JP4725843B2 - 光パケットネットワークシステム - Google Patents
光パケットネットワークシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725843B2 JP4725843B2 JP2005243646A JP2005243646A JP4725843B2 JP 4725843 B2 JP4725843 B2 JP 4725843B2 JP 2005243646 A JP2005243646 A JP 2005243646A JP 2005243646 A JP2005243646 A JP 2005243646A JP 4725843 B2 JP4725843 B2 JP 4725843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- packet
- gate
- light
- network system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 151
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 6
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0283—WDM ring architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0282—WDM tree architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0284—WDM mesh architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0066—Provisions for optical burst or packet networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0049—Crosstalk reduction; Noise; Power budget
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/009—Topology aspects
- H04Q2011/0092—Ring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
しかし、現在の光通信では、光信号を1対N(多数)に分岐できるようになっているが、依然としてそれはpoint to pointの通信の延長であり、光信号を光のまま切り替えるような、ダイナミックな光通信は実用化されていない。
図3に示す例では4つのノード1〜4がリング5に接続され、レーザダイオード11の波長の光に光変調器(モジュレータ)12を介して入力された電気信号がノード3に入力している状態を示している。
そして、この例ではノード3において、ノード2を通過してきた光パケット信号Aがノード3から光強度比で−15dBの光ノイズがADD(合流)した場合、ノード3から出力される光パケット信号Bのように信号が歪んで劣化する様子を示している。なお、図では省略するが2点差線Dで囲った部分のレーザダイオード11,光変調器12を含む構成は他のノードにも同様に設けられている。
光パケットネットワークでは、無信号時では光信号が全くないのが理想的である。ただし、実際には各ノードあるいはそれと接続された機器では、電気信号を光信号に変換する際に光変調器を使用する。
なお、光パケットリングネットワークシステムの従来例としては下記の特許文献がある。
各ノード間および光パケット信号の発信元とをリングで結んで構成されたパケットネットワークシステムにおいて、前記ノードとノードの間に光除去機能ブロックが設けられ、該光除去機能ブロックは、光ファイバ中を伝播する光パケット信号を2分岐する光分岐手段と、2分岐された信号の一方を遅延ファイバを介して入力する光ゲート素子と、前記2分岐された信号の他方を入力しスタートフレームデリミタを検知する光パケット検知手段と、該光パケット検知手段の後段に配置された光ゲートドライバと、該光ゲートドライバによりオンオフされる前記光ゲート素子を備え、前記光パケット検知手段が前記光パケット信号のスタートフレームデリミタを検知した場合のみ前記光ゲート素子のゲートを開き、前記遅延ファイバは前記光パケット検知手段がスタートフレームデリミタを検知し、前記光ゲートドライバが前記光ゲート素子の動作をさせるまでの時間を遅延させ、前記光ゲート素子が開くのと同期して前記光パケット信号が前記光ゲート素子に到達するようにし、前記光パケット検知手段は光パケット信号のパケットサイズが固定されている場合は、その固定された時間で光ゲートを閉めるように前記光ゲートドライバをタイマ動作させ、前記パケットサイズが不定の場合は、エンドフレームデリミタを検知して前記光ゲート素子を閉じる動作をするように構成したことを特徴とする。
前記光ゲート素子として半導体光アンプを用いたことを特徴とする。
前記光ゲート素子としてニオブ酸リチウムのマッハツェンダー型強度変調器を使用したことを特徴とする。
前記光ゲート素子としてEA強度変調器を使用したことを特徴とする。
各ノード間および光パケット信号の発信元とをリングで結んで構成されたパケットネットワークシステムにおいて、前記ノードとノードの間に光除去機能ブロックが設けられ、該光除去機能ブロックは、光ファイバ中を伝播する光パケット信号を2分岐する光分岐手段と、2分岐された信号の一方を遅延ファイバを介して入力する光ゲート素子と、前記2分岐された信号の他方を入力しスタートフレームデリミタを検知する光パケット検知手段と、該光パケット検知手段の後段に配置された光ゲートドライバと、該光ゲートドライバによりオンオフされる前記光ゲート素子を備え、前記光パケット検知手段が前記光パケット信号のスタートフレームデリミタを検知した場合のみ前記光ゲート素子のゲートを開き、前記遅延ファイバは前記光パケット検知手段がスタートフレームデリミタを検知し、前記光ゲートドライバが前記光ゲート素子の動作をさせるまでの時間を遅延させ、前記光ゲート素子が開くのと同期して前記光パケット信号が前記光ゲート素子に到達するようにし、前記光パケット検知手段は光パケット信号のパケットサイズが固定されている場合は、その固定された時間で光ゲートを閉めるように前記光ゲートドライバをタイマ動作させ、前記パケットサイズが不定の場合は、エンドフレームデリミタを検知して前記光ゲート素子を閉じる動作をするように構成したので、光パケット信号のないところの光ノイズを非常に小さくすることができ、それによって光パケット信号の劣化が抑制できる。
図1は本発明の一実施例を示すもので、図3の従来例に光ノイズ除去機能ブロック6を搭載したリング型光パケットネットワークの構成を示す。ここではノード1からノード4の各ノード間および光パケット信号の発信元とそれを受けるノードとの間に、ノイズ除去機能ブロック6a〜6eを設けた構成になっている。
この光カプラ7で分岐した一方のパケット信号は光ファイバ8中を伝播し光パケット検知手段9に入射する。
10はパケット検知手段9の後段に配置された光ゲートドライバ、11は光ゲートドライバによりオンオフされる光ゲート素子である。
上述の構成において、光パケット検知手段9が光パケット信号のスタートフレームデリミタを検知した場合のみ光ゲート11が開くように光ゲートドライバ10に信号を出し、光ゲート11を開ける。
上述の構成によれば、本来光パケット信号のない部分に存在する光ノイズを消去することができる。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。例えば実施例では、光ノイズ消去機能ブロック6は各ノードと独立して構成されているが、各ノードに内蔵する構成も可能である。
また、実施例では、ノードを4箇所設けた例を図示したがノードの設置数は任意に変更可能である。
また、実施例では、リング型のネットワーク構成について示したが、光ノイズ消去機能ブロックの効果はリング型以外のスター型やその延長のメッシュ型でも効果がある。
5 リング
6 光ノイズ除去機能ブロック
7 光カプラ
8 光ファイバ
9 光パケット検知手段
10 光ゲートドライバ
11 光ゲート素子
12 遅延ファイバ
13 レーザダイオード
14 光変調器
Claims (4)
- 各ノード間および光パケット信号の発信元とをリングで結んで構成されたパケットネットワークシステムにおいて、前記ノードとノードの間に光除去機能ブロックが設けられ、該光除去機能ブロックは、光ファイバ中を伝播する光パケット信号を2分岐する光分岐手段と、2分岐された信号の一方を遅延ファイバを介して入力する光ゲート素子と、前記2分岐された信号の他方を入力しスタートフレームデリミタを検知する光パケット検知手段と、該光パケット検知手段の後段に配置された光ゲートドライバと、該光ゲートドライバによりオンオフされる前記光ゲート素子を備え、前記光パケット検知手段が前記光パケット信号のスタートフレームデリミタを検知した場合のみ前記光ゲート素子のゲートを開き、前記遅延ファイバは前記光パケット検知手段がスタートフレームデリミタを検知し、前記光ゲートドライバが前記光ゲート素子の動作をさせるまでの時間を遅延させ、前記光ゲート素子が開くのと同期して前記光パケット信号が前記光ゲート素子に到達するようにし、前記光パケット検知手段は光パケット信号のパケットサイズが固定されている場合は、その固定された時間で光ゲートを閉めるように前記光ゲートドライバをタイマ動作させ、前記パケットサイズが不定の場合は、エンドフレームデリミタを検知して前記光ゲート素子を閉じる動作をするように構成したことを特徴とするパケットネットワークシステム。
- 前記光ゲート素子として半導体光アンプを用いたことを特徴とする請求項1に記載のパケットネットワークシステム。
- 前記光ゲート素子としてニオブ酸リチウムのマッハツェンダー型強度変調器を使用したことを特徴とする請求項1に記載のパケットネットワークシステム。
- 前記光ゲート素子としてEA強度変調器を使用したことを特徴とする請求項1に記載のパケットネットワークシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243646A JP4725843B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 光パケットネットワークシステム |
US11/502,534 US7787777B2 (en) | 2005-08-25 | 2006-08-11 | Optical packet network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243646A JP4725843B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 光パケットネットワークシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060333A JP2007060333A (ja) | 2007-03-08 |
JP4725843B2 true JP4725843B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37804244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005243646A Expired - Fee Related JP4725843B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 光パケットネットワークシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7787777B2 (ja) |
JP (1) | JP4725843B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2101424B1 (de) * | 2008-03-10 | 2013-02-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur optischen Übertragung von Daten |
US20110033189A1 (en) * | 2008-10-29 | 2011-02-10 | Calix Networks, Inc. | Return path compliance in networks |
US8428465B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-04-23 | Calix, Inc. | Return path for uspstream communications originating from optical node |
JP5386943B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2014-01-15 | 富士通株式会社 | 波形制御装置,応答素子モジュール,光スイッチ装置および光スイッチ装置の制御方法 |
TWI412256B (zh) * | 2009-03-05 | 2013-10-11 | Ind Tech Res Inst | 訊號路徑切換電路、天線模組與無線光通訊系統 |
JP5295894B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2013-09-18 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法 |
US8948586B2 (en) * | 2011-12-15 | 2015-02-03 | Cortina Access, Inc. | Method and apparatus for laser overlap detection |
CN106970499B (zh) * | 2017-04-21 | 2019-05-28 | 太原理工大学 | 基于串行自相位调制效应的全光比较器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07321745A (ja) * | 1994-05-14 | 1995-12-08 | Korea Electron Telecommun | 波長分割多重化方式を用いた両方向多チャンネルの全光リング通信網 |
JP2001036557A (ja) * | 1999-06-15 | 2001-02-09 | Lucent Technol Inc | ワイドバンド光パケットリングネットワークシステム |
JP2001044944A (ja) * | 1999-06-15 | 2001-02-16 | Lucent Technol Inc | 通信ネットワーク |
US20020025097A1 (en) * | 1999-10-07 | 2002-02-28 | Cooper David J.F. | Method and devices for time domain demultiplexing of serial fiber bragg grating sensor arrays |
JP2003107541A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Fujitsu Ltd | 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム |
US20030147374A1 (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-07 | Mao-Ching Chiu | Method and device for detecting preamble of wireless data frame |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3160350B2 (ja) * | 1991-05-30 | 2001-04-25 | 株式会社リコー | 通信網制御方法 |
ES2143632T3 (es) * | 1994-05-23 | 2000-05-16 | British Telecomm | Red de telecomunicaciones optica. |
JP3102410B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2000-10-23 | 日本電気株式会社 | 光スイッチ |
US6570694B1 (en) * | 2000-03-03 | 2003-05-27 | Alcatel | System and method for low-jitter asynchronous optical regeneration using wavelength sampling |
GB2372830B (en) * | 2001-03-02 | 2003-05-21 | Marconi Caswell Ltd | Electro-optic gating arrangement with improved duty cycle |
JP3743626B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2006-02-08 | 日本電信電話株式会社 | 超高速クロック抽出回路 |
ES2294086T3 (es) * | 2002-12-16 | 2008-04-01 | Aston Photonic Technologies Ltd. | Sistema de interrogacion de una red de guias de onda opticas y sistema sensor. |
JP4553768B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-09-29 | 富士通株式会社 | 光パケットスイッチシステム |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005243646A patent/JP4725843B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-11 US US11/502,534 patent/US7787777B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07321745A (ja) * | 1994-05-14 | 1995-12-08 | Korea Electron Telecommun | 波長分割多重化方式を用いた両方向多チャンネルの全光リング通信網 |
JP2001036557A (ja) * | 1999-06-15 | 2001-02-09 | Lucent Technol Inc | ワイドバンド光パケットリングネットワークシステム |
JP2001044944A (ja) * | 1999-06-15 | 2001-02-16 | Lucent Technol Inc | 通信ネットワーク |
US20020025097A1 (en) * | 1999-10-07 | 2002-02-28 | Cooper David J.F. | Method and devices for time domain demultiplexing of serial fiber bragg grating sensor arrays |
JP2003107541A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Fujitsu Ltd | 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム |
US20030147374A1 (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-07 | Mao-Ching Chiu | Method and device for detecting preamble of wireless data frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070047957A1 (en) | 2007-03-01 |
JP2007060333A (ja) | 2007-03-08 |
US7787777B2 (en) | 2010-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7787777B2 (en) | Optical packet network system | |
US8600235B2 (en) | Network with sourceless clients | |
Kwok et al. | Polarization-insensitive all-optical NRZ-to-RZ format conversion by spectral filtering of a cross phase modulation broadened signal spectrum | |
Rafique et al. | Nonlinear and ROADM induced penalties in 28 Gbaud dynamic optical mesh networks employing electronic signal processing | |
Xu et al. | Simultaneous wavelength conversion of ASK and DPSK signals based on four-wave-mixing in dispersion engineered silicon waveguides | |
JP2003043532A (ja) | 光学的波長を変換し再生するための方法及びシステム | |
JP4139963B2 (ja) | 光信号再生中継器および光信号再生方法 | |
Theophilopoulos et al. | Optically addressable 2 x 2 exchange/bypass packet switch | |
Herrera et al. | 160-Gb/s all-optical packet-switching with in-band filter-based label extraction and a hybrid-integrated optical flip-flop | |
JP2002031825A (ja) | 光学式nrz−rzフォーマット変換器 | |
Nguyen et al. | All-optical gated wavelength converter-eraser using a single SOA-MZI | |
JP2000510967A (ja) | 光学的同期装置 | |
Marwaha et al. | Design of Photonics Header Processing Elements at 10 Gb/s for Photonic Routing | |
KR100679240B1 (ko) | 신호 변환용 신호 처리기 | |
JP4779177B2 (ja) | 非線形光デバイスとそれを用いた応用機器 | |
JP2002244171A (ja) | 高速波長変換装置 | |
Yadav et al. | Hardware implementation of contention aware optical switching node for data center networks | |
Liu et al. | All-optical signal processing for optical packet switching networks | |
Farhat et al. | All-optical variable-length packet router with contention resolution based on wavelength conversion | |
Porzi et al. | All-optical selective wavelength shifter for phase signals up to 40 Gb/s in a single SOA-MZI | |
JP3546406B2 (ja) | 光制御素子 | |
Sliti et al. | Security filtering of optical data signals: an approach based on codewords | |
Xu et al. | Experimental demonstration and cascadability analysis of a tunable optical buffer based on a re-circulating loop consisting of optical SSB modulator and FBG filter | |
Teixeira et al. | All-optical switching with SOA based devices | |
US7231109B1 (en) | Ultrafast optical communications system with multiplexer and demultiplexer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |