JP4721445B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721445B2 JP4721445B2 JP2006259821A JP2006259821A JP4721445B2 JP 4721445 B2 JP4721445 B2 JP 4721445B2 JP 2006259821 A JP2006259821 A JP 2006259821A JP 2006259821 A JP2006259821 A JP 2006259821A JP 4721445 B2 JP4721445 B2 JP 4721445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- lamp
- lens
- vehicular lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、光源から照射された光を配光制御してデイタイムランニングランプ配光規格範囲内に照射するための配光制御レンズと、光源からの光が透過せしめられると発光しているように車両用灯具の照射方向から見えるレンズカット部とを具備する車両用灯具に関し、特には、デイタイムランニングランプ配光規格を満足させつつ、レンズカット部の設計上の自由度を増加させることができる車両用灯具に関する。 The present invention is directed to a light distribution control lens for controlling light distribution from a light source and irradiating it within a daytime running lamp light distribution standard range, and to emit light when light from the light source is transmitted. In particular, it is possible to increase the degree of freedom in designing the lens cut portion while satisfying the daytime running lamp light distribution standard. The present invention relates to a vehicular lamp.
従来から、光源から照射された光を反射するためのリフレクタと、光源から照射された光を配光制御して配光規格範囲内に照射するための配光制御レンズとを具備する車両用灯具が知られている。この種の車両用灯具の例としては、例えば特開2002−251904号公報に記載されたものがある。 Conventionally, a vehicular lamp including a reflector for reflecting light emitted from a light source and a light distribution control lens for controlling the light emitted from the light source to emit light within a light distribution standard range. It has been known. As an example of this kind of vehicle lamp, there exists what was described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2002-251904, for example.
特開2002−251904号公報に記載された車両用灯具では、リフレクタからの反射光および光源バルブからの直射光の両者が、配光制御レンズの光透過部分を透過する時に、その光透過部分に形成されたプリズム素子によって配光制御され、その配光制御された光が、配光規格範囲内に照射される。 In the vehicular lamp described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-251904, when both the reflected light from the reflector and the direct light from the light source bulb are transmitted through the light transmitting portion of the light distribution control lens, Light distribution is controlled by the formed prism elements, and the light subjected to the light distribution control is irradiated within the light distribution standard range.
つまり、特開2002−251904号公報に記載された車両用灯具では、リフレクタを介し、次いで、配光制御レンズを介して車両用灯具の照射方向に照射される光源バルブからの光が配光規格範囲内に照射されると共に、リフレクタを介することなく、配光制御レンズを介して車両用灯具の照射方向に照射される光源バルブからの光が配光規格範囲内に照射される。 That is, in the vehicular lamp described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-251904, the light from the light source bulb that is irradiated in the irradiation direction of the vehicular lamp through the reflector and then through the light distribution control lens is a light distribution standard. The light from the light source bulb that is irradiated in the irradiation direction of the vehicular lamp through the light distribution control lens is irradiated within the light distribution standard range without being transmitted through the reflector.
その結果、特開2002−251904号公報に記載された車両用灯具では、リフレクタを介して車両用灯具の照射方向に照射される光源バルブからの光、および、リフレクタを介することなく車両用灯具の照射方向に照射される光源バルブからの光の両者によって配光規格が満足せしめられている。 As a result, in the vehicular lamp described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-251904, the light from the light source bulb irradiated in the irradiation direction of the vehicular lamp through the reflector and the vehicular lamp without passing through the reflector The light distribution standard is satisfied by both the light from the light source bulb irradiated in the irradiation direction.
ところで、特開2002−251904号公報には、リフレクタを介することなく車両用灯具の照射方向に照射される光源バルブからの光のみによって配光規格を満足させようとする点について記載されていない。つまり、特開2002−251904号公報に記載された車両用灯具では、リフレクタを介して車両用灯具の照射方向に照射される光源バルブからの光を用いなければ、配光規格を満足させることができないと考えられる。 By the way, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-251904 does not describe the point that the light distribution standard is satisfied only by the light from the light source bulb that is irradiated in the irradiation direction of the vehicular lamp without passing through the reflector. That is, in the vehicle lamp described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-251904, the light distribution standard can be satisfied unless the light from the light source bulb irradiated in the irradiation direction of the vehicle lamp through the reflector is used. It is considered impossible.
そのため、特開2002−251904号公報に記載された車両用灯具では、例えば顧客のニーズなどにあわせてリフレクタの反射面の形状を変更しようとすると、配光規格を満足させることができなくなるおそれがある。 For this reason, in the vehicular lamp described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-251904, for example, if the shape of the reflecting surface of the reflector is changed in accordance with customer needs, the light distribution standard may not be satisfied. is there.
換言すれば、例えば特開2002−251904号公報に記載された車両用灯具のように、リフレクタを介して車両用灯具の照射方向に照射される光源からの光、および、リフレクタを介することなく車両用灯具の照射方向に照射される光源からの光の両者によって配光規格が満足せしめられる場合には、リフレクタの反射面の形状の設計上の自由度が低くなってしまう。 In other words, for example, the vehicle lamp described in JP-A-2002-251904, the light from the light source irradiated in the irradiation direction of the vehicle lamp through the reflector, and the vehicle without passing through the reflector When the light distribution standard is satisfied by both of the light from the light source irradiated in the irradiation direction of the lamp, the degree of freedom in designing the shape of the reflecting surface of the reflector becomes low.
本発明は、レンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射される光源からの光、および、レンズカット部を介することなく車両用灯具の照射方向に照射される光源からの光の両者によってデイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられる場合よりも、レンズカット部の設計上の自由度を増加させることができる車両用灯具を提供することを目的とする。 The present invention provides both light from a light source irradiated in the irradiation direction of the vehicle lamp via the lens cut portion and light from the light source irradiated in the irradiation direction of the vehicle lamp without passing through the lens cut portion. Therefore, it is an object of the present invention to provide a vehicular lamp that can increase the degree of freedom in designing the lens cut portion as compared with the case where the daytime running lamp light distribution standard is satisfied.
換言すれば、本発明は、デイタイムランニングランプ配光規格を満足させつつ、レンズカット部の設計上の自由度を増加させることができる車両用灯具を提供することを目的とする。 In other words, an object of the present invention is to provide a vehicular lamp that can increase the degree of freedom in designing the lens cut portion while satisfying the daytime running lamp light distribution standard.
請求項1に記載の発明によれば、光源と、前記光源から照射された光を配光制御してデイタイムランニングランプ配光規格範囲内に照射するための配光制御レンズとを具備する車両用灯具において、
前記光源からの光が透過せしめられると発光しているように車両用灯具の照射方向から見えるレンズカット部を有するレンズカット部付きレンズを設け、
光源の主光軸線と大きい角度をなして前記光源から照射された光が前記レンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射され、光源の主光軸線と小さい角度をなして前記光源から照射された光が前記レンズカット部を介することなく車両用灯具の照射方向に照射されるように、前記レンズカット部を配置し、
前記レンズカット部を介することなく前記配光制御レンズを介して車両用灯具の照射方向に照射される前記光源からの光のみによってデイタイムランニングランプ配光規格を満足させるように、前記配光制御レンズを形成したことを特徴とする車両用灯具が提供される。
According to the invention described in
Provide a lens with a lens cut portion having a lens cut portion that is visible from the irradiation direction of the vehicular lamp, so that the light from the light source is transmitted when transmitted.
Light emitted from the light source at a large angle with the main optical axis of the light source is irradiated in the irradiation direction of the vehicular lamp through the lens cut portion , and from the light source at a small angle with the main optical axis of the light source. as the irradiation light is irradiated to the irradiation direction of the vehicle lamp without passing through the lens cut portions, placing the lens cut portion,
The light distribution control so as to satisfy the daytime running lamp light distribution standard only by the light from the light source irradiated in the irradiation direction of the vehicle lamp through the light distribution control lens without passing through the lens cut portion. There is provided a vehicular lamp characterized by forming a lens.
請求項2に記載の発明によれば、光源の主光軸線と約70°以上の角度をなして前記光源から照射された光が前記レンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具が提供される。
According to the second aspect of the present invention, the light emitted from the light source at an angle of about 70 ° or more with the main optical axis of the light source is irradiated in the irradiation direction of the vehicular lamp through the lens cut portion. A vehicular lamp according to
請求項3に記載の発明によれば、前記レンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射される前記光源からの光のみによってデイタイムランニングランプ発光面積規格を満足させるように、前記レンズカット部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具が提供される。
According to the invention described in
請求項1及び2に記載の車両用灯具では、光源からの光が透過せしめられると発光しているように車両用灯具の照射方向から見えるレンズカット部を有するレンズカット部付きレンズが設けられている。
In the vehicular lamp according to
また、請求項1及び2に記載の車両用灯具では、光源の主光軸線と大きい角度をなして光源から照射された光がレンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射され、光源の主光軸線と小さい角度をなして光源から照射された光がレンズカット部を介することなく車両用灯具の照射方向に照射されるように、レンズカット部が配置されている。
Further, in the vehicle lamp according to
更に、請求項1及び2に記載の車両用灯具では、レンズカット部を介することなく配光制御レンズを介して車両用灯具の照射方向に照射される光源からの光のみによってデイタイムランニングランプ配光規格を満足させるように、配光制御レンズが形成されている。
Furthermore, in the vehicular lamp according to
好ましくは、請求項1及び2に記載の車両用灯具では、光源の主光軸線と約70°以上の角度をなして光源から照射された光がレンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射される。
Preferably, in the vehicular lamp according to
そのため、請求項1及び2に記載の車両用灯具によれば、レンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射される光源からの光、および、レンズカット部を介することなく車両用灯具の照射方向に照射される光源からの光の両者によってデイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられる場合よりも、レンズカット部の設計上の自由度を増加させることができる。
Therefore, according to the vehicular lamp according to
換言すれば、請求項1及び2に記載の車両用灯具によれば、デイタイムランニングランプ配光規格を満足させつつ、レンズカット部の設計上の自由度を増加させることができる。 In other words, according to the vehicular lamp of the first and second aspects, the degree of freedom in designing the lens cut portion can be increased while satisfying the daytime running lamp light distribution standard.
請求項3に記載の車両用灯具では、レンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射される光源からの光のみによってデイタイムランニングランプ発光面積規格を満足させるように、レンズカット部が形成されている。
In the vehicle lamp according to
換言すれば、請求項3に記載の車両用灯具では、光源の主光軸線と大きい角度をなして光源から照射された光のみによって、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられ、光源の主光軸線と小さい角度をなして光源から照射された光のみによって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられている。
In other words, in the vehicular lamp according to
そのため、請求項3に記載の車両用灯具によれば、光源の主光軸線と大きい角度をなして光源から照射された光、および、光源の主光軸線と小さい角度をなして光源から照射された光の両者によって、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられる場合や、光源の主光軸線と大きい角度をなして光源から照射された光、および、光源の主光軸線と小さい角度をなして光源から照射された光の両者によって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられる場合よりも、デイタイムランニングランプ発光面積規格あるいはデイタイムランニングランプ配光規格を満足させるための車両用灯具の設計を容易にすることができる。
Therefore, according to the vehicular lamp of
以下、本発明に関連する発明の車両用灯具について説明する。図1は本発明に関連する発明の車両用灯具の分解斜視図である。詳細には、図1(A)は本発明に関連する発明の車両用灯具の主要な部品をすべて分解した状態を示した図、図1(B)は本発明に関連する発明の車両用灯具の主要な部品の幾つかを組み立てた状態を示した図である。 Hereinafter, a description will be given to the vehicle lamp of the invention relating to the present invention. FIG. 1 is an exploded perspective view of a vehicular lamp according to the invention related to the present invention . Specifically, FIG. 1A is a diagram showing a state in which all the main parts of the vehicle lamp of the invention related to the present invention are disassembled, and FIG. 1B is a vehicle lamp of the invention related to the present invention. It is the figure which showed the state which assembled some of main components.
図1において、1は例えばLEDのような光源を示しており、1’は光源1の主光軸線を示しており、2は光源1から照射された光を配光制御してデイタイムランニングランプ配光規格範囲内に照射するための配光制御レンズを示している。3は光源1の主光軸線1’と大きい角度をなして光源1から照射された光を車両用灯具の照射方向(図1の右手前側)に反射するためのリフレクタを示している。4は光源1を実装するためのフレキシブル基板を示しており、5は光源1が発生した熱を放熱するためのヒートシンクを示している。
In FIG. 1, 1 denotes a light source such as an LED, 1 'denotes a main optical axis of the
本発明に関連する発明の車両用灯具では、図1(A)および図1(B)に示すように、光源1が実装されたフレキシブル基板4および配光制御レンズ2をヒートシンク5に組み付けることにより、組立体10が形成される。
In the vehicle lamp of the invention related to the present invention , as shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B), the
図2は図1(B)に示した組立体10の部品図である。詳細には、図2(A)は組立体10の正面図、図2(B)は図2(A)のA−A断面図である。図3は組立体10から照射される光の光路図である。本発明に関連する発明の車両用灯具では、図2および図3に示すように、光源1の主光軸線1’と例えば約70°未満の小さい角度をなして光源1から照射された光を配光制御して透過させるためのメインレンズ部2aと、光源1の主光軸線1’と例えば約70°以上の大きい角度をなして光源1から照射された光を透過させるための補助レンズ部2bとが、配光制御レンズ2に設けられている。
FIG. 2 is a component diagram of the
図4は組立体10によって形成される配光パターン等を示した図である。詳細には、図4(A)はデイタイムランニングランプ配光規格範囲を示した図、図4(B)は配光制御レンズ2のメインレンズ部2aを透過せしめられた光によって形成される配光パターンを示した図、図4(C)は配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光によって形成される配光パターンを示した図である。
FIG. 4 is a view showing a light distribution pattern and the like formed by the
デイタイムランニングランプ配光規格では、図4(A)に示すように、10°U線と20°L線と5°D線と20°R線とによって画定される長方形のデイタイムランニングランプ配光規格範囲(図4(A)のハッチング領域)内の光度が所定値以上になるように要求されている。 In the daytime running lamp light distribution standard, as shown in FIG. 4A, a rectangular daytime running lamp distribution defined by a 10 ° U line, a 20 ° L line, a 5 ° D line, and a 20 ° R line is used. It is required that the luminous intensity within the optical standard range (hatched area in FIG. 4A) be equal to or greater than a predetermined value.
そこで、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図4(A)および図4(B)に示すように、デイタイムランニングランプ配光規格範囲(図4(A)のハッチング領域)よりも少し広い20°U線と30°L線と20°D線と30°R線とによって画定される長方形の領域(図4(B)のハッチング領域)内の光度が、デイタイムランニングランプ配光規格で要求される値以上になるように、光源1が選定され、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aが形成されている。
Therefore, in the vehicular lamp according to the invention related to the present invention , as shown in FIGS. 4 (A) and 4 (B), the daytime running lamp light distribution standard range (hatched area in FIG. 4 (A)) is exceeded. The luminous intensity in the rectangular area (hatched area in FIG. 4B) defined by the slightly wider 20 ° U line, 30 ° L line, 20 ° D line, and 30 ° R line is the daytime running lamp light distribution. The
詳細には、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図3に示すように、光源1の主光軸線1’と例えば約70°未満の小さい角度をなして光源1から照射された光が、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aによって配光制御され、図4(B)に示すハッチング領域内に照射される。つまり、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aによって配光制御された光の大部分が、デイタイムランニングランプ配光規格範囲(図4(A)のハッチング領域)内に照射される。
Specifically, in the vehicular lamp according to the invention related to the present invention , as shown in FIG. 3, the light emitted from the
更に、本発明に関連する発明の車両用灯具では、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aから照射された光のみによって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられるように、光源1が選定され、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aが形成されている。
Furthermore, in the vehicular lamp according to the invention related to the present invention , the
また、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図3に示すように、光源1の主光軸線1’と例えば約70°以上の大きい角度をなして光源1から照射された光が、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられる。配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光が、仮に図3に示すように、そのまま車両用灯具の照射方向(図3の上側)に照射される場合には、図4(C)に示す環状のハッチング領域内に照射される。
Further, in the vehicular lamp of the invention related to the present invention , as shown in FIG. 3, the light irradiated from the
そこで、本発明に関連する発明の車両用灯具では、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光によってデイタイムランニングランプ発光面積規格を満足させるために、図1、図5および図6に示すように、リフレクタ3が設けられている。
Therefore, in the vehicular lamp of the invention related to the present invention, in order to satisfy the daytime running lamp emission area standard by the light transmitted through the
図5は本発明に関連する発明の車両用灯具を示した図である。詳細には、図5は図2に示した組立体10にリフレクタ3が組み付けられたものを示した図である。更に詳細には、図5(A)は本発明に関連する発明の車両用灯具の正面図、図5(B)は図5(A)のB−B断面図である。図6は本発明に関連する発明の車両用灯具から照射される光の光路図である。詳細には、図6は図2に示した組立体10にリフレクタ3が組み付けられたものから照射される光の光路図である。本発明に関連する発明の車両用灯具では、図1、図5および図6に示すように、リフレクタ3が環状に形成され、リフレクタ3の主光軸線と光源1の主光軸線1’とがほぼ一致するようにリフレクタ3が配置されている。更に、リフレクタ3には、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光(図3参照)を車両用灯具の照射方向(図5(B)および図6の上側)に反射するための反射面3aが、形成されている。
FIG. 5 is a view showing a vehicular lamp according to the invention related to the present invention . Specifically, FIG. 5 is a view showing the
詳細には、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図6に示すように、光源1の主光軸線1’と例えば約70°以上の大きい角度をなして光源1から照射され、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光L2が、リフレクタ3の反射面3aによって反射され、車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射される。一方、光源1の主光軸線1’と例えば約70°未満の小さい角度をなして光源1から照射され、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aを透過せしめられた光L1は、リフレクタ3を介することなく、車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射される。
Specifically, in the vehicular lamp according to the invention related to the present invention , as shown in FIG. 6, the
更に、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図4(A)、図4(B)および図6に示すように、リフレクタ3を介することなく配光制御レンズ2のメインレンズ部2aを介して車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射される光源1からの光L1のみによって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられている。つまり、本発明に関連する発明の車両用灯具では、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bおよびリフレクタ3を介して車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射される光源1からの光L2を用いなくても、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられている。
Furthermore, in the vehicular lamp according to the invention related to the present invention , as shown in FIGS. 4A, 4B, and 6, the
そのため、本発明に関連する発明の車両用灯具によれば、リフレクタ3を介して車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射される光源1からの光L2、および、リフレクタ3を介することなく車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射される光源1からの光L1の両者によってデイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられる場合よりも、リフレクタ3の反射面3aの形状の設計上の自由度を増加させることができる。
Therefore, according to the vehicle lamp of the invention related to the present invention, the light L2 from the
換言すれば、本発明に関連する発明の車両用灯具によれば、デイタイムランニングランプ配光規格を満足させつつ、リフレクタ3の反射面3aの形状の設計上の自由度を増加させることができる。
In other words, according to the vehicular lamp of the invention related to the present invention, the degree of freedom in designing the shape of the reflecting
本発明に関連する発明の車両用灯具では、図6に示すように、リフレクタ3の反射面3aからの反射光L2が、光源1の主光軸線1’と角度をなす拡散光として車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射されるが、他の車両用灯具では、代わりに、リフレクタ3の反射面3aからの反射光L2を、光源1の主光軸線1’と平行な光として車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射することも可能である。
In the vehicular lamp of the invention related to the present invention, as shown in FIG. 6, the reflected light L2 from the reflecting
また、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図6に示すように、リフレクタ3の反射面3aを介して車両用灯具の照射方向(図6の上側)に照射される光源1からの光L2のみによってデイタイムランニングランプ発光面積規格を満足させるように、リフレクタ3の反射面3aが形成されている。
Moreover, in the vehicle lamp of the invention related to the present invention , as shown in FIG. 6, the
すなわち、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図5(A)中のリフレクタ3の反射面3aの部分の面積によって、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられている。つまり、図5(A)中の配光制御レンズ2の部分の面積が含まれなくても、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられている。
That is, in the vehicle lamp of the invention related to the present invention , the daytime running lamp emission area standard is satisfied by the area of the reflecting
換言すれば、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図6に示すように、光源1の主光軸線1’と大きい角度をなして光源1から照射された光L2のみによって、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられ、光源1の主光軸線1’と小さい角度をなして光源1から照射された光L1のみによって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられている。
In other words, in the vehicular lamp according to the invention related to the present invention , as shown in FIG. 6, the daylight is generated only by the light L2 emitted from the
そのため、本発明に関連する発明の車両用灯具によれば、光源1の主光軸線1’と大きい角度をなして光源1から照射された光L2、および、光源1の主光軸線1’と小さい角度をなして光源1から照射された光L1の両者によって、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられる場合や、光源1の主光軸線1’と大きい角度をなして光源1から照射された光L2、および、光源1の主光軸線1’と小さい角度をなして光源1から照射された光L1の両者によって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられる場合よりも、デイタイムランニングランプ発光面積規格あるいはデイタイムランニングランプ配光規格を満足させるための車両用灯具の設計を容易にすることができる。
Therefore, according to the vehicular lamp of the invention related to the present invention, the light L2 emitted from the
本発明に関連する発明の車両用灯具では、図5(A)中の配光制御レンズ2の部分の面積が含まれなくても、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられているが、他の車両用灯具では、代わりに、図5(A)中のリフレクタ3の反射面3aの部分の面積と、図5(A)中の配光制御レンズ2のうち、車両用灯具の照射方向(図5(A)の手前側)から発光しているように見える部分の面積とを加えることにより、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられるように、配光制御レンズ2およびリフレクタ3の反射面3aを形成することも可能である。
In the vehicle lamp of the invention related to the present invention , the daytime running lamp emission area standard is satisfied even if the area of the light
また、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図2(B)に示すように、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bの断面形状が凸状に形成され、補助レンズ部2bを透過せしめられる光が、補助レンズ部2bによって少し屈折せしめられるが、他の車両用灯具では、代わりに、補助レンズ部2bを透過せしめられる光が補助レンズ部2bを素通しせしめられるように、補助レンズ部2bを形成することも可能である。
In the vehicular lamp of the invention related to the present invention , as shown in FIG. 2B, the cross-sectional shape of the
更に、本発明に関連する発明の車両用灯具では、図5(B)に示すように、光源1と配光制御レンズ2との間に空間が配置されているが、他の車両用灯具では、代わりに、配光制御レンズ2を構成する材料と同一の材料あるいは他の透明材料によって、図5(B)に示した光源1と配光制御レンズ2との間の空間を封止することも可能である。
Furthermore, in the vehicular lamp according to the invention related to the present invention , as shown in FIG. 5B, a space is disposed between the
以下、本発明に関連する他の発明の車両用灯具について説明する。本発明に関連する他の発明の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した本発明に関連する発明の車両用灯具とほぼ同様に構成されている。従って、本発明に関連する他の発明の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した本発明に関連する発明の車両用灯具とほぼ同様の効果を奏することができる。 Hereinafter, a description will be given to the vehicle lamp of another invention relating to the present invention. The vehicular lamp of another invention related to the present invention is configured in substantially the same manner as the vehicular lamp of the invention related to the present invention described above, except for the points described below. Therefore, according to the vehicular lamp of another invention related to the present invention, the same effects as the vehicular lamp of the invention related to the present invention described above can be obtained except for the points described below.
図7は本発明に関連する他の発明の車両用灯具を示した図である。詳細には、図7(A)は本発明に関連する他の発明の車両用灯具の図1(B)と同様の分解斜視図、図7(B)は本発明に関連する他の発明の車両用灯具の図5(A)と同様の正面図である。 FIG. 7 is a view showing a vehicular lamp according to another invention related to the present invention . Specifically, FIG. 7 (A) is an exploded perspective view similar to FIG. 1 (B) of a vehicle lamp of another invention related to the present invention, and FIG. 7 (B) is another invention related to the present invention . It is a front view similar to FIG. 5 (A) of a vehicle lamp.
本発明に関連する発明の車両用灯具では、図5(A)に示すように、車両用灯具の照射方向(図5(A)の手前側)から見たリフレクタ3の外形が円形に構成されているが、本発明に関連する他の発明の車両用灯具では、図7(B)に示すように、車両用灯具の照射方向(図7(B)の手前側)から見たリフレクタ13の外形が概略平行四辺形に構成されている。本発明に関連する他の発明の車両用灯具においても、光源1の主光軸線1’と例えば約70°以上の大きい角度をなして光源1から照射され、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光L2(図6参照)が、リフレクタ13の反射面13aによって反射され、車両用灯具の照射方向(図7(A)の右手前側、図7(B)の手前側)に照射される。
In the vehicular lamp according to the invention related to the present invention, as shown in FIG. 5A, the outer shape of the
更に、本発明に関連する他の発明の車両用灯具においても、図7に示すように、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられ、リフレクタ13の反射面13aによって反射された光L2(図6参照)のみにより、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられる。
Further, in the vehicular lamp of another invention related to the present invention , as shown in FIG. 7, the light transmitted through the
以下、本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具について説明する。本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した本発明に関連する発明の車両用灯具とほぼ同様に構成されている。従って、本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した本発明に関連する発明の車両用灯具とほぼ同様の効果を奏することができる。 Hereinafter, further description about the vehicle lamp of another invention relating to the present invention. The vehicular lamp of another invention related to the present invention is configured in substantially the same manner as the vehicular lamp of the invention related to the present invention described above, except for the points described below. Therefore, according to the vehicular lamp of another invention related to the present invention, the same effects as the vehicular lamp of the invention related to the present invention described above can be obtained except for the points described below.
図8は本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具を示した図である。詳細には、図8(A)は本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具の図1(B)と同様の分解斜視図、図8(B)は本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具の図5(A)と同様の正面図である。 FIG. 8 is a view showing a vehicular lamp according to still another invention related to the present invention . Specifically, FIG. 8 (A) is an exploded perspective view similar to FIG. 1 (B) of a vehicular lamp of still another invention related to the present invention, and FIG. 8 (B) is still another related to the present invention. It is a front view similar to FIG. 5 (A) of the vehicle lamp of the invention .
本発明に関連する発明の車両用灯具では、図5(A)に示すように、車両用灯具の照射方向(図5(A)の手前側)から見たリフレクタ3の外形が円形に構成されているが、本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具では、図8(B)に示すように、車両用灯具の照射方向(図8(B)の手前側)から見たリフレクタ23の外形が概略台形に構成されている。本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具においても、光源1の主光軸線1’と例えば約70°以上の大きい角度をなして光源1から照射され、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光L2(図6参照)が、リフレクタ23の反射面23aによって反射され、車両用灯具の照射方向(図8(A)の右手前側、図8(B)の手前側)に照射される。
In the vehicular lamp according to the invention related to the present invention, as shown in FIG. 5A, the outer shape of the
更に、本発明に関連する更に他の発明の車両用灯具においても、図8に示すように、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられ、リフレクタ23の反射面23aによって反射された光L2(図6参照)のみにより、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられる。
Further, in the vehicular lamp according to still another invention related to the present invention , as shown in FIG. 8, the
以下、本発明の車両用灯具の第1の実施形態について説明する。図9および図10は第1の実施形態の車両用灯具を示した図である。詳細には、図9(A)は第1の実施形態の車両用灯具の図1(B)と同様の分解斜視図、図9(B)は第1の実施形態の車両用灯具の正面図、図10(A)は図9(B)のC−C断面図、図10(B)は第1の実施形態の車両用灯具の光路図である。 The following describes the first embodiment of the vehicle lamp of the present invention. 9 and 10 are diagrams showing the vehicular lamp according to the first embodiment. In particular, FIG. 9 (A) Fig. 1 (B) a similar exploded perspective view of a vehicular lamp of the first embodiment, and FIG. 9 (B) is a front view of a vehicular lamp of the first embodiment 10A is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 9B, and FIG. 10B is an optical path diagram of the vehicular lamp according to the first embodiment.
図9および図10において、36はレンズカット部付きレンズを示しており、36aは透過光が素通しせしめられる素通し部を示している。36bは透過光が拡散せしめられ、車両用灯具の照射方向から発光しているように見えるレンズカット部を示している。第1の実施形態の車両用灯具の組立体10は、本発明に関連する発明の車両用灯具の組立体10(図2および図3参照)と同様に構成されている。また、第1の実施形態の車両用灯具の組立体10によって形成される配光パターンは、本発明に関連する発明の車両用灯具の組立体10によって形成される配光パターン(図4(B)および図4(C)参照)と同様である。
9 and 10,
第1の実施形態の車両用灯具では、図10(A)および図10(B)に示すように、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aから照射された光L1’のみによって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられるように、光源1が選定され、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aが形成されている。
In the vehicular lamp of the first embodiment, as shown in FIGS. 10A and 10B, daytime running is performed only by the light L1 ′ irradiated from the
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図10(A)および図10(B)に示すように、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光L2’によってデイタイムランニングランプ発光面積規格を満足させるために、レンズカット部36bが設けられている。
Furthermore, in the vehicular lamp according to the first embodiment, as shown in FIGS. 10A and 10B, the daylight is transmitted by the light L2 ′ transmitted through the
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図10(B)に示すように、光源1の主光軸線1’と例えば約70°以上の大きい角度をなして光源1から照射され、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bを透過せしめられた光L2’が、レンズカット部36bを透過せしめられ、車両用灯具の照射方向(図10(B)の上側)に照射される。一方、光源1の主光軸線1’と例えば約70°未満の小さい角度をなして光源1から照射され、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aを透過せしめられた光L1’は、レンズカット部36bを透過せしめられることなく、素通し部36aを透過せしめられ、車両用灯具の照射方向(図10(B)の上側)に照射される。
Specifically, in the vehicular lamp according to the first embodiment, as shown in FIG. 10B, the
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図4(A)、図4(B)および図10(B)に示すように、レンズカット部36bを介することなく、配光制御レンズ2のメインレンズ部2aおよび素通し部36aを介して車両用灯具の照射方向(図10(B)の上側)に照射される光源1からの光L1’のみによって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられている。つまり、第1の実施形態の車両用灯具では、配光制御レンズ2の補助レンズ部2bおよびレンズカット部36bを介して車両用灯具の照射方向(図10(B)の上側)に照射される光源1からの光L2’を用いなくても、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられている。
Furthermore, in the vehicular lamp of the first embodiment, as shown in FIGS. 4A, 4B, and 10B, the light
そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、レンズカット部36bを介して車両用灯具の照射方向(図10(B)の上側)に照射される光源1からの光L2’、および、レンズカット部36bを介することなく車両用灯具の照射方向(図10(B)の上側)に照射される光源1からの光L1’の両者によってデイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられる場合よりも、レンズカット部36bの形状の設計上の自由度を増加させることができる。
Therefore, according to the vehicular lamp of the first embodiment, the light L2 ′ from the
換言すれば、第1の実施形態の車両用灯具によれば、デイタイムランニングランプ配光規格を満足させつつ、レンズカット部付きレンズ36のレンズカット部36bの形状の設計上の自由度を増加させることができる。
In other words, according to the vehicular lamp of the first embodiment, the degree of freedom in designing the shape of the
また、第1の実施形態の車両用灯具では、図10(B)に示すように、レンズカット部付きレンズ36のレンズカット部36bを介して車両用灯具の照射方向(図10(B)の上側)に照射される光源1からの光L2’のみによってデイタイムランニングランプ発光面積規格を満足させるように、レンズカット部付きレンズ36のレンズカット部36bが形成されている。
In the vehicular lamp of the first embodiment, as shown in FIG. 10B, the irradiation direction of the vehicular lamp (in FIG. 10B) via the
すなわち、第1の実施形態の車両用灯具では、図9(B)中のレンズカット部36bの部分の面積によって、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられている。つまり、図9(B)中の素通し部36aの部分の面積が含まれなくても、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられている。
That is, in the vehicular lamp of the first embodiment, the daytime running lamp emission area standard is satisfied by the area of the
換言すれば、第1の実施形態の車両用灯具では、図10(B)に示すように、光源1の主光軸線1’と大きい角度をなして光源1から照射された光L2’のみによって、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられ、光源1の主光軸線1’と小さい角度をなして光源1から照射された光L1’のみによって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられている。
In other words, in the vehicular lamp of the first embodiment, as shown in FIG. 10B, only the light L2 ′ emitted from the
そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、光源1の主光軸線1’と大きい角度をなして光源1から照射された光L2’、および、光源1の主光軸線1’と小さい角度をなして光源1から照射された光L1’の両者によって、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられる場合や、光源1の主光軸線1’と大きい角度をなして光源1から照射された光L2’、および、光源1の主光軸線1’と小さい角度をなして光源1から照射された光L1’の両者によって、デイタイムランニングランプ配光規格が満足せしめられる場合よりも、デイタイムランニングランプ発光面積規格あるいはデイタイムランニングランプ配光規格を満足させるための車両用灯具の設計を容易にすることができる。
Therefore, according to the vehicular lamp of the first embodiment, the light L2 ′ emitted from the
第1の実施形態の車両用灯具では、図9(B)中の素通し部36aの部分の面積が含まれなくても、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられているが、第2の実施形態の車両用灯具では、代わりに、図9(B)中のレンズカット部36bの部分の面積と、図9(B)中の素通し部36aのうち、車両用灯具の照射方向(図9(B)の手前側)から発光しているように見える部分の面積とを加えることにより、デイタイムランニングランプ発光面積規格が満足せしめられるように、配光制御レンズ2およびレンズカット部36bを形成することも可能である。
The vehicle lamp of the first embodiment, even without contains the area of the portion of the
また、第1の実施形態の車両用灯具では、図9(A)および図10(A)に示すように、レンズカット部付きレンズ36がアウターレンズとして用いられているが、第3の実施形態の車両用灯具では、代わりに、レンズカット部付きレンズ36をインナーレンズとして用いると共に、レンズカット部付きレンズ36とは別個にアウターレンズを設けることも可能である。
Further, in the vehicular lamp of the first embodiment, as shown in FIGS. 9A and 10A, the
第4の実施形態では、上述した第1から第3の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 In the fourth embodiment, the first to third embodiments described above can be appropriately combined.
1 光源
2 配光制御レンズ
2a メインレンズ部
2b 補助レンズ部
3 リフレクタ
3a 反射面
4 フレキシブル基板
5 ヒートシンク
10 組立体
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記光源からの光が透過せしめられると発光しているように車両用灯具の照射方向から見えるレンズカット部を有するレンズカット部付きレンズを設け、
光源の主光軸線と大きい角度をなして前記光源から照射された光が前記レンズカット部を介して車両用灯具の照射方向に照射され、光源の主光軸線と小さい角度をなして前記光源から照射された光が前記レンズカット部を介することなく車両用灯具の照射方向に照射されるように、前記レンズカット部を配置し、
前記レンズカット部を介することなく前記配光制御レンズを介して車両用灯具の照射方向に照射される前記光源からの光のみによってデイタイムランニングランプ配光規格を満足させるように、前記配光制御レンズを形成したことを特徴とする車両用灯具。 Light source and, in the vehicle lamp having a light distribution control lens for illuminating the irradiation light the light distribution control to the daytime running lamp light distribution standard range from said light source,
Provide a lens with a lens cut portion having a lens cut portion that is visible from the irradiation direction of the vehicular lamp, so that the light from the light source is transmitted when transmitted.
Light emitted from the light source at a large angle with the main optical axis of the light source is irradiated in the irradiation direction of the vehicular lamp through the lens cut portion , and from the light source at a small angle with the main optical axis of the light source. as the irradiation light is irradiated to the irradiation direction of the vehicle lamp without passing through the lens cut portions, placing the lens cut portion,
The light distribution control so as to satisfy the daytime running lamp light distribution standard only by the light from the light source irradiated in the irradiation direction of the vehicle lamp through the light distribution control lens without passing through the lens cut portion. A vehicular lamp characterized by forming a lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006259821A JP4721445B2 (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006259821A JP4721445B2 (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008084552A JP2008084552A (en) | 2008-04-10 |
JP4721445B2 true JP4721445B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=39355206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006259821A Expired - Fee Related JP4721445B2 (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4721445B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5463158B2 (en) * | 2010-02-17 | 2014-04-09 | スタンレー電気株式会社 | Daytime running lamp |
JP6069794B2 (en) * | 2014-05-22 | 2017-02-01 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
KR102316375B1 (en) * | 2014-12-24 | 2021-10-22 | 에스엘 주식회사 | A lamp module for vehicles |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61185980A (en) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Stanley Electric Co Ltd | Light emitting diode |
JPS6333879A (en) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | light emitting diode structure |
JPS63133684A (en) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Light emitting diode structure |
JPH025301A (en) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Ichikoh Ind Ltd | automotive headlights |
JP2004259541A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Cateye Co Ltd | lighting equipment |
JP2004319380A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular lighting fitting |
JP2004326000A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Lighting device and projection display device |
JP2004342361A (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Ichikoh Ind Ltd | Four-lamp system headlamp device |
JP2004362840A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting fixture for vehicle |
-
2006
- 2006-09-25 JP JP2006259821A patent/JP4721445B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61185980A (en) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Stanley Electric Co Ltd | Light emitting diode |
JPS6333879A (en) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | light emitting diode structure |
JPS63133684A (en) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Light emitting diode structure |
JPH025301A (en) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Ichikoh Ind Ltd | automotive headlights |
JP2004259541A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Cateye Co Ltd | lighting equipment |
JP2004319380A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular lighting fitting |
JP2004326000A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Lighting device and projection display device |
JP2004342361A (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Ichikoh Ind Ltd | Four-lamp system headlamp device |
JP2004362840A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting fixture for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008084552A (en) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4258465B2 (en) | Vehicle headlamp unit | |
JP6792427B2 (en) | Vehicle lighting | |
US7097334B2 (en) | Light source unit for vehicular lamp | |
JP4289268B2 (en) | Vehicle headlamp unit | |
JP5955110B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6855404B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2013232405A (en) | Lighting device, vehicle lamp, vehicle brake lamp, vehicle turn indicator lamp, vehicle auxiliary lamp, and vehicle headlamp | |
JP2017147153A (en) | Vehicular lighting tool | |
JP4211736B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4721444B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2018098105A (en) | Vehicular headlamp | |
JP2005332640A (en) | Vehicular head light unit | |
JP5941383B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2020098726A (en) | Saddle-type vehicle lighting | |
JP2019023965A (en) | Vehicle lighting | |
JP2017147154A (en) | Vehicular lighting tool | |
JP2020155352A (en) | Vehicle lighting | |
JP2011034729A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP4721445B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2020205147A (en) | Light guide and vehicle lamps | |
JP5588832B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP2015060797A (en) | Vehicle lighting | |
JP2017162647A (en) | Light source unit, and street lighting fixture | |
JP2012104326A5 (en) | ||
JP2020038777A (en) | Vehicular lighting tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110404 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |