[go: up one dir, main page]

JP4723010B2 - Server device, server / client system, server program, and recording medium recording the same - Google Patents

Server device, server / client system, server program, and recording medium recording the same Download PDF

Info

Publication number
JP4723010B2
JP4723010B2 JP2009103011A JP2009103011A JP4723010B2 JP 4723010 B2 JP4723010 B2 JP 4723010B2 JP 2009103011 A JP2009103011 A JP 2009103011A JP 2009103011 A JP2009103011 A JP 2009103011A JP 4723010 B2 JP4723010 B2 JP 4723010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
image data
application program
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009103011A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010256972A (en
Inventor
稔 吉田
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2009103011A priority Critical patent/JP4723010B2/en
Priority to CN2010800173072A priority patent/CN102405461A/en
Priority to US13/265,214 priority patent/US20120054320A1/en
Priority to PCT/JP2010/002703 priority patent/WO2010122741A1/en
Priority to EP10766804A priority patent/EP2410422A4/en
Publication of JP2010256972A publication Critical patent/JP2010256972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4723010B2 publication Critical patent/JP4723010B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置、ネットワークに接続された当該サーバ装置とクライアント装置との間で、クライアント装置からサーバ装置のアプリケーションプログラムを操作することができるサーバ・クライアントシステム、サーバプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体に関するものである。   The present invention records a server / client system capable of operating an application program of a server device from a client device between the server device and the server device connected to the network and the client device, the server program, and the program thereof The present invention relates to a recording medium.

ネットワーク上の離れたコンピュータを遠隔操作するためのリモート操作用ソフトウェアとしては、例えば、VNC(Virtual Network Computing)が知られている。VNCがプラットフォームに依存しないソフトウェアとして開発されていることから、VNCがインストールされているクライアント(端末)同士は、OSなどのプラットフォームの種類に関わらず通信できる。   As remote operation software for remotely operating a remote computer on a network, for example, VNC (Virtual Network Computing) is known. Since VNC has been developed as platform-independent software, clients (terminals) installed with VNC can communicate with each other regardless of the type of platform such as an OS.

企業などの情報システムにおいて、個人が使用するコンピュータ(クライアント)には、最低限の機能しか持たせず、サーバ側でアプリケーションプログラムなどの資源を管理するような場合、各コンピュータからサーバのアプリケーションプログラムをVNCを用いて利用する。   In an information system of a company or the like, a computer (client) used by an individual has only a minimum function, and when managing resources such as application programs on the server side, the server application program is downloaded from each computer. Use with VNC.

VNCでは、サーバ装置に表示されている画像をクライアント装置に送信し、クライアント装置側で受信した画像を表示し、必要に応じて、クライアント装置に表示された画像上でサーバ装置を操作することができる。   In the VNC, an image displayed on the server device is transmitted to the client device, an image received on the client device side is displayed, and the server device is operated on the image displayed on the client device as necessary. it can.

特許文献1には、サーバ装置の画像の一部、好ましくは特定のアプリケーションプログラムをクライアント装置にて表示可能なシステムが記載されている。このシステムでは、サーバ装置に表示されたアプリケーションプログラムの情報(ウインドウおよびコントロール情報)を通信端末機からなるクライアント装置に送信し、送信された情報をクライアント装置にて画面に合うように再構成することで、サーバ装置に表示された情報をクライアント装置でも表示することができる。   Patent Document 1 describes a system that can display a part of an image of a server device, preferably a specific application program, on a client device. In this system, information (window and control information) of an application program displayed on the server device is transmitted to a client device composed of a communication terminal, and the transmitted information is reconfigured to fit the screen on the client device. Thus, the information displayed on the server device can also be displayed on the client device.

特許文献2には、サーバ装置で実行されるアプリケーションプログラムの操作画面を表示要素に分解して認識し、個々の表示要素や表示要素の組み合わせを情報端末装置からなるクライアント装置に表示してユーザに操作させることが記載されている。   In Patent Document 2, an operation screen of an application program executed on a server device is disassembled and recognized as display elements, and individual display elements and combinations of display elements are displayed on a client device including an information terminal device to be displayed to a user. The operation is described.

特許文献3には、送信側装置(クライアント装置)からの切り替えの指示に基づいて、受信側端末装置(サーバ装置)のアプリケーションから出力される映像信号を切り替えることが記載されている。   Patent Document 3 describes switching of a video signal output from an application of a receiving-side terminal device (server device) based on a switching instruction from a transmitting-side device (client device).

特表2009−500763号公報(2009年1月8日公表)Special Table 2009-500763 (published January 8, 2009) 特開2007−11531号公報(2007年1月18日公開)JP 2007-11531 A (published on January 18, 2007) 特開2004−259263号公報(2004年9月16日公開)JP 2004-259263 A (published September 16, 2004)

しかしながら、VNCを利用する場合、特許文献1〜3に記載されたシステムでは、クライアント装置に送信できるデータが、サーバ装置に画像が表示されているアプリケーションプログラムのデータに限定されるため、その間は、それ以外のアプリケーションプログラムをクライアント装置で利用することはできない。しかも、これらのシステムでは、サーバ装置でアプリケーションプログラムが操作されると、クライアント装置に表示された当該アプリケーションプログラムの画像にその操作による変化が反映されるため、クライアント装置におけるアプリケーションプログラムの操作性が損なわれてしまう。   However, when using VNC, in the systems described in Patent Documents 1 to 3, the data that can be transmitted to the client device is limited to the data of the application program in which the image is displayed on the server device. Other application programs cannot be used on the client device. In addition, in these systems, when an application program is operated on the server device, changes due to the operation are reflected in the image of the application program displayed on the client device, so that the operability of the application program on the client device is impaired. It will be.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、サーバ装置において画像が表示されているアプリケーションプログラムに関わらず、クライアント装置側で所望のアプリケーションプログラムを操作することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to operate a desired application program on the client device side regardless of the application program in which an image is displayed on the server device.

本発明に係るサーバ装置は、上記の課題を解決するために、アプリケーションプログラムの画像データを1または2以上のクライアント装置へ要求に応じて送信し、前記クライアント装置からの制御操作によって前記アプリケーションプログラムへの操作を受け付けるサーバ装置であって、異なるアプリケーションプログラムの画像データを記憶する記憶領域を複数有する画像データ記憶手段における各記憶領域の画像データを個別に読み出す読出手段と、読み出した前記各画像データを、送信対象となるクライアント装置に送信する送信手段とを備え、前記記憶領域が、サーバ装置の表示に用いる画像データを記憶するサーバ用記憶領域と異なるとを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, the server device according to the present invention transmits image data of an application program to one or more client devices in response to a request, and sends the image data to the application program by a control operation from the client device. A read-out means for individually reading out image data in each storage area in an image data storage means having a plurality of storage areas for storing image data of different application programs; , and transmitting means for transmitting to the client device to be transmitted, the storage area, is characterized that you different from the server storage area for storing image data used for the display of the server device.

また、本発明に係るサーバ・クライアントシステムは、上記の課題を解決するために、1または2以上のクライアント装置と、1または2以上の前記サーバ装置とを備え、さらに、前記サーバ装置におけるアプリケーションプログラムの画像データの少なくとも一部を記憶する記憶領域を複数有する画像データ記憶手段を備え、前記読出手段が、前記クライアント装置からの要求に応じて、前記画像データ記憶手段における各記憶領域の画像データを個別に読み出すことを特徴としている。   In order to solve the above problems, a server / client system according to the present invention includes one or more client devices and one or more server devices, and further includes an application program in the server device. Image data storage means having a plurality of storage areas for storing at least part of the image data of the image data, and the reading means receives the image data of each storage area in the image data storage means in response to a request from the client device. It is characterized by being read out individually.

上記のサーバ装置およびサーバ・クライアントシステムでは、サーバ装置がクライアント装置にアプリケーションプログラムの操作要求を受けると、画像データ記憶手段の各記憶領域に記憶されている画像データが読出手段によって個別に読み出される。この読み出された画像データは、送信手段によって送信対象となるクライアント装置に送信される。これにより、クライアント装置では、受信した画像データのアプリケーションプログラムを、操作することができる。 In the server apparatus and the server / client system described above, when the server apparatus receives an application program operation request from the client apparatus, the image data stored in each storage area of the image data storage means is individually read by the reading means. The read image data is transmitted to the client device to be transmitted by the transmitting means. As a result, the client device can operate the application program of the received image data.

それゆえ、サーバ装置において、あるアプリケーションプログラムの画像データがサーバ装置で表示されていても、クライアント装置に表示される画像データは、上記画像データと異なる領域に記憶されているので、クライアント装置で行われる操作によって、サーバ装置に表示される画像データのアプリケーションプログラムには何の影響も及ばない。   Therefore, even if image data of an application program is displayed on the server device in the server device, the image data displayed on the client device is stored in a different area from the image data. This operation has no effect on the application program for image data displayed on the server device.

前記サーバ装置は、前記読出手段が、前記記憶領域に記憶するアプリケーションプログラムおよび前記記憶領域の少なくともいずれか一方を特定する特定番号に基づいて画像データを読み出し、前記特定番号が、送信すべきクライアント装置と関連付けられており、前記送信手段が、前記特定番号に基づいて画像データを送信することが好ましい。また、このサーバ装置は、前記サーバ・クライアントシステムに設けられていてもよい。   The server device reads the image data based on a specific number that specifies at least one of the application program stored in the storage area and the storage area, and the specific number is a client device to be transmitted. It is preferable that the transmission means transmits image data based on the specific number. The server device may be provided in the server / client system.

これにより、特定番号に基づいて、記憶領域に記憶されているアプリケーションプログラムおよび記憶領域の少なくともいずれか一方が特定されて画像データが読み出されて、特定番号が関連付けられたクライアント装置に送信される。このように、特定番号を設けることにより、読み出すべきアプリケーションプログラムを特定して、要求するクライアント装置に容易に送信することができる。 Thus, based on a specific number, at least one of the application program, and a storage area stored in the storage area is the image data is read is identified and transmitted to the client device a specific number associated with . Thus, by providing a specific number, an application program to be read can be specified and easily transmitted to a requesting client device.

ところで、VNCを利用する場合、サーバ装置に表示されるアプリケーションプログラムの画像が全てクライアント装置に送信されるため、クライアント装置の操作者は、サーバ装置に画像が表示されているアプリケーションプログラムを操作することができる。これは、クライアント装置の操作者にとっては便利であるが、その反面、サーバ装置管理者にとっては、操作されたくないアプリケーションプログラムであっても操作されてしまうという不都合がある。このような不都合を回避するには、サーバ装置におけるアプリケーションプログラムのクライアント装置側からの操作を制限することが望まれる。 By the way, when using VNC, since all images of the application program displayed on the server device are transmitted to the client device, the operator of the client device operates the application program whose image is displayed on the server device. Can do. This is convenient for the operator of the client device, but on the other hand, it is disadvantageous for the administrator of the server device that even an application program that is not desired to be operated is operated. In order to avoid such an inconvenience, it is desirable to restrict the operation of the application program in the server device from the client device side.

これは、サーバ装置に表示されるアプリケーションプログラムの画像と実質的に同じ画像がクライアント装置に表示される特許文献1〜3に記載されたシステムにおいても同様である。   The same applies to the systems described in Patent Documents 1 to 3 in which substantially the same image as that of the application program displayed on the server device is displayed on the client device.

そこで、前記サーバ・クライアントシステムにおいては、特定番号が、前記記憶領域に記憶されているアプリケーションプログラム、および、前記記憶領域の少なくともいずれか一方に付与されていることが好ましい。 Therefore, in the server / client system, it is preferable that a specific number is assigned to at least one of the application program stored in the storage area and the storage area .

これにより、特定番号に基づいて、記憶領域に記憶されているアプリケーションプログラムおよび記憶領域の少なくともいずれかを特定して画像データを読み出すことができる。このように、特定番号を設けることにより、読み出すべきアプリケーションプログラムを特定して、要求するクライアント装置に容易に送信することができる。 This makes it possible on the basis of the specific number, reads the image data to identify at least one application program, and a storage area stored in the storage area. Thus, by providing a specific number, an application program to be read can be specified and easily transmitted to a requesting client device.

前記サーバ・クライアントシステムは、前記アプリケーションプログラムの画像データの少なくとも一部を、選択範囲として設定する設定手段を備えていることが好ましい。これにより、クライアント装置に送信される画像データが選択範囲に限定されるので、クライアント装置から操作できるアプリケーションプログラムの範囲を制限することができる。それゆえ、アプリケーションプログラムが、クライアント装置からの不用意な操作により、望ましくない状態に変化させられることを容易に回避できる。   The server / client system preferably includes setting means for setting at least a part of the image data of the application program as a selection range. As a result, the image data transmitted to the client device is limited to the selected range, so that the range of application programs that can be operated from the client device can be limited. Therefore, it can be easily avoided that the application program is changed to an undesired state by an inadvertent operation from the client device.

本発明のサーバプログラムは、コンピュータを前述のいずれかのサーバ装置として機能させるためのサーバプログラムであって、当該コンピュータを上記各手段として機能させるプログラムである。また、このサーバプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。このように、サーバプログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより、前記サーバ装置を実現することができる。   The server program of the present invention is a server program for causing a computer to function as any of the server devices described above, and is a program for causing the computer to function as each of the above means. The server program is recorded on a computer-readable recording medium. Thus, the server apparatus can be realized by causing a computer to read and execute the server program.

本発明に係るサーバ装置は、以上のように、アプリケーションプログラムの画像データを1または2以上のクライアント装置へ要求に応じて送信し、前記クライアント装置からの制御操作によって前記アプリケーションプログラムへの操作を受け付けるサーバ装置であって、異なるアプリケーションプログラムの画像データを記憶する記憶領域を複数有する画像データ記憶手段における各記憶領域の画像データを個別に読み出す読出手段と、読み出した前記各画像データを、送信対象となるクライアント装置に送信する送信手段とを備えている。   As described above, the server device according to the present invention transmits image data of an application program to one or more client devices in response to a request, and accepts an operation to the application program by a control operation from the client device. A server device, a reading means for individually reading image data in each storage area in an image data storage means having a plurality of storage areas for storing image data of different application programs, and the read image data as transmission targets Transmitting means for transmitting to the client device.

また、本発明に係るサーバ・クライアントシステムは、以上のように、1または2以上のクライアント装置と、1または2以上の前記サーバ装置とを備え、さらに、前記サーバ装置におけるアプリケーションプログラムの画像データの少なくとも一部を記憶する記憶領域を複数有する画像データ記憶手段を前記クライアント装置側または前記サーバ装置側のいずれかに備え、前記読出手段が、前記クライアント装置からの要求に応じて、前記画像データ記憶手段における各記憶領域の画像データを個別に読み出す。   In addition, as described above, the server / client system according to the present invention includes one or more client devices and one or more server devices, and further includes image data of an application program in the server device. Image data storage means having a plurality of storage areas for storing at least a part thereof is provided on either the client device side or the server device side, and the reading means stores the image data storage in response to a request from the client device. The image data in each storage area in the means is individually read out.

これにより、サーバ装置において、クライアント装置で行われる操作によって、サーバ装置に表示される画像データのアプリケーションプログラムに何の影響も及ぼさないようにすることができる。したがって、サーバ装置におけるアプリケーションプログラムの保守性を向上させるとともに、クライアント装置におけるアプリケーションプログラムの操作性を向上させることができるという効果を奏する。   Thereby, in the server apparatus, it is possible to prevent the operation performed on the client apparatus from affecting the application program of the image data displayed on the server apparatus. Therefore, it is possible to improve the maintainability of the application program in the server device and improve the operability of the application program in the client device.

本発明の実施形態に係るサーバ・クライアントシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the server client system which concerns on embodiment of this invention. 上記サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ部の設定登録部による登録処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the registration processing procedure by the setting registration part of the server part in the said server client system. 上記サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ部のデータ読出部によるデータ読み出しの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the data reading by the data reading part of the server part in the said server client system. サーバコンピュータおよびクライアントをそれぞれ複数含む上記サーバ・クライアントシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the said server client system containing a server computer and multiple each of clients. (a)は上記クライアントコンピュータがサーバコンピュータから取得する矩形画像(選択画像)を含むアプリケーションプログラムの画像を示す図であり、(b)は取得した矩形画像がクライアント装置の表示デバイスに表示された状態を示す図である。(A) is a figure which shows the image of the application program containing the rectangular image (selection image) which the said client computer acquires from a server computer, (b) is the state by which the acquired rectangular image was displayed on the display device of the client apparatus FIG. (a)は上記クライアントコンピュータがサーバコンピュータから取得する矩形画像を含むアプリケーションプログラムの他の画像を示す図であり、(b)は取得した矩形画像がクライアント装置の表示デバイスに表示された状態を示す他の図である。(A) is a figure which shows the other image of the application program containing the rectangular image which the said client computer acquires from a server computer, (b) shows the state by which the acquired rectangular image was displayed on the display device of the client apparatus. It is another figure.

本発明の実施形態を図1〜図6に基づいて説明すると、以下の通りである。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図1に示すように、本実施の形態に係るサーバ・クライアントシステム10は、サーバコンピュータ1(サーバ装置)と、クライアントコンピュータ2(クライアント装置)とを備え、これらがLANやインターネットなどのネットワーク3を介して接続されるように構成されている。   As shown in FIG. 1, a server / client system 10 according to the present embodiment includes a server computer 1 (server device) and a client computer 2 (client device), which are connected to a network 3 such as a LAN or the Internet. It is comprised so that it may connect via.

サーバコンピュータ1は、サーバ部11と、記憶装置12と、表示メモリ13と、表示デバイス14と、通信インターフェース部(図中「IF」にて示す)15とを備え、例えば、パーソナルコンピュータによって構成されている。   The server computer 1 includes a server unit 11, a storage device 12, a display memory 13, a display device 14, and a communication interface unit (indicated by “IF” in the figure) 15, and is configured by a personal computer, for example. ing.

記憶装置12は、ハードディスク装置などで構成されており、各種のアプリケーションプログラムと、設定ファイルSF1とを保存している。設定ファイルSF1は、クライアントコンピュータ2のIPアドレスおよびIDと、アプリケーション指定番号と、矩形範囲データ(選択範囲データ)とを含んでいる。   The storage device 12 is composed of a hard disk device or the like, and stores various application programs and a setting file SF1. The setting file SF1 includes the IP address and ID of the client computer 2, an application designation number, and rectangular range data (selection range data).

また、記憶装置12は、サーバ用展開領域121を含んでいる。サーバ用展開領域121は、サーバコンピュータ1の表示デバイス14に表示させるアプリケーションプログラムの画像データを展開するために設けられている領域である。このサーバ用展開領域121は、アプリケーションプログラムが起動された状態で表示デバイス14に表示される当該アプリケーションプログラムの画像のデータを格納するために設けられている。   The storage device 12 includes a server expansion area 121. The server development area 121 is an area provided for developing image data of an application program to be displayed on the display device 14 of the server computer 1. The server development area 121 is provided to store image data of the application program displayed on the display device 14 in a state where the application program is activated.

アプリケーション指定番号は、クライアントコンピュータ2側で操作するアプリケーションプログラムを指定するための番号である。このアプリケーション指定番号は、指定するアプリケーションプログラムの画像のデータが展開されている後述する区分領域AP1,AP2,…,APnの先頭アドレスと対応付けられている。このように、アプリケーション指定番号は、区分領域AP1,AP2,…,APnと関連付けて設定してもよいが、アプリケーションプログラムを直接指定するように設定してもよい。具体的には、後述する矩形範囲データがアプリケーションプログラムにおいて設定されることから、後述する矩形範囲データをアプリケーション指定番号に割り付けることで、アプリケーション指定番号がアプリケーションプログラムと直接関連付けられる。 The application designation number is a number for designating an application program operated on the client computer 2 side. This application designation number is associated with the start address of the partitioned areas AP1, AP2,..., APn, which will be described later, where the image data of the designated application program is expanded. As described above, the application designation number may be set in association with the divided areas AP1, AP2,..., APn , but may be set so as to directly designate the application program. Specifically, since rectangular range data described later is set in the application program, the application specified number is directly associated with the application program by assigning rectangular range data described later to the application specified number.

矩形範囲データは、指定されたアプリケーションプログラムの画像のうち、クライアントコンピュータ2で表示される部分を特定するために予め設定されている矩形範囲を示すデータである。この矩形範囲データは、例えば、矩形領域の対向する2つの頂角の座標データを含んでいる。   The rectangular range data is data indicating a rectangular range set in advance for specifying a portion displayed on the client computer 2 in the image of the designated application program. The rectangular range data includes, for example, coordinate data of two apex angles that face each other in the rectangular area.

上記の設定ファイルSF1は、サーバコンピュータ1毎に設けられている。また、設定ファイルSF1はパスワードを含んでいてもよい。   The setting file SF1 is provided for each server computer 1. The setting file SF1 may include a password.

表示メモリ13は、アプリケーションプログラムの画像のデータを格納するためのメモリであり、例えば、VRAMによって構成されている。この表示メモリ13は、クライアント用展開領域131を含んでいる。クライアント用展開領域131は、クライアントコンピュータ2の表示デバイス23に表示させるアプリケーションプログラムを展開するために設けられている領域である。このクライアント用展開領域131は、アプリケーションプログラムの画像データ毎の区分領域AP1,AP2,…,APn(記憶領域)に区分されている。これにより、各アプリケーションプログラムの画像データが、それぞれ区分領域AP1,AP2,…,APnに展開される。すなわち、1つの区分領域には、1つのアプリケーションプログラムが展開、記憶されるようになっている。   The display memory 13 is a memory for storing image data of the application program, and is configured by, for example, a VRAM. The display memory 13 includes a client development area 131. The client development area 131 is an area provided for developing an application program to be displayed on the display device 23 of the client computer 2. The client development area 131 is divided into divided areas AP1, AP2,..., APn (storage areas) for each image data of the application program. As a result, the image data of each application program is developed in the partitioned areas AP1, AP2,. That is, one application program is developed and stored in one section area.

サーバ部11は、CPUがサーバプログラムを実行することによって実現される機能ブロックである。サーバ部11は、クライアントコンピュータ2に対してアプリケーションプログラムを操作させるためのサーバ機能を備えている。このサーバ機能により、クライアントコンピュータ2から要求されたアプリケーションプログラムを操作するための画像のデータをクライアントコンピュータ2に提供する。サーバ部11は、この機能を実現するために、メモリ展開部111、設定登録部112およびデータ読出部113を有している。 The server unit 11 is a functional block realized by the CPU executing a server program. The server unit 11 has a server function for causing the client computer 2 to operate an application program. With this server function, image data for operating the application program requested by the client computer 2 is provided to the client computer 2. The server unit 11 includes a memory expansion unit 111, a setting registration unit 112, and a data reading unit 113 in order to realize this function.

メモリ展開部111は、サーバコンピュータ1でアプリケーションプログラムを実行するときに、当該アプリケーションプログラムを記憶装置12から読み出して、その画像のデータをサーバ用展開領域121に展開する。また、メモリ展開部111は、サーバコンピュータ1の起動時に、アプリケーション指定番号で指定されたアプリケーションプログラムを記憶装置12から読み出して、その画像のデータを表示メモリ1のクライアント用展開領域131に展開する。 When the server computer 1 executes the application program, the memory development unit 111 reads the application program from the storage device 12 and develops the image data in the server development area 121. The memory expansion unit 111, when starting the server computer 1, an application program specified by the application designation number from the storage device 12, expand the data of the image to the client for deployment region 131 of the display memory 1 3 .

設定登録部112は、ユーザによって入力されたIPアドレス、ID、アプリケーション指定番号および矩形範囲データを、前述の設定ファイルSF1を作成することにより設定する。また、設定登録部112は、クライアントコンピュータ2に対して操作を許可できるアプリケーションプログラムを記憶装置12に登録する。   The setting registration unit 112 sets the IP address, ID, application designation number, and rectangular range data input by the user by creating the setting file SF1 described above. The setting registration unit 112 also registers in the storage device 12 an application program that can allow the client computer 2 to operate.

設定登録部112は、設定ファイルSF1の作成に関して、IPアドレスおよびIDを設定するためのユーザインターフェースとして、これらを入力するためのダイアログボックス(図示せず)を表示する。このダイアログボックスには、必要に応じてパスワードを入力するボックスが設けられていてもよい。   The setting registration unit 112 displays a dialog box (not shown) for inputting these as a user interface for setting the IP address and ID regarding the creation of the setting file SF1. This dialog box may be provided with a box for inputting a password if necessary.

また、設定登録部112は、アプリケーション指定番号と矩形領域(選択領域)とを割り付けるためのユーザインターフェースとして、その割り付けのためのダイアログボックス(図示せず)を表示する。この割り付けは、アプリケーション指定番号により指定されるアプリケーションプログラムの画像が表示されている状態で矩形領域を選択して、上記のダイアログボックスを用いて行われる。矩形領域の選択は、クリックした状態でマウスを移動させるなどの一般的な方法で行われる。   In addition, the setting registration unit 112 displays a dialog box (not shown) for assignment as a user interface for assigning an application designation number and a rectangular area (selection area). This allocation is performed using the above dialog box by selecting a rectangular area in a state where an image of the application program designated by the application designation number is displayed. The rectangular area is selected by a general method such as moving the mouse in a clicked state.

このダイアログボックスは、アプリケーション指定番号を入力するボックスと、設定ファイルSF1のファイル名を表示するファイル名ボックスと、選択された矩形領域の範囲を表示する矩形範囲ボックス(選択範囲ボックス)とを有している。ファイル名ボックスには、新規の設定ファイルSF1を作成する場合、自動的に設定されたファイル名が表示され、すでに作成された設定ファイルSF1を更新する場合、ファイル名の一覧から選択することにより所望のファイル名が表示される。選択される矩形領域の範囲は、矩形領域の対向する2つの頂点(例えば左下および右上の)の座標として規定され、矩形範囲ボックスには、その2点の座標が表示される。設定登録部112は、この矩形範囲が特定されると、クライアント用展開領域131において、矩形範囲で特定される矩形領域のデータの先頭アドレスと末尾アドレスとを矩形範囲データと組み合わせて設定する。   This dialog box has a box for inputting an application designation number, a file name box for displaying the file name of the setting file SF1, and a rectangular range box (selection range box) for displaying the range of the selected rectangular area. ing. In the file name box, when a new setting file SF1 is created, the automatically set file name is displayed. When the already created setting file SF1 is updated, it is selected by selecting from the list of file names. The file name of is displayed. The range of the selected rectangular area is defined as the coordinates of two opposing vertices (for example, the lower left and upper right) of the rectangular area, and the coordinates of the two points are displayed in the rectangular area box. When the rectangular range is specified, the setting registration unit 112 sets the start address and the end address of the data in the rectangular area specified by the rectangular range in combination with the rectangular range data in the client development area 131.

設定登録部112は、上記のIPアドレス、ID、アプリケーション指定番号および矩形範囲を上記のファイル名の設定ファイルSF1に書き込み、設定ファイルSF1を記憶装置12に保存することにより、設定の登録を行う。   The setting registration unit 112 registers the setting by writing the IP address, ID, application designation number, and rectangular range in the setting file SF1 having the above file name and saving the setting file SF1 in the storage device 12.

データ読出部113は、クライアントコンピュータ2からの接続要求に応じて、表示メモリ13に展開されたアプリケーションプログラムの画像データから設定されている矩形領域のデータを読み出してクライアントコンピュータ2に送信する。具体的には、データ読出部113は、接続要求と併せてクライアントコンピュータ2から送信されるIPアドレスおよびIDと設定ファイルSF1に設定されているIPアドレスおよびIDとを比較照合し、両者が合致すると、IPアドレスおよびIDで特定された設定ファイルSF1を参照して矩形領域データの読み出しを行う。   In response to a connection request from the client computer 2, the data reading unit 113 reads the rectangular area data set from the image data of the application program developed in the display memory 13 and transmits it to the client computer 2. Specifically, the data reading unit 113 compares the IP address and ID transmitted from the client computer 2 together with the connection request with the IP address and ID set in the setting file SF1, and if both match, The rectangular area data is read with reference to the setting file SF1 specified by the IP address and ID.

なお、IDは権限を表すコードを含んでいてもよい。これにより、データ読出部113が、権限に応じて操作できるアプリケーションプログラムを異ならせるようにしてもよい。   The ID may include a code representing authority. Thereby, the data reading unit 113 may change the application program that can be operated according to the authority.

データ読出部113は、特定された設定ファイルSF1におけるアプリケーション指定番号に対応付けられた先頭アドレスに基づいて、指定されたアプリケーションプログラムの画像データが展開されている領域をクライアント用展開領域131において特定する。また、データ読出部113は、上記の設定ファイルSF1における矩形範囲データで定まる矩形領域のデータを、特定された上記の領域から前述の先頭アドレスから末尾アドレスまでの範囲で読み出す。そして、データ読出部113は、読み出した矩形領域のデータをクライアントコンピュータ2に送信するように通信インターフェース部15に渡す。   Based on the head address associated with the application designation number in the specified setting file SF1, the data reading unit 113 identifies the area in which the image data of the designated application program is developed in the client development area 131. . In addition, the data reading unit 113 reads the data of the rectangular area determined by the rectangular range data in the setting file SF1 from the specified area in the range from the above-mentioned start address to the end address. Then, the data reading unit 113 passes the read rectangular area data to the communication interface unit 15 so as to be transmitted to the client computer 2.

あるいは、データ読出部113は、設定ファイルSF1に設定されている上記の先頭アドレスおよび末尾アドレスにより直接矩形領域のデータをクライアント用展開領域131から読み出してもよい。これにより、アプリケーションプログラムの画像データが展開されている領域を特定する必要がなくなる。 Alternatively, the data reading unit 113 may directly read the data in the rectangular area from the client development area 131 based on the above-described start address and end address set in the setting file SF1. This eliminates the need to specify the area where the image data of the application program is expanded.

さらに、データ読出部113は、クライアントコンピュータ2によるアプリケーションプログラムの操作により、クライアント用展開領域131に展開されている画像データに変化があると、その都度、クライアントコンピュータ2に送信するために矩形領域のデータを読み出す。データ読出部113は、その読み出しのときに、上記の操作によって変化が生じた部分のみを差分データとして出力する。差分データをクライアントコンピュータ2に送信することにより、矩形領域の画像データをそのまま送信することに比べて、送信時間を短縮することができる。   Further, the data reading unit 113 changes the rectangular area to be transmitted to the client computer 2 each time there is a change in the image data developed in the client development area 131 by the operation of the application program by the client computer 2. Read data. The data reading unit 113 outputs only the portion that has changed due to the above operation as the difference data during the reading. By transmitting the difference data to the client computer 2, the transmission time can be shortened compared to transmitting the image data of the rectangular area as it is.

データ読出部113は、矩形領域の表示位置を補正する。クライアントコンピュータ2の表示デバイス23の表示画面サイズが、サーバコンピュータ1の表示デバイス14の表示画面サイズに比べて小さい場合、選択された矩形領域の位置によっては、当該矩形領域が表示デバイス23に表示されなくなることがある。このような不都合を回避するため、矩形領域を例えば表示デバイス23における表示画面の左下端側に寄せて表示するように、読み出された矩形領域のデータの座標値を補正する。具体的には、データ読出部113は、設定ファイルSF1で矩形範囲を規定している2つの頂点のうちの1点(左下端)の座標を(0,0)に補正するとともに、他方の頂点の座標もこれに応じて補正する。これにより、矩形領域の左下端の頂点が表示デバイス23の表示原点(左下端)と一致するので、表示原点から大きく離れた矩形範囲の画像が表示デバイス23に表示できなくなるというケースを大幅に少なくすることができる。   The data reading unit 113 corrects the display position of the rectangular area. When the display screen size of the display device 23 of the client computer 2 is smaller than the display screen size of the display device 14 of the server computer 1, the rectangular area is displayed on the display device 23 depending on the position of the selected rectangular area. It may disappear. In order to avoid such an inconvenience, the coordinate value of the read data of the rectangular area is corrected so that the rectangular area is displayed near the lower left side of the display screen in the display device 23, for example. Specifically, the data reading unit 113 corrects the coordinates of one point (lower left corner) of the two vertices defining the rectangular range in the setting file SF1 to (0, 0), and the other vertex The coordinates of are corrected accordingly. As a result, the vertex at the lower left corner of the rectangular area coincides with the display origin (lower left corner) of the display device 23, so that a case where an image in a rectangular range greatly separated from the display origin cannot be displayed on the display device 23 is greatly reduced. can do.

ところで、データ読出部113は、マウスエミュレーションの機能を備えている。サーバコンピュータ1が入力デバイスとしてUSB接続されたマウスを用いている場合、後述するクライアントコンピュータ2の入力デバイス24がマウスであれば、当該マウスの操作によりサーバコンピュータ1から提供されたアプリケーションプログラムを操作することができる。しかしながら、入力デバイス24がマウス以外のデバイスである場合、入力信号の形態が異なるため、そのままでは入力デバイス24の操作をサーバコンピュータ1に伝えることができない。そこで、データ読出部113は、クライアントコンピュータ2から送信される入力デバイス24の出力信号をマウスの出力信号の形態に変換する。これにより、サーバコンピュータ1において、入力デバイス24による入力操作がUSBマウスによってされたものとして処理される。   By the way, the data reading unit 113 has a mouse emulation function. When the server computer 1 uses a USB-connected mouse as an input device, if the input device 24 of the client computer 2 described later is a mouse, the application program provided from the server computer 1 is operated by operating the mouse. be able to. However, when the input device 24 is a device other than a mouse, the form of the input signal is different, so that the operation of the input device 24 cannot be transmitted to the server computer 1 as it is. Therefore, the data reading unit 113 converts the output signal of the input device 24 transmitted from the client computer 2 into the form of a mouse output signal. Thereby, in the server computer 1, the input operation by the input device 24 is processed as having been performed by the USB mouse.

通信インターフェース部15は、ネットワーク3に接続されたクライアントコンピュータ2などの装置と相互に通信を行うための通信処理部であり、ネットワーク通信のためのソケットを含んでいる。この通信インターフェース部15は、クライアントコンピュータ2からの接続要求をサーバ部11に伝えたり、サーバ部11(特にデータ読出部)からの送信データをクライアントコンピュータ2に送信したりする。   The communication interface unit 15 is a communication processing unit for performing mutual communication with a device such as the client computer 2 connected to the network 3, and includes a socket for network communication. The communication interface unit 15 transmits a connection request from the client computer 2 to the server unit 11 and transmits transmission data from the server unit 11 (particularly, a data reading unit) to the client computer 2.

クライアントコンピュータ2は、クライアント部21と、記憶装置22と、表示デバイス23と、入力デバイス24と、通信インターフェース部(図中「IF」にて示す)25とを備え、例えば、パーソナルコンピュータによって構成されている。   The client computer 2 includes a client unit 21, a storage device 22, a display device 23, an input device 24, and a communication interface unit (indicated by “IF” in the figure) 25, and is configured by a personal computer, for example. ing.

記憶装置22は、ハードディスク装置などで構成されており、設定ファイルSF2を保存している。設定ファイルSF2は、クライアントコンピュータ2に関して設定されたものであり、サーバコンピュータ1から取得される。   The storage device 22 is configured by a hard disk device or the like, and stores a setting file SF2. The setting file SF <b> 2 is set for the client computer 2 and is acquired from the server computer 1.

表示デバイス23は、液晶パネルなどの平板型のパネルが好適に用いられる。入力操作のための入力デバイス24としては、例えば、クライアントコンピュータ2がプログラマブル表示器やパネルコンピュータである場合、タッチパネルが用いられる。   The display device 23 is preferably a flat panel such as a liquid crystal panel. As the input device 24 for input operation, for example, when the client computer 2 is a programmable display or a panel computer, a touch panel is used.

クライアント部21は、CPUがクライアントプログラムを実行することによって実現される機能ブロックである。クライアント部21は、サーバコンピュータ1から提供されるアプリケーションプログラムを操作するためのクライアント機能を備えている。このクライアント機能により、サーバコンピュータ1から送信された矩形領域の画像を表示し、当該画像上で入力デバイス24を用いてアプリケーションプログラムを操作する環境を提供する。クライアントコンピュータ2は、この機能を実現するために、表示処理部211および入力処理部212を有している。   The client unit 21 is a functional block realized by the CPU executing a client program. The client unit 21 has a client function for operating an application program provided from the server computer 1. With this client function, an image of a rectangular area transmitted from the server computer 1 is displayed, and an environment for operating an application program using the input device 24 on the image is provided. The client computer 2 includes a display processing unit 211 and an input processing unit 212 in order to realize this function.

表示処理部211は、クライアントコンピュータ2の要求に応じてサーバコンピュータ1から送信された矩形領域のデータを表示デバイス23に表示するための処理を行う。また、表示処理部211は、クライアントコンピュータ2側での操作で生じた変化が反映されている前述の差分データを受けると、すでに表示デバイス23に表示されている矩形領域の画像に対し、差分データを更新するように表示する。   The display processing unit 211 performs processing for displaying the rectangular area data transmitted from the server computer 1 on the display device 23 in response to a request from the client computer 2. In addition, when the display processing unit 211 receives the above-described difference data that reflects the change caused by the operation on the client computer 2 side, the display processing unit 211 applies the difference data to the image of the rectangular area already displayed on the display device 23. To be updated.

また、表示処理部211は、スケーラとしての機能を有している。矩形領域が表示デバイス23の画面表示サイズに合わせて選択されない場合、矩形領域が表示デバイス23の表示画面に対して極端に小さくまたは大きく表示されることがある。このような不都合を回避するため、表示デバイス23の表示能力に合わせて、矩形領域の画像を拡大または縮小することにより、表示デバイス23の表示画面のサイズにできるだけ近い大きさで矩形領域を表示することができる。このようなスケーラの機能は、例えば、テレビジョン受像機などで用いられている技術が用いられる。   The display processing unit 211 has a function as a scaler. When the rectangular area is not selected according to the screen display size of the display device 23, the rectangular area may be displayed extremely small or large with respect to the display screen of the display device 23. In order to avoid such inconvenience, the rectangular area is displayed in a size as close as possible to the size of the display screen of the display device 23 by enlarging or reducing the image of the rectangular area in accordance with the display capability of the display device 23. be able to. For the function of such a scaler, for example, a technique used in a television receiver or the like is used.

入力処理部212は、サーバコンピュータ1のアプリケーションプログラムを操作する要求の入力操作が入力デバイス24を用いてユーザによってなされると、その要求のための要求信号を出力する。また、入力処理部212は、要求信号とともに、記憶装置22に保存されている設定ファイルSF2から、IPアドレス、IDおよびアプリケーション指定番号を読み出して出力する。   When an input operation for a request for operating the application program of the server computer 1 is performed by the user using the input device 24, the input processing unit 212 outputs a request signal for the request. The input processing unit 212 reads out and outputs the IP address, ID, and application designation number from the setting file SF2 stored in the storage device 22 together with the request signal.

通信インターフェース部25は、ネットワーク3に接続されたサーバコンピュータ1などの装置と相互に通信を行うための通信処理部であり、ネットワーク通信のためのソケットを含んでいる。この通信インターフェース部25は、サーバコンピュータ1への接続要求を入力処理部212から受けて送信したり、サーバ部11からの受信データをクライアント部21に伝えたりする。 The communication interface unit 25 is a communication processing unit for performing mutual communication with a device such as the server computer 1 connected to the network 3, and includes a socket for network communication. The communication interface unit 25 receives and transmits a connection request to the server computer 1 from the input processing unit 212, and transmits received data from the server unit 11 to the client unit 21 .

ここで、前述のサーバプログラムは、サーバコンピュータ1と分離可能に構成される記録媒体に記録され、この記憶媒体からサーバコンピュータ1にインストールすることが可能である。また、前述のクライアントプログラムは、クライアントコンピュータ2と分離可能に構成される記録媒体に記録され、この記憶媒体からクライアントコンピュータ2にインストールすることが可能である。   Here, the server program described above is recorded on a recording medium configured to be separable from the server computer 1, and can be installed in the server computer 1 from this storage medium. The above-described client program is recorded on a recording medium configured to be separable from the client computer 2 and can be installed in the client computer 2 from this storage medium.

上記の記録媒体は、コンピュータに読み取り可能な記録媒体であり、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フレキシブルディスクやハードディスクなどの磁気ディスク系、CD−ROM、MO、MD、DVDなどの光ディスク系、ICカード(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系が好適である。その他、上記のプログラムメディアは、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。   The recording medium is a computer-readable recording medium, such as a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk system such as a flexible disk or a hard disk, an optical disk system such as a CD-ROM, MO, MD, or DVD, A card system such as an IC card (including a memory card) or an optical card is suitable. In addition, the program medium may be a medium that carries a fixed program including a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, flash ROM, or the like.

また、サーバコンピュータ1およびクライアントコンピュータ2が、インターネットを含む通信ネットワークと接続可能な環境に置かれていれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。ただし、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めサーバコンピュータ1およびクライアントコンピュータ2に格納されるか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。   Further, if the server computer 1 and the client computer 2 are placed in an environment that can be connected to a communication network including the Internet, the medium may be a medium that fluidly carries the program so as to download the program from the communication network. . However, when the program is downloaded from the communication network in this way, the download program is preferably stored in advance in the server computer 1 and the client computer 2 or installed from another recording medium. .

上記のように構成されるサーバ・クライアントシステム10のサーバコンピュータ1における設定登録部112の登録処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。   The registration process of the setting registration unit 112 in the server computer 1 of the server / client system 10 configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、操作が可能なアプリケーションプログラムが登録されているか否かを判定し(ステップS1)、登録が行われていない場合、処理がステップS6に移行する。   First, it is determined whether or not an application program that can be operated is registered (step S1). If registration is not performed, the process proceeds to step S6.

ステップS1において、登録が行われていると判定すると、アプリケーションプログラムの操作を所望するクライアントコンピュータ2についての登録が行われているか否かを判定し(S2)、登録が行われていない場合、登録が行われる(ステップS3)。このとき、設定登録部112によって、IPアドレスおよびIDが登録されることで、クライアントコンピュータ2についての登録が行われ、アプリケーションプログラムの割付が行われる(ステップS4)。このとき、設定登録部112によって、前述のアプリケーション指定番号と矩形領域との割り付けが行われる。また、ステップS2において、登録が行われている場合、ステップS4に処理が移行する。   If it is determined in step S1 that registration has been performed, it is determined whether registration has been performed for the client computer 2 that desires to operate the application program (S2). If registration has not been performed, registration is performed. Is performed (step S3). At this time, by registering the IP address and ID by the setting registration unit 112, the client computer 2 is registered and the application program is allocated (step S4). At this time, the setting registration unit 112 assigns the aforementioned application designation number and rectangular area. If registration is performed in step S2, the process proceeds to step S4.

上記のよう登録された設定データを設定ファイルSF1として記憶装置12に保存する(ステップS5)。そして、引き続いて登録処理を行うか否かを判定する(ステップS6)。ここで、登録処理を行わない場合、処理を終了する一方、登録処理を続行する場合、処理がステップS1に移行する。 Stored in the storage device 12 the registered set data as described above as the configuration file SF1 (step S5). Then, it is determined whether or not registration processing is subsequently performed (step S6). Here, if the registration process is not performed, the process is terminated, whereas if the registration process is continued, the process proceeds to step S1.

続いて、サーバコンピュータ1におけるデータ読出部113の矩形領域のデータ読み出し処理および通信インターフェース部15のデータ送信処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。   Next, the rectangular area data reading process of the data reading unit 113 and the data transmission process of the communication interface unit 15 in the server computer 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、クライアントコンピュータ2から接続要求を受ける待機状態において(ステップS11)、接続要求を受けた場合、クライアントコンピュータ2を特定する設定データの照合を行う(ステップS12)。このとき、データ読出部113によって、クライアントコンピュータ2から受信したIPアドレスおよびIDと設定ファイルSF1に登録されているIPアドレスおよびIDとがそれぞれ照合される。設定データ照合の結果、両者が合致したか否を判定する(ステップS13)。ここで、両者が合致していない場合、エラー情報をクライアントコンピュータ2に送信する。クライアントコンピュータ2では、そのエラー情報に基づいて表示デバイス23に、接続要求が拒否されたことをメッセージにて表示する。   First, in a standby state in which a connection request is received from the client computer 2 (step S11), when a connection request is received, setting data for specifying the client computer 2 is collated (step S12). At this time, the data reading unit 113 collates the IP address and ID received from the client computer 2 with the IP address and ID registered in the setting file SF1. As a result of the setting data collation, it is determined whether or not they match (step S13). If the two do not match, error information is transmitted to the client computer 2. The client computer 2 displays a message indicating that the connection request is rejected on the display device 23 based on the error information.

ステップS13において、両者が合致している場合、予め設定された矩形領域のデータを表示メモリ13から読み出す(ステップS15)。このとき、データ読出部113によって、設定ファイルSF1から読み出されたアプリケーション指定番号および矩形範囲データに基づいて、所望の矩形領域の画像データがクライアント用展開領域131から読み出される。そして、読み出された画像データをクライアントコンピュータ2に送信する。   If the two match in step S13, the data of the rectangular area set in advance is read from the display memory 13 (step S15). At this time, the image data of a desired rectangular area is read from the client development area 131 by the data reading unit 113 based on the application designation number and the rectangular range data read from the setting file SF1. Then, the read image data is transmitted to the client computer 2.

クライアントコンピュータ2では、その画像データが受信されると、表示処理部211によってその画像データに基づいて、選択された矩形領域の画像が表示デバイス23に表示される。クライアントコンピュータ2において、表示された画像上でアプリケーションプログラムが、ユーザによって入力デバイス24を用いて操作されると、入力デバイス24の入力信号による操作情報がサーバコンピュータ1に送信される。サーバコンピュータ1においては、受信した操作情報に基づいてアプリケーションプログラムが動作して、それによる変化がクライアント用展開領域131に展開されている画像データに反映される。   In the client computer 2, when the image data is received, the display processing unit 211 displays an image of the selected rectangular area on the display device 23 based on the image data. In the client computer 2, when an application program is operated on the displayed image by the user using the input device 24, operation information based on an input signal of the input device 24 is transmitted to the server computer 1. In the server computer 1, an application program operates based on the received operation information, and a change due to the operation is reflected in the image data developed in the client development area 131.

矩形領域の画像データがクライアントコンピュータ2に送信されてからは、上記の変化があるか否かを判定し(ステップS17)、変化があった場合、クライアント用展開領域131に展開されている画像データから変化分である差分データを抽出する(ステップS18)。さらに、抽出された差分データをクライアントコンピュータ2に送信する(ステップS19)。このとき、クライアントコンピュータ2では、受信した差分データに基づいて、表示デバイス23に表示されている矩形画像が変化する。そして、引き続いて登録処理を行うか否かを判定する(ステップS20)。ここで、登録処理を行わない場合、データ読み出しおよびデータ送信の処理を終了する一方、当該処理を続行する場合、処理がステップS11に移行する。   After the image data of the rectangular area is transmitted to the client computer 2, it is determined whether or not there is the above change (step S17). If there is a change, the image data developed in the client development area 131 is determined. Difference data corresponding to the change is extracted from (step S18). Further, the extracted difference data is transmitted to the client computer 2 (step S19). At this time, in the client computer 2, the rectangular image displayed on the display device 23 changes based on the received difference data. Then, it is determined whether or not registration processing is subsequently performed (step S20). Here, when the registration process is not performed, the data reading process and the data transmission process are terminated. On the other hand, when the process is continued, the process proceeds to step S11.

引き続き、矩形画像の送信要求、送信、受信および表示の具体例について説明する。   Next, specific examples of transmission request, transmission, reception, and display of a rectangular image will be described.

ここでは、図4に示すように、2台のサーバコンピュータ101,102と、3台のクライアントコンピュータ201,202,203とがネットワーク3を介して接続されているサーバ・クライアントシステム10について説明する。   Here, as shown in FIG. 4, a server / client system 10 in which two server computers 101 and 102 and three client computers 201, 202, and 203 are connected via a network 3 will be described.

まず、サーバコンピュータ101のクライアント用展開領域131に展開されている画像のうち、図5(a)に示す画像301のアプリケーションプログラムの操作がクライアントコンピュータ201から要求されているとする。この画像301については、左上端寄りの矩形領域X1を表す矩形範囲データが設定ファイルSF1に設定されている。サーバコンピュータ101では、前述のIPアドレスおよびIDの合致により、上記の要求を受けると、矩形領域X1のデータをクライアントコンピュータ201に送信する。これにより、クライアントコンピュータ201の表示デバイス23には、図5(b)に示すように、矩形領域X1の画像が表示される。   First, it is assumed that an operation of an application program for an image 301 shown in FIG. 5A among the images developed in the client development area 131 of the server computer 101 is requested from the client computer 201. For this image 301, rectangular range data representing a rectangular area X1 near the upper left corner is set in the setting file SF1. When the server computer 101 receives the above request due to the matching of the IP address and ID, the server computer 101 transmits the data in the rectangular area X1 to the client computer 201. As a result, an image of the rectangular area X1 is displayed on the display device 23 of the client computer 201 as shown in FIG.

次いで、サーバコンピュータ102のクライアント用展開領域131に展開されている画像のうち、図6(a)に示す画像302のアプリケーションプログラムの操作がクライアントコンピュータ201から要求されているとする。この画像302については、右上端寄りの矩形領域X2を表す矩形範囲データが設定ファイルSF1に設定されている。サーバコンピュータ102では、前述のIPアドレスおよびIDの合致により、上記の要求を受けると、矩形領域X2のデータをクライアントコンピュータ201に送信する。このとき、クライアントコンピュータ201との接続がサーバコンピュータ101からサーバコンピュータ102に切り替わる。これにより、クライアントコンピュータ201の表示デバイス23には、図6(b)に示すように、矩形領域X2の画像が表示される。   Next, it is assumed that the client computer 201 requests the operation of the application program of the image 302 shown in FIG. 6A among the images developed in the client development area 131 of the server computer 102. For this image 302, rectangular range data representing the rectangular area X2 near the upper right end is set in the setting file SF1. When the server computer 102 receives the above request due to the matching of the IP address and ID, the server computer 102 transmits the data in the rectangular area X2 to the client computer 201. At this time, the connection with the client computer 201 is switched from the server computer 101 to the server computer 102. As a result, an image of the rectangular area X2 is displayed on the display device 23 of the client computer 201 as shown in FIG. 6B.

以上のように、本実施形態に係るサーバ・クライアントシステム10では、クライアントコンピュータ2の接続要求を受けると、予め設定ファイルSF1に設定されたアプリケーション指定番号および矩形範囲データに基づいて、指定されたアプリケーションプログラムの画像データにおける矩形領域を特定して読み出して、クライアントコンピュータ2に送信する。これにより、クライアントコンピュータ2では、受信した矩形領域の画像データがクライアント用展開領域131に展開されている所望のアプリケーションプログラムを、選択された矩形領域の範囲内でのみ操作することができる。   As described above, in the server / client system 10 according to the present embodiment, when a connection request from the client computer 2 is received, the application specified based on the application designation number and the rectangular range data set in the setting file SF1 in advance. A rectangular area in the image data of the program is specified and read out and transmitted to the client computer 2. Accordingly, the client computer 2 can operate a desired application program in which the received image data in the rectangular area is expanded in the client expansion area 131 only within the range of the selected rectangular area.

それゆえ、クライアントコンピュータ2からのアプリケーションプログラムの操作を必要最小に制限することも可能になる。この操作制限の効果をより高めるには、設定登録部112によって選択できる部分を予め規定しておくとよい。例えば、ウインドウの本体部分は選択できるが、ウインドウのコントロール部分は選択できないように規定しておく。これにより、アプリケーションプログラムが、クライアントコンピュータ2から不用意に終了されたり、望ましくない状態に変化させられたりすることを容易に回避できる。   Therefore, the operation of the application program from the client computer 2 can be limited to the minimum necessary. In order to further enhance the effect of this operation restriction, it is preferable to preliminarily define a portion that can be selected by the setting registration unit 112. For example, it is specified that the main part of the window can be selected but the control part of the window cannot be selected. As a result, it is possible to easily prevent the application program from being inadvertently terminated from the client computer 2 or changed to an undesirable state.

また、サーバコンピュータ1において、記憶装置12のサーバ用展開領域121に展開されている画像データが表示デバイス14に表示されていても、クライアントコンピュータ2側で行われる操作によって、その画像データのアプリケーションプログラムには何の影響も及ばない。   In the server computer 1, even if the image data expanded in the server expansion area 121 of the storage device 12 is displayed on the display device 14, an application program for the image data is performed by an operation performed on the client computer 2 side. Has no effect.

また、異なるIDに対して同じアプリケーション指定番号を対応付けてもよい。これにより、同じアプリケーション指定番号を設定した複数のクライアントコンピュータ2から共通のアプリケーションプログラムを操作することができる。この結果、いずれのクライアントコンピュータ2にも、各クライアントコンピュータ2における操作が反映された矩形画像が表示される。   Further, the same application designation number may be associated with different IDs. Thereby, a common application program can be operated from a plurality of client computers 2 set with the same application designation number. As a result, a rectangular image reflecting the operation in each client computer 2 is displayed on any client computer 2.

さらに、複数のアプリケーションプログラムの画像をクライアント用展開領域131に展開するので、表示メモリ13のサイズを増大させてクライアント用展開領域131を拡張することにより、クライアントコンピュータ2から指定できるアプリケーションプログラムの数を増やすことができる。   Further, since images of a plurality of application programs are expanded in the client expansion area 131, the number of application programs that can be designated from the client computer 2 is increased by increasing the size of the display memory 13 and expanding the client expansion area 131. Can be increased.

本実施形態に係るサーバ・クライアントシステム10は、上記のような有利な効果を示すことから、適用できる分野が広範囲にわたる。   Since the server / client system 10 according to the present embodiment exhibits the advantageous effects as described above, the applicable fields are wide.

例えば、製造の現場では、管理装置側に表示される画像の全てを各種の指示を与える操作端末装置に表示させるのではなく、必要最小限の指示入力部分の画像のみを選択して端末装置に表示させる。これにより、現場の作業者が、管理者のみが操作する部分まで操作することを回避できる。   For example, at the manufacturing site, not all the images displayed on the management device side are displayed on the operation terminal device that gives various instructions, but only the minimum necessary instruction input portion image is selected and displayed on the terminal device. Display. Thereby, it can avoid that the worker on site operates to the part which only an administrator operates.

また、プログラマブル表示器などに表示される監視操作用の画像をサーバコンピュータ1から必要な部分だけ切り出して、クライアントコンピュータ2に表示させることもできる。 Further, an image for monitoring operation to be displayed on a programmable display device out Ri's only switching required portion from the server computer 1, it can also be displayed on the client computer 2.

また、サーバコンピュータ1から複数のクライアントコンピュータ2に共通の画像と、クライアントコンピュータ2に個別の画像とをそれぞれ選択して、これらの画像を合わせて各クライアントコンピュータ2に送信することも可能となる。これにより、通信教育システムなどでは、全員に送る部分(設問)と個別に送る部分(回答)とを個別に切り取って合成して各端末へ送信する。あるいは、ビル管理においては、ビル全体の空調管理のために作成された空調コントロール用の画像から、各テナントへの連絡などを記載した画像と、各テナントの空調コントロールの画像とを読み出して合成し、各テナントの端末へ送信することも可能となる。   It is also possible to select an image common to the plurality of client computers 2 from the server computer 1 and an individual image to the client computer 2 and send these images together to each client computer 2. Thereby, in the correspondence education system etc., the part (question) to be sent to everyone and the part (answer) to be sent individually are cut out and combined and transmitted to each terminal. Or, in building management, from the image for air conditioning control created for air conditioning management of the entire building, the image describing the contact to each tenant and the image of air conditioning control of each tenant are read and combined. It is also possible to transmit to each tenant's terminal.

さらに、サーバコンピュータ1の表示メモリ13に展開された画像データの任意の範囲を選択することから、表示デバイス23の表示画面サイズに応じた範囲の画像を選択してクライアントコンピュータ2に表示させることができる。   Furthermore, since an arbitrary range of the image data developed in the display memory 13 of the server computer 1 is selected, an image in a range corresponding to the display screen size of the display device 23 can be selected and displayed on the client computer 2. it can.

なお、本実施形態では、クライアントコンピュータ2に操作させる領域を矩形で選択する例について説明したが、これには限定されず、可能であれば矩形以外の領域を選択してもよい。   In the present embodiment, the example in which the area to be operated by the client computer 2 is selected as a rectangle has been described. However, the present invention is not limited to this, and an area other than the rectangle may be selected if possible.

また、表示メモリ13のクライアント用展開領域131については、全く別のメモリ、例えば、サーバコンピュータ1に接続されるUSBメモリ(外部メモリ)や、クライアントコンピュータ2内のメモリに設けられていてもよい。ただし、クライアントコンピュータ2のメモリに上記のクライアント用展開領域131と同等の領域が設けられる場合、アプリケーションプログラムの画像データを当該メモリに展開する動作および画像データの当該メモリからの読み出しの動作が、前述の場合と異なる。具体的には、メモリ展開部111が、クライアント部21に指示して、アプリケーションプログラムの画像データを当該メモリに展開し、データ読出部113が、クライアント部21に指示して当該メモリから画像データを読み出して表示処理部211に表示処理を行わせる。   The client development area 131 of the display memory 13 may be provided in a completely different memory, for example, a USB memory (external memory) connected to the server computer 1 or a memory in the client computer 2. However, when an area equivalent to the client development area 131 is provided in the memory of the client computer 2, the operation of developing the image data of the application program into the memory and the operation of reading the image data from the memory are described above. Different from the case of. Specifically, the memory development unit 111 instructs the client unit 21 to develop the image data of the application program in the memory, and the data reading unit 113 instructs the client unit 21 to obtain the image data from the memory. The data is read and the display processing unit 211 performs display processing.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately changed within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

本発明のサーバ・クライアントシステムは、サーバ装置のアプリケーションプログラムの画像をサーバ装置の特定の記憶領域にアプリケーションプログラム毎に展開し、クライアント装置からの要求に応じて、記憶領域に展開されたアプリケーションプログラムのうち、予め指定されたアプリケーションプログラムの画像から予め選択された矩形領域を読み出してクライアント装置に送信するので、サーバ装置に表示されたアプリケーションプログラムの画像と関係なく、矩形領域の画像のみをクライアント装置に表示させて、アプリケーションプログラムの操作を当該矩形領域の範囲内に制限することができ、クライアント装置によるアプリケーションプログラムの操作を制限することに好適に利用することができる。 Server-client system of the present invention, developed in each application program image of the application program of the server device to a particular storage area of the server device, in response to a request from a client device, an application program loaded into the storage area Among them, since a rectangular area selected in advance from an image of an application program designated in advance is read and transmitted to the client apparatus, only the image of the rectangular area is transferred to the client apparatus regardless of the image of the application program displayed on the server apparatus It is possible to limit the operation of the application program within the range of the rectangular area, and it can be suitably used to limit the operation of the application program by the client device.

1 サーバコンピュータ(サーバ装置)
2 クライアントコンピュータ(クライアント装置)
10 サーバ・クライアントシステム
11 サーバ部
12 記憶装置
13 表示メモリ(画像データ記憶手段)
15 通信インターフェース部(送信手段)
25 通信インターフェース部
112 設定登録部(設定手段)
113 データ読出部(読出手段
21 サーバ用展開領域(サーバ用記憶領域)
131 クライアント用展開領域
AP1〜APn 区分領域(記憶領域)
1 Server computer (server device)
2 Client computer (client device)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Server client system 11 Server part 12 Storage device 13 Display memory (image data storage means)
15 Communication interface section (transmission means)
25 Communication interface unit 112 Setting registration unit (setting unit)
113 Data reading part (reading means )
1 21 Server expansion area (server storage area)
131 Client development area AP1 to APn Partition area (storage area)

Claims (5)

アプリケーションプログラムの画像データを1または2以上のクライアント装置へ要求に応じて送信し、前記クライアント装置からの制御操作によって前記アプリケーションプログラムへの操作を受け付けるサーバ装置であって、
異なるアプリケーションプログラムの画像データを記憶するアプリケーションプログラム毎に区分された複数の記憶領域を有する画像データ記憶手段における各記憶領域の画像データを個別に読み出す読出手段と、
読み出した前記各画像データを、送信対象となるクライアント装置に送信する送信手段と、を備え、
前記記憶領域は、サーバ装置の表示に用いる画像データを記憶するサーバ用記憶領域と異なり、
前記記憶領域に展開するアプリケーションプログラムを指定するアプリケーション指定番号と、画像データにおいて選択された矩形領域のデータの先頭アドレスおよび末尾アドレスとが対応付けられた設定を記憶する設定記憶手段を備え、
前記読出手段が、前記設定記憶手段に記憶されている前記アプリケーション指定番号に対応付けられた前記先頭アドレスから前記末尾アドレスの範囲で画像データにおける前記矩形領域のデータを読み出し、
前記アプリケーション指定番号が、送信すべきクライアント装置と関連付けられており、
前記送信手段が、前記アプリケーション指定番号に基づいて画像データを送信することを特徴とするサーバ装置。
A server device that transmits image data of an application program to one or more client devices in response to a request, and accepts an operation to the application program by a control operation from the client device,
Reading means for reading out image data of each storage area in the image data storage means for have a plurality of storage regions divided for each application program for storing image data of different application programs separately,
Transmission means for transmitting the read image data to a client device to be transmitted,
The storage area is different from a server storage area for storing image data used for display of a server device,
Setting storage means for storing a setting in which an application designation number for designating an application program to be expanded in the storage area is associated with a start address and an end address of data in a rectangular area selected in the image data;
The reading unit reads the data of the rectangular area in the image data in the range from the start address to the end address associated with the application designation number stored in the setting storage unit;
The application specified number is associated with a client device to be transmitted;
The server device, wherein the transmission means transmits image data based on the application designation number.
前記アプリケーションプログラムの画像データの少なくとも一部を、前記矩形領域を特定するための選択範囲として設定する設定手段を備え、
前記送信手段は、前記選択範囲を前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
Setting means for setting at least a part of the image data of the application program as a selection range for specifying the rectangular area;
The server device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the selection range to the client device.
1または2以上のクライアント装置と、1または2以上の請求項1または2に記載の前記サーバ装置とを備え、
さらに、前記画像データ記憶手段を備え、
前記読出手段が、前記クライアント装置からの要求に応じて、前記画像データ記憶手段における各記憶領域の画像データを個別に読み出すことを特徴とするサーバ・クライアントシステム。
1 or 2 or more client devices, and 1 or 2 or more server devices according to claim 1 or 2,
Furthermore, the image data storage means,
The server / client system, wherein the reading unit individually reads image data in each storage area in the image data storage unit in response to a request from the client device.
コンピュータを請求項1または2に記載のサーバ装置または請求項3に記載のサーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置として機能させるためのサーバプログラムであって、前記コンピュータを前記読出手段および前記送信手段として機能させるサーバプログラム。   A server program for causing a computer to function as the server device according to claim 1 or 2 or the server device in the server / client system according to claim 3, wherein the computer functions as the reading unit and the transmitting unit. Server program. 請求項4に記載のサーバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the server program of Claim 4.
JP2009103011A 2009-04-21 2009-04-21 Server device, server / client system, server program, and recording medium recording the same Active JP4723010B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103011A JP4723010B2 (en) 2009-04-21 2009-04-21 Server device, server / client system, server program, and recording medium recording the same
CN2010800173072A CN102405461A (en) 2009-04-21 2010-04-14 Server device, server-client system, server program, and recording medium with same recorded thereon
US13/265,214 US20120054320A1 (en) 2009-04-21 2010-04-14 Server device, server-client system, server program, and recording medium with same recorded thereon
PCT/JP2010/002703 WO2010122741A1 (en) 2009-04-21 2010-04-14 Server device, server-client system, server program, and recording medium with same recorded thereon
EP10766804A EP2410422A4 (en) 2009-04-21 2010-04-14 Server device, server-client system, server program, and recording medium with same recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103011A JP4723010B2 (en) 2009-04-21 2009-04-21 Server device, server / client system, server program, and recording medium recording the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256972A JP2010256972A (en) 2010-11-11
JP4723010B2 true JP4723010B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=43317851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103011A Active JP4723010B2 (en) 2009-04-21 2009-04-21 Server device, server / client system, server program, and recording medium recording the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723010B2 (en)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009319665B2 (en) 2008-11-26 2015-08-20 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing remote access to a state of an application program
US10055105B2 (en) 2009-02-03 2018-08-21 Calgary Scientific Inc. Method and system for enabling interaction with a plurality of applications using a single user interface
US9741084B2 (en) 2011-01-04 2017-08-22 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing remote access to data for display on a mobile device
CA2734860A1 (en) 2011-03-21 2012-09-21 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing a state model of an application program
JP2014531626A (en) 2011-08-15 2014-11-27 カルガリー サイエンティフィック インコーポレイテッド Non-invasive remote access to application programs
WO2013024342A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 Calgary Scientific Inc. Method for flow control and for reliable communication in a collaborative environment
JP5806061B2 (en) * 2011-09-28 2015-11-10 発紘電機株式会社 Programmable display support device, program thereof, and operation screen batch change support method
JP6322140B2 (en) 2011-09-30 2018-05-09 カルガリー サイエンティフィック インコーポレイテッド Unconnected application extension including interactive digital surface layer for sharing and annotation of collaborative remote applications
SG11201402546WA (en) 2011-11-23 2014-06-27 Calgary Scient Inc Methods ans systems for collaborative remote application sharing and conferencing
WO2013128284A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Calgary Scientific Inc. Remote control of an application using dynamic-linked library (dll) injection
US9729673B2 (en) 2012-06-21 2017-08-08 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing synchronized views of multiple applications for display on a remote computing device
US10353718B2 (en) 2012-07-23 2019-07-16 Vmware, Inc. Providing access to a remote application via a web client
WO2015080845A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Calgary Scientific Inc. Method for providing a connection of a client to an unmanaged service in a client-server remote access system
DE112014006838T5 (en) * 2014-07-29 2017-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Display Operating System
EP3208694A4 (en) * 2014-10-14 2017-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Screen generation device, screen generation system, and screen generation method
US10015264B2 (en) 2015-01-30 2018-07-03 Calgary Scientific Inc. Generalized proxy architecture to provide remote access to an application framework
US11310348B2 (en) 2015-01-30 2022-04-19 Calgary Scientific Inc. Highly scalable, fault tolerant remote access architecture and method of connecting thereto

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134853A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, program, and device for generating image data
JP2009025719A (en) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Ltd Thin client system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134853A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, program, and device for generating image data
JP2009025719A (en) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Ltd Thin client system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010256972A (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723010B2 (en) Server device, server / client system, server program, and recording medium recording the same
US7904513B2 (en) Client apparatus, server apparatus, server-based computing system, and program
KR101560448B1 (en) Method for invoking application in Screen Lock environment
KR20100108422A (en) Method and apparatus for displaying video data from multiple source computers in a multi-monitor computer system
JP2011154478A (en) Screen sharing apparatus, control method thereof, program and screen sharing system
JP2004171513A (en) Information processing method and information processor
WO2010122741A1 (en) Server device, server-client system, server program, and recording medium with same recorded thereon
CN113608812B (en) Remote control method, device, system and storage medium
US9692608B2 (en) Communication management apparatus, program, communication management method, and communication management system
US20130151672A1 (en) Cloud computing method, computing apparatus and server using the same
CN107102792B (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
JP2005149440A (en) Screen sharing control method
CN104516706B (en) Information processing equipment, information processing system and information processing method
US7254780B2 (en) System, device and method for controlling display presentation order
US12112191B2 (en) Providing device abstractions to applications inside a virtual machine
US20100085435A1 (en) Information processing apparatus, remote indication system, and computer readable medium
JP2013137478A (en) Projector device, control method and program for the same
US10244196B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2008269113A (en) Application execution environment construction system, device and method used for it, and program therefor
JP2020119234A (en) Management server, boot server, network boot system, network boot method, and program
JP2013122550A (en) Projecting device, control method and program
KR102556999B1 (en) Method and system for test automation based on remort control of terminal
CN113835846B (en) Method and device for creating k8s cluster and computer-readable storage medium
JP2005208370A (en) Presentation apparatus, presentation method, and program
JPH09330281A (en) Information processor and its method, and information processing system and its system control method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250