JP4721572B2 - 両面インモールド成形方法 - Google Patents
両面インモールド成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721572B2 JP4721572B2 JP2001235307A JP2001235307A JP4721572B2 JP 4721572 B2 JP4721572 B2 JP 4721572B2 JP 2001235307 A JP2001235307 A JP 2001235307A JP 2001235307 A JP2001235307 A JP 2001235307A JP 4721572 B2 JP4721572 B2 JP 4721572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous film
- mold
- curve
- movable mold
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14827—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
- B29C2045/14532—Joining articles or parts of a single article injecting between two sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0026—Transparent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、両面に転写印刷が施された両面インモールド成形品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、成形と同時に転写印刷を行う転写成形品の製造方法には様々なものがあり、特に、フィルムへの孔開け機構を有する両面転写成形品の製造方法が特開昭62-227613号公報に開示されている。
【0003】
かかる両面転写成形品の製造方法は、固定金型側に設けられた孔あけ機構により、固定金型側に設けられたフィルム供給、位置決めで送り出した転写フィルムに孔をあける。そして、この孔を通して樹脂を射出することにより、各種形状の両面に転写印刷が施された転写成形品を簡単に得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のような両面転写成形品の製造方法は、フィルムに孔を開ける必要であり、孔開け作業時に生じるカットゴミが金型のキャビティ内に残留し、透明な成形品の中に入ってしまったり、カットゴミが金型に張り付いて成形品の表面に打痕が形成されてしまうため、成形品の歩留が低下するという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、フィルムに孔を開ける必要がなく、カットゴミの成形品への混入及び成形品の打痕を防止して成形品の歩留を向上させることができる両面インモールド成形品の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る両面インモールド成形品の代表的な製造方法は、 成形品を成形するためのキャビティを有する固定金型と可動金型よりなり、互いに対向する面に印刷層を形成した第一連続フィルム及び第二連続フィルムを平行して通過させる両面インモールド成形方法において、前記固定金型と可動金型は型締めした際に金型側面に形成された注入口側から順に第一のカーブと第二のカーブを有するS字状の導入路をフィルム送り方向と交差する方向に形成し、前記固定金型側に、一端が第二のカーブと対向するように第一連続フィルムを通過させるとともに、前記可動金型側に、一端が第一のカーブと対向するように第二連続フィルムを通過させる段階と、前記可動金型と固定金型とを合わせた上で前記S字状の導入路から前記第一連続フィルムと前記第二連続フィルムとの間に樹脂を射出して前記成形品を成形する段階と、を有し、前記S字状の導入路に導入された樹脂は、前記第一のカーブを通過する際には前記第二連続フィルムの前記一端を前記可動金型側に押圧し、前記第二のカーブを通過する際には前記第一連続フィルムの前記一端を前記固定金型側に押圧することを特徴とした両面インモールド成形方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係る両面インモールド成形方法の実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態の製造方法により形成される保護パネルの斜視図、図2は固定金型と可動金型に連続フィルムを連続して通過させる段階の説明図、図3は固定金型と可動金型の断面図、図4は連続フィルムの側断面図、図5と図6は連続フィルムの斜視図、図7、図8は保護パネルの製造方法の説明図である。
【0008】
図1に、本実施形態により製造される保護パネルP1、P2の例を示す。この保護パネルP1、P2は携帯電話等の電子機器表示窓のパネルの例である。図1(a)に示す保護パネルP1は透明なアクリルの板体1aであって周囲に枠1bを印刷し、中央部に液晶画面を表示するための透明な表示窓1cを残している。また、図1(b)に示すように、全体を透明なアクリルの板体2aとし、一部に文字や模様のワンポイント2bを印刷した保護パネルP2とすることもできる。
【0009】
以下、本実施形態に係る電子機器表示窓の保護パネルP1の製造方法について説明する。本実施形態は、2つの連続フィルムを平行に送り出す形式の金型装置の例である。
【0010】
図2に示すように、第1の工程においては、固定金型3と可動金型4との間に第一連続フィルム7と第二連続フィルム14を連続して通過させる。
【0011】
図3(a)に示すように、固定金型3には、透明樹脂を注入する注入口3aと、これに連結する第一のカーブ3cと、キャビティ3bが形成されている。また、可動金型4には、透明樹脂を注入する注入口4aと、第二のカーブ4cと、これに連結するキャビティ4bとが形成されている。そして、図3(b)に示すように、可動金型4と固定金型3を型締めした際に、注入口3a側から順に第一のカーブ3cと第二のカーブ4cによりS字状の導入路Zがフィルム送り方向(矢印A方向:図5参照)と直交する方向(矢印B方向)に形成される。注入口3a、4aは、固定金型3と可動金型4を合わせて型締めした際に、一つの注入口を形成するように対向する位置に設けられている。
【0012】
図2に示すように、固定金型3、可動金型4のそれぞれには、第1の巻き取り装置5と第2の巻き取り装置6とが取り付けられている。それぞれの巻き取り装置5、6は、送り出しロール5a、6aと、巻き取りロール5b、6bを有しており、両者間に連続フィルム7、14を巻き掛けている。
【0013】
第一連続フィルム7と第二連続フィルム14は、それぞれ送り出しロール5a、6aに巻き付けられて保持され、先端を固定金型3と可動金型4との間を通過させて、巻き取りロール5b、6bに巻き付けられることで準備を完了する。また、図5に示すように、第一連続フィルム7は、第二連続フィルム14より幅が狭く設定せれている。
【0014】
ここで図4(a)に示すように、第一連続フィルム7は、PET製のベースフィルム8上に順に、接着性を有しない材質からなる剥離層9、表面の硬度を向上させるためのUVハード層10、印刷の定着向上させるためのアンカー層11、印刷層12、接着層13を積層している。また図4(b)に示すように、第二連続フィルム14も同様に、ベースフィルム15上に同様な、剥離層16、UVハード層17、アンカー層18、印刷層19、接着層20を積層している。
【0015】
図5に示すように、印刷層12、19には、印刷が施された部分と施されない部分が形成され、この印刷が施されない部分から裏面及び表面に、透明樹脂層がのぞくことで、透明な表示窓(図1参照)が形成されている。また、印刷層12、19は独立した印刷パターンを所定間隔で複数形成している。
【0016】
図5に示すように、第一連続フィルム7と第二連続フィルム14に幅差を設けることにより、第一連続フィルム7は固定金型側に第二のカーブ4cと対向するように、第二連続フィルム14は可動金型側に第一のカーブ3cと対向するように配置される。そして、巻き取り装置5、6を作動させて、それぞれの接着層13、20が対向する状態で、第一連続フィルム7の送り方向(矢印A方向)と第二連続フィルム14が併走するように固定金型3と可動金型4の間に間欠送りされる。この間欠送り作業は、印刷パターンが、固定金型3のキャビティ3bと可動金型4のキャビティ4bと常に一致するように制御される。
【0017】
尚、第一連続フィルム7を第二のカーブ4cと対向するように、第二連続フィルム14を第一のカーブ3cと対向するように配置するため、図5に示すように連続フィルムの幅に差を設けたが、図6に示すように、第一連続フィルム7と第二連続フィルム14を同様の幅としても第一連続フィルム7を第二のカーブ4cと対向するように、第二連続フィルム14を第一のカーブ3cと対向するように幅方向(矢印B方向)にずらして送ることにより、同様に第二連続フィルム14の端部14aが第一のカーブ3cに対向する配置とすることもできる。
【0018】
次に、図7、図8を用いて樹脂の射出工程について説明する。図7(a)に示すように、上述の如く第一連続フィルム7と第二連続フィルム14のそれぞれの印刷パターンをキャビティ3b、4bの位置に停止させ、その後、図7(b)に示すように固定金型3と可動金型4とを合わせ型締めする。
【0019】
図8(a)に示すように、可動金型と固定金型とを合わせた上で注入口Vに透明樹脂を射出する。射出された透明樹脂は、第一のカーブ3cを進み、このとき、第一のカーブ3cに対向する第二連続フィルム14の端部14aには流動する樹脂の力はかからない。すなわち、注入口Vから射出された透明樹脂は、第一のカーブ3cに入り、その進行方向Xは固定金型3に向かう方向となり、可動金型4側にある第二連続フィルム14の端部14aの上方を乗り越える。このため、射出された透明樹脂は、第二連続フィルム14の内側に回り込むことがなく、第二連続フィルム14を確実にキャビティ4bに付勢することができる。
【0020】
図8(b)に示すように、第一のカーブ3cを満たした透明樹脂は、第二のカーブ4cを進み、このとき、第二のカーブ4cに対向する第一連続フィルム7の端部7aには流動する樹脂の力はかからない。すなわち、第一のカーブ3cを満たした透明樹脂は、第二のカーブ4cに入り、その進行方向Yは可動金型4に向かう方向となり、固定金型3側にある第一連続フィルム7の端部7aの下方に流れ込む。このため、第一のカーブ3cを満たした透明樹脂は、第一連続フィルム7の内側に回り込むことがなく、第一連続フィルム7を確実にキャビティ3bに付勢することができる。
【0021】
図8(c)に示すように、第二のカーブ4cを満たした透明樹脂は、第一連続フィルム7と第二連続フィルム14を固定金型と可動金型側に押圧しながら、キャビティ3b、4bに充填されて第一連続フィルム7及び第二連続フィルム14と一体となった成形品21が成形される。
【0022】
そして、図8(d)に示すように、成形品21が硬化した後、固定金型3と可動金型4を開き、バキューム式の取出機(不図示)により成形品21を吸引して取り出す。これにより、第一連続フィルム7、第二連続フィルム14ともに、剥離層9、16とUVハード層10、17との間で、成形品21と各連続フィルム7、14を分離させる。
【0023】
その後、注入口に残った成形部であるスプルー形成部21aを切断除去し保護パネルP1が成形される。
【0024】
上述のごとく、固定金型3側に、第二のカーブ4cと対向するように第一連続フィルム7を通過させるとともに、可動金型4側に、第一のカーブ3cと対向するように第二連続フィルム14を通過させ、可動金型4と固定金型3とを合わせた上でS字状の導入路Zから第一連続フィルム7と第二連続フィルム14との間に透明樹脂を射出して成形品21を成形することにより、連続フィルムと金型の間に透明樹脂が入り込むことを防止することができる。また、孔明けを行うことのない成形方法とすることにより、孔開け作業時に生じるカットゴミの成形品21への混入及び成形品21の打痕を防止して成形品21の歩留を向上させることできる。
【0025】
導入路Zは、フィルム送り方向(矢印A方向:図5参照)と交差する方向であって連続フィルムの外側へ出る通路であれば良く、本実施形態のように必ずしもフィルム送り方向と直交しなくてもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、固定金型側に、一端が第二のカーブと対向するように第一連続フィルムを通過させるとともに、可動金型側に、一端が第一のカーブと対向するように第二連続フィルムを通過させ、可動金型と固定金型とを合わせた上でS字状の導入路から第一連続フィルムと第二連続フィルムとの間に材料を射出して前記成形品を成形する。このように、孔明けを行うことのない成形方法とすることにより、カットゴミの成形品への混入及び成形品の打痕を防止して成形品の歩留を向上させることできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の製造方法により形成される保護パネルの斜視図である。
【図2】固定金型と可動金型に連続フィルムを連続して通過させる段階の説明図である。
【図3】固定金型と可動金型の断面図である。
【図4】連続フィルムの側断面図である。
【図5】連続フィルムの斜視図である。
【図6】連続フィルムの斜視図である。
【図7】保護パネルの製造方法の説明図である。
【図8】保護パネルの製造方法の説明図である。
【符号の説明】
P1、P2 …保護パネル
V …注入口
Z …導入路
1a、2a …板体
1b …枠
1c …表示窓
2b …ワンポイント
3 …固定金型
3a、4a …注入口
3b、4b …キャビティ
3c …第一のカーブ
4 …可動金型
4c …第二のカーブ
5、6 …巻き取り装置
5a、6a …ロール
7 …第一連続フィルム
8、15 …ベースフィルム
9、16 …剥離層
10、17 …UVハード層
11、18 …アンカー層
12、19 …印刷層
13、20 …接着層
14 …第二連続フィルム
21 …成形品
21a …スプルー形成部
Claims (1)
- 成形品を成形するためのキャビティを有する固定金型と可動金型よりなり、互いに対向する面に印刷層を形成した第一連続フィルム及び第二連続フィルムを平行して通過させる両面インモールド成形方法において、
前記固定金型と可動金型は型締めした際に金型側面に形成された注入口側から順に第一のカーブと第二のカーブを有するS字状の導入路をフィルム送り方向と交差する方向に形成し、
前記固定金型側に、一端が第二のカーブと対向するように第一連続フィルムを通過させるとともに、前記可動金型側に、一端が第一のカーブと対向するように第二連続フィルムを通過させる段階と、
前記可動金型と固定金型とを合わせた上で前記S字状の導入路から前記第一連続フィルムと前記第二連続フィルムとの間に樹脂を射出して前記成形品を成形する段階と、を有し、
前記S字状の導入路に導入された樹脂は、前記第一のカーブを通過する際には前記第二連続フィルムの前記一端を前記可動金型側に押圧し、前記第二のカーブを通過する際には前記第一連続フィルムの前記一端を前記固定金型側に押圧することを特徴とした両面インモールド成形方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001235307A JP4721572B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 両面インモールド成形方法 |
EP02755743A EP1413417B1 (en) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Double-face in-mold forming method |
PCT/JP2002/007841 WO2003013823A1 (en) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Double-face in-mold forming method |
CNB028151585A CN100509344C (zh) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | 双面型内成形方法 |
US10/485,143 US20040173940A1 (en) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Double-face in-mold forming method |
DE60239064T DE60239064D1 (de) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Doppelseitiges formverfahren im werkzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001235307A JP4721572B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 両面インモールド成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003039480A JP2003039480A (ja) | 2003-02-13 |
JP4721572B2 true JP4721572B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=19066774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001235307A Expired - Lifetime JP4721572B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 両面インモールド成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4721572B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004261977A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-24 | Yoshida Industry Co Ltd | 両面インモールド転写成形方法 |
CA2531837A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Nissha Printing Co., Ltd. | In-mold decorated molded article and manufacturing method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838363A (ja) * | 1971-09-16 | 1973-06-06 | ||
JPS59120432A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 合成樹脂成形品の両面同時絵付方法 |
JPS62227613A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-06 | Nissha Printing Co Ltd | 両面転写成形品の製造法及び金型機構 |
JPH0699458A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-12 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | 両面転写射出成形品の製造方法及び成形金型並びに射出成形品 |
JPH091590A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 装飾シート及び該装飾シートを用いた装飾成形品の成形方法 |
JPH09104032A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-04-22 | Richard Herbst | プラスチックから物品を製造する方法、及びこの方法で使用される半製品 |
JP2000296533A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時加飾成形品の製造方法 |
JP2000334768A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Asahi Glass Co Ltd | フィルム一体樹脂製窓の製造方法および装置 |
JP2001260168A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-25 | Yoshida Industry Co Ltd | 電子機器表示窓の保護パネルの製造方法 |
-
2001
- 2001-08-02 JP JP2001235307A patent/JP4721572B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838363A (ja) * | 1971-09-16 | 1973-06-06 | ||
JPS59120432A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 合成樹脂成形品の両面同時絵付方法 |
JPS62227613A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-06 | Nissha Printing Co Ltd | 両面転写成形品の製造法及び金型機構 |
JPH0699458A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-12 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | 両面転写射出成形品の製造方法及び成形金型並びに射出成形品 |
JPH09104032A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-04-22 | Richard Herbst | プラスチックから物品を製造する方法、及びこの方法で使用される半製品 |
JPH091590A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 装飾シート及び該装飾シートを用いた装飾成形品の成形方法 |
JP2000296533A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時加飾成形品の製造方法 |
JP2000334768A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Asahi Glass Co Ltd | フィルム一体樹脂製窓の製造方法および装置 |
JP2001260168A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-25 | Yoshida Industry Co Ltd | 電子機器表示窓の保護パネルの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003039480A (ja) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7303716B2 (en) | Two-sided inmold transfer molding method | |
JP4721581B2 (ja) | 両面インモールド転写成形方法 | |
JP4721572B2 (ja) | 両面インモールド成形方法 | |
EP1717011B1 (en) | In-mold double-side decorating mold and method of manufacturing in-mold double-side decorated product | |
JPS62227613A (ja) | 両面転写成形品の製造法及び金型機構 | |
JP2003053779A (ja) | 両面インモールド成形品の製造方法と金型構造 | |
JP4348054B2 (ja) | 両面インモールド成形方法 | |
US20040173940A1 (en) | Double-face in-mold forming method | |
JP2005144986A (ja) | 表示部の保護パネル及びその製造方法 | |
JP3794797B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP4208184B2 (ja) | インモールド転写成形方法及び連続フィルム | |
JP4224242B2 (ja) | インモールド転写板の製造方法 | |
JP4167554B2 (ja) | インモールド転写成形方法及び打痕除去フィルム | |
JP4247050B2 (ja) | 連続フィルム及びインモールド転写成形方法 | |
JP3857608B2 (ja) | 加飾付き樹脂成形品の製造方法 | |
JPH08267502A (ja) | 両面絵付成形品の製造方法及び装置 | |
JP4129409B2 (ja) | 射出成形金型 | |
JPH11309748A (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP2974641B2 (ja) | Icカードの製造方法及び製造装置 | |
JP3762270B2 (ja) | 成形機及び成形方法 | |
KR100730515B1 (ko) | 진공포장용 필름 제조장치 및 그 필름 | |
JP2004130704A (ja) | 射出成形金型の連続フィルム印刷位置調整装置 | |
JPH1086178A (ja) | 射出成形同時絵付装置及び方法 | |
JP2004098483A (ja) | 射出成形金型及びインモールド成形方法 | |
JP2000210971A (ja) | インモ―ルド成形装置及びインモ―ルド箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4721572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |