JP4722049B2 - 釣り竿と釣り竿用リールシート - Google Patents
釣り竿と釣り竿用リールシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4722049B2 JP4722049B2 JP2006531148A JP2006531148A JP4722049B2 JP 4722049 B2 JP4722049 B2 JP 4722049B2 JP 2006531148 A JP2006531148 A JP 2006531148A JP 2006531148 A JP2006531148 A JP 2006531148A JP 4722049 B2 JP4722049 B2 JP 4722049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel
- elastic
- fishing rod
- leg fixing
- reel leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K87/00—Fishing rods
- A01K87/06—Devices for fixing reels on rods
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Fishing Rods (AREA)
Description
本発明の第1の特徴によると、長手方向に延びるロッド部と前記ロッド部の外周上に配置されたリールシートを備え、前記リールシートが、第1端と第2端を有する一体のリールシート本体と、前記リールシート本体の第1領域の外周面に形成された第1ネジ部と、第1リール脚固定部と第1操作部を有する第1フードと、第2リール脚固定部を有する第2フードを有し、前記第1操作部は前記第1ネジ部と螺合する第2ネジ部を有する釣り竿であって、
前記リールシート本体には、更に、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方の領域で、前記第1端と第2端より離れた領域に備えられ、リール脚部が取り付けられた際に、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方により前記リール脚部に加えられた力を前記ロッド部に対して伝達することができる、切り込みにより形成された弾性部が設けられ、これにより、前記リールシートは、前記力が伝達されるまでロッド部の外周上をスライド可能であり、かつ、第1の特徴に加え、前記第1操作部は前記第1リール脚固定部に対して相対回転可能であり、
前記リールシート本体の第2領域の外周面には第3ネジ部が形成され、前記第2フードは、前記第2リール脚固定部に対して相対回転可能の第2操作部を備え、前記第2操作部は前記第3ネジ部と螺合する第4ネジ部を有し、前記弾性部は前記第1リール脚固定部の領域に形成された第1弾性部と、前記第2リール脚固定部の領域に形成された第2弾性部を有する。
従って、簡単な構造により位置調節可能なリールシートを備える釣り竿を提供することが可能となる。
例えば、第1操作部を第1リール脚固定部に対して相対回転可能にすることにより、第1操作部を操作してリール脚固定部によりリール脚部を固定する場合、第1リール脚固定部がリール脚部に対して接当しながら回転する必要がなくなる。これによりリール脚の固定が容易となる。また、第1弾性部に加え、第2弾性部を形成することにより、リールシート本体のロッド部に対する固定を、より強いものとすることができる。
切り込みをU字型にすることで第1と第2弾性部の形成を容易にすることができる。
切り込みをコの字型にすることによっても、第1と第2弾性部の形成を容易にすることができる。
上記の理由により、D1がD2の30%以下で10%以上であると柔軟性と強度の、より良いバランスが取れて良い。
切り込みを周方向に延びるよう形成することにより、非常に簡単に弾性部を形成することが可能である。
前記溝と突起の係合により、リールシート本体、従って、弾性体に対する脚固定部の周方向の位置が自動的に決定されるため、脚固定部のリールと接当する面が常に弾性部の領域に配置されるため都合が良い。
このような構造により、弾性部の下面がコルク層と接当することになる。このため、弾性部がコルク層に力を掛けると、コルク層がその弾性により凹み、リールシートが釣り竿に対してより強固に固定される。
摩擦面が操作部に設けられていることにより、指による操作が容易となる。
リールシート本体を樹脂製とすることにより、リールシート本体や弾性部の形成が容易となる。
リールシートの一部をアルミ合金で製造することにより、軽くて強度の高い部品を得ることが可能となる。
リールシートの一部をチタンで製造することによっても、軽くて強度の高い部品を得ることが可能となる。
前記リールシート本体には、更に、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方の領域で、前記第1端と第2端より離れた領域に備えられ、リール脚部が取り付けられた際に、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方により前記リール脚部に加えられた力で弾性的に変位することができる、切り込みにより形成された弾性部が設けられており、かつ、前記第1操作部は前記第1リール脚固定部に対して相対回転可能であり、
前記リールシート本体の第2領域の外周面には第3ネジ部が形成され、前記第2フードは、前記第2リール脚固定部に対して相対回転可能の第2操作部を備え、前記第2操作部は前記第3ネジ部と螺合する第4ネジ部を有し、前記弾性部は前記第1リール脚固定部の領域に形成された第1弾性部と、前記第2リール脚固定部の領域に形成された第2弾性部を有する。
従って、簡単な構造により、釣り竿上で位置調節可能なリールシートを提供することができる。
例えば、第1操作部を第1とリール脚固定部に対して相対回転可能にすることにより、第1操作部を操作してリール脚固定部によりリール脚部を固定する場合、第1リール脚固定部がリール脚部に対して接当しながら回転する必要がなくなる。これによりリール脚の固定が容易となる。また、第1弾性部に加え、第2弾性部を形成することにより、釣り竿に取り付けられた際に、リールシート本体の釣り竿に対する固定を、より強いものとすることができる。
〔実施例1〕
図2に示すとおり、リールシート1は、大きく分けて、第1フード10と第2フード20と、全体的に筒状のリールシート本体1Aを有する。リールシート本体1Aは、好適には樹脂製である。第1フード10と第2フード20は、アルミ合金やチタン等の金属で製造することが好ましい。しかし、リールシート本体1Aをアルミ合金やチタン等の金属で製造しても良く、又、第1フード10と第2フード20を樹脂で製造しても良い。
リールシート本体1Aの前端と後端の間の領域には、弾性的に変位が可能の第1弾性部E1と第2弾性部E2が形成されている。図3で最も明確に示されるとおり、第1弾性部E1は、前方に開く一対の脚部3を有するU字型の切り込みにより形成されている。脚部3の先端は4の参照番号で示されている。同様に、第2弾性部E2は、後方に開く一対の脚部5を有するU字型の切り込みにより形成されている。脚部5の先端は6の参照番号で示されている。図2や図6で示されるとおり、リールシート本体1Aの第1弾性部E1と第2弾性部E2にまたがる領域には、平坦な接当部1bが形成されている。この接当部1bは、リール脚部Lの底面に設けられた凹形状の面に接当する。
ている。図7で示される通り、第1リール脚固定部11の内面には径方向内方に突出する突起11aが設けられ、この突起11aが、図6で示される、リールシート本体1Aの外面に設けられた長手方向に延びる溝1aと係合することにより、第1リール脚固定部11がリールシート本体1Aに対して回転することなく長手方向に移動することができる。第1リール脚固定部11には、筒状の内面13が形成されている。この内面は、ロッド部10の外径とほぼ同じか、これより少し径が大きくなるよう形成されている。
図2で示されるとおり、第2フード20は、第2リール脚固定部21と第2操作部26を有する。図4で示されるとおり、第2リール脚固定部21の後方部分はその前方部分より径方向外側に広がる形状を有し、内側には、リールの脚部Lの前方に延びる部分L2の上面と接当する傾斜面である第2接当面22を有する。
先ず、ロッド部Rに対してリールシート1を長手方向に希望する位置まで移動する。次に、図4のように、リールの脚部Lの前方に延びる部分L2を、第2リール脚固定部21の内面の下に入り込ませ、第2接当面22と接当させる。次に、第1操作部16を回転することにより、第1フード10を前方向に移動させることにより、第1フード10の第1接当面12をリールの脚部Lの後方に延びる部分L1の上面に接当させる。その後、更に第1操作部16を回転することにより、第1接当面12がリールの脚部Lの後方に延びる部分L1に対して図5のF1で示される力を加える。この力はリールの部分L1を介して、第1弾性部E1に力F2として伝達される。第1弾性部E1の弾性により、この力F2はF3として、ロッド部Rに対して加えられる。この力F3により、第1弾性部E1の内面とロッド部Rの間に摩擦力が発生することにより、又は、この摩擦力が増大することにより、リールシート1がロッド部Rに対して固定される。
固に固定される。
切り込みは、リール本体1Aが樹脂製である場合、注入形成などで一体的に形成することができる。リール本体1Aが樹脂製や金属製の場合、筒状のリーフ本体1Aを形成した後、切り込み部をカットすることができる。
〔実施例2〕
〔実施例3〕
図9で示されるとおり、リールシート本体1Aに、第1弾性部E1のみが形成されており、第2弾性部E2が形成されていない。更に、第2フード20は、リールシート本体1Aに、圧入、接着剤、ボルト、溶接、焼き嵌め等の従来の方法で固定されている。他の部分は、実施例1で説明されたとおりである。
このように弾性部が第1弾性部E1のみで構成されていても、実施例1で説明されたとおり、操作部16を操作することにより第1フード10を前方向に移動させることにより、リールシート1の第1弾性部E1とロッド部Rの間で十分な摩擦を発生することが出来、固定することができる。
また、リールシート本体1Aに、第2弾性部E2のみを形成することが可能である。この場合、例えば、図2で示される第1弾性部E1は形成されない。他の部分は、実施例1で説明されたとおりである。
〔実施例4〕
図10(A)と図10(B)で示されるとおり、第1弾性部E1と第2弾性部E2は、コの字型に形成されている。すなわち、第1弾性部E1を形成する切り込みは、一対のほ
ぼ並行の脚部3cを有する。同様に、第2弾性部E2を形成する切り込みは、一対のほぼ並行の脚部5cを有する。
1.図11に示されるとおり、第1ネジ部T1を第1弾性部E1の領域まで設けることが可能である。同様に、第3ネジ部T3を第2弾性部E2の領域まで設けることが可能である。
この場合、平面視での形状はほぼV字型となる。切り込みをこのような形状にすることにより、切り込みの形成がより容易となる。
ある。
1 リールシート
10 第1フード
20 第2フード
T1 第1ネジ部
T2 第2ネジ部
T3 第3ネジ部
T4 第4ネジ部
11 第1リール脚固定部
22 第2リール脚固定部
E1 第1弾性部
E2 第2弾性部
Claims (18)
- 長手方向に延びるロッド部と前記ロッド部の外周上に配置されたリールシートを備え、前記リールシートが、第1端と第2端を有する一体のリールシート本体と、前記リールシート本体の第1領域の外周面に形成された第1ネジ部と、第1リール脚固定部と第1操作部を有する第1フードと、第2リール脚固定部を有する第2フードを有し、前記第1操作部は前記第1ネジ部と螺合する第2ネジ部を有する釣り竿であって、
前記リールシート本体には、更に、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方の領域で、前記第1端と第2端より離れた領域に備えられ、リール脚部が取り付けられた際に、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方により前記リール脚部に加えられた力を前記ロッド部に対して伝達することができる、切り込みにより形成された弾性部が設けられ、これにより、前記リールシートは、前記力が伝達されるまでロッド部の外周上をスライド可能であり、
前記第1操作部は前記第1リール脚固定部に対して相対回転可能であり、
前記リールシート本体の第2領域の外周面には第3ネジ部が形成され、前記第2フードは、前記第2リール脚固定部に対して相対回転可能の第2操作部を備え、前記第2操作部は前記第3ネジ部と螺合する第4ネジ部を有し、前記弾性部は前記第1リール脚固定部の領域に形成された第1弾性部と、前記第2リール脚固定部の領域に形成された第2弾性部を有する釣り竿。 - 前記切り込みは平面視でU字型である請求項1の釣り竿。
- 前記切り込みは平面視でコの字型である請求項1の釣り竿。
- 前記第1弾性部は、前記リールシート本体に形成された、脚部を有して前記長手方向に沿う第1方向に開くU字型の切り込みにより形成され、前記第2弾性部は、脚部を有して前記第1方向とは反対の第2方向に開くU字型の切り込みにより形成される請求項1記載の釣り竿。
- 前記第1弾性部は、前記リールシート本体に形成された、脚部を有して前記長手方向に沿う第1方向に開くコの字型の切り込みにより形成され、前記第2弾性部は、脚部を有して前記第1方向とは反対の第2方向に開くコの字型の切り込みにより形成される請求項1記載の釣り竿。
- 前記第1弾性部を形成する切り込みの前記脚部の前記第1方向の先端と、前記第2弾性部を形成する切り込みの前記脚部の前記第2方向の先端の間の距離は、前記第1弾性部の前記第2方向の先端と、前記第2弾性部の前記第1方向の先端との距離の40%以下で5%以上である請求項4又は5のいずれかに記載の釣り竿。
- 前記第1弾性部を形成する切り込みの前記脚部の前記第1方向の先端と、前記第2弾性部を形成する切り込みの前記脚部の前記第2方向の先端の間の距離は、前記第1弾性部の前記第2方向の端部と、前記第2弾性部の前記第1方向の端部との距離の30%以下で10%以上である請求項4又は5のいずれかに記載の釣り竿。
- 前記弾性部は、周方向に延びる切り込みにより形成されている請求項1の釣り竿。
- 前記リールシート本体の前記弾性部が形成される領域とは反対側の領域に、前記リールシートの長手方向に延びる溝が形成され、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方には、前記溝と係合する突起が形成されている請求項1の釣り竿。
- 前記第1と第2リール脚固定部のいずれか一方には、トリガーが形成されている請求項1の釣り竿。
- コルク層が前記ロッド部の表面に設けられている請求項1の釣り竿。
- 前記第1操作部の外面には指操作のための摩擦面が形成されている請求項1の釣り竿。
- 前記リールシート本体は樹脂製である請求項1の釣り竿。
- 前記リールシート1の少なくとも一部はアルミ合金製である請求項1の釣り竿。
- 前記リールシート1の少なくとも一部はチタン製である請求項1の釣り竿。
- 第1端と第2端を有する一体のリールシート本体と、前記リールシート本体の第1領域の外周面に形成された第1ネジ部と、第1リール脚固定部と第1操作部を有する第1フードと、第2リール脚固定部を有する第2フードを有し、前記第1操作部は前記第1ネジ部と螺合する第2ネジ部を有する釣り竿用リールシートであって、
前記リールシート本体には、更に、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方の領域で、前記第1端と第2端より離れた領域に備えられ、リール脚部が取り付けられた際に、前記第1リール脚固定部と第2リール脚固定部の少なくとも一方により前記リール脚部に加えられた力で弾性的に変位することができる、切り込みにより形成された弾性部が設けられており、かつ、前記第1操作部は前記第1リール脚固定部に対して相対回転可能であり、
前記リールシート本体の第2領域の外周面には第3ネジ部が形成され、前記第2フードは、前記第2リール脚固定部に対して相対回転可能の第2操作部を備え、前記第2操作部は前記第3ネジ部と螺合する第4ネジ部を有し、前記弾性部は前記第1リール脚固定部の領域に形成された第1弾性部と、前記第2リール脚固定部の領域に形成された第2弾性部を有する釣り竿用リールシート。 - 前記切り込みは平面視でU字型である請求項16の釣り竿用リールシート。
- 前記切り込みは平面視でコの字型である請求項16の釣り竿用リールシート。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/012053 WO2006021981A1 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | 釣り竿と釣り竿用リールシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006021981A1 JPWO2006021981A1 (ja) | 2008-07-31 |
JP4722049B2 true JP4722049B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=35967204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531148A Expired - Fee Related JP4722049B2 (ja) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | 釣り竿と釣り竿用リールシート |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4722049B2 (ja) |
CN (1) | CN101005759B (ja) |
WO (1) | WO2006021981A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200014190A (ko) * | 2018-07-31 | 2020-02-10 | 가부시키가이샤 시마노 | 낚싯대용 릴 시트 및 낚싯대 및 낚싯대용 릴 시트의 이동 후드 |
US20230074865A1 (en) * | 2018-12-15 | 2023-03-09 | Karl B. WEBBER | System and Method for Attaching Fishing Reel to Fishing Rod and Selectively Positioning the Reel Along the Axis of the Fishing Rod |
KR102796288B1 (ko) | 2018-07-31 | 2025-04-16 | 가부시키가이샤 시마노 | 낚싯대 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008220213A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Shimano Inc | 釣り竿 |
US9661833B2 (en) | 2009-04-10 | 2017-05-30 | Ben Huang | Multi-layered grip |
JP5339525B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2013-11-13 | 株式会社シマノ | リールシート |
HUP1500177A2 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-28 | Szabolcs Nemeth | Fishing rod |
US20170112113A1 (en) * | 2015-07-14 | 2017-04-27 | Ben Huang | Modular fishing pole with interchangeable components |
JP6793496B2 (ja) * | 2016-08-19 | 2020-12-02 | 株式会社シマノ | リールシート及び釣竿並びにリールシートの下部材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942088A (ja) * | 1972-08-28 | 1974-04-20 | ||
JPS5386385A (en) * | 1977-01-10 | 1978-07-29 | Strateurop Sa | Reel stage of angling rods |
JPH119150A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Fuji Kogyo Co Ltd | 釣竿用リールシート |
JP2001275526A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Daiwa Seiko Inc | 釣竿のリール脚固定装置 |
JP2003299427A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-10-21 | Megabasu Kk | 釣り竿 |
JP2003310108A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Daiwa Seiko Inc | リール装着部を有する釣竿 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019993Y2 (ja) * | 1972-07-22 | 1975-06-17 | ||
FR2263687A1 (en) * | 1974-03-13 | 1975-10-10 | Strateurop Sa | Fishing reel holder having tubular section - which can slide long rod and is fixed by clamp with cylindrical internal thread |
JPH0236972U (ja) * | 1988-09-01 | 1990-03-12 | ||
JPH06225672A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-16 | Daiwa Seiko Inc | 釣竿のリール脚固定装置 |
EP0563994B1 (en) * | 1992-04-03 | 2000-01-19 | Daiwa Seiko Inc. | Reel leg fixing device for fishing rod |
JP2570793Y2 (ja) * | 1992-11-17 | 1998-05-13 | 株式会社シマノ | リールシート |
CN2490832Y (zh) * | 2001-08-28 | 2002-05-15 | 王德祥 | 内走线钓鱼用轮竿 |
JP2004187547A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Shimano Inc | リールシート |
-
2004
- 2004-08-23 JP JP2006531148A patent/JP4722049B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-23 CN CN200480043842XA patent/CN101005759B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-23 WO PCT/JP2004/012053 patent/WO2006021981A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942088A (ja) * | 1972-08-28 | 1974-04-20 | ||
JPS5386385A (en) * | 1977-01-10 | 1978-07-29 | Strateurop Sa | Reel stage of angling rods |
JPH119150A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Fuji Kogyo Co Ltd | 釣竿用リールシート |
JP2001275526A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Daiwa Seiko Inc | 釣竿のリール脚固定装置 |
JP2003299427A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-10-21 | Megabasu Kk | 釣り竿 |
JP2003310108A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Daiwa Seiko Inc | リール装着部を有する釣竿 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200014190A (ko) * | 2018-07-31 | 2020-02-10 | 가부시키가이샤 시마노 | 낚싯대용 릴 시트 및 낚싯대 및 낚싯대용 릴 시트의 이동 후드 |
KR102653297B1 (ko) | 2018-07-31 | 2024-04-02 | 가부시키가이샤 시마노 | 낚싯대용 릴 시트 및 낚싯대 및 낚싯대용 릴 시트의 이동 후드 |
KR102796288B1 (ko) | 2018-07-31 | 2025-04-16 | 가부시키가이샤 시마노 | 낚싯대 |
US20230074865A1 (en) * | 2018-12-15 | 2023-03-09 | Karl B. WEBBER | System and Method for Attaching Fishing Reel to Fishing Rod and Selectively Positioning the Reel Along the Axis of the Fishing Rod |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101005759A (zh) | 2007-07-25 |
JPWO2006021981A1 (ja) | 2008-07-31 |
WO2006021981A1 (ja) | 2006-03-02 |
CN101005759B (zh) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7621067B2 (en) | Fishing rod | |
WO2022044787A1 (ja) | リールシート | |
JP6691842B2 (ja) | 筒状リールシート及びリールシート本体並びに釣竿 | |
JP4722049B2 (ja) | 釣り竿と釣り竿用リールシート | |
US5904000A (en) | Reel seat for use on fishing rods | |
JP2008220213A (ja) | 釣り竿 | |
AU2021352641B2 (en) | Reel seat | |
JP2007202402A (ja) | 釣竿 | |
JP7562472B2 (ja) | リールシート | |
JP6734217B2 (ja) | リールシート | |
JP6965393B2 (ja) | 釣竿 | |
JP6373848B2 (ja) | 釣り竿 | |
JP4498937B2 (ja) | 釣竿 | |
CN113994939B (zh) | 卷线器座 | |
JP2007195489A (ja) | 釣竿 | |
JP7013277B2 (ja) | リールシートのアタッチメント及び釣竿 | |
JP2007282986A (ja) | ステッキ | |
JP2019146536A (ja) | リールシート及びサポートグリップ | |
JP4225927B2 (ja) | 釣竿 | |
JP7402747B2 (ja) | 釣竿 | |
JP7572851B2 (ja) | 釣竿用のリールシート | |
JP3970742B2 (ja) | 釣竿 | |
JP7262546B2 (ja) | リールシート | |
JP6876015B2 (ja) | 釣竿用リールシート及び釣竿 | |
JP2007202454A (ja) | 釣竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090827 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4722049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |