JP4723598B2 - 光接続箱 - Google Patents
光接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4723598B2 JP4723598B2 JP2008002508A JP2008002508A JP4723598B2 JP 4723598 B2 JP4723598 B2 JP 4723598B2 JP 2008002508 A JP2008002508 A JP 2008002508A JP 2008002508 A JP2008002508 A JP 2008002508A JP 4723598 B2 JP4723598 B2 JP 4723598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- adapter
- arc
- fixing
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
また、アダプタホルダ列により形成される円弧の内側に光ファイバの融着部を収納するためのスリーブホルダを設置して、円弧の内側のスペースを、一方の光ファイバの余長部分を収納するための第1余長収納スペースとするとともに、円弧の外側に光ファイバを固定可能なファイバクランプ部材を設置して、円弧の外側のスペースを、他方の光ファイバの余長部分を収納するための第2余長収納スペースとしている。したがって、光接続箱内部のスペースを有効に活用することができ、一層の小型化を図ることができる。
光接続箱1は、その内部において光ファイバ6a、8a同士をコネクタ接続可能とするものであって、前面に開口を有する箱状の箱本体2と、該箱本体2に蝶着され、箱本体2の前面開口を開閉する前扉3とからなる。箱本体2内部の下方には、光接続箱1内へ引き入れた光ケーブル6、6・・を固定するためのケーブルクランプ部材7、7が設置されている。また、箱本体2内部の右側方の上下には、光ケーブル6内の光ファイバ6aと接続される光ファイバ8a、8a・・を固定するためのコードクランプ部材9、9が設置されている。さらに、箱本体2内部の略中央部には、複数のアダプタホルダ21、21・・が円弧状に並設されている。尚、10、11は、光ファイバ6a、8aの先端に取り付けられたコネクタである。
アダプタホルダ21は、L字状に折り曲げられた金属製の板状部材であって、箱本体2の背面等に固着される固着部22と、コネクタ10、11を接続可能な光アダプタ23(尚、光アダプタ23については図3に示す)が固定されるアダプタ取付部24とを備えてなる。固着部22は、両側縁がコネクタ接続方向(上下方向)において先端へ向かって幅狭となるテーパ状に形成されており、両側縁間の中心角度θは略4.4°とされている。また、固着部22の先端には、固着ネジ(図示せず)を挿通可能な丸孔25、25が穿設されている。一方、アダプタ取付部24は、前後方向へ長い長方形状に成形され、その略中央部に光アダプタ23を固定するための取付孔26が開設されており、光アダプタ23を、その上下からコネクタ10、11を接続可能な姿勢で設置可能としている。尚、27は、光アダプタ23を固定する際にネジを挿通するための小孔である。
一方、アダプタホルダ21、21・・によって形成された円弧外側のスペースにも複数のファイバクランプ部材13、13・・が設置されており、光ファイバ8a、8a・・の余長部分を固定可能としている。すなわち、円弧外側のスペースを第2余長収納スペースとしている。
まず、光ケーブル6、6・・を光接続箱1の下方から箱本体2内へ引き込み、当該光ケーブル6、6・・をケーブルクランプ部材7、7によって固定する。該光ケーブル6からは十分な長さの光ファイバ6aを引き出しておき、コネクタ10側の光ファイバと融着する等して接続した後、コネクタ10を光アダプタ23に接続する。そして、融着部分はスリーブホルダ12に収納し、余長部分は第1余長収納スペース内で引き回す等してファイバクランプ部材13、13・・により固定する。
一方、接続対象となる光ファイバ8a、8a・・については、その先端に取り付けられているコネクタ11を光アダプタ23に接続する。そして、十分な余長部分を第2余長収納スペースで引き回す等してファイバクランプ部材13、13・・に固定した後、箱本体2の上部及び下部から外方へ引き出す。
また、アダプタホルダ21を円弧状に配列することで、直線状に配列したものに比べて、円弧内側の光アダプタ23、23同士の間隔を同一とした際に円弧外側の光アダプタ23、23同士の間隔が広くなるため、該光アダプタ23へのコネクタ11の着脱作業が極めて容易となり、作業性の向上を図ることができる。
加えて、アダプタホルダ21、21・・の並設により形成された円弧内側のスペースに、スリーブホルダ12、及びファイバクランプ部材13、13・・を設置して、円弧内側のスペースを第1余長収納スペースとするとともに、円弧外側にスペースにもファイバクランプ部材13、13・・を設置して、円弧外側のスペースを第2余長スペースとしている。したがって、箱本体2内部のスペースを有効に活用することができ、箱本体2の一層の小型化を図ることができる。
また、上記実施形態に記載のL字状に折り曲げた金属製板状部材のアダプタホルダではなく、ブロック状のアダプタホルダであっても何ら問題はない。
さらに、上記実施形態では、アダプタホルダを並べる際、図2や図3等に示す如く、アダプタホルダ同士の間に若干の隙間を空けている(すなわち、近接設置している)が、固着部のテーパ状部同士を当接させた状態で並べるように構成することも当然可能である。さらにまた、アダプタホルダを並べる個数も図2に示す数に何ら限定されることはない。
加えて、スリーブホルダの設置数や設置位置、及び各余長収納スペース内におけるファイバクランプ部材の設置数や設置位置についても、図2に示すような形態に限定されることはない。
Claims (1)
- 光ファイバ同士をコネクタ接続するための光アダプタが複数内蔵され、光ファイバの接続時には、その接続部と前記光ファイバの余長部分とを収納可能とした光接続箱であって、
前記光アダプタを固定するアダプタホルダに、光接続箱内部に固着する固着部を設け、当該固着部の両側縁をコネクタ接続方向で先細りするテーパ状に形成しており、
複数の前記アダプタホルダを、前記固着部のテーパ状に形成した側縁同士を当接又は側縁同士が平行となる状態で近接させて並べることにより円弧状に並設するとともに、
アダプタホルダ列により形成される円弧の内側に光ファイバの融着部を収納するためのスリーブホルダを設置して、前記円弧の内側のスペースを、一方の光ファイバの余長部分を収納するための第1余長収納スペースとするとともに、前記円弧の外側に光ファイバを固定可能なファイバクランプ部材を設置して、前記円弧の外側のスペースを、他方の光ファイバの余長部分を収納するための第2余長収納スペースとしたことを特徴とする光接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002508A JP4723598B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 光接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002508A JP4723598B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 光接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009163135A JP2009163135A (ja) | 2009-07-23 |
JP4723598B2 true JP4723598B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=40965789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008002508A Active JP4723598B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 光接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4723598B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148006A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-05 | Ishinaka Tekkosho:Kk | 溶融ストランドの冷却細断装置 |
FR2598822B1 (fr) * | 1986-05-16 | 1988-08-26 | Telecommunications Sa | Equipement de repartition et raccordement de fibres optiques. |
JP2505865B2 (ja) * | 1988-08-24 | 1996-06-12 | 富士通株式会社 | 光コネクタの接続構造 |
JPH0737360Y2 (ja) * | 1989-10-31 | 1995-08-23 | 京セラ株式会社 | 集積回路部品 |
US5253774A (en) * | 1992-06-26 | 1993-10-19 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Reagent receptacle and support rack for automated clinical analyzers |
JPH0634823A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Shiyoudenshiya:Kk | 光ファイバ余長収納ケース |
JPH1013448A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Fujitsu Ltd | 光通信装置 |
JPH1010327A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Fujikura Ltd | 接続箱 |
JPH1039037A (ja) * | 1996-07-17 | 1998-02-13 | Shimadzu Corp | 放射線検出器 |
JP4103980B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2008-06-18 | 株式会社昭電 | 光配線切替えパネル |
US6822441B1 (en) * | 2004-04-28 | 2004-11-23 | Delphi Technologies, Inc. | Half turn vehicle sensor having segmented magnet |
JP2006097983A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスタービン燃焼器 |
-
2008
- 2008-01-09 JP JP2008002508A patent/JP4723598B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009163135A (ja) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9146351B2 (en) | Loopback housing for a fiber optic connector | |
KR100808689B1 (ko) | 광케이블 접속 단자함 | |
JP5108729B2 (ja) | スプリッタモジュール | |
WO2010134157A1 (ja) | スプリッタモジュール | |
JP5341487B2 (ja) | スプリッタモジュール | |
JP4723598B2 (ja) | 光接続箱 | |
JP2009258178A (ja) | スプリッタモジュール | |
JP2005195654A (ja) | 光コネクタ用アウトレット | |
KR200409251Y1 (ko) | 광케이블 단자함 | |
JP2008083087A (ja) | 光ファイバー用コンセント | |
JP4886299B2 (ja) | 光ファイバー用コンセント | |
JP4381348B2 (ja) | 光コンセント | |
JP5108730B2 (ja) | スプリッタモジュール | |
JP4115906B2 (ja) | 光成端箱 | |
JP5415905B2 (ja) | 二芯光コンセント | |
JP2012053132A (ja) | 光ファイバクロージャ、支持線および光ファイバケーブルの保持構造 | |
JP7281295B2 (ja) | 光成端箱 | |
JP2008032971A (ja) | 後分岐光接続箱 | |
JP2008058713A (ja) | 光配線箱 | |
JP4211987B2 (ja) | 分電盤実装用光コンセント | |
JP2005115263A (ja) | 光ケーブルの布設方法及び光接続箱 | |
JP6236646B2 (ja) | 光接続箱 | |
JP2008107572A (ja) | 光コンセント | |
JP5584544B2 (ja) | 取付枠並びにそれを用いた枠部材及び光コンセント | |
JP5234991B2 (ja) | アダプタ収納モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4723598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |