JP4720694B2 - Vehicle display device - Google Patents
Vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720694B2 JP4720694B2 JP2006249758A JP2006249758A JP4720694B2 JP 4720694 B2 JP4720694 B2 JP 4720694B2 JP 2006249758 A JP2006249758 A JP 2006249758A JP 2006249758 A JP2006249758 A JP 2006249758A JP 4720694 B2 JP4720694 B2 JP 4720694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backlight
- liquid crystal
- crystal panel
- light
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 53
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、車両用表示装置に関する。 The present invention relates to a vehicle display device.
従来、バックライトの光により透過照明した液晶パネルの形成画像を表示させる車両用表示装置が知られており、例えば液晶パネルの形成画像をコンバイナに虚像表示させるヘッドアップディスプレイがその一種である。こうした車両用表示装置としては、液晶パネルへの照射効率を高めるために、バックライトの光を投射レンズにより集めて液晶パネルへ投射するようにしたものが特許文献1等に提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicular display device that displays a formed image of a liquid crystal panel that is transmitted and illuminated by light from a backlight is known. For example, a head-up display that displays a formed image of a liquid crystal panel on a combiner is one type. As such a display device for vehicles, in order to improve the irradiation efficiency to the liquid crystal panel, a device in which light from a backlight is collected by a projection lens and projected onto the liquid crystal panel is proposed in Patent Document 1 and the like.
さて、バックライトの光を投射レンズにより液晶パネルへ投射する技術では、通常、図9に示すようにバックライト100と液晶パネル110との間を結ぶ光軸130上に凸レンズ120を配置し、この凸レンズ120を投射レンズとして使用している。
しかし、図9に示すように凸レンズ120を使用した場合には、近年の液晶パネルに対する画像形成面積の拡大要求に応えようとすると、次の問題が生じることが判明した。その問題とは、凸レンズ120やバックライト100を光軸130の直交方向に大きくしたり、あるいは凸レンズ120を光軸130方向に大きくする必要性が生じてしまうというものである。尚、このような大型化は、例えば車両用表示装置の車両への搭載性を悪化させるため、望ましくない。
However, when the
したがって、本発明の目的は、小型化が可能な車両用表示装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle display device that can be miniaturized.
請求項1〜5に記載の発明は、車両において表示する画像を形成する液晶パネルと、液晶パネルを透過照明するために光を出射するバックライトと、バックライトから入射される光を集めて液晶パネルへ投射する投射レンズとを備える車両用表示装置において、投射レンズは、バックライトと液晶パネルとの間を結ぶ光軸を中心軸とし、液晶パネル側へ向かって凸となる凸レンズ面と、凸レンズ面よりもバックライト側に設けられ、バックライト側から前記凸レンズ面側へ向かうほど光軸から離間するように光軸に対して傾斜し、バックライトからの入射光を前記凸レンズ面側へ反射する反射面と、を有し、反射面の外周側に光リフレクタが設けられており、投射レンズの外周面により形成されてバックライトからの入射光を凸レンズ面側へ全反射する反射面の傾斜角は、投射レンズの屈折率をn且つバックライトから反射面への光の入射角をθiとしたとき、θi=arcsin(1/n)を満たすように設定されることを特徴とする。 According to the first to fifth aspects of the present invention, a liquid crystal panel that forms an image to be displayed on a vehicle, a backlight that emits light to transmit and illuminate the liquid crystal panel, and a liquid that collects light incident from the backlight. In a vehicular display device that includes a projection lens that projects onto a panel, the projection lens has a convex lens surface that is convex toward the liquid crystal panel with the optical axis connecting the backlight and the liquid crystal panel as the central axis, and a convex lens. It is provided on the backlight side of the surface, and is inclined with respect to the optical axis so as to move away from the optical axis from the backlight side toward the convex lens surface side, and reflects incident light from the backlight toward the convex lens surface side. And a light reflector is provided on the outer peripheral side of the reflective surface, and is formed by the outer peripheral surface of the projection lens so that incident light from the backlight is directed to the convex lens surface side. The tilt angle of the reflecting surface that totally reflects is set so as to satisfy θi = arcsin (1 / n), where n is the refractive index of the projection lens and θi is the incident angle of light from the backlight to the reflecting surface. It is characterized by that.
このような請求項5に記載の発明では、バックライト及び液晶パネル間を結ぶ光軸を中心軸とする凸レンズ面には、バックライトからの入射光に加え、バックライト側から凸レンズ面側へ向かうほど光軸から離間するように傾斜する反射面からの反射光が導かれる。その結果、バックライトから凸レンズ面へ直接的に導かれた光と、バックライトから反射面を経由して凸レンズ面へ導かれた光とが、液晶パネル側に凸の凸レンズ面での屈折により集められて液晶パネルへと投射されることになる。ここで、反射面を経由して凸レンズ面へ導かれる光は、従来の凸レンズからなる投射レンズであれば、凸レンズ面やバックライトを大きくして初めて凸レンズ面まで導くことができる光である。換言すれば、投射レンズやバックライトを従来よりも小さくすることができるので、液晶パネルの画像形成面積が拡大したとしても、車両用表示装置を可及的に小型化して例えば車両への搭載性を高めることができる。
また、請求項1〜5に記載の発明によると、反射面は、投射レンズの外周面により形成されるので、投射レンズのレンズ材料の屈折率を利用して簡単に反射面を形成することができる。さらに、請求項1〜5に記載の発明によると、反射面は、バックライトからの入射光を凸レンズ面側へ全反射するので、液晶パネルへの光の投射効率、即ち液晶パネルの照射効率を簡単な構成により高めることができる。
さらに、請求項1〜5に記載の発明によると、反射面の外周側に光リフレクタが設けられているので、反射面を透過した光を光リフレクタによって反射することができる。故に、液晶パネルへの光の投射効率、即ち液晶パネルの照射効率が高くなる。
In such a fifth aspect of the invention, on the convex lens surface having the optical axis connecting the backlight and the liquid crystal panel as the central axis, in addition to the incident light from the backlight, it goes from the backlight side to the convex lens surface side. The reflected light from the reflecting surface that is inclined so as to be further away from the optical axis is guided. As a result, the light guided directly from the backlight to the convex lens surface and the light guided from the backlight via the reflecting surface to the convex lens surface are collected by refraction at the convex lens surface convex to the liquid crystal panel side. And projected onto the liquid crystal panel. Here, the light guided to the convex lens surface via the reflecting surface is light that can be guided to the convex lens surface only when the convex lens surface and the backlight are enlarged if the projection lens is a conventional convex lens. In other words, since the projection lens and the backlight can be made smaller than before, even if the image forming area of the liquid crystal panel is enlarged, the display device for vehicles is made as small as possible to be mounted on a vehicle, for example. Can be increased.
In addition, according to the first to fifth aspects of the present invention, since the reflecting surface is formed by the outer peripheral surface of the projection lens, the reflecting surface can be easily formed using the refractive index of the lens material of the projection lens. it can. Furthermore, according to the invention described in claims 1 to 5 , since the reflection surface totally reflects the incident light from the backlight toward the convex lens surface side, the light projection efficiency to the liquid crystal panel, that is, the irradiation efficiency of the liquid crystal panel is improved. It can be enhanced by a simple configuration.
Furthermore, according to the first to fifth aspects of the present invention, since the light reflector is provided on the outer peripheral side of the reflecting surface, the light transmitted through the reflecting surface can be reflected by the light reflector. Therefore, the light projection efficiency to the liquid crystal panel, that is, the irradiation efficiency of the liquid crystal panel is increased.
請求項2に記載の発明によると、平面状の反射面は、矩形の液晶パネルにおける一辺に対して、平行に配置されるので、反射面を経由する光に起因して液晶パネルの当該辺の延伸方向に輝度ムラが生じることを抑制できる。 According to the invention described in claim 2, planar reflective surface, for one side of the rectangular liquid crystal panel, since it is parallel to, the sides of the liquid crystal panel due to light passing through the reflective surface It is possible to suppress the occurrence of luminance unevenness in the stretching direction.
請求項3に記載の発明によると、一対の反射面は、矩形の液晶パネルの対向する二辺に対して、それぞれ平行に配置されるので、当該二辺の対向方向において投射レンズやバックライトを十分に小さくすることができる。 According to the invention described in claim 3, the pair of reflecting surfaces, for the two sides facing the rectangular liquid crystal panel, since it is arranged parallel to each of the projection lens and the backlight in the opposing direction of the two sides It can be made sufficiently small.
尚、「バックライト」としては、光源のみからなるものを採用してもよいが、例えば請求項4に記載の発明のように、光源と、光源から放射された光を拡散して投射レンズへ入射する拡散部材とを有するものを採用することが望ましい。この場合、光源の発光ムラに起因して液晶パネルに輝度ムラが生じることを抑制できるのである。 As the “backlight”, a backlight composed of only a light source may be adopted. For example, as in the invention described in claim 4 , the light emitted from the light source and the light source is diffused to the projection lens. It is desirable to employ one having an incident diffusing member. In this case, it is possible to suppress the occurrence of luminance unevenness in the liquid crystal panel due to light emission unevenness of the light source.
請求項5に記載の発明は、液晶パネルの形成画像をコンバイナに虚像表示させるヘッドアップディスプレイであるので、上述の如き小型化によって例えば車両搭載性の高いものとなり得る。 Since the invention described in claim 5 is a head-up display that displays a formed image of the liquid crystal panel on a combiner, a downsizing as described above, for example, can be highly mounted on a vehicle.
尚、「コンバイナ」は、例えば車両のウィンドシールドから構成されてもよいし、ウィンドシールド以外の専用の部材から構成されてもよい。 Note that the “combiner” may be constituted by, for example, a windshield of a vehicle, or may be constituted by a dedicated member other than the windshield.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the overlapping description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol to the corresponding component in each embodiment.
(第一実施形態)
図2は、本発明の第一実施形態によるヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」という。)10の構成を模式的に示している。
(First embodiment)
FIG. 2 schematically shows the configuration of a head-up display (hereinafter referred to as “HUD”) 10 according to the first embodiment of the present invention.
HUD10は車両に搭載され、車室前方のインストルメントパネル(図示しない)内に配される。このHUD10は、表示器12及び光学系14を備えている。表示器12は、車両情報を画像として形成する。光学系14は、例えばミラー、レンズ等から構成され、表示器12の形成画像の画像光を車室前方のウィンドシールド16まで導く。これにより、ウィンドシールド16へ入射された画像光はウィンドシールド16の車室内側表面上にて結像され、虚像として表示される。
The
図3は、表示器12の具体的構成を断面図にて示している。尚、図3の上下方向は、車両搭載状態での上下方向に略一致する。
FIG. 3 shows a specific configuration of the
表示器12は、ケーシング20、バックライト22、投射レンズ24及び液晶パネル26を有している。ケーシング20は箱状に形成され、バックライト22、投射レンズ24及び液晶パネル26を収容している。
The
バックライト22は、光源30、インナレンズ32、拡散板34等から構成されている。光源30は本実施形態では発光ダイオードであるが、キセノンランプ、蛍光表示管等であってもよい。インナレンズ32は凸レンズからなり、発光した光源30から広域に放射される光を集めて拡散板34へ入射する。拡散板34はインナレンズ32とは反対側に発光面36を有しており、インナレンズ32からの入射光を拡散して当該発光面36から出射する。本実施形態の発光面36は平面状に形成されており、輝度ムラの抑制された均一の光源面として機能する。
The
投射レンズ24は樹脂等の高屈折率材料で形成され、バックライト22と液晶パネル26との間に配置されている。投射レンズ24のバックライト22側には、拡散板34からの出射光が入射される。投射レンズ24は、バックライト22からの入射光を集めて液晶パネル26へ投射する。
The
液晶パネル26は投射レンズ24とは反対側に画面40を有しており、外部からの入力信号に応じた画像を当該画面40上に形成する。液晶パネル26は透過型であり、投射レンズ24から光を投射されることによって透過照明される。ここで液晶パネル26は、ケーシング20の表示窓42を通じて画面40を外部に露出させており、透過照明によって画面40上の形成画像を光学系14(図2参照)へ出力する。
The
図1は、表示器12の特徴部分を模式的に示している。尚、図1の上下方向は、図3の上下方向に対応している。
FIG. 1 schematically shows a characteristic part of the
投射レンズ24は、凸レンズ面50及び一対の反射面52,54を有している。凸レンズ面50は、液晶パネル26側へ向かって凸となる曲面状に形成されている。凸レンズ面50は、バックライト22の発光面36と液晶パネル26の画面40との間を結ぶ光軸56を中心軸として配置されており、これによって光を光軸56側に屈折させる。この屈折光が液晶パネル26の画面40に投射されることになるが、液晶パネル26への投射角θpは、画面40に求められる必要視野角θvに応じて設定される。
The
反射面52,54は凸レンズ面50よりもバックライト22側に設けられ、車両の上下方向において光軸56を挟む形となっている。図4に示すように反射面52,54は、投射レンズ24の外周面によって平面状に形成されており、平面視において矩形を呈する液晶パネル26の上下対向する二辺62,64に対してそれぞれ平行に配置されている。そして、図1に示すように本実施形態の反射面52,54は、バックライト22側から凸レンズ面50側へ向かうほど光軸56から漸次離間するように、光軸56に対して傾斜している。これにより反射面52,54は、図1に二点鎖線で示すようにバックライト22からの入射光の一部を凸レンズ面50側へと反射するのである。
The reflection surfaces 52 and 54 are provided closer to the
ここで、光軸56に対する反射面52,54の傾斜角θtは、バックライト22からの入射光を凸レンズ面50側へ全反射するように設定されている。具体的には、投射レンズ24の形成材料によって決まる屈折率nに対して反射面52,54への光の入射角θiが下記(1)式を満たすように、且つ入射角θiに等しい反射角θrにより投射角θpが実現されるように、反射面52,54の傾斜角θtが設定されている。尚、反射面52,54の傾斜角θtについては、互いに異なっていてもよいし、互いに同一であってもよい。
θi≧arcsin(1/n) ・・・(1)
Here, the inclination angle θt of the reflecting
θi ≧ arcsin (1 / n) (1)
図1に二点鎖線で示すように反射面52,54によって全反射された光は、凸レンズ面50へ導かれて液晶パネル26へと投射される。また、バックライト22からの入射光のうち、図1に一点鎖線で示すように反射面52,54を経由しない光路によって凸レンズ面50へ導かれた光も、液晶パネル26へと投射される。図5は、こうした投射の結果、液晶パネル26の画面40に生じる輝度ムラの反射角θr依存性を示しているが、反射角θrがarcsin(1/n)のとき輝度ムラが最小となることが判る。即ち、液晶パネル26の二辺62,64に平行な反射面52,54について、反射角θrに等しい入射角θiが下記(2)式を満たす全反射面とすることが、液晶パネル26の照射効率を高める上で最も望ましいと言える。
θi=arcsin(1/n) ・・・(2)
As shown by a two-dot chain line in FIG. 1, the light totally reflected by the reflecting
θi = arcsin (1 / n) (2)
このような構成の投射レンズ24では、従来であれば、図6に破線で示す如く凸レンズ120やバックライト100を光軸130の直交方向に大きくして初めて投射角θpを実現し得た光が、反射面52,54によって得られる。またその副次的効果として、従来では必要であった肉が各反射面52,54の外周側において除去された形となっている。さらに投射レンズ24では、従来であれば、図7に破線で示す如く凸レンズ120を光軸130方向に大きくして初めて投射角θpを実現し得た光が、反射面52,54によって得られる。
In the
これらのことから、第一実施形態によれば、投射レンズ24やバックライト22のサイズを従来よりも縮小することができるので、液晶パネル26の画面40の面積が拡大したとしても、HUD10を可及的に小型化することができる。したがって、HUD10の車両搭載性及びコスト性が高められると共に、HUD10の軽量化が図られる。
For these reasons, according to the first embodiment, since the size of the
尚、以上説明した第一実施形態において、HUD10が「車両用表示装置」に相当し、拡散板34が「拡散部材」に相当し、車両のウィンドシールド16が「コンバイナ」に相当する。
In the first embodiment described above, the
(第二実施形態)
図8に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、各反射面52,54の外周側にそれぞれ光リフレクタ72,74が設けられている。そのため、反射面52,54への光の入射角θiが上記(1)式を満たすことができない場合であっても、各反射面52,54の透過光を反射して凸レンズ面50へと導くことができる。
(Second embodiment)
As shown in FIG. 8, the second embodiment of the present invention is a modification of the first embodiment. In the second embodiment,
尚、光リフレクタ72,74については、例えば、各反射面52,54の外周側に金属等を蒸着して、当該蒸着膜により形成してもよい。あるいは、光反射剤を配合した樹脂等により光リフレクタ72,74を形成して、それらを反射面52,54の外周側に固定してもよい。
In addition, about the
さて、ここまで本発明の複数の実施形態について説明してきたが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。 Although a plurality of embodiments of the present invention have been described so far, the present invention is not construed as being limited to these embodiments, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the present invention. be able to.
例えば投射レンズ24においては、反射面52,54のうち少なくとも一方を曲面状に形成してもよい。また、投射レンズ24においては、反射面52,54のうちいずれか一方を設けるようにしてもよい。さらに、投射レンズ24においては、反射面52,54に代えて又は反射面52,54に加えて、光軸56を車両の横方向に挟む一対の反射面又はそれらのうちいずれか一方を設けるようにしてもよい。尚、光軸56を横方向に挟む場合の各反射面については、それらのうち少なくとも一方を曲面状に形成してもよいが、矩形を呈する液晶パネル26の横方向対向の二辺に対してそれぞれ平行な平面状に形成することが望ましい。
For example, in the
バックライト22としては、光源30にインナレンズ32及び拡散板34を組み合わせたもの以外にも、例えば光源30に拡散板34のみを組み合わせたものや、光源30のみからなるもの等を用いてもよい。また、いずれの場合にも光源30の個数としては、仕様に応じて適宜設定してもよい。
As the
表示器12の形成画像を虚像表示させるコンバイナとしては、車両のウィンドシールド16を利用するもの以外にも、HUD10に専用のものを設けるようにしてもよい。
As a combiner for displaying a formed image of the
そして、本発明は、HUD以外にも、例えばコンビネーションメータ等の車両用表示装置に適用してもよい。 In addition to the HUD, the present invention may be applied to a vehicle display device such as a combination meter.
10 HUD(車両用表示装置)、12 表示器、14 光学系、16 ウィンドシールド(コンバイナ)、20 ケーシング、22 バックライト、24 投射レンズ、26 液晶パネル、30 光源、32 インナレンズ、34 拡散板(拡散部材)、36 発光面、40 画面、42 表示窓、50 凸レンズ面、52,54 反射面、56 光軸、62,64 辺、72,74 光リフレクタ、100 バックライト、110 液晶パネル、120 凸レンズ、130 光軸、θi 入射角、θp 投射角、θr 反射角、θt 傾斜角、θv 必要視野角 10 HUD (vehicle display device), 12 display, 14 optical system, 16 windshield (combiner), 20 casing, 22 backlight, 24 projection lens, 26 liquid crystal panel, 30 light source, 32 inner lens, 34 diffuser plate ( Diffuser member), 36 light emitting surface, 40 screen, 42 display window, 50 convex lens surface, 52, 54 reflecting surface, 56 optical axis, 62, 64 sides, 72, 74 light reflector, 100 backlight, 110 liquid crystal panel, 120 convex lens , 130 Optical axis, θi incident angle, θp projection angle, θr reflection angle, θt tilt angle, θv required viewing angle
Claims (5)
前記投射レンズは、
前記バックライトと前記液晶パネルとの間を結ぶ光軸を中心軸とし、前記液晶パネル側へ向かって凸となる凸レンズ面と、
前記凸レンズ面よりも前記バックライト側に設けられ、前記バックライト側から前記凸レンズ面側へ向かうほど前記光軸から離間するように前記光軸に対して傾斜し、前記バックライトからの入射光を前記凸レンズ面側へ反射する反射面と、
を有し、
前記反射面の外周側に光リフレクタが設けられており、
前記投射レンズの外周面により形成されて前記バックライトからの入射光を前記凸レンズ面側へ全反射する前記反射面の傾斜角は、前記投射レンズの屈折率をn且つ前記バックライトから前記反射面への光の入射角をθiとしたとき、θi=arcsin(1/n)を満たすように設定されることを特徴とする車両用表示装置。 A liquid crystal panel that forms an image to be displayed on a vehicle, a backlight that emits light to transmit and illuminate the liquid crystal panel, and a projection lens that collects light incident from the backlight and projects the light onto the liquid crystal panel In a vehicle display device comprising:
The projection lens is
A convex lens surface that is convex toward the liquid crystal panel, with the optical axis connecting the backlight and the liquid crystal panel as the central axis;
Provided on the backlight side with respect to the convex lens surface, and is inclined with respect to the optical axis so as to move away from the optical axis from the backlight side toward the convex lens surface side, and incident light from the backlight is A reflective surface that reflects toward the convex lens surface;
Have
An optical reflector is provided on the outer peripheral side of the reflecting surface,
The inclination angle of the reflection surface that is formed by the outer peripheral surface of the projection lens and totally reflects the incident light from the backlight toward the convex lens surface side is n as the refractive index of the projection lens and the reflection surface from the backlight. The vehicle display device is set so as to satisfy θi = arcsin (1 / n), where θi is an incident angle of light.
光源と、
前記光源から放射された光を拡散して投射レンズへ入射する拡散部材と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用表示装置。 The backlight is
A light source;
The vehicle display device according to claim 1, further comprising: a diffusion member that diffuses light emitted from the light source and enters the projection lens .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006249758A JP4720694B2 (en) | 2006-09-14 | 2006-09-14 | Vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006249758A JP4720694B2 (en) | 2006-09-14 | 2006-09-14 | Vehicle display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008068766A JP2008068766A (en) | 2008-03-27 |
JP4720694B2 true JP4720694B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=39290751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006249758A Active JP4720694B2 (en) | 2006-09-14 | 2006-09-14 | Vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720694B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7400654B2 (en) | 2020-07-28 | 2023-12-19 | スズキ株式会社 | Vehicle side mirror device |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102246084B (en) * | 2008-12-09 | 2013-05-08 | 德尔菲技术公司 | Diffractive head-up display device provided with a device for adjusting the position of the virtual image |
DE102009057033A1 (en) | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Projection unit for a head-up display and method for operating a projection unit for a head-up display |
JP6287605B2 (en) | 2014-06-09 | 2018-03-07 | 株式会社デンソー | Head-up display device and lighting unit thereof |
JP6369148B2 (en) * | 2014-06-09 | 2018-08-08 | 株式会社デンソー | Head-up display device and lighting unit thereof |
KR102346623B1 (en) * | 2014-11-11 | 2022-01-04 | 엘지이노텍 주식회사 | Head-Up display |
KR102362728B1 (en) * | 2015-02-26 | 2022-02-15 | 엘지이노텍 주식회사 | Head up display device |
KR102723518B1 (en) * | 2016-09-29 | 2024-10-30 | 엘지이노텍 주식회사 | Head up display apparatus |
JP6906968B2 (en) | 2017-01-31 | 2021-07-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Lighting device |
JP6776140B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-10-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Lighting device |
JP6959074B2 (en) * | 2017-08-30 | 2021-11-02 | 太陽誘電株式会社 | Display device for bicycles or motorcycles |
JP6575616B2 (en) * | 2018-01-30 | 2019-09-18 | 株式会社デンソー | Head-up display device and lighting unit thereof |
JP6575615B2 (en) * | 2018-01-30 | 2019-09-18 | 株式会社デンソー | Head-up display device and lighting unit thereof |
CN115167067B (en) * | 2022-05-30 | 2025-03-14 | 歌尔光学科技有限公司 | A projection system and head-mounted device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004198536A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Three M Innovative Properties Co | Lens array sheet and its forming method |
JP2005153811A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Nippon Seiki Co Ltd | Vehicle display device |
JP2005174693A (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Okaya Electric Ind Co Ltd | Lens for light emitting element |
JP2005292561A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Nec Viewtechnology Ltd | Light source device and projection type display device |
JP2006049825A (en) * | 2004-07-08 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-09-14 JP JP2006249758A patent/JP4720694B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004198536A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Three M Innovative Properties Co | Lens array sheet and its forming method |
JP2005153811A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Nippon Seiki Co Ltd | Vehicle display device |
JP2005174693A (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Okaya Electric Ind Co Ltd | Lens for light emitting element |
JP2005292561A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Nec Viewtechnology Ltd | Light source device and projection type display device |
JP2006049825A (en) * | 2004-07-08 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7400654B2 (en) | 2020-07-28 | 2023-12-19 | スズキ株式会社 | Vehicle side mirror device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008068766A (en) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720694B2 (en) | Vehicle display device | |
US11571952B2 (en) | Head up display device and image display apparatus therefor | |
CN103460114B (en) | HUD | |
CN109154721B (en) | Head-up display device and image projection unit | |
WO2015029738A1 (en) | Backlight unit and display device | |
CN106716228A (en) | Head-up display device | |
CN108885345B (en) | Head-up display device | |
JP2015161732A (en) | Display light projection optical device | |
WO2007029858A1 (en) | Surface lighting device and light source unit using it | |
JP2018502759A (en) | Projection system for display, in particular for head-up display, and associated display | |
JP2015045808A (en) | Head-up display device | |
WO2005066688A1 (en) | Illumination system | |
JP6593462B2 (en) | Virtual image display device | |
JP2016180922A (en) | Head-up display device | |
US20190004314A1 (en) | Head-up display for vehicle | |
TW202319807A (en) | Image generating unit and head-up display therefor | |
CN116583427A (en) | Space suspended image display device and light source device | |
JP2018180291A (en) | Display device for vehicles | |
JP6982816B2 (en) | Image display device, virtual image display device, moving object | |
CN116413908A (en) | Display device, head-up display and traffic equipment | |
JP6593465B2 (en) | Virtual image display device | |
WO2018173955A1 (en) | Image display device, virtual-image display device, and moving body | |
US20230097752A1 (en) | Display device, head-up display, and mobile object | |
JP7447162B2 (en) | Vehicle display device | |
WO2024057971A1 (en) | Image projecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4720694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |