JP4725606B2 - Manufacturing method of split wave plate filter - Google Patents
Manufacturing method of split wave plate filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725606B2 JP4725606B2 JP2008168329A JP2008168329A JP4725606B2 JP 4725606 B2 JP4725606 B2 JP 4725606B2 JP 2008168329 A JP2008168329 A JP 2008168329A JP 2008168329 A JP2008168329 A JP 2008168329A JP 4725606 B2 JP4725606 B2 JP 4725606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- divided
- wavelength plate
- substrate
- material layer
- wave plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 71
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 18
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 claims description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 21
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000002535 lyotropic effect Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、例えば立体画像表示装置の分割波長板フィルターの製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a divided wave plate filter of a stereoscopic image display device, for example.
従来、3次元に画像を表現する技術については種々の試みがなされており、写真、映画、テレビジョン等多くの分野で3次元画像に関する表示方法が研究され、実用化されてきている。3次元画像の表示方式としてはめがね式とめがね無し式とに大別されるが、いずれの方式も両眼視差のある画像を観察者の左右の眼に入力し、立体映像として見ることができる。 Conventionally, various attempts have been made for techniques for expressing images in three dimensions, and display methods relating to three-dimensional images have been studied and put into practical use in many fields such as photography, movies, and television. Three-dimensional image display methods can be broadly divided into glasses and glasses-free methods, and both methods allow images with binocular parallax to be input to the left and right eyes of the observer and viewed as stereoscopic images. .
めがね式の代表的なものとしては、いわゆる赤、青めがねを着用するアナグリフ方式や偏光めがね方式がある。アナグリフなどの色分離方式は色表現の困難及び視野の劣化が生じるなど品質的に不利な点が多く、また偏光めがね方式では、一般的には2台の投影装置を用いる必要がある等の問題があったが、近年直視型の1つの表示装置にて立体表示を可能とする方法が提唱されている。 Typical examples of the glasses type include an anaglyph method in which so-called red and blue glasses are worn and a polarized glasses method. A color separation method such as anaglyph has many disadvantages in terms of quality, such as difficulty in color expression and deterioration of the field of view. In addition, the polarized glasses method generally requires the use of two projectors. In recent years, however, a method has been proposed that enables stereoscopic display on a single direct-view display device.
その偏光めがね方式を用いる立体画像表示装置の概要を図19に示す。 FIG. 19 shows an outline of a stereoscopic image display apparatus using the polarized glasses method.
立体画像表示装置200は、液晶パネル部201と、この液晶パネル部201に取り付けられた分割波長板フィルター部202とからなる構造を有している。液晶パネル部201は、一対の偏光板203、207の間に一対の透明支持基体204、206が形成され、その間にRGBの画素が形成された画素液晶部205が設けられている。この液晶パネル部201の表面には、分割波長板フィルター部202が設けられており、例えば1ライン置きに分割波長板208を透明支持基体209の片面に配設した構造を有している。分割波長板フィルター部202はマイクロポール(μ−Pol)やマイクロポーラライザー(micropolarizer)とも称される。
The stereoscopic
このような構造の立体画像表示装置200は、液晶パネル部201から出た直線偏光の方向を回転させることにより、表示画面の偶数ラインと奇数ラインからの直線偏光を互いに直交するものに変換している。即ち偶数ラインからは液晶パネルからの直線偏光がそのまま出射され、奇数ラインでは分割波長板208の作用によりこれと直交する直線偏光とされる。
The stereoscopic
この表示装置の光を互いに直交する偏光方向のめがね210にて観測することにより、右眼には右眼用画像の光が入射し、左眼には左眼用画像の光が入射するため、このめがね210で見ることにより、フルカラーでちらつきのない立体画像を見ることが可能となる。 By observing the light of this display device with glasses 210 having polarization directions orthogonal to each other, the light of the right eye image is incident on the right eye and the light of the left eye image is incident on the left eye. By viewing with the glasses 210, it is possible to view a full-color and flicker-free stereoscopic image.
即ち、立体画像表示装置200は、液晶パネル部201の構成と、分割波長板フィルター部202の構成が合わされて、立体表示が可能であり、これを偏光めがね210により立体画像として見ることが可能である。液晶パネル側において、画素液晶部205は一対の透明支持基体204、206の間に配置され、赤色画素部(R)、緑色画素部(G)、青色画素部(B)の組み合わせからなり、これら3色からなる画素部分がマトリクス状に配列されている。
That is, the stereoscopic
そして、透明支持基体206の観賞者側に配設された偏光板207を通過した光は直線偏光となり、その直線偏光の光が分割波長板フィルター部202に到達する。分割波長板フィルター部202には枠体として機能するガラス等からなる透明支持基体209が設けられ、この透明支持基体209の液晶パネル部201側に各帯状の分割波長板208が形成されている。分割波長板208はそれぞれ長手方向を水平方向とするように延在されており、その帯状の幅は画素液晶部205の画素ピッチと同程度である。分割波長板208の数は、画素部205の垂直方向の画素数の半分である。
Then, the light that has passed through the polarizing plate 207 disposed on the viewer side of the transparent support base 206 becomes linearly polarized light, and the light of the linearly polarized light reaches the divided wavelength
各帯状の分割波長板208は、画素液晶部205の画素ピッチで1ライン置きに形成されているため、右眼用の立体画像若しくは左眼用の立体画像のどちらか一方が分割波長板208を通過することにより、その偏光方向が90度回転することになり、分割波長板208を通過しない側の立体画像は、その偏光方向が回転せずにそのまま射出する。
Since each band-shaped divided
このように、ライン毎で異なる偏光方向に制御され、分割波長板208を通過した時点では、直交する2種類の直線偏光が混在するものとなる。従って、鑑賞者は偏光めがね210をかけ、右眼用の立体画像及び左眼用の立体画像を選択的に両眼で受け取り、立体画像を見ることができる。
In this way, when the polarization direction is controlled differently for each line and passes through the
このように構成されている立体画像表示装置200は、その立体画像をクロストーク等がなく、良好に観賞することができるためには、帯状の分割波長板208が画素ピッチに正確に対応できるように形成され、画素液晶部205のストライプラインに対し、正確に配置されていることが重要である。
The stereoscopic
従って、微細な幅(100〜200μm)に形成される分割波長板208が、高精度に作製されると共に、画素液晶部205のラインに対し、1ライン置きに正確なライン形状で均一厚みに配され、面内均一性も保持した分割波長板208を再現性良く製造することが要求されている。
Accordingly, the
図20に、分割波長板208の従来の製造方法の一例(後記の特許文献1参照)を概略斜視図で示す。即ち、従来の分割波長板208の作製にはグラインダー(ダイサー)20が用いられ、上記の如き透明支持基体(以下、ガラス基板と称する。)209上に設けた位相差材料層(例えば位相差フィルム)3をストライプ形状に形成する際は、微細な幅の砥石を有するグラインダー20を用いて位相差材料層3を1ライン毎に削り取り、微細な幅の除去部4と分割波長板208が形成されていた。
FIG. 20 is a schematic perspective view showing an example of a conventional method for manufacturing the divided wave plate 208 (see
しかしながら、図20に示した製造方法では、樹脂からなる位相差材料層3をグラインダー20によって削り取るため、グラインダー20の砥石の目詰まりにより、精度が得難いことがあると共に、摩擦熱により樹脂が軟化するため、グラインダー20の高速回転がし難く、グラインダー20を多列配置することができないため、量産性に欠けるという問題があり、これらの問題の早急な解決が要求されている。
However, in the manufacturing method shown in FIG. 20, since the phase
そこで本発明の目的は、画素部に正確に対応するように、パターン精度や均一厚み、面内均一性に優れ、かつ再現性及び量産性の高い分割波長板フィルターの製造方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a divided wave plate filter that is excellent in pattern accuracy, uniform thickness, in-plane uniformity, and has high reproducibility and mass productivity so as to accurately correspond to a pixel portion. is there.
即ち、本発明は、画像表示部において視差に対応して分割された各画像領域からそれぞれ得られた光の偏光方向を制御する分割波長板フィルターの製造方法であって、
基体上に配向膜材料層を全面又は所定パターンに印刷した後にラビング処理し、得ら れた配向膜上に分割波長板となる光重合性モノマー層を全面又は分割パターンに印刷し た後、前記光重合性モノマー層を露光処理してポリマー化すると共に配向処理する、
分割波長板フィルターの製造方法に係るものである。
That is, the present invention is a method of manufacturing a divided wavelength plate filter that controls the polarization direction of light obtained from each image region divided in accordance with parallax in an image display unit,
After the alignment film material layer is printed on the entire surface or in a predetermined pattern on the substrate, it is rubbed, and after the photopolymerizable monomer layer to be a divided wavelength plate is printed on the entire alignment film or in a divided pattern, The photopolymerizable monomer layer is exposed to a polymer to be polymerized and oriented.
The present invention relates to a method for manufacturing a divided wavelength plate filter.
本発明は、画像表示部において視差に対応して分割された各画像領域からそれぞれ得られた光の偏光方向を制御する分割波長板フィルターを製造する方法であって、
基体上に分割波長板となる光重合性モノマー層を全面又は分割パターンに印刷し、こ の光重合性モノマー層を露光処理してポリマー化した後に、このポリマー層をラビング して配向処理する、
分割波長板フィルターの製造方法も提供するものである。
The present invention is a method for manufacturing a divided wavelength plate filter for controlling the polarization direction of light obtained from each image region divided in accordance with parallax in an image display unit,
A photopolymerizable monomer layer to be a divided wavelength plate is printed on the entire surface or in a divided pattern on the substrate, the photopolymerizable monomer layer is polymerized by exposure treatment, and then this polymer layer is rubbed and oriented.
A method of manufacturing a divided wave plate filter is also provided.
本発明の製造方法によれば、基体上に全面又は所定パターンに印刷した配向膜材料層をラビングしてなる配向膜上に全面又は分割パターンに印刷した光重合性モノマー層を露光処理してポリマー化すると共に配向処理するか、或いは、基体上に全面又は分割パターンに印刷した光重合性モノマー層を露光処理してポリマー化した後に、このポリマー層をラビングして配向処理しているので、配向方向に沿ってポリマー層に位相差特性を形成し易くなる。 According to the production method of the present invention, the photopolymerizable monomer layer printed in the whole surface or in the divided pattern is exposed on the alignment film formed by rubbing the alignment film material layer printed on the whole surface or in a predetermined pattern on the substrate, and the polymer is exposed. The photopolymerizable monomer layer printed on the entire surface or in a divided pattern is polymerized by exposure treatment, and then the polymer layer is rubbed for orientation treatment. It becomes easy to form retardation characteristics in the polymer layer along the direction.
しかも、配向膜材料層及び/又は光重合性モノマー層を印刷により形成しているので、配向膜やモノマー層(従って分割波長板)を一定の膜厚に形成することができる。 In addition, since the alignment film material layer and / or the photopolymerizable monomer layer is formed by printing, the alignment film and the monomer layer (and therefore the divided wavelength plate) can be formed to have a constant film thickness.
従って基体上に分割波長板を所定パターンに精度良く、簡単な工程で形成できると共に、量産性の高い分割波長板フィルターの製造方法を実現できる。 Therefore, the divided wave plate can be accurately formed in a predetermined pattern on the substrate by a simple process, and a method for manufacturing a divided wave plate filter with high mass productivity can be realized.
以下、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
本発明の製造方法においては、得られた分割波長板上を保護膜で被覆するのが望ましい。 In the production method of the present invention, it is desirable to coat the obtained divided wavelength plate with a protective film.
次に、本発明の実施の形態を図面参照下で具体的に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
まず、本発明の参考例から説明すると、分割波長板となる材料層としての分割波長板材料層、配向膜材料層及び接着剤層等は、それぞれその形成の過程において主として印刷(貼り付けることもある)によって形成するものであり、基板上に所定の分割パターンに配した接着剤層又は粘着剤層上に位相差特性のあるフィルムを貼り付け、これを所定の分割パターンに切断除去する場合と、基板上の全面又は所定パターンに配向膜材料層を形成後に、この配向膜材料層に配向処理を施し、この上に分割波長板材料を全面又は所定パターンに配し、これに露光等の処理を行って分割波長板を形成するか、又は基板上に配した分割波長板材料層に直接配向処理して分割波長板を形成する場合とに大別される。 First, from the reference example of the present invention, the divided wave plate material layer, the alignment film material layer, the adhesive layer, and the like as the material layer to be the divided wave plate are mainly printed (pasted) in the process of formation. A film having a phase difference characteristic on an adhesive layer or an adhesive layer arranged in a predetermined division pattern on a substrate, and cutting and removing the film into a predetermined division pattern; After the alignment film material layer is formed on the entire surface or a predetermined pattern on the substrate, the alignment film material layer is subjected to alignment treatment, and the divided wavelength plate material is disposed on the entire surface or the predetermined pattern on the alignment film material layer. To form a divided wave plate, or to form a divided wave plate by direct alignment treatment on the divided wave plate material layer disposed on the substrate.
〔参考例1〕
図1は、分割波長板の形成過程において、分割波長板材料層を所定の分割パターンに分割するために、接着剤等を基板上に印刷した後に、分割波長板材料層を配し、これを分割パターンに切断するまでの過程を示す概略斜視図であり、(a)は基板上に接着剤又は粘着剤を配した状態、(b)はこの上に分割波長板材料層を貼り付けた状態、(c)はこれの切断状態を示す。なお、図19に示した従来例と共通の部位には共通の符号を用いる(他の例も同様)。
[Reference Example 1]
FIG. 1 shows that in the process of forming a divided wave plate, in order to divide the divided wave plate material layer into a predetermined divided pattern, an adhesive or the like is printed on the substrate, and then the divided wave plate material layer is arranged. It is a schematic perspective view which shows the process until it cut | disconnects to a division | segmentation pattern, (a) is the state which has arrange | positioned the adhesive agent or adhesive agent on the board | substrate, (b) is the state which affixed the division | segmentation wavelength plate material layer on this , (C) shows the cut state. In addition, the same code | symbol is used for a site | part common to the prior art example shown in FIG. 19 (other examples are also the same).
図1(a)に示すように、まず、ガラス基板(以下、単に基板と称する。)209上に接着剤又は粘着剤(以下、接着剤で代表する。)2を印刷により所定の分割パターンに設ける。これにより、接着剤を一定厚みに形成できる。次に図1(b)に示すように、この上に分割波長板材料層3を全面に設ける。図1においてはこの分割波長板材料層3として位相差特性のあるフィルムを貼り付けるが、後述する材料を全面に配した後に、これを所定パターンに配向処理してもよい。
As shown in FIG. 1A, first, an adhesive or pressure-sensitive adhesive (hereinafter referred to as an adhesive) 2 is printed on a glass substrate (hereinafter simply referred to as a substrate) 209 in a predetermined division pattern. Provide. Thereby, an adhesive agent can be formed in fixed thickness. Next, as shown in FIG.1 (b), the division | segmentation wavelength
次に図1(c)に示すように、予め基板209上に配した接着剤2のパターンに沿って、切断刃(例えばナイフ)5により一括切断する。この切断刃5は一括切断が可能になるように多列配置されているが、図1(c)では簡略図示した。この切断により、接着剤2が存在する領域と接着剤2が存在しない領域とが分割され、接着剤2が存在しない領域の分割波長板材料層3は不図示の巻き取り装置に巻き取る。これにより、図19に示した画素液晶部205の画素ピッチラインに対応するように、1ライン置きに配置する分割波長板208を精度良く形成できる。
Next, as shown in FIG.1 (c), it cuts collectively with the cutting blade (for example, knife) 5 along the pattern of the
図1(a)〜(c)各図の断面(即ち、a’−a’の断面、b’−b’の断面、c’−c’の断面)を各図の下に示す。これにより、(b)におけるb’−b’の断面(b)’に示すように、基板209上に形成される分割波長板材料層3の厚みtは5〜30μm、又、(c)におけるc’−c’断面(c)’に示すように、分割波長板となる領域の幅Wは100〜200μmに形成する。なお、図1(c)に示すように、切断後は保護膜(仮想線で示す)6で被覆する。
1A to 1C are cross-sectional views (ie, a'-a 'cross-section, b'-b' cross-section, c'-c 'cross-section) are shown below the respective drawings. Thereby, as shown in the cross section (b) ′ of b′-b ′ in (b), the thickness t of the divided wavelength
印刷は、例えば図2に示した装置を用いて行う。図2はこの装置の概略図を示す。即ち、台21の上方に印刷ロール23とこれに接触して回転するアニックスロール22が位置固定して配され、これらのロールはそれぞれ矢印方向に駆動し回転する。アニックスロール22の斜め上部位置には、ドクターブレード24がアニックスロール22のロール面22aとの間に一定の間隙Dを形成して配され、図示の如く、ドクターブレード24の上流側において、アニックスロール22とドクターブレード24との間に印刷材料1として分割波長板となる材料が供給される。従って、上記した間隙Dにより印刷材料1が一定の膜厚で塗布される。
For example, printing is performed using the apparatus shown in FIG. FIG. 2 shows a schematic view of this device. That is, the printing roll 23 and the anix roll 22 that rotates in contact with the printing roll 23 are disposed above the table 21 in a fixed position, and these rolls are driven and rotated in the directions of the arrows, respectively. At an oblique upper position of the
印刷ロール23のロール面23aには、分割波長板を形成するための所定パターンが設計どおりに凸状の原版として形成されており、一方アニックスロール22のロール面22aに供給される印刷材料1は、ドクターブレード24によって一定の厚さに制御されてアニックスロール面22aに付着し、回転方向の下流側へ運ばれる。
On the roll surface 23a of the printing roll 23, a predetermined pattern for forming the divided wavelength plate is formed as a convex master as designed, while the
従って、アニックスロールのロール面22aに付着した印刷材料1は、印刷ロール23のロール面に形成された原版の凸部に付着し、印刷ロール23と台21との間を矢印方向に搬送される基板209の表面に所定パターンにて転写される。転写する印刷材料1は上記した接着剤2又は後述する配向膜材料や分割波長板材料である。
Accordingly, the
図2において、基板209の進行方向に対して、印刷ロール23の上流側に実線で示したラビングロール26及び下流側に仮想線で示したラビングロール26は、基板209上に設ける配向膜又は分割波長板材料に配向処理するために配置されるものである。
In FIG. 2, the rubbing
この参考例によれば、印刷ロール23のロール面23aに所定パターンの凸状の原版を設定どおりに形成し、印刷材料1としての接着剤2(又は後述する配向膜材料や分割波長板材料)を基板209に印刷により所定パターンに形成するので、パターンの形状及び印刷の厚さを一定に形成でき、この上に貼り付けた分割波長板材料層3を所定パターンに多列配置したカッター5で一括切断するため、精度良く形成できると共に量産性があり、立体画像表示装置の分割波長板フィルターに対する要求(即ち、画素ピッチラインに対応して1ライン置きに正確に配置が可能な精度と量産性等)を満たすことのできる、分割波長板フィルターの製造方法を提供できる。
According to this reference example, a convex original plate having a predetermined pattern is formed on a roll surface 23a of a printing roll 23 as set, and an adhesive 2 as a printing material 1 (or an alignment film material or a divided wavelength plate material described later) is used. Is formed in a predetermined pattern by printing on the
〔参考例2〕
図3は、分割波長板材料層3を第2の基体としての基板11上に印刷により形成し、第1の基体としての基板209上に所定パターンに接着剤層2aを形成し、この接着剤層2aを介して分割波長板材料層3を基板209に転写し、分割波長板を転写によって形成するプロセスを示す概略断面図を示す。
[Reference Example 2]
In FIG. 3, the divided wavelength
まず、図3(a)に示すように、基板11上の全面に分割波長板材料層3を、例えば図2に示した印刷方法により一定の厚さに形成する。
First, as shown in FIG. 3A, the divided wavelength
次いで図3(b)に示すように、例えば図2に示した印刷法により、基板209上に、高付着層として接着力の大きい接着剤層2aを設計どおりの所定パターンに配し、これを基板11の上方に位置させ、図3(c)に示すように、双方の基板11、209を当接させ、圧接する。
Next, as shown in FIG. 3B, for example, by the printing method shown in FIG. 2, an
次いで図3(d)に示すように、これらの基板11、209を引離して分離する。この際、基板11を下方移動させてもよく、反対に基板209を上方移動させてもよい。この分離により、基板209の接着剤2aに対応する位置の分割波長板材料層3が、基板11から基板209側へ転写され、所定パターンに配置できる。これにより、図19に示した画素液晶部205の画素ピッチラインに対応するように、1ライン置きに配置する分割波長板208を精度良く形成できる。
Next, as shown in FIG. 3D, these
次いで図3(e)に示すように、基板209を反転させてひっくり返し、この分割波長板材料層3の表面を、例えば図2に示したように、ラビングロール26を用いて配向処理することにより、分割波長板208を形成後に、全面を保護膜6で被覆する。
Next, as shown in FIG. 3 (e), the
なお、図3においては図示省略したが、転写されない分割波長板材料層3’が残存している基板11側にも、分割波長板材料層3’が所定パターンに形成されるので、例えば基板11両端の不要部分を切断除去すれば、基板209側と同様なパターンの分割波長板材料層3’を有する基板11となるため、これを基板209と同様に配向処理することにより、同様に分割波長板フィルターとして用いることもできる。
Although not shown in FIG. 3, the divided wavelength
この参考例によれば、基板209上に一定の厚さで所定パターンに配した接着力の大きい接着剤2aを介して、基板11上の全面に一定の厚さに配した分割波長板材料層3を基板209側に転写するので、基板209上に分割波長板材料層3を精度良く形成できると共に、量産性があることにより、立体画像表示装置の分割波長板フィルターに対する要求(即ち、画素ピッチラインに対応して1ライン置きに正確に配置可能な精度と量産性等)を満たすことのできる、分割波長板フィルターの製造方法を提供できる。
According to this reference example, the divided wavelength plate material layer disposed on the entire surface of the
また、反対側の基板11にも分割波長板材料層3’が精度良く、所定パターンに配置された状態で残るため、この転写プロセスによって、同時に分割波長板208を2枚の基板に設計どおりのパターンに形成することができ、簡単な工程で精度の良い分割波長板フィルターを製造できるため、更に量産性の高い製造方法を提供できる。
Further, since the divided wavelength
上記した分割波長板材料層、配向膜材料層及びこれらの配向処理の具体例を図4〜図8に示す。 Specific examples of the above-described divided wavelength plate material layer, alignment film material layer, and alignment processing thereof are shown in FIGS.
まず図4は、上記した分割波長板材料層3及び後述する配向膜材料層等を、例えば、図2に示した印刷法を用いた印刷により基板209上に形成した後に、これを例えば図2に示したようにして配向処理する概念を示す図である。分割波長板材料層としては、サーモトロピック(Thermotropic)相又はリオトロピック(Lyotropic)相の複屈折液晶ポリマーをインク化したもの、又は光重合性モノマーを用いる。
First, in FIG. 4, after the above-described divided wavelength
<具体例1>
図5は、サーモトロピック相の複屈折液晶ポリマー又はリオトロピック相の複屈折液晶ポリマーをインク層9として使用する場合の一例であり、このインク層9を用いて分割波長板を形成するプロセスの概略断面図を示す。
<Specific example 1>
FIG. 5 is an example of the case where a thermotropic phase birefringent liquid crystal polymer or a lyotropic phase birefringent liquid crystal polymer is used as the
まず、前処理として図5(a)に示すように、基板209上の全面に例えばポリイミドを材料として配向膜8を形成した後に、図5(b)に示すように、所定パターンにラビングにより配向処理部8aを形成する。
First, as shown in FIG. 5 (a) as a pretreatment, an
次いで図5(c)に示すように、この上にインク層9を全面に印刷によって形成する。このサーモトロピック相からなるインク層9は加熱によって溶融し、この温度で相変化する複屈折液晶ポリマーであるため、加熱溶融して配向膜8上に印刷することにより、配向膜8の配向処理部8a上の領域のインク層9が、配向処理部8aの配向方向に沿って相変化する。
Next, as shown in FIG. 5C, an
また、リオトロピック相からなるインク層9の場合は、このポリマーは溶媒で溶かすことにより相変化する複屈折液晶ポリマーであるため、溶媒で溶かした溶液を印刷することにより、配向処理部8a上の領域のインク層9が、溶媒の蒸発に伴って配向処理部8aの配向方向に沿って相変化する。
Further, in the case of the
次いで図5(d)に示すように、これの後処理としてインク層9の全面を加熱処理することにより、相変化した部分のインク層9aが配向強化され、またリオトロピック相からなるインク層9の場合は、溶媒が蒸発してしまうことにより、配向方向が固定化した分割波長板208を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 5D, the entire surface of the
<具体例2>
図6は、サーモトロピック相の複屈折液晶ポリマー又はリオトロピック相の複屈折液晶ポリマーをインク層9として使用する場合(但し、サーモトロピック相で説明する)の他の一例であり、このインク9を用いて分割波長板を形成するプロセスの概略断面図を示す。
<Specific example 2>
FIG. 6 shows another example of the case where a birefringent liquid crystal polymer having a thermotropic phase or a birefringent liquid crystal polymer having a lyotropic phase is used as the ink layer 9 (however, the explanation will be given for the thermotropic phase). The schematic sectional drawing of the process which forms a division | segmentation wavelength plate is shown.
まず、前処理として図6(a)に示すように、基板209の全面に例えばポリイミドを材料として配向膜8を形成した後に、図6(b)に示すように、例えば配向膜8の上面全体をラビング処理して配向処理部8aを形成する。
First, as shown in FIG. 6A, the
次いで図6(c)に示すように、この配向処理部8a上にインク層9を所定パターンに印刷によって形成する。従って上記例と同様に、インク層9が温度で相変化する複屈折液晶ポリマーであるため、加熱溶融して配向膜8上に印刷することにより、全面が配向処理された配向膜8上に形成したインク層9が、配向処理部8aの配向方向に沿って相変化したインク層9に変化する。
Next, as shown in FIG. 6C, an
次いで図6(d)に示すように、この後処理としては上記例と同様に、インク層9を加熱処理することにより、インク層9の配向が強化され、配向方向が固定化した分割波長板208を形成できる。
Next, as shown in FIG. 6 (d), in this post-treatment, similarly to the above example, the
サーモトロピック相の複屈折液晶ポリマー又はリオトロピック相の複屈折液晶ポリマーをインク層9として使用する方法は、上記各例に限らず、変形して実施することが可能である。図7、図8に代表的な変形例を示す。
The method of using the thermotropic phase birefringent liquid crystal polymer or the lyotropic phase birefringent liquid crystal polymer as the
この変形例は、まず図7(a)に示すように、基板209上に例えばポリイミドを材料とする配向膜8を所定パターンに印刷により形成した後に、図7(b)に示すように、この配向膜8の上面をラビング処理して配向処理部8aを形成する。
In this modification, first, as shown in FIG. 7A, after an
次いで、図7(c)に示すように、この上の全面にインク層9を印刷により形成する。従って、上記例と同様に、配向処理された配向膜8a上に存在する部分のインク層9が、配向膜8aの配向方向に沿って相変化して分割波長板208を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 7C, an
次の変形例は、まず図8(a)、図8(b)に示すように、図7と同様に配向膜8aを形成する。
In the next modification, first, as shown in FIGS. 8A and 8B, an
次いで図8(c)に示すように、配向膜8上のみに所定パターンにインク層9を印刷により形成することにより、上記例と同様に、配向処理された配向膜8aの配向方向に沿ってインク層9が相変化して分割波長板208を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 8C, by forming an
なお、上記したサーモトロピック相の複屈折液晶ポリマー又はリオトロピック相の複屈折液晶ポリマーを用いる場合の配向処理は、印刷と同時に配向処理(図示省略)するようにしてもよい。 The alignment treatment in the case of using the thermotropic phase birefringent liquid crystal polymer or the lyotropic phase birefringent liquid crystal polymer may be performed simultaneously with printing (not shown).
実施の形態1
次に、本発明の実施の形態1を説明する。
Next,
図9は光重合性モノマーをインク層12として使用する場合の例であり、このインク層12を用いて分割波長板を形成するプロセスの概略断面図である。そして、最終的にはモノマーをポリマー化するが、基本的なプロセスとして、(1)下地に配向膜を用いる、(2)ポリマー化後に配向処理する、の形態を採る。
FIG. 9 is an example in the case where a photopolymerizable monomer is used as the
図9は、上記した(1)の下地に配向膜を用いる例であり、その概略プロセスの断面図を示す。即ち、図9(a)に示すように、基板209上の全面に例えばポリイミドからなる配向膜材料層8を図2に示した印刷で(以下、同様)形成した後に、図9(b)に示すように、この配向膜材料層8を所定パターンにラビング処理して配向処理部8a(配向膜)を形成する。
FIG. 9 is an example in which an alignment film is used as the base of the above (1), and a schematic process cross-sectional view is shown. That is, as shown in FIG. 9A, after the alignment
次いで図9(c)に示すように、この上の全面に光重合性モノマーからなるインク層12を印刷により形成した後に、全面露光する。この露光によりインク層12がポリマー化すると共に、配向膜8の配向処理部8a上部に存在するインク層12が、配向処理部8aの配向方向に沿って相変化し、分割波長板208を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 9C, an
〔参考例3〕
図10は、配向膜なしでモノマーを偏光露光する例であり、その概略プロセスの断面図を示す。即ち、図10(a)に示すように、基板209上にインク層12を所定パターンに印刷により形成する。
[Reference Example 3]
FIG. 10 is an example in which a monomer is polarized and exposed without an alignment film, and a schematic cross-sectional view of the process is shown. That is, as shown in FIG. 10A, the
次いで図10(b)に示すように、基板209上の全面を偏光露光する。この偏光露光処理により、基板209上に所定パターンに配したインク層12が相変化し、分割波長板208を形成することができる。また、図示省略するが、基板209上の全面にインク層12を形成してポリマー化後に、ラビング処理を所定パターンに行って分割波長板208を形成することもできる。
Next, as shown in FIG. 10B, the entire surface of the
実施の形態2
図11は、上記した(2)のポリマー化後に配向処理する例であり、その概略プロセスの断面図を示す。即ち、例えば図11(a)に示すように、基板209上の全面に配向膜なしでインク層12を印刷により形成し、これを全面露光してポリマー化後に、所定パターンにラビング処理して分割波長板208を形成することもできる。
FIG. 11 is an example in which the orientation treatment is performed after the polymerization of (2) described above, and a schematic cross-sectional view of the process is shown. That is, for example, as shown in FIG. 11 (a), the
〔参考例4〕
光重合性モノマーをインク層12として使用する方法は、上記各例に限らず、変形して実施することが可能である。図12にその一例を示す。
[Reference Example 4]
The method of using the photopolymerizable monomer as the
この例は、まず図12(a)に示すように、基板209上の全面にインク層12を形成し、このインク層12の上方に露光マスク15を所定パターンに配した後に、全面を偏光露光する。これにより非マスク部のインク層12が配向処理されると共にポリマー化する。
In this example, first, as shown in FIG. 12A, an
次に図12(b)に示すように、露光マスク15を除去して、更に全面を露光する。これにより露光マスク15により偏光露光されていない領域のインク層12もポリマー化されると共に、偏光露光された領域に分割波長板208を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 12B, the
〔参考例5〕
図13は、上記した配向処理を伴わない例の概略図を示す。
[Reference Example 5]
FIG. 13 shows a schematic diagram of an example without the above-described alignment treatment.
即ち、図13(a)に示すように、基板209上の全面に分割波長板材料層3を形成し、この上に熱吸収インク層14を例えば図2に示した印刷法により、所定パターンに印刷する。この分割波長板材料層3としては、例えば位相差特性のあるフィルムを基板209上に貼り付ける。
That is, as shown in FIG. 13A, the divided wavelength
次いで図13(b)に示すように、一括全面露光することにより、熱吸収インク層14下の分割波長板材料層3が、熱吸収したインクの熱によって位相差特性を消失する。従って、熱吸収インク層14が存在しない領域に、分割波長板208が所定パターンに形成される。
Next, as shown in FIG. 13B, the divided wave
この参考例によれば、分割波長板材料層3上に熱吸収インク層14を所定パターンに形成し、これを露光処理することにより、選択的に熱吸収インク層14下の材料層3の位相差特性を消失させ、上記熱吸収インク層14が存在しない領域を分割波長板208として形成するものであるが、これにより、画素ピッチラインに対応して1ライン置きに正確に配置可能な分割波長板フィルターを精度良く形成でき、量産性があり、立体画像表示装置の分割波長板フィルターに対する要求を満たすことのできる、分割波長板フィルターの製造方法を提供できる。
According to this reference example, the heat absorbing
〔参考例6〕
図14は、分割波長板材料層3を所定パターンのレーザ照射により、この所定パターンに相当する分割パターンに形成することを示し、(a)は概略斜視図、(b)はレーザ照射後の要部の拡大断面図、(c)はレーザ熱により位相差特性が消失した状態の要部の拡大断面図である。
[Reference Example 6]
FIG. 14 shows that the divided wavelength
即ち、図14(a)に示すように、基板209上の全面に分割波長板材料3を形成後に、不図示のレーザ発振器を所定パターンにプログラム処理しておくことにより、レーザ発振器が分割波長板を形成するライン方向Lにスキャンし、このレーザ照射30によりアブレーションして、選択的に分割波長板材料層3を除去し、設計どおりに所定パターンの分割波長板を高精度に形成することができ、これにより、図19に示した画素液晶部205の画素ピッチラインに対応するように1ライン置きに配することが可能となると共に、量産性を更に高めることができる。
That is, as shown in FIG. 14A, after the divided
この分割波長板材料層3としては、例えば位相差特性のあるフィルムで特にレーザ吸収性のある材料を用いる。又は、例えばレーザ吸収性のある酸化チタン18等を分割波長板材料層3上の全面に設けておいてもよい(図14(c)参照)。但し、酸化チタン18を設ける場合は、酸化チタン18を透過し易い波長のレーザで照射するのが好ましい。
As the divided wavelength
このレーザ照射30により、図14(b)に示すように、レーザスキャンした領域の分割波長板材料層3がアブレーションして除去部4が形成され、除去されずに残った領域の分割波長板材料層を分割波長板208として、所定パターンに高能率下で形成することができる。そして最後に、除去部4上も平坦になるように保護膜6で全体を被覆する。
By this
また、レーザ発振器において電圧を調整することにより、図14(b)に示すように、低い熱のレーザ照射30により、照射領域の分割波長板材料層3の位相差特性を消失させ、除去しないで特性消失部3bのまま残し、分割波長板208の間に特性消失部3bを残存させた状態で、最後に保護膜6で全体を被覆することもできる。
Further, by adjusting the voltage in the laser oscillator, as shown in FIG. 14B, the phase difference characteristic of the divided wavelength
この参考例によれば、基板209上の全面に形成したレーザ吸収性の良い分割波長板材料層3に対し、選択的にレーザ照射30を行い、所定パターンに分割波長板材料層3を除去して分割波長板208を形成するので、分割波長板208を精度良く形成できると共に、量産性があり、立体画像表示装置の分割波長板フィルターに対する要求(即ち、画素ピッチラインに対応して1ライン置きに正確に配置可能な精度と量産性等)を満たすことのできる、分割波長板フィルターの製造方法を提供できる。
According to this reference example, the divided wavelength
〔参考例7〕
この参考例は、基板209上に形成した分割波長板材料層3を所定の分割パターンに切断により分割する方法であり、図15〜図18に具体例を示す。
[Reference Example 7]
This reference example is a method of dividing the divided wave
まず、図15は、例えば既述した参考例1における分割の具体例を示す。図15に示すように、基板209上には、例えば粘着剤(又は接着剤)9を設計どおりの所定の分割パターンに形成後に、この上に分割波長板材料層3を全面に形成する。そしてこの分割波長板材料層3上に、カッター5を粘着剤2の両側ラインに沿うように多列に固定配置し、基板209を矢印Fの方向に搬送することにより、一括して分割波長板材料層3を切断すると共に、除去すべき剥離部3aを剥離しながら、不図示の巻き取り装置に巻き取る。
First, FIG. 15 shows a specific example of division in Reference Example 1 described above, for example. As shown in FIG. 15, on the
この切断と剥離部3aの除去により、剥離部3aを剥離した跡には除去部4が形成され、除去されない領域に分割波長板208が形成され、図19に示した画素液晶部205の画素ピッチラインに対応するように、1ライン置きに配置する分割波長板208を形成できる。これにより、分割波長板208を基板209上に所定パターンに精度良く形成することができると共に、量産性を有して製造することができる。
By this cutting and removal of the peeling
図16は、基板209を矢印F方向に搬送する方法を示す。例えば図16に示すように、搬送ローラー17を用いてもよく、又は、図示しない搬送方法により、例えば平面或いはほぼ平面の支持台上を矢印F方向に搬送するようにしてもよい。また、基板は固定してカッター5を矢印Fとは反対方向に移動させるようにしてもよい。
FIG. 16 shows a method of transporting the
また、図17は他の切断方法の1例を示す。この場合は、回転式のカッター16を図15のカッターと同様に多列配置し、その軸16aを位置固定する。この場合も図15に示したのと同様に、切断後に剥離する剥離部3aは巻き取り装置に巻き取る。また、搬送方法は上記例と同様に行ってよく、また、回転式カッター16を移動し、基板209は固定してよい。
FIG. 17 shows an example of another cutting method. In this case, the
また、図18は上記した切断除去の変形例の概略斜視図を示す。即ち、図18に示すように、液体(例えば水)29を高圧で噴射させるノズル28を所定パターンに多列配置し、この噴射圧力で基板209上の分割波長板材料層3を選択的に除去してもよい。
FIG. 18 is a schematic perspective view of a modified example of cutting and removing described above. That is, as shown in FIG. 18,
この場合、分割波長板材料層3は、基板209上に所定パターンに配した粘着剤(又は接着剤)2上に設けたものでもよく、また、例えば既述した複屈折液晶ポリマー又は光重合性モノマーをポリマー化して形成したものであってもよい。
In this case, the divided wavelength
更に、高圧噴射させる液体29として、例えば温水を使用することにより、分割波長板材料層3の選択的な除去能力を高めることができ、分割波長板材料層3が厚く(例えば30μm、図1参照)形成されている場合に、除去幅を広く(例えば100μm)に形成する場合の如く、広帯域を除去する必要がある場合に好適に使用することができる。
Further, by using, for example, hot water as the liquid 29 to be jetted at a high pressure, the selective removal capability of the divided wavelength
この参考例によれば、基板209上に所定の分割パターンに形成した粘着剤2の両側ラインに沿って、多列配置のカッター5(又は6)により、分割波長板材料層を一括して切断するので、設計どおりに所定パターンの分割波長板208を精度良く形成できると共に、量産性を有していることにより、立体画像表示装置の分割波長板フィルターに対する要求(即ち、画素ピッチラインに対応して1ライン置きに正確に配置可能な精度と量産性等)を満たすことのできる、分割波長板フィルターの製造方法を提供できる。
According to this reference example, the divided wavelength plate material layer is cut together by the multi-row arrangement cutter 5 (or 6) along the both side lines of the adhesive 2 formed in a predetermined division pattern on the
上記した実施の形態は、本発明の技術的思想に基づいて変形することができる。 The above-described embodiment can be modified based on the technical idea of the present invention.
例えば、実施の形態における分割波長板208の形成プロセスは実施の形態に示した以外の適宜であってもよく、使用する材料及び配向処理の方法も同等の機能を発揮できれば適宜であってよい。
For example, the formation process of the divided
更に、本発明は、上述した偏光めがね方式による立体像観察に限らず、偏光等による視差等を用いる公知の立体像観察一般にも適用できる。 Furthermore, the present invention can be applied not only to the above-described stereoscopic image observation using the polarized glasses method but also to general known stereoscopic image observation using parallax or the like using polarized light or the like.
本発明は、画素部に正確に対応し、パターン精度や均一厚み、面内均一性に優れ、かつ再現性及び量産性が高く、立体画像表示装置に好適な分割波長板フィルターを提供できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a divided wavelength plate filter that corresponds to a pixel portion accurately, has excellent pattern accuracy, uniform thickness, in-plane uniformity, high reproducibility and mass productivity, and is suitable for a stereoscopic image display device.
1…印刷材料、2…接着剤(又は粘着材)、3…分割波長板材料層、4…除去部、
3a…剥離部、3b…特性消失部、5、16…カッター、6…保護膜、
8…配向膜(ポリイミド)、8a…ラビング処理部、
9…複屈折液晶ポリマー(インク)、9a…相変化した部分、
12…光重合性モノマー(インク)、14…熱吸収インク、15…マスク、16a…軸、
17…搬送ローラー、18…酸化チタン、20…グラインダー、21…台、
22…アニックスロール、23…印刷ロール、24…ドクターブレード、
26…ラビングロール、28…ノズル、29…液体、30…レーザ照射、
208…分割波長板、209…ガラス基板、F…矢印、D…間隙、L…ライン方向
DESCRIPTION OF
3a ... peeling part, 3b ... characteristic disappearance part, 5, 16 ... cutter, 6 ... protective film,
8 ... alignment film (polyimide), 8a ... rubbing treatment part,
9 ... Birefringent liquid crystal polymer (ink), 9a ... Phase-changed part,
12 ... Photopolymerizable monomer (ink), 14 ... Heat absorbing ink, 15 ... Mask, 16a ... Shaft,
17 ... Conveying roller, 18 ... Titanium oxide, 20 ... Grinder, 21 ... Stand,
22 ... anix roll, 23 ... printing roll, 24 ... doctor blade,
26 ... rubbing roll, 28 ... nozzle, 29 ... liquid, 30 ... laser irradiation,
208: Divided wavelength plate, 209 ... Glass substrate, F ... Arrow, D ... Gap, L ... Line direction
Claims (2)
基体上に配向膜材料層を全面又は所定パターンに印刷した後にラビング処理し、得ら れた配向膜上に分割波長板となる光重合性モノマー層を全面又は分割パターンに印刷し た後、前記光重合性モノマー層を露光処理してポリマー化すると共に配向処理する、
分割波長板フィルターの製造方法。 A method of manufacturing a divided wave plate filter that controls the polarization direction of light obtained from each image region divided in accordance with parallax in an image display unit,
After the alignment film material layer is printed on the entire surface or in a predetermined pattern on the substrate, it is rubbed, and after the photopolymerizable monomer layer to be a divided wavelength plate is printed on the entire alignment film or in a divided pattern, The photopolymerizable monomer layer is exposed to a polymer to be polymerized and oriented.
A method of manufacturing a divided wave plate filter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168329A JP4725606B2 (en) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | Manufacturing method of split wave plate filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168329A JP4725606B2 (en) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | Manufacturing method of split wave plate filter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002322642A Division JP4363029B2 (en) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | Manufacturing method of split wave plate filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008299338A JP2008299338A (en) | 2008-12-11 |
JP4725606B2 true JP4725606B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=40172853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008168329A Expired - Fee Related JP4725606B2 (en) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | Manufacturing method of split wave plate filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725606B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI431341B (en) * | 2011-03-18 | 2014-03-21 | Futis Internat Ltd | Microretarder film |
JP5803311B2 (en) * | 2011-06-16 | 2015-11-04 | 大日本印刷株式会社 | Pattern retardation film manufacturing method, mask used therefor, and pattern retardation film using the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10227998A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Sharp Corp | Optical element, polarizing element, and their manufacture, and video display device |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2008168329A patent/JP4725606B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10227998A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Sharp Corp | Optical element, polarizing element, and their manufacture, and video display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008299338A (en) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4363029B2 (en) | Manufacturing method of split wave plate filter | |
JP3461680B2 (en) | Method for manufacturing optical element and image display device | |
KR101063919B1 (en) | Manufacturing method of retardation plate | |
JP4645772B1 (en) | Alignment film for retardation element and method for producing the same, retardation element and method for producing the same, and display device | |
JP5995085B2 (en) | Laminated film for manufacturing optical filter, and method for manufacturing optical filter | |
JP4720947B2 (en) | Manufacturing method of display device | |
TWI493232B (en) | Switching lens for display apparatus and method for manufacturing the same | |
JP5850434B2 (en) | 3D stereoscopic glasses for stereoscopic video display device and stereoscopic video display device including the same | |
TW201229582A (en) | Method of producing pattern retarder film | |
CN108919406A (en) | Antiradar reflectivity 3D light polarizing film, antiradar reflectivity polarisation LED and preparation method | |
TW201226162A (en) | Method for manufacturing a master plate, method for manufacturing an oriented film, method for manufacturing a retardation plate, and method for manufacturing a display device | |
JP2011164563A (en) | Retardation element and manufacturing method of the same, display device, substrate with light absorbing layer and manufacturing method of the same | |
JP4725606B2 (en) | Manufacturing method of split wave plate filter | |
JP2008287273A (en) | Method for producing split wavelength plate filter | |
KR101772505B1 (en) | Optical plate, method of manufacturing the optical plate. display device and method of manufacturing the display device | |
CN102156319A (en) | Birefringent component with graded index characteristics and method of making same | |
JP4687752B2 (en) | Manufacturing method of split wave plate filter | |
JP4687751B2 (en) | Manufacturing method of split wave plate filter | |
JP6008758B2 (en) | Intermediate product of optical film, optical film, image display device, and method of manufacturing optical film | |
JP2014182244A (en) | Patterned phase difference film and image display device | |
JP5974604B2 (en) | Method for producing pattern retardation film | |
JP2013113938A (en) | Patterned retardation film, image display device, mold for manufacturing patterned retardation film, and method for manufacturing patterned retardation film | |
KR100699132B1 (en) | Manufacturing method of 3D image display | |
JP5594334B2 (en) | Pattern retardation film, image display device, mold for producing pattern retardation film, and method for producing pattern retardation film | |
JP2013238707A (en) | Pattern retardation film, image display device, and mold for manufacturing pattern retardation film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090609 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |