JP4722893B2 - 動物用血球計数装置 - Google Patents
動物用血球計数装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4722893B2 JP4722893B2 JP2007204568A JP2007204568A JP4722893B2 JP 4722893 B2 JP4722893 B2 JP 4722893B2 JP 2007204568 A JP2007204568 A JP 2007204568A JP 2007204568 A JP2007204568 A JP 2007204568A JP 4722893 B2 JP4722893 B2 JP 4722893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- screen
- animal
- picture
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 title claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 206
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 51
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 49
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 35
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 11
- 238000004820 blood count Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 101
- 230000008569 process Effects 0.000 description 100
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 96
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 78
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 3
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 206010011469 Crying Diseases 0.000 description 1
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 1
- 240000005578 Rivina humilis Species 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012898 sample dilution Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係る血液分析装置の構成を示す図である。血液分析装置1は、イヌおよびネコの赤血球や白血球の数などを計数する血球計数装置である。血液分析装置1は、イヌの血液を測定するためのイヌ測定モードおよびネコの血液を測定するためのネコ測定モードで動作可能である。
ディスプレイ3はタッチパネル式ディスプレイであり、情報の表示を行うとともに、使用者からの入力を受け付ける。
測定機構12は、検体セット部6、検体処理部7、および、流体制御部8を備える。
検体セット部6は、上面が開口であり、上面からその内部に検体容器をセットすることができる。検体セットパネル4は、検体セット部6に取り付けられており、ハウジング2の外側に位置している。
吸引機構16は、検体セット部6にセットされた検体容器から検体を吸引して検出部17やミックスチャンバ18に注入するための機構であり、吸引管やそれを移動させるモータなどを備える。
検出部17は、電気抵抗式の検出部であり、検体中の血球から電気信号を検出する。検出部17としては、例えば、米国特許出願公開第2002/0034824号明細書に記載の検出部を使用できる。
制御基板部9は、各部を制御するとともに分析結果を算出する。制御基板部9の構成については後述する。
電源部10は、商用交流電源から受けた交流電流を直流電流に変換して、制御基板部9や各部のモータなどに供給する。
プリンタ部11は、分析結果などを印刷するプリンタを備える。
メモリ21は、プログラムや分析結果などの記憶を行う。メモリ21としては、例えばフラッシュメモリ(登録商標)が使用できる。メモリ21には、領域21a、領域21b、領域21c、および、領域21dなどが含まれている。
A/D変換回路24は、検出部17で得られる電気信号をデジタル変換する回路である。
図3は、メイン画面を示す図である。使用者は、この画面を使用して測定モードの選択および測定開始の指示などを実行する。
メイン画面31は、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、検体番号表示領域45、動物種表示領域47、イヌ選択領域48,ネコ選択領域49、および、スタートボタン表示領域50を備える。
印刷指示領域43は、分析結果などをプリンタ部11で印刷することを指示するためのアイコンを表示する領域である。
検体番号表示領域45は、次に測定しようとする検体の検体番号を表示する領域である。この図では、検体番号として「1」が表示されている。なお、検体番号の入力は、使用者が検体番号表示領域45に触れると、テンキー(図示せず)が表示され、そのテンキーを使用して行われる。
イヌ選択領域48は、イヌ測定モードを選択するためのアイコン48aが表示される領域であり、使用者がこのアイコン48aに触れることにより、イヌ測定モードが選択される。
ネコ選択領域49は、ネコ測定モードを選択するためのアイコン49aが表示される領域であり、使用者がこのアイコン49aに触れることにより、ネコ測定モードが選択される。
なお、アイコン48aおよび49aは、使用者がどのアイコンに触れればよいかを容易に理解できるよう、それぞれイヌの絵、ネコの絵で表示されている。
スタートボタン表示領域50は、測定開始の指示をするためのスタートボタン50aを表示する領域である。
初期測定中画面(イヌ)32aは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、および、進捗表示領域55を備える。
測定モード表示領域51は、選択されている測定モードを絵で表示する領域である。測定モード表示領域51には、イヌの絵51aが表示されており、イヌ測定モードが選択されていることを示している。なお、イヌの絵51aには、「Dog」の文字も含まれており、これによって、選択されている測定モードをより理解しやすくしている。
検体番号表示領域52は、測定中の検体の検体番号(ID)を表示する領域である。この図では、IDとして「1」が表示されている。
進捗表示領域55は、測定の進捗を表示する領域である。初期測定中画面32aでは、進捗表示領域55には、イヌの絵56aとエサの絵57とが表示されており、イヌの絵56aは、進捗表示領域55の左端の位置55aに表示されている。
なお、イヌの絵51aおよび56aはメモリ21(図2)の領域21aに記憶されている。
初期測定中画面(ネコ)32bは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、および、進捗表示領域55を備える。
初期測定中画面32bでは、進捗表示領域55には、ネコの絵56bとエサの絵57とが表示されており、ネコの絵56bは、進捗表示領域55の左端の位置55aに表示されている。
なお、ネコの絵51bおよび56bはメモリ21(図2)の領域21aに記憶されている。
測定中画面(LV0)33aは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、および、進捗表示領域55を備える。
イヌの絵56aは、初期測定中画面(イヌ)32aの場合と比べてエサ57に近い位置55bに表示されている。
測定中画面(検体取出)34aは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、進捗表示領域55、および、検体取出通知領域58を備える。
装置状態表示領域41には、血液分析装置1が、吸引機構16による検体の吸引が終了して、試料調製、検出などの動作をしていることを示す「動作中」の文字が表示されている。
イヌの絵56aは、測定中画面(LV0)33a(図6)の場合と同じ位置55bに表示されている。
測定中画面(LV1)35aは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、進捗表示領域55、および、検体取出通知領域58を備える。
イヌの絵56aは、測定中画面(検体取出)34aの場合と比べてエサ57に近い位置55cに表示されている。
測定中画面(LV2)36aは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、進捗表示領域55、および、検体取出通知領域58を備える。
測定中画面(LV0)33bは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、および、進捗表示領域55を備える。
ネコの絵56bは、初期測定中画面(ネコ)32bの場合と比べてエサ57に近い位置55bに表示されている。
測定中画面(検体取出)34bは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、進捗表示領域55、および、検体取出通知領域58を備える。
装置状態表示領域41には、血液分析装置1が、吸引機構16による検体の吸引が終了して、試料調製、検出などの動作をしていることを示す「動作中」の文字が表示されている。
ネコの絵56bは、測定中画面(LV0)33b(図10)の場合と同じ位置55bに表示されている。
測定中画面(LV1)35bは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、進捗表示領域55、および、検体取出通知領域58を備える。
ネコの絵56bは、測定中画面(検体取出)34bの場合と比べてエサ57に近い位置55cに表示されている。
測定中画面(LV2)36bは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、進捗表示領域55、および、検体取出通知領域58を備える。
分析結果画面(イヌ)37aは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、および、分析結果表示領域5
4を備える。
装置状態表示領域41は、血液分析装置1は測定開始が可能な状態、すなわち、「スタンバイ」であることを示している。
測定モード表示領域51には、イヌの絵51aが表示されている。
分析結果表示領域54には、CPU20(図2)によって算出された分析結果が表示されている。
分析結果画面(ネコ)37bは、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、および、分析結果表示領域54を備える。
装置状態表示領域41は、血液分析装置1は測定開始が可能な状態、すなわち、「スタンバイ」であることを示している。
測定モード表示領域51には、ネコの絵51bが表示されている。
分析結果表示領域54には、CPU20(図2)によって算出された分析結果が表示されている。
図16は、メモリ21の領域21aに記憶されているアプリケーションプログラムによって実行される処理を概略的かつ総括的に示すフローチャートである。
ステップS1では、初期処理が行われる。この処理では、メイン画面31(図3)をディスプレイ3に表示させる処理、スタートフラグ(スタートF)を「0」にする処理、イヌフラグ(イヌF)を「1」にする処理、および、ネコフラグ(ネコF)を「0」にする処理が実行される。
ステップS3では、入力が領域50への入力であるか否かを判断する処理が実行される。すなわち、ステップS3では、入力がスタートボタン50aの入力であるか否かを判断する処理が実行される。入力が領域50への入力であれば、処理はステップS4に進み、領域50への入力でなければ、ステップS5に進む。
ステップS4では、スタートフラグを「1」にする処理が実行される。
ステップS5では、入力が領域48への入力であるか否かを判断する処理が実行される。すなわち、ステップS5では、入力がイヌアイコン48aの入力であるか否かを判断する処理が実行される。入力が領域48への入力であれば、処理はステップS6に進み、領域48への入力でなければステップS7に進む。
ステップS7では、入力が領域49への入力であるか否かを判断する処理が実行される。
すなわち、ステップS7では、入力がネコアイコン49aの入力であるか否かを判断する処理が実行される。入力が領域49への入力であれば、処理はステップS8に進み、領域49への入力でなければステップS9に進む。
ステップS9では、スタートフラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。スタートフラグが「1」であれば、処理はステップS10に進み、スタートフラグが「1」でなければ、ステップS2に進む。
ステップS10では、測定処理が実行される。測定処理の詳細は、図17に示す。
ステップS2からステップS10までの処理は繰り返し実行される。
図17は、測定処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
ステップS21では、初期測定中画面(イヌ)32a(図4)または初期測定中画面(ネコ)32b(図5)をディスプレイ3に表示させる処理が実行される。この処理によって、イヌモードが選択されていれば初期測定中画面(イヌ)32aがディスプレイ3に表示され、ネコモードが選択されていれば初期測定中画面(ネコ)32bがディスプレイ3に表示される。この処理の詳細は、図18に示す。
ステップS23では、読取処理が実行される。読取処理とは、フラグの内容を所定時間毎に読み取る処理である。
ステップS25では、初期測定中画面(イヌ)32a(図4)または初期測定中画面(ネコ)32b(図5)の位置55aからイヌの絵56aまたはネコの絵56bを消去する処理、すなわち、位置55aの表示を初期化する処理が実行される。
ステップS26では、イヌフラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。イヌフラグが「1」であれば、処理はステップS27に進み、イヌフラグが「1」でなければ、ステップS28に進む。
ステップS28では、位置55bにネコの絵56bを表示する処理が実行される。この処理によって、ディスプレイ3には測定中画面(LV0)33b(図10)が表示される。ステップS29では、吸引完了フラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。吸引完了フラグが「1」であれば、処理はステップS30に進み、吸引完了フラグが「1」でなければ、ステップS31に進む。
ステップS31では、LV1フラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。LV1フラグが「1」であれば、処理はステップS32に進み、LV1フラグが「1」でなければ、ステップS36に進む。
ステップS33では、イヌフラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。イヌフラグが「1」であれば、処理はステップS34に進み、イヌフラグが「1」でなければ、ステップS35に進む。
ステップS34では、位置55cにイヌの絵56aを表示する処理が実行される。この処理によって、ディスプレイ3には測定中画面(LV1)35a(図8)が表示される。
ステップS35では、位置55cにネコの絵56bを表示する処理が実行される。この処理によって、ディスプレイ3には測定中画面(LV1)35b(図12)が表示される。
ステップS36では、LV2フラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。LV2フラグが「1」であれば、処理はステップS37に進み、LV2フラグが「1」でなければ、ステップS41に進む。
ステップS38では、イヌフラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。イヌフラグが「1」であれば、処理はステップS39に進み、イヌフラグが「1」でなければ、ステップS40に進む。
ステップS39では、位置55dにイヌの絵56aを表示し、イヌの絵56aに近接する位置にハートの絵60を表示する処理が実行される。この処理によって、ディスプレイ3には測定中画面(LV2)36a(図9)が表示される。
ステップS41では、測定終了フラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。測定終了フラグが「1」であれば、処理はステップS42に進み、測定終了フラグが「1」でなければ、ステップS45に進む。
ステップS42では、測定動作プログラムの処理によって得られた検出結果を分析して分析結果を算出する処理が実行される。この処理の詳細は、図20に示す。
ステップS43では、ステップS42で算出した分析結果を含む分析結果画面(イヌ)37a(図14)または分析結果画面37b(図15)をディスプレイ3に表示させる処理が実行される。
ステップS45では、エラー処理が実行される。エラー処理とは、測定が正常に終了しなかった旨をディスプレイ3に表示させる処理である。
ステップS46では、スタートフラグを「0」にする処理が実行される。
図18は、初期測定中画面表示処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
ステップS61では、メモリ21の領域21aに初期画面を作成する処理が実行される。図21を使用して、初期画面を説明する。初期画面32は、装置状態表示領域41、印刷指示領域43、測定モード表示領域51、検体番号表示領域52、分析結果表示領域54、および、進捗表示領域55を備える。測定モード表示領域51は、空白である。進捗表示領域55には、エサの絵57のみが備えられている。
ステップS62では、イヌフラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。イヌフラグが「1」であれば、処理はステップS63に進み、イヌフラグが「1」でなければ、ステップS64に進む。
ステップS63では、初期画面32(図21)の領域51にイヌの絵51aを付加するとともに、位置55aにイヌの絵56aを付加する処理が実行される。これによって、初期測定中画面(イヌ)32a(図4)が作成される。
ステップS64では、ネコフラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。ネコフラグが「1」であれば、処理はステップS65に進み、イヌフラグが「1」でなければ、ステップS66に進む。
ステップS66では、作成された初期測定中画面(イヌ)32aまたは初期測定中画面(ネコ)32bをディスプレイ3に表示させる処理が実行される。
図19は、測定動作プログラムによって実行される処理を概略的かつ総括的に示すフローチャートである。
ステップS71では、LV0フラグを「1」にするとともに、LV1フラグ、LV2フラグ、吸引完了フラグ、および、測定終了フラグを「0」にする処理が実行される。
ステップS72では、吸引機構16が検体を吸引するための命令をする処理が実行される。
ステップS73では、吸引機構16による検体の吸引が終了した後に、LV0フラグを「0」にするとともに、吸引完了フラグを「1」にする処理が実行される。
ステップS75では、試料の調製が終了した後に、吸引完了フラグを「0」にするとともに、LV1フラグを「1」にする処理が実行される。
ステップS76では、検出部17が試料から電気信号を検出するための命令をする処理が実行される。
ステップS77では、ステップS76での命令開始から所定時間経過後に、LV1フラグを「0」にするとともに、LV2フラグを「1」にする処理が実行される。
ステップS79では、ステップS78での書き込み処理が終了した後に、LV2フラグを「0」にするとともに、測定終了フラグを「1」にする処理が実行される。
図20は、分析処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
ステップS91では、メモリ21の領域21dに記憶されている検出結果から、赤血球数や白血球数やヘマトクリット値などを算出する。
ステップS92では、イヌフラグが「1」であるか否かを判断する処理が実行される。イヌフラグが「1」であれば、処理はステップS93に進み、イヌフラグが「1」でなければ、ステップS94に進む。
ステップS93では、ステップS91で得られた算出結果をイヌの血液の特性に合わせた補正をする処理が実行される。この処理では、例えば、得られたヘマトクリット値を0.97倍する処理が実行される。
ステップS95では、ステップS91で得られた算出結果をネコの血液の特性に合わせた補正をする処理が実行される。この処理では、例えば、得られたヘマトクリット値を0.88倍する処理が実行される。
また、この発明の分析装置は、測定終了までの時間を示すメッセージを表示させてもよい。例えば、ステップS34(図17)において、「測定終了まであと1分です」という文字を表示させてもよい。
2 ハウジング
3 ディスプレイ
4 検体セットパネル
5 押しボタン
6 検体セット部
7 検体処理部
8 流体制御部
9 制御基板部
10 電源部
11 プリンタ部
12 測定機構
13 試薬容器
15 チューブ
16 吸引機構
17 検出部
18 ミックスチャンバ
20 CPU
21 メモリ
22 駆動回路
23 アラーム
24 A/D変換回路
Claims (7)
- 複数の動物種の血液を測定可能な動物用血球計数装置であって、
検体容器に収容された動物の血液を吸引し、吸引した血液から測定試料を調製し、測定試料中の血球から信号を取得する測定手段と、
測定手段による測定動作を開始させるための測定開始手段と、
画面の表示を行う表示手段と、
複数の動物種の中から1の動物種を選択するための動物種選択手段として、選択対象の動物の絵を含む動物種選択ボタンが複数表示された動物種選択画面を表示手段に表示させ、使用者による測定開始手段の操作により測定手段による測定動作を開始させ、動物種選択画面の動物種選択ボタンにより選択された動物種に応じて測定手段により取得された信号から分析結果を算出し、動物種選択画面の動物種選択ボタンにより選択された種の動物の絵および算出された分析結果を表示するために動物種選択画面とは別の分析結果画面を表示手段に表示させる制御手段と、を備える動物用血球計数装置。 - 複数種の動物の絵を記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、動物種選択画面の動物種選択ボタンにより選択された種の動物の絵を記憶手段から読み出して分析結果画面に表示させる請求項1記載の動物用血球計数装置。
- 前記制御手段は、使用者による測定開始手段の操作に応じて、前記測定手段による測定動作中であることを示す測定中画面を前記表示手段に表示させる請求項1記載の動物用血球計数装置。
- 前記制御手段は、前記測定中画面に、動物種選択画面の動物種選択ボタンにより選択された種の動物の絵を表示させる請求項3記載の動物用血球計数装置。
- 前記制御手段は、前記測定中画面に表示された前記動物の絵の位置を測定動作の進捗に合わせて変化させる請求項4記載の動物用血球計数装置。
- 前記制御手段は、前記測定手段による測定動作が終了すると、測定動作終了を使用者に通知するための終了通知絵を前記測定中画面に表示させる請求項3乃至5のいずれか1項に記載の動物用血球計数装置。
- 装置の内部に設けられ、血液を収容した検体容器を配置するための容器配置部をさらに備え、
前記測定手段は、容器配置部に配置された検体容器から血液を吸引するための吸引機構を備え、前記制御手段は、前記検体容器からの血液の吸引が完了すると、前記測定手段による血液の測定中であっても、前記容器配置部から前記検体容器が取出し可能であることを示す取出可能メッセージを前記測定中画面に表示させる請求項3乃至5のいずれか1項に記載の動物用血球計数装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204568A JP4722893B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 動物用血球計数装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204568A JP4722893B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 動物用血球計数装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003197607A Division JP4098174B2 (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 分析装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011006978A Division JP5253524B2 (ja) | 2011-01-17 | 2011-01-17 | 動物用血球計数装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007319698A JP2007319698A (ja) | 2007-12-13 |
JP4722893B2 true JP4722893B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38852932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204568A Expired - Lifetime JP4722893B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 動物用血球計数装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4722893B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09259063A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | データ送受信装置、データ送信装置及びデータ受信装置 |
JP2000069404A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Konami Co Ltd | 画像プリント作成装置 |
JP2000137827A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-05-16 | Hewlett Packard Co <Hp> | 画像捕捉通信装置 |
JP2000310642A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Sysmex Corp | 自動分析システム及びその方法 |
JP2001002695A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Hitachi Ltd | 核酸抽出装置および核酸抽出処理方法 |
JP2001245026A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | 携帯電話機 |
JP2001350555A (ja) * | 2001-04-06 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | プログラム動作状況表示方法および装置 |
JP2002372547A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-12-26 | Horiba Ltd | 自動蓄尿検査装置 |
JP2003083960A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Sysmex Corp | 血液分析装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615559B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2011-01-19 | シスメックス株式会社 | 動物用血球計数装置 |
JP4615589B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2011-01-19 | シスメックス株式会社 | 動物用血球計数装置 |
JP4615588B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2011-01-19 | シスメックス株式会社 | 動物用血球計数装置 |
JP4615587B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2011-01-19 | シスメックス株式会社 | 動物用血球計数装置 |
-
2007
- 2007-08-06 JP JP2007204568A patent/JP4722893B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09259063A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | データ送受信装置、データ送信装置及びデータ受信装置 |
JP2000137827A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-05-16 | Hewlett Packard Co <Hp> | 画像捕捉通信装置 |
JP2000069404A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Konami Co Ltd | 画像プリント作成装置 |
JP2000310642A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Sysmex Corp | 自動分析システム及びその方法 |
JP2001002695A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Hitachi Ltd | 核酸抽出装置および核酸抽出処理方法 |
JP2001245026A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | 携帯電話機 |
JP2001350555A (ja) * | 2001-04-06 | 2001-12-21 | Hitachi Ltd | プログラム動作状況表示方法および装置 |
JP2002372547A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-12-26 | Horiba Ltd | 自動蓄尿検査装置 |
JP2003083960A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Sysmex Corp | 血液分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007319698A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4098174B2 (ja) | 分析装置 | |
JP5089307B2 (ja) | 検体分析装置 | |
US8961876B2 (en) | Sample analyzer | |
JP6027838B2 (ja) | 検体分析装置及び検体分析方法 | |
JP2009085622A (ja) | 試料分析装置およびデータ処理装置 | |
JP2007333466A (ja) | 分析装置 | |
JP2006189282A (ja) | 自動分析装置 | |
JP4615559B2 (ja) | 動物用血球計数装置 | |
JP4615589B2 (ja) | 動物用血球計数装置 | |
JP4615588B2 (ja) | 動物用血球計数装置 | |
JP4615587B2 (ja) | 動物用血球計数装置 | |
JP5331916B2 (ja) | 検体分析装置 | |
JP4608525B2 (ja) | 血球計数装置 | |
JP5253524B2 (ja) | 動物用血球計数装置 | |
JP4722893B2 (ja) | 動物用血球計数装置 | |
JP2007101313A (ja) | 生体試料分析装置 | |
JP2008224243A (ja) | 分析装置 | |
CN112129931A (zh) | 一种样本检测的设备及测量模式选择方法 | |
JP4805180B2 (ja) | 分析装置 | |
JP6014533B2 (ja) | 検体分析システム | |
JP5763238B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5505983B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2008070378A (ja) | 試料分析装置、および、試料分析装置に備えられた表示装置へのオペレータが所望する言語の表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4722893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |