JP4725434B2 - Prism for switch - Google Patents
Prism for switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725434B2 JP4725434B2 JP2006175887A JP2006175887A JP4725434B2 JP 4725434 B2 JP4725434 B2 JP 4725434B2 JP 2006175887 A JP2006175887 A JP 2006175887A JP 2006175887 A JP2006175887 A JP 2006175887A JP 4725434 B2 JP4725434 B2 JP 4725434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prism
- light
- light distribution
- vertical
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
本発明は、スイッチ装置の表示灯部分に用いられるスイッチ用プリズムに関する。 The present invention relates to a switch prism used in an indicator lamp portion of a switch device.
従来、屋内の壁面等に設置され、揺動可能に設けられたハンドルの押圧操作によって室内灯の点灯・消灯の切換操作等を行うハンドル式スイッチが知られている(例えば特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a handle type switch that is installed on an indoor wall surface or the like and performs switching operation of turning on / off an indoor lamp by pressing a handle that is swingably provided (for example, Patent Document 1).
この種のハンドル式スイッチでは、スイッチ装置内に設けられた光源からの光を、当該スイッチ装置の表面に設けられた透光窓から出射させ、さらに当該透光窓から出射した光を、プリズムによってスイッチ装置の表面を覆うハンドルに設けられた表示窓まで導光して出射させ、当該表示窓を表示灯として利用するようになっている。 In this type of handle type switch, light from a light source provided in the switch device is emitted from a light transmitting window provided on the surface of the switch device, and light emitted from the light transmitting window is further emitted by a prism. Light is emitted to a display window provided on a handle that covers the surface of the switch device, and the display window is used as a display lamp.
すなわち、プリズムは、透光窓から表示窓までの間の導光手段として機能しており、構造上、透光窓と表示窓とが上下にずれる場合には特に有効である。また、特許文献1では、プリズムを、出射光を上下方向に適宜に配光する配光手段としても利用している。
上記特許文献1では、上下方向の配光特性は適宜に調整することができるが、この特許文献1を含め従来のこの種のスイッチでは左右方向の配光特性は特に調整されていなかったため、表示灯の左右の視野角が狭くなってしまう場合があった。
In the above-mentioned
そこで、本発明は、スイッチ装置からハンドルに設けられた表示窓まで光を導光するスイッチ用プリズムにおいて、左右の配光特性を調整することが可能なスイッチ用プリズムを得ることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to obtain a switch prism capable of adjusting the left and right light distribution characteristics in a switch prism that guides light from a switch device to a display window provided on a handle.
請求項1の発明にあっては、スイッチ装置から出射された光を、当該スイッチ装置の表面上に配置されたハンドルに設けられた表示窓に向けて導光するスイッチ用プリズムにおいて、上記スイッチ装置を壁面に取り付けた状態の正面視における、上下方向の配光を調整する上下方向配光部と、左右方向の配光を調整する左右方向配光部とを、それぞれ個別に備えるとともに、上記左右方向配光部を、上記上下方向配光部より光の進行方向手前側に設けたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, in the switch prism that guides light emitted from the switch device toward a display window provided on a handle disposed on the surface of the switch device , the switch device includes: viewed from the front of being attached to the wall and a vertical light distribution unit for adjusting the vertical direction of the light distribution, and a lateral direction light distribution unit for adjusting the lateral direction of the light distribution, with each comprising separately, the left and right The direction light distribution unit is provided on the front side in the light traveling direction from the vertical direction light distribution unit.
請求項2の発明にあっては、第1のプリズムと、当該第1のプリズムより光の進行方向先側に配置される第2のプリズムとを備え、上記第1のプリズムは、複数の入射部から入射した光を一つの出射部まで導光し、上記第2のプリズムの入射部または第1のプリズムの出射部に上記左右方向配光部を形成するとともに、第2のプリズムの出射部に上記上下方向配光部を形成することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the first prism includes a first prism and a second prism disposed on the front side of the light traveling direction from the first prism, and the first prism includes a plurality of incident beams. The light incident from the first part is guided to one outgoing part, and the left and right light distribution part is formed in the incoming part of the second prism or the outgoing part of the first prism, and the outgoing part of the second prism The above-mentioned vertical direction light distribution part is formed in.
請求項3の発明にあっては、複数の入射部と一つの出射部とを備え、当該複数の入射部から入射した光を一つの出射部まで導光し、上記複数の入射部のうち少なくともいずれか一つに上記左右方向配光部を形成するとともに、上記出射部に上記上下方向配光部を形成することを特徴とする。
In the invention of
請求項4の発明にあっては、上記上下方向配光部は、上記複数の入射部のそれぞれに対応する配光セグメントを有することを特徴とする。
In the invention of
請求項5の発明にあっては、上記上下方向配光部は、鉛直面に対して所定角度傾斜させた傾斜面を有し、出射範囲の下限光および上限光のうち一方が当該傾斜面に対して略垂直に通過して出射し、他方が当該傾斜面で屈折して所定角度で出射するように、上下方向配光部まで光が導光されるようにしたことを特徴とする。
In the invention of
請求項6の発明にあっては、上記左右方向配光部は、平坦面、一対の傾斜面、および曲面を連続させた面を有することを特徴とする。
The invention according to
請求項1の発明によれば、左右方向配光部を設けたため、左右の配光特性を適宜に調整することができる。また、上下方向配光部と左右方向配光部とをそれぞれ別個に設けたため、それぞれに効率の良い配光特性を持たせて視認性を向上することができる。また、左右方向配光部を、上下方向配光部より光の進行方向手前側に設けたため、上下方向の配光特性の効率を劣化させることなく左右方向の配光特性を良好にすることができる。 According to the first aspect of the present invention, since the left and right direction light distribution section is provided, the left and right light distribution characteristics can be adjusted appropriately. In addition, since the vertical light distribution unit and the horizontal light distribution unit are separately provided, it is possible to improve visibility by giving each of them efficient light distribution characteristics. Also, since the left / right light distribution part is provided in front of the vertical light distribution part, the light distribution characteristic in the left / right direction can be improved without degrading the efficiency of the light distribution characteristic in the vertical direction. it can.
請求項2の発明によれば、第1のプリズムによって導光した後、上下および左右の配光特性の調整を行うことができるため、導光ロスを小さくすることができる。 According to the second aspect of the present invention, after the light is guided by the first prism, the vertical and left and right light distribution characteristics can be adjusted, so that the light guide loss can be reduced.
請求項3の発明によれば、一つのプリズムによって、出射部への導光と、上下および左右の配光特性の調整とが可能となるため、構成が簡素化されて製造性を向上することができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、各入射部から入射した光に対してより適切な配光特性の調整が可能となる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、傾斜面における通過と屈折とを利用して、上下に広い出射範囲(配光範囲)を、上下方向配光部への導光を利用して、より容易に設定することができる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、平坦面ならびに一対の傾斜面に対応する三方向への配光が可能となる上、それら一対の傾斜面間を接続する曲面を設けた分、当該三方向の間の方向への配光も可能となる。
According to the invention of
(第1実施形態)図1は、本実施形態にかかるプリズムを含むスイッチの分解斜視図、図2は、スイッチ内の各スイッチ装置とプリズムとの位置関係を示す側面図(一部断面図)、図3は、第1のプリズム内の光路を示す模式図(側面図)、図4は、上下方向配光部の模式図(側面図)、図5は、第1のプリズムおよび第2のプリズムの平面図、図6は、左右方向配光部の模式図(平面図)である。 (First Embodiment) FIG. 1 is an exploded perspective view of a switch including a prism according to this embodiment, and FIG. 2 is a side view (partial sectional view) showing the positional relationship between each switch device in the switch and the prism. 3 is a schematic diagram (side view) showing an optical path in the first prism, FIG. 4 is a schematic diagram (side view) of a vertical light distribution unit, and FIG. 5 is a diagram showing the first prism and the second prism. FIG. 6 is a schematic view (plan view) of the light distribution unit in the left-right direction.
本実施形態のハンドル式スイッチ1は、正面視では全体的に矩形状に形成されており、その表面には、ハンドル4が化粧プレート5に囲まれた状態で表出している。
The
このハンドル式スイッチ1は、取付枠2をベースとして各部品がアセンブリされたものである。取付枠2は、壁(図示せず)等の造営面や、当該造営面に埋込配設される埋込ボックス(図示せず)などに、ねじ止め等によって固定される。
This
本実施形態では、三つのスイッチ装置3(3U,3M,3L)が、上下に長い略長方形の開口部2aに上下に隣接して挿入された状態で、それぞれ取付枠2に係止されている。
In the present embodiment, the three switch devices 3 (3U, 3M, 3L) are respectively locked to the mounting frame 2 in a state where the switch devices 3 (3U, 3M, 3L) are inserted vertically adjacent to the substantially
各スイッチ装置3は、箱状の器体3aを備え、全体的に略直方体状の外観を呈している。そして、器体3aの前面3eには矩形状の開口部3bが形成されており、この開口部3bから押釦ハンドル3cが露出している。押釦ハンドル3cは、器体3aに揺動可能に支持されており、当該押釦ハンドル3cの操作によって、器体3a内の接点の切り換えが行われるようになっている。
Each
また、器体3aの前面3eには略矩形状の透光窓3dが形成されており、器体3aに内蔵されるランプモジュール(図示せず)に設けられた発光体(例えばLEDベアチップ;図示せず)からの光を受け容れて、ハンドル4の表示窓4cに向けて透光(出射)する。
Moreover, a substantially rectangular light-transmitting
化粧プレート5は、例えば合成樹脂を略矩形枠状に成形したものであり、ハンドル4の周縁を囲む枠として機能する。すなわち、その中央部には矩形状の開口部5aが形成されており、当該開口部5aを埋めるように三つのハンドル4(4U,4M,4L)が上下に隣接して配置される。
The
各ハンドル4は、手指等によって押圧操作され、当該押圧操作を押釦ハンドル3cに伝える操作部として機能する。本実施形態では、ハンドル4は、スイッチ装置3に、器体3aの前面3eを覆う状態で、爪4b等を介して支持されており、押釦ハンドル3cと連動して揺動するように構成されている。
Each
各ハンドル4(4U,4M,4L)は、複数(本実施形態では三つ)のスイッチ装置3に一対一で対応して設けられる。すなわち、本実施形態では、三つのスイッチ装置3(3U,3M,3L)が取付枠2の開口部2aの長手方向(上下方向)に並べて装備されるとともに、当該取付枠2の長手方向(上下方向)に沿って分割された同数(すなわち三つ)の分割型のハンドル4(4U,4M,4L)が装備されている。
Each handle 4 (4U, 4M, 4L) is provided in one-to-one correspondence with a plurality (three in the present embodiment) of
ここで、図1に示すように、本実施形態では、三つのスイッチ装置3の上下幅より、三つのハンドル4の上下幅が広くなっている。したがって、中央に位置するスイッチ装置3Mの透光窓3dとハンドル4Mの表示窓4cとは重なり合うが、上側に位置するスイッチ装置3Uの透光窓3dに対しては対応するハンドル4Uの表示窓4cが上方にずれ、また、下側に位置するスイッチ装置3Lの透光窓3dに対しては対応するハンドル4Lの表示窓4cが下方にずれている。
Here, as shown in FIG. 1, in this embodiment, the vertical widths of the three
そこで、本実施形態では、図2の(a)〜(c)に示すように、各ハンドル4の裏面側にプリズム8を装備して、スイッチ装置3とハンドル4とが上下にずれている場合にも、透光窓3dから出射された光を表示窓4cまで確実に導光して、当該表示窓4cから出射できるようにしてある。なお、これら図2の(a)〜(c)から明らかとなるように、上中下の各段について、同一のプリズム8を用いている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 2A to 2C, when the
プリズム8は、透光性の合成樹脂を成形したものとして得ることができ、本実施形態では、スイッチ装置3側の第1のプリズム6と、表示窓4c側の第2のプリズム7とから構成されている。本実施形態では、第1のプリズム6は、主として複数の入射部(底面6b,6b,および凹部6aの奥面6h)から一つの出射部としての端面7aに向けて光を導光する機能を担い、第2のプリズム7は、主として配光特性を調整する機能を担っている。
The
第1のプリズム6は、図3に示すように、相互に平行な底面6bと天面6cとを有して側面視では上下に長く伸びた形状を備えている。底面6bの上下方向中央位置には谷状の凹部6aが形成され、当該凹部6aの奥面6hの略中央部が底面6b側に膨出している。また、凹部6aの内側面6g,6gは、僅かに膨出する傾斜面となっている。
As shown in FIG. 3, the
そして、底面6bと天面6cとの間の上下の外側面6f,6fは、底面6b,6b側から天面6c,6c側に向けて上下の幅を徐々に狭めるように、鉛直方向に対して略45°傾斜している。
The upper and lower
また、天面6cの上下方向中央位置には、突出部6dが形成されている。この突出部6dの端面6eが第1のプリズム6の出射部となる。
In addition, a
一方、第2のプリズム7は、図2に示すように、略矩形柱状の本体部7dと、その第1のプリズム6側の上下端からそれぞれ上下方向に突出する脚部7e,7eとを備えるとともに、第1のプリズム6側の上下方向略中央部には比較的浅い側面視では略台形状の凹部7bが形成されている。本体部7dはハンドル4の表示窓4cの開口部内に緩挿されており、その端面7aが表示窓4cから露出するとともに、端面7aとハンドル4の表面4aとがほぼ面一となるようにしてある。この第2のプリズム7では、凹部7bの奥面7cが入射部となり、端面7aが出射部となる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
ここで、図2の(a)に示すように、上段では、スイッチ装置3の透光窓3dは、第1のプリズム6の下側の底面6bと重なり合う位置に配置されており、この下側の底面6bが入射部となる。
Here, as shown in FIG. 2 (a), in the upper stage, the
この上段の第1のプリズム6内では、図3中に二点鎖線で示すように光が導光される。すなわち、入射部としての下側の底面6bから略水平方向に入射した光は、下側の外側面6fおよび内側面6gで反射して突出部6dへ導光され、出射部としての端面6eから出射される。このとき、本実施形態では、第1のプリズム6内で反射面として機能する外側面6fおよび内側面6gの角度および形状(膨出形状等)を適宜に調整することで、端面6eからの出射光の出射範囲下限光Ulの迎角が水平方向に対して略5°となり、出射範囲上限光Uuの仰角が水平方向に対して略30°となるように設定されている。
In the upper
出射部としての端面6eから出射された光は、第2のプリズム7の入射部としての奥面7cに入射されるが、端面6eおよび奥面7cともに上下方向には真っ直ぐで、相互に平行に形成されているため、光の進行方向(角度)は上下方向には殆ど変化しない。さらに、第2のプリズム7内では反射することなく、端面7aまで光の進行方向(角度)は上下方向には変化しないようになっている。
The light emitted from the
ここで、本実施形態では、図4に示すように、第2のプリズム7の端面7aに、光を上下方向に配光する上下方向配光部が形成されている。
Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, a vertical light distribution unit that distributes light in the vertical direction is formed on the
この上下方向配光部では、上中下の各段に対応する複数(すなわち三つ)の配光セグメント7aU,7aM,7aLが設定されており、上段に対応する配光セグメント7aUは、端面7aの下側に設定してある。
In this vertical direction light distribution section, a plurality of (that is, three) light distribution segments 7aU, 7aM, 7aL corresponding to the upper, middle, and lower stages are set, and the light distribution segment 7aU corresponding to the upper stage has an
この配光セグメント7aUは、鉛直方向に対して略30°傾斜する斜め上向きの傾斜面(平面)7a1と、略水平方向に伸びる水平面(平面)7a3とを外面とする鋸歯を、上下方向に多段に並べた構成となっている(図4では2段分のみ示している)。このとき、鋸歯の高さを低く(水平面7a3を水平方向に短く)微細にすることで、表面上の凹凸を目立たなくすることができるとともに、内部が見えにくくなるので、発光手段(LED等)が奥側に見えて見る角度によって当該発光手段が動いてみえる所謂奥目状態が生じるのを抑制し、端面7aで発光しているかのように見せて、違和感を少なくすることができる。
This light distribution segment 7aU has a plurality of upper and lower sawtooths having an obliquely upward inclined surface (plane) 7a1 inclined approximately 30 ° with respect to the vertical direction and a horizontal surface (plane) 7a3 extending substantially horizontally in the vertical direction. (Only two stages are shown in FIG. 4). At this time, by reducing the height of the saw blade (the horizontal surface 7a3 is shortened in the horizontal direction) and making it finer, the unevenness on the surface can be made inconspicuous and the inside becomes difficult to see, so that the light emitting means (LED, etc.) It is possible to suppress the occurrence of a so-called back-eye state in which the light-emitting means can be seen to move depending on the angle seen from the back side, and to make it appear as if light is emitted from the
ところで、上述したように、上段では、端面7aに到達した時点でも、出射範囲上限光の仰角は水平方向に対して略30°となっているため、図4中に二点鎖線で示すように、この出射範囲上限光Uuは、傾斜面7a1にはほぼ垂直に入射し、殆ど屈折することなく、そのままの角度で出射されることになる。
By the way, as described above, in the upper stage, the elevation angle of the emission range upper limit light is approximately 30 ° with respect to the horizontal direction even when it reaches the
一方、出射範囲下限光Ulの迎角は、端面7aに到達した時点でも、水平方向に対して略5°となっており、この場合、出射範囲下限光Ulは、図4中に二点鎖線で示すように、傾斜面7a1で斜め下方に向けて屈折し、その水平方向に対する迎角が略30°となる。
On the other hand, the angle of attack of the emission range lower limit light Ul is approximately 5 ° with respect to the horizontal direction even when it reaches the
すなわち、上段については、配光セグメント7aUの傾斜面7a1によって、出射範囲上限光Uuは傾斜面7a1を略垂直に通過して水平方向に対して略30°の仰角で出射する一方、出射範囲下限光Ulは当該傾斜面7a1で屈折して水平方向に対して略30°の迎角で出射することになる。このように、出射範囲上限光Uuを傾斜面7a1で直進させることで、出射範囲すなわち配光範囲の角度設定を容易化することができる。 That is, in the upper stage, the emission surface upper limit light Uu passes through the inclined surface 7a1 substantially vertically and exits at an elevation angle of approximately 30 ° with respect to the horizontal direction by the inclined surface 7a1 of the light distribution segment 7aU. The light Ul is refracted by the inclined surface 7a1 and is emitted at an angle of attack of about 30 ° with respect to the horizontal direction. Thus, the angle setting of the emission range, that is, the light distribution range can be facilitated by causing the emission range upper limit light Uu to travel straight on the inclined surface 7a1.
次に、図2の(c)に示すように、下段では、スイッチ装置3の透光窓3dは、第1のプリズム6の上側の底面6bと重なり合う位置に配置されており、この上側の底面6bが入射部となる。
Next, as shown in FIG. 2C, in the lower stage, the
ここで、本実施形態では、図2から明らかとなるように、下段における各部の形状および配置は、表示窓4cの上下中心を通る水平線(水平面)について、上段における各部の形状および配置と、対称となっている。すなわち、この上段の第1のプリズム6内では、図3中に一点鎖線で示すように光が導光されるのであって、入射部としての上側の底面6bから略水平方向に入射した光は、上側の外側面6fおよび内側面6gで反射して突出部6dへ導光され、出射部としての端面6eから出射される。このとき、上述したように、第1のプリズム6内で反射面として機能する外側面6fおよび内側面6gの角度および形状(膨出形状等)は適宜に調整されているため、この場合、端面6eからの出射光の出射範囲下限光Llの迎角が水平方向に対して略30°となり、出射範囲上限光Luの仰角が水平方向に対して略5°となる。
Here, in this embodiment, as will be apparent from FIG. 2, the shape and arrangement of each part in the lower stage are symmetrical with the shape and arrangement of each part in the upper stage with respect to a horizontal line (horizontal plane) passing through the vertical center of the
そして、下段の場合も、出射部としての端面6eから出射された光は上下方向に関しては殆ど角度変化することなく、第2のプリズム7の端面7aまで到達する。ただし、当該端面7a中の上側の配光セグメント7aLに到達する。
Also in the lower stage, the light emitted from the
この配光セグメント7aLは、鉛直方向に対して略30°傾斜する斜め下向きの傾斜面(平面)7a1と、略水平方向に伸びる水平面(平面)7a3とを外面とする鋸歯を、上下方向に多段に並べた構成となっている(図4では2段分のみ示している)。 The light distribution segment 7aL has sawtooths having a slanting downwardly inclined surface (plane) 7a1 inclined approximately 30 ° with respect to the vertical direction and a horizontal surface (plane) 7a3 extending substantially horizontally in the vertical direction. (Only two stages are shown in FIG. 4).
したがって、下段については、配光セグメント7aLの傾斜面7a1によって、図4中に一点鎖線で示すように、出射範囲上限光Luは当該傾斜面7a1で屈折して水平方向に対して略30°の仰角で出射する一方、出射範囲下限光Llは傾斜面7a1を略垂直に通過して水平方向に対して略30°の迎角で出射することになる。このように、下段については、出射範囲下限光Llを傾斜面7a1で直進させることで、出射範囲すなわち配光範囲の角度設定を容易化することができる。 Therefore, in the lower stage, the emission range upper limit light Lu is refracted by the inclined surface 7a1 by the inclined surface 7a1 of the light distribution segment 7aL and is approximately 30 ° with respect to the horizontal direction, as shown by a one-dot chain line in FIG. On the other hand, the emission range lower limit light Ll is emitted at an elevation angle of approximately 30 ° with respect to the horizontal direction through the inclined surface 7a1 while being emitted at an elevation angle. As described above, in the lower stage, the angle of the emission range, that is, the light distribution range can be easily set by causing the emission range lower limit light Ll to travel straight on the inclined surface 7a1.
そして、図2の(b)に示すように、中段では、スイッチ装置3の透光窓3dは、第1のプリズム6の凹部6aの奥面6hと重なり合う位置に配置されており、この奥面6hが入射部となる。
As shown in FIG. 2 (b), in the middle stage, the
ここで、奥面6hの凹凸形状は、端面6eからの出射光の出射範囲下限光Mlの迎角および出射範囲上限光Muの仰角が水平方向に対してともに略20°となるように設定されている。
Here, the concavo-convex shape of the
また、中段については、透光窓3dと表示窓4cとが重なり合っているため、外側面6fや内側面6gで反射させるなどして光を上下方向に導光する必要が無く、出射範囲の調整を奥面6hの凹凸形状の設定のみによって比較的容易に行うことができる。
In the middle stage, since the
そして、この中段の場合も、出射部としての端面6eから出射された光は上下方向に関しては殆ど角度変化することなく、第2のプリズム7の端面7aまで到達する。ただし、当該端面7a中の上下方向中央に位置する配光セグメント7aMに到達する。
Also in this middle stage, the light emitted from the
配光セグメント7aMは、鉛直方向に伸びる鉛直面7a2を主体として、上側に配置されて鉛直方向に対して略30°傾斜する斜め下向きの傾斜面(平面)7a1の一部(下側領域)と、下側に配置されて鉛直方向に対して略30°傾斜する斜め上向きの傾斜面(平面)7a1の一部(上側領域)と、を含む領域として構成されている。かかる配光セグメント7aMでは、鉛直面7a2に水平方向に対する仰角が略20°の出射範囲上限光Muが入射すると上向きに屈折して、その水平方向に対する仰角が略30°となり、また当該鉛直面7a2に水平方向に対する迎角が略20°の出射範囲下限光Mlが入射すると下向きに屈折して、その水平方向に対する迎角が略30°となる。すなわち、配光セグメント7aMの鉛直面7a2によって、図4中に破線で示すように、出射範囲上限光Muは水平方向に対して略30°の仰角で出射する一方、出射範囲下限光Mlは水平方向に対して略30°の迎角で出射することになる。 The light distribution segment 7aM is mainly composed of a vertical surface 7a2 extending in the vertical direction, and is disposed on the upper side and is a part (lower region) of an inclined surface (plane) 7a1 that is inclined downward and inclined approximately 30 ° with respect to the vertical direction. And a part (upper region) of an inclined surface (planar surface) 7a1 that is disposed on the lower side and is inclined approximately 30 ° with respect to the vertical direction. In the light distribution segment 7aM, when the emission range upper limit light Mu having an elevation angle of about 20 ° with respect to the horizontal direction is incident on the vertical surface 7a2, the light is refracted upward, the elevation angle with respect to the horizontal direction becomes about 30 °, and the vertical surface 7a2 When the emission range lower limit light Ml having an angle of attack of about 20 ° with respect to the horizontal direction is incident, the light is refracted downward and the angle of attack with respect to the horizontal direction becomes about 30 °. That is, the vertical range 7a2 of the light distribution segment 7aM causes the emission range upper limit light Mu to be emitted at an elevation angle of approximately 30 ° with respect to the horizontal direction, while the emission range lower limit light Ml is horizontal, as indicated by a broken line in FIG. The light is emitted at an angle of attack of approximately 30 ° with respect to the direction.
このように、本実施形態では、上中下の各段について、いずれも水平方向に対して上下に±30°となるほぼ同様の出射範囲(配光範囲)を得ることができ、各段で見え方の差が生じず、より確実な視認性を確保するとともに違和感を少なくすることができるという利点がある。 As described above, in this embodiment, for each of the upper, middle, and lower stages, almost the same emission range (light distribution range) that is ± 30 ° up and down with respect to the horizontal direction can be obtained. There is an advantage that a difference in appearance does not occur, a more reliable visibility is ensured, and a sense of incongruity can be reduced.
一方、本実施形態では、図5に示すように、第2のプリズム7の入射部としての凹部7bの奥面7cに、光を左右方向に配光する左右方向配光部が形成されている。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, a left-right light distribution portion that distributes light in the left-right direction is formed on the
この左右方向配光部を成す奥面7cは、平坦面7c2、一対の傾斜面7c1,7c1、および曲面7c3を連続させた面として形成し、相互に対向して逆向きに傾斜する一対の傾斜面7c1,7c1とその間の曲面7c3は滑らかに連続させている。かかる構成によれば、平坦面7c2ならびに一対の傾斜面7c1に対応する三方向に分けて配光が可能となる上、一対の傾斜面7c1間を接続する曲面7c3を設けた分、当該三方向の間の方向への配光も可能となる。そして、LED等の出射範囲の狭い光源を用いた場合においても、傾斜角度等を適宜に調整することで所期の出射範囲を得ることができる。なお、この左右方向配光部は、第1のプリズム6の端面6eに形成することも可能である。
The
以上の本実施形態によれば、左右方向配光部を設けたため、左右の配光特性を調整することができる上、上下方向配光部と左右方向配光部とをそれぞれ別個に設けたため、より適切な調整が可能となる。また、各配光部で出射範囲を拡大できるため、LED等の出射範囲の狭い光源を用いて導光ロスを少なくしながら、広い出射範囲を実現することができる。 According to the above embodiment, since the left and right direction light distribution unit is provided, the left and right light distribution characteristics can be adjusted, and the vertical direction light distribution unit and the left and right direction light distribution unit are provided separately. More appropriate adjustment is possible. Moreover, since the emission range can be expanded in each light distribution unit, a wide emission range can be realized while reducing light guide loss using a light source with a narrow emission range such as an LED.
また、本実施形態では、左右方向配光部を、上下方向配光部より光の進行方向手前側に設けたため、上下方向の配光特性の効率を劣化させることなく左右方向の配光特性を良好にすることができる。そして、上下の配光特性の調整を、より光の進行方向先側で行うことができ、スイッチ装置3と表示窓4cとが上下にずれてプリズム8内で光を上下方向に導光する場合に、上下方向への導光後に上下の配光特性を調整(すなわち出射範囲を適切な範囲に拡大)することが可能となるため、導光中のロス(導光ロス)を小さくすることができる。また、左右の配光特性の調整を、より光の進行方向手前側で行うことができ、表示窓4cが上下方向より左右方向に広い場合(すなわち水平方向に長い形状である場合)に導光ロスを小さくすることができる。
In the present embodiment, since the left-right direction light distribution unit is provided on the front side of the light traveling direction from the up-down direction light distribution unit, the left-right direction light distribution characteristic is reduced without degrading the efficiency of the vertical light distribution characteristic. Can be good. Then, the adjustment of the light distribution characteristics in the upper and lower directions can be performed further on the light traveling direction side, and the
また、本実施形態では、第1のプリズム6は、複数の入射部としての底面6b,6bおよび奥面6hから入射した光を一つの出射部としての端面6eまで導光し、上記第2のプリズム7の入射部としての奥面7cまたは第1のプリズム6の出射部としての端面6eに左右方向配光部を形成するとともに、第2のプリズム7の出射部としての端面7aに上下方向配光部を形成したため、第1のプリズム6によって上下方向に適切に導光した後、上下および左右の配光特性の調整を行うことができるため、導光ロスを小さくすることができる。また、本実施形態によれば、導光した後一箇所の左右方向配光部で配光させる構成であるため、光源と表示窓との位置ずれの大きさによって左右の配光性がばらつくのを抑制することができる。また、第1のプリズム6と第2のプリズム7とに分割して境界面が増える分、配光部を設定しやすくなるという利点がある。さらに、第2のプリズム7を乳白材料等の拡散効果の高い材料とすれば、第1のプリズム6による導光に影響を与えることなく拡散効果を高めることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1のプリズム6を上下対称の形状としたため、上中下の全段で同一とすることができる。
In the present embodiment, since the
また、本実施形態では、上下方向配光部としての端面7aに、複数の入射部としての底面6b,6bおよび奥面6hのそれぞれに対応する配光セグメント7aU,7aM,7aLを設けたため、各入射部から入射した光に対してより適切な配光特性の調整が可能となる。
In the present embodiment, since the
また、本実施形態では、上下方向配光部としての端面7aに鉛直面に対して所定角度(本実施形態では±30°)傾斜させた傾斜面7a1を設け、傾斜面7a1における通過と屈折とを利用して、水平方向に対して上下に均等に拡がる出射範囲(配光範囲)を、プリズム8(第1のプリズム6)内での上下方向配光部までの導光調整によって、より容易に実現することができる。
In the present embodiment, an inclined surface 7a1 that is inclined at a predetermined angle (± 30 ° in the present embodiment) with respect to the vertical surface is provided on the
(第2実施形態)図7は、本実施形態にかかるプリズムの上下方向配光部の模式図(側面図)である。なお、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付し、重複する説明を省略する。 (Second Embodiment) FIG. 7 is a schematic view (side view) of a vertical light distribution section of a prism according to this embodiment. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are provided. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
本実施形態にかかる構成は、第2のプリズム7の端面7aに形成した上下方向配光部の形状が異なる点以外、上記第1実施形態と全く同様である。
The configuration according to this embodiment is exactly the same as that of the first embodiment, except that the shape of the vertical light distribution portion formed on the
端面7aは、上記第1実施形態の上段用の配光セグメント7aUおよび中段用の配光セグメント7aMと同様の形状となっている。すなわち、この端面7aは、鉛直方向に対して略30°傾斜する斜め上向きの傾斜面(平面)7a1と、略水平方向に伸びる水平面(平面)7a3とを外面とする鋸歯を上下方向に多段に並べるとともに、その上側に鉛直方向に伸びる鉛直面7a2を備えた構成となっている。
The
かかる構成では、水平面7a3で光を反射させることで、斜め上向きに光を出射することができ、したがって、上記第1実施形態のように二種類の傾斜面を設けなくても、より簡単な構成で上下方向に広い配光範囲を確保することができる。 In such a configuration, the light can be emitted obliquely upward by reflecting the light on the horizontal surface 7a3. Therefore, a simpler configuration can be achieved without providing two types of inclined surfaces as in the first embodiment. Thus, a wide light distribution range in the vertical direction can be secured.
(第3実施形態)図8は、本実施形態にかかるプリズムの側面図である。なお、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付し、重複する説明を省略する。 (Third Embodiment) FIG. 8 is a side view of a prism according to this embodiment. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are provided. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
本実施形態にかかる構成は、第1のプリズム6と第2のプリズム7とに分割されたプリズム8に替えて、一体化されたプリズム8Aを備える点以外、上記第1実施形態と全く同様である。
The configuration according to the present embodiment is exactly the same as that of the first embodiment except that the
プリズム8Aは、相互に平行な底面8bと天面8cとを有して側面視では上下に長く伸びた形状を備えている。底面8bの上下方向中央位置には谷状の凹部8aが形成され、当該凹部8aの奥面8hの略中央部が底面8b側に膨出している。また、凹部8aの内側面8g,8gは、僅かに膨出する傾斜面となっている。
The
そして、底面8bと天面8cとの間の上下の外側面8f,8fは、底面8b,8b側から天面8c,8c側に向けて上下の幅を徐々に狭めるように鉛直方向に対して略45°傾斜している。
The upper and lower
また、天面8cの上下方向中央位置には、突出部8dが形成されている。この突出部8dの端面8eがプリズム8の出射部となる。そして、突出部8dはハンドル4の表示窓4cの開口部内に緩挿されており、その端面8eが表示窓4cから露出するとともに、端面8eとハンドル4の表面4aとがほぼ面一となるようにしてある。
In addition, a
ここで、上下方向配光部は、端面8eに形成され、左右方向配光部は、底面8bに形成される。端面8eに形成される上下方向配光部は、上記第1または第2実施形態と同様の形状とすることができ、底面8bに形成される左右方向配光部は、上記第1実施形態と同様の形状とすることができる。なお、左右方向配光部を入射部としての底面8bに設ける分、導光角度が広くなるが、プリズム8A外面での全反射角を超えないように設定し、外部への漏洩(導光ロス)が生じないようにしている。
Here, the vertical light distribution portion is formed on the
本実施形態によれば、一つのプリズム8Aによって、出射部への導光と、上下および左右の配光特性の調整とが可能となるため、構成が簡素化されて製造性を向上することができる。さらに、一体化させた分、出射面と入射面が減って、当該出射面および入射面における散乱ロスを減らすことができる。
According to the present embodiment, the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.
Ll,Ml,Ul 出射範囲下限光
Lu,Mu,Uu 出射範囲上限光
3,3L,3M,3U スイッチ装置
4,4L,4M,4U ハンドル
4c 表示窓
6 第1のプリズム
6b 底面(入射部)
6e 端面(出射部)
6h 奥面(入射部)
7 第2のプリズム
7a 端面(出射部)
7a1 傾斜面
7aU,7aM,7aL 配光セグメント
7c 奥面(入射部)
7c1 傾斜面
7c2 平坦面
7c3 曲面
8,8A プリズム
8b 底面(入射部)
8e 端面(出射部)
8h 奥面(入射部)
Ll, Ml, Ul Emission range lower limit light Lu, Mu, Uu Emission range
6e End face (outgoing part)
6h Back surface (incident part)
7
7a1 Inclined surface 7aU, 7aM, 7aL
7c1 Inclined surface 7c2 Flat surface 7c3
8e End face (outgoing part)
8h back surface (incident part)
Claims (6)
前記スイッチ装置を壁面に取り付けた状態の正面視における、上下方向の配光を調整する上下方向配光部と、左右方向の配光を調整する左右方向配光部とを、それぞれ個別に備えるとともに、
前記左右方向配光部を、前記上下方向配光部より光の進行方向手前側に設けたことを特徴とするスイッチ用プリズム。 In the switch prism that guides the light emitted from the switch device toward the display window provided on the handle arranged on the surface of the switch device,
Viewed from the front in a state in which mounting the switching device on the wall, the vertical light distribution unit for adjusting the vertical direction of the light distribution, and a lateral direction light distribution unit for adjusting the lateral direction of the light distribution, with each with separately ,
The switch prism, wherein the left-right light distribution part is provided on the front side in the light traveling direction from the vertical light distribution part.
前記第1のプリズムは、複数の入射部から入射した光を一つの出射部まで導光し、
前記第2のプリズムの入射部または第1のプリズムの出射部に前記左右方向配光部を形成するとともに、第2のプリズムの出射部に前記上下方向配光部を形成することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ用プリズム。 A first prism, and a second prism disposed on the light traveling direction side of the first prism,
The first prism guides light incident from a plurality of incident portions to one emission portion,
The left-right direction light distribution part is formed at the incident part of the second prism or the emission part of the first prism, and the up-down direction light distribution part is formed at the emission part of the second prism. The switch prism according to claim 1 .
前記複数の入射部のうち少なくともいずれか一つに前記左右方向配光部を形成するとともに、前記出射部に前記上下方向配光部を形成することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ用プリズム。 It comprises a plurality of incident portions and one exit portion, and guides light incident from the plurality of entrance portions to one exit portion,
And forming the lateral direction light distribution section in at least one of said plurality of incident portions, switch of claim 1, wherein the forming the vertical light distribution portion to the exit portion prism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175887A JP4725434B2 (en) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Prism for switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175887A JP4725434B2 (en) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Prism for switch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008004510A JP2008004510A (en) | 2008-01-10 |
JP4725434B2 true JP4725434B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=39008714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006175887A Active JP4725434B2 (en) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Prism for switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725434B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09180583A (en) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Piano handle type switch |
JP2000193809A (en) * | 1998-10-23 | 2000-07-14 | Matsushita Electric Works Ltd | Light distribution control panel and apparatus using it |
JP2000347011A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Keiwa Inc | Lens sheet and back light unit using the same |
JP2003272481A (en) * | 2002-03-20 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Prism for piano handle type switch |
JP2004004970A (en) * | 2003-08-21 | 2004-01-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Prism sheet and back light |
JP2004095366A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Display device of piano handle type switch |
-
2006
- 2006-06-26 JP JP2006175887A patent/JP4725434B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09180583A (en) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Piano handle type switch |
JP2000193809A (en) * | 1998-10-23 | 2000-07-14 | Matsushita Electric Works Ltd | Light distribution control panel and apparatus using it |
JP2000347011A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Keiwa Inc | Lens sheet and back light unit using the same |
JP2003272481A (en) * | 2002-03-20 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Prism for piano handle type switch |
JP2004095366A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Display device of piano handle type switch |
JP2004004970A (en) * | 2003-08-21 | 2004-01-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Prism sheet and back light |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008004510A (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100468860B1 (en) | Light guide panel having light deflection member and edge light type backlight apparatus | |
TWI437190B (en) | Light emitting diode lighting device | |
JP6369353B2 (en) | Light guide and light emitting device | |
US20120218772A1 (en) | Lighting unit | |
JP5668920B2 (en) | Lighting device | |
KR20060031518A (en) | LC backlight unit | |
US10527776B2 (en) | Display device | |
JP6406053B2 (en) | Light guide and light emitting device | |
JP2006332638A (en) | Light emitting diode apparatus | |
JP4577657B2 (en) | Lighting device | |
JP4725434B2 (en) | Prism for switch | |
JP6079309B2 (en) | Light control body and road light | |
JP4485999B2 (en) | Surface light source device | |
US20180081106A1 (en) | Optical System, and Assembly for Emitting Light | |
JP2011187260A (en) | Surface light source device | |
KR101429486B1 (en) | Light Guiding Plate and Backlight unit | |
JP5375845B2 (en) | Surface light source device and liquid crystal display device | |
JP6232768B2 (en) | Illuminated switch | |
JP6559073B2 (en) | Lighting device | |
JP7340793B2 (en) | display device | |
JP6381484B2 (en) | Surface light source device and display device including the same | |
KR101535906B1 (en) | Backlight Unit | |
JP7054882B2 (en) | Display device | |
JP6186816B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5218600B2 (en) | Light guide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4725434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |