒する。この1枚手差し給紙トレイ141からの手差し給紙される用紙5は、開閉ガイド板110の上面でガイドされてそのまま副走査搬送部3の搬送ローラ32と押さえコロ36との間に直線的に差し込むことができる。
Further, in this image forming apparatus, in order to perform manual sheet feeding, a single
一方、画像形成が行われた用紙5をフェイスアップでストレートに排紙するため、装置本体1の他側部側にストレート排紙トレイ181を開閉可能(開倒可能)に設けている。このストレート排紙トレイ181を開く(開倒)ことで、排紙搬送部7の下ガイド部73及び上ガイド部74から送り出される用紙5を直線的にストレート排紙トレイ181に排紙するための第2の排紙経路であるストレート排紙経路82が形成される。
On the other hand, a
これにより、例えばOHP、厚手の用紙など曲線搬送が難しい用紙を使用するときには1枚手差し給紙トレイ141から1枚手差し給紙を行いストレート排紙トレイ181まで直線的に用紙5を搬送することができるようになる。勿論、普通紙などの通常の用紙であっても1枚手差し給紙トレイ141から給紙し、ストレート排紙トレイ181に直線的に排紙することはできる。
As a result, for example, when using paper that is difficult to convey in a curved line, such as OHP or thick paper, one sheet can be manually fed from the single
この画像形成装置における画像形成動作について簡単に説明すると、図示しないACバイアス供給部から帯電ローラ34に交番電圧である正負極の矩形波の高電圧を印加することによって、帯電ローラ34は搬送ベルト31の絶縁層(表層)に当接しているので、搬送ベルト31の表層には、正と負の電荷が搬送ベルト31の搬送方向に対して交互に帯状に印加され、搬送ベルト31上に所定の帯電幅で帯電が行われて不平等電界が生成される。
The image forming operation in the image forming apparatus will be briefly described. By applying a high voltage of positive and negative rectangular waves, which is an alternating voltage, to the charging
そこで、給紙部4、手差し給紙部46、両面ユニット10、1枚手差し給紙トレイ141などから用紙5が給紙されて搬送ローラ32と押えコロ36との間の、正負極の電荷が形成されることによって不平等電界が発生している搬送ベルト31上へと送り込まれると、用紙5は電界の向きにならって瞬時に分極し、静電吸着力で搬送ベルト31上に吸着され、搬送ベルト31の移動に伴って搬送される。
Therefore, the
そして、この搬送ベルト31で用紙5を間歇的に搬送しながら、用紙5上に印刷データに応じて記録ヘッド24から記録液の液滴を吐出して画像を形成(印刷)し、画像形成が行なわれた用紙5の先端側を分離爪38で搬送ベルト31から分離して排紙搬送部7によって、適宜、排紙トレイ8、ストレート排紙トレイ181に排紙し、あるいは両面ユニット10に送り込んで他面に画像の形成を行なった後排紙する。
Then, while the
次に、この画像形成装置における各部の配置について図4ないし図8をも参照して説明する。なお、図4はこの画像形成装置の外観斜視説明図、図5は同じく各部のレイアウトを説明する模式的正面説明図、図6は同じく模式的右側面説明図、図7は同じく模式的平面説明図、図8はエンジンユニットの斜視説明図である。 Next, the arrangement of each part in the image forming apparatus will be described with reference to FIGS. 4 is an external perspective view of the image forming apparatus, FIG. 5 is a schematic front view for explaining the layout of each part, FIG. 6 is a schematic right side view, and FIG. 7 is a schematic plan view. 8 and 8 are perspective explanatory views of the engine unit.
この画像形成装置は、画像形成部2及び副走査搬送部3をユニット化してエンジンユニット(エンジン部をユニット化したもの)230(図8参照)とし、装置本体1内に、エンジンユニット230、給紙部4、排紙搬送部7などを備え、この装置本体1上に画像読取部11を配置して、装置本体1の上部に用紙を排出する排紙部(排紙トレイ)8を設け、排紙トレイ8の上方であって装置本体1の前側には、装置本体1及び画像読取部11などに所定の指示を与え、所要の情報を表示するための操作部(オペレーションパネル、操作パネル)201を、チルト方式として前側に揺動可能に備えている。なお、この画像形成装置では、装置本体1の下部には前述した両面ユニット部10に代えて用紙を収容する複数段の増設給紙トレイ202を重ねて設けている。
The image forming apparatus, the image forming unit 2 and the
また、装置本体1の前面側には、画像形成部2及び副走査搬送部3をユニット化したエンジンユニット230を装置本体1に対して着脱自在に装着するために開閉可能な右前カバー301と、カートリッジ装填部30に対してインクカートリッジ26を交換するために開閉可能な左前カバー302とを備えている。なお、これらの右前カバー301及び左前カバー302の部分は、平面形状で見たとき、図7にも示すように、エンジンユニットの空吐出受け部126(図2も参照)に対応する右前カバー301の部分が相対的に出っ張り、インクカートリッジ26の装填部に対応する左前カバー302の部分が相対的に後退している形状として、装置本体1の平面形状における占有スペースを小さくしている。
Further, on the front side of the apparatus main body 1, a right
ここで、この装置本体1においては、エンジンユニット230を装置本体1の右側(逆からみれば左側になる。)に配置し、このエンジンユニット230で画像が形成された用紙5を直線的に搬送する搬送路70を有する排紙搬送部7をエンジンユニット230の側方に配置し、更に、この排紙搬送部7の下方に、記録液カートリッジであるインクカートリッジ26を着脱自在に装着するカートリッジ装填部30を配置している。
Here, in the apparatus main body 1, the
このように、エンジンユニット230で画像が形成された直後の用紙5を装置本体1内で直線的に搬送するための排紙搬送部7の搬送路70を設けることによって、画像が形成されて記録液(インク)が付着した用紙5上の記録液が乾燥するまでの時間を稼ぐことができ、その後用紙5を排紙トレイ8に排紙することによって、画像の擦れなどによる品質の低下を防止することができる。
In this way, by providing the
つまり、画像形成直後の用紙を直ちに反転排紙すると、反転のためには、用紙上の記録液が十分乾燥してない内に画像形成面をローラなどで支持しなければならならないことから、画像の擦れなどの生じやすく、画像品質の低下につながる。これに対して、この画像形成装置のよるに一旦画像形成直後の用紙を、画像形成面を上にしたまま直線的に搬送する排紙搬送部7を設けることで、用紙上の記録液が乾燥するに十分な時間を確保できることになり、その後用紙を反転させても画像面の擦れなどが生じなくなり、画像品質の低下を防止できる。 In other words, if the paper immediately after image formation is reversed and discharged immediately, the image forming surface must be supported by a roller or the like before the recording liquid on the paper is sufficiently dried for reversal. Such as rubbing is likely to occur, which leads to degradation of image quality. On the other hand, the recording liquid on the paper is dried by providing the paper discharge conveyance unit 7 that linearly conveys the paper immediately after the image formation once with the image forming surface facing upward according to this image forming apparatus. Thus, a sufficient time can be secured, and even if the paper is reversed after that, the image surface is not rubbed and the image quality can be prevented from deteriorating.
また、この排紙搬送部7の下方にインクカートリッジ26を装填するカートリッジ装填部30を配置することによって、空間を有効利用することができるとともに、装置本体1の奥行き方向での占有スペースを小さくすることができる。
Further, by disposing the
つまり、シリアルスキャン型の画像形成部にあっては前述したように記録ヘッド24の維持回復を行なうために維持回復機構121や空吐出受け部126が必要になるため、キャリッジ23の走査領域は通紙可能な用紙の幅よりも広くならざるを得ず、そのため、キャリッジ23を装置本体1の前後方向に走査する構成では、例えば維持回復機構121を背面側に、空吐出受け部126を前側に配置することになる。
That is, in the serial scan type image forming unit, the maintenance /
ここで、キャリッジ23にインクタンク(インクカートリッジ)を搭載する構成の画像形成装置であれば、別途インクカートリッジを装填する装填部を装置本体1側に設ける必要はないが、この画像形成装置のようなサブタンク方式の構成では、装置本体1側にインクカートリッジを装填する装填部を備えなければならない。このインクカートリッジ装填部をエンジンユニット230の下方に配置することは、キャリッジの主走査方向両側に維持回復機構121や空吐出受け126を配置する構成では、装置本体1の高さが不必要に高くなることになる。また、この画像形成装置のようにエンジンユニット230が装置本体1に対して着脱できる構成とした場合には、エンジンユニット230の前側にインクカートリッジ装填部を配置することはできなくなる。
Here, in the case of an image forming apparatus configured to mount an ink tank (ink cartridge) on the
そこで、図5に示すように、装置本体1の正面から見て、エンジンユニット230の側方で、かつ、排紙搬送部7の下方の空間内にインクカートリッジ装填部30を配置することで、装置本体1の高さ、横幅を大きくすることなく、インクカートリッジ装填部30を配置することができるとともに、図7に示すように、インクカートリッジ装填部30を平面で見て最大通紙幅の内側に入るように配置することで、装置本体1の前後方向での占有スペースも小さくすることができる。そして、用紙の記録液の乾燥時間を稼ぐために排紙搬送部7を設けた場合に、この排紙搬送部7の下方の空間を有効に利用することができる。
Therefore, as shown in FIG. 5, the ink
さらに、この画像形成装置では、図7及び図5に示すように、装置本体1の前面側にカートリッジ装填部30を配置するとともに、このカートリッジ装填部30と対向する装置本体1の背面側に発熱を生じる部品を含む電装部400を配置している。
Further, in this image forming apparatus, as shown in FIGS. 7 and 5, the
すなわち、画像形成装置においては、電源や制御基板などの電装部からの発熱は避けられないが、記録液を使用する画像形成部2の維持回復機構121の下方に電装部を配置すると、電装部から発生する熱は自然と上昇するので、その熱によって維持回復機構121やその位置で待機している記録ヘッド24が温められることになり、記録液の乾燥が促進されて記録ヘッド24の目詰まりなどが生じやすくなる。
That is, in the image forming apparatus, heat generation from the electrical components such as the power source and the control board is unavoidable, but if the electrical component is disposed below the maintenance and
そこで、この画像形成装置では、シャトル型では主走査方向両側に維持回復機構121や空吐出受け部126を配置しなければならないことから生じる空間を有効に利用するとともに、画像形成部2の維持回復機構121などのエンジン部に対する熱の影響を抑えるため、維持回復機構121の用紙搬送方向下流側の側方であって、かつ、カートリッジ装填部30と対向する装置本体1の背面側に発熱を生じる部品を含む電装部400を配置するようにしているのである。
Therefore, in this image forming apparatus, the shuttle type effectively utilizes the space resulting from the need to arrange the maintenance /
この場合、後述するように、この電装部400には少なくとも熱を発生しやすい電源や制御基板を含むことが好ましい。
In this case, as will be described later, the
次に、エンジンユニット230について図8を参照して簡単に説明する。このエンジンユニット230は、前述したように画像形成部2と副走査搬送部3とをユニット化し、装置本体1に着脱自在に装着できるようにようにして、メンテナンス性を向上したものである。
Next, the
そして、この画像形成装置においては、前述したようにサブタンク方式の構成であることから、キャリッジ23に搭載しているサブタンク25に対して装置本体1側のインクカートリッジ26からインクを補充供給するため、インクカートリッジ装填部30はインクカートリッジ26を装填するフレーム260及びインクカートリッジ26内のインクを送り出す供給機構261を備え、この供給機構261から5本のチューブ262を介してキャリッジ23上のサブタンク25にインクを補充供給(給送)する。
Since this image forming apparatus has a sub-tank type configuration as described above, in order to replenish and supply ink from the
この場合、エンジンユニット230を装置本体1に対して脱着するときに、インクカートリッジ装填部26からチューブ262を介してキャリッジ23上のサブタンク25に至るインク供給経路を分解しなければならないのでは、インク供給経路にゴミや埃など侵入しやすく、インク供給経路の目詰まりによる供給不能が生じやすくなる。
In this case, when the
そこで、ここでは、エンジンユニット230のフレーム231にインクカートリッジ装填部26のフレーム260を固定して、インクカートリッジ26とエンジンユニット320とを一体のユニットとして、エンジンユニット230を装置本体1に対して脱着するときにインク供給経路を不必要に分解しないようにしている。これによって、インク供給経路にゴミや埃などが侵入することを防止できる。
Therefore, here, the
次に、上述した電装部400の構成を含む装置本体1の背面部側の構成について図9ないし図11をも参照して説明する。なお、図9は同背面部の斜視説明図、図10は同じく平面説明図、図11は同じく模式的側面説明図である。
装置本体1の背面側カバー501と側板502との間には、エンジンユニット230の維持回復機構121が配置され、側板502にはエンジンユニット230を脱着するための開口部503が形成されている。この場合、側板502は電装部400を配置する実質的に閉じた空間(開口部503以外は閉じている空間という意味)である気室505と画像形成領域とを仕切る部材となる。
Next, the configuration on the back side of the apparatus main body 1 including the configuration of the
A maintenance /
そして、維持回復機構121の側方には、上下方向に延びる部品を配置しない部品非実装空間504を設け、この部品非実装空間504の下側及び側方に電装部400を配置している。すなわち、電装部400を構成している電源401を、部品非実装空間504の下側から側方にかけて配置し、この電源401上方で、部品非実装空間504を空けて、この画像形成装置全体を制御する制御部を実装した制御基板402及びエンジンユニット230の各部を制御するエンジン制御部(画像形成制御部)を実装した画像形成基板403を、部品非実装空間504に沿って上下方向に配置している。なお、維持回復機構121の上方にはモータ等を駆動する駆動回路を実装した駆動基板404を配置している。
A
さらに、図11にも示すように、背面側カバー501の側面下側部分には部品非実装空間504の背面側に外部に通じる下側開口部511(斜線を施して示す部分)を形成し、また、背面側カバー501の側面上側部分には部品非実装空間504の背面側に外部に通じる上側開口部512(斜線を施して示す部分)を形成している。ここで、下側開口部511は電源401の装置幅方向(図7で左右方向)長さと同程度に形成し、また、上側開口部512は装置幅方向の長さと同程度に形成している。
Furthermore, as shown in FIG. 11, a lower opening 511 (part shown by hatching) that communicates with the outside is formed on the back side of the
つまり、発熱の大きいコイルやトランジスタといった電気素子を含む電源401は、非実装空間504の直下、制御基板402及び画像形成基板403は非実装空間504に沿って上下方向に配置している。
That is, the
したがって、部品非実装空間504では、下側の電源401のコイルやトランジスタといった電気素子で発生する熱によって、上昇する気流(対流)515が発生し、この上昇する気流515によって、下側開口部511から外部の空気が吸入され、温まった空気は上側の開口部512から装置本体1外に排出されるようになる。この自然対流ないし上昇気流によって、電装部400が冷却される効果が得られる。
Therefore, in the
このとき、部品非実装空間504は周囲が維持回復機構121やホーム位置にあるキャリッジ23、制御基板402や画像形成基板403、背面側カバー501や側板502に囲まれていることから煙突状の空間として形成されることから、下側の電源401で発生する熱によって極めて速い上昇する空気の流れが生じることが確認された。これによって、ファンなどの送風手段を用いないでも電装部400を効果的に冷却することができる。
At this time, the
この場合、図12に示すように、背面側カバー501の上部であって、部品非実装空間504の上方又は駆動基板404の上方にも開口部513を形成し、部品非実装空間504から開口部513を通じて上方に流れる空気の流れ516が生じるようにすることもできる。
In this case, as shown in FIG. 12, an
さらに、画像形成時には、キャリッジ23は図6で矢示方向に往復移動しながら画像を形成することから、フレーム(側板)502と背面側カバー501などで画成される気室505に開口部504を介して出入りすることになり、そのときに気室505は負圧になったり正圧になったりすることで、上述した対流や気室505内での空気の攪拌を助長するので、この空気の流れによっても電装部400を冷却する効果を生じる。
Further, at the time of image formation, the
なお、キャリッジ23は非印字時には維持回復機構121上で待機位置とするが、このとき、制御基板402などに設けた温度検出素子の出力に応じて非印字時でもキャリッジ23の往復移動を行ったり、あるいは、印字途中であっても用紙を止めたままキャリッジを往復移動させることで、同様の効果を得ることができる。
The
1…装置本体
2…画像形成部
3…副走査搬送部
4…給紙部
5…用紙(被記録媒体)
7…排紙搬送部
8…排紙トレイ(排紙部)
10…両面ユニット
11…画像読取部
21…ガイドロッド
22…ガイドレール
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
25…サブタンク
26…インクカートリッジ
30…インクカートリッジ装填部
31…搬送ベルト
32…搬送ローラ
34…帯電ローラ
60…分岐機構
70…搬送路
121…維持回復機構
126…空吐出受け部
230…エンジンユニット
400…電装部
401…電源
402…制御基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Apparatus main body 2 ...
7: Paper discharge
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記記録ヘッドを搭載して移動可能なキャリッジと、
前記キャリッジに搭載されて前記記録ヘッドに記録液を供給するサブタンクと、
記録液を収容する記録液カートリッジを脱着自在に装填し、チューブを介して前記記録液カートリッジ内の記録液を前記サブタンクに供給するカートリッジ装填部と、
発熱を生じる部品を含む電装部と、を備え、
前記エンジンユニットは、前記キャリッジ及び前記サブタンクを有して装置本体の前面側から着脱自在であり、
前記記録液カートリッジは、前記エンジンユニットと同じく、前記エンジンユニットとは別体で、前記カートリッジ装填部に対し、装置本体の前面側から着脱自在であり、
前記カートリッジ装填部及び前記電装部は、前記エンジンユニットの外側に配置され、
前記カートリッジ装填部は、前記エンジンユニットの被記録媒体搬送方向下流側の側方に配置され、
前記電装部は、前記エンジンユニットの被記録媒体搬送方向下流側の側方であって、前記カートリッジ装填部と対向する装置本体の背面側に配置されている
ことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus including an engine unit that forms an image while transporting a recording medium using a recording head that discharges droplets of recording liquid.
A carriage mounted with the recording head and movable;
A sub tank mounted on the carriage and supplying a recording liquid to the recording head;
A cartridge loading section for detachably loading a recording liquid cartridge containing the recording liquid and supplying the recording liquid in the recording liquid cartridge to the sub tank via a tube;
An electrical component including parts that generate heat, and
The engine unit is a detachable self standing from the front side of the apparatus main body having the carriage and the sub-tank,
The recording liquid cartridge, like the engine unit, and the engine unit separately, with respect to the cartridge loading unit, a detachable self standing from the front side of the apparatus main body,
The cartridge loading unit and the electrical component unit are disposed outside the engine unit,
The cartridge loading unit is disposed on the downstream side of the engine unit in the recording medium conveyance direction,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the electrical unit is disposed on a side downstream of the engine unit in the recording medium conveyance direction and on the back side of the apparatus main body facing the cartridge loading unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048427A JP4726156B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048427A JP4726156B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006231656A JP2006231656A (en) | 2006-09-07 |
JP4726156B2 true JP4726156B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=37039839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048427A Expired - Fee Related JP4726156B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726156B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4877259B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-02-15 | ブラザー工業株式会社 | Recording device |
JP5843443B2 (en) * | 2010-12-27 | 2016-01-13 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5794055B2 (en) | 2011-09-09 | 2015-10-14 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet recording device |
JP6120155B2 (en) | 2012-08-22 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2014174497A (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP6179550B2 (en) * | 2015-04-27 | 2017-08-16 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet recording device |
JP6031581B2 (en) * | 2015-11-17 | 2016-11-24 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7056177B2 (en) * | 2017-10-24 | 2022-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device, liquid storage unit, and medium storage unit |
WO2020040285A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
JP7283179B2 (en) * | 2019-03-29 | 2023-05-30 | ブラザー工業株式会社 | image forming device |
JP7479926B2 (en) | 2020-05-15 | 2024-05-09 | キヤノン株式会社 | Frame of image forming apparatus and image forming apparatus |
WO2025058041A1 (en) * | 2023-09-14 | 2025-03-20 | キヤノン株式会社 | Recording device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05309916A (en) * | 1992-05-14 | 1993-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cooling device of drive motor of printer |
JPH0712247U (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-28 | セイコーエプソン株式会社 | Serial printer cooling device |
JPH07125380A (en) * | 1993-04-30 | 1995-05-16 | Hewlett Packard Co <Hp> | Modular carriage assembly for ink jet printer and assemblingmethod thereof |
JPH10198256A (en) * | 1996-12-28 | 1998-07-31 | Canon Inc | Temperature rising preventing air path and image forming device provided with the same |
JP2004260618A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | Printer |
JP2004255679A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | Ink jet recorder |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048427A patent/JP4726156B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05309916A (en) * | 1992-05-14 | 1993-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cooling device of drive motor of printer |
JPH07125380A (en) * | 1993-04-30 | 1995-05-16 | Hewlett Packard Co <Hp> | Modular carriage assembly for ink jet printer and assemblingmethod thereof |
JPH0712247U (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-28 | セイコーエプソン株式会社 | Serial printer cooling device |
JPH10198256A (en) * | 1996-12-28 | 1998-07-31 | Canon Inc | Temperature rising preventing air path and image forming device provided with the same |
JP2004255679A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | Ink jet recorder |
JP2004260618A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | Printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006231656A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726155B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN100443306C (en) | imaging device | |
US7425064B2 (en) | Image-forming device | |
US8152259B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7731352B2 (en) | Image forming apparatus capable of allowing easy maintenance | |
JP4726156B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4890844B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006327056A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006256864A (en) | Image forming device | |
JP4680050B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4698217B2 (en) | Image forming apparatus and method for adjusting image forming apparatus | |
JP2011065038A (en) | Composite image forming apparatus | |
JP2007175979A (en) | Image forming apparatus | |
JP4413131B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4673210B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006237945A (en) | Image forming apparatus | |
US20240001676A1 (en) | Liquid discharging apparatus | |
JP2011056687A (en) | Image forming apparatus | |
JP7286978B2 (en) | liquid injector | |
JP4480079B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011005729A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006168075A (en) | Image-forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4726156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |