JP4723104B2 - 内視鏡用ワイヤループ型処置具 - Google Patents
内視鏡用ワイヤループ型処置具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4723104B2 JP4723104B2 JP2001053933A JP2001053933A JP4723104B2 JP 4723104 B2 JP4723104 B2 JP 4723104B2 JP 2001053933 A JP2001053933 A JP 2001053933A JP 2001053933 A JP2001053933 A JP 2001053933A JP 4723104 B2 JP4723104 B2 JP 4723104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat
- basket
- wire
- flat elastic
- endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 208000037062 Polyps Diseases 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通して使用されるバスケット型回収具や高周波スネア等のような内視鏡用ワイヤループ型処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡用ワイヤループ型処置具のループは一般に、断面形状が円形又は正多角形の複数の弾性ワイヤに曲がり癖を形成してそれらを前後両端で結束することにより、全体として膨らんだ形状になるように形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、断面形状が円形又は正多角形の弾性ワイヤは弾性変形するに際して方向性を有していないので、例えば粘液の付着等のような僅かな外力(抵抗)の作用によって所望の方向に膨縮しなくなり、目的物の捕獲に手間取ってしまう場合が少なくない。
【0004】
そこで本発明は、ループを形成する弾性ワイヤが常に所望の方向に膨縮して、ポリープ等のような目的物を容易かつ確実に捕獲することができる内視鏡用ワイヤループ型処置具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用ワイヤループ型処置具は、曲がり癖が形成された複数の弾性ワイヤが前後両端で結束されて全体として膨らんだ形状に形成されたループを有する内視鏡用ワイヤループ型処置具において、ループを、断面形状が偏平な複数の偏平弾性ワイヤにより形成して、各偏平弾性ワイヤが偏平面に対して垂直の方向に膨縮するようにしたものである。
【0006】
なお、ループが3本以上の偏平弾性ワイヤからなるバスケットであり、それらの偏平弾性ワイヤが、両端結束部の少なくとも一方においてその本数分の正多角形状に結合されて、バスケットが全体として均等な方向に膨縮するように形成されていてもよい。
【0007】
また、ループが3本以上の偏平弾性ワイヤからなるバスケットであり、それらの偏平弾性ワイヤが、両端結束部の少なくとも一方において重ね合わせて結束されると共に、その結束部の近傍において適宜の偏平弾性ワイヤが捩じられて、バスケットが全体として均等な方向に膨縮するように形成されていてもよい。
【0008】
或いは、ループが2本の偏平弾性ワイヤからなるスネアループであり、それらの偏平弾性ワイヤが、両端結束部の少なくとも一方において重ね合わせて結束されていてもよい。
【0009】
なお、偏平弾性ワイヤが超弾性合金材によって形成されていると、偏平弾性ワイヤが塑性変形し難くてスムーズに膨縮する。
【0010】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の内視鏡用ワイヤループ型処置具の先端部分を示しており、経内視鏡的に異物回収を行うための内視鏡用バスケット型回収具に本発明を適用したものである。
【0011】
1は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される外径が2mm程度で長さが1〜2m程度の可撓性シースであり、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブによって形成されている。
【0012】
ただし、本発明は、可撓性シース1を省略して、後述するバスケット10又はスネアループ20等のループを内視鏡の処置具挿通チャンネルに直接挿脱するようにした処置具にも適用することができる。
【0013】
可撓性シース1内には、例えばステンレス鋼撚り線等からなる操作ワイヤ2が軸線方向に進退自在に挿通配置されていて、可撓性シース1の基端側に連結された操作部(図示せず)からの操作によって進退操作される。
【0014】
操作ワイヤ2の先端には、4本の偏平弾性ワイヤ11によって全体として膨らんだかご状に形成されたバスケット10の後端部が、金属製の接続パイプ4を介して銀ロー付け等によって連結されている。
【0015】
バスケット10を形成する偏平弾性ワイヤ11は、例えば正円形の断面形状のステンレス鋼線材を圧延して、図2に示されるように偏平状に押しつぶして形成されており、その偏平率(W/T)は2程度である。ただし、偏平率(W/T)は1.3〜3程度の範囲にあればよい。なお、図2以外の各図においては、偏平率を誇張して図示してある。
【0016】
各偏平弾性ワイヤ11には、長手方向に対して直角の方向に偏平面に形成された折り曲げ部によって曲がり癖がつけられ、それによって、各偏平弾性ワイヤ11が偏平面に対して垂直方向に膨らんだ形状に形成されている。
【0017】
このように偏平弾性ワイヤ11を用いると、折り曲げを一平面上で小さなばらつき角度で容易に行うことができるメリットがある。
【0018】
バスケット10の先端部分では、4本の偏平弾性ワイヤ11の先端部分が金属製の先端結束パイプ5内に差し込まれ、そこで銀ロー付け等により結束、固着されている。
【0019】
図3は、バスケット10の先端部分12から先端結束パイプ5を取り除いた状態を示しており、四本の偏平弾性ワイヤ11の先端縁が正方形をなすように結合されている。また、バスケット10の後端の接続パイプ4内においても、偏平弾性ワイヤ11の後端が同様の状態に結合されている。
【0020】
このようにすることにより、バスケット10を構成する4本の偏平弾性ワイヤ11の偏平面が90°ずつ向きを変えて配置された状態で、偏平弾性ワイヤ11の前後両端を確実に結束することができる。
【0021】
なお、図3においては対向する一対の偏平弾性ワイヤ11の間にもう一対の偏平弾性ワイヤ11が挟み込まれた状態に配列されているが、図4に示されるように四本の偏平弾性ワイヤ11を均等に(回転対称に)配置して正方形状にしてもよい。
【0022】
また、バスケット10を構成する偏平弾性ワイヤ11の数が3本の場合には、偏平弾性ワイヤ11の端部を正三角形状に結合させ、5本又は6本の場合は正五角形又は正六角形状に結合させればよい。
【0023】
このように構成された実施例の内視鏡用ワイヤループ型処置具においては、操作ワイヤ2を手元側から進退操作することにより、バスケット10が可撓性シース1の先端内に出入りする。
【0024】
そして、バスケット10が、可撓性シース1内に引き込まれた状態では偏平弾性ワイヤ11が弾性変形して可撓性シース1内で窄まり、可撓性シース1から押し出された状態では、図1に示されるように偏平弾性ワイヤ11の弾性によって元の自然形状に膨らむ。
【0025】
その際に、バスケット10を形成する偏平弾性ワイヤ11は、弾性変形するに際して偏平面と垂直の方向にのみ容易に変形する強い方向性を有しているので、粘液の付着等があっても弾性変形の方向には影響がない。
【0026】
したがって、バスケット10が可撓性シース1内に出し入れされると、バスケット10は、各偏平弾性ワイヤ11が常に90°ずつ相違する方向に均等に膨縮し、ポリープ等のような目的物を容易かつ確実に捕獲することができる。
【0027】
なお、偏平弾性ワイヤ11を例えばニッケル−チタン合金等からなるいわゆる超弾性合金材により形成すれば、塑性変形することなく非常にスムーズに膨縮する。
【0028】
図5は、本発明の参考例の内視鏡用バスケット型回収具であって、第1の実施例と同様の先端結束パイプ5がバスケット10の先端部分12から取り外された状態を示している。
【0029】
この参考例においては、バスケット10を形成する全ての偏平弾性ワイヤ11の先端部分が各々の偏平面で重ね合わされた状態に結束され、そこに第1の実施例と同様の先端結束パイプ5が取り付けられて一体に固着されている。
【0031】
そして、図6に示されるように、適宜の偏平弾性ワイヤ11が結束部分の近傍において捩じられて、各偏平弾性ワイヤ11が4本の場合は90°(3本の場合は120°)ずつ相違する方向に均等に膨縮するようになっている。
【0032】
本発明の内視鏡用ワイヤループ型処置具においては、バスケット10の前後両端の少なくとも一方において、複数の偏平弾性ワイヤ11の端部を第1の実施例のように偏平弾性ワイヤ11の数に対応する正多角形状に結合させることにより、複数の偏平弾性ワイヤ11の端部を安定した状態に結束固定することができる。
【0033】
図7は、本発明の他の参考例の内視鏡用ワイヤループ型処置具の先端部分を示しており、ポリープ等を緊縛して切断するための内視鏡用スネアに本発明を適用したものである。
【0034】
この参考例においては、バスケット10に代えて2本の偏平弾性ワイヤ11により全体として膨らんだスネアループ20が形成され、各偏平弾性ワイヤ11が180°相違する方向(即ち、一平面上)に膨縮するようになっている。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、曲がり癖が形成された複数の弾性ワイヤにより全体として膨らんだ形状に形成されたループを、断面形状が偏平な複数の偏平弾性ワイヤにより形成して、各偏平弾性ワイヤが偏平面に対して垂直な方向に膨縮するようにしたことにより、偏平弾性ワイヤが弾性変形をするに際して強い方向性を有するので、各弾性ワイヤが常に所望の方向に膨縮して、ポリープ等のような目的物を容易かつ確実にループ内に捕獲することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の内視鏡用バスケット型回収具の先端部分の斜視図である。
【図2】 本発明の第1の実施例の内視鏡用バスケット型回収具に用いられる偏平弾性ワイヤの断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施例の内視鏡用バスケット型回収具における複数の偏平弾性ワイヤの結束部の一例の斜視図である。
【図4】 本発明の第1の実施例の内視鏡用バスケット型回収具における複数の偏平弾性ワイヤの結束部の他の例の斜視図である。
【図5】 本発明の参考例の内視鏡用バスケット型回収具の先端部分の斜視図である。
【図6】 本発明の参考例の内視鏡用バスケット型回収具に用いられる偏平弾性ワイヤの部分斜視図である。
【図7】 本発明の他の参考例の内視鏡用スネアの先端部分の斜視図である。
【符号の説明】
1 可撓性シース
2 操作ワイヤ
4 接続パイプ
5 先端結束パイプ
10 バスケット(ループ)
11 偏平弾性ワイヤ
20 スネアループ(ループ)
Claims (3)
- 曲がり癖が形成された少なくとも3本の独立した弾性ワイヤを前後両端で結束することにより全体として膨らんだ形状に形成されたバスケット、を有する内視鏡用ワイヤループ型処置具において、
上記各弾性ワイヤの断面形状が偏平であってその偏平面が平面であり、上記複数の偏平弾性ワイヤが、前後両端の結束部において各々その本数分の正多角形状に互いに結合されて、上記各偏平弾性ワイヤが偏平面に対して垂直の方向に膨縮することにより、上記バスケットが全体として均等な方向に膨縮するように形成されていることを特徴とする内視鏡用ワイヤループ型処置具。 - 上記偏平弾性ワイヤが超弾性合金材によって形成されている請求項1記載の内視鏡用ワイヤループ型処置具。
- 上記バスケットが可撓性シースの先端内に出入り自在に配置されていて、上記可撓性シース内に進退自在に配置された操作ワイヤの先端に上記複数の偏平弾性ワイヤの後端結束部が連結されている請求項1又は2記載の内視鏡用ワイヤループ型処置具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001053933A JP4723104B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001053933A JP4723104B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002253557A JP2002253557A (ja) | 2002-09-10 |
JP4723104B2 true JP4723104B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=18914343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001053933A Expired - Fee Related JP4723104B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4723104B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5144504B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2013-02-13 | メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ | 内臓外科処置のための装置 |
DE102005030159A1 (de) * | 2005-06-29 | 2007-01-11 | M T W - Endoskopie Inhaber Wolfgang Haag E.K. | Polypektomieschlinge |
US11344259B2 (en) * | 2017-01-11 | 2022-05-31 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Expandable member for an electrophysiology catheter |
EP3981342A4 (en) | 2019-06-06 | 2023-02-01 | Makoto Kobayashi | BASKET TYPE TREATMENT INSTRUMENT FOR ENDOSCOPE |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5957900A (en) * | 1996-07-10 | 1999-09-28 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Treatment accessory for endoscope |
WO1999048429A1 (en) * | 1998-03-27 | 1999-09-30 | Cook Urological Inc. | Minimally-invasive medical retrieval device |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001053933A patent/JP4723104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5957900A (en) * | 1996-07-10 | 1999-09-28 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Treatment accessory for endoscope |
WO1999048429A1 (en) * | 1998-03-27 | 1999-09-30 | Cook Urological Inc. | Minimally-invasive medical retrieval device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002253557A (ja) | 2002-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684085B2 (ja) | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 | |
US20200237396A1 (en) | Endoscopic snare device | |
JP3742542B2 (ja) | 内視鏡用異物回収具 | |
JPH1156863A (ja) | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 | |
JP2002113010A (ja) | 内視鏡用バスケット型回収具 | |
JP4723104B2 (ja) | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 | |
JP3629111B2 (ja) | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 | |
JP4589476B2 (ja) | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 | |
JPH10179593A (ja) | 内視鏡用細胞診ブラシ | |
JP3238650B2 (ja) | 内視鏡用バスケット型把持具 | |
JPH062663Y2 (ja) | 内視鏡用採取具 | |
JP4076607B2 (ja) | 内視鏡用スネア | |
JP3974232B2 (ja) | 内視鏡用スネア | |
JP2002253559A (ja) | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 | |
JPH0691Y2 (ja) | 体腔内異物回収具 | |
JPH0919439A (ja) | 内視鏡用バスケット型把持具 | |
JP2000041987A (ja) | 内視鏡用バスケット型把持具 | |
JP3231667B2 (ja) | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 | |
JP2548955B2 (ja) | 内視鏡用採取具 | |
JP4420523B2 (ja) | 内視鏡用スネア | |
JP4296073B2 (ja) | 内視鏡用スネア | |
JP3563906B2 (ja) | 内視鏡用ワイヤループ型処置具 | |
JP2006095146A (ja) | 内視鏡用スネア | |
JPH0692Y2 (ja) | 内視鏡用把持具 | |
JP4801267B2 (ja) | 内視鏡用把持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080104 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |