JP4720533B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720533B2 JP4720533B2 JP2006036565A JP2006036565A JP4720533B2 JP 4720533 B2 JP4720533 B2 JP 4720533B2 JP 2006036565 A JP2006036565 A JP 2006036565A JP 2006036565 A JP2006036565 A JP 2006036565A JP 4720533 B2 JP4720533 B2 JP 4720533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management information
- image
- tint block
- embedded
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
特に、画像データに埋め込まれる地紋パターンの濃度または色は、管理情報の内容に従って変更される。
特に、画像データに埋め込まれる地紋パターンの濃度は、出力される世代に応じて地紋パターンの濃度が徐々に濃くなるように変更される。
好ましくは、出力ステップは、検出された管理情報に含まれる地紋パターンの濃度または色の情報に従って新たな管理情報が地紋パターンとして埋め込まれた画像データを出力する。
好ましくは、管理情報は、複製可能回数、初回地紋濃度、最終地紋濃度および複製回数を含み、埋め込みステップは、それらの情報に基づいて、新たな管理情報として埋め込む地紋パターンの濃度を制御する。
特に、最終地紋濃度は、原稿画像濃度に対する地紋パターンの濃度の割合としての情報が含まれる。
本発明の実施の形態における画像形成装置は、地紋情報が付加された原稿を読取った場合には、地紋情報に含まれた管理情報やユーザのレベルに応じて、コピー可能な枚数、コピー可能な回数、地紋パターンの濃度などを変えることで情報の適切な管理を行なうこととしている。
図1は、本発明の第1の実施の形態の画像形成装置であるダンデム方式のカラー複写機の概略構成を示す模式的断面図である。
図を参照して、画像形成装置は、内部にROM8、ワークメモリ9、および制御部7を有し、任意の画像を光学式に読取って電子データに変換する画像入力部(スキャナ)1と、画像データを所定の用紙に印刷する画像出力部(プリンタ)2と、LANまたは電話回線を通じて外部との間で通信を行なう通信部10と、画像入力部1で入力しまたは通信部10を介して外部から与えられた画像データを一時的に格納する画像メモリ部3と、種々の操作入力を行なうとともに操作にかかわる種々の設定情報等を表示する操作/表示部(操作パネル)4と、画像データの圧縮および復号を行なう圧縮/復号部5と、電子メールの送受信を行なうメーラ(電子メール送受信用アプリケーション)6と、画像データのファイル形式および電子メールファイル形式等の種々のファイル変換を行なうファイル変換部12と、外部接続用の外部インターフェイス部11とを備える。
画像入力部1は、CCD等のイメージセンサ、スライダ制御部、各種画像処理制御部等により構成され、原稿を光学的に読取り電気信号に変換するブロックである。
ここでは地紋として、その原稿がコピーされることにより文字「A」が浮き出る情報を埋め込むものとする。文字「A」の内側部分が1dot孤立点、背景(外側)部分が4dot孤立点となるように画像データを作成し、それをプリントすると、どちらもB(black)/W(white)比が25%のグレーデータとなるため、文字「A」は見え難い状態となる。
図3の原稿をコピーした場合には、1dotの孤立点は、スキャナの読取り特性により読み飛ばされてしまう一方、4dotの孤立点は確実に読取られる。このため、文字「A」の内側部分は白地となり、背景部分はB/W比25%のグレースケールとなり、文字「A」が図4のように白抜き文字として浮かび上がるようになる。
スキャナ特性により1dot孤立点の読み飛ばしがなかったとしても、図5のように、画像データに対して1dot細らせ処理(エロージョン)を行なった後に、1dot太らせ処理(ダイレーション)を行なうことで、1dot孤立点を削除することが可能である。
図6は、4dot孤立点の並べ方のバリエーションを示した図である。
ここでは、管理情報として原稿の複製済み回数を加算して記録する場合を説明する。
・プリント可能枚数:その原稿から何枚のコピーを許可するかを示す値。
・複製可能回数:オリジナルの原稿を0、そのコピーを1、孫コピーを2として、最大何世代目までの複製を許可するかを示す値。
・地紋パターン色:地紋パターンを何色で再現するかを示す情報。
・最終地紋濃度:複製可能な最後の世代のコピーにおける地紋の濃度を示す情報。
・複製ユーザID:複製者を示す情報。なお、複製回数が増えると当該情報は増えていくこととなる。
・送信可能宛先数:スキャンデータの同報送信宛先を何件まで許可するかを示す値。
図10は、画像形成装置による原稿の作成処理を示す図である。
図11は、図10のユーザ認証処理(S101)の内容を示すフローチャートである。
第1の実施の形態における画像形成装置では、画像形成装置においてプリント可能枚数を管理することとしたが、第2の実施の形態においては、複製可能な回数を管理することとしている。
上述の実施の形態では、複写により地紋情報を浮かび上がらせる場合に、その濃度は元の原稿に付加された地紋情報の濃さ、色に依存していた。第3の実施の形態では、浮かび上がらせる濃度や色を原稿作成者が設定できるようにする。これにより、元の原稿の可読性を損なわずに、その複写物に対する地紋を浮かび上がらせる度合いを設定することが可能となる。
第4の実施の形態においても第3の実施の形態と同様に、地紋の濃さや色を原稿作成者が設定できるようにしている。これにより、元の原稿の可読性を損なわずに、その複写物に対する地紋を浮かび上がらせる度合いを設定することが可能となる。
図16におけるステップS601、S603、およびS609での処理は、図10におけるステップS101、S103、およびS109での処理と同じであるためここでの説明を繰返さない。
なお、地紋パターンを付加する画像および地紋パターンを読取る画像は、画像読取部(スキャナ)で読取った画像、外部装置から(PCプリント、FAX受信、ダイレクトプリントデータとして)受取った画像、および画像形成装置内部(BOX)に蓄積された画像などいずれの画像であっても良い。
Claims (18)
- 取得された画像データから地紋パターンとして埋め込まれた管理情報を検出する検出手段と、
前記検出された管理情報に含まれるプリント可能枚数、およびプリント済み枚数に基づいて、画像の出力が可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において画像の出力が可能と判定された場合、前記管理情報である前記プリント済み枚数を更新し、前記画像データに、更新された前記プリント済み枚数を含む新たな管理情報を地紋パターンとして埋め込む埋め込み手段と、
地紋パターンとして前記新たな管理情報が埋め込まれた画像データを出力する出力手段とを備えた、画像形成装置。 - 取得された画像データから地紋パターンとして埋め込まれた管理情報を検出する検出手段と、
前記検出された管理情報に含まれる複製可能回数、および複製回数に基づいて、画像の出力が可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において画像の出力が可能と判定された場合、前記管理情報である前記複製回数を更新し、前記画像データに、更新された前記複製回数を含む新たな管理情報を地紋パターンとして埋め込む埋め込み手段と、
地紋パターンとして前記新たな管理情報が埋め込まれた画像データを出力する出力手段とを備えた、画像形成装置。 - 前記埋め込み手段は、次回に画像を出力する時の地紋パターンの濃度または色の情報をさらに含む前記管理情報を地紋パターンとして前記画像データに埋め込む、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記画像データに埋め込まれる前記地紋パターンの濃度または色は、前記管理情報の内容に従って変更される、請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記画像データに埋め込まれる前記地紋パターンの濃度は、出力される世代に応じて前記地紋パターンの濃度が徐々に濃くなるように変更される、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記出力手段は、前記検出された管理情報に含まれる前記地紋パターンの濃度または色の情報に従って前記新たな管理情報が前記地紋パターンとして埋め込まれた画像データを出力する、請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記管理情報は、前記複製可能回数、初回地紋濃度、最終地紋濃度および前記複製回数を含み、
前記埋め込み手段は、それらの情報に基づいて、前記新たな管理情報として埋め込む地紋パターンの濃度を制御する、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記最終地紋濃度は、原稿画像濃度に対する前記地紋パターンの濃度の割合としての情報が含まれる、請求項7に記載の画像形成装置。
- 取得された画像データから地紋パターンとして埋め込まれた管理情報を検出する検出ステップと、
前記検出された管理情報に含まれるプリント可能枚数、およびプリント済み枚数に基づいて、画像の出力が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて画像の出力が可能と判定された場合、前記管理情報である前記プリント枚数を更新し、前記画像データに、更新された前記プリント済み枚数を含む新たな管理情報を地紋パターンとして埋め込む埋め込みステップと、
地紋パターンとして前記新たな管理情報が埋め込まれた画像データを出力する出力ステップとを備えた、画像形成装置の制御方法。 - 取得された画像データから地紋パターンとして埋め込まれた管理情報を検出する検出ステップと、
前記検出された管理情報に含まれる複製可能回数、および複製回数に基づいて、画像の出力が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて画像の出力が可能と判定された場合、前記管理情報である前記複製回数を更新し、前記画像データに、更新された前記複製回数を含む新たな管理情報を地紋パターンとして埋め込む埋め込みステップと、
地紋パターンとして前記新たな管理情報が埋め込まれた画像データを出力する出力ステップとを備えた、画像形成装置の制御方法。 - 画像形成装置のコンピュータに、
取得された画像データから地紋パターンとして埋め込まれた管理情報を検出する検出ステップと、
前記検出された管理情報に含まれるプリント可能枚数、およびプリント済み枚数に基づいて、画像の出力が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて画像の出力が可能と判定された場合、前記管理情報である前記プリント枚数を更新し、前記画像データに、更新された前記プリント済み枚数を含む新たな管理情報を地紋パターンとして埋め込む埋め込みステップと、
地紋パターンとして前記新たな管理情報が埋め込まれた画像データを出力する出力ステップとを備えた、処理を実行させる画像形成装置の制御プログラム。 - 画像形成装置のコンピュータに、
取得された画像データから地紋パターンとして埋め込まれた管理情報を検出する検出ステップと、
前記検出された管理情報に含まれる複製可能回数、および複製回数に基づいて、画像の出力が可能か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて画像の出力が可能と判定された場合、前記管理情報である前記複製回数を更新し、前記画像データに、更新された前記複製回数を含む新たな管理情報を地紋パターンとして埋め込む埋め込みステップと、
地紋パターンとして前記新たな管理情報が埋め込まれた画像データを出力する出力ステップとを備えた、処理を実行させる画像形成装置の制御プログラム。 - 前記埋め込みステップは、次回に画像を出力する時の地紋パターンの濃度または色の情報をさらに含む前記管理情報を地紋パターンとして前記画像データに埋め込む、請求項11または12に記載の画像形成装置の制御プログラム。
- 前記画像データに埋め込まれる前記地紋パターンの濃度または色は、前記管理情報の内容に従って変更される、請求項13に記載の画像形成装置の制御プログラム。
- 前記画像データに埋め込まれる前記地紋パターンの濃度は、出力される世代に応じて前記地紋パターンの濃度が徐々に濃くなるように変更される、請求項14に記載の画像形成装置の制御プログラム。
- 前記出力ステップは、前記検出された管理情報に含まれる前記地紋パターンの濃度または色の情報に従って前記新たな管理情報が前記地紋パターンとして埋め込まれた画像データを出力する、請求項11〜15のいずれかに記載の画像形成装置の制御プログラム。
- 前記管理情報は、前記複製可能回数、初回地紋濃度、最終地紋濃度および前記複製回数を含み、
前記埋め込みステップは、それらの情報に基づいて、前記新たな管理情報として埋め込む地紋パターンの濃度を制御する、請求項12に記載の画像形成装置の制御プログラム。 - 前記最終地紋濃度は、原稿画像濃度に対する前記地紋パターンの濃度の割合としての情報が含まれる、請求項17に記載の画像形成装置の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006036565A JP4720533B2 (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006036565A JP4720533B2 (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007221222A JP2007221222A (ja) | 2007-08-30 |
JP4720533B2 true JP4720533B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38498061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006036565A Expired - Fee Related JP4720533B2 (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720533B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8218180B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method for inhibiting the transmission of document data |
JP4907598B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2012-03-28 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4951593B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2012-06-13 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
JP4666026B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2011-04-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001218030A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
JP2005148240A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Canon Inc | 情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体 |
-
2006
- 2006-02-14 JP JP2006036565A patent/JP4720533B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001218030A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
JP2005148240A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Canon Inc | 情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007221222A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108462812B (zh) | 图像处理设备、图像形成设备和图像处理方法 | |
US8218167B2 (en) | Image output system, image forming apparatus, and image forming operation program for preventing output of a confidential document | |
JP2007201850A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP4720533B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP4471395B2 (ja) | 画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2006303870A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JP2006168261A (ja) | 画像形成装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2006325026A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム | |
JP2006341497A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006186976A (ja) | 地紋認識手段を有する画像形成装置 | |
JP4137935B2 (ja) | 画像処理装置、パターン検出方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP4569490B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP3330690B2 (ja) | 機密文書用画像形成装置 | |
JP2006261955A (ja) | 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2001096842A (ja) | 画像作成装置 | |
JP4857083B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP4159382B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置 | |
JP2006243999A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3087530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008103919A (ja) | 画像形成装置及びその方法 | |
JP2008118423A (ja) | 画像データ変更検知装置および画像処理装置 | |
JP4179469B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP2009141918A (ja) | 複合機 | |
JP4114932B2 (ja) | 情報管理装置 | |
JP4004039B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |