JP4722087B2 - 撮影レンズ - Google Patents
撮影レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4722087B2 JP4722087B2 JP2007162276A JP2007162276A JP4722087B2 JP 4722087 B2 JP4722087 B2 JP 4722087B2 JP 2007162276 A JP2007162276 A JP 2007162276A JP 2007162276 A JP2007162276 A JP 2007162276A JP 4722087 B2 JP4722087 B2 JP 4722087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- object side
- image
- photographic
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 61
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 21
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
従来の監視用カメラ、ビデオカメラ等に用いられていた撮像素子では、銀塩フィルム式のカメラに比べて撮影画像の画質の悪さが指摘されていたが、近年における撮像素子の著しい技術進歩により、銀塩フィルム式のカメラによる画像に近い画質のものが得られるようになってきている。と同時に、撮像素子の小型化、高密度化等が達成され、デジタルスチルカメラ等に適用される撮影レンズとしては、高性能であると同時に、小型、薄型、安価であることが強く望まれている。
また、CCD等の撮像素子には、従来から光を効率良く使う為に撮像素子の表面にマイクロレンズが設けられている。それ故に、撮像素子に入射する光線角度が大き過ぎると、ケラレ現象を生じて光が撮像素子に入っていかない。そこで、これらに適用される撮影レンズとしては、射出瞳が像面から十分離れており、光線が撮像素子に入射する角度、すなわち射出角度を小さくしてテレセントリック性を良くしたものが一般的であった(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7参照)。
一方、従来の撮像素子では光線の射出角度の限界により制約を受けて、撮影レンズをそれ程薄く(レンズ系全長をそれ程短く)はできなかったが、マイクロレンズを工夫することにより、光線の射出角度が20度位までのものでも使用できるようになってきた。したがって、このようなマイクロレンズをもつ撮像素子に適した、より薄型の撮影レンズが要望されている。
ケラレ現象等を解消しつつ、非常に簡略なレンズ構成で、小型化、薄型化、軽量化、低コスト化等が図れ、非球面を施す位置を適切に選定することにより、携帯電話機、携帯情報端末機等のモバイルカメラ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等に搭載される100万画素以上の高密度な撮像素子に対応できる高性能な撮影レンズを提供することにある。
ν1>45
を満足することを特徴としている。
この構成によれば、先端に開口絞りを配置し、両凸形状の第1レンズ及び物体側が凹面をなす第2レンズが共に正の屈折力を有し、第3レンズが負の屈折力を有する3群3枚のレンズ構成とすることにより、適切なバックフォーカスが確保され、レンズ全長が短い薄型の撮影レンズを得ることができる。また、第3レンズは像面側に非球面を有しかつ途中に変曲点をもつように形成され、すなわち、非球面の有効範囲内において、径方向の外側に向かう途中の位置に凹状から凸状に変化する変曲点を設けることで、諸収差、特に非点収差、歪曲収差を良好に補正しつつ、射出角度を小さくすることができる。
特に、第1レンズのアッベ数ν1をν1>45とすることにより、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正することができる。
この構成によれば、レンズ系の全長が短くされ、小型化されるに連れて各収差の補正が困難になり又射出角度も大きくなる点を有効に改善しつつ、高密度撮像素子に適応し、光線の射出角度が24度以下で、諸収差が良好に補正された撮影レンズを得ることができる。
この構成によれば、諸収差、特に非点収差、コマ収差の補正が容易になり、かつ、良好に補正することができる。
この構成によれば、樹脂材料とすることで生産コストを低減でき、軽量化も行える。また、樹脂材料で形成する場合射出成形にて行われるため、変曲点を有する湾曲面等の複雑な形状も容易に形成することができる。
TL/f<1.6
を満足する、構成を採用できる。
この構成によれば、レンズ全系の焦点距離とレンズ系の全長との関係を上記の式の如く定めることにより、撮影レンズの小型化、薄型化を容易に達成することができる。
0.7<│R4│/│R5│<2
1<R6/R7<4
を満足する、構成を採用できる。
この構成によれば、第2レンズの曲率半径が上記の式(0.7<│R4│/│R5│<2)を満たすように形成し、第3レンズの曲率半径が上記の式(1<R6/R7<4)を満たすように形成することにより、適切なバックフォーカスを確保しつつ、諸収差、特に非点収差、歪曲収差を良好に補正することができ、良好な光学特性が得られる。
D5/f<0.15
を満足する、構成を採用できる。
この構成によれば、第2レンズと第3レンズとの間隔が上記の式を満たすように形成することにより、諸収差、特に非点収差、歪曲収差を良好に補正することができる。
0.8<D4/D6<1.3
を満足する、構成を採用できる。
この構成によれば、第2レンズ及び第3レンズの肉厚が上記の式を満たすように形成することにより、適切なバックフォーカスを確保しつつ、諸収差、特に非点収差を良好に補正することができ、良好な光学特性が得られる。
特に、光線の射出角度が20度以下で、レンズ全長が(バックフォーカスを含まない状態で)4.5mm以下と短く、しかも適切なバックフォーカスを確保でき、諸収差が良好に補正され、100万画素以上の高密度撮像素子に好適な小型で薄型の撮影レンズを得ることができる。
図1は、本発明に係る撮影レンズの一実施形態を示す基本構成図である。この実施形態に係る撮影レンズは、図1に示すように、物体側から像面側に向けて、所定の口径をもつ開口絞り1と、第1レンズ群(I)と、第2レンズ群(II)と、第3レンズ群(III)とが順次に配列されている。
第2レンズ群(II)は、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有する第2レンズ3により形成されている。
第3レンズ群(III)は、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第3レンズ4により形成されている。
この配列構成において、第3レンズ4よりも像面側寄りには、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタ等としての平行平板からなるガラスフィルタ5が配置され、さらに後方にはCCD等の像面Sが配置されることになる。
(1)TL/f<1.6
を満足するように構成されている。
条件式(1)は、レンズ全系の光軸方向の寸法とレンズ全系の焦点距離との適切な比を定めたものであり、レンズの薄型化に関する条件である。このTL/fの値が1.6未満となるように形成することにより、小型化、薄型化が容易に達成される。
(2) ν1>45
を満足するように構成されている。
条件式(2)は、第1レンズ2の適切なアッベ数を定めたものであり、この条件式を満たさないと、特に軸上色収差、倍率色収差が大きくなってしまう。したがって、この条件式を満足することにより、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正することができる。
レンズ全長が短くなり、小型化されるに連れて、各収差の補正が非常に困難になり、射出角度も非常に大きくなってしまう傾向にあるが、第2レンズ3の両面S4,S5を非球面とすることにより、適切なバックフォーカスを確保しつつ、諸収差を良好に補正することができる。特に、周辺部の屈折力を小さくすることにより、非点収差、コマ収差を容易に補正することができる。
ここでは、第3レンズ4は、物体側及び像面側の両面S6,S7が非球面に形成されている。そして、第3レンズ4の像面側に形成された非球面は、中心から径方向外側に向かう途中に凹状から凸状に変化する変曲点をもつように形成されている。
この場合も前述同様に、レンズ全長が短くなり、小型化されるに連れて、各収差の補正が非常に困難になり、射出角度も非常に大きくなってしまう傾向にあるが、第3レンズ4の両面S6,S7を非球面とすることにより、適切なバックフォーカスを確保しつつ、諸収差を良好に補正することができる。
特に、変曲点を設けた形状とすることにより、非点収差、歪曲収差を良好に補正しつつ、射出角度を小さくすることができ、中心と周辺の像面を容易に一致させることができる。
Z=Cy2/[1+(1−εC2y2)1/2]+Dy4+Ey6+Fy8+Gy10+Hy12、ただし、Z:非球面の頂点における接平面から、光軸Lからの高さがyの非球面上の点までの距離、y:光軸Lからの高さ、C:非球面の頂点における曲率(1/R)、ε:円錐定数、D,E,F,G,H:非球面係数である。
(3) 0.7<│R4│/│R5│<2
(4) 1<R6/R7<4
を満足するように構成されている。
条件式(3),(4)は、第2レンズ3及び第3レンズ4において良好な光学特性を達成するべく、レンズの適切な曲率半径の比を定めたものである。これらの条件式を満たさないと、適切なバックフォーカスを確保するのが困難になり、又、諸収差、特に非点収差、歪曲収差の補正が困難になる。したがって、これらの条件式を満足することにより、適切なバックフォーカスを確保することができ、又、諸収差を良好に補正することができ十分な光学特性を得ることができる。
(5) D5/f<0.15
を満足するように構成されている。
条件式(5)は、第2レンズ3と第3レンズ4との光軸方向における適切なレンズ間隔を定めたものである。この条件式を満たさないと、射出瞳までの距離が長くなり、撮像素子に入射する光線の角度が小さくなるため有利ではあるが、レンズ系の全長が長くなると同時に、第3レンズ4の外径も大きくなってしまうため好ましくなく、又、特に、非点収差、歪曲収差の補正が困難になる。したがって、この条件式を満足することにより、薄型化、小型化を達成しつつ、諸収差、特に非点収差、歪曲収差を良好に補正することができる。
(6) 0.8<D4/D6<1.3
を満足するように構成されている。
条件式(6)は、第2レンズ3と第3レンズ4との光軸上にける適切な肉厚比を定めたものである。この条件式を満たさないと、適切なバックフォーカスの確保が困難になり、又、諸収差、特に非点収差の補正が困難になる。したがって、この条件式を満足することにより、適切なバックフォーカスが確保され、諸収差、特に非点収差を良好に補正することができ、良好な光学特性が得られる。
物体距離=無限、レンズ全系の焦点距離f=4.35mm、FNo.=3.95、射出瞳位置=−4.41mm、最外角光線の射出角度=−18.9°、レンズ系全長(開口絞り前面〜第3レンズ後端)=4.14mm、バックフォーカス(空気換算)=1.58mm、レンズ系全長(開口絞り前面〜像面;ガラスフィルタ5を含む)=5.97mm、レンズ系全長(開口絞り前面〜像面;ガラスフィルタ5無し)TL=5.72mm、画角(2ω)=60.4°
R1=∞(開口絞り)、R2=2.100mm、R3=−31.041mm、R4=−1.307mm(非球面)、R5=−1.415mm(非球面)、R6=2.620mm(非球面)、R7=1.573mm(非球面)、R8=∞、R9=∞
<光軸上の間隔>
D1=0.050mm、D2=1.013mm、D3=0.840mm、D4=1.090mm、D5=0.100mm、D6=1.045mm、D7=0.783mm、D8=0.750mm、BF=0.30mm
<屈折率(Nd)>
N1=1.49700、N2=1.50914、N3=1.50914、N4=1.51680
<アッベ数>
ν1=81.6、ν2=56.4、ν3=56.4、ν4=64.2
<S4>
ε=−1.6013550、D=−0.1373080、E=0.9609190×10−1、F=0.2122470×10−1、G=−0.4222570×10−1、H=0.1276420×10−1
<S5>
ε=0.4005340、D=−0.7267790×10−1、E=0.6589860×10−1、F=0.7947910×10−2、G=−0.4892700×10−2、H=0.3645610×10−3
<S6>
ε=−2.8115860、D=−0.1355510、E=0.4805600×10−1、F=−0.6459320×10−2、G=−0.1636780×10−3、H=0.5901350×10−4
<S7>
ε=−0.3867960、D=−0.1251790、E=0.2677310×10−1、F=−0.4085650×10−2、G=0.4376590×10−3、H=−0.2920160×10−4
(1) TL/f=1.31(<1.6)
(2) ν1=81.6(>45)
(3) │R4│/│R5│=0.92(0.7<0.92<2)
(4) R6/R7=1.67(1<1.67<4)
(5) D5/f=0.02(<0.15)
(6) D4/D6=1.04(0.8<1.04<1.3)
となり、全て満足している。
物体距離=無限、レンズ全系の焦点距離f=4.32mm、FNo.=4.00、射出瞳位置=−5.30mm、最外角光線の射出角度=−17.8°、レンズ系全長(開口絞り前面〜第3レンズ後端)=4.40mm、バックフォーカス(空気換算)=1.79mm、レンズ系全長(開口絞り前面〜像面;ガラスフィルタ5を含む)=6.36mm、レンズ系全長(開口絞り前面〜像面;ガラスフィルタ5無し)TL=6.19mm、画角(2ω)=60.6°
R1=∞(開口絞り)、R2=3.146mm、R3=12.111mm、R4=−1.550mm(非球面)、R5=−1.345mm(非球面)、R6=2.182mm(非球面)、R7=1.450mm(非球面)、R8=∞、R9=∞
<光軸上の間隔>
D1=0.000mm、D2=1.000mm、D3=1.100mm、D4=1.100mm、D5=0.200mm、D6=1.000mm、D7=1.158mm、D8=0.500mm、BF=0.30mm
<屈折率(Nd)>
N1=1.71300、N2=1.50914、N3=1.50914、N4=1.51680
<アッベ数>
ν1=53.9、ν2=56.4、ν3=56.4、ν4=64.2
<S4>
ε=−5.2121236、D=−0.1421075、E=0.4925830×10−1、F=−0.1896358×10−2、G=−0.1048479×10−2、H=0.1270435×10−4
<S5>
ε=0.3880839、D=−0.9013852×10−2、E=0.9477626×10−2、F=0.4045367×10−2、G=−0.4583173×10−3、H=0.1708697×10−4
<S6>
ε=−7.1022434、D=−0.5224621×10−1、E=0.2471356×10−1、F=−0.5362617×10−2、G=0.3412775×10−3、H=0.1368477×10−4
<S7>
ε=−3.9418225、D=−0.4667482×10−1、E=0.1469927×10−1、F=−0.2858500×10−2、G=0.2157729×10−3、H=−0.2586001×10−5
(1) TL/f=1.43(<1.6)
(2) ν1=53.9(>45)
(3) │R4│/│R5│=1.15(0.7<1.15<2)
(4) R6/R7=1.50(1<1.50<4)
(5) D5/f=0.05(<0.15)
(6) D4/D6=1.1(0.8<1.1<1.3)
となり、全て満足している。
物体距離=無限、レンズ全系の焦点距離f=4.35mm、FNo.=3.96、射出瞳位置=−4.35mm、最外角光線の射出角度=−18.9°、レンズ系全長(開口絞り前面〜第3レンズ後端)=4.15mm、バックフォーカス(空気換算)=1.56mm、レンズ系全長(開口絞り前面〜像面;ガラスフィルタ5を含む)=5.97mm、レンズ系全長(開口絞り前面〜像面;ガラスフィルタ5無し)TL=5.71mm、画角(2ω)=60.8°
R1=∞(開口絞り)、R2=2.100mm、R3=−22.790mm、R4=−1.318mm(非球面)、R5=−1.155mm(非球面)、R6=4.766mm(非球面)、R7=1.546mm(非球面)、R8=∞、R9=∞
<光軸上の間隔>
D1=0.100mm、D2=1.032mm、D3=0.821mm、D4=1.097mm、D5=0.100mm、D6=1.000mm、D7=0.769mm、D8=0.750mm、BF=0.30mm
<屈折率(Nd)>
N1=1.49700、N2=1.50914、N3=1.50914、N4=1.51680
<アッベ数>
ν1=81.6、ν2=56.4、ν3=56.4、ν4=64.2
<S4>
ε=−0.670092、D=−0.1125650、E=0.1230170、F=0.1566500×10−1、G=−0.5996650×10−1、H=0.1961910×10−1
<S5>
ε=0.1765880、D=−0.2461630×10−1、E=0.5475240×10−1、F=0.8936770×10−2、G=−0.3604610×10−2、H=−0.2623760×10−3
<S6>
ε=−17.319785、D=−0.9529140×10−1、E=0.3618380×10−1、F=−0.5356020×10−2、G=−0.7287330×10−4、H=0.4659120×10−4
<S7>
ε=−1.1226510、D=−0.1108290、E=0.2459010×10−1、F=−0.3897190×10−2、G=0.4121550×10−3、H=−0.2685440×10−4
(1) TL/f=1.31(<1.6)
(2) ν1=81.6(>45)
(3) │R4│/│R5│=1.14(0.7<1.14<2)
(4) R6/R7=3.08(1<3.08<4)
(5) D5/f=0.02(<0.15)
(6) D4/D6=1.097(0.8<1.097<1.3)
となり、全て満足している。
2 第1レンズ
3 第2レンズ
4 第3レンズ
5 ガラスフィルタ
D1〜D8 光軸上の間隔
BF バックフォーカス
R1〜R9 曲率半径
S1〜S9 面
L 光軸
Claims (8)
- 物体側から像面側に向けて順に配列された、
所定の口径をもつ開口絞りと、
物体側および像面側の両面に凸面を向けた1枚の正の屈折力を有する第1レンズと、
物体側に凹面を向けた正の屈折力を有する第2レンズと、
物体側に凸面を向け,像面側に非球面を有しかつ途中に変曲点をもつように形成された負の屈折力を有する第3レンズと、からなり、
前記第1レンズのアッベ数をν1とするとき、次式
ν1>45
を満足することを特徴とする撮影レンズ。 - 前記第2レンズ及び第3レンズは、物体側及び像面側の両面に非球面を有する、
ことを特徴とする請求項1記載の撮影レンズ。 - 前記第2レンズは、物体側に非球面を有しかつ周辺部に向かうに連れて屈折力が小さくなるように形成されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影レンズ。 - 前記第2レンズ及び第3レンズは、樹脂材料により形成されている、
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の撮影レンズ。 - レンズ全系の焦点距離をf、前記開口絞りの物体側前面から被写体が結像される像面までのレンズ系の全長をTLとするとき、次式
TL/f<1.6
を満足することを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載の撮影レンズ。 - 前記第2レンズの物体側の面の曲率半径をR4、前記第2レンズの像面側の面の曲率半径をR5、前記第3レンズの物体側の面の曲率半径をR6、前記第3レンズの像面側の面の曲率半径をR7とするとき、次式
0.7<│R4│/│R5│<2
1<R6/R7<4
を満足することを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載の撮影レンズ。 - 前記第2レンズと前記第3レンズとの光軸方向における間隔をD5、レンズ全系の焦点距離をfとするとき、次式
D5/f<0.15
を満足することを特徴とする請求項1ないし6いずれかに記載の撮影レンズ。 - 前記第2レンズの光軸方向における肉厚をD4、前記第3レンズの光軸方向における肉厚をD6とするとき、次式
0.8<D4/D6<1.3
を満足することを特徴とする請求項1ないし7いずれかに記載の撮影レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162276A JP4722087B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 撮影レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162276A JP4722087B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 撮影レンズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002379401A Division JP2004212467A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 撮影レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007233423A JP2007233423A (ja) | 2007-09-13 |
JP4722087B2 true JP4722087B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38554002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162276A Expired - Fee Related JP4722087B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 撮影レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4722087B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102346290B (zh) * | 2010-07-29 | 2013-12-04 | 比亚迪股份有限公司 | 一种光学镜头组件 |
CN102401982B (zh) * | 2010-09-16 | 2013-07-24 | 大立光电股份有限公司 | 光学取像镜头 |
WO2012035708A1 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ |
JP2014167497A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-09-11 | Hitachi Maxell Ltd | 赤外線用のレンズ装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002228922A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Casio Comput Co Ltd | 撮影レンズ |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162276A patent/JP4722087B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002228922A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Casio Comput Co Ltd | 撮影レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007233423A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9128267B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens | |
US9229194B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens | |
JP5021565B2 (ja) | 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5735712B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
US9453987B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens | |
JP4334216B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JP5513641B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4744184B2 (ja) | 超広角レンズ | |
JP2004212467A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2005284153A (ja) | 撮像レンズ | |
JP5513648B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2004240063A (ja) | 撮像レンズ | |
US9304296B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens | |
JP5727679B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2007322844A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2019045665A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2005316010A (ja) | 撮像レンズ | |
US9207436B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens | |
JP2008096621A (ja) | 撮像レンズ | |
JP4722087B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JP5498049B2 (ja) | 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2006047858A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2006309043A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2006301221A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2005316208A (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |